JP4867140B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4867140B2
JP4867140B2 JP2004196095A JP2004196095A JP4867140B2 JP 4867140 B2 JP4867140 B2 JP 4867140B2 JP 2004196095 A JP2004196095 A JP 2004196095A JP 2004196095 A JP2004196095 A JP 2004196095A JP 4867140 B2 JP4867140 B2 JP 4867140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
well
semiconductor device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004196095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019528A (ja
Inventor
功 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2004196095A priority Critical patent/JP4867140B2/ja
Priority to DE102005030411A priority patent/DE102005030411A1/de
Priority to US11/170,064 priority patent/US7276778B2/en
Publication of JP2006019528A publication Critical patent/JP2006019528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867140B2 publication Critical patent/JP4867140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に、オン状態のときにサイリスタとして動作し、オン/オフ遷移中の過渡状態または過電流が流れた状態のときにバイポーラトランジスタとして動作する半導体装置に関する。
近年、パワー半導体デバイスの中で、電圧駆動型バイポーラデバイスは、金属−酸化膜−半導体よりなるMOSゲート駆動構造を有し、その駆動に対する制御性が簡便であるという利点と、バイポーラ動作により飽和電圧が低いという利点を兼ね備えたデバイスであるため、その適用範囲を広げている。また、パワー半導体デバイスは無接点スイッチとして使用されるため、発生損失は小さい方がよい。この発生損失については、飽和電圧(オン電圧)−スイッチング損失トレードオフ特性(以下、単にトレードオフ特性とする)という指標で表されることが多い。
このトレードオフ特性を改善するための最も効果的な方法の一つとして、デバイスのベース領域(ドリフト領域)を薄層化する方法や、デバイスの表面近傍のキャリア濃度を高くする方法などがある。前者の方法では、デバイス構造をFS(フィールドストップ)構造とすることが提案されている。後者の方法としては、例えば、電圧駆動型バイポーラデバイスの中で主流となっているIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)の場合、半導体表面の電流経路を狭くすることによって、ベース領域内のホール濃度を上昇させる方法などが実施されている。
また、他の手法としては、IGBTのような電圧駆動型バイポーラトランジスタではなく、MCT(MOSコントロールドサイリスタ)、DGMOS(デュアルゲートMOSサイリスタ)またはEST(エミッタスイッチトサイリスタ)などのように、電圧駆動型サイリスタとする方法が、1990年代に盛んに研究開発されている。また、複合型デバイスとして、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)とダイオードと静電誘導型サイリスタの複合装置や、MOSFETとダイオードとESTの複合装置が提案されている。
例えば、静電誘導型サイリスタに第1のスイッチング素子をカスコード接続するとともに、上記静電誘導型サイリスタのゲート電極と第1のスイッチング素子間に定電圧素子を接続してなる半導体装置に関して、上記定電圧素子と並列に上記静電誘導型サイリスタのターンオフ時に該静電誘導型サイリスタのゲート電流をバイパスさせるための第2のスイッチング素子を上記定電圧素子と並列に接続した構成の複合型半導体装置が公知である(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1によれば、この複合型半導体装置は、電力損失が小さいという特性と、高周波特性が優れるという特性を有する。
また、第1導電型ベース層と、前記第1導電型ベース層の表面に形成された第2導電型ベース層と、前記第2導電型ベース層内に形成された第1導電型エミッタ層と、前記第1導電型ベース層内の前記第2導電型ベース層と異なる位置に形成された第2導電型エミッタ層と、前記第1導電型ベース層と前記第1導電型エミッタ層とに挟まれた前記第2導電型ベース層の表面に絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第2導電型エミッタ層の表面に設けられた第1の電極とを備えた絶縁ゲート付きサイリスタに関して、前記第1導電型ベース層と誘電体分離され前記第1導電型エミッタ層に接続された半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子に接続された第2の電極と、前記第1導電型ベース層と誘電体分離され前記第2導電型ベース層と前記第2の電極との間に設けられた半導体整流素子とを備えた絶縁ゲート付きサイリスタが公知である(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2によれば、絶縁ゲート付きサイリスタのオン特性とターンオフ能力が改善されて大電流化を図ることができる。
実開平6−31230号公報 特開平7−302897号公報
しかしながら、上述した従来のデバイスまたは装置は、いずれも、IGBTと比較して優れたトレードオフ特性を有するにもかかわらず、IGBTの有する電流飽和特性や短絡耐量がないという欠点や、逆バイアス安全動作領域(RBSOA)が狭いという欠点を有している。そのため、それらのデバイスまたは装置は、現在の主力製品になっているとはいえない。また、MCCT(MOSコントロールドカスコードサイリスタ)等の一部の電圧駆動型サイリスタでは、上述した欠点は克服されているが、IGBT構造がサイリスタ構造と並列に配置された構造となっているため、サイリスタ動作によってベース領域内のホール濃度を上昇させる効果を十分に引き出すことは困難である。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、優れたトレードオフ特性を示す電圧駆動型サイリスタまたは半導体デバイスを含む半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、高い短絡耐量を有する電圧駆動型サイリスタまたは半導体デバイスを含む半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、IGBTと自己消弧型デバイスとを備えている。IGBTは、第1導電型の半導体基板を用いて形成されている。この半導体基板の表面層には、第2導電型のウェル領域が選択的に設けられている。ウェル領域内の表面層には、第1導電型のエミッタ領域が選択的に設けられている。制御電極は、ウェル領域とエミッタ領域の一部を覆う絶縁膜を介して設けられている。ウェル領域には、第1のウェル電極が電気的に接続されている。また、エミッタ領域には、エミッタ電極が電気的に接続されている。一方、半導体基板の裏面側には、第2導電型のウェル層が設けられている。このウェル層には、第2のウェル電極が電気的に接続されている。
以上の構成のIGBTに対して、エミッタ電極と第1の端子との間に、自己消弧型デバイスが接続されている。また、第1のウェル電極と第1の端子との間に、整流素子が接続されている。整流素子のえん層電圧は、0.6V以上である。そして、IGBTは、第1の端子と第2のウェル電極に接続された第2の端子との間を流れる電流が小さいときには、サイリスタとして動作する。一方、電流が大きいときには、IGBTは、バイポーラトランジスタとして動作する。それらサイリスタとして動作する状態とバイポーラトランジスタとして動作する状態とは、第1の端子と第2の端子との間を流れる電流の大きさに基づいて、自動的に切り替わる。
この請求項1の発明によれば、IGBTは、低電流状態のときにホールの引き抜きが抑制され、サイリスタ動作を行う。一方、大電流のときには、ホールが引き抜かれるため、バイポーラトランジスタ動作となり、電流制限機能を発揮する。また、この発明によれば、定常的に使用される電流領域でサイリスタ動作をするデバイスを得ることができる。
請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、自己消弧型デバイスと整流素子の電流−電圧特性が次の関係式を満たすことを特徴とする。ただし、当該半導体装置を流れる電流をIとし、ある所定の電流をI0とし、当該半導体装置の定格電流をIrateとする。また、自己消弧型デバイスのみに電流Iを流した場合の自己消弧型デバイスの電圧降下量をVMとし、整流素子のみに、電流Iを流した場合整流素子の電圧降下量をVDとする。
I<I0のとき VM+0.6V<VD
I>I0のとき VM>VD
ここで、I0は当該半導体装置が通常状態で使用される電流値であり、I0≒2・Irate程度が適当である。
請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、当該半導体装置の制限電流値以下の電流で、ウェル電極とエミッタ電極とを短絡させた状態でIGBTを動作させると、IGBTがトランジスタとして動作することを特徴とする。請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項1または3に記載の発明において、当該半導体装置の制限電流と同じ流量の電流が流れた場合、整流素子の電圧降下量は、自己消弧型デバイスの耐圧以下であることを特徴とする。請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、自己消弧型デバイスは、MOSFETであることを特徴とする。
請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項5に記載の発明において、MOSFETのしきい値は、IGBTのしきい値よりも高いことを特徴とする。これは、当該半導体装置が安全にターンオフするために必要な条件である。ターンオフの際に、エミッタ電極と第1の端子との間に接続されたMOSFET(以下、第1のMOSFETとする)とIGBT側のMOSFET(以下、第2のMOSFETとする)のうち、第2のMOSFETが先にオフ状態になると、第1のMOSFETのドレイン−ソース間に高電圧がかかるため、第1のMOSFETが破壊する可能性がある。請求項6の発明によれば、ターンオフの際に、第1のMOSFETの方が第2のMOSFETよりも先にオフ状態になるので、第1のMOSFETの破壊を回避することができる。
請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項5に記載の発明において、MOSFETの制限電流値がIGBTの制限電流値よりも大きいことを特徴とする。請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項5に記載の発明において、第2のMOSFETの制御電極は、第1のMOSFETの制御電極に電気的に接続されていることを特徴とする。請求項9の発明にかかる半導体装置は、請求項5〜8のいずれか一つに記載の発明において、当該半導体装置がオン状態のときに、第1のMOSFETは、飽和領域で動作しないことを特徴とする。請求項9の発明によれば、短絡などにより大電流が流れた場合でも、安定して動作する。
請求項10の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜9のいずれか一つに記載の発明において、整流素子はダイオードで構成されている。そして、当該半導体装置の第2の端子と第1の端子との間に定格電流の順方向電流が流れるときに、このダイオードの順方向または逆方向に有意な電流が流れないことを特徴とする。これは、当該半導体装置を定格電流の約2倍以下でサイリスタ動作させるために必要な条件である。従って、請求項10の発明によれば、当該半導体装置は、定格電流の約2倍以下でサイリスタとして動作する。
請求項11の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、整流素子を構成するダイオードの正極が第1のウェル電極に接続され、かつ負極が第1の端子に接続されていることを特徴とする。請求項12の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、整流素子を構成するダイオードの負極が第1のウェル電極に接続され、かつ正極が第1の端子に接続されていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項13の発明にかかる半導体装置は、トレンチゲート構造を有する電圧駆動型サイリスタにダイオードを組み合わせたものである。電圧駆動型サイリスタは、第1導電型の半導体基板を用いて形成されている。この半導体基板の表面層には、トレンチ溝が選択的に形成されている。そして、このトレンチ溝の側壁に接して半導体基板の表面層には、トレンチ溝よりも浅い第2導電型のウェル領域が選択的に設けられている。また、トレンチ溝の側壁に接してウェル領域内の表面層には、第1導電型のソース領域が選択的に設けられている。さらに、ウェル領域内には、トレンチ溝の側壁に接する第1導電型のカソード領域が設けられている。このカソード領域は、ウェル領域を、半導体基板に接する第1のウェル部と半導体基板に接しない第2のウェル部に分割している。また、カソード領域とソース領域は、離れている。
制御電極は、トレンチ側壁に沿ってソース領域、第2のウェル部、カソード領域および第1のウェル部の一部を覆う絶縁膜を介して設けられている。第1のウェル部には、ウェル電極が電気的に接続されている。ソース領域および第2のウェル部には、エミッタ電極が電気的に接続されている。一方、半導体基板の裏面側には、第2導電型のアノード層が設けられている。このアノード層には、アノード電極が電気的に接続されている。さらに、エミッタ電極とウェル電極との間には、ダイオードが接続されている。
この請求項13の発明によれば、電圧駆動型サイリスタは、低電流密度状態のときにホールの引き抜きを抑制して、サイリスタ動作を行う。一方、大電流密度のときには、ホールを引き抜き、バイポーラトランジスタ動作となり、電流制限機能を発揮する。また、ソース領域、ウェル領域、カソード領域、絶縁膜および制御電極よりなる第1のMOSFETは、半導体基板内部において縦方向、すなわち基板の深さ方向に形成されている。また、エミッタ電極とウェル電極との間にダイオードが接続されている。ダイオードのえん層電圧は、0.6V以上である。エミッタ電極は、第1の端子に接続され、アノード電極は、第2の端子に接続されている。そして、電圧駆動型サイリスタは、第1の端子と第2の端子との間を流れる電流が小さいときにサイリスタとして動作し、一方、電流が大きいときにバイポーラトランジスタとして動作し、それらサイリスタとして動作する状態とバイポーラトランジスタとして動作する状態とが電流に基づいて自動的に切り替わる。
請求項14の発明にかかる半導体装置は、請求項13に記載の発明において、半導体基板の表面上に酸化膜が設けられており、この酸化膜上にダイオードを構成するポリシリコン膜が設けられている。また、請求項15の発明にかかる半導体装置は、請求項13に記載の発明において、半導体基板内に酸化膜が埋め込まれており、この酸化膜上にダイオードを構成するポリシリコン膜が設けられている。請求項14または15では、ダイオードは、例えば、酸化膜上のポリシリコンにp型不純物イオンとn型不純物イオンを打ち分けることにより形成されている。請求項14または15の発明によれば、電圧駆動型サイリスタとダイオードが、同一半導体基板に設けられる。
請求項16の発明にかかる半導体装置は、請求項13〜15のいずれか一つに記載の発明において、Cs-k≦Ck-bであることを特徴とする。ただし、Cs-kは、ウェル領域のトレンチ溝の側壁に接し、かつソース領域とカソード領域とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度である。また、Ck-bは、ウェル領域のトレンチ溝の側壁に接し、かつエミッタ電極と半導体基板とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度である。
請求項17の発明にかかる半導体装置は、請求項13または16に記載の発明において、当該半導体装置がオン状態のときに、ソース領域、ウェル領域、カソード領域、絶縁膜および制御電極よりなる第1のMOSFETは、飽和領域で動作しないことを特徴とする。請求項17の発明によれば、短絡などにより大電流が流れた場合でも、安定して動作する。
請求項18の発明にかかる半導体装置は、請求項13〜17のいずれか一つに記載の発明において、当該半導体装置のアノード電極とエミッタ電極との間に定格電流の順方向電流が流れるときに、ダイオードの順方向または逆方向に有意な電流が流れないことを特徴とする。これは、当該半導体装置を定格電流以下でサイリスタ動作させるために必要な条件である。従って、請求項18の発明によれば、当該半導体装置は、定格電流以下でサイリスタとして動作する。
請求項19の発明にかかる半導体装置は、請求項13〜18のいずれか一つに記載の発明において、ダイオードの正極がウェル電極に接続され、かつ負極がエミッタ電極に接続されていることを特徴とする。請求項20の発明にかかる半導体装置は、請求項13〜18のいずれか一つに記載の発明において、ダイオードの負極がウェル電極に接続され、かつ正極がエミッタ電極に接続されていることを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置によれば、優れたトレードオフ特性を示すとともに、高い短絡耐量を有する電圧駆動型サイリスタまたは半導体デバイスを含む半導体装置が得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。実施の形態の説明においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明するが、本発明は、その逆でも同様に成り立つ。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の平面構成の要部を示す平面図である。図1に示すように、この半導体装置は、特に限定しないが、例えば第1および第2の2個の半導体チップ1,2で構成されている。第1の半導体チップ1には、例えばサイリスタ形成領域3aとダイオード形成領域3bが設けられている。
サイリスタ形成領域3aには、サイリスタが形成されており、その表面には、サイリスタのカソード電極(以下、Tカソード電極とする)3c、ウェル電極(以下、Tウェル電極とする)3dおよびゲート電極(以下、Tゲート電極とする)3eが設けられている。サイリスタのアノード電極(以下、Tアノード電極とする)は、チップ裏面に設けられており、図1には現れていない。ダイオード形成領域3bには、ダイオードが形成されており、その表面には、ダイオードのアノード電極(以下、Dアノード電極とする)3fおよびカソード電極(以下、Dカソード電極とする)3gが設けられている。
第2の半導体チップ2は、その全面がMOSFET形成領域4aになっており、MOSFETが形成されている。MOSFET形成領域4aの表面には、MOSFETのソース電極(以下、Mソース電極とする)4b、ドレイン電極(以下、Mドレイン電極とする)4cおよびゲート電極(以下、Mゲート電極とする)4dが設けられている。
Dカソード電極3gとMドレイン電極4cは、半導体装置の図示しない第1の端子であるカソード端子に接続される。Tアノード電極は、半導体装置の図示しない第2の端子であるアノード端子に接続される。Tウェル電極3dとDアノード電極3fは、ボンディングワイヤ5a等を介して電気的に接続される。Tカソード電極3cとMドレイン電極4cは、ボンディングワイヤ5b等を介して電気的に接続される。Tゲート電極3eとMゲート電極4dは、ボンディングワイヤ5c等を介して電気的に接続される。なお、他の実施形態において説明するように、サイリスタとダイオードとMOSFETを同一半導体チップに形成することもできる。
図2は、図1の切断線A−A’におけるサイリスタの断面構成を示す縦断面図である。図2に示すように、サイリスタはIGBTにより構成されている。IGBTは、n型の半導体基板11を用いて形成されている。半導体基板11の表面層には、トレンチ溝12が選択的に形成されている。そして、このトレンチ溝12の側壁に接して半導体基板11の表面層には、トレンチ溝12よりも浅いp型のウェル領域13が選択的に設けられている。また、トレンチ溝12の側壁に接してウェル領域13内の表面層には、n型のカソード領域(エミッタ領域)14が選択的に設けられている。
トレンチ溝12内には、例えば酸化膜からなるゲート絶縁膜15を介してゲート電極(制御電極)16が埋め込まれている。ウェル領域13には、ウェル電極(第1のウェル電極)17が電気的に接続されている。カソード領域14には、カソード電極(エミッタ電極)18が電気的に接続されている。なお、図2では、カソード領域14、ウェル領域13、カソード電極18およびウェル電極17が同一断面に現れているが、実際には図2に対する奥行き方向に交互に形成されており、図2に平行で、かつ図2とは異なる断面に現れる。ゲート電極16、ウェル電極17およびカソード電極18は、それぞれ図1に示す平面構成において、Tゲート電極3e、Tウェル電極3dおよびTカソード電極3cに対応する。
半導体基板11の裏面側には、n型のバッファ層19を介してp型のアノード層(ウェル層)20が設けられている。このアノード層20には、アノード電極(第2のウェル電極)21が電気的に接続されている。カソード電極18と半導体装置の第1の端子であるカソード端子31との間に、自己消弧型デバイスとしてnチャネルのMOSFET41が接続されている。また、ウェル電極17とカソード端子31との間には、整流素子としてダイオード42aが接続されている。MOSFET41およびダイオード42aは、それぞれ図1に示す平面構成において、MOSFET形成領域4aおよびダイオード形成領域3bに形成されている。基板裏面のアノード電極21は、半導体装置の第2の端子であるアノード端子32に接続されている。
図3は、図1の切断線B−B’におけるMOSFET41の断面構成を示す縦断面図である。図3に示すように、MOSFETは、例えば横型構造のものであり、前記n半導体基板11とは別のp型の半導体基板51を用いて形成されている。半導体基板51の表面層には、n型のソース領域52およびn型のドレイン領域53が選択的に設けられている。半導体基板51の、ソース領域52とドレイン領域53との間のチャネルが形成される領域上には、酸化膜等からなるゲート絶縁膜54を介してゲート電極55が設けられている。ソース領域52およびドレイン領域53には、それぞれソース電極56およびドレイン電極57が電気的に接続されている。
半導体基板51の裏面側には、基板電極58が設けられている。ゲート電極55、ソース電極56およびドレイン電極57は、それぞれ図1に示す平面構成において、Mゲート電極4d、Mソース電極4bおよびMドレイン電極4cに対応する。従って、図2に示すように、MOSFET41は、そのソース端子(ソース電極56)を装置全体のカソード端子31に接続し、ドレイン端子(ドレイン電極57)をIGBTのカソード電極18に接続し、ゲート端子43(ゲート電極55)をIGBTのゲート電極16に接続した構成となる。
図4は、図1の切断線C−C’におけるダイオード42aの断面構成を示す縦断面図である。図4に示すように、ダイオードは、IGBTと同じn半導体基板11に形成されている。半導体基板11の表面層には、p型のウェル領域13が設けられている。ウェル領域13の上には、酸化膜等の絶縁膜61を介してp型のアノード領域62a,62cおよびn型のカソード領域62b,62dが交互に設けられている。一方の終端に位置するp型のアノード領域62aには、アノード電極63が電気的に接続されている。もう一方の終端に位置するn型のカソード領域62dには、カソード電極64が電気的に接続されている。
これら電極63,64に接続されたアノード領域62aおよびカソード領域62dにそれぞれ接するn型のカソード領域62bとp型のアノード領域62cとは、浮遊電極65に接触している。アノード電極63、浮遊電極65およびカソード電極64は、絶縁膜66,67により互いに絶縁されている。アノード電極63およびカソード電極64は、それぞれ図1に示す平面構成において、Dアノード電極3fおよびDカソード電極3gに対応する。従って、図2に示すように、ダイオード42aは、2個のダイオード素子を直列に接続した構成(2直列構成)となっており、そのアノード端子(アノード電極63)をIGBTのウェル電極17に接続し、カソード端子(カソード電極64)を装置全体のカソード端子31に接続した構成となる。
図7に、上述した構成の半導体装置の等価回路を示す。半導体装置は、pnpトランジスタ44、npnトランジスタ45、前記MOSFET41、前記ダイオード42a、およびサイリスタ部に形成されるMOSFET46により構成される。以下、2個のMOSFET41,46を区別する必要がある場合には、カソード端子31に接続されたMOSFET41を第1のMOSFET41とし、サイリスタ部に形成されるMOSFET46を第2のMOSFET46とする。
装置全体のアノード端子32には、pnpトランジスタ44のエミッタ端子が接続されている。pnpトランジスタ44のベース端子およびコレクタ端子は、それぞれnpnトランジスタ45のコレクタ端子およびベース端子に接続されている。npnトランジスタ45のエミッタ端子およびコレクタ端子は、それぞれ第2のMOSFET46のソース端子およびドレイン端子に接続されている。また、npnトランジスタ45のエミッタ端子は、第1のMOSFET41のドレイン端子に接続されている。
第1のMOSFET41のソース端子は、装置全体のカソード端子31に接続されている。第1のMOSFET41のゲート端子43は、第2のMOSFET46のゲート端子47に接続されている。また、npnトランジスタ45のベース端子は、ダイオード42aのアノード端子に接続されている。ダイオード42aのカソード端子は、装置全体のカソード端子31に接続されている。アノード端子32に印加されるアノード電圧は、常にカソード端子31に印加されるカソード電圧よりも高い。
図7に示す回路構成において、npnトランジスタ45およびpnpトランジスタ44により構成されるサイリスタが主サイリスタである。この主サイリスタのオン状態およびオフ状態は、第1のMOSFET41および第2のMOSFET46により制御される。オフ状態のときには、アノード端子32とカソード端子31との間の電圧の大部分をpnpトランジスタ44のnpnトランジスタ45側のpn接合が担い、他のデバイスにはほとんど電圧がかからないようにするのが望ましい。
ダイオード42aは、pnpトランジスタ44からnpnトランジスタ45のベース領域またはカソード端子31へ流れる電流を調整するために設けられている。ダイオード42aは、本半導体装置のアノード端子32とカソード端子31との間に定格電流以下の順方向電流が流れるときに、順方向または逆方向に有意な電流が流れないようになっている。このダイオード42aが接続されていることにより、本半導体装置は、定格電流以下でサイリスタとして動作し、またnpnトランジスタ45の動作状態、すなわち主サイリスタの動作状態が、p層のポテンシャルとダイオードの電流−電圧特性とに応じて、自動的に変化する。動作の詳細な説明については後述する。
図7に示す等価回路と図2〜図4に示すデバイス構造との対応関係は次のとおりである。pnpトランジスタ44は、アノード層20のp層、バッファ層19および半導体基板11よりなるn層、並びにウェル領域13のp層により構成されている。npnトランジスタ45は、半導体基板11のn層、ウェル領域13のp層およびカソード領域14のn層により構成されている。第2のMOSFET46は、カソード領域14、ウェル領域13、半導体基板11、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16により構成されている。第1のMOSFET41は、図3を参照しながら説明した通りである。ダイオード42aは、図4を参照しながら説明した通りである。
次に、上述した構成の半導体装置の耐圧クラスが600Vである場合の各部の寸法や電気的特性値および形成方法などの一例を挙げる。デバイスの主電圧を支えるIGBTについて、半導体基板11の比抵抗および厚さは、耐圧クラスが600VのIGBTと同一であり、その耐圧は700V程度である。トレンチ溝12の深さおよび幅は、それぞれ5μmおよび1μmである。セルピッチは10μmであり、セルの配置形状はストライプ状である。また、バッファ層19およびアノード層20は、例えばイオン注入および熱処理により形成される。半導体基板11のベース領域には、ライフタイムキラーは導入されていない。
また、第1のMOSFET41について、そのゲート長は約3.0μmである。ソース領域52およびドレイン領域53は、半導体基板51にn型不純物として例えば砒素(As)イオンを注入し、また、図示しないウェル領域は、半導体基板51にp型不純物として例えばボロン(B)イオンを注入し、熱処理を行うことによりそれぞれ形成される。第1のMOSFET41のゲート幅は、第2のMOSFET46のゲート幅と同じである。また、第2のMOSFET46のしきい値は約6.0Vであり、第1のMOSFET41のしきい値は約7.0Vであり、第1のMOSFET41のしきい値の方が高くなっている。第1のMOSFET41の耐圧は、15V程度である。
ダイオード42aは、絶縁膜61上に形成した厚さ1μmのポリシリコンに対して、n型不純物として例えば砒素(As)イオンと、p型不純物として例えばボロン(B)イオンを打ち分け、その上に金属膜のパターニングにより浮遊電極65を形成して2個のpnダイオードを直列に接続することにより形成される。ダイオード42aの幅は、第2のMOSFET46のゲート幅の1/10である。ダイオード42aの耐圧は、2V程度である。
次に、上述した構成の半導体装置の動作について、図7を参照しながら説明する。まず、本半導体装置がオン状態になるときの動作について説明する。第1および第2のMOSFET41,46のゲート端子43,47にしきい値以上の電圧が印加されると、これら2個のMOSFET41,46にnチャネルが形成される。そして、形成されたnチャネルを通って、pnpトランジスタ44にベース電流が供給されるので、本半導体装置はトランジスタ動作を開始する。
トランジスタ動作の開始直後は、過渡的にアノード端子32とカソード端子31との間の電圧が低下していないので、pnpトランジスタ44のコレクタ端子の電圧がダイオード42aのえん層電圧よりも高い。そのため、pnpトランジスタ44のコレクタ電流は、全てダイオード42aを通ってカソード端子31に流れる。そして、時間の経過によってアノード端子32とカソード端子31との間の電圧が十分に低下し、pnpトランジスタ44のコレクタ端子の電圧がダイオード42aのえん層電圧よりも低くなると、pnpトランジスタ44のコレクタ電流は、npnトランジスタ45のベース端子に流れるようになる。それによって、pnpトランジスタ44とnpnトランジスタ45とで構成されるpnpnサイリスタが動作を始める。
このような動作は、pnpトランジスタ44のコレクタ端子の電圧がnpnトランジスタ45のエミッタ端子の電圧よりも高くなることにより実現される。そのためには、ダイオード42aおよび第1のMOSFET41の電流一電圧特性を適当に選定する必要がある。具体的には、所定の電流I0を第1のMOSFET41にのみ流した場合の第1のMOSFET41のドレイン−ソース間電圧をVMと表し、ある所定の電流I0をダイオード42aにのみ流した場合のダイオード42aのアノード−カソード間電圧をVDと表すと、[VD>VM+0.6V]となるようにすればよい。この関係を満たした状態では、pnpトランジスタ44のホール電流は、整流素子42aを流れず、npnトランジス45のベース電流として機能し、半導体装置はサイリスタ動作を行う。ここで、ある所定の電流I0は、この半導体装置が通常の状態で使用される電流密度の最大値にすることが望ましい。
次に、本半導体装置がオフ状態になるときの動作について説明する。本半導体装置は、第1のMOSFET41のゲート端子43および第2のMOSFET46のゲート端子47にしきい値以下の電圧が与えられると、オフ状態となるが、第1のMOSFET41のしきい値が第2のMOSFET46のしきい値よりも高いので、まず第1のMOSFET41がオフ状態になった後に、第2のMOSFET46がオフ状態となる。
具体的には、第1のMOSFET41のゲート端子43の印加電圧がしきい値に近づくと、第1のMOSFET41のオン抵抗が増加し、npnトランジスタ45のエミッタ端子の電圧が上昇する。そして、npnトランジスタ45のエミッタ端子の電圧がダイオード42aのえん層電圧よりも高くなると、ダイオード42aに電流が流れ、npnトランジスタ45のベース電流が減少するので、本半導体装置は、サイリスタ動作からトランジスタ動作に切り替わりはじめる。
この状態で、第1のMOSFET41のゲート電圧がしきい値以下になると、npnトランジスタ45は電流経路から切り離された状態となる。IGBT内の過剰キャリアである電子は、pnpトランジスタ44のエミッタ端子を介して装置全体のアノード端子32へ掃出される。一方、IGBT内の過剰キャリアであるホールは、pnpトランジスタ44のコレクタ端子からダイオード42aを介して装置全体のカソード端子31へ掃出される。このように過剰キャリアを排出しながら、アノード端子32のアノード電圧が大きく上昇し、最終的にトランジスタ動作も起こらなくなり、本半導体装置はオフ状態となる。
上記ターンオフ動作を安全に行うためには、第1のMOSFET41が動作中に雪崩降伏を発生しないようにする必要がある。第1のMOSFET41のドレイン電圧はダイオード42aの順電圧程度に上昇するため、少なくとも、第1のMOSFET41の耐圧は、ダイオード42aに半導体装置の最大電流を流した時に発生する電圧降下量よりも高く設計する必要がある。
次に、静的に電流が増加した場合について説明する。第1および第2のMOSFET41,46のゲート端子43,47にしきい値以上の電圧を印加した状態でアノード端子32のアノード電圧を増加させる場合、そのアノード電圧が、pnpトランジスタ44のエミッタ領域とベース領域とからなるpn接合のえん層電圧を超えると、pnpトランジスタ44のベース電流が供給可能な状態であるから、pnpトランジスタ44が動作し始める。上述したように、ダイオード42aと第1のMOSFET41の電流−電圧特性が適当に選択されていることによって、pnpトランジスタ44のコレクタ電流は、全てnpnトランジスタ45のベース電流となり、pnpnサイリスタが動作することになる。
アノード電圧がさらに上昇すると、pnpトランジスタ44のコレクタ端子の電圧およびnpnトランジスタ45のエミッタ端子の電圧が上昇する。そして、pnpトランジスタ44のコレクタ端子の電圧がダイオード42aのえん層電圧を超えると、ダイオード42aに電流が流れ始めるので、pnpトランジスタ44のコレクタ端子の電圧は、ダイオード42aの順電圧程度になる。一方、npnトランジスタ45のエミッタ端子の電圧は、第1のMOSFET41のオン抵抗による程度であるので、ダイオード42aの順電圧が第1のMOSFET41のオン抵抗による電圧よりも小さくなり始めると、npnトランジスタ45の動作は停止する。つまり、本半導体装置は、pnpトランジスタの動作に自動的に切り替わる。
このような状態でアノード電圧がさらに上昇し、電流が増加すると、第2のMOSFET46がピンチオフする。それによって、アノード端子32のアノード電圧にかかわらず、pnpトランジスタ44に供給されるベース電流は一定となり、アノード電流はほとんど増加しなくなる。すでにnpnトランジスタ45は動作していないので、pnpトランジスタ44がアノード電圧のほとんどを担うことになる。適当な設計のpnpトランジスタ44(例えば、IGBTのような設計)を適用することによって、耐圧の低いnMOSFETやダイオードを適用した場合でも、大きなアノード電圧まで電流制限機能を保たせることが可能となる。このような動作は、大電流領域において、第1のMOSFET41のオン抵抗がダイオード42aの順電圧よりも大きくなるようにすることによって実現される。ここで、IGBTのような設計とは、制限電流以下の電流値で、npnトランジスタ45の電流増幅率とpnpトランジスタ44の電流増幅率との和が1を超えないような設計のことである。
次に、短絡状態に関して、動的に電流が増加した場合について説明する。アノード端子32に十分なアノード電圧が印加され、回路のインピーダンスが十分に小さい状態で第1および第2のMOSFET41,46にしきい値以上のゲート電圧が印加されると、上述したオン状態での動作の説明の通り、本半導体装置はトランジスタ動作を開始する。しかし、回路のインピーダンスが十分に小さく、アノード端子32のアノード電圧が低下しないので、pnpトランジスタ44のコレクタ端子の電圧も低下しない。従って、電流は、npnトランジスタ45には流れずに、ダイオード42aに流れるので、本半導体装置は、pnpトランジスタの動作を行う。
この場合、pnpトランジスタ44のベース電流を供給する第1のMOSFET41と第2のMOSFET46が、電流の増加によってピンチオフすることによって、電流が制限される。この動作状態は、IGBTの短絡状態とほぼ同じであるので、短絡耐量を確保することができる。以上の説明より明らかなように、本半導体装置は、電圧駆動型サイリスタであり、サイリスタ動作モードとトランジスタ動作モードの自動切り替えが可能であり、かつ電流制限機能を有する。
なお、ウェル電極17とカソード端子31との間に接続される整流素子として、単一のpn接合を有するダイオードを用いてもよい。図5は、単一のpn接合を有するダイオード42bの、図1の切断線C−C’における断面構成を示す縦断面図である。図5に示すダイオード42bは、図4に示すダイオード42aの構成から、アノード領域62cとカソード領域62dと浮遊電極65をなくし、カソード領域62bにカソード電極64を電気的に接続したものである。
また、整流素子として、3個以上のダイオードを直列接続したものを用いてもよい。図6は、3直列構成のダイオード42cの、図1の切断線C−C’における断面構成を示す縦断面図である。図6に示すダイオード42cは、図4に示すダイオード42aの構成に、アノード領域62eとカソード領域62fと浮遊電極68を追加し、カソード領域62dとアノード領域62eを浮遊電極68で接続し、アノード領域62eとpn接合するカソード領域62fにカソード電極64を電気的に接続し、アノード電極63、浮遊電極65,68およびカソード電極64を絶縁膜66,67,69により互いに絶縁したものである。
図8および図9に、図2〜図4に示す3種の半導体デバイスを図7に示す回路構成となるように接続した600V級のデバイス(これを第1の実施例とする)を、ゲート電圧15Vで駆動させた場合の125℃における電流−電圧特性を示す。図8は、アノード電圧および電流密度の範囲がそれぞれ0〜5Vおよび0〜1000A/cm2のものであり、図9は、アノード電圧および電流密度の範囲がそれぞれ0〜600Vおよび0〜5000A/cm2のものである。なお、比較のため、図2に示すサイリスタ部のカソード電極18と図3に示す第1のMOSFET41のドレイン電極57とを接続し、かつダイオード42aのないデバイス(以下、サイリスタ動作型デバイスとする)と、サイリスタ部のカソード電極18とウェル電極17とを短絡し、かつ第1のMOSFET41およびダイオード42aのないデバイス(以下、トランジスタ動作型デバイス)の電流−電圧特性も図8に合わせて示す。
サイリスタ動作型デバイスでは、サイリスタ部のカソード側にホール電流を引き抜くための電極がない。そのため、サイリスタ動作が起こり、アノード端子32とカソード端子31との間の電圧が低くても大きな電流を流すことができ、飽和電圧が低いという出力特性を示す。電流が大きくなると、サイリスタ部のカソード領域14の電圧、すなわち第1のMOSFET41のドレイン電極57の電圧が上昇するため、第1のMOSFET41はピンチオフする。そのため、サイリスタ動作型デバイスでは、3000A/cm2程度で電流が飽和し始めるが、第1のMOSFET41の耐圧程度で再び電流が増加し始める。さらに電流を増加させると、最終的に第1のMOSFET41の破壊に至る。
一方、トランジスタ動作型デバイスでは、サイリスタ部のカソード側にホール電流を引き抜くのに十分な大きさの電極があるので、サイリスタ動作が起こらない。このため、飽和電圧が高い。しかし、電流が増加すると、第2のMOSFET46がピンチオフするので、2000A/cm2程度で電流が飽和する。そして、それ以降は、ほとんど電流が増えることなく、デバイスの耐圧クラスに相当する600Vまで電流飽和特性が維持される。これは、IGBTの電流飽和特性と同じである。
それに対して、第1の実施例のデバイスでは、電流が約400A/cm2以下の小さい領域において、サイリスタ動作型デバイスと全く同じ出力特性を示し、飽和電圧が低い。そして、電流が増えると、電流密度が500A/cm2付近で第1の電圧上昇が見られ、その後、1500A/cm2付近で第2の電圧上昇が見られる。第2の電圧上昇の際には、電流の増大はほとんど見られなくなる。そして、アノード電圧が600Vになった状態においても、アバランシェブレークダウンの様相は見られない。第1の電圧上昇が発生した理由は、ウェル電極17の電圧がダイオード42aのえん層電圧を超えたことにより、ダイオード42aに電流が流れ始め、第1の実施例のデバイスがサイリスタ動作モードからトランジスタ動作モードに移行したからである。この結果として、第1の実施例のデバイスでは、上述したトランジスタ動作型デバイスと同様の電流飽和特性が現れる。
この第1の電圧上昇が発生するときの電流、すなわちサイリスタ動作モードからトランジスタ動作モードヘ切り替る電流は、ダイオード42aを変えることにより変更可能である。図2、図3および図5に示す3種の半導体デバイスを図7に示す回路構成となるように接続したデバイスを第2の実施例とし、図2、図3および図6に示す3種の半導体デバイスを図7に示す回路構成となるように接続したデバイスを第3の実施例とする。
図10および図11に、600V級の第1〜第3の実施例の各デバイスを、ゲート電圧15Vで駆動させた場合の125℃における電流−電圧特性を示す。図10は、アノード電圧および電流密度の範囲がそれぞれ0〜10Vおよび0〜1500A/cm2のものであり、図11は、アノード電圧および電流密度の範囲がそれぞれ0〜600Vおよび0〜5000A/cm2のものである。また、図12に、第1〜第3の実施例の各第1のMOSFET41およびダイオード42a,42b,42cの出力特性を示す。
図10および図11より、ダイオードの直列数が多いほど、第1の電圧上昇が発生するときの電流値が高いことがわかる。この第1の電圧上昇が発生するときの電流値は、ほぼ、第1のMOSFET41の出力特性とそれぞれのダイオード42a,42b,42cの出力特性から0.6Vを減じたものが交わっている電流値に相当する。これは、ダイオードの直列数が多いほど、pnpトランジスタ44のコレクタ電流をダイオード42a,42b,42c側に流すのに必要なウェル領域13の電位が高くなるからである。
従って、ダイオードの直列数を変更する代わりに、ダイオードの材料を、SiC等のえん層電圧の高い材料に変更しても、同様の結果が得られる。また、ダイオードを逆方向に接続し、そのダイオードの耐圧を高くすることによっても、同様の結果が得られる。一般に、600V級デバイスの電流密度は、約200A/cm2程度であるから、ポリシリコンでできたダイオードを用いる場合には、直列数を2程度にすれば、そのえん層電圧が約1Vとなり、定常的に使用される電流領域でサイリスタ動作をするデバイスが得られる。
ダイオードの直列数をさらに増やすと、高い電流密度領域までサイリスタ動作型デバイスと全く同じ電流−電圧特性を示し、3000A/cm2付近に見られる第1のMOSFET41の電流飽和による電圧上昇が現れるようになる。しかし、第1のMOSFET41のオン抵抗は低い方が望ましいので、第1のMOSFET41として低耐圧のデバイスが用いられる。そのため、サイリスタ動作型デバイスのように電流飽和特性を示さなくなる。このような状況は、第1のMOSFET41に過大な負担がかかっている状態であるため、第1のMOSFET41が破壊し、デバイス全体の破壊を招くおそれがある。
従って、このような状況を避けるのが望ましい。そのためには、第1のMOSFET41が飽和動作を開始する電圧以下でダイオードに十分な電流が流れるような構成にすればよい。図12より、第1のMOSFET41が飽和動作を開始する電流値は、約3000A/cm2であり、このときの第1のMOSFET41のドレイン−ソース間電圧は8V程度である。この電流値を流した場合のダイオードの順電圧は、第3の実施例でも1V程度であり、npnトランジスタ45の動作を阻止するには十分な電位差が得られている。
図13および図14に、それぞれ600V級の第1の実施例のデバイスのターンオフ波形およびターンオン波形を示す。比較のため、図18および図19に、それぞれ従来の部分トレンチ構造を有する600V級のFS−IGBTのターンオフ波形およびターンオン波形を示す。また、図15および図16に、それぞれ600V級の第1の実施例のデバイスの飽和電圧−ターンオフ損失トレードオフ特性および飽和電圧−スイッチング損失トレードオフ特性を示す。比較のため、図15および図16には、従来の部分トレンチ構造を有する600V級のFS−IGBTの同様のトレードオフ特性も示す。なお、スイッチング損失は、ターンオフ損失とターンオン損失を合わせた損失である。
図15および図16のそれぞれにおいて、○で囲み、両矢印で関連付けをした2個のプロットは、第1の実施例のサイリスタ部を構成するバッファ層19およびアノード層20の不純物プロファイル等の形成条件と、従来の部分トレンチ構造を有するFS−IGBTのバッファ層およびコレクタ層の不純物プロファイル等の形成条件とが等しい場合のものである。図13と図18のターンオフ波形、および図14と図19のターンオン波形は、いずれも図15および図16のそれぞれにおいて○で囲んだプロットと同じ形成条件でもって作製されたデバイスのものである。第1の実施例のデバイスは、ターンオンおよびターンオフが可能であり、また、トランジスタ動作のIGBTと比較して、定格電流が例えば200A/cm2程度の実用部分でサイリスタ動作をする。また、第1の実施例のデバイスは、飽和電圧が低く、優れたトレードオフ特性を示す。
図17に、600V級の第1の実施例のデバイスの負荷短絡波形を示す。図8および図9に示したように、第1の実施例のデバイスは高電圧まで電流飽和特性を有するので、電源電圧300Vの短絡状態においても非破壊で電流を遮断することが可能であることが、図17よりわかる。
(実施の形態2)
図20は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。図20に示すように、n型の半導体基板11の表面層には、p型のウェル領域113が選択的に設けられている。ウェル領域113内の表面層には、n型のカソード領域(エミッタ領域)114が選択的に設けられている。ウェル領域113の、カソード領域114と半導体基板11との間のチャネルが形成される領域上には、例えば酸化膜からなるゲート絶縁膜115が設けられている。このゲート絶縁膜115の上には、制御電極であるゲート電極116が設けられている。
ゲート電極116の上には、ゲート絶縁膜154が設けられている。このゲート絶縁膜154の上には、p型の半導体領域151を挟んでn型のソース領域152とn型のドレイン領域153が、それぞれ半導体領域151に接して設けられている。これら半導体領域151、ソース領域152およびドレイン領域153は、例えばゲート絶縁膜154上に形成したポリシリコンに対して、n型不純物として例えば砒素(As)イオンと、p型不純物として例えばボロン(B)イオンを打ち分けることによって形成される。ドレイン領域153は、カソード電極118(エミッタ電極)を介してカソード領域114に電気的に接続されている。半導体領域151およびソース領域152は、カソード端子31に接続されるカソード側の主電極(以下、主カソード電極とする)131に電気的に接続している。
また、ウェル領域113の、カソード領域114から離れた領域上には、酸化膜等の絶縁膜161が設けられている。この絶縁膜161の上には、p型のアノード領域162a,162cおよびn型のカソード領域162b,162dが交互に設けられている。これらアノード領域162a,162cおよびn型のカソード領域162b,162dは、絶縁膜161上に形成したポリシリコンに対して、n型不純物として例えば砒素(As)イオンと、p型不純物として例えばボロン(B)イオンを打ち分けることによって形成される。アノード領域162aは、ウェル電極(第1のウェル電極)117を介してウェル領域113に電気的に接続されている。カソード領域162bは、アノード領域162aに接触している。カソード領域162bとアノード領域162cとは、浮遊電極165に接触している。カソード領域162dは、アノード領域162cに接触しているとともに、主カソード電極131に電気的に接続している。
ドレイン領域153、カソード電極118、ウェル電極117、浮遊電極165、アノード領域162a,162cおよびカソード領域162bは、これらの領域および電極を覆う絶縁膜166により、主カソード電極131から絶縁されている。また、カソード電極118、ウェル電極117および浮遊電極165も互いに絶縁されている。半導体基板11の裏面側には、実施の形態1のサイリスタの構成と同様に、n型のバッファ層19、p型のアノード層(ウェル層)20およびアノード電極(第2のウェル電極)21が設けられている。アノード電極21は、アノード端子32に接続されている。
図20に示す構成の半導体装置の等価回路は、図7に示す回路と同じである。図7に示す等価回路と図20に示すデバイス構造との対応関係は次のとおりである。pnpトランジスタ44は、アノード層20のp層、バッファ層19および半導体基板11よりなるn層、並びにウェル領域113のp層により構成されている。npnトランジスタ45は、半導体基板11のn層、ウェル領域113のp層およびカソード領域114のn層により構成されている。第2のMOSFET46は、カソード領域114、ウェル領域113、半導体基板11、ゲート絶縁膜115およびゲート電極116により構成されている。
ソース領域152、半導体領域151、ドレイン領域153、ゲート絶縁膜154およびゲート電極116は、第1のMOSFET41に相当する。このように、実施の形態2では、第1のMOSFET41と第2のMOSFET46がゲート電極116を共有する構成となっている。このような構成にすることによって、製造時の工程数の削減を図ることができる。アノード領域162a,162c、カソード領域162b,162dおよび浮遊電極165は、ダイオード42aに相当する。なお、ダイオードの直列接続数は2に限らない。実施の形態2の半導体装置の動作は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
(実施の形態3)
図21は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。図22は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置のダイオードの要部構成を示す部分平面図である。図21に示すように、n型の半導体基板11の内部には、埋め込み酸化膜261が選択的に設けられている。また、半導体基板11の表面層には、p型のウェル領域213a,213b,213cが選択的に設けられている。これらのうち、ウェル領域213b,213cは、埋め込み酸化膜261上に設けられている。
ウェル領域213bとウェル領域213c、およびウェル領域213cとウェル領域213aは、それぞれ埋め込み酸化膜261上に設けられたトレンチ素子分離部222により互いに絶縁されている。ウェル領域213aとウェル領域213bは、半導体基板11の表面層に選択的に形成された、ウェル領域213aよりも深いトレンチ溝212により互いに絶縁されている。そして、半導体基板11に接するウェル領域213a内の表面層には、n型のカソード領域(エミッタ領域)214がトレンチ溝212の側壁に接して選択的に設けられている。トレンチ溝212内には、例えば酸化膜からなるゲート絶縁膜215を介してゲート電極(制御電極)216が埋め込まれている。
埋め込み酸化膜261上の一方のウェル領域213bの表面層には、n型のドレイン領域253がトレンチ溝212の側壁に接して選択的に設けられているとともに、n型のソース領域252がトレンチ溝212から離れて選択的に設けられている。ドレイン領域253は、カソード電極218(エミッタ電極)を介してカソード領域214に電気的に接続されている。ソース領域252は、カソード端子31に接続される主カソード電極231に電気的に接続している。ウェル領域213bの、ソース領域252とドレイン領域253との間のチャネルが形成される領域上には、酸化膜等からなるゲート絶縁膜254を介してゲート電極255が設けられている。
埋め込み酸化膜261上のもう一方のウェル領域213cは、アノード領域262a,262cまたはカソード領域262b,262dとなっている。アノード領域262a,262cは、ウェル領域213cに例えばp型不純物としてボロン(B)イオンが注入されることにより形成される。カソード領域262b,262dは、ウェル領域213cに例えばn型不純物として砒素(As)イオンが注入されることにより形成される。
アノード領域262a,262cおよびカソード領域262b,262dは、図21に対する奥行き方向に、アノード領域262a、カソード領域262b、アノード領域262c、カソード領域262dというように交互に配置されている(図22参照)。図21では、アノード領域262aとカソード領域262dが表されている。アノード領域262aは、ウェル電極(第1のウェル電極)217を介してウェル領域213aに電気的に接続されている。カソード領域262dは、主カソード電極231に電気的に接続している。
カソード電極218、ウェル電極217、ウェル領域213a、アノード領域262a,262cおよびカソード領域262bは、これらの領域および電極を覆う絶縁膜266により、主カソード電極231から絶縁されている。また、カソード電極218とウェル電極217も絶縁膜266により互いに絶縁されている。半導体基板11の裏面側には、実施の形態1のサイリスタの構成と同様に、n型のバッファ層19、p型のアノード層(ウェル層)20およびアノード電極(第2のウェル電極)21が設けられている。アノード電極21は、アノード端子32に接続されている。
アノード領域262a,262cおよびカソード領域262b,262dの平面構成は、次のようになっている。図22に示すように、カソード領域262bは、アノード領域262aに接触している。カソード領域262bとアノード領域262cとは、浮遊電極265に接触している。カソード領域262dは、アノード領域262cに接触している。そして、この一続きを単位ブロックとし、この単位ブロックが絶縁領域267を挟んで複数配置されている。図22では省略されているが、浮遊電極265、カソード電極218およびウェル電極217は、互いに絶縁されている。また、浮遊電極265は、絶縁膜266により主カソード電極231から絶縁されている。
図21および図22に示す構成の半導体装置の等価回路は、図7に示す回路と同じである。図7に示す等価回路と図21および図22に示すデバイス構造との対応関係は次のとおりである。pnpトランジスタ44は、アノード層20のp層、バッファ層19および半導体基板11よりなるn層、並びにウェル領域213aのp層により構成されている。npnトランジスタ45は、半導体基板11のn層、ウェル領域213aのp層およびカソード領域214のn層により構成されている。第2のMOSFET46は、カソード領域214、ウェル領域213a、半導体基板11、ゲート絶縁膜215およびゲート電極216により構成されている。
ソース領域252、ウェル領域213b、ドレイン領域253、ゲート絶縁膜254およびゲート電極255は、第1のMOSFET41に相当する。アノード領域262a,262c、カソード領域262b,262dおよび浮遊電極265は、ダイオード42aに相当する。なお、ダイオードの直列接続数は2に限らない。実施の形態3の半導体装置の動作は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
(実施の形態4)
図23は、本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。図23に示すように、n型の半導体基板11の表面層には、トレンチ溝12が選択的に形成されている。このトレンチ溝12の側壁に接して半導体基板11の表面層には、トレンチ溝12よりも浅いp型のウェル領域13が選択的に設けられている。また、トレンチ溝12の側壁に接してウェル領域13内の表面層には、n型のソース領域352が選択的に設けられている。
さらに、ウェル領域13内には、トレンチ溝12の側壁に接するn型のカソード領域314が設けられている。このカソード領域314は、ウェル領域13を、半導体基板11に接する第1のウェル部313aと、半導体基板11に接しない第2のウェル部313bに分割している。また、カソード領域314とソース領域352は、離れている。
制御電極であるゲート電極16は、トレンチ溝12の側壁に沿ってソース領域352、第2のウェル部313b、カソード領域314および第1のウェル部313aの一部を覆う酸化膜等からなるゲート絶縁膜15を介して設けられている。ソース領域352および第2のウェル部313bには、カソード電極(エミッタ電極)331が電気的に接続されている。カソード電極331は、カソード端子31に接続される。
第1のウェル部313aには、ソース領域352から離れた箇所に設けられたトレンチプラグ317bを介して、ウェル電極317aが電気的に接続されている。ウェル電極317aおよびトレンチプラグ317bは、酸化膜等の絶縁膜322a,322bにより第2のウェル部313bおよびカソード領域314から絶縁されている。ウェル電極317aは、例えば図4に示す構成のダイオード42aのアノード電極63に接続されている。
ダイオード42aのカソード電極64は、カソード端子31に接続されている。つまり、カソード電極331とウェル電極317aとの間に、カソード電極331側をアノードとするダイオード42aが接続されている。半導体基板11の裏面側には、実施の形態1のサイリスタの構成と同様に、n型のバッファ層19、p型のアノード層20およびアノード電極21が設けられている。アノード電極21は、アノード端子32に接続される。
ここで、ウェル領域13の、トレンチ溝12の側壁に接し、かつソース領域352とカソード領域314とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度を、Cs-kと表す。また、ウェル領域13の、トレンチ溝12の側壁に接し、かつカソード電極331と半導体基板11とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度を、Ck-bとする。本実施の形態4では、[Cs-k≦Ck-b]を満たす。
図23および図22に示す構成の半導体装置の等価回路は、図7に示す回路と同じである。図7に示す等価回路と図23および図22に示すデバイス構造との対応関係は次のとおりである。pnpトランジスタ44は、アノード層20のp層、バッファ層19および半導体基板11よりなるn層、並びに第1のウェル部313aのp層により構成されている。npnトランジスタ45は、半導体基板11のn層、第1のウェル部313aのp層およびカソード領域314のn層により構成されている。第2のMOSFET46は、カソード領域314、第1のウェル部313a、半導体基板11、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16により構成されている。
ソース領域352、第2のウェル部313b、カソード領域314、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16は、第1のMOSFET41に相当する。なお、ダイオードは、2直列構成のものに限らず、図5または図6に示す構成のものでもよい。実施の形態4の半導体装置の動作は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
(実施の形態5)
図24は、本発明の実施の形態5にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。図24に示すように、n型の半導体基板11の表面層に、実施の形態4と同様に、トレンチ溝12内にゲート絶縁膜15を介してゲート電極16が埋められてなるトレンチゲート構造が設けられている。また、トレンチ溝12の側壁に接してn型の半導体基板11の表面層に、トレンチ溝12よりも浅いp型のウェル領域13が設けられている。
ウェル領域13は、トレンチ溝12の側壁に接するn型のカソード領域414により、第1のウェル部413aと第2のウェル部413bに分割されている。第1のウェル部413aは、半導体基板11に接するとともに、その一部が基板表面に露出している。第2のウェル部413bは、半導体基板11には接していない。トレンチ溝12の側壁に接して第2のウェル部413b内の表面層には、n型のソース領域452が選択的に設けられている。ソース領域452および第2のウェル部413bは、カソード端子31に接続される主カソード電極(エミッタ電極)431に電気的に接続している。
第1のウェル部413aの、基板表面に露出する部分の上には、酸化膜等の絶縁膜461を介して、p型のアノード領域462a,462cおよびn型のカソード領域462b,462dが交互に設けられている。これらアノード領域462a,462cおよびn型のカソード領域462b,462dは、絶縁膜461上に形成したポリシリコンに対して、n型不純物として例えば砒素(As)イオンと、p型不純物として例えばボロン(B)イオンを打ち分けることによって形成される。アノード領域462aは、ウェル電極417を介して第1のウェル部413aに電気的に接続されている。カソード領域462bは、アノード領域462aに接触している。カソード領域462bとアノード領域462cとは、浮遊電極465に接触している。カソード領域462dは、アノード領域462cに接触しているとともに、主カソード電極431に電気的に接続している。
ウェル電極417、浮遊電極465、アノード領域462a,462cおよびカソード領域462bは、これらの領域および電極を覆う絶縁膜466により、主カソード電極431から絶縁されている。また、ウェル電極417および浮遊電極465も互いに絶縁されている。半導体基板11の裏面側には、実施の形態1のサイリスタの構成と同様に、n型のバッファ層19、p型のアノード層20およびアノード電極21が設けられている。アノード電極21は、アノード端子32に接続されている。
ここで、ウェル領域13の、トレンチ溝12の側壁に接し、かつソース領域452とカソード領域414とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度を、Cs-kとし、ウェル領域13の、トレンチ溝12の側壁に接し、かつ主カソード電極431と半導体基板11とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度を、Ck-bとする。本実施の形態5では、[Cs-k≦Ck-b]を満たす。
図24に示す構成の半導体装置の等価回路は、図7に示す回路と同じである。図7に示す等価回路と図24に示すデバイス構造との対応関係は次のとおりである。pnpトランジスタ44は、アノード層20のp層、バッファ層19および半導体基板11よりなるn層、並びに第1のウェル部413aのp層により構成されている。npnトランジスタ45は、半導体基板11のn層、第1のウェル部413aのp層およびカソード領域414のn層により構成されている。第2のMOSFET46は、カソード領域414、第1のウェル部413a、半導体基板11、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16により構成されている。
ソース領域452、第2のウェル部413b、カソード領域414、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16は、第1のMOSFET41に相当する。アノード領域462a,462c、カソード領域462b,462dおよび浮遊電極465は、ダイオード42aに相当する。なお、ダイオードの直列接続数は2に限らない。実施の形態5の半導体装置の動作は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
(実施の形態6)
図25は、本発明の実施の形態6にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。図25に示すように、n型の半導体基板11の表面層に、トレンチ溝12、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16よりなるトレンチゲート構造と、トレンチ溝12よりも浅いp型のウェル領域13が形成されており、そのウェル領域13がn型のカソード領域514により、半導体基板11に接する第1のウェル部513aと、半導体基板11に接しない第2のウェル部513bに分割されていることは、実施の形態4と同様である。
トレンチ溝12の側壁に接して第2のウェル部513b内の表面層には、n型のソース領域552が選択的に設けられている。ソース領域552および第2のウェル部513bは、カソード端子31に接続される主カソード電極(エミッタ電極)531に電気的に接続している。ソース領域552から離れた位置において、第1のウェル部513aの上には、下から順にウェル電極517、p型のアノード領域562a、n型のカソード領域562b、浮遊電極565、p型のアノード領域562cおよびn型のカソード領域562dが設けられている。
アノード領域562aは、ウェル電極517を介して第1のウェル部513aに電気的に接続している。カソード領域562bは、アノード領域562aおよび浮遊電極565に接触している。アノード領域562cは、浮遊電極565に接触している。カソード領域562dは、アノード領域562cに接触しているとともに、主カソード電極531に電気的に接続している。
これらアノード領域562a,562c、カソード領域562b、浮遊電極565およびウェル電極517は、その周囲を囲む絶縁膜566a,566bにより、カソード領域514、第2のウェル部513bおよび主カソード電極531から絶縁されている。半導体基板11の裏面側には、実施の形態1のサイリスタの構成と同様に、n型のバッファ層19、p型のアノード層20およびアノード電極21が設けられている。アノード電極21は、アノード端子32に接続されている。
ここで、ウェル領域13の、トレンチ溝12の側壁に接し、かつソース領域552とカソード領域514とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度を、Cs-kとし、ウェル領域13の、トレンチ溝12の側壁に接し、かつ主カソード電極531と半導体基板11とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度を、Ck-bとする。本実施の形態6では、[Cs-k≦Ck-b]を満たす。
図25に示す構成の半導体装置の等価回路は、図7に示す回路と同じである。図7に示す等価回路と図25に示すデバイス構造との対応関係は次のとおりである。pnpトランジスタ44は、アノード層20のp層、バッファ層19および半導体基板11よりなるn層、並びに第1のウェル部513aのp層により構成されている。npnトランジスタ45は、半導体基板11のn層、第1のウェル部513aのp層およびカソード領域514のn層により構成されている。第2のMOSFET46は、カソード領域514、第1のウェル部513a、半導体基板11、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16により構成されている。
ソース領域552、第2のウェル部513b、カソード領域514、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16は、第1のMOSFET41に相当する。アノード領域562a,562c、カソード領域562b,562dおよび浮遊電極565は、ダイオード42aに相当する。なお、ダイオードの直列接続数は2に限らない。実施の形態6の半導体装置の動作は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
(実施の形態7)
図26は、本発明の実施の形態7にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。図26に示すように、n型の半導体基板11の表面層に、トレンチ溝12、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16よりなるトレンチゲート構造と、トレンチ溝12よりも浅いp型のウェル領域13が設けられている。ウェル領域13の内部には、埋め込み酸化膜661が選択的に設けられている。埋め込み酸化膜661上には、ゲート電極655が設けられており、さらにその上にはゲート絶縁膜654が設けられている。
ウェル領域13は、トレンチ溝12の側壁に接してウェル領域13の表面層に設けられたn型のエミッタ領域614と、このエミッタ領域614から離れてゲート絶縁膜654上に設けられたソース領域652とにより、半導体基板11に接する第1のウェル部613aと、半導体基板11に接しない第2のウェル部613bに分割されている。ソース領域652および第2のウェル部613bは、カソード端子31に接続される主カソード電極(エミッタ電極)631に電気的に接続している。
また、ゲート絶縁膜654の上には、p型のアノード領域662a,662cおよびn型のカソード領域662b,662dが交互に設けられている。これらアノード領域662a,662cおよびn型のカソード領域662b,662dは、ゲート絶縁膜654上に形成したポリシリコンに対して、n型不純物として例えば砒素(As)イオンと、p型不純物として例えばボロン(B)イオンを打ち分けることによって形成される。アノード領域662aは、ウェル電極617を介して第1のウェル部613aに電気的に接続されている。カソード領域662bは、アノード領域662aに接触している。カソード領域662bとアノード領域662cとは、浮遊電極665に接触している。カソード領域662dは、アノード領域662cに接触しているとともに、主カソード電極631に電気的に接続している。
ウェル電極617、浮遊電極665、アノード領域662a,662cおよびカソード領域662bは、これらの領域および電極を覆う絶縁膜666により、主カソード電極631から絶縁されている。また、ウェル電極617および浮遊電極665も互いに絶縁されている。半導体基板11の裏面側には、実施の形態1のサイリスタの構成と同様に、n型のバッファ層19、p型のアノード層20およびアノード電極21が設けられている。アノード電極21は、アノード端子32に接続されている。
図26に示す構成の半導体装置の等価回路は、図7に示す回路と同じである。図7に示す等価回路と図26に示すデバイス構造との対応関係は次のとおりである。pnpトランジスタ44は、アノード層20のp層、バッファ層19および半導体基板11よりなるn層、並びに第1のウェル部613aのp層により構成されている。npnトランジスタ45は、半導体基板11のn層、第1のウェル部613aのp層およびエミッタ領域614のn層により構成されている。第2のMOSFET46は、エミッタ領域614、第1のウェル部613a、半導体基板11、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16により構成されている。
ソース領域652、第2のウェル部613b、エミッタ領域614、ゲート絶縁膜654およびゲート電極655は、第1のMOSFET41に相当する。アノード領域662a,662c、カソード領域662b,662dおよび浮遊電極665は、ダイオード42aに相当する。なお、ダイオードの直列接続数は2に限らない。実施の形態7の半導体装置の動作は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
以上説明したように、各実施の形態によれば、デバイスがオン状態のときにはサイリスタとして動作し、デバイス表面近傍のキャリア濃度が上がる。一方、デバイスがオフ状態からオン状態へ遷移する過渡状態やオン状態からオフ状態へ遷移する過渡状態のときには、バイポーラトランジスタとして動作する。また、過電流が流れた状態のときにもバイポーラトランジスタとして動作することによって、電流制限機能を有する。従って、高い電圧まで電流飽和特性および短絡耐量を有しつつ、サイリスタ動作デバイスが有する優れたトレードオフ特性が得られるので、IGBTよりも優れたトレードオフ特性と、IGBTと同等の安全動作領域の双方を同時に実現することができるという効果を奏する。
また、実施の形態2、3のように、IGBT部とダイオード、IGBT部と第1のMOSFET41、またはIGBT部とダイオードと第1のMOSFET41を近接させて形成することによって、配線抵抗や配線インダクタンスが極めて小さくなるので、動的動作時のデバイスの挙動が安定化するという効果が得られる。また、実施の形態3のように、第1のMOSFET41をシリコン半導体で形成すると、移動度がポリシリコンよりも大きいので、第1のMOSFET41をポリシリコンで形成する場合よりも第1のMOSFET41のオン抵抗が小さくなる。従って、デバイスの飽和電圧を低くすることができる。
また、実施の形態4〜6によれば埋め込み酸化膜のない半導体基板を用いて、該半導体基板に第1のMOSFET41を形成することができるので、飽和電圧の特性を改善することができるとともに、基板コストを削減することができる。ただし、第1のウェル部313a,413a,513aの、カソード領域314,414,514の下の領域を流れる電流によって、npnトランジスタ45が動作しないようにする必要がある。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、自己消弧型デバイスはMOSFETに限らず、自己消弧型デバイスであれば、いかなる種類のデバイスでもかまわない。また、整流素子も、整流性を有していれば、いかなる種類のデバイスでもかまわない。また、整流素子として、ダイオードを、上述した各実施の形態における極性と逆の極性にして接続し、ダイオードの耐圧でアノードからカソードへ流れる電流を整流する構成としてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、パワー半導体デバイスあるいはパワー半導体デバイスの回路構成に有用であり、特に、電圧駆動型サイリスタに適している。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の平面構成の要部を示す平面図である。 図1の切断線A−A’におけるサイリスタの断面構成を示す縦断面図である。 図1の切断線B−B’におけるMOSFETの断面構成を示す縦断面図である。 図1の切断線C−C’における2直列構成のダイオードの断面構成を示す縦断面図である。 図1の切断線C−C’における1直列構成のダイオードの断面構成を示す縦断面図である。 図1の切断線C−C’における3直列構成のダイオードの断面構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の等価回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の電流−電圧特性を示す特性図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の電流−電圧特性を示す特性図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の電流−電圧特性を示す特性図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の電流−電圧特性を示す特性図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置を構成するMOSFETおよびダイオードの出力特性を示す特性図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置のターンオフ波形を示す波形図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置のターンオン波形を示す波形図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の飽和電圧−ターンオフ損失トレードオフ特性を示す特性図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の飽和電圧−スイッチング損失トレードオフ特性を示す特性図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の負荷短絡波形を示す波形図である。 従来のFS−IGBTのターンオフ波形を示す波形図である。 従来のFS−IGBTのターンオン波形を示す波形図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置のダイオードの構成を示す部分平面図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態6にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態7にかかる半導体装置の断面構成を示す縦断面図である。
符号の説明
11 n半導体基板
12,212 トレンチ溝
13,113,213a,213b,213c pウェル領域
14,114,214 nエミッタ領域(nカソード領域)
15,115,215 ゲート絶縁膜(絶縁膜)
16,116,216 制御電極(ゲート電極)
17,117,217 第1のウェル電極(ウェル電極)
18,118,218,331,431,531,631 エミッタ電極(カソード電極)
20 pウェル層(pアノード層)
21 第2のウェル電極(アノード電極)
31 第1の端子(カソード端子)
32 第2の端子(アノード端子)
41 自己消弧型デバイス(MOSFET)
42a,42b,42c 整流素子(ダイオード)
313a,413a,513a,613a 第1のウェル部
313b,413b,513b,613b 第2のウェル部
314,414,514 nカソード領域
317a,417,517,617 ウェル電極
352,452,552,652 nソース領域


Claims (20)

  1. 第1導電型の半導体基板の表面層に選択的に設けられた第2導電型のウェル領域、前記ウェル領域内の表面層に選択的に設けられた第1導電型のエミッタ領域、前記ウェル領域と前記エミッタ領域の一部を覆う絶縁膜を介して設けられた制御電極、前記ウェル領域に電気的に接続する第1のウェル電極、前記エミッタ領域に電気的に接続するエミッタ電極、前記半導体基板の裏面側に設けられた第2導電型のウェル層、および前記ウェル層に電気的に接続された第2のウェル電極を有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、
    第1の端子と、
    前記エミッタ電極と前記第1の端子との間に接続された自己消弧型デバイスと、
    前記第1のウェル電極と前記第1の端子との間に接続された整流素子と、
    前記第2のウェル電極に接続された第2の端子と、を具備し、
    前記整流素子のえん層電圧は、0.6V以上であり、
    前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、前記第1の端子と前記第2の端子との間を流れる電流が小さいときにサイリスタとして動作し、一方、前記電流が大きいときにバイポーラトランジスタとして動作し、それらサイリスタとして動作する状態とバイポーラトランジスタとして動作する状態とが前記電流に基づいて自動的に切り替わることを特徴とする半導体装置。
  2. 当該半導体装置を流れる電流の電流I、当該半導体装置の定格電流Irate、前記自己消弧型デバイスのみに電流Iを流した場合の電圧降下量VMおよび前記整流素子のみに電流
    Iを流した場合の電圧降下量VDに対して、前記自己消弧型デバイスと前記整流素子の電
    流−電圧特性が、I<2・IrateのときにはVM+0.6V<VDを満たし、一方、I>2・IrateのときにはVM>VDを満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、当該半導体装置の制限電流値以下の電流で、前記ウェル電極と前記エミッタ電極とを短絡させた状態では、トランジスタとして動作することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記整流素子の、当該半導体装置の制限電流と同じ流量の電流が流れた場合の電圧降下量は、前記自己消弧型デバイスの耐圧以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記自己消弧型デバイスは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのしきい値は、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのしきい値よりも高いことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの制限電流値は、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの制限電流値よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記制御電極は、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタに設けられた制御電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 当該半導体装置がオン状態のときに、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、飽和領域で動作しないことを特徴とする請求項5〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記整流素子はダイオードであり、当該半導体装置の前記第2の端子と前記第1の端子との間に定格電流の順方向電流が流れるときに、該ダイオードの順方向または逆方向に有意な電流が流れないことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記整流素子はダイオードであり、該ダイオードの正極が前記第1のウェル電極に接続され、かつ負極は前記第1の端子に接続されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記整流素子はダイオードであり、該ダイオードの負極が前記第1のウェル電極に接続され、かつ正極は前記第1の端子に接続されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  13. 第1導電型の半導体基板の表面層に選択的に形成されたトレンチ溝の側壁に接して該表面層に選択的に設けられた、前記トレンチ溝よりも浅い第2導電型のウェル領域と、
    前記トレンチ溝の側壁に接して前記ウェル領域内の表面層に選択的に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ウェル領域内で前記トレンチ溝の側壁に接するとともに前記ソース領域から分離されて設けられ、かつ同ウェル領域を前記半導体基板と接する第1のウェル部と前記半導体基板に接しない第2のウェル部に分割する第1導電型のカソード領域と、
    前記トレンチ側壁に沿って前記ソース領域、前記第2のウェル部、前記カソード領域および前記第1のウェル部の一部を覆う絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記第1のウェル部に電気的に接続するウェル電極と、
    前記ソース領域と前記第2のウェル部に電気的に接続するエミッタ電極と、
    前記半導体基板の裏面側に形成された第2導電型のアノード層と、
    前記アノード層に電気的に接続されたアノード電極と、
    前記エミッタ電極と前記ウェル電極との間に接続されたダイオードと、
    を具備し、
    前記ダイオードのえん層電圧は、0.6V以上であり、
    前記エミッタ電極は、第1の端子に接続され、
    前記アノード電極は、第2の端子に接続され、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間を流れる電流が小さいときにサイリスタとして動作し、一方、前記電流が大きいときにバイポーラトランジスタとして動作し、それらサイリスタとして動作する状態とバイポーラトランジスタとして動作する状態とが前記電流に基づいて自動的に切り替わることを特徴とする半導体装置。
  14. 前記ダイオードは、前記半導体基板の表面上に酸化膜を介して設けられた第1導電型のポリシリコンと第2導電型のポリシリコンでできていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記ダイオードは、前記半導体基板内に埋め込まれた酸化膜上に設けられた第1導電型のポリシリコンと第2導電型のポリシリコンでできていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  16. 前記ウェル領域の前記トレンチ溝の側壁に接し、かつ前記ソース領域と前記カソード領域とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度Cs-k、および前記エミッタ電極と前記半
    導体基板とに挟まれている部分で最も高い不純物濃度Ck-bに対して、Cs-k≦Ck-bであ
    ることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一つに記載の半導体装置。
  17. 当該半導体装置がオン状態のときに、前記ソース領域、前記ウェル領域、前記カソード領域、前記絶縁膜および前記制御電極よりなる絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、飽和領域で動作しないことを特徴とする請求項13または16に記載の半導体装置。
  18. 当該半導体装置の前記アノード電極と前記エミッタ電極との間に定格電流の順方向電流が流れるときに、前記ダイオードの順方向または逆方向に有意な電流が流れないことを特徴とする請求項13〜17のいずれか一つに記載の半導体装置。
  19. 前記ダイオードの正極が前記ウェル電極に接続され、かつ負極は前記エミッタ電極に接続されていることを特徴とする請求項13〜18のいずれか一つに記載の半導体装置。
  20. 前記ダイオードの負極が前記ウェル電極に接続され、かつ正極は前記エミッタ電極に接続されていることを特徴とする請求項13〜18のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2004196095A 2004-07-01 2004-07-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP4867140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196095A JP4867140B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 半導体装置
DE102005030411A DE102005030411A1 (de) 2004-07-01 2005-06-30 Halbleitersystem
US11/170,064 US7276778B2 (en) 2004-07-01 2005-06-30 Semiconductor system functioning as thyristor in on-state, and as bipolar transistor in transient state or with overcurrent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196095A JP4867140B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019528A JP2006019528A (ja) 2006-01-19
JP4867140B2 true JP4867140B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35540400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196095A Expired - Fee Related JP4867140B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7276778B2 (ja)
JP (1) JP4867140B2 (ja)
DE (1) DE102005030411A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007373B4 (de) * 2005-02-17 2013-05-29 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbaugruppe
US8008748B2 (en) * 2008-12-23 2011-08-30 International Business Machines Corporation Deep trench varactors
US9142463B2 (en) 2010-01-29 2015-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US8569117B2 (en) * 2011-10-10 2013-10-29 Pakal Technologies Llc Systems and methods integrating trench-gated thyristor with trench-gated rectifier
US20150162429A1 (en) * 2012-01-26 2015-06-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor Device and Power Conversion Device Using the Same
TWI553855B (zh) * 2013-05-06 2016-10-11 台灣茂矽電子股份有限公司 功率半導體及其製造方法
CN105814694B (zh) 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6610114B2 (ja) * 2015-09-16 2019-11-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10192978B2 (en) * 2016-01-19 2019-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor apparatus
TWI726515B (zh) * 2019-12-04 2021-05-01 台灣茂矽電子股份有限公司 瞬態電壓抑制二極體結構及其製造方法
CN114783999B (zh) * 2022-06-20 2022-09-30 深圳芯能半导体技术有限公司 一种内置温度传感器的igbt器件及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827321A (en) * 1987-10-29 1989-05-02 General Electric Company Metal oxide semiconductor gated turn off thyristor including a schottky contact
US5381026A (en) * 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
JP2739002B2 (ja) 1991-12-20 1998-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3163746B2 (ja) * 1992-06-01 2001-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP3093457B2 (ja) 1992-07-22 2000-10-03 新日本製鐵株式会社 塗料供給装置
US5241194A (en) * 1992-12-14 1993-08-31 North Carolina State University At Raleigh Base resistance controlled thyristor with integrated single-polarity gate control
JP3255547B2 (ja) 1994-03-09 2002-02-12 株式会社東芝 絶縁ゲート付きサイリスタ
US5488236A (en) * 1994-05-26 1996-01-30 North Carolina State University Latch-up resistant bipolar transistor with trench IGFET and buried collector
JP3298385B2 (ja) * 1995-04-05 2002-07-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH09181334A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US6351018B1 (en) * 1999-02-26 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithically integrated trench MOSFET and Schottky diode
JP2001284574A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 絶縁ゲート付き半導体装置
DE10026925C2 (de) * 2000-05-30 2002-04-18 Infineon Technologies Ag Feldeffektgesteuertes, vertikales Halbleiterbauelement
KR100485556B1 (ko) * 2001-02-02 2005-04-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터, 반도체 장치, 절연게이트형 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 반도체장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7276778B2 (en) 2007-10-02
US20060006459A1 (en) 2006-01-12
DE102005030411A1 (de) 2006-02-09
JP2006019528A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10157983B2 (en) Vertical power MOS-gated device with high dopant concentration N-well below P-well and with floating P-islands
US9761702B2 (en) Power MOSFET having planar channel, vertical current path, and top drain electrode
US9299695B2 (en) Semiconductor device
JP4790908B2 (ja) 改良された高周波スイッチング特性と降伏特性を備えたパワー半導体デバイス
US7531888B2 (en) Integrated latch-up free insulated gate bipolar transistor
US9184248B2 (en) Vertical power MOSFET having planar channel and its method of fabrication
US7276778B2 (en) Semiconductor system functioning as thyristor in on-state, and as bipolar transistor in transient state or with overcurrent
US5105244A (en) Gate turn-off power semiconductor component
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
US6417542B2 (en) Field effect-controlled, vertical semiconductor component
KR101422953B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN106449741A (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管器件结构
US20150144989A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2018034818A1 (en) Power mosfet having planar channel, vertical current path, and top drain electrode
JP2021150544A (ja) 半導体装置及び半導体回路
US20230042174A1 (en) Semiconductor device
CN108122962B (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管
US20150171198A1 (en) Power semiconductor device
US11296213B2 (en) Reverse-conducting igbt having a reduced forward recovery voltage
US20150144993A1 (en) Power semiconductor device
KR20150076768A (ko) 전력 반도체 소자
KR20190100990A (ko) 필드 스탑 igbt
EP3223316A1 (en) Wide bandgap power semiconductor device and method for manufacturing such a device
US11610987B2 (en) NPNP layered MOS-gated trench device having lowered operating voltage
CN114420744A (zh) 一种利用自偏置mos钳位的具有晶闸管结构的igbt器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees