JP2015146399A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015146399A
JP2015146399A JP2014019022A JP2014019022A JP2015146399A JP 2015146399 A JP2015146399 A JP 2015146399A JP 2014019022 A JP2014019022 A JP 2014019022A JP 2014019022 A JP2014019022 A JP 2014019022A JP 2015146399 A JP2015146399 A JP 2015146399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
insulating film
semiconductor substrate
semiconductor device
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729497B1 (ja
Inventor
大西 徹
Toru Onishi
徹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014019022A priority Critical patent/JP5729497B1/ja
Priority to EP14881740.6A priority patent/EP3104399A4/en
Priority to CN201480074756.9A priority patent/CN105981146A/zh
Priority to US15/103,527 priority patent/US9614039B2/en
Priority to PCT/JP2014/079957 priority patent/WO2015118743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729497B1 publication Critical patent/JP5729497B1/ja
Publication of JP2015146399A publication Critical patent/JP2015146399A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト抵抗が大きくなることを抑制しつつコンタクトプラグを形成するときに必要な薄膜の膜厚を小さくすることができる技術を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、半導体基板2に並んで形成された複数のトレンチゲート3と、半導体基板2の表面の一部が露出する開口部45を有する層間絶縁膜4と、開口部45の中に形成されたコンタクトプラグ5を備える。層間絶縁膜4は、各トレンチゲート3を覆う複数の第1の部分41と、隣り合う第1の部分41の間において第1の部分41と交差する方向に沿って形成された第2の部分42とを備える。開口部45は、第1の部分41と第2の部分42によって囲まれた領域に形成されており、第1の部分41に沿う方向における開口部45の長さが、第1の部分41と交差する第2の部分42に沿う方向における開口部45の長さより短い。
【選択図】図4

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来から半導体基板の表面上に層間絶縁膜が形成されている半導体装置が知られている。このような半導体装置が例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の半導体装置は、複数のトレンチゲートが形成された半導体基板と、トレンチゲートを覆うように半導体基板の表面上に形成された層間絶縁膜とを備えている。層間絶縁膜には、半導体基板の表面の一部が露出する開口部(コンタクトホール)が形成されている。開口部には、コンタクトプラグが埋め込まれている。
特開2005−136270号公報
上記のような半導体装置において、コンタクトプラグを形成するときは、コンタクトプラグの原料を堆積してゆき、コンタクトプラグの原料からなる薄膜を形成する方法が従来から知られている。コンタクトプラグの原料は、層間絶縁膜の上および層間絶縁膜の開口部(コンタクトホール)から露出する半導体基板の上に堆積する。また、コンタクトプラグの原料からなる薄膜を形成した後、この薄膜の余分な部分を除去する。これにより層間絶縁膜の開口部に埋め込まれたコンタクトプラグを形成する。しかしながら、層間絶縁膜の開口部を大きくすると、コンタクトプラグを形成する際、コンタクトプラグの原料からなる薄膜を形成するときに薄膜の膜厚が大きくなることがある。一方、トレンチゲート上の層間絶縁膜の開口部を小さくすると、コンタクト抵抗が大きくなる可能性がある。そこで本明細書は、コンタクト抵抗が大きくなることを抑制しつつコンタクトプラグを形成するときに必要な薄膜の膜厚を小さくすることができる技術を提供することを目的とする。
本明細書に開示する半導体装置は、半導体基板に並んで形成された複数の第1トレンチゲートと、前記半導体基板の表面上に形成され、前記半導体基板の表面の一部が露出する開口部を有する層間絶縁膜と、前記開口部の中に形成されたコンタクトプラグと、を備えている。前記層間絶縁膜は、前記各第1トレンチゲートを覆うように前記各第1トレンチゲートの表面に沿って形成された複数の第1の部分と、隣り合う前記第1の部分の間において前記第1の部分と交差する方向に沿って形成された第2の部分とを備えている。前記開口部は、前記第1の部分と前記第2の部分によって囲まれた領域に形成されており、前記第1の部分に沿う方向における前記開口部の長さが、前記第1の部分と交差する前記第2の部分に沿う方向における前記開口部の長さより短い。
このような構成によれば、層間絶縁膜の第1の部分に沿う方向における開口部の長さが短いので、コンタクトプラグを形成するときに、コンタクトプラグの原料を開口部の内部全体に迅速に充填することができる。これにより、コンタクトプラグを形成するときに必要な薄膜の膜厚を小さくすることができる。また、層間絶縁膜の第2の部分は、第1トレンチゲートを考慮せずに、その位置を自由に調節することができる。したがって、コンタクトプラグと半導体基板内の半導体領域の間のコンタクト抵抗を低抵抗に維持しながら、第1の部分に沿う方向における開口部の長さを短くすることができる。よって、コンタクト抵抗が大きくなることを抑制しつつコンタクトプラグを形成するときに必要な薄膜の膜厚を小さくすることができる。
また、上記の半導体装置において、前記第2の部分の幅が前記第1の部分の幅より小さくてもよい。
また、上記の半導体装置は、複数の前記第1トレンチゲートに沿って形成された複数のエミッタ領域を更に備えていてもよい。また、複数の前記第1トレンチゲートは、前記半導体基板の表面に対して垂直な方向から観察したときにストライプ状に形成されていてもよい。
また、上記の半導体装置は、前記第1トレンチゲートと交差する方向に形成された複数の第2トレンチゲートを更に備えていてもよい。また、前記層間絶縁膜は、前記各第2トレンチゲートを覆うように前記各第2トレンチゲートの表面に沿って形成された複数の第3の部分を備えていてもよい。
また、本明細書に開示する半導体装置の製造方法は、半導体基板に並んで形成された複数の第1トレンチゲートと、前記半導体基板の表面上に形成され、前記半導体基板の表面の一部が露出する開口部を有する層間絶縁膜と、を備える半導体装置の製造方法であって、前記開口部の中にコンタクトプラグを形成するプラグ形成工程を備えている。前記層間絶縁膜は、前記各第1トレンチゲートを覆うように前記各第1トレンチゲートの表面に沿って形成された複数の第1の部分と、隣り合う前記第1の部分の間において前記第1の部分と交差する方向に沿って形成された第2の部分とを備えている。前記開口部は、前記第1の部分と前記第2の部分によって囲まれた領域に形成されており、前記第1の部分に沿う方向における前記開口部の長さが、前記第1の部分と交差する前記第2の部分に沿う方向における前記開口部の長さより短い。
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記プラグ形成工程は、前記開口部の中にコンタクトプラグの原料を堆積してゆく堆積工程と、前記層間絶縁膜の上方に堆積した前記コンタクトプラグの原料を除去する除去工程と、を備えていてもよい。
実施形態に係る半導体装置の断面図である。 実施形態に係る半導体装置の斜視図である。 実施形態に係る半導体装置の上面図である。 半導体装置の一部を拡大して示す斜視図である。 半導体装置の一部を拡大して示す上面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である(1)。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である(2)。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である(3)。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である(4)。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である(6)。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である(7)。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である(8)。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である(9)。 他の半導体装置の一部を拡大して示す断面図である。 他の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
以下、実施形態について添付図面を参照して説明する。図1に示すように、実施形態に係る半導体装置1は、半導体基板2に複数のトレンチゲート3が形成されたトレンチゲート型の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置1として縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例示している。IGBTは、例えば自動車のモータ等の各種電気機器の電力制御等のスイッチング素子に用いられる。
半導体基板2の材料としては例えばシリコン(Si)や炭化ケイ素(SiC)等を用いることができ、内部に不純物がドープされることにより半導体素子が形成される。半導体基板2は、p型のコレクタ領域11と、コレクタ領域11の上に形成されたn型のバッファ領域12と、バッファ領域12の上に形成されたn型のドリフト領域13と、ドリフト領域13の上に形成されたp型のボディ領域14と、ボディ領域14の上に形成されたn型のエミッタ領域15と、ボディ領域14の上に形成されたp型のコンタクト領域16とを備えている。また、半導体基板2の裏面には裏面電極22が配置されている。半導体基板2の表面には層間絶縁膜4およびバリアメタル膜8が配置されている。バリアメタル膜8の上にはコンタクトプラグ5および表面電極21が配置されている。
コレクタ領域11は半導体基板2の裏面側に形成されている。コレクタ領域11の下に裏面電極22が形成されている。バッファ領域12は、コレクタ領域11とドリフト領域13を隔てている。バッファ領域12のn型不純物濃度は、ドリフト領域13のn型不純物濃度より高い。ドリフト領域13は、ボディ領域14とバッファ領域12の間に形成されている。ボディ領域14は、エミッタ領域15およびコンタクト領域16に接している。ボディ領域14はエミッタ領域15とドリフト領域13を分離している。ボディ領域14には電子が通過するチャネルが形成される。エミッタ領域15およびコンタクト領域16は半導体基板2の表面側に形成されている。エミッタ領域15のn型不純物濃度は、ドリフト領域13のn型不純物濃度より高い。コンタクト領域16のp型不純物濃度は、ボディ領域14のp型不純物濃度より高い。エミッタ領域15およびコンタクト領域16の上にバリアメタル膜8を介してコンタクトプラグ5が形成されている。
また、半導体基板2には複数のトレンチ31が形成されている。各トレンチ31の内面にゲート絶縁膜33が形成されている。各トレンチ31の内部(ゲート絶縁膜33の内側)にゲート電極32が形成されている。トレンチ31、ゲート絶縁膜33およびゲート電極32によりトレンチゲート3が構成されている。複数のトレンチゲート3は、横方向(x方向)に間隔をあけて並んで配置されている。また、図2及び図3に示すように、複数のトレンチゲート3は、縦方向(y方向)に平行に延びるように形成されている。複数のトレンチゲート3は、半導体基板2の表面に対して垂直な方向から観察したときにストライプ状に形成されている。隣り合うトレンチゲート3とトレンチゲート3の間においてエミッタ領域15及びコンタクト領域16が半導体基板2の表面に露出している。なお、図2及び図3では、図面を見易くするために一部の構成(コンタクトプラグ5、バリアメタル膜8、表面電極21および裏面電極22)を省略して示している。
トレンチ31は、半導体基板2の表面から深さ方向(z方向)に延びている。トレンチ31は、エミッタ領域15およびボディ領域14を貫通してドリフト領域13の内部まで延びている。ゲート絶縁膜33はトレンチ31の内面を被覆している。ゲート絶縁膜33は、例えば二酸化ケイ素(SiO)から形成されている。ゲート絶縁膜33によってゲート電極32が半導体基板2から絶縁されている。ゲート電極32は、半導体基板2の表面に露出している。ゲート電極32は、図示しないゲート配線に接続されている。ゲート電極32は、例えばアルミニウムやポリシリコンから形成されている。
裏面電極22は、コレクタ領域11に接触している。表面電極21は、コンタクトプラグ5に接触している。また、表面電極21は、層間絶縁膜4を覆っている。裏面電極22及び表面電極21は、例えば銅やアルミニウム等の金属から形成されている。
層間絶縁膜4は、半導体基板2の表面上に形成されている。層間絶縁膜4の材料としては、例えば二酸化ケイ素(SiO)等が挙げられる。層間絶縁膜4は、例えば化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)により形成することができる。層間絶縁膜4は、複数の第1の部分41と、第1の部分41と交差する複数の第2の部分42とを備えている。また、層間絶縁膜4は、複数の開口部(コンタクトホール)45を有している。複数の第1の部分41は、横方向(x方向)に間隔をあけて並んで配置されている。また、複数の第1の部分41は、縦方向(y方向)に平行に延びるように形成されている。複数の第1の部分41は、半導体基板2の表面に対して垂直な方向から観察したときにストライプ状に形成されている。第1の部分41は、トレンチゲート3を覆うようにトレンチゲート3の表面に沿って形成されている。第1の部分41は、トレンチゲート3の上に形成されてゲート電極32を覆っている。
隣り合う第1の部分41と第1の部分41の間に複数の第2の部分42が形成されている。第1の部分41と第2の部分42は互いに交差する方向に延びている。第1の部分41と第2の部分42は一体的に形成されている。第1の部分41の膜厚と第2の部分42の膜厚は同じ厚さである。第1の部分41の表面と第2の部分42の表面は同じ高さに位置している。
複数の第2の部分42は、縦方向(y方向)に間隔をあけて並んで配置されている。第2の部分42は、第1の部分41と交差する方向に沿って形成されている。複数の第2の部分42は、横方向(x方向)に平行に延びるように形成されている。複数の第2の部分42は、半導体基板2の表面に対して垂直な方向から観察したときにストライプ状に形成されている。層間絶縁膜4は、第1の部分41及び第2の部分42を有することにより、半導体基板2の表面に対して垂直な方向から観察したときに格子状に形成されている。第2の部分42の両端は第1の部分41に接触している。第2の部分42は、トレンチゲート3が形成されていない部分において半導体基板2の上に形成されている。第2の部分42は、エミッタ領域15及びコンタクト領域16の上に形成されている。第2の部分42は、エミッタ領域15及びコンタクト領域16の表面の一部を覆っている。
図3および図4に示すように、第1の部分41と第2の部分42によって囲まれた領域に開口部45が形成されている。開口部45から半導体基板2の表面の一部が露出する。本実施形態では開口部45からエミッタ領域15及びコンタクト領域16が露出する。コンタクトプラグ5及びバリアメタル膜8が形成されていない状態では、開口部45からエミッタ領域15及びコンタクト領域16を臨むことができる。開口部45の中にコンタクトプラグ5が形成される。開口部45は、層間絶縁膜4を例えばドライエッチングすることにより形成することができる。
開口部45は、図5に示すように、半導体基板2の表面に対して垂直な方向から観察したときに第1の部分41に沿う第1の辺141と、第2の部分42に沿う第2の辺142とを備えている。第1の辺141の長さL1は、第2の辺142の長さL2より短い。すなわち、第1の部分41に沿う方向における開口部45の長さL1が、第1の部分41に交差する第2の部分42に沿う方向における開口部45の長さL2より短い。別言すると、隣り合う第2の部分42と第2の部分42の側面間の距離が、隣り合う第1の部分41と第1の部分41の側面間の距離より短い。第1の辺141の長さL1は、隣り合う第2の部分42間の距離に相当する。第2の辺142の長さL2は、第2の部分42の両端の距離に相当する(隣り合う第1の部分41間の距離に相当する。)。
上面視したときの第2の部分42の幅w2は第1の部分41の幅w1より小さい。第2の部分42の幅w2は、第2の部分42の短手方向(y方向)の距離に相当する。第1の部分41の幅w1は、第1の部分41の短手方向(x方向)の距離に相当する。これにより、第2の部分42の短手方向(y方向:トレンチゲート3の長手方向)において隣り合う開口部45と開口部45との間隔が、第2の部分42の長手方向(x方向:トレンチゲート3の短手方向)において隣り合う開口部45と開口部45との間隔より小さくなる。
バリアメタル膜8は、図1に示すように、開口部45に露出しているエミッタ領域15及びコンタクト領域16の上に形成されている。また、バリアメタル膜8は、層間絶縁膜4の表面及び側面にも形成されている。本実施形態のバリアメタル膜8は、2層構造になっており、半導体基板2の上に配置されたチタン(Ti)膜と、チタン膜の上に配置された窒化チタン(TiN)膜とを備えている(図示省略)。チタン膜が下側に配置され、窒化チタン膜が上側に配置されている。
コンタクトプラグ5は、開口部45の内部に埋め込まれている。コンタクトプラグ5は、エミッタ領域15及びコンタクト領域16の上に成膜される。コンタクトプラグ5は導電性を有している。コンタクトプラグ5の原料としては、例えばタングステン(W)を用いることができる。コンタクトプラグ5は、例えば化学気相成長(CVD)により形成することができる。また、例えばドライエッチングをすることによりコンタクトプラグ5を平坦化することができる。コンタクトプラグ5は、バリアメタル膜8を介して、エミッタ領域15及びコンタクト領域16に接触している。
次に、上述の構成を備える半導体装置の製造方法について説明する。半導体装置を製造するときは、まず半導体基板2の表面に層間絶縁膜4を形成する(絶縁膜形成工程)。より詳細には、図6に示すように、まず半導体基板2の表面に化学気相成長(CVD)により絶縁体からなる薄膜90を成膜する。具体的には、半導体基板2を反応チャンバ(図示省略)の内部に配置し、層間絶縁膜4の原料をガスの状態で反応チャンバの内部に供給して、化学反応により半導体基板2の表面に薄膜90を形成する。薄膜90は、例えば二酸化ケイ素(SiO)の膜である。続いて、図7に示すように、半導体基板2の表面に成膜された薄膜90の一部をドライエッチングにより除去する。ドライエッチングによって除去された部分に層間絶縁膜4の開口部45が形成される。また、除去されずに残った薄膜90により層間絶縁膜4の第1の部分41及び第2の部分42が形成される(図7では第2の部分42の図示省略)。開口部45からエミッタ領域15及びコンタクト領域16が露出する。また、第1の部分41がトレンチゲート3を覆い、第2の部分42がエミッタ領域15及びコンタクト領域16の上に形成される。このようにして層間絶縁膜4が形成される。なお、半導体基板2及び層間絶縁膜4の詳細な構成については上述したので説明を省略する。
次に、図8に示すように、半導体基板2及び層間絶縁膜4の表面にバリアメタル膜8を形成する(バリアメタル膜形成工程)。バリアメタル膜8は、例えばスパッタ法により形成することができる。バリアメタル膜8は、開口部45から露出したエミッタ領域15及びコンタクト領域16の上に形成される。また、バリアメタル膜8は、層間絶縁膜4の表面及び側面にも形成される。
次に、層間絶縁膜4の開口部45の中にコンタクトプラグ5を形成する(プラグ形成工程)。プラグ形成工程ではまず、図9に示すように、化学気相成長(CVD)により層間絶縁膜4の開口部45の中にコンタクトプラグ5の原料91を堆積してゆく(堆積工程)。より詳細には、バリアメタル膜形成工程の後に、半導体基板2を反応チャンバ(図示省略)の内部に配置し、コンタクトプラグ5の原料をガスの状態で反応チャンバの内部に供給して、コンタクトプラグ5の原料91を化学反応によりバリアメタル膜8の上に堆積させる。本実施形態ではコンタクトプラグ5の原料91としてタングステン(W)を用いている。また、このとき、層間絶縁膜4上にも原料91が堆積する。図10〜図12は、図9のX−X断面図である。コンタクトプラグ5の原料91は、図10および図11に示すように、半導体基板2および層間絶縁膜4(第1の部分41及び第2の部分42)の上方に成長してゆく。コンタクトプラグ5の原料91は、開口部45の中で上方に成長してゆく。また、コンタクトプラグ5の原料91は、上方だけでなく、第1の部分41及び第2の部分42の側面から側方に成長してゆく。時間が経過すると、図12に示すように、コンタクトプラグ5の原料91が開口部45の内部全体に充填される。また、コンタクトプラグ5の原料91は、開口部45の外部にも堆積する。コンタクトプラグ5の原料91は、層間絶縁膜4の上面より上方に堆積して層間絶縁膜4を覆う。このようにしてコンタクトプラグ5の原料91からなる薄膜が成膜される。なお、開口部45の中にコンタクトプラグ5の原料91を迅速に充填する観点から、開口部45の第1の辺141の長さL1は、層間絶縁膜4の第2の部分42の膜厚の2倍の長さより短いことが好ましい。
次に、層間絶縁膜4より上方に堆積したコンタクトプラグ5の原料91を除去する(除去工程)。より詳細には、図13に示すように、層間絶縁膜4(第1の部分41及び第2の部分42)を覆っているコンタクトプラグ5の原料91をドライエッチングにより除去する。層間絶縁膜4の表面が露出するまでコンタクトプラグ5の原料91が除去される。これにより、堆積したコンタクトプラグ5の原料91のうち余分な部分が除去される。このようにして開口部45の中にコンタクトプラグ5を形成することができる。
その後、コンタクトプラグ5及び層間絶縁膜4の上に表面電極21を形成する。また、半導体基板2の下に裏面電極22を形成する。これにより、図1に示すように、半導体装置1を製造することができる。
上述の説明から明らかなように、層間絶縁膜4の開口部45の中にコンタクトプラグ5の原料91を堆積してゆくときに、開口部45の中においてコンタクトプラグ5の原料91が上方だけでなく側方にも成長してゆく。これにより、コンタクトプラグ5の原料91の堆積量が比較的少なくても、開口部45の内部全体がコンタクトプラグ5の原料91によって充填される。よって、コンタクトプラグ5の原料91を開口部45の内部全体に迅速に充填することができる。また、コンタクトプラグ5の原料91からなる薄膜の膜厚を小さくすることができる。
また、層間絶縁膜4が複数の第2の部分42を備えているので、第2の部分42の位置を調節することにより、隣り合う第2の部分42間の距離、すなわち第1の部分41に沿う方向における開口部45の長さL1を短くすることができる。層間絶縁膜4の開口部45の第1の部分41に沿う方向における長さL1は、第2の部分42に沿う方向における長さL2より短くなっている。これにより、開口部45の中においてコンタクトプラグ5の原料91が側方に成長するときに、このコンタクトプラグ5の原料91によって開口部45の内部全体がより迅速に充填される。なお、層間絶縁膜4の隣り合う第1の部分41間の距離、すなわち第2の部分42に沿う方向における開口部45の長さL2を短くすると、第1の部分41に沿う方向における長さL1を短くする場合に比べてコンタクト抵抗が大きくなる可能性がある。すなわち、図14に示すように、層間絶縁膜4の第1の部分41は、トレンチゲート3を絶縁するためにトレンチゲート3を覆っている必要がある。第1の部分41がトレンチゲート3を覆っている状態で隣り合う第1の部分41間の距離、すなわち第2の部分42に沿う方向における開口部45の長さL2を短くしようとすると、図14に点線で示すように、第1の部分41を側方に広げなければならない。すなわち、第1の部分41の幅を広げる必要がある。そうすると、第1の部分41が側方に広がることにより半導体基板2の表面を覆う第1の部分41の面積が大きくなり、第1の部分41によって覆われる領域が大きくなる。これにより、開口部45から露出する半導体基板2の表面の面積が小さくなり、コンタクト抵抗が大きくなる可能性がある。しかしながら、層間絶縁膜4の第2の部分42は、トレンチゲートを覆う必要がないので、トレンチゲート3を考慮せずにその位置を自由に調節することができる。これにより、隣り合う第2の部分42間の距離、すなわち第1の部分41に沿う方向における開口部45の長さL1を短くするときに第2の部分42の幅を広げる必要がない。すなわち、第1の部分41の幅W1よりも小さい幅W2を有する第2の部分42の位置を調節するだけで、長さL1を短くすることができる。したがって、開口部45の第1の部分41に沿う方向における長さL1を短くしたとしてもコンタクト抵抗が大きくなることを抑制できる。以上より、上記実施形態によれば、コンタクト抵抗が大きくなることを抑制しつつコンタクトプラグ5を形成するときに必要な薄膜の膜厚を小さくすることができる。
以上、一実施形態について説明したが、具体的な態様は上記実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
他の実施形態では、図15に示すように、第1トレンチゲート3と交差する方向に複数の第2トレンチゲート6が形成されていてもよい。複数の第2トレンチゲート6は、縦方向(y方向)に間隔をあけて並んで配置されている。また、複数の第2トレンチゲート6は、横方向(x方向)に平行に延びるように形成されている。第1トレンチゲート3と第2トレンチゲート6は、互いに交差する方向に形成されている。これにより、半導体基板2の表面に対して垂直な方向から観察したときに、複数のトレンチゲート(第1トレンチゲート3と第2トレンチゲート6)が格子状に配置されている。第1トレンチゲート3と第2トレンチゲート6は一体的に形成されている。隣り合う第2トレンチゲート6と第2トレンチゲート6の間においてエミッタ領域15及びコンタクト領域16が半導体基板2の表面に露出している。第2トレンチゲート6は、第1トレンチゲート3と同様に、トレンチ、ゲート絶縁膜およびゲート電極により構成されている。トレンチ、ゲート絶縁膜およびゲート電極については、上述したトレンチゲート3における構成と同様であるので説明を省略する。
また、層間絶縁膜4は、第1の部分41と交差する複数の第3の部分43を備えている。第3の部分43は、第2トレンチゲート6を覆うように第2トレンチゲート6の表面に沿って形成されている。第3の部分43は、第2トレンチゲート6の上に形成されてゲート電極を覆っている。隣り合う第1の部分41と第1の部分41の間に複数の第3の部分43が形成されている。第1の部分41と第3の部分43は互いに交差する方向に延びている。第3の部分43は、第2の部分42と平行な方向に延びている。第1の部分41と第3の部分43は一体的に形成されている。第1の部分41の膜厚と第3の部分43の膜厚は同じ厚さである。第1の部分41の表面と第3の部分43の表面は同じ高さに位置している。複数の第3の部分43は、縦方向(y方向)に間隔をあけて並んで配置されている。第3の部分43は、第1の部分41と交差する方向に沿って形成されている。複数の第3の部分43は、横方向(x方向)に平行に延びるように形成されている。層間絶縁膜4は、第1の部分41、第2の部分42、及び第3の部分43を有することにより、半導体基板2の表面に対して垂直な方向から観察したときに格子状に形成されている。第3の部分43の両端は第1の部分41に接触している。
また、上記実施形態では半導体装置の一例としてIGBTについて説明したが、この構成に限定されるものではなく、半導体装置の他の例としてはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等であってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1;半導体装置
2;半導体基板
3;トレンチゲート(第1トレンチゲート)
4;層間絶縁膜
5;コンタクトプラグ
6;第2トレンチゲート
8;バリアメタル膜
11;コレクタ領域
12;バッファ領域
13;ドリフト領域
14;ボディ領域
15;エミッタ領域
16;コンタクト領域
21;表面電極
22;裏面電極
31;トレンチ
32;ゲート電極
33;ゲート絶縁膜
41;第1の部分
42;第2の部分
45;開口部
90;薄膜
91;原料
141;第1の辺
142;第2の辺

Claims (6)

  1. 半導体基板に並んで形成された複数の第1トレンチゲートと、
    前記半導体基板の表面上に形成され、前記半導体基板の表面の一部が露出する開口部を有する層間絶縁膜と、
    前記開口部の中に形成されたコンタクトプラグと、を備え、
    前記層間絶縁膜は、前記各第1トレンチゲートを覆うように前記各第1トレンチゲートの表面に沿って形成された複数の第1の部分と、隣り合う前記第1の部分の間において前記第1の部分と交差する方向に沿って形成された第2の部分とを備え、
    前記開口部は、前記第1の部分と前記第2の部分によって囲まれた領域に形成されており、前記第1の部分に沿う方向における前記開口部の長さが、前記第1の部分と交差する前記第2の部分に沿う方向における前記開口部の長さより短い、半導体装置。
  2. 上面視したときの前記第2の部分の幅が前記第1の部分の幅より小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の前記第1トレンチゲートに沿って形成された複数のエミッタ領域を更に備え、
    複数の前記第1トレンチゲートは、前記半導体基板の表面に対して垂直な方向から観察したときにストライプ状に形成されている、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1トレンチゲートと交差する方向に形成された複数の第2トレンチゲートを更に備え、
    前記層間絶縁膜は、前記各第2トレンチゲートを覆うように前記各第2トレンチゲートの表面に沿って形成された複数の第3の部分を備える、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板に並んで形成された複数の第1トレンチゲートと、前記半導体基板の表面上に形成され、前記半導体基板の表面の一部が露出する開口部を有する層間絶縁膜と、を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記開口部の中にコンタクトプラグを形成するプラグ形成工程を備え、
    前記層間絶縁膜は、前記各第1トレンチゲートを覆うように前記各第1トレンチゲートの表面に沿って形成された複数の第1の部分と、隣り合う前記第1の部分の間において前記第1の部分と交差する方向に沿って形成された第2の部分とを備え、
    前記開口部は、前記第1の部分と前記第2の部分によって囲まれた領域に形成されており、前記第1の部分に沿う方向における前記開口部の長さが、前記第1の部分と交差する前記第2の部分に沿う方向における前記開口部の長さより短い、半導体装置の製造方法。
  6. 前記プラグ形成工程は、前記開口部の中にコンタクトプラグの原料を堆積してゆく堆積工程と、前記層間絶縁膜の上方に堆積した前記コンタクトプラグの原料を除去する除去工程と、を備える請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014019022A 2014-02-04 2014-02-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5729497B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019022A JP5729497B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP14881740.6A EP3104399A4 (en) 2014-02-04 2014-11-12 Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
CN201480074756.9A CN105981146A (zh) 2014-02-04 2014-11-12 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US15/103,527 US9614039B2 (en) 2014-02-04 2014-11-12 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
PCT/JP2014/079957 WO2015118743A1 (ja) 2014-02-04 2014-11-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019022A JP5729497B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5729497B1 JP5729497B1 (ja) 2015-06-03
JP2015146399A true JP2015146399A (ja) 2015-08-13

Family

ID=53437937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019022A Expired - Fee Related JP5729497B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9614039B2 (ja)
EP (1) EP3104399A4 (ja)
JP (1) JP5729497B1 (ja)
CN (1) CN105981146A (ja)
WO (1) WO2015118743A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212718A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US11145724B2 (en) 2017-09-05 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US11245013B2 (en) 2017-09-05 2022-02-08 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device having a step film formed between a plating film and a first electrode

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217708B2 (ja) * 2015-07-30 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6473512B2 (ja) * 2015-09-11 2019-02-20 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置並びに鉄道車両
DE102020121309A1 (de) * 2020-08-13 2022-02-17 Infineon Technologies Ag Erste und zweite grabenstrukturen enthaltende leistungs-halbleitervorrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204523A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp コンタクト電極の形成方法
US5084413A (en) 1986-04-15 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for filling contact hole
JPS62243326A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH0296331A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4363736B2 (ja) 2000-03-01 2009-11-11 新電元工業株式会社 トランジスタ及びその製造方法
JP2005136270A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Nec Kansai Ltd 縦型mosfetを備えた半導体装置
JP4623956B2 (ja) * 2003-11-12 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 Igbt
JP4890780B2 (ja) 2005-04-11 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ
JP5122762B2 (ja) 2006-03-07 2013-01-16 株式会社東芝 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
CN101821853B (zh) * 2007-11-09 2012-06-27 三垦电气株式会社 半导体器件及其制造方法
JP5098630B2 (ja) 2007-12-20 2012-12-12 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010147219A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010251422A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5013436B2 (ja) * 2009-06-04 2012-08-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN101989600B (zh) * 2009-08-06 2012-09-26 杰力科技股份有限公司 半导体结构及其制造方法
JP5566272B2 (ja) * 2010-11-26 2014-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5884557B2 (ja) 2012-03-02 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145724B2 (en) 2017-09-05 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US11245013B2 (en) 2017-09-05 2022-02-08 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device having a step film formed between a plating film and a first electrode
JP2019212718A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP7259215B2 (ja) 2018-06-01 2023-04-18 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160336402A1 (en) 2016-11-17
US9614039B2 (en) 2017-04-04
WO2015118743A1 (ja) 2015-08-13
EP3104399A4 (en) 2017-02-22
CN105981146A (zh) 2016-09-28
EP3104399A1 (en) 2016-12-14
JP5729497B1 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI829646B (zh) 半導體裝置
KR102564325B1 (ko) 다수의 채널 영역을 가지는 반도체 장치
JP6219704B2 (ja) 半導体装置
KR102323733B1 (ko) 콘택 플러그를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP4453671B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US10128344B2 (en) Semiconductor device
JP5729497B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110310916A (zh) 半导体装置
JP5644793B2 (ja) 半導体装置
JP7077251B2 (ja) 半導体装置
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP6377302B1 (ja) 半導体装置
JP6193163B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US10290707B2 (en) Semiconductor device
JP6817895B2 (ja) 半導体装置
KR102524803B1 (ko) 소스/드레인 영역을 갖는 반도체 소자
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6792345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6479533B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5971218B2 (ja) 半導体装置
JP6514035B2 (ja) 半導体装置
JP2024032949A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6257525B2 (ja) 半導体装置
TWI702722B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees