JP3180878B2 - 絶縁ゲート型サイリスタ - Google Patents

絶縁ゲート型サイリスタ

Info

Publication number
JP3180878B2
JP3180878B2 JP1488995A JP1488995A JP3180878B2 JP 3180878 B2 JP3180878 B2 JP 3180878B2 JP 1488995 A JP1488995 A JP 1488995A JP 1488995 A JP1488995 A JP 1488995A JP 3180878 B2 JP3180878 B2 JP 3180878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
layer
source region
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1488995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213588A (ja
Inventor
忠義 岩穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1488995A priority Critical patent/JP3180878B2/ja
Publication of JPH08213588A publication Critical patent/JPH08213588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180878B2 publication Critical patent/JP3180878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7408Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a capacitor or a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力用スイッチング素
子として用いられる絶縁ゲート型サイリスタに関する。
【0002】
【従来の技術】サイリスタはその低オン電圧特性から、
大容量用途に必要不可欠な素子として使われてきた。そ
して今日、ゲートターンオフ(GTO)サイリスタが、
高電圧・大電流用素子として多く使われている。しかし
ながら、GTOサイリスタは、(1)ターンオフゲイン
が小さく、ターンオフに多大なゲート電流を必要とす
る、(2)安全なターンオフのために大きなスナバ回路
が必要である等、その欠点が顕在化してきている。ま
た、GTOサイリスタはその電流・電圧特性において、
電流飽和特性を示さないことから、負荷短絡保護のため
にヒューズ等の受動部品を必要とし、システムの小型化
・コスト削減の大きな障害となっている。 この問題点
を克服するために現在、様々なデバイスが考案されてい
るが、その中に、エミッタスイッチドサイリスタ(以下
ESTと略す)と呼ばれる電圧駆動型サイリスタのデバ
イスがある。M.S.Shekar氏らは、IEEE Electron Device
Lett. vol.12 (1991) p387 に、ESTが高電圧領域ま
で電流飽和特性を示すことを実測により示した。さら
に、岩室らは、Proc. IEEE ISPSD '93, p71 および Pr
oc.IEEE ISPSD '94, p195 に、このESTのFBSO
A(順バイアス安全動作領域)およびRBSOA(逆バ
イアス安全動作領域)の解析結果を発表し、電圧駆動型
サイリスタにおいて、初めて負荷短絡時の安全動作領域
を有する素子開発に道を開いた。しかし、このESTで
は、オン状態からターンオフした際に、電流集中を招き
易い場所があり、ターンオフ時の破壊耐量が小さいとい
う問題があった。
【0003】この問題に対して、岩室らは、先に新しい
構造の絶縁ゲート型サイリスタを提案した(出願番号
特願平6−308517号)。図11にその絶縁ゲート
型サイリスタの素子断面図を示す。図11に見られるよ
うに、この素子は、高比抵抗のnベース層3の一方の面
側の表面層の一部に第一pベース領域4および第二pベ
ース領域6が形成され、さらに、寄生サイリスタのラッ
チアップを防ぐ目的で第一pベース領域4より拡散深さ
の深いp+ ウェル領域5が第一pベース領域4の一部に
形成されている。nベース層3の他方の面側には、n+
バッファ層2を介してpエミッタ層1が形成され、その
裏面には全面にアノード電極12が設けられている。第
一pベース領域4の表面層の一部には、nソース領域7
が、第二pベース領域6の表面層の一部にはnエミッタ
領域8がそれぞれ形成されている。そして、表面上に
は、nソース領域7とnエミッタ領域8とに挟まれた第
一pベース領域4、nベース層3および第二pベース領
域6の上にゲート酸化膜9を介してゲート電極10が設
けられて、nチャネル型の横型MOSFETが構成され
ている。この側の表面は、燐ガラス(PSG)14で覆
われ、そのPSG14に接触孔が明けられている。多結
晶シリコン層13が、その接触孔で第二pベース領域6
に接するように堆積、熱処理され、その上にカソード電
極11が被覆している。そしてカソード電極11は、n
ソース領域7および第一pベース領域4の表面にも共通
に接触している。このように構成された絶縁ゲートサイ
リスタの動作を次に説明する。
【0004】カソード電極11を接地し、アノード電極
12に正の電圧を印加した状態でゲート電極10に、あ
る値以上の正の電圧を加えると、ゲート酸化膜9の下の
第一pベース領域4の表面層に反転層が形成され、前記
横型MOSFETがオンする。この結果、まず電子がカ
ソード電極11からnソース領域7、第一pベース領域
4の表面層のチャネルを通ってnベース層3に供給され
る。この電子は、pエミッタ層1、n+ バッファ層2、
nベース層3、第一pベース領域4からなるpnpトラ
ンジスタのベース電流として働き、よってこのpnpト
ランジスタが動作する。正孔はpエミッタ層1からn+
バッファ層2、nベース層3に注入され、一部は第一p
ベース領域4へと流れ、カソード電極11へと抜ける。
また正孔の別の一部は第二pベース領域6へと流れ、n
エミッタ領域8の下を通り、多結晶シリコン層13を通
ってカソード電極11へと抜ける。このモードを、IG
BTモードと言う。
【0005】この第二pベース領域6へと流れる正孔電
流がさらに増加すると、多結晶シリコン層13を通るこ
とによって第二pベース領域6の電位が上昇し、ついに
はnエミッタ領域8と第2pベース領域5の間のpn接
合が順バイアスされ、pエミッタ層1、n+ バッファ層
2、nベース層3、第二pベース領域6およびnエミッ
タ領域8からなるサイリスタがオンの状態となる。この
モードを、サイリスタモードと言う。
【0006】この絶縁ゲート型サイリスタをオフするに
は、ゲート電極10の電位を横型MOSFETのしきい
値以下にし、このMOSFETをオフする。その結果、
nエミッタ領域8がカソード電極11から電気的に分離
され、よってサイリスタの動作が止まる。図11の絶縁
ゲート型サイリスタでは、第二のpベース領域6に多結
晶シリコン層13の抵抗体を介してカソード電極11を
接触させることにより、IGBTモードからサイリスタ
モードにスイッチする際にESTで必要であった第二p
ベース領域6を横方向に流れる電流を全く使わないで済
む。従って、nエミッタ領域8と第二のpベース領域6
との間のpn接合の回復が均一にでき、ターンオフ時の
電流集中が回避されて、破壊耐量が格段に大きい。
【0007】図11の絶縁ゲート型サイリスタでは、n
ソース領域7では砒素を、nエミッタ領域8では砒素と
燐をイオン注入して、nエミッタ領域8の拡散深さがn
ソース領域7のそれより深くなるようにしている。これ
により、サイリスタ部のnエミッタ領域8、第二pベー
ス領域6、nベース層3からなるnpnトランジスタの
電流増幅率を大きくして、オン電圧を低減している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、nエミッタ領
域8を深く拡散させているため、nエミッタ領域8とn
ベース層3に挟まれた第二pベース領域6のチャネル部
分が第一pベース領域4のそれに比べ狭くなり、第二p
ベース領域6とnベース層3との間のpn接合から広が
る空乏層がnエミッタ領域に達してパンチスルーが起き
るため、耐圧が低下するという問題が生じる。
【0009】以上の問題に鑑み、本発明の目的は、オン
電圧を高くすることなく、高耐圧を実現できる絶縁ゲー
ト型サイリスタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため本
発明は、高比抵抗の第一導電型ベース層と、その第一導
電型ベース層の一面側の表面層に選択的に離れて形成さ
れた第一、第二の第二導電型ベース領域と、第一の第二
導電型ベース領域の下方に接続して形成された第二導電
型ウェル領域と、第一の第二導電型ベース領域の表面層
に選択的に形成された第一導電型ソース領域と、第二の
第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成された第
一導電型エミッタ領域と、第一導電型のソース領域およ
びエミッタ領域間に挟まれた第一の第二導電型ベース領
域の露出部、第一導電型ベース層の露出部、第二の第二
導電型ベース領域の露出部の表面上にゲート絶縁膜を介
して形成されたゲート電極と、第一の第二導電型ベース
領域の露出部と第一導電型ソース領域とに共通に接触す
る第一主電極と、その第一主電極と第二の第二導電型ベ
ース領域の露出部との間に介在して双方に接触する抵抗
体と、第一導電型ベース層の他面側に形成された第二導
電型エミッタ層と、その第二導電型エミッタ層に接触す
る第二主電極とを有する絶縁ゲート型サイリスタにおい
て、第一導電型エミッタ領域が、第一導電型ソース領域
に近い側の第一導電型ソース領域と同じ拡散深さの部分
と、第一導電型ソース領域から遠い側の第一導電型ソー
ス領域より拡散深さの深い部分とからなるものとする。
【0011】特に、第一主電極の第一の第二導電型ベー
ス領域および第一導電型ソース領域との接触面を囲んで
第二の第二導電型ベース領域およびその表面層の第一導
電型エミッタ領域が形成され、前記接触面上の第一主電
極を囲んで層間絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、
そのゲート電極を囲んで層間絶縁膜を介し抵抗体が設け
られたものがよい。
【0012】その場合、第一主電極の第一の第二導電型
ベース領域および第一導電型ソース領域との接触面の形
状が、多角形、円形または楕円形のいずれかであること
がよい。更に、第一主電極と第二の第二導電型ベース領
域の露出部との間に介在して双方に接触する抵抗体の第
二導電型ベース領域との接触面の形状が、多角形、円形
または楕円形のいずれかであるものでもよい。
【0013】第一導電型エミッタ領域の第一導電型ソー
ス領域から遠い側の第一導電型ソース領域より拡散深さ
の深い部分が砒素と燐との拡散層からなり、かつ第一導
電型ソース領域に近い側の第一導電型ソース領域と同じ
拡散深さの部分が砒素の拡散層からなるものとする。い
ずれの場合も、抵抗体が多結晶シリコンからなることが
よい。
【0014】
【作用】上記の手段を講じ、第一導電型エミッタ領域
が、第一導電型ソース領域に近い側の第一導電型ソース
領域と同じ拡散深さの部分と、第一導電型ソース領域か
ら遠い側の第一導電型ソース領域より拡散深さの深い部
分とからなるものとすれば、第一導電型ソース領域と同
じ拡散深さの第一導電型エミッタ領域の下の第二の第二
導電型ベース領域に空乏層が広がり得るので、高耐圧化
できる。
【0015】そして、第一主電極の接触領域を例えば多
角形、円形或いは楕円形にし、それを囲む形に、ゲート
電極、第二の第二導電型ベース領域、第一導電型エミッ
タ領域、抵抗体を設けることにより、外側にある第一導
電型エミッタ領域の面積を大きくでき、サイリスタ部の
面積の素子全体に対する比率が大になり、オン電圧が小
さくなる。
【0016】更に、第一主電極と第二の第二導電型ベー
ス領域の露出部との間に介在して双方に接触する抵抗体
の第二導電型ベース領域との接触部の形状が、多角形、
円形または楕円形のいずれかであるものとすれば、半導
体基板の面積の利用効率が高められ、また電流、電圧の
分布が均一化され、熱的なバランスもよくなる。燐の拡
散係数は砒素のそれの約十倍であり、深い拡散層を形成
するのに適している。
【0017】抵抗体が多結晶シリコンからなるものとす
れば、形成が容易で、りんガラスやカソード電極、半導
体基板表面とのなじみが良く、しかも比抵抗の調節もで
きる。
【0018】
【実施例】以下、図11と共通の部分に同一の符号を付
した図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。以
下の実施例では、第一導電型をn型、第二導電型をp型
とするが、これを逆にすることもできる。図1は本発明
の一実施例の絶縁ゲート型サイリスタの要部断面図であ
る。図に示したのは、電流のスイッチングを行う活性領
域の単位の部分であって、実際の半導体素子では、図の
ような構造が多数集積されていることが多い。また、半
導体素子では、図に示した活性領域の他に、周縁部分に
耐圧を分担する部分が設けられるが、耐圧部分は、本発
明の本質に関わる部分ではないので省略する。高比抵抗
のnベース層3の一方の面側の表面層に拡散深さが3.
0μmの第一pベース領域4、第二pベース領域6が形
成され、さらに、寄生サイリスタのラッチアップを防ぐ
目的で、第一pベース領域4の一部に第一pベース領域
4より拡散深さの深いp+ ウェル領域5が形成されてい
る。他方の面側にはn+ バッファ層2を介してpエミッ
タ層1が形成されている。第一pベース領域4の表面層
には、nソース領域7が、第二pベース領域6の表面層
には、nエミッタ領域8がそれぞれ形成されている。n
ソース領域7の拡散深さは0.4μmであり、nエミッ
タ領域8の拡散深さは、二段になっていて第一pベース
領域4に近い部分は0.4μm、他の部分は2.0μm
である。そして表面上には、図11と同様に、nソース
領域7とnエミッタ領域8に挟まれた範囲のnベース層
3、第一pベース領域4、第二pベース領域6の表面上
にはゲート酸化膜9を介して多結晶シリコンからなるゲ
ート電極10が設けられて、nチャネルMOSFETが
構成されている。露出表面上およびゲート電極10上
は、減圧CVD法によりリンガラス(PSG)14が層
間絶縁膜として堆積され、そのnソース領域7上にカソ
ード電極接触部15が、第二pベース領域6の表面上に
多結晶シリコン接触部17が開けられる。そして第二p
ベース領域6の表面上およびPSG14の上に、抵抗体
として多結晶シリコン層13がに堆積される。更に、一
部コンタクト孔を設けた第二層間絶縁膜18で覆われ、
その上にAl−Si合金のカソード電極11が形成され
る。多結晶シリコン層13での電位降下を効率よく行う
ため、図1に示すようにPSG14の多結晶シリコン接
触部17と第二層間絶縁膜18のコンタクト孔とを離し
て、抵抗体としての多結晶シリコン層13の距離を大き
くとってもよい。本実施例ではゲート酸化膜9として、
厚さ0.65μmのシリコン酸化膜を用いた。
【0019】図2は、図1のようなセルの複数個を含む
MOSFETのゲート電極10の中央を通る断面図で、
いずれも図1と共通の部分には、同一の符号が付されて
いる。カソード電極11、ゲート電極10、多結晶シリ
コン層13およびそれらを隔てるPSG14が、いずれ
もストライプ状に配置されている。このように形成され
た絶縁ゲート型サイリスタの動作を図1を用いて説明す
る。カソード電極11を接地し、アノード電極12に正
の電圧を印加した状態でゲート電極10に、しきい値以
上の正の電圧を加えると、ゲート酸化膜9の下の第一p
ベース領域4の表面層に反転層が形成され、横型MOS
FETがオンする。これにより、まず電子がカソード電
極11─nソース領域7─MOSFETのチャネルを通
ってnベース層3に供給される。この電子は、pエミッ
タ層1、n+バッファ層2、nベース層3および第一p
ベース領域4からなるpnpトランジスタのベース電流
として働き、pnpトランジスタが動作する。その結
果、正孔がpエミッタ層1から注入されn+ バッファ層
2、nベース層3を通ってその一部が、第二pベース領
域6へと流れ、多結晶シリコン層13を通ってカソード
電極11へ抜けていく。その際、多結晶シリコン層13
を正孔電流が通ることによって第二pベース領域6の電
位が上昇し、ついにはnエミッタ領域8から電子の注入
が生じ、サイリスタが動作する。
【0020】ターンオフ時には、ゲート電極10の電位
を横型MOSFETのしきい値電圧以下に下げ、このM
OSFETをオフすることで、nエミッタ領域8をカソ
ード電極11から電位的に切り離し、サイリスタ動作が
止まる。図3は、図1に示した本発明の絶縁ゲート型サ
イリスタ(○印)、比較のための図11に示した従来型
の絶縁ゲート型サイリスタ(□印)およびIGBT(△
印)のオン電圧と耐圧の関係を示した図である。横軸は
電流密度100Acm-2時の電圧で定義したオン電圧、
縦軸は耐圧である。上記のそれぞれのデバイスはいずれ
も、図2に示したストライプタイプの600V用素子と
して設計・試作されたもので、比抵抗0.02Ω・cm
厚さ450μmのpエミッタ層1上にそれぞれ比抵抗/
厚さが0.1Ω・cm/10μmのn+ バッファ層2、
60Ω・cm/55μmのnベース層3をエピタキシャ
ル成長させたウェハを用いた。本発明の絶縁ゲート型サ
イリスタの耐圧は、IGBTよりも低いが、従来の絶縁
ゲート型サイリスタより50V高い。また、オン電圧に
関しては本発明の絶縁ゲート型サイリスタでは1.32
V、従来型の絶縁ゲート型サイリスタでは1.30V、
IGBTでは1.60Vと、本発明と従来の絶縁ゲート
型サイリスタのオン電圧の値はほば同程度となってい
る。
【0021】本発明および従来の絶縁ゲート型サイリス
タでは、nエミッタ領域8が砒素と燐のイオン注入によ
って形成されている。但し、砒素をイオン注入する際の
マスク上の窓幅は5μmで同じであるのに対し、燐をイ
オン注入する際のマスク上の窓幅が、従来型では5μm
であり、本発明の構造では4μmでしかも第一pベース
領域4から遠い側にあって、砒素拡散層の下に燐拡散層
の無い部分ができる。図3を見ると、絶縁ゲート型サイ
リスタの耐圧はIGBTよりも低いことから、パンチス
ルーによる破壊が起因していると思われる。そして、本
発明の絶縁ゲート型サイリスタは従来型に比べ耐圧が向
上しているのは、本発明の構造では砒素拡散層の下に燐
拡散層の無い部分があり、パンチスルーが起こりにくく
なったためであると考えられる。
【0022】本発明の絶縁ゲート型サイリスタは、従来
の絶縁ゲート型サイリスタとほぼ同様の製造方法によっ
て作成できる。従来の絶縁ゲート型サイリスタの製造工
程と異なる部分は、nエミッタ領域8を形成するための
イオン注入工程である。従来の絶縁ゲート型サイリスタ
の場合は、ゲート電極10を一方のマスク端とし、他方
のマスク端をフォトレジストのパターニングで形成した
一回のマスクで燐或いは燐と砒素とを注入するのに対
し、本発明の絶縁ゲート型サイリスタの場合は、ゲート
電極10を一方のマスク端とした従来と同じマスクを用
いて砒素のイオン注入と、両端をフォトレジストのパタ
ーニングで形成したマスクを用いた燐のイオン注入とを
行う必要がある。このようにフォトレジストのパターニ
ング工程が増えるが、特に困難な工程ではなく、製造上
問題にはならない。
【0023】図4に本発明(○印)と従来型(□印)の
絶縁ゲート型サイリスタスタおよびIGBT(△印)に
おけるチャネルドライブ時間とオン電圧の関係図を示
す。横軸はチャネルドライブ時間、縦軸はオン電圧であ
る。ここで、チャネルドライブ時間とは、第一pベース
領域4と第二pベース領域6へ注入された不純物の拡散
時間である。拡散速度の遅い砒素を注入したnソース領
域のみがあり、拡散速度の速い燐を注入したnエミッタ
領域のないIGBTでは、チャネルドライブ時間に依存
せずほぼ同じ耐圧を示す。これに対し絶縁ゲート型サイ
リスタではチャネルドライブ時間が長い程耐圧が高くな
っている。これは、チャネルドライブ時間が長い程、第
二pベース領域6とnエミッタ領域8間の距離が伸び、
パンチスルーが起こりにくくなったためである。本発明
の絶縁ゲート型サイリスタのほうが従来型に比べ耐圧が
大きくなっている理由も、同じく、空乏層の広がる領域
が広くパンチスルーが起こりにくいためである。
【0024】絶縁ゲート型サイリスタの耐圧を向上させ
るためには、砒素をイオン注入する際のマスク上の窓幅
を、本発明の燐イオン注入マスクと同じく4μmにして
も良いが、そうするとその絶縁ゲート型サイリスタをオ
ンさせた際に、チャネルが長くなり、チャネル抵抗が増
すので、良い方法とは言えない。図5に本発明(○印)
と従来型(□印)の絶縁ゲート型サイリスタスタおよび
IGBT(△印)におけるチャネルドライブ時間とオン
電圧の関係図を示す。横軸はチャネルドライブ時間、縦
軸はオン電圧である。絶縁ゲート型サイリスタスタはチ
ャネルドライブ時間が長い程オン電圧が増している。こ
の理由は、チャネルドライブ時間が長い程第二pベース
領域6とnエミッタ領域8間の距離が伸び、サイリスタ
部のnpnトランジスタ(nエミッタ領域8/第二pベ
ース領域6/nベース層3)の電流増幅率が、低下する
ためである。但し、本発明と従来型の絶縁ゲート型サイ
リスタでは、オン電圧は同程度となっている。
【0025】このように、本発明と従来型の絶縁ゲート
型サイリスタスタを比べると、オン電圧は同程度である
が、本発明の絶縁ゲート型サイリスタスタの方が耐圧が
向上することが分かる。図6は、本発明第二の実施例の
絶縁ゲート型サイリスタの電極部分を一部削除して示し
た斜視図であり、図7は、そのようなセルの複数個を含
む半導体素体上の構造のゲート電極10の中央を通る断
面図で、いずれも図1と共通の部分には、同一の符号が
付されている。図において、カソード電極11は第一p
ベース領域4およびnソース領域7に、図7で点線で示
した方形のカソード電極接触部15で接触し、ゲート電
極10は、この接触部15を囲んだ角環状に形成され、
隣接セルのゲート電極10とゲートランナ16により接
続されている。第二pベース領域6、nエミッタ領域8
も、このゲート電極10の外周部直下から角環状に囲ん
でいる。抵抗体の多結晶シリコン層13は、このゲート
電極10をPSG14を介して取り囲み、第二pベース
領域6に接触している。これにより、多結晶シリコン層
13と第二pベース領域6との接触面積を増大させるこ
とができ、素子全体に占めるサイリスタ部の面積比が増
加するため、より低オン電圧化が図れる。
【0026】図6、図7の第二の実施例の絶縁ゲート型
サイリスタにおいては、ゲート電極10がほぼ方形の環
状で、nソース領域7やnソース領域7へのカソード電
極接触部15等も方形の例を示したが、方形に限られた
ものではなく、三角形、五角形以上の多角形、円形或い
は、楕円形でも良い。また、図7の第二pベース領域6
へ多結晶シリコン層13が接触する多結晶シリコン接触
部17の形状を方形、三角形、五角形以上の多角形、円
形或いは、楕円形にすることもできる。そのようにする
ことによって、半導体基板の面積の利用効率が高めら
れ、また電流、電圧の分布が均一化され、熱的なバラン
スもよくなる。
【0027】図8は、本発明第三の実施例の絶縁ゲート
型サイリスタで、ゲート電極10が方形の環状で、第二
pベース領域6へ多結晶シリコン層13が接触する多結
晶シリコン接触部17の形状も方形にしたものの、ゲー
ト電極10の中央を通る平面断面図である。図9は、本
発明第四の実施例の絶縁ゲート型サイリスタで、ゲート
電極10の内側が円形、外側は方形の環状で、第二pベ
ース領域6へ多結晶シリコン層13が接触する多結晶シ
リコン接触部17の形状も円形にしたものの、ゲート電
極10の中央を通る平面断面図である。
【0028】図10は、本発明第五の実施例の絶縁ゲー
ト型サイリスタで、ゲート電極10の内側が楕円形で外
側は方形の環状で、第二pベース領域6へ多結晶シリコ
ン層13が接触する多結晶シリコン接触部17の形状も
楕円形にしたものの、ゲート電極10の中央を通る平面
断面図である。表1および表2に、第一の実施例(スト
ライプ)、第三の実施例(方形)、第四の実施例(円
形)、第五の実施例(楕円形)、および六角形、八角
形、十二角形のパターンを用いて絶縁ゲート型サイリス
タを試作した素子におけるオン電圧と耐圧の結果(単位
V)をそれぞれ示す。比較のため、同様のパターンを用
いて試作した従来型の絶縁ゲート型サイリスタ、IGB
Tに付いての測定値も示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】本発明の絶縁ゲート型サイリスタのほうが
従来型に比べ耐圧が向上しておりしかも、オン電圧は従
来型の絶縁ゲート型サイリスタとほぼ同じである。また
一般に、ストライプタイプに比べセルタイプのほうがサ
イリスタ部分の面積比率を大きくとっているためオン電
圧は低くなっている。これまでの例は、いずれもpエミ
ッタ層1とnベース層3との間にn+ バッファ層2を設
けた素子であったが、n+ バッファ層2の無い素子にお
いても、本発明は適用できる。表3は、エピタキシャル
ウェハでなく、バルクシリコンウェハを用いて作成し
た、本発明第六の実施例の2500Vクラスの絶縁ゲー
ト型サイリスタのオン電圧と耐圧の結果(単位V)を示
す。比較のため、同様のパターンを用いて試作した従来
型の絶縁ゲート型サイリスタ、IGBTに付いての測定
値も示した。
【0032】
【表3】
【0033】本発明の絶縁ゲート型サイリスタのほうが
従来型に比べ耐圧が向上しており、しかも、オン電圧も
大きくなってはいない。すなわち、本発明は素子の定格
電圧・結晶法によらず、耐圧の向上に効果的であること
がわかる。
【0034】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、第
一導電型エミッタ領域を、第一導電型ソース領域に近い
側の第一導電型ソース領域と同じ拡散深さの部分と、第
一導電型ソース領域より拡散深さの深い部分とからなる
ようにすることによって、第一導電型ソース領域と同じ
拡散深さの第一導電型エミッタ領域の下の第二の第二導
電型ベース領域に空乏層が広がり得るので、高耐圧化で
きる。その結果、600Vクラスから2500V以上に
およぶ広い耐圧領域において、オン電圧を高くすること
なく、従来のものより高耐圧の絶縁ゲート型サイリスタ
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の絶縁ゲート型サイリス
タの要部斜視断面図
【図2】図1の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電極中
央での平面断面図
【図3】本発明第一の実施例の絶縁ゲート型サイリスタ
のオン電圧と耐圧の関係図
【図4】本発明第一の実施例の絶縁ゲート型サイリスタ
の耐圧のチャネルドライブ時間依存性を示す図
【図5】本発明第一の実施例の絶縁ゲート型サイリスタ
のオン電圧のチャネルドライブ時間依存性を示す図
【図6】本発明の第二の実施例の絶縁ゲート型サイリス
タの要部斜視断面図
【図7】図6の絶縁ゲート型サイリスタのゲート電極中
央での平面断面図
【図8】本発明の第三の実施例の絶縁ゲート型サイリス
タのゲート電極中央での平面断面図
【図9】本発明の第四の実施例の絶縁ゲート型サイリス
タのゲート電極中央での平面断面図
【図10】本発明の第五の実施例の絶縁ゲート型サイリ
スタのゲート電極中央での平面断面図
【図11】従来の絶縁ゲート型サイリスタの要部斜視断
面図
【符号の説明】
1 p+ エミッタ層 2 n+ バッファ層 3 nベース層 4 第一pベース領域 5 pウェル領域 6 第二pベース領域 7 nソース領域 8 nエミッタ領域 9 ゲート酸化膜 10 ゲート電極 11 カソード電極 12 アノード電極 13 多結晶シリコン層 14 PSG 15 カソード電極接触部 16 ゲートランナ 17 多結晶シリコン接触部 18 第二層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/749 H01L 29/74

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高比抵抗の第一導電型ベース層と、その第
    一導電型ベース層の一面側の表面層に選択的に離れて形
    成された第一、第二の第二導電型ベース領域と、第一の
    第二導電型ベース領域の下方に接続して形成された第二
    導電型ウェル領域と、第一の第二導電型ベース領域の表
    面層に選択的に形成された第一導電型ソース領域と、第
    二の第二導電型ベース領域の表面層に選択的に形成され
    た第一導電型エミッタ領域と、第一導電型のソース領域
    およびエミッタ領域間に挟まれた第一の第二導電型ベー
    ス領域の露出部、第一導電型ベース層の露出部、第二の
    第二導電型ベース領域の露出部の表面上にゲート絶縁膜
    を介して形成されたゲート電極と、第一の第二導電型ベ
    ース領域の露出部と第一導電型ソース領域とに共通に接
    触する第一主電極と、その第一主電極と第二の第二導電
    型ベース領域の露出部との間に介在して双方に接触する
    抵抗体と、第一導電型ベース層の他面側に形成された第
    二導電型エミッタ層と、その第二導電型エミッタ層に接
    触する第二主電極とを有するものにおいて、第一導電型
    エミッタ領域が、第一導電型ソース領域に近い側の第一
    導電型ソース領域と同じ拡散深さの部分と、第一導電型
    ソース領域から遠い側の第一導電型ソース領域より拡散
    深さの深い部分とからなることを特徴とする絶縁ゲート
    型サイリスタ。
  2. 【請求項2】第一主電極の第一の第二導電型ベース領域
    および第一導電型ソース領域との接触面を囲んで第二の
    第二導電型ベース領域およびその表面層の第一導電型エ
    ミッタ領域が形成され、前記接触面上の第一主電極を囲
    んで層間絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、そのゲ
    ート電極の周囲の少なくとも一部に層間絶縁膜を介し抵
    抗体が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の絶
    縁ゲート型サイリスタ。
  3. 【請求項3】第一主電極の第一の第二導電型ベース領域
    および第一導電型ソース領域との接触面の形状が、多角
    形、円形または楕円形のいずれかであることを特徴とす
    る請求項2に記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  4. 【請求項4】第一主電極と第二の第二導電型ベース領域
    の露出部との間に介在して双方に接触する抵抗体の第二
    導電型ベース領域との接触面の形状が、多角形、円形ま
    たは楕円形のいずれかであることを特徴とする請求項3
    に記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  5. 【請求項5】第一導電型エミッタ領域の第一導電型ソー
    ス領域から遠い側の第一導電型ソース領域より拡散深さ
    の深い部分が砒素と燐との拡散層からなり、かつ第一導
    電型ソース領域に近い側の第一導電型ソース領域と同じ
    拡散深さの部分が砒素の拡散層からなることを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の絶縁ゲート型サ
    イリスタ。
  6. 【請求項6】抵抗体が多結晶シリコンからなることを特
    徴とする請求項1なし5のいずれかに記載の絶縁ゲート
    型サイリスタ。
JP1488995A 1995-02-01 1995-02-01 絶縁ゲート型サイリスタ Expired - Fee Related JP3180878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488995A JP3180878B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 絶縁ゲート型サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488995A JP3180878B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 絶縁ゲート型サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213588A JPH08213588A (ja) 1996-08-20
JP3180878B2 true JP3180878B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=11873585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1488995A Expired - Fee Related JP3180878B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 絶縁ゲート型サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180878B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08213588A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7572683B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
JP3141769B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ及びその製造方法
JP2988871B2 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
US6278140B1 (en) Insulated gate thyristor
US5372954A (en) Method of fabricating an insulated gate bipolar transistor
US5710442A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP3647802B2 (ja) 横型半導体装置
JPH07123166B2 (ja) 電導度変調形mosfet
US11393901B2 (en) Cell layouts for MOS-gated devices for improved forward voltage
KR100880231B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US5936267A (en) Insulated gate thyristor
JP3298385B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3165480B2 (ja) ターンオフサイリスタ
JPH10125896A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3180875B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH10321859A (ja) 寄生サイリスターラッチアップを防止するために不連続のエミッター領域を含む電力半導体装置
US5684306A (en) Insulated gate thyristor
JP3180878B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3180879B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3415441B2 (ja) 半導体装置
JP3260561B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2526960B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP2856257B2 (ja) pチャネル絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3342944B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JPH1027900A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees