JPS60254609A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60254609A
JPS60254609A JP59109421A JP10942184A JPS60254609A JP S60254609 A JPS60254609 A JP S60254609A JP 59109421 A JP59109421 A JP 59109421A JP 10942184 A JP10942184 A JP 10942184A JP S60254609 A JPS60254609 A JP S60254609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
single crystal
silicon
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59109421A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Arimoto
由弘 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59109421A priority Critical patent/JPS60254609A/ja
Publication of JPS60254609A publication Critical patent/JPS60254609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、SOI (silicon on 1nsu
lator)構造の基板を有する半導体装置を製造する
のに好適な方法に関する。
従来技術と問題点 従来、SOI構造の基板を有する半導体装置を作製する
には、先ず、シリコ゛ン(St)半導体基板の上に二酸
化シリコン(St・02)膜を選択的に形成し、次に、
その上にアモルファス・シリコン膜或いは多結晶シリコ
ン膜を形成し、次に、熱処理などを行って前記アモルフ
ァス・シリコン膜或いは多結晶シリコンを前記シリコン
基板を種結晶として単結晶シリコン膜に変換し、その単
結晶シリコン膜に半導体素子を形成するようにしている
然しなから、前記した従来技術に依ると、得られるSo
l構造領域の面積が小さく、そして、面積を大きくする
と、結晶欠陥などが多数発生し、そこに形成した素子の
電気的特性が著しく劣化する。また、その表面には、か
なりの凹凸が形成される。
発明の目的 本発明は、単−且つ大面積の高品質単結晶シリコン膜が
形成されているSol構造の基板を有してなる半導体装
置を容易に製造する方法を提供する。
発明の構成 本発明に於ける半導体装置の製造方法では、単結晶シリ
コン基板上に選択的に絶縁膜を形成し、次いで、第1の
アモルファス・シリコン膜或いは多結晶シリコン膜を形
成し、次いで、熱処理を行って前記第1のアモルファス
・シリコン膜或いは多結晶シリコン膜を単結晶シリコン
膜に変換し、次いで、前記絶縁膜上に在る単結晶シリコ
ン膜のみを覆う保護膜を形成し、次いで、露出されてい
る単結晶シリコン領域を絶縁物化することに依り絶縁膜
に変換し、次いで、前記保護膜を除去してから第2のア
モルファス・シリコン膜或いは多結晶シリコン膜を形成
し、次いで、熱処理を行って該第2のアモルファス・シ
リコン膜或いは多結晶シリコン膜を単結晶シリコン膜に
変換する工程が含まれてなることを特徴とする構成を採
っている。
この構成を採ることに依り、第1のアモルファス・シリ
コン膜或いは多結晶シリコン膜を単結晶シリコン膜に変
換する際は選択的に形成された二酸化シリコン膜の間に
露出されている単結晶シリコン半導体基板表面が結晶成
長の核として作用し、第2のアモルファス・シリコン膜
或いは多結晶シリコン膜を単結晶シリコン膜に変換する
際は耐酸化膜に覆われることに依り酸化されずに残った
単結晶シリコン膜が核として作用し、第4のアモルファ
ス・シリコン膜或いは多結晶シリコン膜全体が単結晶シ
リコン膜に変換されるのである。
発明の実施例 第1図乃至第8図は本発明一実施例を解説する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図であり、以下
、これ等の図を参照しつつ説明する。
第1図参照 (a) シリコン基板lに熱酸化法などを適用すること
に依り、数千〔人〕乃至1 〔μm〕程度の二酸化シリ
コン膜2を形成する。
第2図参照 (bl 例えば、フォト・リソグラフィ技術を適用する
ことに依り、二酸化シリコン膜2のパターニングを行い
多数の島を形成する。
この場合に於ける島状の二酸化シリコン膜2の幅及び相
互の間隔は数〔μm〕乃至数〔鶴〕とし、従来技術に依
りSol構造の基板を作製する際に選択的に形成される
二酸化シリコン膜よりも、幅及び相互の間隔の何れも微
細化されている。
このような寸法は、次なる工程で形成するシリコン膜の
種類に依って異なり、例えば、アモルファス・シリコン
膜であれば数〔μm〕乃至数百〔μm〕、多結晶シリコ
ン膜であれば数百〔μm〕乃至数〔鶴〕にすると良い。
第3図参照 (C1化学気相堆積(chemical vap。
ur deposition:CVD)法を適用するこ
とに依り、厚さ例えば数千〔人〕乃至数〔μm〕のアモ
ルファス・シリコン膜3を形成する。尚、ここで形成さ
れたアモルファス・シリコン膜3は後に形成されるアモ
ルファス・シリコン膜と区別する為、記号3を付記しな
い、場合は、第1のアモルファス・シリコン膜と呼ぶこ
とにする。また、多結晶シリコン膜である場合も同様で
ある。
第4図参照 (d) 温度を数百(1)乃至1200(’C)程度、
時間を数十〔分〕乃至数〔時間〕程度として熱処理を行
い、アモルファス・シリコン膜3を単結晶シリコン膜3
′に変換する。
第5図参照 (ellcVD法を適用することに依り、厚さ例えば数
千〔人〕の窒化シリコン(Si3N4)膜4を形成する
。尚、この窒化シリコン膜4は耐酸化膜としての役割を
果たすものである。
第6図参照 (fl フォト・リソグラフィ技術を適用することに依
り、窒化シリコン膜4のパターニングを行って二酸化シ
リコン膜2上に在る単結晶シリコン膜3′を覆うものの
みを残して他を除去する。
第7図参照 (a 熱酸化法を適用することに依り、窒化シリコン膜
4で被覆されていない部分の単結晶シリコン膜3′を二
酸化シリコン膜に変換する。
この熱酸化は単結晶シリコン膜3′から変換された二酸
化シリコン膜が当初に形成された二酸化シリコン膜2と
一体化するまで継続する。
この工程は、本発明に依る基板が完成された場合、その
表面を平坦化する上で極めて重要である。即ち、窒化シ
リコン膜4で被覆された部分の単結晶シリコン膜3′は
、当然、酸化されることは無く、それ以外の部分の単結
晶シリコン膜3′が二酸化シリコン膜に変換されるので
あるから、その部分は厚くなり、従って、単結晶シリコ
ン膜3′に形成されていた凹凸は緩和されて平坦に近く
なる。尚、図では、便宜上、単結晶シリコン膜3′から
変換された二酸化シリコン膜も記号2を付して指示しで
ある。
(h) 耐酸化膜である窒化シリコン膜4を全て除去す
る。
第8図参照 (IIcVD法を適用することに依り、厚さ例えば数千
〔人〕乃至数〔μm〕のアモルファス・シリコン膜5を
形成する。尚、ここで形成されたアモルファス・シリコ
ン膜5は先に形成されたアモルファス・シリコン膜3と
区別する為、記号5を付記しない場合は、第2のアモル
ファス・シリコン膜と呼ぶことにする。また、多結晶シ
リコン膜である場合も同様である。尚、ここで形成され
たアモルファス・シリコン膜5は殆ど平坦になる。
第9図参照 O) 温度を数百(’C)乃至1’200 (℃)程度
、時間を数十〔分〕乃至数〔時間〕程度として熱処理を
行い、アモルファス・シリコン膜5を単結晶シリコン膜
5′に変換する。
このようにして得られた単結晶シリコン膜5′は大面積
であり、また、表面の凹凸が少ないことは理解されよう
前記工程に於いて、アモルファス・シリコン膜3及び5
を単結晶シリコン化する為の熱処理は、アモルファス・
シリコンを溶融させるまでの加熱は不要である為、電気
炉を用いることが可能である。また、アモルファス・シ
リコン膜の代わりに多結晶シリコン膜を用いた場合には
、多結晶シリコンを溶融させる程度の加熱が必要になる
ので、レーザ・ビームに依る加熱或いはカーボン・ヒー
タに依るゾーン・メルティングを実施しなければならな
い。
発明の効果 本発明に於ける半導体装置の製造方法に依れば、単結晶
シリコン基板上に選択的に絶縁膜を形成し、次いで、第
1のアモルファス・シリコン膜或いは多結晶シリコン膜
を形成し、次いで、熱処理を行って前記第1のアモルフ
ァス・シリコン膜或いは多結晶シリコン膜を単結晶シリ
コン膜に変換し、次いで、前記絶縁膜上に在る単結晶シ
リコン膜のみを覆う保護膜を形成し、次いで、露出され
ている単結晶シリコン領域を絶縁物化し、次いで、前記
保護膜を除去してから第2のアモルファス・シリコン膜
或いは多結晶シリコン膜を形成し、次いで、熱処理を行
って該第2のアモルファス・シリコン膜或いは多結晶シ
リコン膜を単結晶シリコン膜に変換する工程が含まれて
なることを特徴とする構成を採っている。
この構成を採ることに依り、第1のアモルファス・シリ
コン膜或いは多結晶シリコン膜を単結晶シリコン膜に変
換する場合、それ自体及び相互の間隔とも微細化されて
選択的に形成された二酸化シリコン膜の間に露出された
単結晶シリコン半導体基板表面が結晶成長の核としての
役割を果たし、また、第2のアモルファス・シ・リコン
膜或いは多結晶シリコン膜を単結晶シリコン膜に変換す
る場合、耐酸化膜で被覆されることに依り酸化されずに
残った単結晶シリコン膜が核としての役割を果たし、そ
の結果、第2のアモルファス・シリコン膜或いは多結晶
シリコン膜の全体は良質の単結晶シリコン膜に変換され
、しかも、第1のアモルファス・シリコン膜或いは多結
晶シリコン膜を熱処理して得られた単結晶シリコン膜を
選択的に耐酸化膜で被覆してから熱酸化しているので、
その処理に依って表面は平坦に近くなり、その上に形成
される第2のアモルファス・シリコン膜或いは多結晶シ
リコン膜、従って、それを変換した単結晶シリコン膜は
殆ど平坦になる。
従って、本発明に依れば、若干の工程増加はあるものの
、シリコン半導体基板全体に及ぶ大面積且つ高品質の単
結晶シリコン膜を有するSOI構造を得ることが可能で
あり、また、その表面は従来のSOI構造と比較すると
充分に平坦である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図を表している
。 図に於いて、1はシリコン半導体基板、2は二酸化シリ
コン膜、3はアモルファス・シリコン膜、3′は単結晶
シリコン膜、4は窒化シリコン膜、5はアモルファス・
シリコン膜、5′は単結晶シリコン膜をそれぞれ示して
いる。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 相 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 − 第1図 第2図 第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単結晶シリコン基板上に選択的に絶縁膜を形成し、次い
    で、第1のアモルファス・シリコン膜或いは多結晶シリ
    コン膜を形成し、次いで、熱処理を行って前記第1のア
    モルファス・シリコン膜或いは多結晶シリコン膜を単結
    晶シリコン膜に変換し、次いで、前記絶縁膜上に在る単
    結晶−シリコン膜のみを覆う保護膜を形成し、次いで、
    露出されている単結晶シリコン領域を絶縁物化し、次い
    で、前記保護膜を除去してから第2のアモルファス・シ
    リコン膜或いは多結晶シリコン膜を形成し、次いで、熱
    処理を行って該第2のアモルファス・シリコン膜或いは
    多結晶シリコン膜を単結晶シリコン膜に変換する工程が
    含まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP59109421A 1984-05-31 1984-05-31 半導体装置の製造方法 Pending JPS60254609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109421A JPS60254609A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109421A JPS60254609A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254609A true JPS60254609A (ja) 1985-12-16

Family

ID=14509810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109421A Pending JPS60254609A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254609A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226914A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63306618A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Soi構造の形成方法
EP0545585A2 (en) * 1991-12-03 1993-06-09 AT&T Corp. Integrated circuit fabrication comprising a LOCOS process
JP2012160648A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Soiウェーハの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226914A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2542609B2 (ja) * 1987-03-16 1996-10-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS63306618A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Soi構造の形成方法
EP0545585A2 (en) * 1991-12-03 1993-06-09 AT&T Corp. Integrated circuit fabrication comprising a LOCOS process
EP0545585A3 (en) * 1991-12-03 1996-11-06 American Telephone & Telegraph Integrated circuit fabrication comprising a locos process
JP2012160648A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Soiウェーハの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33096E (en) Semiconductor substrate
US4972251A (en) Multilayer glass passivation structure and method for forming the same
JPS60254609A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5885520A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59114829A (ja) 窒化シリコン膜の製造方法
JPS6163013A (ja) Soi用シ−ド構造の製造方法
JPS58175844A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2939819B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5825220A (ja) 半導体基体の製作方法
JP2532252B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPS6116530A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61117821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH049371B2 (ja)
JPS61113230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61113229A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH01282836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63248137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2605286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797555B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH036022A (ja) 多層絶縁膜の形成方法
JPS61114514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6410106B2 (ja)
JPH03155130A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09205216A (ja) 微細加工方法
JPS6284509A (ja) 半導体装置の製造方法