JPH03104276A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03104276A
JPH03104276A JP24080889A JP24080889A JPH03104276A JP H03104276 A JPH03104276 A JP H03104276A JP 24080889 A JP24080889 A JP 24080889A JP 24080889 A JP24080889 A JP 24080889A JP H03104276 A JPH03104276 A JP H03104276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
substrate
etching
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24080889A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Sakamoto
坂本 樹一
Hiroshi Yasuda
洋 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24080889A priority Critical patent/JPH03104276A/ja
Publication of JPH03104276A publication Critical patent/JPH03104276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法、特にシリコン・オン・インシュ
レータ(Silicon On Insulator,
 SOI)の製造方法に関し、 絶縁物の上に、0.2n以下の薄い半導体層を、結晶欠
陥を発生させることなく、制御性良く形成する方法を提
供することを目的とし、 シリコン・オン・インシュレータの形成において、第1
の半導体基板に不純物添加層を形成し、該不純物添加層
上に該第1の半導体基板と構成元素および構成元素比を
同じくする半導体層を形成する工程、該半導体層と第2
の半導体基板とを絶縁物質により接着する工程、該第1
の半導体基板を除去する工程、および該不純物添加層を
除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
方法を含み構戒する。
〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法、特にシリコン・オン・
インシュレータ(Silicon On Insula
tor,501)の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
最近、集積回路(IC)の集積度と機能がますます向上
し、計算機、通信、機械工作など広く産業全般にわたる
技術進歩の核となる技術としての役割がICに期待され
ている。
IC製造プロセス技術の大きな柱は微細加工による高集
積化であるが、リソグラフィーの限界(0.5n程度)
に近づくにつれて、さらに集積度を上げるためには、三
次元的に多数の半導体層を積み上げて行く三次元ICが
期待されている。また、厚い半導体層の表面部分に多数
形成されたバイボーラ型、MOS型などの半導体素子は
基板部分および素子相互間に容量(C)をもっているの
で、一?の値以上に速度が上がらない。さらに、この容
量部分に放射線が照射された場合、放射線により正札・
電子対が形成され、素子が誤動作する。それに対して、
シリコン(Si)半導体層を絶縁物層の上に薄く被着し
素子を作るSolは、素子間の容量による素子それぞれ
の速度の遅延を減らし、さらに放射線に対する特性、い
わゆる耐放射線特性が良いために301が必要であると
認識されるようになった。このようなSol技術が達或
されれば、半導体素子の高速化が実現され、さらに高速
の計算機を得ることが可能になる。
Solは、基板との容量が小さいので高速化が期待でき
ることと、半導体基板上に半導体素子を形成し、その上
に絶縁層(インシュレータ)、半導体素子形成層(シリ
コン層)を積み上げることで三次元IC製作が可能にな
ることから、次世代の半導体技術としても期待されてい
る。ところで、従来のSol製造方法は次の三つに大別
することができる。
(1)絶縁膜(シリコン酸化膜、SiO■膜)上にSi
層を堆積せしめ(このStは単結晶Siではなくて、多
結晶SiまたはアモルファスSiである。〉、レーザ、
電子線または光などのエネルギー線で当該Siを一度溶
解せしめ、次いで冷却し再結晶化させる方法. (2)  Si結晶(例えばSiウエハ)に高濃度の酸
素イオンを注入し、半導体層の下部にSiの酸化物層を
形成する方法。
(3)酸化膜を形成したSiウエハ2枚を張り合わせ、
そのうちの1枚を裏面から研磨して半導体層を残す方法
以上の三つの方法が現在実施されまたは実施が予定され
ているものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した(1)の方法は、安価に実施しろる利点がある
が、実施において、単結晶化が困難であり、特に、64
M、256MS IGビットなど今後さらに微細化され
る半導体素子のための安定した高信頼性のある製造方法
は未だ確定されたとはいえない。
特に、大面積で、均一な品質の、転位と欠陥の少ない高
品質の半導体層を得ることが難しい。その主な原因の一
つは、エネルギー線で非単結晶シリコンを走査したとき
、エネルギー線スポットの外周部分の隣りのスポットと
接する部分で欠陥が多く発生することである。
また、この方法を用いる三次元ICプロセスでは、各層
の半導体プロセスの終了後に、例えば多結晶SiをCV
D法によって形成し、単結晶化した後再び半導体プロセ
スを行うというように、プロセスがシリアルに行われる
ために、例えば4層の半導体層をもったICを形成しよ
うとすると、通常のICプロセスの4倍の時間がかかる
問題がある。
上記の(2)の方法において、半導体基板に酸素をイオ
ン注入する際に、この半導体層の半導体素子を形成する
基板表面部分の結晶にかなりのダメージが加えられるた
めに欠陥が発生し、均一品質で、転位と欠陥の少ない高
品質の半導体層を得ることが難しい。
上記(3)の方法の場合、残ったSi層の結晶性は最も
良いが、機械的な研磨を加えるのであるから、研磨面の
平面度の制御が難しく、さらにはそのこと以上に、薄く
て均一なSi層を残すことが困難で、2μI1〜3J!
m程度以上により薄いSiNを残すことができない。し
かし、SOIの目的とする利点は、sooo人以下の薄
い半導体層に高速素子を形成することにあり、(3)の
方法でSOIの利点を得ることが難しいことに問題があ
る。また、この方法は、ただ単に2枚のSiウエハの両
面に酸化膜を形成し、これを電圧印加して張り合わせた
もので、張り合わせたものを再び分離する方法がないた
めに、三次元ICのように複数層を張り合わせることが
できない。
さらには、機械的研磨によっても少なからず結晶にダメ
ージが与えられ、また何層もの半導体層を順次積み上げ
て行く三次元ICの製作が困難であるため、未だ広く実
施されるに至っていない。
そこで本発明は、絶縁物の上に、0.5n以下の薄い半
導体層を、結晶欠陥を発生させることなく、制御性良く
形成する方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、シリコン・オン・インシュレータの形成に
おいて、第Iの半導体基板に不純物添加層を形成し、該
不純物添加層上に該第1の半導体基板と構成元素および
構戒元素比を同じくする半導体層を形成する工程、該半
導体層と第2の半導体基板とを絶縁物質により接着する
工程、該第1の半導体基板を除去する工程、および該不
純物添加層を除去する工程を含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法、およびシリコン・オン・インシュレ
ータの形成において、複数の貫通孔が開けられた第3の
基板を形成する工程、第1の半導体基板上に不純物添加
層と半導体層を形成し、該半導体層と第3の基板とを絶
縁物質を介して接着し、該第1の半導体基板と不純物添
加層を除去する工程、該半導体層に半導体素子を形成し
、該半導体層と第4の半導体基板とを絶縁物質を介して
接着する工程、該第3の基板の裏面から、エッチング液
を該貫通孔を通してなすエッチングにより該絶縁物質を
溶解し、該第3の基板を剥離する工程を含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法によって解決される。
〔作用〕
本発明では、半導体基板を裏面からエッチングして薄く
シ、不純物層(例えば硼素(B)をドープしたBドーピ
ング層)でエッチングを止め、残った半導体層の膜厚均
一性を得る。Bドーピング層は、酸化した後に、酸化膜
エッチング法で除去し、エビタキシャル或長半導体層を
残すので、薄くて均一な膜厚の半導体層が得られる。こ
のようにして得られたSOI半導体層は、従来得られた
SOI膜と比較して、欠陥密度、格子不整合、転位密度
の少ない良質な、ほとんどバルク結晶と変わらない半導
体層であった。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例により具体的に説明する。
本発明の第1実施例は第1図に断面図で示される。
第1図(a)参照: 第1の半導体基板、すなわちSiウェハ11に、硼素(
B)を高濃度に、すなわち約1019個/d以上にドー
ピングし、引続き900゜C−1000’C、30mi
n 〜40n+inの熱処理を行って不純物添加層、す
なわち硼素ドーピング層(Bドーピング層)12を50
00人の厚さに形成し、次に、Bドーピング層l2の上
に、気相エビタキシャル威長によってSiをln戒長し
半導体層であるSiエピ層13を形成すると、Siエビ
層13は、Stウエハ1lと構戒元素および構戒元素比
が同じものである。図にSiウェハ11は上下を逆にし
て示されている。さらに、別の第2の半導体基板(ウエ
ハ)14を用意する。
第1図(ロ)参照: 第2のウエハl4と第1のウェハ( Stウェハ)11
ノstr. ヒ)1113の上に絶縁物質、例えばスピ
ン・オン・グラス(Spin On Glass+ S
OG)15を塗布し、Siウエハl1と第2のウエハl
4をくっつけ合わせ、矢印で示す方向に両者を強く押し
つけて気泡を逃がす。
次いで押し合わされたSiウエハ11と第2のウエハl
4を400℃〜500゜Cの範囲の温度で加熱して溶剤
を飛散させ、SOG15を硬化させる。
第1図(C)参照: Siウエハ11の裏面(図では上面)からSiエッチン
グする。エッチング液は、最初に硝酸と弗酸の混合溶液
(硝弗酸)を用い、Bドーピング層l2に数十一のとこ
ろにきたときに、アルカリエッチング液(水酸化カリウ
ム)に代え異方性エッチングを行なう。Bドーピング層
12は水酸化カリウムによる異方性エッチングに対して
ストッパーとなるので、エッチングはBドーピング層1
2で止まる。
第1図(d)参照: Bドーピング層l2およびシリコンエピタキシャル戒長
させた113を、3000人程度残して熱酸化し、それ
によって作られた酸化膜( SiOz膜)をエッチング
し、3000人程度に気相エビタキシャル或長したSi
エビ層13を露出させる.ここで残すシリコン層の厚さ
は、熱酸化させる量で調整する。
このSiエピ層l3に半導体回路を形成することによっ
て3000人の半導体層に素子が形成されるので、基板
(第2のウエハ14+ S O G15)との間に容量
性の結合がなく、高速素子が作られた.また、SOIの
特徴である耐放射性特性も得られた。
次に、本発明第2実施例を第2図を参照して説明する。
この実施例は、第2の半導体基板、すなわち第2のウエ
ハ14が第3の基板、すなわち作業用基板で代えられた
ものである. 第2図(a)参照: 第3の基板となる作業用基板20を形成するには、例え
ばSiウエハ21に3OnのStエピ或長層を含むBド
ーピング層22を形成し、裏面からSi層をKOHを用
いる異方性エッチングで内面が傾いた凹字状に除去し、
Bドーピング層22の全面に図示しない窒化珪素膜を被
着してそれをパターニングする。パターンは、15nピ
ッチで、10一の直径の穴が開いたものである。窒化珪
素膜側から、弗素系ガス、α系ガス、Br系ガスなどで
、反応性イオンエッチチング(Reactive Io
n Etching. RIE+  }レンチエッチン
グともいう。〉を行い、Bドーピング層22に貫通孔2
3を開ける。次いで、全面に窒化珪素膜24をCVD法
で付けて保護膜とする。
第2図中)参照: 第1実施例の場合と同様に、第1の半導体基板であるS
iウエハ1lにBを高濃度にドーピングしたBドーピン
グ層l2を5000人の膜厚に形成し、Bドーピング層
12の上にSiを1nエビタキシャル威長してS4エビ
層13を形成する。
第2図(C)参照: 作業用基板20と第1のウエハ( Siウエハ)11上
にSOG25を塗布し、くっつけ合わせて両者を強く押
しつけ、その後加熱し、SOG25を硬化させる。なお
、第2図(C)以下の図において、作業用基板20は縮
小し、かつ、簡略化して平板状に図示する。
第2図(d)参照: 第1のウエハ(Stウエハ)11の裏面(図では上面)
からバルク結晶であるSiをエッチングする。
エッチング液は最初は硝酸と弗、酸の混合溶液を用い、
Bドーピングlil2に数十一のところでアルカリエッ
チング液(水酸化カリウム)に代え異方性エッチングを
行なうと、Bドーピング層は水酸化カリウムによる異方
性エッチングに対してストッパーとなり、エッチングは
Bドーピング層l2で止まる。
第2図(e)参照: Bドーピング層12を熱酸化し、酸化膜(図示せず)を
エッチングし、Siエビ層I3を露出せしめる。
なお、酸化膜のエッチングにおいては、エッチング液が
作業用基板20の裏面に回り込むことがないよう注意す
る。
第2図(f)参照: Siエピ層13上にICプロセスを通して素子を形成し
、金または半田のバンプ電極l6を形成する.第2図(
8)参照: 別の第4の半導体基板31上に半導体回路(図示せず)
を形成し、金のバンプ電極32で配線コンタクトが付い
たものを、対向してSOG33で接着し、いわば2階建
回路装置を形成する. 第2図(ハ)参照: 作業用基板20の裏面からエッチング液に漬け、作業用
基板の貫通孔23(同図(a))からエッチング液をし
みこませ、接着用の絶縁物質(SOG)25をエッチン
グして作業用基板20を分離する。
第2図(i)参照: 同図(ロ)までに説明した方法で2層のIC回路装置が
形成されるが、以上説明したプロセスと同様のプロセス
を用い、さらに他の作業用基板上に半導体回路とバンプ
電極42を形成した第5の半導体基板4lを、SOG4
3を用いて積み上げ作業用基板を分離すると、3層以上
の三次元ICを形成することができる.なお、34は第
4の半導体基板31に形成したバンブ電極である。
基板20は窒化膜でおおうことで基板を保護していたが
、基板全体をエッチングにより除去しても良い。この場
合、基板20部分を除く部分に酸化膜または窒化膜など
をCVD法などにより形成して基板部のエッチングを行
なう。この方法は、前述の方法と比較して、若干時間が
か\るが、基板のみを容易に確実に除去することができ
る長所をもつ。
本発明の第3の実施例では、作業用基板20を石英(S
iOz)または硝子で形成し、それを分離する際には、
弗酸を用いて作業用基板20全体を溶解させることによ
って、作業用基板の分離を容易にする.さらには、作業
用基板20をポリイミド、ダイヤモンドで作り、溶液に
よる溶解または酸素アッシングで作業用基板を分離する
こともできる。例えば、石英、硝子などの場合は、弗酸
などを使用し、ダイヤモンドなどのカーボンの場合は酸
素アッシングなどで炭化させればよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によると、半導体基板を裏面からエ
ッチングして薄くし、不純物層(例えばBドーピング層
)でエッチングを止めて、残った半導体層の膜厚均一性
を確保する.Bドーピング層および半導体層の一部は、
酸化した後に酸化膜エッチングで除去し、エビタキシャ
ル或長半導体層(Siエピ層)を残すので制御性が良く
、薄くて(例えば3000人)均一な膜厚での半導体層
が得られる。
このようにして得られたSol半導体層は、いままでの
どの方法によるSol膜に比較しても、欠陥密度、格子
不整合、転位密度の少ない良質な、ほとんどバルク結晶
と変らない半導体層である。
かNる本発明の方法によって、1000人程度の微細ゲ
ートをもった厚さ2000人のMOS IGビットメモ
リを形成すると、従来のレーザ再結晶化などの方法に比
べて、きわめて高い歩留りでICを製造することが可能
になる。
半導体層は2000入程度に薄く形成されるので、素子
間の容量性結合がなくなり、高速ICの製造に有利であ
る。
放射線(α線、β線、γ線)の通過に対しては、生戒さ
れる電子ホール対が半導体層が薄いために僅かしか発生
しないので、多量の放射性を浴びたとしても、誤動作を
することがきわめて少なく、衛星通信、宇宙ステーショ
ン用としてきわめて有効である.作業用基板として、多
数の穴の開いた基板に一旦張り付けて薄い半導体層を形
成した後に、別に既に回路形成の終った半導体基板に、
SOGまたはバンブ電極、またはその双方を共に用いて
張り付けた後に、作業用基板を、多数の穴からエッチン
グ液をしみこませて接着用SOGの溶解と剥離を行なう
ことで、三次元ICO形成が可能になる。
この方法は従来の三次元ICの製造方法と異なり、各半
導体層のプロセスは完全にパラレルに実行することがで
きるために、最終工程までの時間が、従来のINの半導
体プロセスの場合とほとんど変らない時間になる。従来
方法では、各層の半導体プロセスが終了してから次の半
導体プロセスを実行していたので、最終工程に至る時間
は、従来のプロセスの時間に層の数を乗じた時間であっ
た。
なお、本発明の適用範囲は以上に述べた例に限定される
ものでなく、半導体層はGaAsのような別種の半導体
層であってもよく、不純物層は、Bドーピング層に限定
されず、リン(P)、砒素(As)などでもよい。さら
に、作業用基板は、Siウェハ、石英、硝子に限定され
るものでなく、多孔をもったアルミナでもよい。
また、作業用基板に接着したものを別の基板の上に接着
しなおす場合に、回路形成を行ってから張り付けてもよ
く、または回路形成したものでなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明第1実施例断面図、第2
図(a)〜(i)は本発明第2実施例断面図である。 図中、 l1、2lはStウエハ、 12、22はBドーピング層、 13はSiエビ層、 14は第2のウエハ、 15、25、33、43は絶縁物f( SOG)、l6
、32、34、42はバンブ電極、20は作業用基板(
第3の基板)、 23は貫通孔、 24は窒化珪素膜、 31は第4の半導体基板、 41は第5の半導体基板 を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン・オン・インシュレータの形成において
    、第1の半導体基板(11)に不純物添加層(12)を
    形成し、該不純物添加層上に該第1の半導体基板と構成
    元素および構成元素比を同じくする半導体層(13)を
    形成する工程、 該半導体層(13)と第2の半導体基板(14)とを絶
    縁物質(15)により接着する工程、 該第1の半導体基板(11)を除去する工程、および 該不純物添加層(12)を除去する工程を含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)シリコン・オン・インシュレータの形成において
    、複数の貫通孔(23)が開けられた第3の基板(20
    )を形成する工程、 第1の半導体基板(11)上に不純物添加層(12)と
    半導体層(13)を形成し、該半導体層(13)と第3
    の基板(20)とを絶縁物質(25)を介して接着し、
    該第1の半導体基板(11)と不純物添加層(12)を
    除去する工程、 該半導体層(13)に半導体素子を形成し、該半導体層
    (13)と第4の半導体基板(31)とを絶縁物質(3
    3)を介して接着する工程、 該第3の基板(20)の裏面から、エッチング液を該貫
    通孔(23)を通してなすエッチングにより該絶縁物質
    (25)を溶解し、該第3の基板(20)を剥離する工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)第3の基板(20)の全体および接着に用いた絶
    縁物質(33)をエッチングにより除去する請求項2記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)第3の基板(20)が石英、硝子、アルミナ、ポ
    リイミドまたはダイヤモンドであり、該第3の基板(2
    0)が溶液による溶解または酸素アッシングにより分離
    される請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP24080889A 1989-09-19 1989-09-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH03104276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24080889A JPH03104276A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24080889A JPH03104276A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03104276A true JPH03104276A (ja) 1991-05-01

Family

ID=17064993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24080889A Pending JPH03104276A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03104276A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455193A (en) * 1994-11-17 1995-10-03 Philips Electronics North America Corporation Method of forming a silicon-on-insulator (SOI) material having a high degree of thickness uniformity
US6150031A (en) * 1990-08-03 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member and process for preparing semiconductor member
JP2005317801A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 薄膜素子形成法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150031A (en) * 1990-08-03 2000-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member and process for preparing semiconductor member
US5455193A (en) * 1994-11-17 1995-10-03 Philips Electronics North America Corporation Method of forming a silicon-on-insulator (SOI) material having a high degree of thickness uniformity
JP2005317801A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 薄膜素子形成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0706714B1 (en) Soi substrate fabrication
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
RU2121733C1 (ru) Способ изготовления монокристаллических кремниевых площадок на кварцевой подложке
US5466631A (en) Method for producing semiconductor articles
JP2608351B2 (ja) 半導体部材及び半導体部材の製造方法
US20030087503A1 (en) Process for production of semiconductor substrate
JPH02290045A (ja) 非珪素半導体層を絶縁層に形成する方法
JPH10233351A (ja) 半導体基板の構造および製造方法
US7122444B2 (en) Manufacturing method of thin film device substrate
JPH0312775B2 (ja)
JPS61289618A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3262470B2 (ja) 半導体基板およびその作製方法
JPH0682753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2561735B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03104276A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224404A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2005268662A (ja) 3次元デバイスの製造方法
JPH0722315A (ja) 半導体膜の製造方法
JPH0341984B2 (ja)
JP2000150379A (ja) 結晶質半導体層を有する積層体の製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3189055B2 (ja) 化合物半導体装置用ウエハ及びその製造方法
JPH0513327A (ja) 単結晶シリコン膜の形成方法
JPS6252923A (ja) 誘電体による半導体層の絶縁分離方法