JP2000252477A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000252477A
JP2000252477A JP11053483A JP5348399A JP2000252477A JP 2000252477 A JP2000252477 A JP 2000252477A JP 11053483 A JP11053483 A JP 11053483A JP 5348399 A JP5348399 A JP 5348399A JP 2000252477 A JP2000252477 A JP 2000252477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode layer
conductive type
anode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11053483A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Iwamuro
憲幸 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP11053483A priority Critical patent/JP2000252477A/ja
Priority to DE60028629T priority patent/DE60028629T2/de
Priority to EP00300603A priority patent/EP1033761B1/en
Priority to US09/517,153 priority patent/US6346740B1/en
Publication of JP2000252477A publication Critical patent/JP2000252477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実動作時の電流密度において、オン電圧の温度
係数が正で、且つスイッチング速度が速い半導体装置を
提供すること。 【解決手段】高抵抗のnベース層3の一方の面にpアノ
ード層1が形成され、他方の面にnカソード層2が形成
されている。pアノード層1表面は、コンタクト孔が開
けられた絶縁膜で被覆され、その上にアノード電極5が
形成され、アノード電極5はコンタクト孔7の箇所でp
アノード層1と固着している。nカソード層2上にカソ
ード電極6が形成されている。またコンタクト孔7の平
面パターンはストライプ状をしている。pアノード層1
上の絶縁膜4の占める面積(非固着部の面積)S1 とコ
ンタクト孔7の箇所の面積(固着部の面積)S2 の比S
1 /S2 を以上で30以下とすることで、オン電圧の温
度係数を正にでき、また、ライフタイムを制御すること
で、スイッチング速度を速くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、IGBT(絶縁
ゲート型バイポーラトランジスタ)などと逆並列接続し
て用いられるフリーホイールダイオードなどの半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年IGBTの進歩は目覚ましく、低オ
ン電圧、高速スイッチング特性(逆回復特性のこと)を
実現しており、理論限界に近づいている。そんな中、I
GBTモジュール内に組み込まれるダイオードの特性が
注目されている。このダイオードに要求される特性とし
ては、低オン電圧、高速スイッチング特性などである
が、中でも注目されてきているのが、オン電圧の温度依
存性である。これは、近年のIGBTモジュールが大型
化し、モジュールに組み込まれる並列動作するダイオー
ドチップの数が増加してきているためである。
【0003】何らかの原因で、IGBTモジュール搭載
の半導体変換装置に故障が発生すると、IGBTモジュ
ールには大電流が流れ、当然ダイオードにも大電流が流
れることになる。ダイオードの温度係数が負、すなわ
ち、温度上昇に伴いオン電圧が低下する特性を有してい
ると、複数個並列接続されているダイオードの内で、大
きな電流が流れるダイオードの温度は上昇し、そのた
め、オン電圧が低下し、益々大きな電流が流れるように
なり、最後は電流集中の起こったダイオードは破壊する
ことになる。
【0004】ダイオードには、単純なpn接合で形成さ
れるpnダイオードとユニポーラ素子であるショトキー
ダイオードがある。前者のpnダイオードでは、少数キ
ャリアの注入を伴うために、pn接合の拡散電位は、温
度が上昇すると小さくなる。また、スイッチング特性を
向上させるために、通常は重金属や電子線などでライフ
タイムキラーを半導体内に導入して、ライフタイムコン
トロールしているが、このライフタイムキラーが温度が
上昇するとその働きが弱くなる。これらの現象は、温度
が上昇すると、オン電圧を低下させる方向に働く。ま
た、その働き方を、各ダイオードで均一に揃えることは
困難であり、どうしても、各ダイオードで温度特性にば
らつきが生じる。このばらつきによって、前記のように
電流集中を起こすダイオードが出てくる。
【0005】一方、ショットキーダイオードは、少数キ
ャリアの注入を伴わないために、温度が上昇すると、オ
ン電圧は増加し、スイッチング速度も速いが、オン電圧
値が高い。A.Prost らは、Proc.of IEEE ISPSD '97 pp.
213-216(1997) で、アノード層の不純物濃度を低くし、
その拡散深さを浅くし、ライフタイムキラーを導入する
ことで、オン電圧の温度係数を正にし、スイッチング特
性を向上することができることを報告している。また、
M.Moriらは、Proc.of IEEE ISPSD '91 pp.113-117(199
1) で、ショットキーダイオードとpnダイオードをひ
とつのセル内に並列接続し、アノード層からの少数キャ
リアの注入を抑制することで、オン電圧の温度係数を正
にし、スイッチング特性を向上できることを報告してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のpnダ
イオードでは、アノード層の不純物濃度を低く、拡散深
さを浅くしたために、pnダイオードに逆バイアス電圧
を印加すると、低い電圧でアノード層がパンチスルーし
て、耐圧が出にくいという問題がある。また、ショット
キーダイオードとpnダイオードを組み合わせたダイオ
ードでは、ショットキーダイオード部に非常に拡散深さ
が浅く、また不純物濃度が低いp層を利用することか
ら、ショットキー障壁高さの制御が困難であり、オン電
圧自体やオン電圧の温度特性およびスイッチング特性に
ばらつきが生じ易いという問題がある。
【0007】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、実動作時の電流密度において、オン電圧の温度係数
が正で、且つスイッチング速度が速い半導体装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、高抵抗の第1導電形ベース層と、該第1導電形ベ
ース層の一方の表面に形成した第2導電形アノード層
と、該第2導電形アノード層の表面に形成したアノード
電極と、前記第1導電形ベース層の他方の表面に形成し
たカソード層と、該カソード層の表面に形成されたカソ
ード電極とを有しする半導体装置において、前記第2導
電形アノード層の一部に前記アノード電極が固着し、前
記第2導電形アノード層に前記アノード電極が固着しな
い面積S1 と、前記第2導電形アノード層に前記アノー
ド電極が固着する面積S2 との比を、S1 /S2 =5か
ら30となる構成とする。
【0009】前記第2導電形アノード層と前記アノード
電極の間に絶縁膜を介在させて、前記第2導電形アノー
ド層と前記アノード電極を固着させないようにする。前
記第2導電形アノード層と前記アノード電極を固着する
領域を、離れて複数箇所有し、該固着する領域の形状
が、ストライプ状、円弧状、リング状および島状の少な
くとも一つを含むようにする。
【0010】前記第2導電形アノード層、第1導電形ベ
ース層および第1導電形カソード層に電子線照射もしく
は重金属拡散を施すとよい。前記のように、第2導電形
アノード層の一部にのみ主電極をコンタクトすること
で、素子内に流れる電流は、第2導電形アノード層を横
切るように流れる。この第2導電形アノード層内は、不
純物濃度が高いために、素子のオン時には、殆どユニポ
ーラ動作する。そのために、高温になると、この第2導
電形アノード層の移動度および拡散係数が低下して、M
OSFETと同様に抵抗が増大する。そのため、オン電
圧の温度係数が正になる。
【0011】また、スイッチング速度は、電子線照射や
重金属拡散などで、ライフタイムキラーを導入すること
で速くできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施例を説明する。以下の実施例では、第1導電形
をn形、第2導電形をp形として説明するが、これを逆
にしてもよい。図1は、この発明の一実施例のpnダイ
オードの斜視断面図である。高抵抗のnベース層3の一
方の面にpアノード層1が形成され、他方の面にnカソ
ード層2が形成されている。pアノード層1表面は、コ
ンタクト孔が開けられた絶縁膜で被覆され、その上にア
ノード電極5が形成され、アノード電極5はコンタクト
孔7の箇所でpアノード層1と固着している。nカソー
ド層2上にカソード電極6が形成されている。またコン
タクト孔7の平面パターンはストライプ状をしている。
ここで、pアノード層1上の絶縁膜4の占める面積(非
固着部の面積)S 1 とコンタクト孔7の箇所の面積(固
着部の面積)S2 の比S1 /S2 が5以上で30以下と
なるようにする。また、スイッチング時間短縮のため
に、電子線を照射し、ライフタイムを制御をする。
【0013】さらに詳細に素子製作について具体的に説
明する。比抵抗が150Ω・cmで、厚さが350μm
のn形ウエハの一方の面からn形不純物であるリンを1
50μmの深さに拡散してn+ 層を形成した半導体基板
を用いた。このn+ 層がnカソード層2となる。この半
導体基板のn+ 層と反対の面に、ボロンをドーズ量3.
0×1013cm-2程度でイオン注入し、その後で、11
50℃程度、5時間程度の熱処理でドライブ拡散する。
ボロンの拡散深さXJ は5μm程度である。この拡散層
がpアノード層1となる。
【0014】その後、pアノード層1の表面に絶縁膜4
を被覆し、この絶縁膜4にコンタクト孔7を開ける。p
アノード層1が露出した箇所と絶縁膜4上にアノード電
極5を形成す。このコンタクト孔7の箇所でアノード電
極5とpアノード層1が固着する。このコンタクト孔7
を絶縁膜4に複数本のストライプ状形成する(図1はこ
のコンタクト孔7を形成した後の図である)。pアノー
ド層1上の絶縁膜4の占める面積(非固着部の面積)S
1 とコンタクト孔7の箇所の面積(固着部の面積)S2
の比S1 /S2 が5、10、20、30となるように、
コンタクト孔の幅Wを6μmに固定し、その間隔Dを3
0μm(試作1の素子)、60μm(試作2の素子)、
120(試作3の素子)、180μm(試作4の素子)
としたpnダイオードを試作する。尚、pアノード層の
横幅X、奥行きの長さYとすると、pアノード層の表面
積はX×Yで、S1 +S2 となる。
【0015】また、各pnダイオードでは、スイッチン
グ時間短縮のために、10Mrad程度の電子線を照射
し、ライフタイムを制御をした。勿論、金や白金などの
重金属でライフタイムを制御してもよい。前記のよう
に、pアノード層1のドーズ量を低く、拡散深さXJ
浅くするとで、図2(図1のpアノード層近傍の拡大
図)で示すように、このpアノード層1を横切る電流I
aの電流密度は大きくなり、且つ、横方向抵抗Rも大き
くなり、オン電圧の温度係数を効果的に正にすることが
できる。また、ライフタイムを制御することで、高スイ
ッチング速度を得ることができる。
【0016】図3、図4は、図1の試作した各pnダイ
オードのオン電圧−オン電流曲線の温度依存性を示した
図で、図3(a)は試作1の素子、図3(b)は試作2
の素子、図4(a)は試作3の素子および図4(b)は
試作4の素子である。これらの試作品のチップサイズは
1cm□である。図3、図4において、実使用のオン電
流200Aで、(125℃のオン電圧−室温のオン電
圧)/室温のオン電圧の値を温度係数と定義し、この値
がマイナスのときは温度係数が負、プラスのときは温度
係数が正となり、また値の大きさが、温度によるオン電
圧の変化率の大きさを表す。
【0017】測定の結果、試作1の素子では、温度係数
は+0.1で室温のオン電圧は2.0Vであり、試作2
の素子では、温度係数は+0.2でオン電圧は2.5V
であり、試作3の素子では、温度係数は+0.3でオン
電圧は3.0Vであり、試作4の素子では、温度係数+
0.5でオン電圧3.5Vであった。比較するために、
コンタクト孔幅6μmで、その間隔が20μm(比較1
の素子)、200μm(比較2の素子)の図1と同様の
構造のpnダイオードを試作したところ、図示しない
が、比較1の素子では温度係数が−0.1でオン電圧は
2.4Vであり、比較2の素子では温度係数は+1でオ
ン電圧は4.5Vであった。
【0018】また、従来のpnダイオード(このダイオ
ードは、pアノード層上全面にアノード電極が形成され
ている)の場合は、温度係数が−0.5で、オン電圧は
2.3Vであった。このことから、試作1の素子より絶
縁膜の幅Dが狭くなると、温度係数が負となり、また、
試作4の素子より絶縁膜の幅Dが広くなると、pアノー
ド層の横方向抵抗が大きくなり、オン電圧の絶対値が大
きくなり過ぎる。また、コンタクト孔7の箇所に電流が
集中して素子が破壊する場合が生ずる。
【0019】これらの試作結果から、コンタクト孔の幅
Wが6μmで、その間隔(絶縁膜の幅D)が30μmか
ら180μmの範囲が良好であり、このことは、前記の
1/S2 が5〜30の範囲が良好であることを示して
いる。尚、S1 /S2 を5〜30の範囲で、コンタクト
孔の幅Wを変えた場合でも同様の結果が得られた。ま
た、試作した素子(試作1の素子から試作4の素子)の
逆回復電流と逆回復時間は、比較素子(比較1の素子、
比較2の素子)や従来素子と比較してほぼ同様の値で、
逆回復時間は630から650nsecで、逆回復電流
は1100から1200Aであった。
【0020】また、図5のIGBT遮断試験回路で、ダ
イオードの逆回復破壊耐量を試験した。この回路の動作
はIGBT11をオンさせてインダクタンスLに(1/
2)LI2 のエネルギーを蓄え、一旦、IGBT11を
オフさせる。そうすると、Lに流れていた電流が供試ダ
イオード12に流れる。つぎに、IGBT11をオンさ
せると、この供試ダイオード12に流れていた電流を打
ち消すように反対向きの電流が供試ダイオード12に流
れて、供試ダイオード12は逆回復過程に入り、逆回復
電流を、逆回復時間の期間流して供試ダイオード12は
オフする。このとき、逆回復電流が大きく、逆回復時間
が長いと逆回復損失が過大になり、供試ダイオード12
は破壊する。実験では、供試ダイオード12を3個並列
接続して行った。供試ダイオード12に従来のダイオー
ドを用いた場合、IGBT11の遮断電流が1200A
で従来のダイオードは破壊したが、本発明のダイオード
(試作1の素子から試作4の素子)はIGBT11の遮
断電流を6000Aにしても本発明のダイオードは破壊
しなかった。これは、本発明のダイオードの温度係数が
正であるために、3個並列接続された本発明のダイオー
ドの電流バランスが大幅に改善されたたためである。
【0021】図6は、図1の実施例の平面パターンの変
形例で、同図(a)は円弧状、同図(b)はリング状、
同図(c)は島状の場合である。この平面パターンはp
アノード層上の絶縁膜を示している。いずれのパターン
の場合でも、前記のS1 /S 2 を5〜20として、前記
と同様にライフタイムを制御することで、前記と同様の
効果がでる。尚、これらのパターンは一例であり、例え
ば、同図(c)は、島の形を四角形で示したが、丸形
や、多角形でも勿論構わない。。
【0022】尚、実施例は、pアノード層のドーズ量が
3.0×1013cm-2の場合について説明したが、シミ
ュレーションした結果、1.0×1013cm-2から3.
0×1014cm-2の範囲でもほぼ同様の結果が得られ
た。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、アノード電極をpア
ノード層の一部に固着させ、非固着部の面積S1 と固着
部の面積S2 の比、つまりS1 /S2 を5から30にす
ることで、pnダイオードの温度係数を正にすることが
できる。また、電子線照射や重金属拡散で、スイッチン
グ時間を短縮できる。また逆回復耐量を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のpnダイオードの斜視断
面図
【図2】図1のpnダイオードの動作説明図
【図3】図1の試作した各pnダイオードのオン電圧−
オン電流曲線の温度依存性を示した図で、(a)は試作
1の素子、(b)は試作2の素子である。
【図4】図1の試作した各pnダイオードのオン電圧−
オン電流曲線の温度依存性を示した図で、(a)は試作
3の素子、(b)は試作4の素子である。
【図5】IGBT遮断試験回路図
【図6】図1の実施例の平面パターンの変形例で、
(a)は円弧状、(b)はリング状、(c)は島状を示
す図
【符号の説明】
1 pアノード層 2 nベース層 3 nカソード層 4 絶縁膜(固着部) 5 アノード電極 6 カソード電極 7 コンタクト孔(固着部) 11 IGBT 12 供試ダイオード W コンタクト孔の幅(固着部の幅) D 絶縁膜の幅(非固着部の幅) X pアノード層の横幅 Y pアノード層の奥行きの長さ S1 絶縁膜の占める面積(非固着部の面積) S2 コンタクト孔の箇所の面積(固着部の面積) R pアノード層の横方向抵抗 Ia pアノード層を横方向に流れる電流

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高抵抗の第1導電形ベース層と、該第1導
    電形ベース層の一方の表面に形成した第2導電形アノー
    ド層と、該第2導電形アノード層の表面に形成したアノ
    ード電極と、前記第1導電形ベース層の他方の表面に形
    成したカソード層と、該カソード層の表面に形成された
    カソード電極とを有する半導体装置において、 前記第2導電形アノード層の一部に前記アノード電極が
    固着し、前記第2導電形アノード層に前記アノード電極
    が固着しない面積S1 と、前記第2導電形アノード層に
    前記アノード電極が固着する面積S2 との比を、S1
    2 =5から30とすることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2導電形アノード層と前記アノード
    電極の間に絶縁膜を介在させて、前記第2導電形アノー
    ド層と前記アノード電極を固着させないことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第2導電形アノード層と前記アノード
    電極を固着する領域を、離れて複数箇所有し、該固着す
    る領域の形状が、ストライプ状、円弧状、リング状およ
    び島状の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第2導電形アノード層、第1導電形ベ
    ース層および第1導電形カソード層に電子線照射もしく
    は重金属拡散を施すことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
JP11053483A 1999-03-02 1999-03-02 半導体装置 Pending JP2000252477A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053483A JP2000252477A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 半導体装置
DE60028629T DE60028629T2 (de) 1999-03-02 2000-01-27 Halbleiterdiode
EP00300603A EP1033761B1 (en) 1999-03-02 2000-01-27 Semiconductor diode
US09/517,153 US6346740B1 (en) 1999-03-02 2000-03-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053483A JP2000252477A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000252477A true JP2000252477A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12944102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053483A Pending JP2000252477A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6346740B1 (ja)
EP (1) EP1033761B1 (ja)
JP (1) JP2000252477A (ja)
DE (1) DE60028629T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015000206T5 (de) 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
DE102020119349A1 (de) 2020-07-22 2022-01-27 Infineon Technologies Austria Ag Diode und Verfahren zur Herstellung einer Diode

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269370A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3146650B2 (ja) * 1992-07-15 2001-03-19 富士電機株式会社 パワー集積回路
DE69633004T2 (de) * 1996-05-31 2004-11-25 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Vertikaler Leistungsbipolartransistor mit integriertem Fühlwiderstand
JP3807023B2 (ja) * 1997-05-27 2006-08-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力用ダイオード
JP3287269B2 (ja) * 1997-06-02 2002-06-04 富士電機株式会社 ダイオードとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60028629D1 (de) 2006-07-27
EP1033761B1 (en) 2006-06-14
EP1033761A3 (en) 2002-03-13
EP1033761A2 (en) 2000-09-06
DE60028629T2 (de) 2006-10-12
US6346740B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968912B2 (ja) ダイオード
JP3141769B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ及びその製造方法
US8847277B2 (en) Reverse-conducting power semiconductor device
JPH10284718A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH02126682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4653273B2 (ja) 半導体装置、および、その製造方法
US5936267A (en) Insulated gate thyristor
JP3298385B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
US7868352B2 (en) Silicon break over diode
JPH10125896A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH03155677A (ja) 伝導度変調型mosfet
CN111969054A (zh) 一种逆导型SiC GTO半导体器件及其制备方法
JPH08340101A (ja) 横型半導体装置およびその製造方法
US6091087A (en) Insulated gate thyristor
JP2000252477A (ja) 半導体装置
US4825270A (en) Gate turn-off thyristor
JPH08274306A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2001177114A (ja) 半導体装置
JP3180879B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH1027900A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
KR20220159561A (ko) 900v 필드 스톱 igbt 제조방법
JPH08330569A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタおよびその製造方法
JPH04287373A (ja) ゲートターンオフサイリスタ
JP3180878B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2722918B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタ及びこれを用いた電力変換装置