JP3298385B2 - 絶縁ゲート型サイリスタ - Google Patents

絶縁ゲート型サイリスタ

Info

Publication number
JP3298385B2
JP3298385B2 JP30419795A JP30419795A JP3298385B2 JP 3298385 B2 JP3298385 B2 JP 3298385B2 JP 30419795 A JP30419795 A JP 30419795A JP 30419795 A JP30419795 A JP 30419795A JP 3298385 B2 JP3298385 B2 JP 3298385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
layer
type base
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30419795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09139492A (ja
Inventor
憲幸 岩室
祐一 原田
忠義 岩穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP30419795A priority Critical patent/JP3298385B2/ja
Priority to EP96105104A priority patent/EP0736909A3/en
Priority to US08/626,335 priority patent/US5874751A/en
Publication of JPH09139492A publication Critical patent/JPH09139492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298385B2 publication Critical patent/JP3298385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力用スイッチン
グ素子として用いられる絶縁ゲート型サイリスタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】サイリスタはその低オン電圧特性から、
大容量用途に必要不可欠な素子として使われてきた。そ
して今日、ゲートターンオフ(GTO)サイリスタが、
高電圧・大電流領域用素子として多く使われている。し
かしながら,GTOサイリスタは、ターンオフに多大
なゲート電流を必要とする、すなわちターンオフゲイン
が小さい、安全なターンオフのために大きなスナバ回
路が必要である等、その欠点が顕在化してきている。ま
た、GTOサイリスタはその電流・電圧特性において,
電流飽和特性を示さないことから,負荷短絡保護のため
にヒューズ等の受動部品をつながなくてはならず,シス
テムの小型化・コストの削減の大きな障害となってい
る。V.A.K.Temple 氏がIEEE IEDM Tech.
Dig.1984.p282 に発表した電圧駆動型サイリスタであ
るMOS Controlled Thyristor(以下MCTと略す)は、
以来世界の様々な研究機関において、その特性解析、改
善が行われている。これはMCTが電圧駆動型であるた
め、GTOサイリスタに比べ、格段に容易なゲート回路
で済み、かつ低オン電圧特性を示すことによる。しかし
MCTは、GTOサイリスタと同様に、電流飽和特性を
示さないため、実際に使用する際にはヒューズ等の受動
部品が必要となる。M.S.Shekar氏等は、IEEE
Electron Device Lett. vol.12 (1991) p387 にDual C
hannel型 EmitterSwitched Thyristor (EST−1)
が高電圧領域まで電流飽和特性を示すことを実測により
示した。さらに,発明者らは、Proc. IEEE ISP
SD ’93,p71 とProc. IEEE ISPSD ’9
4,p195 に、このESTのFBSOA(順バイアス安
全動作領域)、RBSOA(逆バイアス安全動作領域)
の解析結果を発表し、電圧駆動型サイリスタにおいて,
初めて負荷短絡時の安全動作領域を有する素子開発に道
を開いた。図43に、このESTの素子構造を示す。
【0003】この図に見られるように、この素子は、p
エミッタ層1の上にn+ バッファ層2を介して設けられ
たnベース層3の表面層に、第一pベース領域4および
その一部を占め拡散深さの深いp+ ウェル領域5ならび
に第二pベース領域6が形成され、第一pベース領域4
の表面層にnソース領域7、第二pベース領域6の表面
層にnエミッタ領域8がそれぞれ形成されている。第一
pベース領域4のnソース領域7とnベース層3の露出
部とに挟まれた部分から、第二pベース領域6のnエミ
ッタ領域8とnベース層3の露出部とに挟まれた部分に
わたってゲート酸化膜9を介してゲート電極10が設け
られている。しかし、いずれもZ方向の長さが有限で、
その外側で第一pベース領域4と第二pベース領域6は
連結され、さらにその外側にL字型にp+ ウェル領域5
が形成されている。そしてp+ ウェル領域5の表面に接
触するカソード電極11は、nソース領域7の表面にも
共通に接触している。一方、pエミッタ層1の裏面には
全面にアノード電極12が設けられている。
【0004】この素子のカソード電極11を接地し,ア
ノード電極12に正の電圧を印加した状態でゲート電極
10に正の電圧を加えると,ゲート酸化膜9の下に反転
層(一部蓄積層)が形成され,横型MOSFETがオン
する。これにより,まず電子がカソード電極11からn
ソース領域7を経て第一pベース領域4の表面層のチャ
ネルを通り、nベース層3に供給される。この電子は、
pエミッタ層1、n+バッファ層2およびnベース層
3、第一、第二pベース領域4、6およびp+ ウェル領
域5よりなるpnpトランジスタのベース電流として働
き,それによってこのpnpトランジスタが動作する。
正孔は、pエミッタ層1から注入され,n + バッファ層
2、nベース層3を通って一部第二pベース領域6へと
流れる。そして,nエミッタ領域8の下をZ方向に流れ
てカソード電極11へと抜けていくIGBTモードとな
る。電流がさらに増加すると、nエミッタ領域8と第二
pベース領域6間のpn接合が順バイアスされ、pエミ
ッタ層1、n+ バッファ層2およびnベース層3、第二
pベース領域6およびnエミッタ領域8からなるサイリ
スタ部がラッチアップの状態になる。このESTをオフ
するには,ゲート電極10の電位を横型MOSFETの
しきい値以下に下げ,このMOSFETをオフする。そ
うすることにより、nエミッタ8はカソード電極11か
ら電位的に切離され、サイリスタ動作が止まる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の説明からわかる
ように、図43に示したESTは第二pベース領域6を
Z方向に流れる正孔を利用して、第二pベース領域6と
nエミッタ領域8との間のpn接合を順バイアスしてい
るため、カソード電極11と第二pベース領域6との接
触部に近づくにつれ、前記順バイアスの度合いが小さく
なる。つまり、前記のpn接合において、nエミッタ領
域8からの電子の注入量がZ方向に沿って均一でないと
いうことである。このようなオン状態から、このEST
をオフすると、当然順バイアスの浅いカソード電極11
との接触部近くの接合から回復してゆき、カソード電極
11との接触部から遠い部分が、なかなか回復しない。
このことは、オフ時における電流集中を招き易いことを
意味し、ターンオフ時の破壊耐量が小さくなってしまう
原因となる。
【0006】図44、45は、M.S.Shekar氏らの発
明にかかるUS.Patent No.5,317,171(May 31,1994)お
よびUS.Patent No.5,319,222(June 7,1994)に記載さ
れた改良型ESTの断面図である。図44の素子の動作
原理は図43のESTと変わらないが、カソード電極1
1がY方向に延びて第二pベース領域6の表面に直接接
触しているので、ターンオフ速度が速くでき、かつZ方
向の正孔電流を利用していないので、Z方向で均一なタ
ーンオン、ターンオフが可能である。しかし、サイリス
タ動作時にnエミッタ領域8と第二pベース領域6との
間のpn接合がオンしても、今度は水平方向(Y方向)
に少数キャリアの注入の不均一が起こり、予期したほど
オン電圧が下がらない。これを解決するために、例えば
第二pベース領域6の不純物濃度を下げて、その抵抗を
上げたとすると、順方向電圧印加時にnエミッタ領域8
に空乏層がパンチスルーしてしまい、十分な耐圧がでな
い。
【0007】図45に示した素子は、さらにオン電圧を
下げるために、nエミッタ8が第二pベース領域6より
はみ出す構造となっているが、この構造では順方向耐圧
がでないという欠点がある。勿論、電力用スイッチング
素子として絶縁ゲート型サイリスタは、損失低減のため
オン電圧が低く、スイッチング速度が速いことが必要で
ある。
【0008】以上の問題に鑑みて本発明の目的は、ター
ンオフ時にpn接合を均一に回復できる構造を有してタ
ーンオフ耐量が大きく、オン電圧が小さく、かつターン
オフ時間の短い絶縁ゲート型サイリスタを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の絶縁ゲート型サイリスタは、高比抵抗の
第一導電型ベース層と、その第一導電型ベース層の一面
側の表面層に選択的に離れて形成された第一、第二の第
二導電型ベース領域と、第一の第二導電型ベース領域の
表面層に選択的に形成された第一導電型ソース領域と、
第二の第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成さ
れた第一導電型エミッタ領域と、第一導電型のソース領
域およびエミッタ領域間に挟まれた第一の第二導電型ベ
ース領域の表面、第一導電型ベース層の露出部および第
二の第二導電型ベース領域の表面上に絶縁膜を介して形
成されたゲート電極と、第一の第二導電型ベース領域の
露出部と第一導電型ソース領域とに共通に接触する第一
主電極と、第一導電型ベース層の他面側に形成された第
二導電型エミッタ層と、その第二導電型エミッタ層に接
触する第二主電極とを備え、第二の第二導電型ベース領
域および第一導電型エミッタ領域の表面全面が絶縁膜で
覆われているものにおいて、第二の第二導電型ベース領
域の周囲に、複数の第一の第二導電型ベース領域および
その表面層の第一導電型ソース領域が形成されているも
のとする。または、第二の第二導電型ベース領域の周囲
に、複数の第一の第二導電型ベース領域およびその表面
層の第一導電型ソース領域が形成され、第二の第二導電
型ベース領域表面上の絶縁膜を囲むようにほぼ環状のゲ
ート電極が設けられているものとする。さらには、両端
を二つの第一導電型ソース領域上に置くゲート電極の幅
が、両端を第一導電型ソース領域上と第一導電型エミッ
タ領域上とに置くゲート電極の幅より広いものとする。
【0010】また、高比抵抗の第一導電型ベース層と、
その第一導電型ベース層の一面側の表面層に選択的に離
れて形成された第一、第二の第二導電型ベース領域と、
第一の第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成さ
れた第一導電型ソース領域と、第二の第二導電型ベース
領域の表面層に形成された第一導電型エミッタ領域と、
第一導電型エミッタ領域と第一導電型ソース領域との間
の半導体層を第一、第二の第二導電型ベース領域より深
く掘り下げたトレンチと、そのトレンチ内にゲート絶縁
膜を介して形成されたゲート電極と、第一の第二導電型
ベース領域の露出部と第一導電型ソース領域とに共通に
接触する第一主電極と、第一導電型ベース層の他面側に
形成された第二導電型エミッタ層と、その第二導電型エ
ミッタ層に接触する第二主電極とを備えたものにおい
て、第一導電型エミッタ領域の表面全面が絶縁膜で覆わ
れているものとする。
【0011】そのようにすれば、絶縁ゲートに電圧を印
加しゲート電極の直下に反転層が生じさせたとき、第一
導電型エミッタ領域が、MOSFETのチャネル領域を
介して第一主電極と同電位になり、第一導電型エミッタ
領域、第二の第二導電型ベース層領域、第一導電型ベー
ス層および第二導電型エミッタ層からなるサイリスタが
オンする。このとき第一導電型エミッタ領域全体から均
一に電子の注入がおこるため、速やかにサイリスタモー
ドに移行し、オン電圧が低くなる。従来のESTのよう
に第二の第二導電型ベース領域をZ方向に流れる正孔電
流が必要でない。逆にターンオフ時には、pn接合の回
復が均一に行われ、電流の集中がなく、破壊耐量が大き
くなる。
【0012】第二の第二導電型ベース領域を囲むよう
に、第一の第二導電型ベース領域およびその表面層の第
一導電型ソース領域が形成され、或いは、第二の第二導
電型ベース領域の周囲に、複数の第一の第二導電型ベー
ス領域およびその表面層の第一導電型ソース領域が形成
され、第二の第二導電型ベース領域表面上の絶縁膜を囲
むようにほぼ環状のゲート電極が設けられているものと
すれば、第一導電型エミッタ領域からチャネル領域を通
って第一導電型ソース領域に流れる電流が分散され、電
流集中することがなく、可制御電流が大きくなる。ま
た、ゲート電極の下の第一導電型半導体層の表面層に蓄
積層が形成される面積が広くなり、オン電圧が低くな
る。また。表面層に第一導電型ソース領域が形成されて
いない第一の第二導電型ベース領域を有するものとす
る。
【0013】特にトレンチゲート構造のものは、トレン
チ側面に沿ってチャネル領域が形成でき、セルピッチを
大幅に低減できる。 また、両端を二つの第一導電型ソー
ス領域上に置くゲート電極の幅が、両端を第一導電型ソ
ース領域上と第一導電型エミッタ領域上とに置くゲート
電極の幅より広いものとすれば、オン動作の初期に接合
型FET作用による抵抗を大きくせずに、オン時のチャ
ネル抵抗を低減できる。
【0014】また、表面層に第一導電型ソース領域が形
成されていない第一の第二導電型ベース領域を有し、表
面層に第一導電型ソース領域が形成されていない第一の
第二導電型ベース領域上のゲート電極の幅を、第一導電
型ソース領域が形成されている第一の第二導電型ベース
領域上のゲート電極の幅より小さいものとすれば、その
部分がキャリアの引き抜き孔として特に有効に働くた
め、寄生サイリスタのラッチアップ耐量が増し、可制御
電流が増大する。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】上記の課題解決のため、ESTを
発展させた様々な絶縁ゲート型サイリスタを試作する過
程において、発明者等は第一の主電極を第二の第二導電
型ベース領域に接触させる必要がないこと、そして第二
の第二導電型ベース領域とその表面層の第一導電型エミ
ッタ領域との表面を絶縁膜で覆った素子でもサイリスタ
モードに移行し、オン電圧とターンオフ時間とのよいト
レードオフ特性を示すことを見いだした。更に、平面的
なパターンについても検討を重ねた。
【0024】その結果に基づき、本発明の絶縁ゲート型
サイリスタとしては、第二の第二導電型ベース領域とそ
の表面層の第一導電型エミッタ領域との表面を絶縁膜で
覆うものとする。第一、第二の第二導電型ベース領域の
配置としては、ストライプ状にして対向させても、多角
形、円形、楕円形としてもよい。特に第二の第二導電型
ベース領域を囲むように第一の第二導電型ベース領域を
配置すると、電流の集中が抑えられ、トレードオフ特性
が向上する。第二の第二導電型ベース領域の周囲に複数
の第一の第二導電型ベース領域を配置することもよい。
ゲート電極をトレンチに埋め込んだ形のトレンチゲート
型とすることもできる。
【0025】電流の集中を防止するために、更に、ゲー
ト電極の幅を場所によって変える方法、第一導電型ベー
ス層表面に選択的な高濃度領域を形成する方法、ゲート
電極の端の下の第一導電型ソース領域を断続させる方法
や、第二の第二導電型ベース領域に近い部分の第一導電
型ソース領域の表面を絶縁膜で覆う方法、第一導電型ソ
ース領域を持たない第一の第二導電型ベース領域を設け
る方法などがある。
【0026】第一、第二の第二導電型ベース領域の拡散
深さを変え、また第一導電型ソース領域と第一導電型エ
ミッタ領域の拡散深さを変えてオン電圧の低減をはかる
こともできる。また、ライフタイムキラーの局在化も有
効であった。以下、図43と共通の部分に同一の符号を
付した図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
以下の実施例では、n、pを冠した領域、層等はそれぞ
れ電子、正孔を多数キャリアとする領域、層を意味する
ものとし、第一導電型をn型、第二導電型をp型とする
が、これを逆にすることも可能である。 〔実施例1〕図1は本発明の第一の実施例(以下実施例
1と記す)の絶縁ゲート型サイリスタの部分断面図を示
す。図に示したのは電流のスイッチングを行う活性領域
の単位の部分であって、実際の半導体素子では、図に示
した活性領域の他に、周辺部分に耐圧を分担する部分が
設けられるが、耐圧部分は本発明の本質に係わる部分で
はないので省略する。以下の例でも同様とする。図1に
示した絶縁ゲート型サイリスタの半導体基板部分の構造
は、図43のESTと良く似ている。すなわち、高比抵
抗のn型ベース層3の一方の面側の表面層に互いに離れ
た第一pベース領域4と第二pベース領域6が形成さ
れ、さらに、寄生サイリスタのラッチアップを防ぐ目的
で、第一pベース領域4の一部に第一pベース領域4よ
り拡散深さの深いp+ ウェル領域5が形成されている。
他方の面側には、n+ バッファ層2を介してpエミッタ
層1が形成されている。第一pベース領域4の表面層に
は、nソース領域7、第二pベース領域6の表面層には
nエミッタ領域8がそれぞれ形成されている。とくに、
nエミッタ領域8の拡散深さは二段になっていて、nソ
ース領域7に近い部分はnソース領域7と同じく、遠い
部分は、nソース領域7のそれより深く形成されてい
る。そして、表面上には、図43と同様に、nソース領
域7とnエミッタ領域8とに挟まれた第一pベース領域
4、nベース層3、第二pベース領域6の上にゲート酸
化膜9を介してゲート電極10が設けられてnチャネル
横型MOSFETが構成されている。この側の表面は、
りんガラス(PSG)等の絶縁膜14で覆われ、第一p
ベース領域4およびnソース領域7の表面上にカソード
電極11が共通に接触するように接触孔が開けられてい
る。
【0027】なお、図1の絶縁ゲート型サイリスタは、
拡散領域形成のためのマスクを変えるだけで従来のIG
BTとほぼ同じ工程で製造できる。すなわち、例えば6
00V用素子としては、比抵抗0.02Ω・cm、厚さ
450μm のp型シリコン基板上にn+ バッファ層2と
して、比抵抗0.1Ω・cm、厚さ10μm のn層、n
ベース層3として、比抵抗40Ω・cm、厚さ55μm
のn層をエピタキシャル成長させたウェハを用いる。第
一、第二のpベース領域4、6およびpエミッタ層1
は、ホウ素イオンのイオン注入および熱拡散により形成
し、nエミッタ領域8およびnソース領域7は、砒素イ
オンおよび燐イオンのイオン注入および熱拡散により形
成した。第一pベース領域4、第二pベース領域6、n
ソース領域7およびnエミッタ領域8の端は、半導体基
板上の多結晶シリコンからなるゲート電極等によって、
位置ぎめされて形成され、それぞれの横方向拡散によ
り、間隔が決められている。カソード電極11はAl合
金のスパッタリングにより形成し、アノード電極12
は、金属基板に半田づけするためTi/Ni/Auの三
層をスパッタリングで堆積して形成されている。また、
スイッチング時間の短縮を図るためのキャリアのライフ
タイム制御は電子線照射で行った。各部の寸法例として
は、第一pベース領域4の拡散深さは3μm、第二pベ
ース領域6は18μm、nエミッタ領域8、nソース領
域7の拡散深さはそれぞれ10μm、0.4μmであ
る。ゲート電極の幅は25μm、nソース領域7の幅は
4μm、セルピッチは55μmである。第二pベース領
域6の拡散深さを第一pベース領域4のそれより深く、
nエミッタ領域8の拡散深さをnソース領域7のそれよ
り深くすることにより、サイリスタ部のnpnトランジ
スタの電流増幅率が大きくなり、オン電圧は小さくでき
る。但し、nエミッタ領域8の第一pベース領域4に近
い部分は、nソース領域7とほぼ同じ寸法になってい
る。これは、耐圧を考慮したものである。
【0028】図2は、図1のようなセルの複数個を含む
MOSFETのゲート電極10の中央を通る水平断面図
で、いずれも図1と共通の部分には同一の符号が付され
ている。カソード電極11、ゲート電極10およびそれ
らを隔てる絶縁膜14が、いずれもストライプ状に配置
されている。但し、図の断面ではカソード電極11がス
トライプ状であるが、実際には図1の断面図に見られる
ように、絶縁膜14を介してゲート電極10の上にも延
長されている。
【0029】このように形成された絶縁ゲート型サイリ
スタの動作を次に説明する。カソード電極11を接地
し、アノード電極12に正の電圧を印加した状態で、ゲ
ート電極10に正の電圧を加えると、ゲート酸化膜9の
下に反転層(一部蓄積層)が形成され、前記横型MOS
FETがオンする。これにより、先ず電子がカソード電
極11→nソース領域7→MOSFETのチャネルの経
路を通ってnベース層3に供給される。この電子は、p
npトランジスタ(pエミッタ層1/n+ バッファ層2
およびnベース層3/pベース領域4(p+ ウェル領域
5))のベース電流として働き、よってこのpnpトラ
ンジスタが動作する。(この動作モードをIGBTモー
ドと呼ぶ) すると、pエミッタ層1から正孔が注入され、n+ バッ
ファ層2、nベース層3を通り、第一pベース領域4へ
と流れる。その際、第二pベース領域6はフローティン
グとなっているので、nベース層3を流れる正孔電流の
ために次第に電位が上がって行く。nエミッタ領域8は
MOSFETのチャネルを通じてカソード電極11の電
位に保たれているのでやがて、nエミッタ領域8から電
子の注入が生じ、pエミッタ層1、n+ バッファ層2お
よびnベース層3、第二pベース領域6、nエミッタ領
域8からなるサイリスタ部が動作する。(この動作モー
ドをサイリスタモードと呼ぶ) ターンオフ時には、ゲート電極10の電位を横型MOS
FETのしきい値以下に下げ、このMOSFETをオフ
することによって、nエミッタ領域8がカソード電極1
2から電気的に分離され、よってサイリスタ部の動作が
止まる。
【0030】図1の絶縁ゲート型サイリスタと図43の
ESTとの違いは、第二pベース領域6およびnエミッ
タ領域8の表面上がいずれも絶縁膜14で覆われ、第二
pベース領域6がカソード電極11に接触していないこ
とである。そのため、ゲート電極10に電圧が加えられ
たとき、nエミッタ領域8はMOSFETのチャネル領
域を通じてカソード電極11と同電位になる。そうする
と、nベース層3を流れる正孔電流によって第二pベー
ス領域6の電位が次第に上昇し、ついに、nエミッタ領
域8からの電子の注入を生じて、nエミッタ領域8、第
二pベース領域6、nベース層3およびpエミッタ層1
からなるサイリスタがオンする。従って、従来のEST
のように第二pベース領域内をZ方向に流れる正孔電流
は必要でなく、速やかにIGBTモードからサイリスタ
モードに移行する。またnエミッタ領域8全体から均一
に電子の注入が生じるのでオン電圧が低くなる。逆にタ
ーンオフ時にはその電位差により、nエミッタ領域8と
第二のpベース領域6の間のpn接合の回復が均一に行
われ、電流集中が回避されて、逆バイアス安全動作領域
(RBSOA)が格段に大きくなる。
【0031】図4は、図1に示した実施例1の絶縁ゲー
ト型サイリスタと、比較例としての図43に示したES
T(以下EST−1とする)、図44に示した改良型E
ST(以下EST−2とする)、図45に示した改良型
EST(以下EST−3とする)およびIGBTのRB
SOAを、図5に示した測定回路を用いて125℃で測
定した結果である。横軸は、アノード−カソード間電圧
(VAK)、たて軸は、電流(IAK)である。図5におい
て、被測定素子21は、並列接続された1mHのインダ
クタンス22とフリーホイーリングダイオード23とを
介して直流電源24に接続され、被測定素子21のゲー
トは、20Ωの抵抗25を介してゲート電源26に接続
されている。
【0032】図4に示した被測定素子は、600V用素
子として作製されたもので、比較例の素子も、先に述べ
た実施例1の絶縁ゲート型サイリスタと同じ規格のエピ
タキシャルウェハを使用して作製した。EST−2、E
ST−3のnエミッタ領域8の幅は共に20μmとし
た。また、チップサイズは、五素子とも、1cm2 であ
る。100A・cm-2導通時の電圧降下で定義したオン
電圧は、実施例1の絶縁ゲート型サイリスタが0.9
V、ESTが1.6V、EST−2が1.7V、EST
−3が1.0VそしてIGBTが2.3Vである。図4
からもわかるように、本発明の実施例1の素子は、安全
動作領域が、IGBTに比べ2.5倍、EST−1、3
に比べ2倍と広く、大きな破壊耐量をもっている。しか
もオン電圧が他の素子に比べて低いことがわかる。ES
T−2に比べると、ほぼ同程度の破壊耐量を示すが、し
かしなおオン電圧が小さく優位にある。すなわち、他の
特性を劣化させずに、オン電圧の低下が実現できている
といえる。これは、nエミッタ領域8全体から均一に電
子の注入が生じるのでオン電圧が低くなることと、第二
pベース領域6とその表面層のnエミッタ領域8とがス
トライプ状に形成され、同じくストライプ状に形成され
た第一pベース領域4とその表面層のnソース領域7と
が対向している部分が長いため、電流の集中が生じない
ことによる。
【0033】〔実施例2〕図3は、本発明第二の実施例
の絶縁ゲート型サイリスタの、ゲート電極10の中央を
通る平面での断面図である。この絶縁ゲート型サイリス
タは、ゲート電極10に設けられた共に方形の穴を通じ
て第一pベース領域4およびその表面層の一部のnソー
ス領域7、第二pベース領域6およびその表面層のnエ
ミッタ領域8が形成されており、ゲート電極10の側方
の堆積された絶縁膜14に設けられた接触孔を通じて、
第一pベース領域4およびnソース領域7の表面に接触
するカソード電極11が示されている。第二pベース領
域6およびその表面層に形成されたnエミッタ領域8の
表面上は絶縁膜14で覆われているので、図の断面には
示されていない。この場合も実際にはカソード電極11
は、絶縁膜14を介してゲート電極10の上にも延長さ
れているのである。
【0034】〔実施例3〕図6は、本発明第三の実施例
の絶縁ゲート型サイリスタの、ゲート電極10の中央を
通る平面での断面図である。この絶縁ゲート型サイリス
タは、ゲート電極10に設けられた共に円形の穴を通じ
て第一pベース領域4およびその表面層のnソース領域
7、第二pベース領域6およびその表面層のnエミッタ
領域8が形成されている。図3の実施例2とパターンが
異なるだけで、ゲート電極10、カソード電極11およ
び絶縁膜14からなる構成は同じである。
【0035】〔実施例4〕図7は、本発明第四の実施例
の絶縁ゲート型サイリスタの、ゲート電極10の中央を
通る平面での断面図である。この絶縁ゲート型サイリス
タは、ゲート電極10に設けられた共に六角形の穴を通
じて第一のpベース領域4およびその表面層のnソース
領域7、第二のpベース領域6およびその表面層のnエ
ミッタ領域8が形成されている。図3、6の実施例とパ
ターンおよび配置が異なるだけで、ゲート電極10、カ
ソード電極11および絶縁膜14の構成は同じである。
【0036】試作した図3、6、7の絶縁ゲート型サイ
リスタについて、オン電圧および図5の回路を用いてR
BSOAを測定したところ、いずれも0.85V程度の
低いオン電圧と、1000A以上の大きいRBSOAを
示した。結果を表1に示す。これらの素子においても、
上記実施例1の絶縁ゲート型サイリスタと同様に、nエ
ミッタ領域8と第二pベース領域6間のpn接合が均一
に逆回復プロセスに入ることと、第二pベース領域6が
正孔電流のバイパスになることにより、低いオン電圧
と、大きいRBSOAが得られたと考えられる。また、
第二pベース領域6を囲むように複数の第一pベース領
域4およびその中にnソース領域7が配置されたことに
より、nエミッタ領域8からの電流が分散され、可制御
電流が増大する。しかもゲート電極10の下には、蓄積
層が形成されるのでオン電圧も低くなる。
【0037】第一pベース領域4およびその表面層のn
ソース領域7、第二のpベース領域6およびその表面層
のnエミッタ領域8を形成するためゲート電極10に設
けられる孔の形が、八角形、十二角形、楕円形の絶縁ゲ
ート型サイリスタも試作した。その結果も表1に示し
た。いずれも0.84V程度の低いオン電圧と、100
0A以上の大きいRBSOAを示した。なお、各セルと
もnソース領域の幅は4μmとした。またオン電圧は、
100A・cm-2での値(単位V)、RBSOAはアノ
ード・カソード間電圧VAKが500V(単位A)での値
である。
【0038】
【表1】 〔実施例5〕図8は本発明第五の実施例の絶縁ゲート型
サイリスタの、ゲート電極10の中央を通る平面での断
面図である。この絶縁ゲート型サイリスタは、第二pベ
ース領域6およびその表面層に形成されたnエミッタ領
域8のパターンは六角形でありその表面上の絶縁膜14
が六角形に示されている。第二pベース領域6およびそ
の表面層に形成されたnエミッタ領域8のパターンはゲ
ート電極10の下にあるので図には示されていない。六
角形の絶縁膜14を囲むように六角形環状のゲート電極
10があり、更にゲート電極10の側面を覆う絶縁膜を
介してカソード電極11が屈曲線状に見られる。六角環
状のゲート電極10はゲートランナ16で接続されてい
る。カソード電極11はゲート電極10上に絶縁膜14
を介して延長されているが図の断面では屈曲線状になっ
ているのである。このように、第二pベース領域6を取
り囲むように第一pベース領域およびその表面層のnソ
ース領域7、そしてその表面に接触するカソード電極1
1が設けられていれば、ターンオフ時の電流集中がな
く、可制御電流が大きく取れる。勿論、第二pベース領
域6およびその表面層に形成されたnエミッタ領域8の
パターンは六角形以外の形でも良い。
【0039】〔実施例6〕更に図9(b)は本発明第六
の実施例の絶縁ゲート型サイリスタの、ゲート電極10
の中央を通る平面での断面図である。図9(a)はその
絶縁ゲート型サイリスタのカソード電極11、絶縁膜1
4およびゲート電極10を除去したシリコン基板表面で
の拡散領域を示した図である。先ず、図9(a)では、
nベース層3の表面層に、ともに六角形の第二pベース
領域6およびその中のnエミッタ領域8が形成されてい
る。第二pベース領域6を囲むようにほぼ環状の第一p
ベース領域4が形成され、その第一pベース領域4の中
にnソース領域7とp+ ウェル領域5が形成されてい
る。第一pベース領域4とnソース領域7とは、ゲート
電極10をマスクの一部とした不純物の導入により形成
されたものである。第一pベース領域4の形状をほぼ環
状と呼んだのは、一部を欠いているからである。すなわ
ち、その欠けた部分を通じて、隣接するセルのnベース
層3がつながっている。
【0040】図9(b)では、六角形の絶縁膜14と、
それを取り囲むゲート電極10およびゲート電極10の
側面を覆う絶縁膜14を介して屈曲線状のカソード電極
11が見られる。六角形の絶縁膜14は、第二pベース
領域6およびその中のnエミッタ領域8の表面上にあ
る。ゲート電極10の両端は、nエミッタ領域8とnソ
ース領域7の上にある。カソード電極11は、nソース
領域7とp+ ウェル領域5との表面に接触している。六
角形の絶縁膜14を囲む部分を、点線のように区切った
六個のユニットセルからなると考える。各ユニットセル
はほぼ六角環状のゲート電極10とカソード電極11お
よびそれらの間を分離する絶縁膜14とからなる。ゲー
ト電極10の形状をほぼ六角環状と呼んだのは、その二
辺を欠いているからである。すなわち、その欠けた部分
を通じて、隣接するセルの第一pベース領域4とnソー
ス領域7がつながっている。カソード電極11はゲート
電極10上に絶縁膜14を介して延長されているが図の
断面では屈曲線状になっているのである。この構造は、
基本パターンが六角形であり、最も密に充填できるの
で、シリコン基板の利用効率が高い。また、第一pベー
ス領域4およびnソース領域7の面積が広くなるので、
オン電圧が低くなる。これらの素子においても、前記実
施例1の絶縁ゲート型サイリスタと同様に、nエミッタ
領域8と第二pベース領域6間のpn接合が均一に逆回
復プロセスに入ることと、第二pベース領域6が正孔電
流のバイパスになることにより、低いオン電圧と、大き
いRBSOAが得られる。
【0041】〔実施例7〕これまでの実施例は、いずれ
もpエミッタ層1とnベース層3との間にn+ バッファ
層を設けた素子であったが、n+ バッファ層の無い素子
においても、本発明は適用できる。図10は、エピタキ
シャルウェハでなく、バルクシリコンウェハを用いて作
製した本発明第七の実施例の絶縁ゲート型サイリスタの
部分断面図である。すなわち、バルクシリコンウェハか
らなるnベース層3の一方の主面側の構造は図1の実施
例1と同じであるが、nベース層3の裏面側には、pエ
ミッタ層1が直接形成されているものである。
【0042】図11は、図10の構造と図2のパターン
をもつ実施例7の絶縁ゲート型サイリスタ、EST−
1、EST−2、EST−3およびIGBTのいずれも
2500V素子の、125℃におけるRBSOAを比較
したものである。横軸、たて軸は、それぞれアノード−
カソード間電圧、電流である。この場合nベース層3の
厚さは350μm であった。五素子のオン電圧はそれぞ
れ、1.1V、2.0V、2.2V、1.4Vそして
3.3Vである。エピタキシャルウェハの600V素子
と同様に、バルクウェハを用いた2500V素子でも、
本発明の実施例7の絶縁ゲート型サイリスタは、ES
T、IGBTに比べ、格段にRBSOAが広く、しかも
オン電圧が低い。すなわち、本発明の効果はnベース層
3の比抵抗、pnpワイドベーストランジスタの電流増
幅率によらず、オン電圧の劣化を全く伴わずにRBSO
Aを大きくできるものである。これを言い換えると、本
発明は、素子の定格電圧、基板の半導体結晶の製法によ
らず、オン電圧の低減、RBSOAの向上に有効である
といえる。
【0043】図12、13は、それぞれ先に述べた60
0V素子、2500V素子のオン電圧とターンオフ時間
とのトレードオフ特性の比較図である。横軸は、オン電
圧、たて軸は、ターンオフ時間である。オン電圧は、6
00V素子では100A・cm-2、2500V素子では
50A・cm-2の電流導通時の25℃における電圧降下
で示す。また、ターンオフ時間は、125℃で測定した
ものである。いずれの場合も、図2のパターンの本発明
の実施例の素子は、EST、IGBTに比べて良いトレ
ードオフ特性を示すことがわかる。
【0044】これは、第二pベース領域6とnエミッタ
領域8の拡散深さを、第一pベース領域4とnソース領
域7のそれより深くしてサイリスタ部のnpnトランジ
スタの電流増幅率を大きくしたことや、第二pベース領
域6と第一pベース領域4との対向長を大きくしたため
低いオン電圧が、また第二pベース領域6とnエミッタ
領域8間のpn接合の均一な回復や、やはり第二pベー
ス領域6と第一pベース領域4との大きい対向長による
電流分散のため速いターンオフが可能になったものであ
る。
【0045】他のパターンをもつ、実施例2ないし実施
例6の絶縁ゲート型サイリスタや、八角形、十二角形、
楕円形パターンのもの、またそれらのパターンの250
0V素子も、同様にEST、IGBTに比べて良いトレ
ードオフ特性を示した。 [実施例8][実施例9] 実施例1と同じような絶縁ゲート型サイリスタを、キャ
リアのライフタイム制御のためプロトンの照射、および
ヘリウムイオンの注入を行って作成した。特にプロトン
照射とヘリウムイオンの注入は、ライフタイムキラーと
なる結晶欠陥を局在化できる方法である。プロトン照射
の条件としては、加速電圧10MeV、ドーズ量1×1
11〜1×1012cm-2とし、照射後350〜375℃
でアニールした。ヘリウムイオンの注入のドーズ量もほ
ぼ同程度である。なお、ライフタイム制御をプロトン照
射で行ったものを第八の実施例、ヘリウムイオンの注入
で行ったものを第九の実施例とする。
【0046】それらの素子のオン電圧とターンオフ時間
とのトレードオフ特性も図12に示した。但し、ヘリウ
ムイオンの注入で行った実施例9は、プロトン照射で行
った実施例8とほぼ同じ特性であったので、図12には
示していない。図12からもわかるように、実施例8の
絶縁ゲート型サイリスタは、比較例の素子のみならず、
電子線照射の実施例1の素子に比べても、一層優れたオ
ン電圧とターンオフ時間とのトレードオフ特性を示すこ
とがわかる。これは、アノード電極12側からのプロト
ン照射により、n+ バッファ層2付近にライフタイムキ
ラーとなる結晶欠陥を局在化させ、ライフタイムキラー
の分布を最適化したため、不必要な部分にライフタイム
キラーを発生させることがなくなり、不要なライフタイ
ムキラーによるオン電圧の増大が避けられる結果、ター
ンオフ時間は短く、かつオン電圧の小さな絶縁ゲート型
サイリスタが得られたと考えられる。
【0047】プロトン照射によりライフタイム制御を行
った実施例8、およびヘリウムイオン注入の実施例9の
絶縁ゲート型サイリスタの逆バイアス安全動作領域(R
BSOA)を、図5に示した測定回路を用いて125℃
で測定した。その結果は、図4の実施例1の絶縁ゲート
型サイリスタとほぼ同じであった。 [実施例10][実施例11] 同様に、バルクシリコンウェハを用いた実施例7と同じ
ような2500Vクラスの絶縁ゲート型サイリスタを、
キャリアのライフタイム制御のためプロトンの照射、ま
たはヘリウムイオンの注入を行って作成した。ライフタ
イム制御をプロトン照射で行ったものを第十の実施例、
ヘリウムイオンの注入で行ったものを第十一の実施例と
する。
【0048】その素子のオン電圧とターンオフ時間との
トレードオフ特性も図13に示した。但し、ヘリウムイ
オンの注入で行った実施例11は、プロトン照射で行っ
た実施例10とほぼ同じ特性であったので、図13には
示していない。図13からもわかるように、実施例10
の絶縁ゲート型サイリスタは、比較例の素子のみなら
ず、電子線照射の実施例7の素子に比べても、一層優れ
たオン電圧とターンオフ時間とのトレードオフ特性を示
すことがわかる。
【0049】プロトン照射によりライフタイム制御を行
った実施例10の2500V素子の逆バイアス安全動作
領域(RBSOA)を、図5に示した測定回路を用いて
125℃で測定した。その結果は、図11の実施例7の
絶縁ゲート型サイリスタとほぼ同じであった。すなわ
ち、エピタキシャルウェハの600V素子と同様に、バ
ルクウェハを用いた素子でも、本発明の実施例の素子
は、IGBTやESTに比べ格段にRBSOAが広く、
大きな破壊耐量をもち、しかもオン電圧が低いことがわ
かる。
【0050】〔実施例12〕図14は、本発明の第十四
の実施例の絶縁ゲート型サイリスタの部分断面図であ
る。図に示した断面構造は、図1の実施例1の絶縁ゲー
ト型サイリスタと少し異なるので、構造を説明する。高
比抵抗のnベース層3の一方の面側の表面層にトレンチ
17が設けられている。そのトレンチ17の両側に第一
pベース領域4、第二pベース領域6が形成され、第一
pベース領域4の表面層の一部にはnソース領域7が、
第二pベース領域6の表面層にnエミッタ領域8が形成
されていて、トレンチ17の壁面に露出している。トレ
ンチ17の内部にはゲート酸化膜9を介して多結晶シリ
コンからなるゲート電極10が充填されていてnチャネ
ル型MOSFETが構成されている。さらに、寄生サイ
リスタのラッチアップを防ぐ目的でp+ ウェル領域5が
第一pベース領域4の一部に形成されている。nソース
領域7およびp+ ウェル領域5の表面上にカソード電極
11が接触している。このトレンチ17をもつ構造では
通常のプレーナ型よりラッチアップしにくいので、p+
ウェル領域5は第一pベース領域4より浅くてもよい。
第二pベース領域6の拡散深さは、第一pベース領域4
のそれより深く形成されている。nベース層3の他面側
には、n+ バッファ層2を介してpエミッタ層1が形成
されている。図1の実施例1と同様にnエミッタ領域8
及びゲート電極10の上面は、りんガラス(PSG)等
の絶縁膜14で覆われている。図ではカソード電極11
が絶縁膜14を介してnエミッタ領域8の上にも延長さ
れている。キャリアのライフタイム制御はプロトン照射
で行った。各部の寸法例としては、トレンチ17の寸法
は幅1μm、深さ約8μmである。第一pベース領域4
の拡散深さは3μm、第二pベース領域6は5μm、n
エミッタ領域8、nソース領域7の深さはそれぞれ2μ
m、0.4μmである。セルピッチは3.5μmとし
た。
【0051】図16は、図14のようなセルの複数個を
含む絶縁ゲート型サイリスタのシリコン基板表面の平面
図で、いずれも図14と共通の部分には同一の符号が付
されている。nエミッタ領域8、nソース領域7とp+
ウェル領域5およびそれらを隔てるゲート電極10が、
いずれもストライプ状に配置されている。このように形
成された絶縁ゲート型サイリスタの動作は、これまでの
実施例と同じく、ゲート電極10への信号電圧の印加に
より、オンオフ動作させるものである。
【0052】この絶縁ゲート型サイリスタも図43のE
STと違って、第二pベース領域6およびnエミッタ領
域8の表面上がいずれも絶縁膜14で覆われ、第二pベ
ース領域6がカソード電極11に接触していない。その
ため、従来のESTのように第二pベース領域内をZ方
向に流れる正孔電流は必要でなく、速やかにIGBTモ
ードからサイリスタモードに移行する。またnエミッタ
領域8全体から均一に電子の注入が生じるのでオン電圧
が低くなる。逆にターンオフ時にはその電位差により、
nエミッタ領域8と第二のpベース領域6の間のpn接
合の回復が均一に行われ、電流の集中がなく、電流集中
が回避されて、RBSOAが格段に大きくなる。
【0053】図15は、図14に示した実施例12の絶
縁ゲート型サイリスタと、比較例として前にも挙げたE
ST−1、EST−2、EST−3およびIGBTのR
BSOAを、図5に示した測定回路を用いて125℃で
測定した結果である。横軸、縦軸は図4と同じである。
図15に測定結果を示した被測定素子は、600V用素
子として作製されたもので、実施例1の所で記載した規
格のエピタキシャルウェハを用いた。チップサイズは、
1cm2 である。100A・cm-2導通時の電圧降下で
定義したオン電圧は、実施例12の絶縁ゲートサイリス
タが0.8Vである。図15からもわかるように、実施
例12の素子は、安全動作領域が、IGBTに比べ3
倍、EST−1、3に比べ2.5倍と広く、大きな破壊
耐量をもっている。しかもオン電圧が他の素子に比べて
低いことがわかる。EST−2に比べても1.2倍の破
壊耐量を示す。すなわち、他の特性を劣化させずに、オ
ン電圧の低下が実現できているといえる。
【0054】これは、トレンチ構造としてセルピツチを
縮小し、セル密度を大幅に高めたことと、第二pベース
領域6とその表面層のnエミッタ領域8とがストライプ
状に形成され、同じくストライプ状に形成された第一p
ベース領域4とその表面層のnソース領域7とが対向し
ている部分が長いため、電流の集中が生じないことによ
る。
【0055】また、アノード電極12側からのプロトン
照射により、n+ バッファ層2付近にライフタイムキラ
ーとなる結晶欠陥を局在化させ、ライフタイムキラーの
分布を最適化したため、不必要な部分にライフタイムキ
ラーを発生させることがない。そして、不要なライフタ
イムキラーによるオン電圧の増大が避けられるという効
果もあつたものと考えられる。
【0056】〔実施例13〕図17は、本発明第十三の
実施例の絶縁ゲート型サイリスタのシリコン表面の平面
図である。トレンチ17に埋め込まれた方形環状のゲー
ト電極10の内部にnエミッタ領域8があり、ゲート電
極10の外側にはnソース領域7が見られその外側には
+ ウェル領域5が見られる。nエミッタ領域8の下層
には第二pベース領域6が、またnソース領域7の下層
には第一pベース領域があるが図では見られない。方形
環状のゲート電極10はシリコン表面上の図示されない
導体により互いに接続されている。
【0057】この実施例13の素子も、トレンチ構造と
してセルピツチを縮小し、セル密度を大幅に高めたこと
と、第二pベース領域6とその表面層のnエミッタ領域
8とが方形に形成され、その周囲に形成された第一pベ
ース領域4とその表面層のnソース領域7とが対向して
いる部分が長いため、電流の集中が生じないので、広い
RBSOAと低いオン電圧を持つ。
【0058】〔実施例14〕エピタキシャルウェハでな
く、バルクシリコンウェハを用いて本発明第十四の実施
例の絶縁ゲート型サイリスタを作製した。図18は、図
16のパターンをもつ実施例14の絶縁ゲート型サイリ
スタと比較例として前掲の、EST−1、EST−2、
EST−3およびIGBTのいずれも2500V素子
の、125℃におけるRBSOAを比較したものであ
る。横軸、たて軸は、それぞれアノード−カソード間電
圧、電流である。この場合nベース層3の厚さは350
μmであった。実施例14の絶縁ゲート型サイリスタの
オン電圧は0.9Vである。なお、キャリアのライフタ
イム制御はプロトン照射で行った。エピタキシャルウェ
ハの600V素子と同様に、バルクウェハを用いた25
00V素子でも、本発明の実施例の絶縁ゲート型サイリ
スタは、EST、IGBTに比べ、格段にRBSOAが
広く、しかもオン電圧が低い。すなわち、本発明の効果
はnベース層3の比抵抗、pnpワイドベーストランジ
スタの電流増幅率によらず、オン電圧の劣化を全く伴わ
ずにRBSOAを大きくできるものである。これを言い
換えると、本発明は、素子の定格電圧、基板の半導体結
晶の製法によらず、オン電圧の低減、RBSOAの向上
に有効であるといえる。
【0059】図19、20は、それぞれ先に述べた実施
例12、14と比較例としてのIGBTおよび図45に
示したEST−3のオン電圧とターンオフ時間とのトレ
ードオフ特性の比較図である。比較例としてESTの中
では、耐圧が低かったが、オン電圧とターンオフ時間と
のトレードオフ特性のよかったEST−3を取り上げ
た。横軸は、オン電圧、たて軸は、ターンオフ時間であ
る。オン電圧は、600V素子では100A・cm-2
2500V素子では50A・cm-2の電流導通時の25
℃における電圧降下で示す。また、ターンオフ時間は、
125℃で測定したものである。いずれの場合も、図1
5のパターンの本発明の実施例12、14の素子は、I
GBT、ESTに比べて良いトレードオフ特性を示すこ
とがわかる。これは、前述のようにトレンチ構造として
セルピツチを縮小し、セル密度を大幅に高めたことと、
第二pベース領域6とその表面層のnエミッタ領域8と
がストライプ状に形成され、同じくストライプ状に形成
された第一pベース領域4とその表面層のnソース領域
7とが対向している部分が長いため、電流の集中が生じ
ないこと、ターンオフ時のpn接合の回復が均一に行わ
れることなどによる。
【0060】六角形、八角形、円形など他のパターンを
もつ同構造の絶縁ゲート型サイリスタも、同様に良いト
レードオフ特性を示した。 〔実施例15〕図21は、本発明の第十五の実施例の絶
縁ゲート型サイリスタの、ゲート電極10を透視して見
たシリコン基板表面の部分平面図である。ゲート電極1
0、10’の両端を細点線で示してある。第一pベース
領域4と第二pベース領域6とが互いに対向してストラ
イプ状に形成されている。第二pベース領域6内には、
やはりストライプ状のnエミッタ領域8が形成されてい
る。一方、第一pベース領域4内には、ストライプ状の
nソース領域7が形成されている。この図では、両端に
必ずnエミッタ領域8とnソース領域7があるゲート電
極10だけでなく、両端にともにnソース領域7がある
ゲート電極10’が見られる。
【0061】図23(a)は図21のA−A’線におけ
る断面図、図23(b)はB−B’線における断面図で
ある。図23(a)に示した断面構造は、nエミッタ領
域8とnソース領域7とを結ぶ線の断面図である。図2
3(b)に示した断面構造は、nソース領域7とnソー
ス領域7とを結ぶ線に沿った断面図であって、この部分
のゲート電極10’が図23(a)に示したゲート電極
10より幅が広くなっている。例えば図23(a)のゲ
ート電極10は15μm、図23(b)のゲート電極1
0’は30μmである。
【0062】なお、図21の絶縁ゲート型サイリスタ
は、拡散領域形成のためのマスクを変えるだけでIGB
Tとほぼ同じ工程で製造できる。 〔実施例16〕図22は、本発明第十六の実施例の絶縁
ゲート型サイリスタの、ゲート電極10を透視して見た
半導体基板の部分平面図である。ゲート電極10の端を
点線で示してある。太線で示された六角形のnエミッタ
領域8の周りに、六つのやはり六角形のnソース領域7
が配置された形のパターンが繰り返されている。nソー
ス領域6の外側に第一pベース領域、nエミッタ領域8
の外側に第二pベース領域がそれぞれあるが示していな
い。この図のnエミッタ領域8とnソース領域7とを結
ぶ線C−C’に沿った断面図は、図23(a)とほぼ同
じとなり、またnソース領域7同士を結ぶ線D−D’に
沿った断面図は図23(b)とほぼ同じになる。第二p
ベース領域6とnエミッタ領域8の表面は絶縁膜で覆わ
れていて、カソード電極とは接触しない。このように多
角形のセル型のパターンの素子においても、nエミッタ
領域8とnソース領域7との間のnベース領域3の距離
が短く、nソース領域7とnソース領域7との間のnベ
ース領域3の距離が長くなっている。
【0063】図24は、図22に示した実施例16の絶
縁ゲート型サイリスタと、比較例としてのIGBTおよ
びEST−3のオン電圧とターンオフ時間とのトレード
オフ特性の比較図である。横軸は、オン電圧、たて軸
は、ターンオフ時間である。オン電圧は、100A・c
-2の電流導通時の25℃における電圧降下で示す。ま
た、ターンオフ時間は、125℃で測定したものであ
る。なお、ライフタイム制御をプロトン照射で行った。
【0064】図24からもわかるように、実施例16の
絶縁ゲート型サイリスタは、IGBTおよびEST−3
に比べて良いトレードオフ特性を示している。これは、
nエミッタ領域8とnソース領域7との間のnベース領
域3の距離が短いため、MOSFET動作時の蓄積層の
抵抗が小さく、オン電圧が小さくなること、およびnソ
ース領域7同士の間では、nベース領域3の距離が長い
ため、オン動作の初期に接合型FET(JFET)効果
が無く、速やかにチャネル領域を通して電子が供給され
るためである。従って、安全動作領域が広く、ターンオ
フ時間の短い、可制御電流の大きな絶縁ゲート型サイリ
スタとなる。
【0065】また、アノード電極12側からのプロトン
照射により、n+ バッファ層2付近にライフタイムキラ
ーとなる結晶欠陥を局在化させ、ライフタイムキラーの
分布を最適化したため、不必要な部分にライフタイムキ
ラーを発生させることがない。そして、不要なライフタ
イムキラーによるオン電圧の増大が避けられるという効
果もあったものと考えられる。
【0066】実施例16の絶縁ゲート型サイリスタの逆
バイアス安全動作領域(RBSOA)を、図5に示した
測定回路を用いて125℃で測定した。その結果は、図
4の実施例1の絶縁ゲート型サイリスタとほぼ同じであ
った。また、100A・cm -2導通時の電圧降下で定義
したオン電圧は、0.8Vであった。ライフタイム制御
をヘリウムイオンの注入で行ったものは、プロトン照射
で行った実施例16とほぼ同じ特性であった。
【0067】〔実施例17〕実施例16の絶縁ゲート型
サイリスタは、pエミッタ層1とnベース層3との間に
+ バッファ層2を設けた素子であったが、n+ バッフ
ァ層の無い素子においても、本発明は適用できる。すな
わち、バルクシリコンウェハからなるnベース層3の一
方の主面側の構造は図23の実施例16と同じである
が、nベース層3の裏面側には、pエミッタ層1が直接
形成されているものを試作した。なお、ライフタイム制
御をプロトン照射で行った。これを第十七の実施例とす
る。この場合nベース層3の厚さは350μmであっ
た。
【0068】図25は、図22のパターンをもつ実施例
17の絶縁ゲート型サイリスタと、比較例としてのIG
BTおよびEST−3のいずれも2500V素子の、オ
ン電圧とターンオフ時間とのトレードオフ特性の比較図
である。横軸は、オン電圧、たて軸は、ターンオフ時間
である。オン電圧は、50A・cm-2の電流導通時の2
5℃における電圧降下で示す。また、ターンオフ時間
は、125℃で測定したものである。実施例17の素子
は、IGBTおよびEST−3に比べて良いトレードオ
フ特性を示すことがわかる。従って、安全動作領域が広
く、ターンオフ時間の短い、可制御電流の大きな絶縁ゲ
ート型サイリスタとなる。また、この場合も、プロトン
照射の効果で一層良いトレードオフ特性を示した。
【0069】実施例17の2500V素子の逆バイアス
安全動作領域(RBSOA)を、図5に示した測定回路
を用いて125℃で測定した。その結果は、図10の実
施例7の絶縁ゲート型サイリスタとほぼ同じであった。
また、50A・cm-2の導通時の電圧降下で定義したオ
ン電圧は、1.0Vであった。すなわち、エピタキシャ
ルウェハの600V素子と同様に、バルクウェハを用い
た素子でも、本発明の実施例の素子は、IGBTやES
Tに比べ格段にRBSOAが広く、大きな破壊耐量をも
ち、しかもオン電圧が低いことがわかる。
【0070】ヘリウムイオンの注入でライフタイム制御
を行ったものは、プロトン照射で行った実施例17とほ
ぼ同じ特性であった。 〔実施例18〕図26は、本発明の第十八の実施例の絶
縁ゲート型サイリスタの部分断面図である。
【0071】図において、図1の実施例1の絶縁ゲート
型サイリスタと異なるのは、ゲート酸化膜9の下のnベ
ース層3の表面層の一部に、nベース層3より高不純物
濃度のn+ 補助領域18が形成されている点である。こ
の実施例18の絶縁ゲート型サイリスタにおいても、第
二pベース領域6およびnエミッタ領域8の表面上がい
ずれも絶縁膜14で覆われ、第二pベース領域6がカソ
ード電極11に接触していない。各部寸法の例として
は、第二pベース領域6と第一pベース領域4との間の
nベース層の幅は約20μmであり、n+ 補助領域18
の表面不純物濃度は3×1017cm-3、拡散深さは0.
4μm、幅は10μmである。
【0072】図27は、図26のようなセルの複数個を
含む素子の、ゲート電極を透視したシリコン基板表面に
おける部分平面図で、いずれも図26と共通の部分には
同一の符号が付されている。nエミッタ領域8とnソー
ス領域7とがともにストライプ状に配置されている。そ
してnエミッタ領域8とnソース領域7との間のnベー
ス層3の表面露出部に、やはりストライプ状のn+ 補助
領域18が形成されている。nソース領域7同士の間は
+ ウェル領域5である。nソース領域7の外側に第一
pベース領域4、nエミッタ領域8の外側に第二pベー
ス領域6がある。ゲート電極10の端が点線で示されて
いる。
【0073】この実施例18の絶縁ゲート型サイリスタ
では、従来のESTのように第二pベース領域内をZ方
向に流れる正孔電流は必要でなく、速やかにIGBTモ
ードからサイリスタモードに移行する。またnエミッタ
領域8全体から均一に電子の注入が生じるのでオン電圧
が低くなる。逆にターンオフ時にはその電位差により、
nエミッタ領域8と第二のpベース領域6の間のpn接
合の回復が均一に行われ、電流の集中がなく、電流集中
が回避されて、RBSOAが格段に大きくなる。
【0074】表2に、図27に示した実施例18の絶縁
ゲート型サイリスタ(試料イ)と、同じパターンで、n
+ 補助領域のない(実施例1と類似の構造の)絶縁ゲー
ト型サイリスタ(試料ロ)の可制御電流を比較した結果
を示す。
【0075】
【表2】 被測定素子は、1200V用素子として作製されたもの
で、比抵抗0.02Ω・cm、厚さ450μmのpエミ
ッタ層1の上にn+ バッファ層2として、比抵抗0.0
3Ω・cm、厚さ5μmのn型層、nベース層3とし
て、比抵抗80Ω・cm、厚さ115μmのn型層をエ
ピタキシャル成長させたウェハを用いた。nソース領域
7の幅は4μmとした。また、チップサイズは、0.6
4cm2 である。この表2から、実施例18の素子は、
最大可制御電流が2倍になり、オン電圧も低くなること
がわかる。これは、ターンオフ時にゲート酸化膜下のp
チャネルが形成されにくくなったことと、チャネル抵抗
が低下することによる。この表には、試料イ、試料ロの
他に試料ハとして、第一pベース領域と第二pベース領
域とに挟まれたnベース層の表面全面にわたってn型の
不純物をイオン注入した比較例の素子の特性も記載し
た。その試料ハでは最大可制御電流がかなり増大し、ま
た試料イより低いオン電圧を示したが、耐圧が低下して
いる。従って、実施例18の絶縁ゲート型サイリスタ
は、nベース層の表面全面にわたってn型の不純物をイ
オン注入したものよりも、総合的に優れていることがわ
かる。
【0076】〔実施例19〕図28は、本発明の第十九
の実施例の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電極10を
透視したシリコン基板表面における部分平面図で、いず
れも図26と共通の部分には同一の符号が付されてい
る。六角形のnエミッタ領域8の周囲に、六個の六角環
状のnソース領域7が配置されている。そしてnエミッ
タ領域8とnソース領域7との間のnベース層3の表面
露出部に、網状のn+ 補助領域18が形成されている。
nソース領域7の内部にはp+ ウェル領域5がある。n
ソース領域7の外側に第一pベース領域、nエミッタ領
域8の外側に第二pベース領域があるが、図には示して
いない。ゲート電極10の端が点線で示されている。
【0077】図29は、図28に示した実施例19の絶
縁ゲート型サイリスタ(試料ニ)と、n+ 補助領域のな
い(実施例1と類似の構造の)絶縁ゲート型サイリスタ
(試料ホ)の可制御電流を比較した図である。横軸は、
アノード−カソード間電圧(VAK)、たて軸は、電流
(IAK)である。図29からもわかるように、実施例1
9の絶縁ゲート型サイリスタ(試料ニ)は、実施例1と
類似の素子(試料ホ)より大きい可制御電流をもつこと
がわかる。
【0078】表3に、試料ニと試料ホの最大可制御電
流、オン電圧を比較した。また、前記の実施例18の試
料イ、試料ロについての値も記した。
【0079】
【表3】 この表3で、実施例19の絶縁ゲート型サイリスタは、
最大可制御電流が3倍以上になっている。これはn+
助領域18を設けることによってターンオフ時の電流が
分散されて、電流集中が生じにくくなるためである。ま
たオン電圧も低くなっているがこれは、チャネル抵抗が
低下するためである。
【0080】またこの表では、パターンの違いによる比
較もできるが、六角セル状の実施例19の方がストライ
プ状の実施例18より、最大可制御電流が大きく、また
オン電圧は低い。これは、pベース領域6とその表面層
のnエミッタ領域8と、第一pベース領域4とその表面
層のnソース領域7とが対向している部分すなわち総チ
ャネル長とJFET効果の違いによる。n+ 補助領域1
8のない試料では六角セル状の素子の最大可制御電流が
大きくなっているが、これは電流集中する場所があった
ためだろう。チャネル部の抵抗が大きいため、ばらつき
があればその影響が大きく出ることになる。
【0081】〔実施例20〕〔実施例21〕 実施例19と同じような六角セルパターンで、第一pベ
ース領域と第二pベース領域との間のnベース領域の表
面層にn+ 補助領域を設けた構造の、600Vクラス、
4500Vクラスの絶縁ゲート型サイリスタを試作し
た。600Vクラスのものを第二十の実施例、4500
Vクラスのものを第二十一の実施例とする。
【0082】実施例20、実施例21の絶縁ゲート型サ
イリスタの最大可制御電流、オン電圧を測定し、それぞ
れn+ 補助領域を設けないた構造の、600Vクラス、
4500Vクラスの絶縁ゲート型サイリスタと比較し
た。表4に、その結果をn+ 補助領域を設けない構造の
絶縁ゲート型サイリスタの値を基準とした比として示
す。1200Vクラスの実施例19についての値も記し
た。
【0083】
【表4】 表4から、広い耐圧範囲の絶縁ゲート型サイリスタにお
いて、n+ 補助領域を設けると、最大可制御電流を大き
くし、オン電圧を下げる効果があることがわかる。特
に、低耐圧素子において最大可制御電流への効果が大き
く、高耐圧素子においてオン電圧への効果が大きい。
【0084】〔実施例22〕実施例19はエピタキシャ
ルウェハを使用したが、比抵抗40Ωcm、厚さ約28
0μmのn型のウェハを使用して1200Vクラスの絶
縁ゲート型サイリスタを試作した。これを第二十二の実
施例とする。パターンは同じく六角セルパターンとし
た。
【0085】実施例22(試料ヘ)とバルクウェハを使
用したn+ 補助領域を設けない構造の1200Vクラス
の素子(試料ト)の最大可制御電流とオン電圧を比較し
た。表5に、その結果を示す。
【0086】
【表5】 表5から、nベース層が厚い分だけオン電圧が大きくな
っているが、バルクウェハを使用した絶縁ゲート型サイ
リスタにおいても本発明が有効であることがわかる。
【0087】〔実施例23〕図30は、本発明の第二十
三の実施例の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電極10
の中央を通る水平断面図である。ゲート電極10の網の
中に外形が六角形の絶縁膜14と、その中に三方向に突
き出た部分のあるカソード電極11をもつ絶縁膜14と
が見られる。カソード電極11をもつ絶縁膜14が、カ
ソード電極11をもたない絶縁膜14を囲んでいる。点
線は、nソース領域7とp+ ウェル領域5との間のpn
接合を示している。
【0088】図31は図30の絶縁ゲート型サイリスタ
の絶縁膜や電極を除去したシリコン基板表面の各拡散領
域を示す図である。nベース層3の表面層に形成された
六角形の第二のpベース領域6の周りに、六つのやはり
六角形の第一pベース領域4が配置された形のパターン
が繰り返されており、第一pベース領域4の中には六角
環状のnソース領域7およびp+ ウェル領域5が、第二
pベース領域6の中には六角形のnエミッタ領域8が形
成されている。図30のゲート電極10の下に当たる部
分は、大部分がnベース層3の表面露出部である。図3
0のカソード電極11(の接触部分)は、nソース領域
7およびp+ ウェル領域5の上にあったことがわかる。
【0089】図32(a)は図30の絶縁膜14とカソ
ード電極11とを結ぶE−E’線における断面図、図3
2(b)は図30のカソード電極11とカソード電極1
1とを結ぶF−F’線における断面図である。図32
(a)に示した断面では、図1の実施例1の絶縁ゲート
型サイリスタと良くにているが、nソース領域7の表面
上が絶縁膜14で覆われていて、カソード電極11と接
触していない点が異なる。すなわちカソード電極11は
+ ウェル領域5の表面にのみ接触している。
【0090】一方、図32(b)に示した図30のカソ
ード電極11とカソード電極11とを結ぶF−F’線に
おける断面では、実施例1の絶縁ゲート型サイリスタと
同様に、第一pベース領域4およびnソース領域7の表
面上に共通にカソード電極11が接触している。なお、
図30の絶縁ゲート型サイリスタは、拡散領域形成のた
めのマスクを変えるだけで絶縁ゲートバイポーラトラン
ジスタ(IGBT)とほぼ同じ工程で製造できる。ま
た、キャリアのライフタイム制御のため、プロトンの照
射、またはヘリウムイオンの注入を行った。特にプロト
ン照射とヘリウムイオンの注入は、ライフタイムキラー
となる結晶欠陥を局在化できる方法である。プロトン照
射の条件は以前に記したものと同様である。
【0091】このように形成された絶縁ゲート型サイリ
スタの動作は、図1の実施例1と同様であり説明は省略
する。図30の実施例23の絶縁ゲート型サイリスタ
は、図32(a)に見られるように、第二pベース領域
6およびその表面層のnエミッタ領域8の表面が絶縁膜
14で覆われているため、実施例1の動作で説明したよ
うに、nエミッタ8、第二pベース領域6、nベース層
3およびpエミッタ層1からなるサイリスタのオン、オ
フが均一に起こり、速いスイッチング特性と、大きなR
BSOAを有する。 更に、第二pベース領域6および
nエミッタ領域8に近い第一pベース領域4の中のnソ
ース領域7の表面が絶縁膜14で覆われ、カソード電極
11に接触していない。このため、ターンオフ時に、サ
イリスタ部のnエミッタ領域8からゲート電極10直下
の反転層を通ってnソース領域7に電流が流れる時、第
二pベース領域6に近い部分のnソース領域7はカソー
ド電極11と短絡されていないので、nソース領域7、
第一pベース領域4、nベース層3およびpエミッタ層
1からなる寄生サイリスタのラッチアップは起き難い。
従って、従来のように、nソース領域7から電子が注入
されてターンオフ時間が長くなることはなく、短いター
ンオフ時間が得られる。
【0092】一方、図32(b)に見られるように、n
ソース電領域7同士が向き合っている部分では、nソー
ス領域7にカソード電極11が接触しているが、第一p
ベース領域4の下方には、高不純物濃度のp+ ウェル領
域5が設けられていて、この部分でのラッチアップも抑
制している。図35は、図30に示した実施例23の絶
縁ゲート型サイリスタと、比較例としてのIGBTおよ
び図45に示したEST−3のオン電圧とターンオフ時
間とのトレードオフ特性の比較図である。横軸は、オン
電圧、たて軸は、ターンオフ時間である。オン電圧は、
100A・cm-2の電流導通時の25℃における電圧降
下で示す。また、ターンオフ時間は、125℃で測定し
たものである。被測定素子は、600V用素子として作
製されたもので、nソース領域7の幅は4μmとした。
EST−3のnエミッタ領域8の幅は20μmとした。
また、チップサイズは、全て、1cm2 である。なお、
ライフタイム制御はプロトン照射で行った。図35から
もわかるように、実施例23の絶縁ゲート型サイリスタ
は、IGBTおよびEST−3に比べて良いトレードオ
フ特性を示している。
【0093】これは、上記のように、第二pベース領域
6に近い部分のnソース領域7の表面を絶縁膜で覆っ
て、寄生サイリスタのラッチアップを抑制した効果であ
る。特に、プロトン照射によるライフタイム制御を行っ
たので、ライフタイムキラーとなる結晶欠陥を局在化さ
せ、ライフタイムキラーの分布を最適化したため、不必
要な部分にライフタイムキラーを発生させることがなく
なり、一層優れたオン電圧とターンオフ時間とのトレー
ドオフ特性になる。
【0094】図30のパターンでプロトン照射によりラ
イフタイム制御を行った実施例23の絶縁ゲート型サイ
リスタの逆バイアス安全動作領域(RBSOA)を、図
5に示した測定回路を用いて125℃で測定した。10
0A・cm-2導通時の電圧降下で定義したオン電圧は、
0.9Vである。その結果は、図1の第一の実施例の絶
縁ゲート型サイリスタとほぼ同じであった。すなわち、
IGBTやESTに比べ大きな破壊耐量をもち、しかも
オン電圧が低いことがわかる。これは、nエミッタ領域
8および第二pベース領域6を多角形にし、その周りを
複数の第一pベース領域4が取り囲むように形成したた
め、電流の集中が生じないためである。
【0095】ライフタイム制御をヘリウムイオンの注入
でも行ったが、プロトン照射で行った実施例23とほぼ
同じ特性であったので、図35には示していない。 〔実施例24〕図33は、本発明第二十四の実施例の絶
縁ゲート型サイリスタの、ゲート電極10の中央を通る
平面での断面図である。この絶縁ゲート型サイリスタ
は、ゲート電極10に設けられた共に方形の穴を通じて
第一のpベース領域およびその表面層の一部のnソース
領域、第二のpベース領域およびその表面層のnエミッ
タ領域が形成され、ゲート電極10の上および側部に堆
積された絶縁膜14に設けられた接触孔を通じて、第一
pベース領域およびnソース領域の表面に接触するカソ
ード電極11が示されている。点線は、nソース領域7
とp+ ウェル領域5との間のpn接合を示している。第
二のpベース領域およびその表面層に形成されたnエミ
ッタ領域の表面上は絶縁膜14で覆われている。この場
合も、nソース領域7の表面上の第二pベース領域に対
向する部分では絶縁膜14で覆われ、第一pベース領域
4に対向する部分では、カソード電極11がnソース領
域7の表面に接触している。
【0096】〔実施例25〕図34は、本発明第二十五
の実施例の絶縁ゲート型サイリスタの、ゲート電極10
の中央を通る平面での断面図である。この絶縁ゲート型
サイリスタは、ゲート電極10に設けられた共に円形の
穴を通じて第一のpベース領域およびその表面層のnソ
ース領域、第二のpベース領域およびその表面層のnエ
ミッタ領域が形成されている。図30の第二十三の実施
例とパターンが異なるだけで、ゲート電極10、カソー
ド電極11および絶縁膜14の構成は同じである。この
場合も、第二pベース領域6に対向する部分では、nソ
ース領域の表面上が絶縁膜14で覆われ、第一pベース
領域に対向する部分では、カソード電極11がnソース
領域7の表面上に接触している。
【0097】試作した図33、34の絶縁ゲート型サイ
リスタについて、オン電圧とターンオフ時間とのトレー
ドオフ特性を測定したところ、実施例23の絶縁ゲート
型サイリスタと同様の結果が得られた。これは、上記の
ように、第二pベース領域6に近い部分のnソース領域
7の表面を絶縁膜で覆って、寄生サイリスタのラッチア
ップを抑制した効果である。
【0098】また、RBSOAを測定したところ、いず
れも1000A以上の大きいRBSOAを示した。 〔実施例26〕図32に断面図を示した実施例23の絶
縁ゲート型サイリスタは、pエミッタ層1とnベース層
3との間にn+ バッファ層2を設けた素子であったが、
+ バッファ層2の無い素子においても、本発明は適用
できる。すなわち、バルクシリコンウェハからなるnベ
ース層3の一方の主面側の構造は図32の実施例23と
同じであるが、nベース層3の裏面側には、pエミッタ
層1が直接形成されているものを試作した。この場合n
ベース層3の厚さは350μm であった。なお、ライフ
タイム制御をプロトン照射で行った。
【0099】図36は、図30のパターンをもつ本発明
第二十六の実施例の絶縁ゲート型サイリスタと、比較例
としてのIGBTおよびEST−3のいずれも2500
V素子の、オン電圧とターンオフ時間とのトレードオフ
特性の比較図である。横軸は、オン電圧、たて軸は、タ
ーンオフ時間である。オン電圧は、50A・cm-2の電
流導通時の25℃における電圧降下で示す。また、ター
ンオフ時間は、125℃で測定したものである。実施例
26の素子は、IGBTおよびEST−3に比べて良い
トレードオフ特性を示すことがわかる。
【0100】プロトン照射によりライフタイム制御を行
った実施例26の2500V素子の逆バイアス安全動作
領域(RBSOA)を、図5に示した測定回路を用いて
125℃で測定した。その結果は、図10の実施例7の
絶縁ゲート型サイリスタとほぼ同じであった。また、5
0A・cm-2導通時の電圧降下で定義したオン電圧は、
1.1Vであった。
【0101】すなわち、エピタキシャルウェハの600
V素子と同様に、バルクウェハを用いた素子でも、本発
明の実施例の素子は、IGBTやESTに比べ格段にR
BSOAが広く、大きな破壊耐量をもち、しかもオン電
圧が低いことがわかる。ヘリウムイオンの注入でライフ
タイム制御を行った絶縁ゲート型サイリスタも試作した
が、その特性はプロトン照射で行った実施例26とほぼ
同じ特性であった。
【0102】〔実施例27〕図37は、本発明の第二十
七の実施例の絶縁ゲート型サイリスタの、ゲート電極1
0、絶縁膜14およびカソード電極11を透視して見た
半導体基板の部分平面図である。ゲート電極10の両端
を点線で、カソード電極11の両端を細線で示してあ
る。太線の第一pベース領域4と第二pベース領域6と
が互いに対向してストライプ状に形成されている。第二
pベース領域6内には、やはりストライプ状のnエミッ
タ領域8が形成されている。一方、第一pベース領域4
内には、ストライプ状と短冊状のnソース領域7が形成
されている。
【0103】図38(a)は図37のG−G’線におけ
る断面図、図38(b)はH−H’線における断面図で
ある。図38(b)に示した断面構造は、図1の実施例
1の絶縁ゲート型サイリスタとほぼ同じである。従っ
て、この部分での動作は、図1の実施例1と同じであ
る。一方、図38(a)に示したG−G’線における断
面構造では、第一pベース領域4の表面層にnソース領
域7が形成されていない。従ってこの断面では、ゲート
電極10に電圧を印加した際に、カソード電極11から
電子がnベース層3に供給されない。一方、ターンオフ
時には、キャリアの引き抜き孔として働くので、寄生サ
イリスタのラッチアップ耐量は増大する。従って、安全
動作領域が広く、ターンオフ時間の短い、可制御電流の
大きな絶縁ゲート型サイリスタとなる。
【0104】なお、図37の絶縁ゲート型サイリスタ
は、拡散領域形成のためのマスクを変えるだけでIGB
Tとほぼ同じ工程で製造できる。 〔実施例28〕図39は、本発明第二十八の実施例の絶
縁ゲート型サイリスタの絶縁膜や電極を除去した状態の
シリコン基板表面の各拡散領域を示す図である。nベー
ス層3の表面層に六角形の第二のpベース領域6が形成
され、その周りに、六つのやはり六角形の第一pベース
領域4が配置された形のパターンが繰り返されている。
第二pベース領域6の表面層には六角形のnエミッタ領
域8が形成されているが、第一pベース領域4の表面層
には台形のnソース領域7が形成されている。第一pベ
ース領域4の表面層には一部nソース領域7と重複する
ようにp+ ウェル領域5が形成されている。細線はカソ
ード電極との接触部分を示す。第二pベース領域6とn
エミッタ領域8の表面は絶縁膜で覆われていて、カソー
ド電極とは接触しない。図のI−I’線に沿った断面図
は、図38(a)と同じものとなり、J−J’線に沿っ
た断面図は、図38(b)と同じものとなる。このよう
に多角形のセル型のパターンの素子においても、nソー
ス領域7を分割した複数の領域として、ターンオフ時間
の短い絶縁ゲート型サイリスタとすることができる。
【0105】〔実施例29〕図40は、本発明の第二十
九の実施例の絶縁ゲート型サイリスタの絶縁ゲート型サ
イリスタの絶縁膜や電極を除去したシリコン基板表面の
各拡散領域を示す図である。nベース層3の表面層の六
角形の第二pベース領域6の周りに、六つのやはり六角
形の第一pベース領域4が配置された形のパターンが繰
り返されている。第一pベース領域4の表面層には六角
環状のnソース領域7が、第二pベース領域6の表面層
には六角形のnエミッタ領域8が形成されている。nソ
ース領域7の内部にp+ ウェル領域5が形成されてい
る。但し、内部にnソース領域7の形成されていない第
一pベース領域4’が所々にある。図のK−K’線に沿
った断面図は、図38(a)と同じものとなり、L−
L’線に沿った断面図は、図38(b)と同じものとな
る。
【0106】なお、図40の絶縁ゲート型サイリスタ
は、拡散領域形成のためのマスクを変えるだけでIGB
Tとほぼ同じ工程で製造できる。これまでに使用したと
同様のエピタキシャルウェハを用い、nソース領域7の
幅は4μmとした耐圧600Vクラスの絶縁ゲート型サ
イリスタを試作した。キャリアのライフタイム制御は、
プロトンの照射で行った。プロトン照射の条件として
は、以前に述べたものと同様である。100A・cm-2
でのオン電圧は0.9Vであった。
【0107】試作した素子の逆バイアス安全動作領域を
測定したところ、RBSOAが、IGBTに比べ3倍、
EST−3に比べ2倍と広く、大きな破壊耐量をもって
いる。図41は、図40に示した本発明の実施例29の
絶縁ゲート型サイリスタと、比較例としてのIGBTお
よび図45に示したEST−3のオン電圧とターンオフ
時間とのトレードオフ特性の比較図である。横軸は、オ
ン電圧、たて軸は、ターンオフ時間である。オン電圧
は、100A・cm-2の電流導通時の25℃における電
圧降下で示す。また、ターンオフ時間は、125℃で測
定したものである。
【0108】図41からもわかるように、実施例29の
絶縁ゲート型サイリスタは、IGBTおよびEST−3
に比べて良いトレードオフ特性を示している。これは、
表面層にnソース領域7が形成されていない第一pベー
ス領域4の部分が、ターンオフ時には、キャリアの引き
抜き孔として働くので、寄生サイリスタのラッチアップ
耐量が増大するためである。従って、安全動作領域が広
く、ターンオフ時間の短い、可制御電流の大きな絶縁ゲ
ート型サイリスタとなる。特に、nソース領域を持たな
い第一pベース領域4’の部分のゲート電極の幅を狭く
すれば、カソード電極との接触面積が広くなり、キャリ
アの引き抜き効果も大きくなる。
【0109】勿論この実施例29の絶縁ゲート型サイリ
スタは、第二pベース領域6およびnエミッタ領域8の
表面上を絶縁膜14で覆っているので、従来のESTの
ように第二pベース領域をZ方向に流れる正孔電流が必
要でなく、速やかにIGBTモードからサイリスタモー
ドに移行する。またnエミッタ領域8全体から均一に電
子の注入が生じるのでオン電圧が低くなる。逆にターン
オフ時にはその電位差により、nエミッタ領域8と第二
のpベース領域6の間のpn接合の回復が均一に行わ
れ、電流の集中がない。
【0110】また、ライフタイム制御をプロトン照射で
おこなっているので、ライフタイムキラーとなる結晶欠
陥を局在化させ、ライフタイムキラーの分布を最適化し
たため、低いオン電圧が得られている。ライフタイム制
御をヘリウムイオンの注入でも行ったが、プロトン照射
で行った実施例29とほぼ同じ特性であった。
【0111】〔実施例30〕図38(a)、(b)と同
じ断面構造をもつ実施例29は、pエミッタ層1とnベ
ース層3との間にn+ バッファ層2を設けた素子であっ
たが、n+ バッファ層2の無い素子においても、本発明
は適用できる。すなわち、バルクシリコンウェハからな
るnベース層3の一方の主面側の構造は図38(a)、
(b)と同じであるが、nベース層3の裏面側には、p
エミッタ層が直接形成されているものを試作した。この
場合nベース層3の厚さは350μm であった。なお、
ライフタイム制御をプロトン照射で行ったものを第三十
の実施例とする。ヘリウムイオンの注入でも行った。
【0112】図42は、図40のパターンをもつ実施例
30の絶縁ゲート型サイリスタと、比較例としてのIG
BTおよびEST−3のいずれも2500V素子の、オ
ン電圧とターンオフ時間とのトレードオフ特性の比較図
である。横軸は、オン電圧、たて軸は、ターンオフ時間
である。オン電圧は、50A・cm-2の電流導通時の2
5℃における電圧降下で示す。また、ターンオフ時間
は、125℃で測定したものである。
【0113】実施例30の素子は、IGBTおよびES
T−3に比べて良いトレードオフ特性を示すことがわか
る。この理由は表面層にnソース領域7が形成されてい
ない第一pベース領域4’の部分が、ターンオフ時に
は、キャリアの引き抜き孔として働くので、寄生サイリ
スタのラッチアップ耐量が増大するためである。プロト
ン照射によりライフタイム制御を行った実施例30の2
500V素子の逆バイアス安全動作領域(RBSOA)
を、図5に示した測定回路を用いて125℃で測定し
た。その結果は、図10の実施例7の絶縁ゲート型サイ
リスタとほぼ同じであった。また、50A・cm-2導通
時の電圧降下で定義したオン電圧は、1.1Vであっ
た。
【0114】すなわち、エピタキシャルウェハの600
V素子と同様に、バルクウェハを用いた素子でも、本発
明の実施例の素子は、IGBTやESTに比べ格段にR
BSOAが広く、大きな破壊耐量をもち、しかもオン電
圧が低いことがわかる。ヘリウムイオンの注入でライフ
タイム制御を行ったものは、プロトン照射で行った実施
例30とほぼ同じ特性であった。
【0115】すなわち、本発明の効果はnベース層の比
抵抗、pnpワイドベーストランジスタの電流増幅率に
よらず、本発明はオン電圧の劣化を全く伴わずにRBS
OAを大きくできる。これを言い換えると、本発明は、
素子の定格電圧、基板の半導体結晶の製法によらず、オ
ン電圧の低減、RBSOAの向上に有効である。なお、
以上の実施例と逆に第一導電型をp型、第二導電型をn
型にすることもできる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ESTにおいてIGBTモードからサイリスタをラッチ
アップ状態にするための電位降下をZ方向に流れる電流
によって得ていたのに対し、第二の第二導電型ベース領
域の正孔電流による電位上昇を利用することにより、サ
イリスタモードへの移行およびターンオフ時のpn接合
の回復が均一となり、可制御電流が増大した。
【0117】第一、第二の第二導電型ベース領域の配置
としては、ストライプ状にして対向させても、多角形、
円形、楕円形としてもよい。特に第二の第二導電型ベー
ス領域を囲むように第一の第二導電型ベース領域を配置
すると、電流の集中が抑えられ、トレードオフ特性が向
上する。第二の第二導電型ベース領域の周囲に複数の第
一の第二導電型ベース領域を配置することもよい。ゲー
ト電極をトレンチ内に埋め込んだトレンチゲート構造と
してもよい。
【0118】更に、ゲート電極幅を場所により変える方
法、第一導電型ベース層の表面層の一部に高濃度の補助
領域を設ける方法、ゲート電極の端の下の第一導電型ソ
ース領域を断続させる方法や、第二の第二導電型ベース
領域に近い部分の第一導電型ソース領域の表面を絶縁膜
で覆い、他の部分でカソード電極と接触させる方法、第
一導電型ソース領域を持たない第一の第二導電型ベース
領域を設ける方法などによって、電流の集中を防止し、
ターンオフ時に寄生サイリスタが動作するのを防止し、
或いはキャリアの引き抜きを効率良く行い、短いターン
オフ時間を実現することができる。
【0119】プロトンの照射やヘリウムイオン注入等に
より、ライフタイムキラーを局在化させた素子では、一
層優れたトレードオフ特性が得られる。この結果、60
0Vから2500Vクラスの広い耐圧領域において、E
ST或いはIGBTより、オン電圧とターンオフ時間と
の間のトレードオフ特性の良好な、かつ逆バイアス安全
動作領域が広い電圧駆動型の絶縁ゲート型サイリスタが
得られる。更に上記の手段を併用することにより、一層
特性の優れた素子とすることができる。
【0120】これらの素子は、素子のみでなく、更にこ
れらの素子を用いた電力用変換装置のスイッチング損失
の低減に大きな貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の絶縁ゲート型サイリスタの部分断面
【図2】図1の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電極中
央での水平断面図
【図3】実施例2の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電
極中央での水平断面図
【図4】実施例1および比較例の600V素子のRBS
OA図
【図5】RBSOA測定回路図
【図6】実施例3の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電
極中央での水平断面図
【図7】実施例4の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電
極中央での水平断面図
【図8】実施例5の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電
極中央での水平断面図
【図9】(a)は実施例6の絶縁ゲート型サイリスタの
シリコン基板表面の平面図、(b)はそのゲート電極中
央での水平断面図
【図10】実施例7の絶縁ゲート型サイリスタの部分断
面図
【図11】実施例7および比較例の2500V素子のR
BSOA図
【図12】実施例1、8および比較例の600V素子の
オン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図13】実施例7、10および比較例の2500V素
子のオン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図14】実施例12の絶縁ゲート型サイリスタの部分
断面図
【図15】実施例12および比較例の600V素子のR
BSOA図
【図16】図14の絶縁ゲート型サイリスタのシリコン
基板表面での部分平面図
【図17】実施例13の絶縁ゲート型サイリスタのシリ
コン基板表面での部分平面図
【図18】実施例14および比較例の600V素子のR
BSOA図
【図19】実施例12および比較例の600V素子のオ
ン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図20】実施例14および比較例の2500V素子の
オン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図21】実施例15の絶縁ゲート型サイリスタのシリ
コン基板表面での部分平面図
【図22】実施例16の絶縁ゲート型サイリスタのシリ
コン基板表面での部分平面図
【図23】(a)および(b)は実施例14の絶縁ゲー
ト型サイリスタの部分断面図
【図24】実施例16および比較例の600V素子のオ
ン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図25】実施例17および比較例の2500V素子の
オン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図26】実施例18の絶縁ゲート型サイリスタの部分
断面図
【図27】図26の絶縁ゲート型サイリスタのシリコン
基板表面での部分平面図
【図28】実施例19の絶縁ゲート型サイリスタのシリ
コン基板表面での部分平面図
【図29】図28の絶縁ゲート型サイリスタの可制御電
流特性図
【図30】実施例23の絶縁ゲート型サイリスタのゲー
ト電極中央での水平断面図
【図31】図30の実施例23の絶縁膜、電極を除去し
た状態のシリコン基板表面の平面図
【図32】(a)は図30の絶縁ゲート型サイリスタの
E−E’線における断面図、(b)はF−F’線におけ
る断面図
【図33】実施例24の絶縁ゲート型サイリスタのゲー
ト電極中央での水平断面図
【図34】実施例25の絶縁ゲート型サイリスタのゲー
ト電極中央での水平断面図
【図35】実施例23および比較例の600V素子のオ
ン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図36】実施例26および比較例の2500V素子の
オン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図37】実施例27の絶縁ゲート型サイリスタのゲー
ト電極中央での水平断面図
【図38】(a)は図37の絶縁ゲート型サイリスタの
G−G’線における断面図、(b)はH−H’線におけ
る断面図
【図39】実施例28の絶縁ゲート型サイリスタのゲー
ト電極中央での水平断面図
【図40】実施例29の絶縁ゲート型サイリスタのゲー
ト電極中央での水平断面図
【図41】実施例29および比較例の600V素子のオ
ン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図42】実施例30および比較例の2500V素子の
オン電圧・ターンオフ時間トレードオフ特性図
【図43】ESTの切断斜視図
【図44】改良ESTの断面図
【図45】別の改良ESTの断面図
【符号の説明】
1 pエミッタ層 2 n+ バッファ層 3 nベース層 4、4’ 第一pベース領域 5 p+ ウェル領域 6 第二pベース領域 7 nソース領域 8 nエミッタ領域 9 ゲート酸化膜 10、10’ ゲート電極 11 カソード電極 12 アノード電極 14 絶縁膜 16 ゲートランナ 17 トレンチ 18 n+ 補助領域 21 被測定素子 22 インダクタンス 23 フリーホイーリングダイオード 24 直流電源 25 抵抗 26 ゲート電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−41515(JP,A) 特開 平4−99384(JP,A) 特開 平5−110067(JP,A) 特開 平6−177371(JP,A) 特開 平2−21661(JP,A) 特開 平7−30111(JP,A) 特開 平6−112496(JP,A) 特開 平8−255894(JP,A) 特開 平8−274303(JP,A) 特開 平8−236543(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/74 H01L 29/78

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高比抵抗の第一導電型ベース層と、その第
    一導電型ベース層の一面側の表面層に選択的に離れて形
    成された第一、第二の第二導電型ベース領域と、第一の
    第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成された第
    一導電型ソース領域と、第二の第二導電型ベース領域の
    表面層に選択的に形成された第一導電型エミッタ領域
    と、第一導電型のソース領域およびエミッタ領域間に挟
    まれた第一の第二導電型ベース領域の表面、第一導電型
    ベース層の露出部および第二の第二導電型ベース領域の
    表面上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第一
    の第二導電型ベース領域の露出部と第一導電型ソース領
    域とに共通に接触する第一主電極と、第一導電型ベース
    層の他面側に形成された第二導電型エミッタ層と、その
    第二導電型エミッタ層に接触する第二主電極とを備え、
    第二の第二導電型ベース領域および第一導電型エミッタ
    領域の表面全面が絶縁膜で覆われているものにおいて、
    第二の第二導電型ベース領域の周囲に、複数の第一の第
    二導電型ベース領域およびその表面層の第一導電型ソー
    ス領域が形成されていることを特徴とする絶縁ゲート型
    サイリスタ。
  2. 【請求項2】高比抵抗の第一導電型ベース層と、その第
    一導電型ベース層の一面側の表面層に選択的に離れて形
    成された第一、第二の第二導電型ベース領域と、第一の
    第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成された第
    一導電型ソース領域と、第二の第二導電型ベース領域の
    表面層に選択的に形成された第一導電型エミッタ領域
    と、第一導電型のソース領域およびエミッタ領域間に挟
    まれた第一の第二導電型ベース領域の表面、第一導電型
    ベース層の露出部および第二の第二導電型ベース領域の
    表面上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第一
    の第二導電型ベース領域の露出部と第一導電型ソース領
    域とに共通に接触する第一主電極と、第一導電型ベース
    層の他面側に形成された第二導電型エミッタ層と、その
    第二導電型エミッタ層に接触する第二主電極とを備え、
    第二の第二導電型ベース領域および第一導電型エミッタ
    領域の表面全面が絶縁膜で覆われているものにおいて、
    第二の第二導電型ベース領域の周囲に、複数の第一の第
    二導電型ベース領域およびその表面層の第一導電型ソー
    ス領域が形成され、第二の第二導電型ベース領域表面上
    の絶縁膜を囲むようにほぼ環状のゲート電極が設けられ
    いることを特徴とする絶縁ゲート型サイリスタ。
  3. 【請求項3】高比抵抗の第一導電型ベース層と、その第
    一導電型ベース層の一面側の表面層に選択的に離れて形
    成された第一、第二の第二導電型ベース領域と、第一の
    第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成された第
    一導電型ソース領域と、第二の第二導電型ベース領域の
    表面層に選択的に形成された第一導電型エミッタ領域
    と、第一導電型のソース領域およびエミッタ領域間に挟
    まれた第一の第二導電型ベース領域の表面、第一導電型
    ベース層の露出部および第二の第二導電型ベース領域の
    表面上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第一
    の第二導電型ベース領域の露出部と第一導電型ソース領
    域とに共通に接触する第一主電極と、第一導電型ベース
    層の他面側に形成された第二導電型エミッタ層と、その
    第二導電型エミッタ層に接触する第二主電極とを備え、
    第二の第二導電型ベース領域および第一導電型エミッタ
    領域の表面全面が絶縁膜で覆われているものにおいて、
    両端を二つの第一導電型ソース領域上に置くゲート電極
    の幅が、両端を第一導電型ソース領域上と第一導電型エ
    ミッタ領域上とに置くゲート電極の幅より広いことを特
    徴とする絶縁ゲート型サイリスタ。
  4. 【請求項4】高比抵抗の第一導電型ベース層と、その第
    一導電型ベース層の一面側の表面層に選択的に離れて形
    成された第一、第二の第二導電型ベース領域と、第一の
    第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成された第
    一導電型ソース領域と、第二の第二導電型ベース領域の
    表面層に互いに隣接して形成された第一導電型エミッタ
    領域と第一の第二導電型ベース領域より高不純物濃度の
    第二導電型ウェル領域と、第一導電型エミッタ領域と第
    一導電型ソース領域との間の半導体層を第一、第二の第
    二導電型ベース領域より深く掘り下げたトレンチと、そ
    のトレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
    電極と、第一の第二導電型ベース領域の露出部と第一導
    電型ソース領域とに共通に接触する第一主電極と、第一
    導電型ベース層の他面側に形成された第二導電型エミッ
    タ層と、その第二導電型エミッタ層に接触する第二主電
    極とを備えたものにおいて、第一導電型エミッタ領域の
    表面全面が絶縁膜で覆われていることを特徴とする絶縁
    ゲート型サイリスタ。
  5. 【請求項5】高比抵抗の第一導電型ベース層と、その第
    一導電型ベース層の一面側の表面層に選択的に離れて形
    成された第一、第二の第二導電型ベース領域と、第一の
    第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成された第
    一導電型ソース領域と、第二の第二導電型ベース領域の
    表面層に選択的に形成された第一導電型エミッタ領域
    と、第一導電型のソース領域およびエミッタ領域間に挟
    まれた第一の第二導電型ベース領域の表面、第一導電型
    ベース層の露出部および第二の第二導電型ベース領域の
    表面上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第一
    の第二導電型ベース領域の露出部と第一導電型ソース領
    域とに共通に接触する第一主電極と、第一導電型ベース
    層の他面側に形成された第二導電型エミッタ層と、その
    第二導電型エミッタ層に接触する第二主電極とを備え、
    第二の第二導電型ベース領域および第一導電型エミッタ
    領域の表面全面が絶縁膜で覆われているものにおいて、
    第一の第二導電型ベース領域およびその表面層の第一導
    電型ソース領域が、第二の第二導電型ベース領域の周囲
    に位置し、環状とならないように連続して形成されたユ
    ニットを複数形成し、第二の第二導電型ベース領域表面
    上の絶縁膜を囲むようにほぼ環状のゲート電極が設けら
    れたこと特徴とする絶縁ゲート型サイリスタ。
  6. 【請求項6】第二の第二導電型ベース領域の周囲に、複
    数の第一の第二導電型ベース領域およびその表面層の第
    一導電型ソース領域が形成されていることを特徴とする
    請求項4に記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  7. 【請求項7】両端を二つの第一導電型ソース領域上に置
    くゲート電極の幅が、両端を第一導電型ソース領域上と
    第一導電型エミッタ領域上とに置くゲート電極の幅より
    広いことを特徴とする請求項4に記載の絶縁ゲート型サ
    イリスタ。
  8. 【請求項8】表面層に第一導電型ソース領域が形成され
    ていない第一の第二導電型ベース領域を有し、表面層に
    第一導電型ソース領域が形成されていない第一の第二導
    電型ベース領域上のゲート電極の幅が、第一導電型ソー
    ス領域が形成されている第一の第二導電型ベース領域上
    のゲート電極の幅より小さいことを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  9. 【請求項9】第一導電型ソース領域の表面の第二の第二
    導電型ベース領域に近い部分が絶縁膜で覆われ、第二の
    第二導電型ベース領域から遠い部分にカソード電極が接
    触することを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁
    ゲート型サイリスタ。
JP30419795A 1995-04-05 1995-11-22 絶縁ゲート型サイリスタ Expired - Fee Related JP3298385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30419795A JP3298385B2 (ja) 1995-04-05 1995-11-22 絶縁ゲート型サイリスタ
EP96105104A EP0736909A3 (en) 1995-04-05 1996-03-29 Insulated gate thyristor
US08/626,335 US5874751A (en) 1995-04-05 1996-04-02 Insulated gate thyristor

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7923095 1995-04-05
JP14703995 1995-06-14
JP7-79230 1995-09-11
JP7-232258 1995-09-11
JP23225895 1995-09-11
JP7-147039 1995-09-11
JP30419795A JP3298385B2 (ja) 1995-04-05 1995-11-22 絶縁ゲート型サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09139492A JPH09139492A (ja) 1997-05-27
JP3298385B2 true JP3298385B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=27466274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30419795A Expired - Fee Related JP3298385B2 (ja) 1995-04-05 1995-11-22 絶縁ゲート型サイリスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5874751A (ja)
JP (1) JP3298385B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426928B2 (ja) * 1996-09-18 2003-07-14 株式会社東芝 電力用半導体装置
KR100248503B1 (ko) * 1997-08-06 2000-03-15 김덕중 래치 업을 방지하는 반도체 전력소자
US6229161B1 (en) 1998-06-05 2001-05-08 Stanford University Semiconductor capacitively-coupled NDR device and its applications in high-density high-speed memories and in power switches
US6690038B1 (en) 1999-06-05 2004-02-10 T-Ram, Inc. Thyristor-based device over substrate surface
US6727528B1 (en) 2001-03-22 2004-04-27 T-Ram, Inc. Thyristor-based device including trench dielectric isolation for thyristor-body regions
US7456439B1 (en) 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
US6804162B1 (en) 2001-04-05 2004-10-12 T-Ram, Inc. Read-modify-write memory using read-or-write banks
US6583452B1 (en) 2001-12-17 2003-06-24 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having extended capacitive coupling
US6832300B2 (en) 2002-03-20 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for control of asynchronous cache
US6965129B1 (en) 2002-11-06 2005-11-15 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having dual control ports
JP4867140B2 (ja) * 2004-07-01 2012-02-01 富士電機株式会社 半導体装置
JP5017850B2 (ja) * 2005-11-30 2012-09-05 株式会社日立製作所 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US9105682B2 (en) * 2011-02-28 2015-08-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with improved dynamic behavior
TWI535006B (zh) * 2014-08-25 2016-05-21 新唐科技股份有限公司 絕緣閘極雙極性電晶體及其製造方法
CN113555282B (zh) * 2021-06-15 2023-08-08 扬州国扬电子有限公司 Mos控制晶闸管的制造方法及mos控制晶闸管

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014102A (en) * 1982-04-01 1991-05-07 General Electric Company MOSFET-gated bipolar transistors and thyristors with both turn-on and turn-off capability having single-polarity gate input signal
JPH07107935B2 (ja) * 1988-02-04 1995-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JPH02312280A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5381026A (en) * 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
EP0527600B1 (en) * 1991-08-08 2003-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
US5319222A (en) * 1992-04-29 1994-06-07 North Carolina State University MOS gated thyristor having on-state current saturation capability
US5317171A (en) * 1992-04-29 1994-05-31 North Carolina State University MOS gated thyristor with remote turn-off electrode
DE69421749T2 (de) * 1993-04-27 2000-06-08 Hitachi Ltd Halbleiterschalter mit IGBT und Thyristor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09139492A (ja) 1997-05-27
US5874751A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141769B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ及びその製造方法
US6278140B1 (en) Insulated gate thyristor
JP4967200B2 (ja) 逆阻止型igbtを逆並列に接続した双方向igbt
JP3298385B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
US7569431B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH06196705A (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3214343B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
US5981984A (en) Insulated gate thyristor
JPH02122671A (ja) 制御可能なパワー半導体素子
JPH08340101A (ja) 横型半導体装置およびその製造方法
JP3180875B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2000183340A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
US6091087A (en) Insulated gate thyristor
EP0736909A2 (en) Insulated gate thyristor
JPH08274306A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3180879B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH1027900A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3407246B2 (ja) 横型絶縁ゲート型サイリスタ
JP3180872B2 (ja) 絶縁ゲートサイリスタ
JP3180878B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH08274304A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH08330569A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタおよびその製造方法
JP2022059446A (ja) 半導体装置
KR0149779B1 (ko) 턴-오프 전류능력이 향상된 수평형 모스 제어 다이리스터
JP2000252477A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees