JP7205639B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205639B2
JP7205639B2 JP2021546627A JP2021546627A JP7205639B2 JP 7205639 B2 JP7205639 B2 JP 7205639B2 JP 2021546627 A JP2021546627 A JP 2021546627A JP 2021546627 A JP2021546627 A JP 2021546627A JP 7205639 B2 JP7205639 B2 JP 7205639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
electrode layer
semiconductor device
dielectric film
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021054207A1 (ja
Inventor
陽平 山口
智行 芦峰
康裕 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021054207A1 publication Critical patent/JPWO2021054207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205639B2 publication Critical patent/JP7205639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/252Terminals the terminals being coated on the capacitive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1272Semiconductive ceramic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/306Stacked capacitors made by thin film techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体装置におけるキャパシタ構造としては、特開2019-33154号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このキャパシタ構造は、基板の絶縁膜上に設けられている。キャパシタ構造は、絶縁膜上の一部に配置された第2電極層と、第2電極層を被覆する層間絶縁膜(誘電体膜)と、層間絶縁膜上の一部に配置された金属膜と、金属膜上に配置された第1電極層と、第1電極層の端部から絶縁膜にわたり連続的に被覆する保護絶縁膜(保護層)とを備える。
特開2019-33154号公報
近年、半導体装置に高電圧を印加する機会が増加するに伴い、半導体装置に対して、高耐電圧性(高い絶縁破壊強度)の要求が高まっている。しかしながら、このような高電圧下では、高い耐湿性と高い絶縁破壊強度を実現することは容易ではない。
そこで、本開示の目的は、高い耐湿性と高い絶縁破壊強度を備えた半導体装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果以下の知見を得た。まず、本発明者らは、高い耐湿性を得るために、半導体基板上の一部上に設けた誘電体膜上、該誘電体膜の中央部に第1電極層を形成し、第1電極層の外側に位置する該誘電体膜の厚さを薄くすることにより耐湿性を向上させることができることを確認した。しかしながら、第1電極層の外側に位置する該誘電体膜の厚さを薄くすると、例えば、第1電極層の第2外周端と、半導体基板の第1主面との間の耐電圧性が低下することが分かった。そこで、さらに検討を進めた結果、保護層を、比誘電率が低い(よって、高い絶縁破壊強度を示す)第1保護層と該第1保護層よりも耐湿性が高い第2保護層とにより構成することにより、高い耐湿性と高い絶縁破壊強度を両立できることがわかった。本開示に係る発明は、本発明者らが独自に得た上記知見に基づくものであり本開示は、以下の態様を含む。
前記課題を解決するため、本開示の一態様である半導体装置は、
互いに対向する第1主面および第2主面を有する半導体基板と、
前記第1主面の一部上に配置された誘電体膜と、
前記誘電体膜の一部上に配置された第1電極層と、
前記第1電極層の端部から前記誘電体膜の第1外周端にわたり連続的に被覆する保護層と
を備え、
前記誘電体膜は、前記第1電極層が配置されている電極層配置部と、前記保護層に被覆されている保護層被覆部とを有し、
前記誘電体膜の前記保護層被覆部の前記第1外周端における厚みは、前記誘電体膜の前記電極層配置部の厚みに比べ小さく、
前記保護層は、前記第1保護層の第2外周端と前記保護層被覆部の少なくとも一部とを連続的に被覆する第1保護層と、前記第1保護層上に配置された第2保護層とを有し、
前記第1保護層は、前記第2保護層より低い比誘電率を有し、
前記第2保護層は、前記第1保護層より高い耐湿性を有する。
前記態様によれば、保護層は、第2保護層より低い比誘電率を有する第1保護層と、第1保護層上に配置され、第1保護層より高い耐湿性を有する第2保護層とを有する。このように、保護層は、異なる機能(高い絶縁破壊強度および耐湿性)を備える層を複数有する。これにより、半導体装置は耐湿性および耐電圧性を兼ね備える。より具体的に説明すると、誘電体膜の保護層被覆部の第1外周端における厚みは、誘電体膜の電極層配置部の厚みに比べ小さい。このように誘電体膜が、その保護層被覆部として、少なくとも第1外周端において比較的厚みの薄い薄膜領域を有することにより、誘電体膜の端部(保護層被覆部)上に配置される第2保護層の段部の段差を小さくすることができる。段部の段差を小さくすると、第2保護層の歪みが低下し、誘電体膜の端部周辺において第2保護層内に生じる内部応力を低下させることができる。その結果、誘電体膜の端部周辺における第2保護層においてクラックの発生を抑制することができる。よって、前記態様は、クラックを介して水分が誘電体膜へ浸入することを防止し、誘電体膜の耐電圧性の低下(絶縁破壊強度の低下)を抑制することができる。誘電体膜の保護層被覆部を薄膜領域とすることで、上述のように、クラックを起因とする誘電体膜の端部近傍の耐電圧性の低下が抑制される一方で、薄膜領域では誘電体膜の厚みが減少するため、第1電極層の第2外周端と半導体基板の第1主面との間の耐電圧性が低下することがあった。これに対して、第2保護層よりも比誘電率が低く、第1電極層の第2外周端を被覆する第1保護層が設けることにより、第1電極層の第2外周端と半導体基板の第1主面との間の耐電圧性の低下を抑制できる。さらに、低い比誘電率を有する保護層は比較的高い絶縁破壊強度を有し得、第1保護層が比較的低い比誘電率(比較的高い絶縁破壊強度)を有することにより、第1電極層の端部と半導体基板の第1主面との間の絶縁破壊を効果的に抑制でき、誘電体膜の絶縁破壊を抑制することができる。以上から、前記態様の半導体装置は、耐湿性および耐電圧性を兼ね備える。
また、半導体装置の一態様では、
前記第1保護層は、前記第1電極層の前記端部から前記保護層被覆部の少なくとも一部にわたり連続的に被覆する。
前記態様によれば、第1保護層は、第1電極層の端部から誘電体膜の少なくとも一部にわたり連続的に被覆する。つまり、第1保護層は第2保護層よりも低い比誘電率を有し、第1保護層が第1電極層を被覆する面積が増加する。このため、第1電極層の端部と半導体基板の第1主面との間の誘電体膜の絶縁破壊をより効果的に抑制することができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記第1保護層は、前記第1電極層の前記第2外周端から前記保護層被覆部の前記第1外周端にわたり連続的に被覆する。
前記態様によれば、第1保護層は、第1電極層の第2外周端から保護層被覆部の第1外周端にわたり連続的に被覆し、第1保護層が第1電極層を被覆する面積を増加させる。このため、第1電極層の端部と半導体基板の第1主面との間の誘電体膜の絶縁破壊をより効果的に抑制することができる。
また、半導体装置の一態様では、半導体装置は、前記第1保護層と前記第2保護層との間に配置され、前記第1保護層を被覆する第1金属膜をさらに備える。
前記態様によれば、半導体装置は、第1金属膜をさらに備える。第1金属膜は、第1保護層と第2保護層との間に配置され、第1保護層を被覆する。第1金属膜は、金属からなるため、水分を通過させにくい。よって、第2保護層にクラックが生じた場合であっても、水分がクラックを介して誘電体膜に浸入することを防止する。したがって、前記態様は、第1電極層の端部と半導体基板の第1主面との間の誘電体膜の絶縁破壊をより効果的に抑制することができる。また、第1金属膜は、第1保護層と第2保護層との間に配置される。このため、保護層の表面の沿面距離が増加し、保護層表面での沿面放電の発生がより効果的に抑制される。
また、半導体装置の一態様では、前記第1保護層は、前記第2保護層および前記第1金属膜で被覆されている。
前記態様によれば、第1保護層は、第2保護層および第1金属膜で被覆されている。このため、第1保護層は、第1保護層の外面全域において、比較的高い耐湿性を有する第2保護層および第1金属膜により耐湿保護される。よって、前記態様は、外部の水分が第1保護層を介して誘電体膜に浸入することを防止し、誘電体膜の絶縁破壊をより効果的に抑制することができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記第1保護層は、1以上の角部を含む段部を有し、
前記第1金属膜は、少なくとも1つの前記角部を被覆する。
前記態様によれば、第1保護層は1以上の角部を含む段部を有する。このため、該角部の周辺において、第2保護層内に内部応力が生じやすい。その結果、第2保護層にクラックが生じることがある。しかし、前記態様では、第1金属膜は、比較的高い耐湿性を有し、第1保護層の少なくとも1以上の角部を被覆するため、水分がクラックを介して誘電体膜に浸入することを防止する。よって、前記態様は、誘電体膜の絶縁破壊を抑制する。
また、半導体装置の一態様では、
前記第1金属膜は、前記電極層配置部と前記保護層被覆部とに跨るように配置される。
前記態様によれば、第1金属膜が、電極層配置部と保護層被覆部とに跨るように配置されることにより、第1保護層への水分の侵入を効果的に防止することができる。
また、半導体装置の別の一態様では、
前記第1金属膜は、前記電極層配置部と前記保護層被覆部との境界よりも内側に配置されている。
前記態様によれば、第1金属膜が、第1保護層の少なくとも1つの角部を被覆し、電極層配置部と保護層被覆部との境界よりも内側に配置されていることにより、第1保護層への水分侵入を効果的に防止し、保護層表面での沿面放電の発生を効果的に防止することができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記第1電極層は、前記第1保護層に被覆されている前記端部と、中央部とを有し、
前記第1金属膜は、前記第1電極層と電気的に接続し、さらに前記第1電極層の前記中央部上に露出している。
前記態様によれば、第1金属膜は、さらに第1電極層の中央部上に配置される。このため、第1金属膜は、第1保護層を耐湿保護して上記の誘電体膜の絶縁破壊を抑制する。また、第1金属膜は、第1電極層の中央部上に露出するように配置される。このため、第1金属膜は、誘電体膜の絶縁破壊を抑制するとの機能に加え、外部接続電極としても機能する。
また、半導体装置の一態様によれば、
前記第1保護層の第3外周端は、前記第2保護層で被覆され、
前記第1金属膜は、前記第3外周端以外の前記第1保護層を連続的に被覆し、
前記第1保護層の厚みは、前記誘電体膜の前記電極層配置部の厚みと同じかそれより大きい。
前記態様によれば、第1保護層の厚みは、誘電体膜の電極層配置部の厚みと同じかそれより大きい。かかる場合、第1保護層が応力緩和層として機能して、応力に起因する第2保護層の剥離やクラックの発生を抑制する。よって、前記態様は、クラックを介して水分が誘電体膜内に浸入することを一層防止し、誘電体膜の絶縁破壊強度の低下を一層抑制することができる。また、第1金属膜は、第1保護層と第2保護層との間に配置され、第2外周端以外の第1保護層を連続的に被覆する。第1保護層は、比較的高い耐湿性を有する第1金属膜および第2保護層で二重に覆われている。よって、水分が第1保護層に浸入してさらに誘電体膜の保護層被覆部に浸入することが防止される。前記態様では、誘電体膜の絶縁破壊強度の低下をさらに抑制することができる。さらに、第1金属膜は、第1保護層と第2保護層との間に配置されるため、保護層の表面の沿面距離が増加し、保護層表面での沿面放電が抑制される。
また、半導体装置の一態様によれば、
半導体装置は、第2金属膜をさらに備え、
前記第2金属膜は、前記第1保護層の第3外周端を被覆し、開口部により前記第1金属膜から離間している。
前記態様によれば、第1保護層の第3外周端を被覆し、開口部により第1金属膜と離間している第2金属膜をさらに備える。つまり、第1,第2金属膜は、開口部を除き、第1保護層を連続的に被覆する。さらに、第1,第2金属膜および第1保護層を第2保護層が被覆する。このように、第1保護層は、比較的高い耐湿性を有する第1,第2金属膜および第2保護層で二重に覆われている。よって、水分が第1保護層に浸入してさらに誘電体膜の保護層被覆部に浸入することが防止される。前記態様は、誘電体膜の絶縁破壊をさらに抑制することができる。また、前記態様は、第1保護層の第3外周端を除き第1金属膜で連続的に被覆する場合に比べ、例えば、第1保護層の第3外周端における剥がれを効果的に防止することができる。
また、半導体装置の一態様によれば、
半導体装置は、前記第1電極層と、前記第1金属膜との間に配置された拡散防止膜をさらに備える。
前記態様によれば、拡散防止膜が第1電極層と第1金属膜との間に配置される。つまり、第1電極層と第1金属膜とが接触しないため、第1電極層を構成する成分が第1金属膜に拡散することを防止できる。これにより、半導体装置が安定して動作し得る。
また、半導体装置の一態様によれば、
前記第1電極層は、ポリシリコンからなり、
前記拡散防止膜は、Al-Si系合金からなり、
前記第1金属膜は、Alからなる。
前記態様によれば、第1電極層を構成するポリシリコン(より詳細には、ポリシリコンのSi)が第1金属膜を構成するAlに拡散することを防止する。これにより、半導体装置が安定して動作し得る。
また、半導体装置の一態様では、
前記半導体基板の電気抵抗率は、0.001Ωcm以上100Ωcm以下である。
前記態様によれば、半導体基板が抵抗として機能するCR素子を作製することができる。
また、半導体装置の一態様では、
前記第1保護層は、酸化物であり、
前記第2保護層は、窒化物である。
前記態様によれば、第1保護層は酸化物であり、第2保護層は窒化物である。このため、第1保護層は比較的高い絶縁破壊強度を有し、第2保護層は、比較的高い耐湿性を有する。よって、前記態様は、優れた絶縁破壊強度および優れた耐湿性を兼ね備える。
また、半導体装置の一態様では、
前記第1保護層は、半導体基板の主成分の酸化物からなり、
前記第2保護層は、半導体基板の主成分の窒化物からなる。
前記態様によれば、第1,第2保護層は、それぞれ半導体基板の主成分の酸化物および窒化物からなる。このため、第1保護層および第2保護層と半導体基板の第1主面との間の密着性が向上する。
また、半導体装置の一態様では、
前記半導体基板は、前記誘電体膜の前記電極層配置部が配置された前記第1主面にトレンチを有し、
前記誘電体膜の前記電極層配置部は、前記トレンチの内面を被覆して凹部を形成するように前記第1主面に連続的に配置され、
前記第1電極層は、前記凹部に入り込む入込部を有する。
半導体装置は、トレンチ構造を有するため、トレンチ構造を有しない半導体装置に比べ、誘電体膜と第1電極層との間の界面の面積が増加する。その結果、半導体装置の電気容量を増加させることができる。
本開示の一態様によれば、高い耐湿性と高い絶縁破壊強度を備えた半導体装置を提供することができる。
半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。 図1のA部拡大図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の第2実施形態を示す部分拡大断面図である。 半導体装置の第3実施形態を示す部分拡大断面図である。 半導体装置の第4実施形態を示す部分拡大断面図である。 半導体装置の第5実施形態を示す部分拡大断面図である。 半導体装置の第6実施形態を示す部分拡大断面図である。 半導体装置の第7実施形態を示す部分拡大断面図である。 半導体装置の第8実施形態を示す部分拡大断面図である。 半導体装置の第9実施形態を示す断面図である。 図11のB部拡大図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。 半導体装置の製造方法について説明する説明図である。
以下、本開示の一態様である半導体装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。また、半導体装置内の構成要素の寸法(より具体的には、厚み、長さおよび幅等)は、走査型電子顕微鏡にて撮影したSEM画像に基づいて測定した。
<第1実施形態>
[構成]
図1は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置の断面を模式的に示した図である。図2は、図1のA部拡大図である。図1および図2に示すように、半導体装置1は、互いに対向する第1主面11および第2主面12を有する半導体基板10と、第1主面11の一部上に配置された誘電体膜20と、誘電体膜20の(第1主面11と反対側の)一部上に配置された第1電極層30と、第1電極層30の端部32から誘電体膜20の第1外周端26aにわたり連続的に被覆する保護層90とを備える。誘電体膜20は、第1電極層30が配置されている電極層配置部21と、保護層90に被覆されている保護層被覆部22とを有する。
なお、図中、半導体装置1の厚みに平行な方向をZ方向とし、順Z方向を上側、逆Z方向を下側とする。半導体装置1のZ方向に直交する平面において、図が記載された紙面に平行な方向をX方向とし、図が記載された紙面に直交する方向をY方向とする。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交する。
本明細書において、保護層被覆部22の第1外周端26aとは、Z方向から保護層被覆部22を見た場合の保護層被覆部22の外周の端をいう。また、後述する第1電極層30の第2外周端33とは、Z方向から第1電極層30を見た場合の第1電極層30の外周の端をいう。
保護層90は、第1電極層30の第2外周端33と保護層被覆部22の少なくとも一部を被覆する第1保護層50と、第1保護層50上に配置された第2保護層70とを有する。第1保護層50は、第2保護層70よりも低い比誘電率を有する。一般的に低い比誘電率を有する保護層は比較的高い絶縁破壊強度を有する。第2保護層70は、第1保護層50よりも高い耐湿性を有する。つまり、保護層90は、比較的高い絶縁破壊強度(耐電圧性、電気絶縁性)を有する第1保護層50と、比較的高い耐湿性を有する第2保護層70とを有する。このように、保護層90は、異なる機能(絶縁破壊強度および耐湿性)を備える層を複数有する。これにより、保護層90は、層ごとに機能を分離して有するため、保護層90は、高電圧下であっても絶縁破壊強度および耐湿性を兼ね備える。他方、本発明とは異なり、保護層が単層からなる場合、高電圧下において保護層が絶縁破壊強度および耐湿性をいずれも十分に満足することは困難である。保護層が単層からなる場合、保護層は単一(1種)の材質からなり、絶縁破壊強度および耐湿性はトレードオフの関係にあり得る。1種の材質では、絶縁破壊強度および耐湿性のいずれかに優れる材質はあるものの、両性質を十分に満足できないからである。
また、誘電体膜20の保護層被覆部22の第1外周端26aにおける厚みは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みに比べ小さい。つまり、誘電体膜20の保護層被覆部22は、電極層配置部21に比べて、少なくとも第1外周端26aにおいて厚みの薄い薄膜領域として理解される。ここで、保護層90の下に配置された誘電体膜20の表面形状により、その上に積層される保護層90の表面形状が決定され得る。このため、誘電体膜20の保護層被覆部22を薄膜領域にすることにより、保護層被覆部の厚みを電極層配置部の厚みと同じにした場合に比べ、誘電体膜20の第1外周端26aに対応する、第2保護層70の段部71の段差(より詳細には、後述する第2側面74bの長さLb)を小さくする。その結果、誘電体膜20の第1外周端26aに対応する、第2保護層70の段部71の角部(より詳細には、後述する第2角部75b)付近において、クラックの発生を抑制することができる。
より具体的には、誘電体膜20の保護層被覆部22の第1外周端26aにおけるの厚みTbは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みTa(保護層被覆部22を薄膜領域にしない場合、より詳細には、誘電体膜20の保護層被覆部22の厚みを電極層配置部21の厚みと同じにした場合での、保護層被覆部22の第1外周端26aにおける厚みとして理解され得る)に比べ、ΔT(=Ta-Tb)小さい。つまり、保護層被覆部22は、薄膜領域にしない場合に比べ、少なくとも第1外周端26aにおいてΔT低い上面24を有する。
第2保護層70の表面形状は、第2保護層70の下層の誘電体膜20の保護層被覆部22の表面形状により決定され得るため、誘電体膜20の保護層被覆部22の表面形状に対応し、これと略同一となる。このため、第2保護層70の第2上面73bは、誘電体膜20の保護層被覆部22を薄膜領域にしない場合に比べ、少なくとも第1外周端26aにおいてΔT低い。
つまり、第2保護層70の第2側面74bの長さLbは上記Tbに対応し、誘電体膜20の保護層被覆部22を薄膜領域にしない場合の第2側面74bの長さLaは上記Taに対応し、よってLbはLaに比べ、ΔT短い(なお、図2においては、Laが第1電極層30の厚みと同じである場合、換言すれば、電極層配置部21の厚みが第1電極層30の厚みと同じである場合を示しているが、本実施形態はこれに限定されない)。第2上面73bと、第2上面73bから1段下がった第3上面73cとの間の第2側面74bとして理解される第2段差は、誘電体膜20の保護層被覆部22全体を薄膜領域にしない場合に比べ、小さくなる。その結果、第2保護層70の段部71において第2段差の割合が減少する。段部71における第2段差の割合が減少したことにより、保護層被覆部22の角部27に対応する第2角部75b周辺において、第2保護層70内に生じる内部応力が減少する。
これにより、第2保護層70の第2上面73bと第2側面74bとから構成される第2角部75b周辺の第2保護層70で、第2側面74bの長さLbを短くしたことにより、第2角部75b周辺にて第2保護層70内に生じる内部応力が低減される。これにより、第2角部75b周辺の第2保護層70でクラックの発生が抑制される。また、角部27(第2角部75bに対応する)周辺の第2保護層70で、クラックの発生が抑制される。
第2保護層70において、クラックは段部71で発生し、より詳細には、応力が集中し易い角部(図示する態様では第1角部75a、第2角部75b、第3角部75c)付近において、代表的には角部を起点として、発生する傾向がある。第2保護層70のこれらクラックのうち、誘電体膜20の第1外周端26aに対応する角部(図示する態様では第2角部75b)付近に発生したクラックを介して、水分(より具体的には、大気中の水分)が誘電体膜20に侵入し易いと考えられる。換言すれば、誘電体膜20の第1外周端26aに対応する、第2保護層70の段部71の角部(第2角部75b)付近でのクラックの発生を抑制できれば、誘電体膜20への水分の侵入を効果的に防止でき、ひいては、誘電体膜20の耐圧劣化を効果的に抑制できる。
本実施形態の半導体装置1によれば、上述のように、誘電体膜20の第1外周端26aに対応する、第2保護層70の段部71の角部(第2角部75b)付近において、クラックの発生を抑制することができる。これにより、半導体装置1は、第2保護層70のクラックを介して水分(より具体的には、大気中の水分)が誘電体膜20へ浸入することが防止される。よって、本実施形態では、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下(誘電体膜の耐電圧性の劣化)を抑制する。
さらに、第1保護層50は、第2保護層70より低い比誘電率、ひいては、第2保護層70より高い絶縁破壊強度を有し、第1電極層30の第2外周端33と保護層被覆部22の少なくとも一部とを連続的に被覆する。このため、第1電極層30の第2外周端33と半導体基板10の第1主面11との間の絶縁破壊を抑制し、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下を抑制することができる。
(半導体装置)
半導体装置1は、上述のように、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下を抑制できるため、100V以上の高電圧(より具体的には、600V以上のさらなる高電圧)を印加しても動作し得る。つまり、半導体装置1は、100V以上の定格電圧、さらに600V以上の定格電圧に耐え得る耐電圧性を有する。
半導体装置1は、例えば、コンデンサである。半導体装置1は、例えば、高周波デジタル回路のデカップリングコンデンサ(バイパスコンデンサ)として用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクス、医療用・産業用・通信用機械などの電子機器に用いられる。ただし、半導体装置1の用途はこれに限られず、例えば、フィルタ回路や整流平滑回路などにも用いることもできる。
半導体装置1は、半導体基板10の第2主面12に配置された第2電極層40をさらに備えていてよい。図示する態様では、外部接続電極として機能する第1電極層30および第2電極層40は、半導体基板10を介して互いに対向して配置されている。なお、半導体装置1は、第1電極層30および第2電極層40にそれぞれ電気的に接続する外部接続電極をさらに備えてもよい。半導体装置1では、ワイヤまたははんだバンプによって、第1電極層30および第2電極層40(あるいは、存在する場合には外部接続電極)を図示しない回路基板の配線に電気的に接続することができる。
しかしながら、第2電極層40は、半導体基板10と誘電体膜20との間に配置されてもよい。このとき、外部接続電極として機能する第1電極層30と、第2電極層40に電気的に接続された外部接続電極とが同一XY平面上に互いに離間されて配置されてもよい。
(半導体基板)
半導体基板10は、互いに対向する第1主面11と第2主面12とを有する。半導体基板10の断面形状は、図1に示すように、略矩形である。
半導体基板10の材質は、例えば、シリコン(Si)、SiC、およびGaNのいずれかであり得る。半導体基板10は、導電性を調整する等の目的で、不純物(ドーパント)をドーピングすることができる。電子を供給するドーパント(ドナー)は、例えば、15族の元素(より具体的には、リン等)である。正孔を供給するドーパント(アクセプター)は、13族の元素(より具体的には、ホウ素等)である。半導体基板10は、n型半導体基板、またはp型半導体基板であってもよい。半導体基板10の電気抵抗率は、例えば、0.001Ωcm~100Ωcmである。半導体基板10の電気抵抗率が上記数値範囲内であると、半導体装置1により、半導体基板10が抵抗として機能するCR素子(コンデンサ-抵抗複合素子)を作製することができる。
半導体基板10の厚みは、例えば、100μm~700μmである。
なお、本明細書において、厚みは、Z方向の長さをいう。
(誘電体膜)
誘電体膜20は、第1主面11の一部上に配置されている。誘電体膜20は、第1電極層30が配置されている電極層配置部21と、保護層90(第2保護層70及び第1保護層50)に被覆されている保護層被覆部22とを有する。
誘電体膜20の電極層配置部21は、主として電気容量を調整する。誘電体膜20の保護層被覆部22は、主として半導体基板10と、第1電極層30との間の電気絶縁性を確保する。
誘電体膜20の材質は、例えば、Si系物質(より具体的には、シリコン酸化物(SiO)等)である。誘電体膜20は、好ましくはシリコン酸化物からなる。誘電体膜20がシリコン酸化物からなると、半導体装置1の電気容量を高めることができる。
誘電体膜20の保護層被覆部22の第1外周端26aにおける厚みTbは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みTaに比べ小さい。誘電体膜20の電極層配置部21の厚みTaは、例えば、0.1μm~3μmである。
誘電体膜20の保護層被覆部22の断面形状は、図1および図2に示すように、例えば、略矩形であってよい。言い換えれば、図1および図2に示す構成では、誘電体膜20は、保護層被覆部22全体に薄膜領域を有する。しかしながら、本発明においては、保護層被覆部22の第1外周端26aにおける厚さが電極層配置部21の厚さより小さければよく、保護層被覆部22は電極層配置部21の側から第1外周端26aに向かって徐々に(例えば連続的または階段状に)薄くなるような断面形状であってもよい。より具体的には、電極層配置部21の最小厚みは、保護層被覆部22の最大厚み以上である。例えば、保護層被覆部22の第1外周端26aにおける厚みは実質的に0であってよい。誘電体膜20の保護層被覆部22(薄膜領域)は、半導体装置1の製造方法で後述するように、例えば、オーバーエッチングにより形成される。誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24は、オーバーエッチングにより形成されると、オーバーエッチング以外の方法で形成された場合に比べ、粗くなる。このため、誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24は、保護層90との接触面積が大きくなり、保護層90との密着性が向上する。
誘電体膜20の保護層被覆部22の幅(上面24の長さ)は、例えば、30μm以下である。誘電体膜20の保護層被覆部22の長さが30μm以下であると、第1電極層30の端面(第2外周端33)と、第1主面11との間の絶縁性が向上する。保護層被覆部22の幅は、保護層被覆部22の厚みよりも大きい。
(第1電極層)
第1電極層30は、第2電極層40と電界を形成する。第1電極層30は、誘電体膜20の一部である電極層配置部21上に配置される。第1電極層30は、誘電体膜20及び半導体基板10を挟んで第2電極層40と対向する。第1電極層30は、保護層90に被覆されている端部32と、中央部31とを有する。中央部31は、保護層90に被覆されておらず露出しているため、外部接続電極としても機能する。例えば、第1電極層30は、ワイヤやはんだバンプによって回路基板に電気的に接続することができる。
第1電極層30の材質は、例えば、金属および他の導電性材料(より具体的には、導電性樹脂、およびポリシリコン等)である。金属は、例えば、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Au(金)、W(タングステン)、Pt(プラチナ)、およびTi(チタン)等ならびにこれらの合金である。第1電極層30は、これらの金属からなる層を複数有することができる。また、これらの金属の中でも、導電性および耐湿性を高める観点から、第1電極層30の材質は、金属およびポリシリコンが好ましく、Alおよびポリシリコンがより好ましい。すなわち、第1電極層30は、ポリシリコンまたはAlからなることが好ましい。第1電極層30の耐湿性を高めるとは、例えば、ポリシリコンまたはAlからなる第1電極層30によって、水分が第1電極層30を介して誘電体膜20へ浸入することを防止し、絶縁強度の低下を抑制することを意味する。
(第2電極層)
第2電極層40は、半導体基板10の第2主面12に配置され得る。第2電極層40は、その下面が露出しているため、外部接続電極としても機能する。例えば、第2電極層40は、ワイヤやはんだバンプによって回路基板に電気的に接続することができる。第2電極層40の材質は、例えば、金属および他の導電性材料(より具体的には、導電性樹脂、およびポリシリコン(多結晶シリコン)等)である。金属は、例えば、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、Au(金)、W(タングステン)、Pt(プラチナ)、Ni(ニッケル)およびTi(チタン)等ならびにこれらの合金である。第2電極層40は、多層金属膜であってもよい。多層金属膜は、これらの金属からなる層を複数有することができる。多層金属膜は、例えば、Ti層、Ni層およびAu層からなる第2電極層である。なお、第2電極層40は、半導体基板10と誘電体膜20との間に配置してもよい。
(保護層)
保護層90は、第1電極層30の端部32から誘電体膜20の第1外周端26aにわたり連続的に被覆する。つまり、保護層90は、第1電極層30の端部32から誘電体膜20の第1外周端26aまでの範囲における第1電極層30の端部32及び誘電体膜20の保護層被覆部22と、半導体基板10の第1主面11の一部とを途切れることなく連続的に覆う。保護層90は、第1保護層50と、第1保護層50上に配置された第2保護層70とを有する。
(第1保護層)
第1保護層50は、第1電極層30の第2外周端33と、誘電体膜20の第4外周端26bと、誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24の一部とを途切れることなく連続的に覆っている。つまり、第1保護層50は、第1電極層30の第2外周端33と、誘電体膜20の保護層被覆部22の少なくとも一部とを連続的に被覆する。このように、第1電極層30の第2外周端33と、誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24との間の空間に、比較的高い絶縁破壊強度を有する第1保護層50を設けることにより、第1電極層30の第2外周端33と、半導体基板10の第1主面11との間の短絡等の放電を防止することができる。よって、本実施形態では、半導体装置1の絶縁破壊強度を向上する。
第1保護層50の厚みは、例えば、0.1μm~3μmである。第1保護層50の厚みが0.1μm~3μmであると、半導体基板10の第1主面11と、第1電極層30との間の放電の発生をさらに抑制でき、半導体装置1の絶縁破壊強度を向上する。第1保護層50の厚みは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みと同じかそれより大きくすることができる。
第1保護層50は、第2保護層70よりも低い比誘電率を有し、好ましくは誘電体膜20と同じかそれより低い比誘電率を有する。比誘電率は、JIS C2138に準拠して測定可能である。比誘電率が低いほうが、絶縁破壊強度が高くなり得る。このような第1保護層50の材質は、例えば、比誘電率の比較的低い材料である。これらの中でも、第1保護層50の材質は、好ましくは酸化物であり、後述する半導体基板10の主成分の酸化物(より具体的には、シリコン酸化物(SiO))である。つまり、第1保護層50は、好ましくは比誘電率の比較的低い材料からなり、より好ましくは酸化物からなり、さらに好ましくは半導体基板10の主成分の酸化物(より具体的には、シリコン酸化物(SiO))からなる。第1保護層50が酸化物からなると、半導体装置1の絶縁破壊強度が向上する。
(第2保護層)
第2保護層70は、第1電極層30の端部32と、第1保護層50の上面53および側面54と、誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24および第1外周端26aと、半導体基板10の第1主面11の一部とを途切れることなく連続的に覆っている。つまり、第2保護層70は、第1電極層30の端部32から半導体基板10の第1主面11の一部にわたり連続的に被覆する。第2保護層70は、主として保護層被覆部22を保護する。第2保護層70は、水分が保護層被覆部22に浸入することを防止する。また、第2保護層70は、第1電極層30(または存在する場合には外部接続電極)の露出部と半導体基板10(より詳細には第1主面11)の露出部との間で沿面放電(および場合により空気放電)が発生することを抑制する。
第2保護層70は、上面73(第1~第3上面73a~73c)が階段状に低くなる段部71を有する。第2保護層70の段部71は、上面73および側面74から角部75を有して構成され、より詳細には、第1~第3上面73a~73cおよび第1~第3側面74a~74cの3つの対から第1~第3角部75a~75cを有して構成される。図示する態様では、段部71は、第2保護層70の表面にて、第1角部75aを形成する第1上面73aおよび第1側面74aと、第2角部75bを形成する第2上面73bおよび第2側面74bと、第3角部75cを形成する第3上面73cおよび第3側面74cとを有する。換言すれば、段部71は、第1上面73aと第2上面73bとの間の第1段差(第1側面74aに対応する)、第2上面73bと第3上面73cとの間の第2段差(第2側面74bに対応する)、第3上面73cと第1主面11との間の第3段差(第3側面74cに対応する)を有して、第2保護層70の表面に階段状に順次下がって形成される。
各段差につき、段差を構成する上面および側面、ならびに上面および側面により形成される角部の形状については、図示する態様(断面形状)に限定されない。存在する複数の上面は、互いに平行(断面においては平行な直線)であり得るが、これに限定されず、実際には、傾斜していたり、湾曲していたり、凹凸が存在していたりしてもよい。また、存在する複数の側面も、互いに平行であり得るが、これに限定されず、実際には、傾斜していたり、湾曲していたり、凹凸が存在していたりしてもよい。存在する任意の角部を形成する対を成す上面と側面とは、それぞれ略垂直(約90°)で接続してもよく、略垂直(約90°)以外の角度で接続してもよい。存在する複数の角部は、いずれも、略直角(約90°)であり得るが、これに限定されず、実際には、丸みを帯びていたり、部分的に欠けていたりしてもよい。なお、本明細書において、「略垂直(約90°)」および「略直角(約90°)」は、90°に限定されず、現実的なばらつきの範囲を考慮して、90°付近の角度も含む。「略垂直(約90°)以外の角度」は、現実的なばらつきの範囲を超える任意の適切な角度であり得る。
第2保護層70の厚みは、例えば、0.1μm~3μmである。第2保護層70の厚みが0.1μm~3μmであると、第2保護層70の耐湿性が向上し、水分が保護層被覆部22に到達することをさらに防止する。ここで、第2保護層70の厚みは、角部55周辺の厚みではなく、例えば、第2保護層70の第1上面73aと第1電極層30の上面との間のZ方向の長さ、第2保護層70の第2上面73bと誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24との間のZ方向の長さ、および第2保護層70の第3上面73cと半導体基板10の第1主面11との間のZ方向の長さである。第2保護層70の厚みは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みと同じかそれより大きくすることができる。
第2保護層70は、第1保護層50よりも高い耐湿性を有し、好ましくは誘電体膜20よりも高い耐湿性を有する。耐湿性は、さまざまな測定方法が知られているが、第2保護層70、第1保護層50および誘電体膜20を同一の測定方法により同一条件下で評価することにより、これらの耐湿性を相対的に評価することができる。第2保護層70の材質は、第1保護層50よりも耐湿性の高い材料から選択される。このような第2保護層70の材質は、例えば、窒化物であり、好ましくは、後述する半導体基板10の主成分の窒化物(より具体的には、シリコン窒化物(SiN))である。つまり、第2保護層70は、好ましくは窒化物からなり、より好ましくは半導体基板10の主成分の窒化物(より具体的には、シリコン酸化物)からなる。第2保護層70が窒化物からなると、誘電体膜20は、半導体基板10の第1主面11上に設けられ、電極層配置部21の上面が第1電極層30で被覆され、保護層被覆部22の一部が第1電極層30の端部32や第1保護層50を介して間接的に第2保護層70に被覆され、保護層被覆部22の残りの一部が直接的に第2保護層70に被覆されることにより、誘電体膜20の外面が、誘電体膜20よりも耐湿性の高い材料によって被覆される。これにより、誘電体膜20に水分が浸入することが抑制されることにより、半導体装置1の耐湿性が向上する。
[半導体装置の製造方法]
次に、半導体装置1の製造方法の一例について説明する。
半導体装置1の製造方法は、
半導体基板10の第1主面11上の一部に誘電体膜20(より詳細には、図1~2を参照して上述した誘電体膜20の前駆体であって、電極層配置部21と、後に保護層被覆部22となる部分とを含む)を形成する誘電体膜形成工程と、
誘電体膜20の一部上に第1電極層30を形成し、誘電体膜20の一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する(これにより、電極層配置部21および保護層被覆部22を有する誘電体膜20が形成される)第1電極層形成工程と、
第1電極層30の第2外周端33と、誘電体膜20の第4外周端26bとを連続的に被覆する第1保護層50を形成する第1保護層形成工程と、
第1電極層30の端部32から第1主面11にわたり連続的に被覆する第2保護層70を形成する第2保護層形成工程と、
半導体基板10の第2主面12に第2電極層40を形成する第2電極層形成工程と
を含む。
半導体装置1の製造方法は、上記で得られた複数の半導体装置構造を有する構造体(マザー集積体)を、ダイシングにより個片化するダイシング工程をさらに含むことができる。
具体的に、図3A~図3Fを参照して、半導体装置1の製造方法の一例について説明する。図3A~図3Fは、半導体装置1の製造方法を説明するための図である。半導体装置1の製造方法は、誘電体膜形成工程と、第1電極層形成工程と、第1保護層形成工程と、第2保護層形成工程と、第2電極層形成工程と、ダイシング工程とを含む。なお、誘電体膜形成工程から第2電極層形成工程までに半導体装置1が集積したマザー集積体を作製するが、説明の便宜上、1個の半導体装置1に着目して、製造方法を説明する。
(誘電体膜形成工程)
誘電体膜形成工程では、図3Aに示すように、半導体基板10の第1主面11の一部上に誘電体膜20を形成する。誘電体膜形成工程では、例えば、半導体基板10の第1主面11上に誘電体膜20を形成し、誘電体膜20をパターンニングする。具体的には、半導体基板10としてシリコン基板を準備する。化学気相成長法(CVD法)を用いて、半導体基板10の第1主面11上に、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、SiOの誘電体膜20を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー法およびドライエッチング法により、半導体基板10の第1主面11上に形成された誘電体膜20をパターンニングする。例えば、フォトリソグラフィー法では、液体レジストをスピンコートして、誘電体膜20上にフォトレジスト膜を形成する。所定のパターンに対応するマスクを介してフォトレジスト膜を露光する。露光されたフォトレジスト膜を現像する。ドライエッチング法では、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)を用いてフォトレジスト膜によって被覆されていない誘電体膜20を選択的に除去する。その後、フォトレジスト膜を除去する。これにより、所定のパターンを有する誘電体膜20(より詳細には、図1~2を参照して上述した誘電体膜20の前駆体であって、電極層配置部21と、後に保護層被覆部22となる部分とを含む)が半導体基板10の第1主面11上に形成される。
(第1電極層形成工程)
第1電極層形成工程では、図3Bおよび図3Cに示すように、誘電体膜20上の一部に第1電極層30を形成し、誘電体膜20の一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する。第1電極層形成工程では、例えば、誘電体膜20が配置された半導体基板10の第1主面11に第1電極層30を形成し、第1電極層30をパターンニングする。具体的には、図3Bに示すように、スパッタ法または真空蒸着法を用いて、誘電体膜20が配置された半導体基板10の第1主面11に、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、Alの第1電極層30を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー法およびドライエッチング法により、第1電極層30をパターンニングする。具体的には、図3Bに示すように、マスク層(より具体的には、フォトレジスト層)80を第1電極層30にパターンニングして形成する。次いで、図3Cに示すように、第1電極層30をパターンニングする。第1電極層30のパターンニングでは、所望のパターンを構成しない不要な第1電極層30を除去する。さらに、オーバーエッチングにより、誘電体膜20の一部も除去する。次いで、マスク層80を除去する。これにより、所定のパターンを有する第1電極層30を形成し、誘電体膜20の保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する。
誘電体膜20の保護層被覆部22の上面24は、エッチング処理により形成されるため、エッチング処理を行わない場合に比べ、粗くなる。上面24が粗くなると、上面24と、後の第1,第2保護層形成工程で形成される第1,第2保護層50,70との接触面積が大きくなり、誘電体膜20の保護層被覆部22と第1,第2保護層50,70との密着性が向上する。
(第1保護層形成工程)
第1保護層形成工程では、図3Dに示すように、第1電極層30の第2外周端33と誘電体膜20の第4外周端26bとを連続的に被覆する第1保護層50を形成する。具体的には、CVD法を用いて、例えば、SiОの第1保護層50を形成し、フォトリソグラフィー法およびドライエッチング法を用いてパターンニングする。以上のようにして第1保護層50を形成する。また、第1保護層50は、厚みが0.1~3μmとなるように形成する。これにより、第1保護層50が形成される。
(第2保護層形成工程)
第2保護層形成工程では、図3Eに示すように、第1電極層30の端部32から半導体基板10の第1主面11にわたり連続的に被覆する第2保護層70を形成する。具体的には、CVD法を用いて、例えば、SiNの第2保護層70を形成し、フォトリソグラフィー法およびウェットエッチング法を用いてパターンニングする。以上のようにして第2保護層70を形成する。また、第2保護層70は、厚みが0.1~3μmとなるように形成する。これにより、第2保護層70が形成される。
(第2電極層形成工程)
第2電極層形成工程では、図3Fに示すように、半導体基板10の第2主面12に第2電極層40を形成する。具体的には、第2電極層形成工程では、例えば、スパッタ法および真空蒸着法を用いて、半導体基板10の第2主面12に順にTi層、Ni層およびAu層を形成する。これにより、3層からなる多層金属膜が形成される。得られる多層金属膜は、半導体基板10側から順にTi層、Ni層、Au層と積層した3層の第2電極層40を形成する。このようにしてマザー積層体を得る。第2電極層形成工程では、第2電極層40を第2主面12に形成する前に、第2主面12をグラインドし、研削処理を施してもよい。
(ダイシング工程)
ダイシング工程では、マザー積層体をダイシングにより個片化して半導体装置1を作製する。
<第2実施形態>
[構成]
図4は、第2実施形態に係る半導体装置1Aの断面を模式的に示した拡大断面図である。第2実施形態は、第1実施形態の変形例であって、第1保護層の配置箇所の点で第1実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図4に示すように、第2実施形態に係る半導体装置1Aでは、第1保護層50Aは、第1電極層30の端部32から誘電体膜20の保護層被覆部22の少なくとも一部にわたり連続的に被覆する。つまり、第1保護層50Aは、第1電極層30の端部32および第2外周端33と、誘電体膜20の第1外周端26aおよび上面24の一部とを途切れることなく連続的に覆っている。このように、第1保護層50Aは、第1電極層30の端部32をさらに被覆する。つまり、第1保護層50Aは第2保護層70Aよりも低い比誘電率を有し、かつ、第1電極層30と半導体基板10との間の保護層90の表面の沿面距離、より詳細には、第1電極層30の露出部(第2保護層70Aで被覆されていない部分)と半導体基板10の露出部(第2保護層70Aで被覆されていない、第1主面の部分)との間の第2保護層70A表面の距離(代表的には、これらの間の最短距離)が、第1保護層50Aが第1電極層30の端部32上に存在していることによって増加する。このため、沿面放電が抑制でき、第1電極層30と半導体基板10との間の耐電圧性を向上させることができる。
第2保護層70Aは、第1電極層30の端部32から半導体基板10の第1主面11にわたり連続的に被覆する。より具体的には、第2保護層70Aは、第1電極層30の端部32と、第1保護層50Aの第2側面54b(内周端)、第1上面53aおよび第1側面54aと、誘電体膜20の上面24および第1外周端26aとを途切れることなく連続的に被覆する。
[半導体装置1Aの製造方法]
半導体装置1Aの製造方法は、第1保護層形成工程における第1保護層のパターン、および所望により第2保護層形成工程における第2保護層のパターンを変更すること以外は、第1実施形態の半導体装置1の製造方法と同様にする。
<第3実施形態>
[構成]
図5は、第3実施形態に係る半導体装置1Bの断面を模式的に示した拡大断面図である。第3実施形態は、第2実施形態の変形例であって、第1保護層の配置箇所の点で第2実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第3実施形態において、第1,2実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図5に示すように、第3実施形態に係る半導体装置1Bでは、第1保護層50Bは、第1電極層30の端部32から誘電体膜20の保護層被覆部22の第1外周端26aにわたり連続的に被覆する。つまり、第1保護層50Bは、第1電極層30の端部32および第2外周端33と、誘電体膜20の第4外周端26b、上面24および第1外周端26aと、半導体基板10の第1主面11の一部とを途切れることなく連続的に覆っている。このように、第1保護層50Bは、誘電体膜20の保護層被覆部22の第1外周端26aをさらに被覆し、第1保護層50Bが第1電極層30を被覆する面積を増加させる。このため、第1電極層30の第2外周端33と半導体基板10の第1主面11との間の絶縁破壊を一層抑制し、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下を一層抑制することができる。
第1保護層50Bは、上面(第1~第3上面53a~53c)が階段状に低くなる段部51を有する。第1保護層50Bの段部51は、第1~第3上面53a~53cおよび第1~第3側面54a~54cの3つの対から第1~第3角部55a~55cを有し、第1上面53aと第4側面との1つの対から第4角部55dを有して構成される。図示する態様では、段部51は、第1保護層50Bの表面にて、第1角部55aを形成する第1上面53aおよび第1側面54aと、第2角部55bを形成する第2上面53bおよび第2側面54bと、第3角部55cを形成する第3上面53cおよび第3側面54cと、第1上面53aの内側縁にて第4角部55dを形成する第4側面(内周端)54dとを有する。換言すれば、段部51は、第1上面53aと第2上面53bとの間の第1段差(第1側面54aに対応する)、第2上面53bと第3上面53cとの間の第2段差(第2側面54bに対応する)、第3上面53cと第1主面11との間の第3段差(第3側面54cに対応する)を有して、第1保護層50Bの表面に階段状に順次下がって形成される。
各段差につき、段差を構成する上面および側面、ならびに上面および側面により形成される角部の形状については、図示する態様(断面形状)に限定されず、実施形態1において段差について上述した説明が同様に当て嵌まり得る。
第2保護層70Bは、第1保護層50Bの第4側面54d(内周端)から第1保護層50Bの第3側面54cにわたり連続的に被覆する。つまり、第2保護層70Bは、第1電極層30の上面の一部と、第1保護層50Bの第1~第3上面53a~53cおよび第1~第4側面54a~54dと半導体基板10の第1主面11の一部とを途切れることなく連続的に覆っている。
[半導体装置1Bの製造方法]
半導体装置1Bの製造方法は、第1保護層形成工程における第1保護層のパターン、および所望により第2保護層形成工程における第2保護層のパターンを変更すること以外は、第1実施形態の半導体装置1の製造方法と同様にする。
<第4実施形態>
[構成]
図6は、第4実施形態に係る半導体装置1Cの断面を模式的に示した拡大断面図である。第4実施形態は、第3実施形態の変形例であって、第1金属膜をさらに備える点で第3実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第4実施形態において、第1~第3実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、第4実施形態に係る半導体装置1Cは、第1金属膜60をさらに備える。第1金属膜60は、第1保護層50Bと第2保護層70Cとの間に配置されている。第1金属膜60は、第1保護層50Bの少なくとも一部を被覆する。具体的には、第1金属膜60は、第1保護層50Bの第1上面53aと、第1角部55aと、第1側面54aとを連続的に被覆している。つまり、第1金属膜60は、第2保護層70Cの第1段差付近の内周面に接して形成されている。第1金属膜60は、金属からなり透湿性が低いため、水分を通過させにくく、第1保護層50Bよりも耐湿性が高い。これにより、第2保護層70Cに、特に、第2保護層70Cの第1角部75aおよび第1金属膜60の角部65周辺の第2保護層70Cにクラックが生じた場合であっても、水分がクラックを介して誘電体膜20に浸入することを防止する。したがって、第1電極層30の端部と、半導体基板10の第1主面11との間の絶縁破壊を一層抑制し、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下を一層抑制することができる。また、第1金属膜60は、第1保護層50Bと第2保護層70Cとの間に配置されるため、保護層90の表面の沿面距離、より詳細には、第1電極層30の露出部(第2保護層70Cで被覆されていない部分)と半導体基板10の露出部(第2保護層70Cで被覆されていない、第1主面11の部分)との間の第2保護層70C表面の距離(代表的には、これらの間の最短距離)が増加し、保護層90表面での沿面放電が抑制される。
第1保護層50Bは1以上の角部を含む段部51を有し、第1金属膜60は、第1保護層50Bの少なくとも1つの角部を被覆する。具体的には、第1金属膜60は、第1保護層50Bの第1上面53aと、第1角部55aと、第1側面54aとを連続的に被覆する。第1金属膜60は、第1保護層50Bの複数の角部(第1~第4角部55a,55b,55c,55d)のいずれかを被覆することが好ましく、複数の角部(第1~第4角部55a,55b,55c,55dの2つ以上)を被覆することがより好ましい。第2保護層70Cが段部71を有する場合、クラックは、第2保護層70Cの外周の角部75a,75b,75c周辺、および内周の角部(より具体的には、第1金属膜60の角部65と接する部分、第1保護層の角部55b,55cと接する部分)周辺で発生しやすいからである。特に、第1金属膜60が誘電体膜20の電極層配置部21と保護層被覆部22とに跨るように配置されることが好ましい。より具体的には、誘電体膜20の保護層被覆部22を薄膜領域とすることにより、第1上面53aと第1上面53aから1段分下がった第2上面53bとから構成される第1段差が大きくなるため、第1金属膜60は、第1保護層50Bの複数の角部(第1~第4角部55a,55b,55c,55d)のうち、第1角部55aを被覆することが好ましい。第1金属膜60は金属からなるため、耐湿性に優れる。このため、第2保護層70Cの外周の角部75a,75b,75c周辺、および内周の角部でクラックが発生したとしても、第1金属膜60により、水分が第1保護層50Bへ浸入することを防止する。
第1保護層50Bは、第2保護層70Cおよび第1金属膜60で被覆されている。このため、第1保護層50Bは、第1保護層50Bの外面全域において、比較的高い耐湿性を有する第2保護層70Cおよび第1金属膜60で耐湿保護されている。よって、外部の水分が第1保護層50Bを介して誘電体膜20に浸入することを防止し、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下を一層抑制する。
第1金属膜60の厚みは、例えば、0.1μm~3μmである。第1金属膜60の厚みが0.1μm~3μmであると、水分の誘電体膜20への浸入を防止することができ、半導体装置1Cの耐湿性が向上する。
第1金属膜60の材質は、第1金属膜60の耐湿性を向上させる観点から、例えば、金属(より具体的には、Al等)である。第1金属膜60の材質は、これらの中でもAlであることが好ましい。つまり、第1保護層50Bは、Alからなることが好ましい。
[半導体装置1Cの製造方法]
半導体装置1Cの製造方法は、第1保護層形成工程の後、第2保護層形成工程の前に、第1金属膜形成工程をさらに含むこと以外は、第3実施形態の半導体装置1Bの製造方法と同様にする。第1金属膜形成工程は、誘電体膜、第1電極層および第1保護層が形成された半導体基板の露出表面に、スパッタ法または真空蒸着法を用いて金属膜を形成し、次いで、フォトリソグラフィー法およびドライエッチング法により、上記金属膜を第1金属膜60にパターンニングすることに実施してよい。
<第5実施形態>
[構成]
図7は、第5実施形態に係る半導体装置1Dの断面を模式的に示した拡大断面図である。第5実施形態は、第4実施形態の変形例であって、第1金属膜の配置箇所の点で第4実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第5実施形態において、第1~第4実施形態と同一の符号は、第1~第4実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図7に示すように、第5実施形態に係る半導体装置1Dでは、第1電極層30は、第1保護層50Bに被覆されている端部32と、中央部31とを有する。第1金属膜60Dは、第1保護層50Bの第1上面53a上に配置される。さらに第1金属膜60Dは、第1電極層30の中央部31上に露出するように配置され、第1電極層30と電気的に接続する。よって、第1金属膜60Dは、上記の誘電体膜20の絶縁破壊を抑制するとの機能に加え、外部接続電極としても機能する。
第1金属膜60Dは、図示する断面において、一方の第1保護層50Bの第1上面53aから、他方の第1保護層50Bの第1上面53aにわたり連続的に第1保護層50Bおよび第1電極層30の中央部31を被覆する。第1金属膜60Dは、第1電極層30の中央部31を被覆する中央部61Dと、第1保護層50Bを被覆する端部62Dとを有する。第1金属膜60Dは、第1保護層50Bの角部55dを被覆する。
第2保護層70Dは、第1金属膜60Dの側面64dから第1保護層50Bの第3側面54cにわたり第1保護層50Bおよび第1金属膜60Dの端部62Dを連続的に被覆する。つまり、第2保護層70Dは、第1金属膜60Dの中央部61Dの一部および端部62Dと、第1保護層50Bとを被覆する。第1金属膜60Dは、誘電体膜20の電極層配置部21と保護層被覆部22との境界よりも内側に配置されている(換言すれば、第1電極層30の中央部31側に離間している)。第1金属膜60Dは、第1保護層50Bの角部55dを被覆し、電極層配置部21と保護層被覆部22との境界よりも内側に配置されることにより、第1保護層50Bへの水分侵入を効果的に防止できる。また、これにより、第2保護層70Dの表面の沿面距離、より詳細には、第1金属膜60Dの露出部(第2保護層70Dで被覆されていない、中央部61Dの部分)と半導体基板10の露出部(第2保護層70Dで被覆されていない、第1主面の部分)との間の第2保護層70D表面の距離(代表的には、これらの間の最短距離)が増加し、保護層表面での沿面放電の発生を効果的に防止することができる。
[半導体装置1Dの製造方法]
半導体装置1Dの製造方法は、第1金属膜形成工程における第1金属膜のパターン、および第2保護層形成工程における第2保護層のパターンを変更すること以外は、第4実施形態の半導体装置1Cの製造方法と同様にする。
<第6実施形態>
[構成]
図8は、第6実施形態に係る半導体装置1Eの断面を模式的に示した拡大断面図である。第6実施形態は、第5実施形態の変形例であって、第1金属膜60Eの配置箇所の点で第5実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第6実施形態において、第1~第5実施形態と同一の符号は、それぞれ第1~第5実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図8に示すように、第6実施形態に係る半導体装置1Eでは、第1保護層50Bの第3外周端(第3側面54c)は、第2保護層70Eで被覆される。第1金属膜60Eは、第1電極層30の中央部31と、第3外周端以外の第1保護層50Bとを連続的に被覆する。つまり、第1金属膜60Eは、図示する断面において、一方の第1保護層50Bの第3上面53cから、他方の第1保護層50Bの第3上面53cにわたり連続的に被覆する。第1保護層50Bの厚みは、誘電体膜20の電極層配置部21の厚みと同じかそれよりも大きい。
このため、第1保護層50Bが応力緩和層として機能して、応力に起因する第2保護層70Eの剥離やクラックの発生を抑制する。よって、クラックを介して水分が誘電体膜20内に浸入することをさらに防止し、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下をさらに抑制することができる。
また、第1金属膜60Eは、第1保護層50Bと第2保護層70Eとの間に配置され、第1保護層50Bの第3外周端以外の第1保護層50Bを連続的に被覆する。第1保護層50Bは、比較的高い耐湿性を有する第1金属膜60Eおよび第2保護層70Eで二重に覆われている。よって、水分が第1保護層50Bに浸入してさらに誘電体膜20の保護層被覆部22に浸入することが防止され、誘電体膜20の絶縁破壊強度の低下をさらに抑制することができる。
また、第1金属膜60Eは、第1保護層50Bの第3外周端を除き第1保護層50Bを連続的に被覆する。このため、第2保護層70Bでクラックが発生したとしても、水分が誘電体膜20の保護層被覆部22に浸入することを防止する。
第1金属膜60Eの第5外周端(側面642に相当)は、第1主面11と離間して配置されている。このため、第1金属膜60Eの第5外周端と、第1主面11とが電気的に接続していない。つまり、第1電極層30と半導体基板10とは電気的に絶縁している。
第2保護層70Eは、第1金属膜60Eの側面642から第1保護層50Bの第3側面54cにわたり第1保護層50Bおよび第1金属膜60Eを連続的に被覆する。
[半導体装置1Eの製造方法]
半導体装置1Eの製造方法は、第1金属膜形成工程における第1金属膜のパターン、および第2保護層形成工程における第2保護層のパターンを変更すること以外は、第5実施形態の半導体装置1Dの製造方法と同様にする。
<第7実施形態>
[構成]
図9は、第7実施形態に係る半導体装置1Fの断面を模式的に示した拡大断面図である。第7実施形態は、第5実施形態の変形例であって、第1金属膜60Fの配置箇所の点および第2金属膜63をさらに備える点で第5実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第7実施形態において、第1~第5実施形態と同一の符号は、それぞれ第1~第5実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図9に示すように、第7実施形態に係る半導体装置1Fは、第2金属膜63をさらに備える。第2金属膜63は、第1保護層50Bの第3外周端(第3側面54cに相当)を被覆し、開口部64により第1金属膜60Fと離間している。開口部64は、第1保護層50Bの第2上面53bが第2保護層70Fと接触するように、配置される。つまり、第1金属膜60Fおよび第2金属膜63は、第1保護層50Bの第1~第4角部55a,55b,55c、55dを被覆するように、開口部64を除き、第1保護層50Bを連続的に被覆する。さらに、第1金属膜60F、第2金属膜63および第1保護層50Bを第2保護層70Fが被覆する。このように、第1保護層50Bは、比較的高い耐湿性を有する第1金属膜60F、第2金属膜63および第2保護層70Fで二重に覆われている。よって、水分が第2保護層70Fを介して浸入したとしても、誘電体膜20の保護層被覆部22に浸入することが防止され、誘電体膜20の絶縁破壊をさらに抑制することができる。
また、本実施形態は、第1保護層50Bの第3外周端を除き第1金属膜60Eで連続的に被覆する第6実施形態とは異なり、第1保護層50Bの第3外周端を被覆している。このため、例えば、第1保護層50Bの第3外周端における剥がれを効果的に防止することができる。
第2金属膜63は、開口部64により第1金属膜60Fから離間している。このため、第2金属膜63は、第1金属膜60Fと電気的に接続していない。つまり、第1電極層30と半導体基板10とは電気的に絶縁している。なお、開口部64は、第1保護層50Bの第2上面53b上に設けられているが、これに限定されない。開口部64は、第1保護層50Bの第1上面53aおよび/または第3上面53c上に設けられてもよい。好ましくは、開口部64は、第1~第3上面53a,53b,53c上に設けられ、かつ第1金属膜60Fおよび第2金属膜63が第1保護層50Bの第1~第4角部55a,55b,55c,55dのすべてを被覆する。
開口部64は、半導体装置1FをZ方向から見た場合に、誘電体膜20の保護層被覆部22の第1外周端26aより内側(誘電体膜20の電極層配置部21側)に配置されている。
[半導体装置1Fの製造方法]
半導体装置1Fの製造方法は、第1金属膜形成工程における第1金属膜のパターン、および第2保護層形成工程における第2保護層のパターンを変更する以外は、第5実施形態の半導体装置1Dの製造方法と同様にする。第2金属膜63は、第1金属膜形成工程において、第1金属膜60Fと同時に第2金属膜63を形成することができる。
<第8実施形態>
[構成]
図10は、第8実施形態に係る半導体装置1Gの断面を模式的に示した拡大断面図である。第8実施形態は、第5実施形態の変形例であって、拡散防止膜100をさらに備える点で第5実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第8実施形態において、第1~第5実施形態と同一の符号は、それぞれ第1~第5実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図10に示すように、第8実施形態に係る半導体装置1Gでは、拡散防止膜100は、第1電極層30と、第1金属膜60Gとの間に配置されている。第1電極層30と第1金属膜60Gとが接触しないため、第1電極層30を構成する成分が第1金属膜60Gに拡散することを防止できる。これにより、半導体装置1Gが安定して動作し得る。例えば、第1電極層30がポリシリコンからなり、第1金属膜60GがAlからなり、拡散防止膜100がAl-Si系合金からなる場合、拡散防止膜100により、第1電極層30を構成する成分であるポリシリコンが第1金属膜60Gに拡散することが防止される。
拡散防止膜100は、第1電極層30の一部に配置される。第1保護層50Gは、拡散防止膜100の端部101から誘電体膜20の保護層被覆部22の第1外周端26aにわたり、拡散防止膜100の端部101、第1電極層30の一部および保護層被覆部22を連続的に被覆する。第1金属膜60Gは、第1保護層50Gの内周端(第5側面54eに相当)と、拡散防止膜100の中央部102とを被覆する。
[半導体装置1Gの製造方法]
半導体装置1Gの製造方法は、第1電極層形成工程の後、第1保護層形成工程の前に、拡散防止膜形成工程をさらに含む以外は、第5実施形態の半導体装置1Dの製造方法と同様にする。
(拡散防止膜形成工程)
拡散防止膜形成工程では、第1電極層30の中央部31に拡散防止膜100を形成する。拡散防止膜形成工程では、例えば、第1電極層30が配置された半導体基板10に拡散防止膜100を形成し、拡散防止膜100をパターンニングする。具体的には、スパッタまたは蒸着法を用いて、第1電極層30が配置された半導体基板10に、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、Al-Si系合金の拡散防止膜100を形成する。次いで、フォトリソグラフィー法およびドライエッチング法により、拡散防止膜100をパターンニングする。
(第1保護層形成工程)
第1保護層形成工程では、拡散防止膜100の端部101、第1電極層30の一部および保護層被覆部22を連続的に被覆する第1保護層50Gを形成する。
(第1金属膜形成工程)
第1金属膜形成工程では、第1保護層50Gの内周端(第5側面54eに相当)と、拡散防止膜100の中央部102とを被覆する第1金属膜60Gを形成する。
<第9実施形態>
[構成]
図11は、第9実施形態に係る半導体装置1Hの断面を模式的に示した図である。第9実施形態は、第4実施形態の変形例であって、トレンチ構造(溝構造)を有する点で第4実施形態と相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第9実施形態において、第1~第4実施形態と同一の符号は、第4実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図11に示すように、第9実施形態に係る半導体装置1Hでは、半導体基板10Hは、誘電体膜20Hの電極層配置部21Hが配置された第1主面11Hにトレンチ(溝)13を有する。誘電体膜20Hの電極層配置部21Hは、トレンチ13の内面を被覆して凹部25を形成するように、トレンチ13の内面を含む第1主面11Hに配置される。第1電極層30Hは、凹部25に入り込む入込部36を有する。
半導体装置1Hはトレンチ構造14を有するため、トレンチ構造14を有しない半導体装置に比べ、誘電体膜20Hと第1電極層30Hとで構成される界面の面積が増加する。これにより、半導体装置1Hは、電気容量を増加させることができる。
誘電体膜20Hの電極層配置部21Hは、トレンチ13の内面を被覆する凹部25を有する。第1電極層30Hは、平面部35と、入込部36とを有する。入込部36は、平面部35から逆Z方向に延在し、凹部25を充填する。第1電極層30Hは、櫛の形状を有する。
入込部36の形状(ZX平面における断面形状)は、図11に示すように、逆Z方向に延在する矩形状である。また、入込部36の形状(XY平面における断面形状)は、例えば、多角形(より具体的には、四角形、五角形、および六角形等)、および円である。
入込部36の形状(ZX平面における断面形状)は、その下端部が底面を有する形状となっている。底面の形状は、例えば、多角形(より具体的には、四角形、五角形、六角形)、および円等である。なお、入込部36の形状(ZX平面における断面形状)は、その下端部が底面を有する形状に限定されず、例えば、半円弧状であってもよい。
入込部36は、その側面(内面)にテーパ(傾斜)をつけることができる。つまり、入込部36は、その下端部から第1主面11Hに向かって幅(X方向の長さ)が大きくなる形状または小さくなる形状を有してもよい。凹部25も、その側面の外面および内面にテーパをつけることができる。
凹部25および入込部36は、X方向に沿って配置されている。凹部25および入込部36は、例えば、凹部25および入込部36を含む断面(XY平面による断面)を第1主面11Hに垂直な方向から見た場合に、マトリクス状に配置してもよい。
凹部25および入込部36の密度(第1主面11Hの単位面積当たりのトレンチ13の個数)は、例えば、1.5万個/mm程度である。
図12は、図11のB部拡大図である。図12に示すように、凹部25の長さDは、例えば、10μm~50μmである。凹部25のX方向の幅W2は、例えば、5μm程度である。凹部25の外形のアスペクト比(X方向の幅W2に対するZ方向の長さDの比)は、例えば、2~10である。凹部25間のX方向の距離W3は、例えば、3μmである。誘電体膜20Hの第1外周端26からトレンチ構造14の端部までの距離W1は、例えば、50~200μmである。
凹部25の密度、形状、および長さD等は、所望の電気容量に合わせて適宜調整することができる。
また、第9実施形態では、誘電体膜20Hの厚みは、トレンチ13が形成されていない第1主面11Hを被覆する誘電体膜20HのZ方向の厚みをいう。
[半導体装置1Hの製造方法]
半導体装置1Hの製造方法は、半導体装置1の製造方法における誘電体膜形成工程の前に、トレンチ形成工程をさらに含む。すなわち
半導体装置1Hの製造方法は、
半導体基板10Hの第1主面11Hにトレンチ13を形成するトレンチ形成工程と、
トレンチ13の内面を被覆して凹部25を形成するように、第1主面11Hに誘電体膜20H(より詳細には、図11~12を参照して上述した誘電体膜20Hの前駆体であって、電極層配置部21Hと、後に保護層被覆部22となる部分とを含む)を形成する誘電体膜形成工程と、
凹部25に入り込んだ入込部36を形成するように、誘電体膜20Hに第1電極層30Hを形成し、誘電体膜20Hの一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する(これにより、電極層配置部21Hおよび保護層被覆部22を有する誘電体膜20Hが形成される)第1電極層形成工程と、
第1電極層30Hの端部32から半導体基板10Hの第1主面11Hにわたり連続的に被覆する第1保護層50Bを形成する第1保護層形成工程と、
第1保護層50Bの一部を被覆する第1金属膜60を形成する第1金属膜形成工程と、
第1保護層50Bの少なくとも一部および第1金属膜60を連続的に被覆する第2保護層70Cを形成する第2保護層形成工程と
半導体基板10Hの第2主面12に第2電極層40を形成する第2電極層形成工程と
を含む。
半導体装置1Hの製造方法は、上記で得られた複数の半導体装置構造を有する構造体(マザー集積体)を、ダイシングにより個片化するダイシング工程をさらに含むことができる。
具体的に、図13A~図13Gを参照して、半導体装置1Hの製造方法の一例について説明する。図13A~図13Gは、半導体装置1Hの製造方法を説明するための図である。半導体装置1Hの製造方法は、トレンチ形成工程と、誘電体膜形成工程と、第1電極層形成工程と、第1保護層形成工程と、第1金属膜形成工程と、第2保護層形成工程と、第2電極層形成工程と、ダイシング工程とを含む。なお、トレンチ形成工程から第2電極層形成工程までに半導体装置1Hが集積したマザー集積体を作製するが、説明の便宜上、1個の半導体装置1Hに着目して、製造方法を説明する。
(トレンチ形成工程)
トレンチ形成工程では、図13Aに示すように、半導体基板10Hの第1主面11Hにトレンチ13を形成する。トレンチ形成工程は、まず、半導体基板10Hとしてシリコン基板を準備する。次いで、例えば、隣り合うトレンチ13間の距離W2が3μmとなり、トレンチ13の深さが5μmとなるように、ボッシュ・プロセスを用いて、半導体基板10Hの第1主面11Hに深掘りエッチング(深掘RIE(反応性イオンエッチング))を行う。これにより、複数のトレンチ13が第1主面11Hに形成される。
トレンチ形成工程の後に、平坦化工程を含んでもよい。平坦化工程では、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、トレンチ13を形成した半導体基板10Hの第1主面11Hを平坦化する。これにより、トレンチのパターンに不要な半導体基板10Hの成分を除去し、均一な厚みを有する半導体基板10Hを与えるため、所望の層構成を形成することができる。
(誘電体膜形成工程)
誘電体膜形成工程では、図13Bに示すように、トレンチ13の内面を被覆して凹部25を形成するように、第1主面11Hに誘電体膜20Hを形成する。誘電体膜形成工程では、例えば、半導体基板10Hの第1主面11Hに誘電体膜20Hを形成し、誘電体膜20Hをパターンニングする。CVD法を用いて、半導体基板10Hの第1主面11Hに、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、SiOの誘電体膜20Hを形成する。これにより、トレンチ13の内面を被覆して凹部25が形成された誘電体膜20Hが形成される。
次いで、第1実施形態の半導体装置1の製造方法の誘電体膜形成工程に記載したフォトリソグラフィー法およびドライエッチング法と同様の方法により、半導体基板10Hの第1主面11Hに形成された誘電体膜20Hをパターンニングする。これにより、所定のパターンを有する誘電体膜20H(より詳細には、図11~12を参照して上述した誘電体膜20Hの前駆体であって、電極層配置部21Hと、後に保護層被覆部22となる部分とを含む)が半導体基板10Hの第1主面11Hに形成される。
(第1電極層形成工程)
第1電極層形成工程では、図13Cに示すように、凹部25に入り込んだ入込部36を形成するように、誘電体膜20Hに第1電極層30Hを形成し、誘電体膜20Hの一部を除去して保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する。第1電極層形成工程では、例えば、誘電体膜20Hが配置された半導体基板10Hの第1主面11Hに第1電極層30Hを形成し、第1電極層30Hをパターンニングする。具体的には、スパッタ法または真空蒸着法を用いて、誘電体膜20Hが配置された半導体基板10Hの第1主面11Hに、厚みが0.1~3μmとなるように、例えば、Alの第1電極層30Hを形成する。これにより、平面部35と、平面部35から逆Z方向に延在する入込部36とを有する第1電極層30Hが形成される。つまり、トレンチ構造が形成される。
次いで、フォトリソグラフィー法およびドライエッチング法により、第1電極層30Hをパターンニングする。第1電極層30Hのパターンニングでは、オーバーエッチングにより誘電体膜20Hの一部も除去する。これにより、所定のパターンを有する第1電極層30Hを形成し、誘電体膜20Hの保護層被覆部22(薄膜領域)を形成する。
(第1保護層形成工程~ダイシング工程)
図13D~図13Gに示すように、第4実施形態の第1保護層形成工程~ダイシング工程とそれぞれ同様の第1保護層形成工程~ダイシング工程により、半導体装置1Hを作製する。
なお、第1~第9実施形態における上記製造条件は、半導体装置における誘電体膜の保護層被覆部の第1外周端の段差が誘電体膜の電極層配置部の厚みに比べ小さくなるように、誘電体膜の保護層被覆部が形成されれば、製造条件は限定されない。
本開示は、第1~第9実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を変更しない限り、種々の態様において実施することができる。また、第1~第9実施形態で示す構成は、一例であり特に限定されるものではなく、本開示の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更をすることができる。例えば、第1~第9実施形態において説明した事項は、適宜組み合わせることができる。
本発明の半導体装置は、第2電極層を付加することにより、キャパシタ構造を有し、換言すれば、コンデンサとしての機能を有する。本発明の半導体装置は、幅広く種々の用途に利用可能であり、例えば、第1電極層および第2電極層を利用して、コンデンサを含む電子部品として種々の電子回路基板に実装され得る。
本願は、2019年9月20日付けで日本国にて出願された特願2019-171533に基づく優先権を主張し、その記載内容の全てが、参照することにより本明細書に援用される。
1,1A,1B,1C,1E,1F,1G、1H 半導体装置
10,10H 半導体基板
11,11H 第1主面
12 第2主面
13 トレンチ
20,20H 誘電体膜
21,21H 誘電体膜の電極層配置部
22 誘電体膜の保護層被覆部
25 誘電体膜の凹部
26a 誘電体膜の第1外周端
30,30H 第1電極層
31 第1電極層の中央部
32 第1電極層の端部
33 第1電極層の第2外周端
36 入込部
50,50A,50B,50G 第1保護層
51 段部
60,60D,60E,60F,60G 第1金属膜
63 第2金属膜
70,70A,70B,70C,70D,70E,70F,70G 第2保護層
71 段部
100 拡散防止膜
Ta 誘電体膜の電極層配置部の厚み
Tb 誘電体膜の保護層被覆部の外周端における厚み

Claims (17)

  1. 互いに対向する第1主面および第2主面を有する半導体基板と、
    前記第1主面の一部上に配置された誘電体膜と、
    前記誘電体膜の一部上に配置された第1電極層と、
    前記第1電極層の端部から前記誘電体膜の第1外周端にわたり連続的に被覆する保護層と
    を備え、
    前記誘電体膜は、前記第1電極層が配置されている電極層配置部と、前記保護層に被覆されている保護層被覆部とを有し、
    前記誘電体膜の前記保護層被覆部の前記第1外周端における厚みは、前記誘電体膜の前記電極層配置部の厚みに比べ小さく、
    前記保護層は、前記第1電極層の第2外周端と前記保護層被覆部の少なくとも一部とを連続的に被覆する第1保護層と、前記第1保護層上に配置された第2保護層とを有し、
    前記第1保護層は、前記第2保護層より低い比誘電率を有し、
    前記第2保護層は、前記第1保護層より高い耐湿性を有する、半導体装置。
  2. 前記第1保護層は、前記第1電極層の前記端部から前記保護層被覆部の少なくとも一部にわたり連続的に被覆する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1保護層は、前記第1電極層の前記第2外周端から前記保護層被覆部の前記第1外周端にわたり連続的に被覆する、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1保護層と前記第2保護層との間に配置され、前記第1保護層の少なくとも一部を被覆する第1金属膜をさらに備える、請求項1~3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1保護層は、前記第2保護層および前記第1金属膜で被覆されている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1保護層は、1以上の角部を含む段部を有し、
    前記第1金属膜は、少なくとも1つの前記角部を被覆する、請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1金属膜は、前記電極層配置部と前記保護層被覆部とに跨るように配置される、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1金属膜は、前記電極層配置部と前記保護層被覆部との境界よりも内側に配置されている、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極層は、前記第1保護層に被覆されている前記端部と、中央部とを有し、
    前記第1金属膜は、前記第1電極層と電気的に接続し、さらに前記第1電極層の前記中央部上に露出している、請求項4~8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第1保護層の第3外周端は、前記第2保護層で被覆され、
    前記第1金属膜は、前記第3外周端以外の前記第1保護層を連続的に被覆し、
    前記第1保護層の厚みは、前記誘電体膜の前記電極層配置部の厚みと同じかそれより大きい、請求項4~9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 第2金属膜をさらに備え、
    前記第2金属膜は、前記第1保護層の第3外周端を被覆し、開口部により前記第1金属膜から離間している、請求項4~10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第1電極層と、前記第1金属膜との間に配置された拡散防止膜をさらに備える、請求項4~11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記第1電極層は、ポリシリコンからなり、
    前記拡散防止膜は、Al-Si系合金からなり、
    前記第1金属膜は、Alからなる、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板の電気抵抗率は、0.001Ωcm以上100Ωcm以下である、請求項1~13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記第1保護層は、酸化物であり、
    前記第2保護層は、窒化物である、請求項1~14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記第1保護層は、前記半導体基板の主成分の酸化物からなり、
    前記第2保護層は、前記半導体基板の主成分の窒化物からなる、請求項1~15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 前記半導体基板は、前記誘電体膜の前記電極層配置部が配置された前記第1主面にトレンチを有し、
    前記誘電体膜の前記電極層配置部は、前記トレンチの内面を被覆して凹部を形成するように前記第1主面に連続的に配置され、
    前記第1電極層は、前記凹部に入り込む入込部を有する、請求項1~16のいずれかに記載の半導体装置。
JP2021546627A 2019-09-20 2020-09-08 半導体装置 Active JP7205639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171533 2019-09-20
JP2019171533 2019-09-20
PCT/JP2020/033990 WO2021054207A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021054207A1 JPWO2021054207A1 (ja) 2021-03-25
JP7205639B2 true JP7205639B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=74884480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546627A Active JP7205639B2 (ja) 2019-09-20 2020-09-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220139795A1 (ja)
JP (1) JP7205639B2 (ja)
CN (1) CN114127972A (ja)
DE (1) DE112020002181T5 (ja)
WO (1) WO2021054207A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117912A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
WO2018211919A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 株式会社村田製作所 キャパシタ及びその製造方法
WO2019021817A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 キャパシタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880451B2 (ja) 2017-08-07 2021-06-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 キャパシタ構造の作製方法
JP7106321B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-26 三菱重工業株式会社 工具選定装置、方法、及びプログラム、並びにncプログラム作成システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117912A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd 薄膜キャパシタおよびその製造方法
WO2018211919A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 株式会社村田製作所 キャパシタ及びその製造方法
WO2019021817A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020002181T5 (de) 2022-03-31
WO2021054207A1 (ja) 2021-03-25
US20220139795A1 (en) 2022-05-05
CN114127972A (zh) 2022-03-01
JPWO2021054207A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642633B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터들 및 그의 제조 방법
TWI571998B (zh) 半導體裝置及其形成方法
TWI311790B (en) Semiconductor device having bonding pad above low-k kielectric film and manufacturing method therefor
JPWO2012176392A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6939497B2 (ja) 抵抗素子
US20120028460A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TW200416909A (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
US9318381B2 (en) Method of fabricating conductive line of a semiconductor device
JP2005311299A5 (ja)
JP7235124B2 (ja) 半導体装置
US9490207B2 (en) Semiconductor device having a copper wire within an interlayer dielectric film
JP7205639B2 (ja) 半導体装置
US11189685B2 (en) Resistance element and manufacturing method of resistance element
WO2019026771A1 (ja) キャパシタ
JP2013157540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201005826A (en) Semiconductor device, semiconductor chip, manufacturing methods thereof, and stack package
US20120309164A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2021093439A (ja) 半導体装置
JP2006228977A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201727825A (zh) 積體電路結構及形成方法
KR100925032B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2011009515A (ja) 半導体装置
CN108630534A (zh) 在氮化物半导体材料上形成欧姆电极的方法
JP2010212525A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP2010287750A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150