JP7235124B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7235124B2
JP7235124B2 JP2021540937A JP2021540937A JP7235124B2 JP 7235124 B2 JP7235124 B2 JP 7235124B2 JP 2021540937 A JP2021540937 A JP 2021540937A JP 2021540937 A JP2021540937 A JP 2021540937A JP 7235124 B2 JP7235124 B2 JP 7235124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
electrode layer
dielectric film
semiconductor device
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033664A1 (ja
Inventor
陽平 山口
智行 芦峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021033664A1 publication Critical patent/JPWO2021033664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235124B2 publication Critical patent/JP7235124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体装置におけるキャパシタ構造としては、特開2019-33154号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このキャパシタ構造は、基板の絶縁膜上に設けられている。キャパシタ構造は、絶縁膜上の一部に配置された第2電極層と、第2電極層を被覆する層間絶縁膜(誘電体膜)と、層間絶縁膜上の一部に配置された金属膜と、金属膜上に配置された第1電極層と、第1電極層の端部から絶縁膜にわたり連続的に被覆する保護絶縁膜(保護層)とを備える。
特開2019-33154号公報
ところで、この半導体装置は、次の問題があることが分かった。半導体装置では、その製造、実装および使用の際に加えられる熱によって、保護層内に内部応力が生じる。より詳細には、半導体装置が加熱または冷却されると保護層は膨張または収縮という熱変形を生じ得るが、この熱変形が、保護層の下層の部材(例えば半導体基板)によって拘束されるため、保護層に内部応力が生じることとなる。その結果、保護層にクラックが生じやすい。特に、誘電体膜の端部周辺を被覆する保護層においてクラックが生じると、水分が保護層のクラックを介して誘電体膜に浸入することがある。一方、近年、半導体装置に高電圧を印加する機会が増加するに伴い、高耐圧性の要求が高まっている。このような高電圧下では、水分が保護層のクラックを介して誘電体膜に浸入した場合、誘電体膜の絶縁破壊強度が低下する問題があった。
そこで、本開示の目的は、誘電体膜の端部周辺を被覆する保護層においてクラックの発生を抑制し、クラックの発生による誘電体膜の絶縁破壊強度の低下(誘電体膜の耐圧性の劣化)を抑制する半導体装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、誘電体膜の端部(保護層被覆部)の外周端における厚みを、端部以外の誘電体膜の厚みに比べ小さくすることにより、誘電体膜の端部周辺を被覆する保護層においてクラックの発生が抑制されるとの知見を得た。このように、本発明者らは、誘電体膜の端部の外周端における厚みを小さくすることの技術的意義を見出し、本開示を完成するに至った。すなわち、本開示は、以下の態様を含む。
前記課題を解決するため、本開示の一態様である半導体装置は、
互いに対向する第1主面および第2主面を有する半導体基板と、
前記第1主面の一部に配置された誘電体膜と、
前記誘電体膜の一部に配置された第1電極層と、
前記第1電極層の端部から前記誘電体膜の外周端にわたり連続的に被覆する保護層と
を備え、
前記誘電体膜は、前記第1電極層が配置されている電極層配置部と、前記保護層に被覆されている保護層被覆部とを有し、
前記誘電体膜の前記保護層被覆部の前記外周端における厚みは、前記誘電体膜の前記電極層配置部の厚みに比べ小さい。
前記態様によれば、誘電体膜の保護層被覆部の外周端における厚みは、誘電体膜の電極層配置部の厚みに比べ小さい。このように誘電体膜が、その保護層被覆部として、少なくとも外周端において比較的厚みの薄い薄膜領域を有することにより、誘電体膜の端部(保護層被覆部)周辺における保護層の段部の段差を小さくすることができる。段部の段差を小さくすると、保護層の歪みが低下し、誘電体膜の保護層被覆部周辺において保護層内に生じる内部応力を低下させることができる。その結果、誘電体膜の端部周辺における保護層においてクラックの発生を抑制することができる。よって、前記態様は、クラックを介して水分が誘電体膜に浸入することを防止し、誘電体膜の耐圧劣化(絶縁破壊強度の低下)を抑制することができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記電極層配置部の最小厚みは、前記保護層被覆部の最大厚みに比べ大きい。
前記態様によれば、電極層配置部の最小厚みは、保護層被覆部の最大厚みに比べ大きい。このため、誘電体膜が、その保護層被覆部として、保護層被覆部の全体にわたって比較的厚みの薄い薄膜領域を有することができる。よって、前記態様は、クラックを介して水分が誘電体膜に浸入することを防止し、誘電体膜の耐圧劣化をさらに抑制することができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記保護層の厚みは、前記誘電体膜の前記電極層配置部の厚みと同じかそれより大きい。
前記態様によれば、保護層の厚みは誘電体膜の電極層配置部の厚みと同じかそれより大きい。かかる場合、保護層の厚みに対する、誘電体膜の保護層被覆部周辺における段部の段差の割合を低下させることができる。このため、保護層の歪みがさらに低下し、誘電体膜の保護層被覆部周辺において保護層内に生じる内部応力をさらに低下させることができる。その結果、クラックの発生がさらに抑制される。また、保護層の厚みは大きくなるため、保護層の沿面距離が増加する。これにより、第1電極層(または外部接続電極)の露出部と半導体基板(第1主面)の露出部との間の沿面放電の発生を抑制することができる。
また、半導体装置の一態様によれば、
前記第1電極層の前記端部は、外周端を有する第1端部と、前記第1端部と隣接し前記第1電極層の中央部側に配置された第2端部とを有し、
前記第1端部の外周端における厚みは、前記第2端部の厚みに比べ小さい。
前記態様によれば、第1端部の外周端における厚みは、第2端部の厚みに比べ小さい。このように第1電極層が、その第1端部として、少なくとも外周端において比較的厚みの薄い薄膜領域を有することにより、第1電極層の第1端部周辺における保護層の段部の段差を小さくすることができる。段部の段差を小さくすると、第1電極層の第1端部周辺において保護層内に生じる内部応力をさらに低下させることができる。その結果、第1電極層の第1端部周辺における保護層の段部の角部周辺においてクラックの発生を抑制することができる。このように誘電体膜の保護層被覆部周辺における保護層の段部の角部周辺とは別の箇所である第1電極層の第1端部周辺における保護層の段部の角部周辺においてクラックの発生を抑制することができる。よって、前記態様は、保護層のクラックを介して水分が誘電体膜に浸入することをさらに防止し、誘電体膜の絶縁破壊強度の低下をさらに抑制することができる。
また、半導体装置の一態様によれば、
前記保護層の厚みが、0.1μm以上3μm以下である。
前記態様によれば、半導体装置の外部から誘電体膜への水分の浸入を防止し、かつ第1電極層(または外部接続電極)の露出部と半導体基板(第1主面)の露出部との間の沿面放電の発生を抑制できる。
また、半導体装置の一態様によれば、
前記第1電極層が、ポリシリコンまたはAlからなる。
前記態様によれば、第1電極層の導電性を高めることができる。また、前記態様によれば、第1電極層は耐湿性を有するため、第1電極層は、水分が第1電極層を介して誘電体膜に浸入することを防止する。これにより、前記態様は、誘電体膜の絶縁破壊強度の低下を抑制することができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記保護層が、シリコン窒化物からなる。
前記態様によれば、保護層の耐湿性を高めることができる。
また、半導体装置の一態様によれば、
前記誘電体膜が、シリコン酸化物からなる。
前記態様によれば、半導体装置の電気容量を高めることができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記半導体基板は、前記誘電体膜の前記電極層配置部が配置された前記第1主面にトレンチを有し、
前記誘電体膜の前記電極層配置部は、前記トレンチの内面を被覆して凹部を形成するように前記第1主面に連続的に配置され、
前記第1電極層は、前記凹部に入り込む入込部を有する。
前記態様によれば、半導体装置は、いわゆるトレンチ構造を有するため、誘電体膜と第1電極層との間の界面の面積が増加し、その結果、半導体装置の電気容量を増加させることができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記誘電体膜の前記保護層被覆部の厚みは、前記誘電体膜の前記外周端に向かって、小さくなっている。
前記態様によれば、誘電体膜の保護層被覆部の厚みは、誘電体膜の外周端に向かって、小さくなっている。このため、誘電体膜の保護層被覆部は、例えば、段差が上記方向に沿って小さくなる形状または段差を有しない形状を有する。保護層は下層の形状に沿って形成されるため、保護層は、誘電体膜の保護層被覆部周辺において段差が小さくなる形状または段差を有しない形状を有する。このように、誘電体膜の保護層被覆部周辺において保護層内に生じる内部応力をさらに低下させることができるため、クラックの発生をさらに抑制し、誘電体膜の絶縁破壊強度の低下をさらに抑制する。
また、半導体装置の一態様では、
前記保護層被覆部の幅方向の長さは、前記保護層被覆部の厚みに比べ大きい。
前記態様によれば、保護層被覆部の幅方向の長さは、保護層被覆部の厚みに比べ大きい。このため、例えば、保護層の段部の角部を誘電体膜の電極層配置部から遠ざけて配置することができる。かかる場合、保護層の段部の角部にクラックが発生したとしても、クラックを介して水分が誘電体膜の電極層配置部まで到達しにくい。よって、誘電体膜の絶縁破壊強度の低下をさらに抑制する。
本開示の一態様である半導体装置によれば、誘電体膜の端部周辺を被覆する保護層においてクラックの発生を抑制し、クラックの発生による誘電体膜の絶縁破壊強度の低下を抑制することができる。
半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。 図1のA部拡大図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。 図4のB部拡大図である。 半導体装置の第3実施形態を示す断面図である。 図6のC部拡大図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の第4実施形態を示す断面図である。
以下、本開示の一態様である半導体装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。また、半導体装置内の構成要素の寸法(より具体的には、厚み、長さおよび幅等)は、走査型電子顕微鏡にて撮影したSEM画像に基づいて測定した。
<第1実施形態>
[構成]
図1は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置の断面を模式的に示した図である。図2は、図1のA部拡大図である。図1および図2に示すように、半導体装置1は、互いに対向する第1主面11および第2主面12を有する半導体基板10と、第1主面11の一部に配置された誘電体膜20と、誘電体膜20の(第1主面11と反対側の)一部に配置された第1電極層30と、第1電極層30の端部32から誘電体膜20の外周端26にわたり連続的に被覆する保護層50とを備える。誘電体膜20は、第1電極層30が配置されている電極層配置部21と、保護層50に被覆されている保護層被覆部22とを有する。誘電体膜20の保護層被覆部22の外周端26における厚みは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みに比べ小さい。
なお、図中、半導体装置1の厚みに平行な方向をZ方向とし、順Z方向を上側、逆Z方向を下側とする。半導体装置1のZ方向に直交する平面において、図が記載された紙面に平行な方向をX方向とし、図が記載された紙面に直交する方向をY方向とする。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交する。
本明細書において、保護層被覆部22の外周端26とは、Z方向から保護層被覆部22を見た場合の保護層被覆部22の外周の端をいう。
誘電体膜20の保護層被覆部22の表面形状によって、その上に積層される保護層50の表面形状が決定され得る。本実施形態では、誘電体膜20の保護層被覆部22の外周端26における厚みは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みに比べ小さい。すなわち、保護層被覆部22は、電極層配置部21に比べて、少なくとも外周端26において厚みの薄い薄膜領域として理解される。このように、保護層被覆部22を薄膜領域にすることにより、保護層被覆部の厚みを電極層配置部の厚みと同じにした場合に比べ、誘電体膜20の外周端26に対応する、保護層50の段部51の段差(より詳細には、後述する第2側面54bの長さLb)を小さくする。その結果、誘電体膜20の外周端26に対応する、保護層50の段部51の角部(より詳細には、後述する第2角部55b)付近において、クラックの発生を抑制することができる。
また、電極層配置部21の最小厚みは、保護層被覆部22の最大厚みに比べ大きいことが好ましい。かかる場合、保護層被覆部22は、電極層配置部21に比べて、保護層被覆部22の全体にわたって厚みの薄い薄膜領域として理解される。このため、クラックを介して水分が誘電体膜20に浸入することをより効果的に防止し、誘電体膜20の耐圧劣化をさらに抑制することができる。
より具体的には、誘電体膜20の保護層被覆部22の外周端26における厚みTbは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みTa(保護層被覆部22を薄膜領域にしない場合、より詳細には、誘電体膜20の保護層被覆部22の厚みを電極層配置部21の厚みと同じにした場合での、保護層被覆部22の外周端26における厚みとして理解され得る)に比べ、ΔT(=Ta-Tb)小さい。つまり、保護層被覆部22は、薄膜領域にしない場合に比べ、少なくとも外周端26においてΔT低い上面24を有する。
誘電体膜20の保護層被覆部22の表面形状によって、保護層被覆部22の上に積層される保護層50の表面形状が決定され得る。すなわち、保護層50の表面形状は、保護層50の下層である誘電体膜20の保護層被覆部22の表面形状に対応し、これと略同一となる。このため、保護層50の第2上面53bは、誘電体膜20の保護層被覆部22の上面に対応し、図示する態様ではこれら上面は互いに平行(断面においては平行な直線)となるがこれに限定されない。第2上面53bは、誘電体膜20の保護層被覆部22を薄膜領域にしない場合に比べ、少なくとも外周端26においてΔT低い。つまり、保護層50の第2側面54bの長さLbは上記Tbに対応し、誘電体膜20の保護層被覆部22を薄膜領域にしない場合の第2側面54bの長さLaは上記Taに対応し、よってLbはLaに比べ、ΔT短い(なお、図2においては、Laが第1電極層30の厚みと同じである場合、換言すれば、電極層配置部21の厚みが第1電極層30の厚みと同じである場合を示しているが、本実施形態はこれに限定されない)。第2上面53bと、第2上面53bから1段下がった第3上面53cとの間の第2側面54bとして理解される第2段差は、誘電体膜20の保護層被覆部22を薄膜領域にしない場合に比べ、小さくなる。その結果、保護層50の段部51において第2段差の割合が減少する。段部51における第2段差の割合が減少したことにより、保護層被覆部22の角部27に対応する第2角部55b周辺において、保護層50内に生じる内部応力が減少する。
これにより、保護層50の第2上面53bと第2側面54bとから構成される第2角部55b周辺の保護層50で、第2側面54bの長さLbを短くしたことにより、第2角部55b周辺への応力が低減されることから、クラックの発生が抑制される。また、保護層被覆部22の上面24と、厚みTbを有する外周端26とから構成される角部27(第2角部55bに対応する)周辺の保護層50で、クラックの発生が抑制される。
保護層50において、クラックは段部51で発生し、より詳細には、応力が集中し易い角部(図示する態様では第1角部55a、第2角部55b、第3角部55c)付近において、代表的には角部を起点として、発生する傾向がある。保護層50のこれらクラックのうち、誘電体膜20の外周端26に対応する角部(図示する態様では第2角部55b)付近に発生したクラックを介して、水分(より具体的には、大気中の水分)が誘電体膜20に侵入し易いと考えられる。換言すれば、誘電体膜20の外周端26に対応する、保護層50の段部51の角部(第2角部55b)付近でのクラックの発生を抑制できれば、誘電体膜20への水分の侵入を効果的に防止でき、ひいては、誘電体膜20の耐圧劣化を効果的に抑制できる。
本実施形態の半導体装置1によれば、上述のように、誘電体膜20の外周端26に対応する、保護層50の段部51の角部(第2角部55b)付近において、クラックの発生を抑制することができる。これにより、半導体装置1は、保護層50のクラックを介して水分(より具体的には、大気中の水分)が誘電体膜20に浸入することを防止し、誘電体膜20の耐圧劣化(絶縁破壊強度の低下)を抑制することができる。
(半導体装置)
半導体装置1は、上述のように、クラックの発生を抑制し、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下を抑制できるため、100V以上の高電圧(より具体的には、600V以上のさらなる高電圧)を印加しても動作し得る。つまり、半導体装置1は、100V以上の定格電圧、さらに600V以上の定格電圧に耐え得る耐圧性を有する。
半導体装置1は、例えば、半導体コンデンサである。半導体装置1は、例えば、高周波デジタル回路のデカップリングコンデンサ(バイパスコンデンサ)として用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクス、医療用・産業用・通信用機械などの電子機器に用いられる。ただし、半導体装置1の用途はこれに限られず、例えば、フィルタ回路や整流平滑回路などにも用いることもできる。
半導体装置1は、第2主面12に配置された第2電極層40をさらに備えていてよい。図示する態様では、外部接続電極として機能する第1電極層30および第2電極層40は、半導体基板10を介して互いに対向して配置されている。なお、半導体装置1は、第1電極層30および第2電極層40にそれぞれ電気的に接続する外部接続電極をさらに備えてもよい。半導体装置1では、ワイヤまたははんだバンプによって、第1電極層30および第2電極層40(あるいは、存在する場合には外部接続電極)を図示しない回路基板の配線に電気的に接続することができる。
しかしながら、第2電極層40は、半導体基板10と誘電体膜20との間に配置されてもよい。このとき、外部接続電極として機能する第1電極層30と、第2電極層40に電気的に接続された外部接続電極とが同一XY平面上に互いに離間されて配置されてもよい。
(半導体基板)
半導体基板10は、互いに対向する第1主面11と第2主面12とを有する。半導体基板10の断面形状は、図1に示すように、略矩形である。
半導体基板10の材質は、例えば、シリコン(Si)、SiC、およびGaNのいずれかであり得る。半導体基板10は、導電性を調整する等の目的で、不純物(ドーパント)をドーピングすることができる。電子を供給するドーパント(ドナー)は、例えば、15族の元素(より具体的には、リン等)である。正孔を供給するドーパント(アクセプター)は、13族の元素(より具体的には、ホウ素等)である。半導体基板10は、n型半導体基板、またはp型半導体基板であってもよい。半導体基板10の電気抵抗値は、例えば、0.001Ωcm~100Ωcmである。
半導体基板10の厚みは、例えば、100μm~700μmである。
なお、本明細書において、厚みは、Z方向の長さをいう。
(誘電体膜)
誘電体膜20は、第1主面11の一部に配置されている。誘電体膜20は、第1電極層30が配置されている電極層配置部21と、保護層50に被覆されている保護層被覆部22とを有する。
誘電体膜20の電極層配置部21は、主として電気容量を調整する。誘電体膜20の保護層被覆部22は、主として半導体基板10と、第1電極層30との間の絶縁性を確保する。つまり、誘電体膜20の保護層被覆部22は、第1電極層30(または存在する場合には外部接続電極)の露出部と半導体基板10(より詳細には第1主面11)の露出部との間の沿面放電(および場合により空気放電)の発生を抑制する。
誘電体膜20の材質は、例えば、Si系物質(より具体的には、シリコン酸化物(SiO)等)である。誘電体膜20は、好ましくはシリコン酸化物からなる。誘電体膜20がシリコン酸化物からなると、半導体装置1の電気容量を高めることができる。
誘電体膜20の保護層被覆部22の外周端26における厚みTbは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みTaに比べ小さい。誘電体膜20の電極層配置部21の厚みTaは、例えば、0.1μm~3μmである。
誘電体膜20の保護層被覆部22の断面形状は、図1および図2に示すように、略矩形であってよい。誘電体膜20の保護層被覆部22(薄膜領域)は、半導体装置1の製造方法で後述するように、例えば、オーバーエッチングにより形成される。かかる場合、誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24は、オーバーエッチング以外の方法で形成された場合に比べ、粗くなる。このため、誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24は、保護層50との接触面積が大きくなり、保護層50との密着性が向上する。
誘電体膜20の保護層被覆部22の幅(上面24の長さ)は、例えば、0.1μm~30μmである。誘電体膜20の保護層被覆部22の長さが0.1μm~30μmであると、第1電極層30の端面33と、第1主面11との間の絶縁性が向上する。
(第1電極層)
第1電極層30は、第2電極層40と電界を形成する。第1電極層30は、誘電体膜20の一部である電極層配置部21に配置される。第1電極層30は、半導体基板10を介して第2電極層40と対向する。
第1電極層30の材質は、例えば、金属および他の導電性材料(より具体的には、導電性樹脂、およびポリシリコン等)である。金属は、例えば、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Au(金)、W(タングステン)、Pt(プラチナ)、およびTi(チタン)等である。これらの中でも、導電性および耐湿性を高める観点から、第1電極層30の材質は、金属およびポリシリコンが好ましく、Alおよびポリシリコンがより好ましい。すなわち、第1電極層30は、ポリシリコンまたはAlからなることが好ましい。第1電極層30の耐湿性を高めるとは、例えば、ポリシリコンまたはAlからなる第1電極層30によって、水分が第1電極層30を介して誘電体膜20へ浸入することを防止し、絶縁強度の低下を抑制することを意味する。
(第2電極層)
第2電極層40は、半導体基板10の第2主面12に配置され得る。第2電極層40の材質は、例えば、金属および他の導電性材料(より具体的には、導電性樹脂、およびポリシリコン(多結晶シリコン)等)である。金属は、例えば、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Au(金)、W(タングステン)、Pt(プラチナ)、およびTi(チタン)等である。なお、第2電極層40は、半導体基板10と誘電体膜20との間に配置してもよい。
(保護層)
保護層50は、第1電極層30の端部32から半導体基板10の第1主面11にわたり連続的に被覆する。つまり、保護層50は、第1電極層30の端部32から半導体基板10の第1主面11までの範囲における第1電極層30の端部32と、誘電体膜20の保護層被覆部22と、半導体基板10の第1主面11の一部とを途切れることなく連続的に覆う。
保護層50は、例えば、上面53が階段状に低くなる段部51を有する。保護層50は、主として保護層被覆部22を保護する。保護層50は、半導体装置1の外部からの水分の浸入を阻害し、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下を抑制する。また、保護層50は、第1電極層30(または存在する場合には外部接続電極)の露出部と半導体基板10(より詳細には第1主面11)の露出部との間で沿面放電(および場合により空気放電)が発生することを抑制する。
保護層50の材質は、保護層50の耐湿性を向上させる観点から、例えば、シリコン窒化物(SiN)である。つまり、保護層50は、例えば、シリコン窒化物からなる。
保護層50の段部51は、上面53および側面54から角部55を有して構成され、より詳細には、第1~第3上面53a~53cおよび第1~第3側面54a~54cの3つの対から第1~第3角部55a~55cを有して構成される。図示する態様では、段部51は、保護層50の表面にて、第1角部55aを形成する第1上面53aおよび第1側面54aと、第2角部55bを形成する第2上面53bおよび第2側面54bと、第3角部55cを形成する第3上面53cおよび第3側面54cとから構成される。換言すれば、段部51は、第1上面53aと第2上面53bとの間の第1段差(第1側面54aに対応する)、第2上面53bと第3上面53cとの間の第2段差(第2側面54bに対応する)、第3上面53cと第1主面11との間の第3段差(第3側面54cに対応する)を有して、保護層50の表面に階段状に順次下がって形成される。
各段差につき、段差を構成する上面および側面、ならびに上面および側面により形成される角部の形状については、図示する態様(断面形状)に限定されない。第1上面53a、第2上面53bおよび第3上面53cは、互いに平行(断面においては平行な直線)であり得るが、これに限定されず、実際には、傾斜していたり、湾曲していたり、凹凸が存在していたりしてもよい。また、第1側面54a、第2側面54bおよび第3側面54cも、互いに平行であり得るが、これに限定されず、実際には、傾斜していたり、湾曲していたり、凹凸が存在していたりしてもよい。上面53a~53cと側面54a~54cとは、それぞれ略垂直(約90°)で接続してもよく、略垂直(約90°)以外の角度で接続してもよい。第1角部55a、第2角部55bおよび第3角部55cは、略直角(約90°)であり得るが、これに限定されず、実際には、丸みを帯びていたり、部分的に欠けていたりしてもよい。なお、本明細書において、「略垂直(約90°)」および「略直角(約90°)」は、90°に限定されず、現実的なばらつきの範囲を考慮して、90°付近の角度も含む。「略垂直(約90°)以外の角度」は、現実的なばらつきの範囲を超える任意の適切な角度であり得る。
なお、誘電体膜20の保護層被覆部22は、外周端26に向かって、階段状にまたは連続的に低くなるように改変されていてもよい。階段状に低くなる態様は、例えば、保護層被覆部22が、2以上の上面を有して階段状に低くなる態様である。連続的に低くなる態様は、例えば、保護層被覆部22が、1種以上の直線または曲線により連続的に低くなる態様である。かかる改変例については、第4実施形態で詳述する。
保護層50の厚みは、例えば、0.1μm~3μmである。保護層50の厚みが0.1μm~3μmであると、半導体装置1の外部からの水分の浸入を防止し、かつ、第1電極層30(または存在する場合には外部接続電極)の露出部と半導体基板10(より詳細には第1主面11)の露出部との間の沿面放電(および場合により空気放電)の発生を抑制できる。保護層50の厚みは、代表的には、誘電体膜20の保護層被覆部22上における保護層50の厚みであり、より詳細には、保護層被覆部22の上面24と保護層50の第2上面53bとの間の距離であり得る。
保護層50の厚みは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みと同じかそれより大きくすることができる。かかる場合、誘電体膜20の保護層被覆部22周辺において保護層50内に生じる内部応力をさらに低下させることができる。その結果、保護層50の段部51におけるクラックの発生がさらに抑制される。また、保護層50の厚みは誘電体膜20の電極層配置部21の厚みに比べ大きいため、保護層50の耐湿性が増加する。さらに、保護層50の厚みが大きくなると、保護層50の沿面距離、より詳細には、第1電極層30の露出部(保護層50で被覆されていない部分)と半導体基板1の露出部(保護層50で被覆されていない部分)との間の保護膜50表面の距離(代表的には、これらの間の最短距離)が増加する。これにより、第1電極層30(または存在する場合には外部接続電極)の露出部と半導体基板10(より詳細には第1主面11)の露出部との間の沿面放電(および場合により空気放電)の発生を抑制することができる。
保護層被覆部22の幅方向の長さは、保護層被覆部22の厚みに比べ大きい。本明細書において、幅方向の長さとは、X方向の長さである。これにより、保護層50の段部51の第2角部55bを誘電体膜20の電極層配置部21から遠ざけて配置することができる。かかる場合、保護層50の段部51の第2角部55bにクラックが発生したとしても、クラックを介して水分が誘電体膜20の電極層配置部21まで到達しにくい。よって、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下をさらに抑制する。
[半導体装置の製造方法]
次に、半導体装置1の製造方法の一例について説明する。
半導体装置1の製造方法は、
半導体基板10の第1主面11の一部に誘電体膜20(より詳細には、図1~2を参照して上述した誘電体膜20の前駆体であって、電極層配置部21と、後に保護層被覆部22となる部分とを含む)を形成する誘電体膜形成工程と、
誘電体膜20に第1電極層30を形成し、誘電体膜20の一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する(これにより、電極層配置部21および保護層被覆部22を有する誘電体膜20が形成される)第1電極層形成工程と、
第1電極層30の端部32から第1主面11にわたり連続的に被覆する保護層50を形成する保護層形成工程と、
半導体基板10の第2主面12に第2電極層40を形成する第2電極層形成工程と
を含む。
半導体装置1の製造方法は、上記で得られた複数の半導体装置構造を有する構造体(マザー集積体)を、ダイシングにより個片化するダイシング工程をさらに含むことができる。
具体的に、図3A~図3Eを参照して、半導体装置1の製造方法の一例について説明する。図3A~図3Eは、半導体装置1の製造方法を説明するための図である。半導体装置1の製造方法は、誘電体膜形成工程と、第1電極層形成工程と、保護層形成工程と、第2電極層形成工程と、ダイシング工程とを含む。なお、誘電体膜形成工程から第2電極層形成工程までに半導体装置1が集積したマザー集積体を作製するが、説明の便宜上、1個の半導体装置1に着目して、製造方法を説明する。
(誘電体膜形成工程)
誘電体膜形成工程では、図3Aに示すように、半導体基板10の第1主面11の一部に誘電体膜20を形成する。誘電体膜形成工程では、例えば、半導体基板10の第1主面11に誘電体膜20を形成し、誘電体膜20をパターンニングする。具体的には、半導体基板10としてシリコン基板を準備する。化学気相成長法(CVD法)を用いて、半導体基板10の第1主面11に、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、SiOの誘電体膜20を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー法、およびドライエッチング法により、半導体基板10の第1主面11に形成された誘電体膜20をパターンニングする。例えば、フォトリソグラフィー法では、液体レジストをスピンコートして、誘電体膜20にフォトレジスト膜を形成する。所定のパターンに対応するマスクを介してフォトレジスト膜を露光する。露光されたフォトレジスト膜を現像する。ドライエッチング法では、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)を用いてフォトレジスト膜によって被覆されていない誘電体膜20を選択的に除去する。その後、フォトレジスト膜を除去する。これにより、所定のパターンを有する誘電体膜20(より詳細には、図1~2を参照して上述した誘電体膜20の前駆体であって、電極層配置部21と、後に保護層被覆部22となる部分とを含む)が半導体基板10の第1主面11に形成される。
(第1電極層形成工程)
第1電極層形成工程では、図3Bおよび図3Cに示すように、誘電体膜20に第1電極層30を形成し、誘電体膜20の一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する。第1電極層形成工程では、例えば、誘電体膜20が配置された半導体基板10の第1主面11に第1電極層30を形成し、第1電極層30をパターンニングする。具体的には、図3Bに示すように、スパッタ法または真空蒸着法を用いて、誘電体膜20が配置された半導体基板10の第1主面11に、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、Alの第1電極層30を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー法、およびドライエッチング法により、第1電極層30をパターンニングする。具体的には、図3Bに示すように、マスク層(より具体的には、フォトレジスト層)70を第1電極層30にパターンニングして形成する。次いで、図3Cに示すように、第1電極層30をパターンニングする。第1電極層30のパターンニングでは、所望のパターンを構成しない不要な第1電極層30を除去する。さらに、オーバーエッチングにより、誘電体膜20の一部も除去する。次いで、マスク層70を除去する。これにより、所定のパターンを有する第1電極層30を形成し、誘電体膜20の保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する。
誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24は、エッチング処理により形成されるため、エッチング処理を行わない場合に比べ、粗くなる。上面24が粗くなると、上面24と、後の保護層形成工程で形成される保護層50との接触面積が大きくなり、誘電体膜20の保護層被覆部22と保護層50との密着性が向上する。
(保護層形成工程)
保護層形成工程では、図3Dに示すように、第1電極層30の端部32から第1主面11にわたって連続的に被覆する保護層50を形成する。具体的には、スパッタ法または真空蒸着法を用いて、例えば、SiNの保護層50を形成し、フォトリソグラフィー法またはドライエッチング法を用いてパターンニングする。以上のようにして保護層50を形成する。また、保護層50は、厚みが0.1~3μmとなるように形成する。これにより、第1電極層30の端部32から第1主面11にわたって連続的に被覆する保護層50が形成される。
(第2電極層形成工程)
第2電極層形成工程では、図3Eに示すように、半導体基板10の第2主面12に第2電極層40を形成する。具体的には、第2電極層形成工程では、例えば、スパッタ法および真空蒸着法を用いて、半導体基板10の第2主面12に第2電極層40を形成する。このようにしてマザー積層体を得る。第2電極層形成工程では、第2電極層40を第2主面12に形成する前に、第2主面12をグラインドし、研削処理を施してもよい。
(ダイシング工程)
ダイシング工程では、マザー積層体をダイシングにより個片化して半導体装置1を作製する。
<第2実施形態>
[構成]
図4は、第2実施形態に係る半導体装置1Aの断面を模式的に示した図である。図5は、図4のB部拡大図である。第2実施形態は、第1実施形態の変形例であって、第1電極層30Aが薄膜領域(第1端部321)を有する点で第1実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図4および図5に示すように、第2実施形態に係る半導体装置1Aでは、第1電極層30Aの端部32Aは、外周端33Aを有する第1端部321と、第1端部321に隣接し第1電極層30Aの中央部31側に配置された第2端部322とを有する。第1端部321の外周端33Aにおける厚みは、第2端部322の厚みに比べ小さい。
本明細書において、第1電極層30Aの外周端33Aとは、Z方向から第1電極層30Aを見た場合の第1電極層30Aの外周の端をいう。
第1電極層30Aの第1端部321の表面形状によって、その上に積層される保護層50Aの表面形状が決定され得る。本実施形態では、第1電極層30Aの第1端部321の外周端33Aにおける厚みは、第2端部322の厚みに比べ小さい。すなわち、第1端部321は、第2端部322に比べて、少なくとも外周端33Aにおいて厚みの薄い薄膜領域として理解される。このように、第1電極層30Aが薄膜領域として第1端部321を有することにより、第1実施形態のように第1電極層30が薄膜領域を有しない場合に比べ、第1電極層30Aの外周端33Aに対応する、保護層50Aの段部51Aの段差(より詳細には、後述する第2側面54Abの長さLAb)を小さくする。その結果、第1電極層30Aの外周端33Aに対応する、保護層50Aの段部51Aの角部(より詳細には、後述する第2角部55Ab)付近において、クラックの発生を抑制することができ、保護層50A全体において、クラックの発生を第1実施形態よりも一層抑制することができる。
本実施形態においては、第1端部321は、第2端部322に比べて、第1端部321の全体にわたって厚みの薄い薄膜領域として理解される。
より具体的には、第1端部321の外周端33Aにおける厚みTdは、第2端部322の厚みTc(第1端部321を薄膜領域にしない場合、より詳細には、第1端部321の厚みを第2端部322の厚みと同じにした場合での、第1端部321の外周端33Aにおける厚みとして理解され得る)に比べ、ΔTA(=Tc-Td)小さい。つまり、第1電極層30Aは、第1端部321を薄膜領域にしない場合に比べ、少なくとも外周端33AにおいてΔTA低い上面34を有する。
第1電極層30Aの第1端部321の表面形状によって、第1端部321の上に積層される保護層50Aの表面形状が決定され得る。すなわち、保護層50Aの表面形状は、保護層50Aの下層である第1端部321の表面形状に対応し、これと略同一となる。このため、保護層50Aの第2上面53Abは、第1端部321の上面34に対応し、図示する態様ではこれら上面は互いに平行(断面においては平行な直線)となるがこれに限定されない。保護層50Aの第2上面53Abは、第1端部321を薄膜領域にしない場合に比べ、少なくとも外周端33AにおいてΔTA低い。つまり、保護層50Aの第2側面54Abの長さLAbは上記Tdに対応し、第1端部321を薄膜領域にしない場合の第2側面の長さLAaは上記Tcに対応し、よってLAbはLAaに比べ、ΔTA短い。第2上面53Abと、第2上面53Abから1段下がった第3上面53Acとの間の第2側面54Abとして理解される第2段差は、第1電極層30Aの第1端部321を薄膜領域にしない場合に比べ、小さくなる。その結果、保護層50Aの段部51Aにおいて第2段差の割合が減少する。そして、第1電極層30Aの第1端部321の角部37Aに対応する第2角部55Ab周辺において、保護層50A内に生じる内部応力が減少し、保護層50A全体において、蓄積される内部応力を第1実施形態よりも一層低下させることができる。
これにより、保護層50Aの第2上面53Abと第2側面54Abとから構成される第2角部55Ab周辺の保護層50Aで、クラックの発生が抑制される。また、第1端部321の上面34と、厚みTdを有する外周端(端面)33Aとから構成される角部37A(第2角部55Abに対応する)周辺の保護層50Aで、クラックの発生が抑制される。
本実施形態の半導体装置1Aによれば、第1実施形態にて上述した半導体装置1と同様に、誘電体膜20の外周端26に対応する、保護層50Aの段部51Aの角部(第3角部55Ac)付近において、クラックの発生を抑制することができる。更に、本実施形態の半導体装置1Aによれば、上述のように、第1電極層30Aの外周端33Aに対応する、保護層50の段部51の角部(第2角部55Ab)付近において、クラックの発生を抑制することができる。これにより、半導体装置1Aは、保護層50Aのクラックを介して水分が誘電体膜20に浸入することをより効果的に防止し、誘電体膜20の絶縁化破壊強度の低下をより効果的に抑制することができる。
第1実施形態では、誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24の高さを低下させた分、保護層50の段部51の第2上面53bの高さを低下させることができる。その一方で、段部51において、第1上面53aと、第1上面53aから1段分下がった第2上面53bとで構成される第1段差(第1側面54aに対応する)が大きくなってしまう。この大きくなった第1段差に対して、第2実施形態では、第1電極層に薄膜領域を設けることで、段部51Aにおいて、第1上面53Aaと、第1上面53Aaから1段分下がった第2上面53Abとで構成される第1段差(第1側面54aに対応する)、および第2上面53Abと、第2上面53Abから1段分下がった第3上面53Acとで構成される第2段差(第2側面54Aに対応する)の2つにして、クラックの発生を抑制する。
第1電極層30Aの中央部31および第2端部322の厚みTcは、例えば、0.1~3μmである。
第1電極層30Aの第1端部321の断面形状は、図4および図5に示すように、略矩形であってよい。第1電極層30Aの第1端部321(薄膜領域)は、半導体装置1Aの製造方法で後述するように、例えば、エッチングにより形成される。かかる場合、第1電極層30Aの第1端部321の上面34は、エッチング以外の方法で形成された場合に比べ、粗くなる。このため、第1電極層30Aの第1端部321の上面34は、保護層50Aとの接触面積が大きくなり、保護層50Aとの密着性が向上する。
保護層50の段部51Aは、上面53Aおよび側面54Aから角部55を有して構成され、より詳細には、第1~第4上面53Aa~53Adおよび第1~第4側面54Aa~54Adの4つの対から第1~第4角部55Aa~55Adを有して構成される。図示する態様では、段部51Aは、保護層50Aの表面にて、第1角部55Aaを形成する第1上面53Aaおよび第1側面54Aaと、第2角部55Abを形成する第2上面53Abおよび第2側面54Abと、第3角部55Acを形成する第3上面53Acおよび第3側面54Acと、第4角部55Adを形成する第4上面53Adおよび第4側面54Adとから構成される。換言すれば、段部51Aは、第1上面53Aaと第2上面53Abとの間の第1段差(第1側面54Aaに対応する)、第2上面53Abと第3上面53Acとの間の第2段差(第2側面54Abに対応する)、第3上面53Acと第4上面53Adとの間の第3段差(第3側面54Acに対応する)、第4上面53Adと第1主面11との間の第4段差(第4側面54Adに対応する)を有して、保護層50Aの表面に階段状に順次下がって形成される。
各段差につき、段差を構成する上面および側面、ならびに上面および側面により形成される角部の形状については、図示する態様(断面形状)に限定されず、第1実施形態における説明と同様の説明が本実施形態にも当て嵌まり得る。
なお、第1電極層30Aの第1端部321は、外周端33Aに向かって、階段状にまたは連続的に低くなってもよい。階段状に低くなる態様は、例えば、第1端部321が、2以上の上面を有して階段状に低くなる態様である。連続的に低くなる態様は、例えば、第1端部321が、1種以上の直線または曲線により連続的に低くなる態様である。
[半導体装置の製造方法]
半導体装置1Aの製造方法は、半導体装置1の製造方法の第1電極層形成工程において、第1電極層薄膜領域形成処理を施すこと以外は、第1実施形態と同様である。
(第1電極層薄膜領域形成処理)
第1電極層薄膜領域形成処理では、第1電極層30Aの端部32Aに薄膜領域を形成する。具体的には、誘電体膜20の一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成した後、第1電極層30Aの端部31Aの第1端部321以外を被覆するようにマスク層を形成する。ドライエッチング法により、端部31Aの第1端部321の一部を除去する。次いで、マスク層を除去する。これにより、薄膜領域(第1端部321)を有する、第1電極層30Aの端部32Aを形成する。また、エッチングにより第1電極層30Aの第1端部321の上面34が形成されるため、エッチング処理を行わない場合に比べ、第1電極層30Aの上面34の表面粗さが大きくなる。このため、後続の保護層形成工程において形成される保護層50Aと、第1電極層30Aとの密着性が向上する。
<第3実施形態>
[構成]
図6は、第3実施形態に係る半導体装置1Bの断面を模式的に示した図である。第3実施形態は、第1実施形態の変形例であって、トレンチ構造(溝構造)を有する点で第1実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、第3実施形態に係る半導体装置1Bでは、半導体基板10Bは、誘電体膜20Bの電極層配置部21Bが配置された第1主面11Bにトレンチ(溝)13を有する。誘電体膜20Bの電極層配置部21Bは、トレンチ13の内面を被覆して凹部25を形成するように、トレンチ13の内面を含む第1主面11Bに配置される。第1電極層30Bは、凹部25に入り込む入込部36を有する。
半導体装置1Bはトレンチ構造14を有するため、トレンチ構造を有しない半導体装置に比べ、誘電体膜20Bと第1電極層30Bとで構成される界面の面積が増加する。これにより、半導体装置1Bは、電気容量を増加させることができる。
誘電体膜20Bの電極層配置部21Bは、トレンチ13の内面を被覆する凹部25を有する。第1電極層30Bは、平面部35と、入込部36とを有する。入込部36は、平面部35から逆Z方向に延在し、凹部25を充填する。第1電極層30Bは、櫛の形状を有する。
入込部36の形状(ZX平面における断面形状)は、図6に示すように、逆Z方向に延在する矩形状である。また、入込部36の形状(XY平面における断面形状)は、例えば、多角形(より具体的には、四角形、五角形、および六角形等)、および円である。
入込部36の形状(ZX平面における断面形状)は、その下端部が底面を有する形状となっている。底面の形状は、例えば、多角形(より具体的には、四角形、五角形、六角形)、および円等である。なお、入込部36の形状(ZX平面における断面形状)は、その下端部が底面を有する形状に限定されず、例えば、半円弧状であってもよい。
入込部36は、その側面(内面)にテーパ(傾斜)をつけることができる。つまり、入込部36は、その下端部から第1主面11Bに向かって幅(X方向の長さ)が大きくなる形状または小さくなる形状を有してもよい。凹部25も、その側面の外面および内面にテーパをつけることができる。
凹部25および入込部36は、X方向に沿って配置されている。凹部25および入込部36は、例えば、凹部25および入込部36を含む断面(XY平面による断面)を第1主面11Bに垂直な方向から見た場合に、マトリクス状に配置してもよい。
凹部25および入込部36の密度(第1主面11Bの単位面積当たりのトレンチ13の個数)は、例えば、1.5万個/mm程度である。
図7は、図6のC部拡大図である。図7に示すように、凹部25の長さDは、例えば、10μm~50μmである。凹部25のX方向の幅W2は、例えば、5μm程度である。凹部25の外形のアスペクト比(X方向の幅W2に対するZ方向の長さDの比)は、例えば、2~10である。凹部25間のX方向の距離W3は、例えば、3μmである。誘電体膜20Bの外周端26からトレンチ構造14の端部までの距離W1は、例えば、50~200μmである。
凹部25の密度、形状、および長さD等は、所望の電気容量に合わせて適宜調整することができる。
また、第3実施形態では、誘電体膜20Bの厚みは、トレンチ13が形成されていない第1主面11Bを被覆する誘電体膜20BのZ方向の厚みをいう。
[半導体装置の製造方法]
半導体装置1Bの製造方法は、半導体装置1の製造方法における誘電体膜形成工程の前に、トレンチ形成工程をさらに含む。すなわち
半導体装置1Bの製造方法は、
半導体基板10Bの第1主面11Bにトレンチ13を形成するトレンチ形成工程と、
トレンチ13の内面を被覆して凹部25を形成するように、第1主面11Bに誘電体膜20B(より詳細には、図6~7を参照して上述した誘電体膜20Bの前駆体であって、電極層配置部21Bと、後に保護層被覆部22となる部分とを含む)を形成する誘電体膜形成工程と、
凹部25に入り込んだ入込部36を形成するように、誘電体膜20Bに第1電極層30Bを形成し、誘電体膜20Bの一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する(これにより、電極層配置部21Bおよび保護層被覆部22を有する誘電体膜20Bが形成される)第1電極層形成工程と、
第1電極層30Bの端部32から半導体基板10Bの第1主面11Bにわたり連続的に被覆する保護層50を形成する保護層形成工程と、
半導体基板10の第2主面12に第2電極層40を形成する第2電極層形成工程と、
を含む。
半導体装置1Bの製造方法は、上記で得られた複数の半導体装置構造を有する構造体(マザー集積体)を、ダイシングにより個片化するダイシング工程をさらに含むことができる。
具体的に、図8A~図8Eを参照して、半導体装置1Bの製造方法の一例について説明する。図8A~図8Eは、半導体装置1Bの製造方法を説明するための図である。半導体装置1Bの製造方法は、トレンチ形成工程と、誘電体膜形成工程と、第1電極層形成工程と、保護層形成工程と、第2電極層形成工程と、ダイシング工程とを含む。なお、トレンチ形成工程から第2電極層形成工程までに半導体装置1Bが集積したマザー集積体を作製するが、説明の便宜上、1個の半導体装置1Bに着目して、製造方法を説明する。
(トレンチ形成工程)
トレンチ形成工程では、図8Aに示すように、半導体基板10Bの第1主面11Bにトレンチ13を形成する。トレンチ形成工程は、まず、半導体基板10Bとしてシリコン基板を準備する。次いで、例えば、隣り合うトレンチ13間の距離Wが3μmとなり、トレンチ13の深さが5μmとなるように、ボッシュ・プロセスを用いて、半導体基板10Bの第1主面11Bに深掘りエッチング(深掘RIE(反応性イオンエッチング))を行う。これにより、複数のトレンチ13が第1主面11Bに形成される。
トレンチ形成工程の後に、平坦化工程を含んでもよい。平坦化工程では、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、トレンチ13を形成した半導体基板10Bの第1主面11Bを平坦化する。これにより、トレンチのパターンに不要な半導体基板10Bの成分を除去し、均一な厚みを有する半導体基板10Bを与えるため、所望の層構成を形成することができる。
(誘電体膜形成工程)
誘電体膜形成工程では、図8Bに示すように、トレンチ13の内面を被覆して凹部25を形成するように、第1主面11Bに誘電体膜20Bを形成する。誘電体膜形成工程では、例えば、半導体基板10Bの第1主面11Bに誘電体膜20Bを形成し、誘電体膜20Bをパターンニングする。化学気相成長法(CVD法)を用いて、半導体基板10Bの第1主面11Bに、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、SiOの誘電体膜20Bを形成する。これにより、トレンチ13の内面を被覆して凹部25が形成された誘電体膜20Bが形成される。
次いで、半導体装置1の製造方法の誘電体膜形成工程に記載したフォトリソグラフィー法、またはドライエッチング法と同様の方法により、半導体基板10Bの第1主面11Bに形成された誘電体膜20Bをパターンニングする。これにより、所定のパターンを有する誘電体膜20B(より詳細には、図6~7を参照して上述した誘電体膜20Bの前駆体であって、電極層配置部21Bと、後に保護層被覆部22となる部分とを含む)が半導体基板10Bの第1主面11Bに形成される。
(第1電極層形成工程)
第1電極層形成工程では、図8Cに示すように、凹部25に入り込んだ入込部36を形成するように、誘電体膜20Bに第1電極層30Bを形成し、誘電体膜20Bの一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する。第1電極層形成工程では、例えば、誘電体膜20Bが配置された半導体基板10Bの第1主面11Bに第1電極層30Bを形成し、第1電極層30Bをパターンニングする。具体的には、スパッタ法または真空蒸着法を用いて、誘電体膜20Bが配置された半導体基板10Bの第1主面11Bに、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、Alの第1電極層30Bを形成する。これにより、平面部35と、平面部35から逆Z方向に延在する入込部36とを有する第1電極層30Bが形成される。つまり、トレンチ構造が形成される。
次いで、フォトリソグラフィー法、およびドライエッチング法により、第1電極層30Bをパターンニングする。第1電極層30Bのパターンニングでは、オーバーエッチングにより誘電体膜20Bの保護層被覆部22の一部も除去する。これにより、所定のパターンを有する第1電極層30Bを形成し、誘電体膜20Bの保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する。
(保護層形成工程~ダイシング工程)
図8D~図8Eに示すように、第1実施形態の保護層形成工程~ダイシング工程とそれぞれ同様の保護層形成工程~ダイシング工程により、半導体装置1Bを作製する。
<第4実施形態>
(構成)
図9は、第4実施形態に係る半導体装置1Cの断面の一部拡大図を示した図である。第4実施形態は、第1実施形態の変形例であって、誘電体膜201~206の保護層被覆部221~226の厚みが、誘電体膜201~206の外周端261~266に向かって、小さくなっている点で第1実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第4実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
第4実施形態では、代表的な態様として6つの変形例を挙げて説明する。変形例1~6は、それぞれ図9(a)~(f)で示される。図9(a)~(f)に示すように、第4実施形態に係る半導体装置1C(全体を図示せず)では、誘電体膜201~206の保護層被覆部221~226の厚みが、誘電体膜201~206の外周端261~266に向かって、小さくなっている。また、誘電体膜201~206の保護層被覆部221~226の外周端261~266における厚みは、第1実施形態の保護層被覆部22の外周端26における厚みに比べ、小さい。
誘電体膜201~206の保護層被覆部221~226の厚みが、電極層配置部211~216の側から保護層被覆部221~226の外周端261~266に向かって小さくなる態様は、例えば、複数の段差を有する態様(より具体的には、図9(a)および図9(b)に示す態様等)または段差が実質的に0である態様(より具体的には、図9(c)~図9(f)に示す態様等)がある。図9(a)~(f)を参照して、変形例1~6を具体的に説明する。なお、本明細書において、「実質的に0である」とは、厳密な0に限定されず、現実的なばらつきの範囲を考慮し、1つの段差として明確に判別しづらい場合も含む。
(変形例1~2)
図9(a)および(b)に示すように、誘電体膜201,202の保護層被覆部221,222の断面形状は、誘電体膜201,202の電極層配置部211,212の側から保護層被覆部221,222の外周端261,262に向かって、それぞれ2つおよび3つの段差により階段状に低くなっている。
保護層50Cの段部511,512は、第1上面53aと、第1側面54aと、第1段部561,562と、第3上面53cと、第3側面54c(不図示)とを有する。保護層50Cの表面形状は、保護層50Cの下層の誘電体膜201,202の保護層被覆部221,222の表面形状を反映する。このため、第1段部561,562の表面形状は、その下に位置する保護層被覆部221,222の表面形状に対応し、これと略同一となる。すなわち、第1段部561,562は、電極層配置部211,212の側から保護層被覆部221,222の外周端261,262に向かう方向と平行な方向に、それぞれ2つおよび3つの段差により階段状に低くなってい。第1段部561,562における各段差が、第1実施形態での第2段差に比べ、小さくなっている。このため、誘電体膜201,202の保護層被覆部221,222周辺において、保護層50C内に生じる内部応力は、さらに低下する。よって、本実施形態では、第1段部561,562でのクラックの発生をさらに抑制することができる。なお、誘電体膜の保護層被覆部は、電極層配置部の側から保護層被覆部の外周端に向かって4以上の段差により階段状に低くなってもよい。
各段差につき、段差を構成する上面および側面、ならびに上面および側面により形成される角部の形状については、図示する態様(断面形状)に限定されず、第1実施形態における説明と同様の説明が本実施形態にも当て嵌まり得る。
(変形例3~6)
また、図9(c)~図9(f)に示すように、誘電体膜203~206の保護層被覆部223~226の断面形状は、誘電体膜203~206の電極層配置部213~216の側から保護層被覆部223~226の外周端263~266に向かって、連続的に低くなっている。これらの断面形状では、誘電体膜203~206の保護層被覆部223~226の外周端263~266における厚みが実質的に0である。詳しくは、図9(c)および(d)では、1種以上の直線(より具体的には、図9(c)では、1つの直線、図9(d)では、傾きが異なる2つの直線)によって連続的に低くなっている。図9(e)および(f)では、曲線(より具体的には、図9(e)では、下に凸状の曲線、図9(f)では、上に凸状の曲線)によって連続的に低くなっている。
段部513~516は、第1上面53aと、第1側面54aと、第1段部563~566と、第3上面53cと(符号53a、54a、53cは、図(c)~(f)に図示していないが、図(a)~(b)と同様である)、第4側面54c(不図示)とから構成される。保護層50Cの表面形状は、保護層50Cの下層の誘電体膜203~206の保護層被覆部223~226の表面形状を反映する。このため、第1段部563~566の表面形状は、その下に位置する保護層被覆部223~226の表面形状に対応し、これと略同一となる。すなわち、第1段部563~566は、X方向に平行であり得る上面と、Z方向に平行であり得る側面とを有しない。第1段部563~566は、電極層配置部213~216の側から保護層被覆部223~226の外周端263~266に向かう方向と平行な方向に、傾斜または湾曲して(断面形状においては、1つ以上の直線または曲線により)連続的に低くなっている。より具体的には、第1段部563,564は、電極層配置部213,214の側から保護層被覆部223,224の外周端263,264に向かって、それぞれ1つおよび2つの直線により連続的に低くなる断面形状を有する。また、第1段部565,566は、電極層配置部215,216の側から保護層被覆部225,226の外周端265,266に向かって、それぞれ下に凸状の曲線および上に凸状の曲線により連続的に低くなる断面形状を有する。このため、誘電体膜203~206の保護層被覆部223~226周辺において、保護層50C内に生じる内部応力は、さらに低下する。よって、本実施形態では、保護層50Cは、誘電体膜201~206の保護層被覆部221~226周辺において保護層50C内に生じる内部応力は、さらに低下する。このため、段部511~516でのクラックの発生をさらに抑制することができる。よって、本実施形態では、第1段部56~56でのクラックの発生をさらに抑制することができる。なお、誘電体膜の保護層被覆部は、電極層配置部の側から保護層被覆部の外周端に向かって3以上の直線または任意の他の曲線によって連続的に低くなる断面形状を有してもよい。
また、誘電体膜の保護層被覆部は、その厚みが電極層配置部の側から保護層被覆部の外周端に向かって小さくなる限りにおいて、任意の適切な階段形状、直線形状、および曲線形状からなる群より選択される2つ以上を組み合わせた断面形状を有してもよい。
なお、第1~第4実施形態における上記製造条件は、半導体装置における誘電体膜の保護層被覆部の外周端における厚みが誘電体膜の電極層配置部の側における厚みに比べ小さくなるように、誘電体膜の保護層被覆部が形成されれば、製造条件は限定されない。
本開示は、第1~第4実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を変更しない限り、種々の態様において実施することができる。また、第1~第4実施形態で示す構成は、一例であり特に限定されるものではなく、本開示の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更をすることができる。例えば、第1~第4実施形態において説明した事項は、適宜組み合わせることができる。例えば、第2実施形態で説明した構成と、第3実施形態で説明した構成とを組み合わせることができる。
本発明の半導体装置は、第2電極層を付加することにより、キャパシタ構造を有し、換言すれば、コンデンサとしての機能を有する。本発明の半導体装置は、幅広く種々の用途に利用可能であり、例えば、第1電極層および第2電極層を利用して、コンデンサを含む電子部品として種々の電子回路基板に実装され得る。
本願は、2019年8月21日付けで日本国にて出願された特願2019-151479に基づく優先権を主張し、その記載内容の全てが、参照することにより本明細書に援用される。
1,1A,1B,1C 半導体装置
10,10B 半導体基板
11,11B 第1主面
12 第2主面
13 トレンチ
20,20B 誘電体膜
21,21B 誘電体膜の電極層配置部
22 誘電体膜の保護層被覆部
25 誘電体膜の凹部
26 誘電体膜の外周端
30,30A,30B 第1電極層
31 第1電極層の中央部
32,32A 第1電極層の端部
33,33A 第1電極層の外周端(端面)
36 入込部
50,50A 保護層
51,51A 段部
321 第1電極層の第1端部
323 第1電極層の第2端部
Ta 誘電体膜の電極層配置部の厚み
Tb 誘電体膜の保護層被覆部の外周端における厚み

Claims (13)

  1. 互いに対向する第1主面および第2主面を有する半導体基板と、
    前記第1主面の一部に配置された誘電体膜と、
    前記誘電体膜の一部に配置された第1電極層と、
    前記第1電極層の端部前記誘電体膜の外周端、および前記第1主面の少なくとも一部を連続的に被覆する保護層であって、前記外周端に対応する角部を有する保護層
    を備え、
    前記誘電体膜は、前記第1電極層が配置されている電極層配置部と、前記外周端を含み、かつ前記保護層に被覆されている保護層被覆部とを有し、
    前記誘電体膜の前記保護層被覆部の前記外周端における厚みは、前記誘電体膜の前記電極層配置部の厚みに比べ小さい、半導体装置。
  2. 前記電極層配置部の最小厚みは、前記保護層被覆部の最大厚みに比べ大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保護層の厚みは、前記誘電体膜の前記電極層配置部の厚みと同じかそれより大きい、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極層の前記端部は、外周端を有する第1端部と、前記第1端部と隣接し前記第1電極層の中央部側に配置された第2端部とを有し、
    前記第1端部の前記外周端における厚みは、前記第2端部の厚みに比べ小さい、請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1電極層において、前記第1端部の上面の表面粗さが、前記第2端部の上面の表面粗さより大きい、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1電極層において、前記第1端部と前記第2端部とが同じ導電性材料からなる、請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記保護層の厚みが、0.1μm以上3μm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1電極層が、ポリシリコンまたはAlからなる、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記保護層が、シリコン窒化物からなる、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記誘電体膜が、シリコン酸化物からなる、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板は、前記誘電体膜の前記電極層配置部が配置された前記第1主面にトレンチを有し、
    前記誘電体膜の前記電極層配置部は、前記トレンチの内面を被覆して凹部を形成するように前記第1主面に連続的に配置され、
    前記第1電極層は、前記凹部に入り込む入込部を有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記誘電体膜の前記保護層被覆部の厚みは、前記誘電体膜の前記外周端に向かって小さくなっている、請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記保護層被覆部の幅方向の長さは、前記保護層被覆部の厚みに比べ大きい、請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2021540937A 2019-08-21 2020-08-17 半導体装置 Active JP7235124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151479 2019-08-21
JP2019151479 2019-08-21
PCT/JP2020/030993 WO2021033664A1 (ja) 2019-08-21 2020-08-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033664A1 JPWO2021033664A1 (ja) 2021-02-25
JP7235124B2 true JP7235124B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=74660982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540937A Active JP7235124B2 (ja) 2019-08-21 2020-08-17 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220115336A1 (ja)
JP (1) JP7235124B2 (ja)
CN (1) CN114008767A (ja)
DE (1) DE112020002238T5 (ja)
WO (1) WO2021033664A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248670A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、および、半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079513A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005191182A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008124405A (ja) 2006-11-16 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008153497A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Murata Mfg Co Ltd 誘電体薄膜キャパシタの製造方法
WO2017145515A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社村田製作所 半導体コンデンサおよび電源モジュール
WO2019021817A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP2019029537A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 株式会社村田製作所 キャパシタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200869B4 (de) * 2013-11-22 2018-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierter Kondensator und Verfahren zum Herstellen desselben und dessen Verwendung
JP6880451B2 (ja) 2017-08-07 2021-06-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 キャパシタ構造の作製方法
JP6508751B1 (ja) 2018-03-06 2019-05-08 三菱ロジスネクスト株式会社 荷役車両
JP7314001B2 (ja) * 2019-09-20 2023-07-25 株式会社東芝 コンデンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079513A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005191182A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008124405A (ja) 2006-11-16 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008153497A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Murata Mfg Co Ltd 誘電体薄膜キャパシタの製造方法
WO2017145515A1 (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社村田製作所 半導体コンデンサおよび電源モジュール
WO2019021817A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP2019029537A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 株式会社村田製作所 キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220115336A1 (en) 2022-04-14
WO2021033664A1 (ja) 2021-02-25
CN114008767A (zh) 2022-02-01
DE112020002238T5 (de) 2022-02-17
JPWO2021033664A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058708B2 (en) Through hole interconnection structure for semiconductor wafer
US7705455B2 (en) Semiconductor device
JP5412506B2 (ja) 半導体装置
US11145711B2 (en) Capacitor and method for manufacturing capacitor
JP5648658B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102212747B1 (ko) 보이드를 포함하는 깊은 트렌치 커패시터 및 이의 제조 방법
JP7235124B2 (ja) 半導体装置
JP2016171150A (ja) 半導体装置
US11189685B2 (en) Resistance element and manufacturing method of resistance element
US20090206477A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9490207B2 (en) Semiconductor device having a copper wire within an interlayer dielectric film
JPH10199925A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7205639B2 (ja) 半導体装置
US8022525B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR100741880B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조방법
JP2021093439A (ja) 半導体装置
CN108630534A (zh) 在氮化物半导体材料上形成欧姆电极的方法
US11955480B2 (en) Integrated circuit comprising a three-dimensional capacitor
JP2022124290A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US7572720B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2010212525A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板
WO2020065993A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110050316B (zh) 具有延伸电介质层的电容器结构和形成电容器结构的方法
US20080296773A1 (en) Power semiconductor device with improved heat dissipation
JP5560114B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150