JP2021150544A - 半導体装置及び半導体回路 - Google Patents

半導体装置及び半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150544A
JP2021150544A JP2020050275A JP2020050275A JP2021150544A JP 2021150544 A JP2021150544 A JP 2021150544A JP 2020050275 A JP2020050275 A JP 2020050275A JP 2020050275 A JP2020050275 A JP 2020050275A JP 2021150544 A JP2021150544 A JP 2021150544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
trench
semiconductor region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020050275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297709B2 (ja
Inventor
知子 末代
Tomoko Matsudai
知子 末代
陽子 岩鍜治
Yoko Iwakaji
陽子 岩鍜治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020050275A priority Critical patent/JP7297709B2/ja
Priority to CN202010613781.7A priority patent/CN113497133A/zh
Priority to US16/995,039 priority patent/US11217686B2/en
Publication of JP2021150544A publication Critical patent/JP2021150544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297709B2 publication Critical patent/JP7297709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Abstract

【課題】損失の低減を可能とする半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面を有する半導体層であって、第1の面の側の第1のトレンチと、第2の面の側の第2のトレンチと、第1導電形の第1の半導体領域と、第1の半導体領域と第1の面との間の第2導電形の第2の半導体領域と、第2の半導体領域と第1の面との間の第1導電形の第3の半導体領域と、第3の半導体領域と第1の面との間の第2導電形の第4の半導体領域と、第2のトレンチと第3の半導体領域との間に設けられ、第3の半導体領域及び第1の半導体領域と離間し、第2のトレンチに接する第1導電形の第5の半導体領域と、を含む半導体層と、第1のトレンチの中の第1のゲート電極と、第2のトレンチの中の第2のゲート電極と、半導体層の第1の面の側の第1の電極と、半導体層の第2の面の第2の電極とを、備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体回路に関する。
電力用の半導体装置の一例として、トレンチゲート構造のInsulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)がある。トレンチゲート構造のIGBTは、例えば、コレクタ電極上に、p形のコレクタ領域、n形のドリフト領域、p形のベース領域が設けられる。そして、p形のベース領域を貫通し、n形のドリフト領域に達するトレンチ内に、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極が設けられる。さらに、p形のベース領域表面のトレンチに隣接する領域に、エミッタ電極に接続されるn形のエミッタ領域が設けられる。
上記IGBTでは、ゲート電極に閾値電圧より高い正電圧が印加されることにより、p形のベース領域にチャネルが形成される。そして、n形のエミッタ領域からn形ドリフト領域に電子が注入され、p形のコレクタ領域からn形ドリフト領域に正孔が注入される。これにより、コレクタ電極とエミッタ電極との間に電子と正孔をキャリアとするオン電流が流れる。
IGBTの低消費電力化を実現するために、定常損失やターンオフ損失等の損失を低減することが望まれる。
特開平1−57674号公報
本発明が解決しようとする課題は、損失の低減を可能とする半導体装置及び半導体回路を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、前記第1の面の側に設けられた第1のトレンチと、前記第2の面の側に設けられた第2のトレンチと、前記第2の面に接する第1導電形の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第4の半導体領域と、前記第2のトレンチと前記第3の半導体領域との間に設けられ、前記第3の半導体領域及び前記第1の半導体領域と離間し、前記第2のトレンチに接する第1導電形の第5の半導体領域と、を含む半導体層と、前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第1のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、及び、前記第1のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と前記第1の半導体領域との間、及び、前記第2のゲート電極と前記第5の半導体領域との間に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第4の半導体領域に電気的に接続された第1の電極と、前記半導体層の前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に電気的に接続された第2の電極と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式平面図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式平面図。 第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の一部の模式平面図。 第3の実施形態の半導体装置の一部の模式平面図。 第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第5の実施形態の半導体回路の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
本明細書中、n形、n形、n形との表記がある場合、n形、n形、n形の順でn形の不純物濃度が低くなっていることを意味する。また、p形、p形、p形の表記がある場合、p形、p形、p形の順で、p形の不純物濃度が低くなっていることを意味する。
本明細書中、半導体領域の不純物濃度の分布及び絶対値は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)を用いて測定することが可能である。また、2つの半導体領域の不純物濃度の相対的な大小関係は、例えば、走査型静電容量顕微鏡法(Scanning Capacitance Microscopy:SCM)を用いて判定することが可能である。また、不純物濃度の分布及び絶対値は、例えば、拡がり抵抗測定法(Spreading Resistance Analysis:SRA)を用いて測定することが可能である。SCM及びSRAでは、半導体領域のキャリア濃度の相対的な大小関係や絶対値が求まる。不純物の活性化率を仮定することで、SCM及びSRAの測定結果から、2つの半導体領域の不純物濃度の間の相対的な大小関係、不純物濃度の分布、及び、不純物濃度の絶対値を求めることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の面と、第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、第1の面の側に設けられた第1のトレンチと、第2の面の側に設けられた第2のトレンチと、第2の面に接する第1導電形の第1の半導体領域と、第1の半導体領域と第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、第2の半導体領域と第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、第3の半導体領域と第1の面との間に設けられた第2導電形の第4の半導体領域と、第2のトレンチと第3の半導体領域との間に設けられ、第3の半導体領域及び第1の半導体領域と離間し、第2のトレンチに接する第1導電形の第5の半導体領域と、を含む半導体層と、第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、第1のゲート電極と第2の半導体領域との間、第1のゲート電極と第3の半導体領域との間、及び、第1のゲート電極と第4の半導体領域との間に設けられた第1のゲート絶縁膜と、第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、第2のゲート電極と第1の半導体領域との間、及び、第2のゲート電極と第5の半導体領域との間に設けられた第2のゲート絶縁膜と、半導体層の第1の面の側に設けられ、第4の半導体領域に電気的に接続された第1の電極と、半導体層の第2の面の側に設けられ、第1の半導体領域に電気的に接続された第2の電極と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置は、半導体層の表面及び裏面にゲート電極を備える両面ゲート構造のIGBT100である。また、IGBT100は、表面及び裏面のゲート電極がトレンチの中に設けられたトレンチゲート構造を有する。以下、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明する。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式図である。図1は、IGBT100の半導体チップのレイアウト図である。IGBT100は、トランジスタ領域100a、表面ゲート電極パッド100b、裏面ゲート電極パッド100cを備える。裏面ゲート電極パッド100cは、表面ゲート電極パッド100bに対して半導体チップの反対面側に位置する。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図3及び図4は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式平面図である。図2は、図1及び図3のAA’断面である。図3は、半導体層の表面、すなわち、第1の面P1における平面図である。図4は、半導層の裏面、すなわち、第2の面P2における平面図である。
第1の実施形態のIGBT100は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、表面ゲート絶縁膜41(第1のゲート絶縁膜)、裏面ゲート絶縁膜42(第2のゲート絶縁膜)、表面ゲート電極51(第1のゲート電極)、裏面ゲート電極52(第2のゲート電極)、第1の層間絶縁層61、第2の層間絶縁層62を備える。
半導体層10の中には、表面ゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、裏面ゲートトレンチ22(第2のトレンチ)、p形コレクタ領域26(第1の半導体領域)、n形コレクタ領域28(第6の半導体領域)、バッファ領域30(第7の半導体領域)、ドリフト領域32(第2の半導体領域)、p形フローティング領域34(第5の半導体領域)、ベース領域36(第3の半導体領域)、エミッタ領域38(第4の半導体領域)、及び、コンタクト領域40が設けられる。
半導体層10は、第1の面P1と、第1の面P1に対向する第2の面P2とを有する。半導体層10は、例えば、単結晶シリコンである。半導体層10の膜厚は、例えば、40μm以上700μm以下である。
本明細書中、第1の面P1に平行な一方向を第1の方向と称する。また、第1の面P1に平行で第1の方向に直交する方向を第2の方向と称する。
エミッタ電極12は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。エミッタ電極12の少なくとも一部は半導体層10の第1の面P1に接する。
エミッタ電極12は、IGBT100のエミッタ電極として機能する。
エミッタ電極12は、例えば、金属である。エミッタ電極12は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)、及び、多結晶シリコン(Si)からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属又は半導体を含む。
エミッタ電極12は、エミッタ領域38に電気的に接続される。エミッタ電極12は、コンタクト領域40に電気的に接続される。エミッタ電極12は、コンタクト領域40を介してベース領域36に電気的に接続される。
コレクタ電極14は、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。コレクタ電極14の少なくとも一部は半導体層10の第2の面P2に接する。
コレクタ電極14は、例えば、金属である。コレクタ電極14は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)、及び、多結晶シリコン(Si)からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属又は半導体を含む。
コレクタ電極14は、p形コレクタ領域26及びn形コレクタ領域28に電気的に接続される。
表面ゲートトレンチ21は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。表面ゲートトレンチ21は、ベース領域36に接して設けられる。
表面ゲートトレンチ21は、半導体層10に設けられた溝である。表面ゲートトレンチ21は、半導体層10の一部である。
表面ゲートトレンチ21は、図3に示すように、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延伸する。表面ゲートトレンチ21は、ストライプ形状を有する。複数の表面ゲートトレンチ21は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
表面ゲートトレンチ21は、ベース領域36を貫通し、ドリフト領域32に達する。表面ゲートトレンチ21の第1の面P1を基準とする深さは、例えば、8μm以下である。
裏面ゲートトレンチ22は、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。裏面ゲートトレンチ22は、バッファ領域30及びドリフト領域32に接して設けられる。
裏面ゲートトレンチ22は、半導体層10に設けられた溝である。裏面ゲートトレンチ22は、半導体層10の一部である。
裏面ゲートトレンチ22は、図4に示すように、第2の面P2において、第2の面P2に平行な第1の方向に延伸する。裏面ゲートトレンチ22は、ストライプ形状を有する。複数の裏面ゲートトレンチ22は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
裏面ゲートトレンチ22は、バッファ領域30を貫通し、ドリフト領域32に達する。裏面ゲートトレンチ22の第2の面P2を基準とする深さは、例えば、8μm以下である。
裏面ゲートトレンチ22の第2の方向の幅は、例えば、表面ゲートトレンチ21の第2の方向の幅よりも広い。
p形コレクタ領域26は、p形の半導体領域である。p形コレクタ領域26は、第2の面P2に接する。p形コレクタ領域26は、コレクタ電極14に電気的に接続される。p形コレクタ領域26は、コレクタ電極14に接する。p形コレクタ領域26は、IGBT100のオン状態の際にホールの供給源となる。
n形コレクタ領域28は、n形の半導体領域である。n形コレクタ領域28は、第2の面P2に接する。n形コレクタ領域28は、p形コレクタ領域26に隣り合って設けられる。n形コレクタ領域28は、コレクタ電極14に電気的に接続される。n形コレクタ領域28は、コレクタ電極14に接する。n形コレクタ領域28は、IGBT100のターンオン動作の際に電子がドリフト領域32からコレクタ電極14に流れる経路となる。
バッファ領域30は、n形の半導体領域である。バッファ領域30は、p形コレクタ領域26と第1の面P1との間に設けられる。バッファ領域30は、p形コレクタ領域26とドリフト領域32との間に設けられる。バッファ領域30は、n形コレクタ領域28と第1の面P1との間に設けられる。バッファ領域30は、n形コレクタ領域28とドリフト領域32との間に設けられる。
バッファ領域30のn形不純物濃度は、ドリフト領域32のn形不純物濃度より高い。バッファ領域30のn形不純物濃度は、n形コレクタ領域28のn形不純物濃度より低い。
バッファ領域30は、IGBT100のオフ状態において、IGBT100がパンチスルー状態になることを抑制する機能を有する。ベース領域36の側からドリフト領域32に伸びる空乏層の伸びが、バッファ領域30で抑制される。例えば、ドリフト領域32の厚さを厚くして、バッファ領域30を省略することも可能である。
ドリフト領域32は、n形の半導体領域である。ドリフト領域32は、p形コレクタ領域26と第1の面P1との間に設けられる。ドリフト領域32は、バッファ領域30とベース領域36との間に設けられる。
ドリフト領域32のn形不純物濃度は、バッファ領域30のn形不純物濃度より低い。
ドリフト領域32は、IGBT100のオン状態の際にオン電流の経路となる。ドリフト領域32は、IGBT100のオフ状態の際に空乏化し、IGBT100の耐圧を維持する機能を有する。
ベース領域36は、p形の半導体領域である。ベース領域36は、ドリフト領域32と第1の面P1との間に設けられる。ベース領域36は、ドリフト領域32に接する。
ベース領域36の第1の面P1を基準とする深さは、例えば、8μm以下である。ベース領域36の表面ゲート電極51と対向する領域には、IGBT100のオン状態の際にn形反転層が形成される。ベース領域36はトランジスタのチャネル領域として機能する。
エミッタ領域38は、n形の半導体領域である。エミッタ領域38は、ベース領域36と第1の面P1との間に設けられる。エミッタ領域38は、第1の面P1において、第1の方向に延びる。
エミッタ領域38は、表面ゲート絶縁膜41に接する。
エミッタ領域38のn形不純物濃度は、ドリフト領域32のn形不純物濃度より高い。
エミッタ領域38は、エミッタ電極12に電気的に接続される。エミッタ領域38は、エミッタ電極12に接する。エミッタ領域38は、IGBT100のオン状態の際に電子の供給源となる。
コンタクト領域40は、p形の半導体領域である。コンタクト領域40は、ベース領域36と第1の面P1との間に設けられる。
コンタクト領域40は、第1の面P1において、第1の方向に延伸する。コンタクト領域40は、エミッタ電極12に電気的に接続される。
コンタクト領域40のp形不純物濃度は、ベース領域36のp形不純物濃度よりも高い。
p形フローティング領域34は、p形の半導体領域である。p形フローティング領域34は、裏面ゲートトレンチ22とベース領域36との間に設けられる。p形フローティング領域34は、裏面ゲートトレンチ22と、ドリフト領域32との間に設けられる。
p形フローティング領域34は、ベース領域36と離間する。p形フローティング領域34は、p形コレクタ領域26と離間する。
p形フローティング領域34は、裏面ゲートトレンチ22に接する。p形フローティング領域34は、裏面ゲートトレンチ22の角部を覆う。p形フローティング領域34は、裏面ゲートトレンチ22の底部及び側面の一部に接する。
p形フローティング領域34のp形不純物濃度は、例えば、ベース領域36のp形不純物濃度よりも高い。
p形フローティング領域34は、IGBT100のオン状態の際にホールの供給源の一部となる。
表面ゲート電極51は、表面ゲートトレンチ21の中に設けられる。表面ゲート電極51は、例えば、半導体又は金属である。表面ゲート電極51は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含むアモルファスシリコン、又は、n形不純物又はp形不純物を含む多結晶シリコンである。
表面ゲート電極51は、表面ゲート電極パッド100bに電気的に接続される。表面ゲート電極パッド100bには、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。表面ゲート電極51には、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。
表面ゲート絶縁膜41は、表面ゲート電極51と半導体層10との間に設けられる。表面ゲート絶縁膜41は、表面ゲート電極51とドリフト領域32との間、表面ゲート電極51とベース領域36との間、及び、表面ゲート電極51とエミッタ領域38との間に設けられる。表面ゲート絶縁膜41は、ドリフト領域32、ベース領域36、及び、エミッタ領域38に接する。表面ゲート絶縁膜41は、例えば、酸化シリコンである。
裏面ゲート電極52は、裏面ゲートトレンチ22の中に設けられる。裏面ゲート電極52は、例えば、半導体又は金属である。裏面ゲート電極52は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含むアモルファスシリコン、又は、n形不純物又はp形不純物を含む多結晶シリコンである。
裏面ゲート電極52は、裏面ゲート電極パッド100cに電気的に接続される。裏面ゲート電極パッド100cには、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。裏面ゲート電極52には、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。
裏面ゲート絶縁膜42は、裏面ゲート電極52と半導体層10との間に設けられる。裏面ゲート絶縁膜42は、裏面ゲート電極52とp形コレクタ領域26との間、裏面ゲート電極52とバッファ領域30との間、裏面ゲート電極52とドリフト領域32との間、及び、裏面ゲート電極52とp形フローティング領域34との間に設けられる。
裏面ゲート絶縁膜42は、p形コレクタ領域26、バッファ領域30、ドリフト領域32、及び、p形フローティング領域34に接する。裏面ゲート絶縁膜42は、例えば、酸化シリコンである。
第1の層間絶縁層61は、表面ゲート電極51とエミッタ電極12との間に設けられる。第1の層間絶縁層61は、表面ゲート電極51とエミッタ電極12との間を電気的に分離する。第1の層間絶縁層61は、例えば、酸化シリコンである。
第2の層間絶縁層62は、裏面ゲート電極52とコレクタ電極14との間に設けられる。第2の層間絶縁層62は、裏面ゲート電極52とコレクタ電極14との間を電気的に分離する。第2の層間絶縁層62は、例えば、酸化シリコンである。
次に、IGBT100の駆動方法について説明する。
図5は、第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の説明図である。図5は、表面ゲート電極パッド100bに印加される第1のゲート電圧(Vg1)と、裏面ゲート電極パッド100cに印加される第2のゲート電圧(Vg2)のタイミングチャートである。
以下、動作説明の便宜上、表面ゲート電極51を有するトランジスタという記述をする。
IGBT100のオフ状態では、例えば、エミッタ電極12には、エミッタ電圧が印加される。エミッタ電圧は、例えば、0Vである。コレクタ電極14には、コレクタ電圧が印加される。コレクタ電圧は、例えば、200V以上6500V以下である。
IGBT100のオフ状態では、表面ゲート電極パッド100bには、ターンオフ電圧(Voff)が印加されている。第1のゲート電圧(Vg1)がターンオフ電圧(Voff)となる。したがって、表面ゲート電極51にもターンオフ電圧(Voff)が印加されている。
ターンオフ電圧(Voff)は、表面ゲート電極51を有するトランジスタがオン状態とならない閾値電圧未満の電圧であり、例えば、0V又は負電圧である。
オフ状態では、表面ゲート電極51と対向し、表面ゲート絶縁膜41に接するベース領域36には、n形反転層は形成されない。
IGBT100のオフ状態では、裏面ゲート電極パッド100cには、初期電圧(V0)が印加されている。第2のゲート電圧(Vg2)が初期電圧(V0)となる。したがって、裏面ゲート電極52にも、初期電圧(V0)が印加される。
初期電圧(V0)は、例えば、裏面ゲート電極52と対向し、裏面ゲート絶縁膜42に接するバッファ領域30及びドリフト領域32にp形反転層が形成されない電圧である。初期電圧(V0)は、バッファ領域30及びドリフト領域32にp形反転層が形成される閾値電圧より高い電圧である。初期電圧(V0)は、例えば、0V又は正電圧である。
オフ状態では、裏面ゲート絶縁膜42に接するバッファ領域30及びドリフト領域32にp形反転層が形成されない。このため、p形コレクタ領域26とp形フローティング領域34が電気的に分離されている。このため、p形フローティング領域34の電位はフローティングである。
IGBT100のオフ状態では、コレクタ電極14とエミッタ電極12との間には、電流は流れない。
IGBT100をオン状態にする際(図5の時刻t1)に、表面ゲート電極パッド100bにターンオン電圧(Von)を印加する。第1のゲート電圧(Vg1)がターンオン電圧(Von)となる。表面ゲート電極51にもターンオン電圧(Von)が印加される。
ターンオン電圧(Von)とは、表面ゲート電極51を有するトランジスタの閾値電圧を超える正電圧である。ターンオン電圧(Von)は、例えば、15Vである。表面ゲート電極51へのターンオン電圧(Von)の印加により、表面ゲート電極51を有するトランジスタがオン状態になる。
IGBT100をオン状態にする際(図5の時刻t1)、裏面ゲート電極パッド100cに、第1の電圧(V1)を印加する。第2のゲート電圧(Vg2)が第1の電圧(V1)となる。したがって、裏面ゲート電極52にも、第1の電圧(V1)が印加される。
なお、図5では、表面ゲート電極パッド100bにターンオン電圧(Von)を印加する時刻と、裏面ゲート電極パッド100cに第1の電圧(V1)が印加される時刻が同じ場合を例示したが、2つの時刻は必ずしも同じでなくとも構わない。一方の時刻が、他方の時刻の前であっても構わない。
第1の電圧(V1)は、裏面ゲート電極52と対向し、裏面ゲート絶縁膜42に接するバッファ領域30及びドリフト領域32にp形反転層が形成される電圧である。第1の電圧(V1)は、負電圧である。第1の電圧(V1)は、例えば、−15V以上0V未満である。
裏面ゲート電極52に、第1の電圧(V1)が印加されることで、裏面ゲート絶縁膜42に接するバッファ領域30及びドリフト領域32にp形反転層が形成される。したがって、p形コレクタ領域26とp形フローティング領域34が電気的に接続される。
IGBT100のオン状態では、p形コレクタ領域26とp形フローティング領域34が電気的に接続される。このため、p形フローティング領域34の電位は、p形コレクタ領域26の電位と同電位となる。
したがって、p形フローティング領域34もp形コレクタ領域と同様に、ホール注入領域として機能する。IGBT100のオン状態では、コレクタ電極14とエミッタ電極12との間に、p形コレクタ領域26と共にp形フローティング領域34を通ってもオン電流が流れる。
IGBT100をオフ状態にする際(図5の時刻t3)に、表面ゲート電極パッド100bにターンオフ電圧(Voff)を印加する。第1のゲート電圧(Vg1)がターンオフ電圧(Voff)となる。表面ゲート電極51にもターンオフ電圧(Voff)が印加される。
例えば、第1のゲート電圧(Vg1)をターンオン電圧(Von)からターンオフ電圧(Voff)に変化させる前、すなわち時刻t3の前に、第2のゲート電圧(Vg2)を第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる。裏面ゲート電極パッド100cに印加する電圧を時刻t2に、第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる。
第2の電圧(V2)は、初期電圧(V0)である。裏面ゲート電極52にも、初期電圧(V0)が印加される。初期電圧(V0)は、バッファ領域30及びドリフト領域32にp形反転層が形成される閾値電圧より高い電圧である。初期電圧(V0)は、例えば、0V又は正電圧である。
裏面ゲート電極52に、0V又は正電圧が印加されることで、裏面ゲート絶縁膜42に接するドリフト領域32に形成されていたp形反転層が消滅する。したがって、p形コレクタ領域26とp形フローティング領域34が電気的に分離される。
なお、図5では、時刻t2が時刻t3の前となる場合を例示したが、時刻t2は時刻t3と同じであっても構わない。また、時刻t2は時刻t3の後であっても構わない。
時刻t2と時刻t3の間は、例えば、20マイクロ秒以下である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
IGBTの低消費電力化を実現するために、定常損失やターンオフ損失等の損失の低減することが望まれる。定常損失を低減するためには、IGBTのオン抵抗の低減が必要となる。例えば、オン抵抗を低減するためにドリフト領域の厚さを薄くすることが考えられる。しかし、この場合、IGBTの耐圧が低下することになる。つまり、オン抵抗と耐圧はトレードオフの関係にある。
また、オン抵抗を低減するために、例えば、トレンチゲート構造を用いることが考えられる。トレンチ構造を用いることで、ドリフト領域にキャリアを効率良く蓄積し、オン抵抗が低減できる。しかし、キャリアを十分蓄積して低いオン抵抗を実現する場合、IGBTのターンオフ時にドリフト領域から排出すべきキャリアの量が多くなる。このため、ターンオフ時間が長くなり、ターンオフ損失が大きくなる。つまり、オン抵抗とターンオフ損失はトレードオフの関係にある。
第1の実施形態のIGBT100は、オフ状態では、裏面ゲート絶縁膜42に接するバッファ領域30及びドリフト領域32にp形反転層が形成されない。このため、p形コレクタ領域26とp形フローティング領域34が電気的に分離されている。したがって、ドリフト領域の実効的な厚さは、ベース領域36とp形コレクタ領域26との間の距離に等しくなる。
一方、IGBT100のオン状態では、裏面ゲート絶縁膜42に接するバッファ領域30及びドリフト領域32にp形反転層が形成される。このため、p形コレクタ領域26とp形フローティング領域34が電気的に接続され、p形フローティング領域34もp形コレクタ領域と同様にホール注入領域として機能する。したがって、ドリフト領域の実効的な厚さは、ベース領域36とp形フローティング領域34との間の距離に等しくなり、オフ状態の場合に比べて短くなる。
IGBT100は、オフ状態の場合とオン状態の場合で、ドリフト領域の実効的な厚さが変化する。オン状態の場合が、オフ状態の場合に比べて、ドリフト領域の実効的な厚さが短くなる。したがって、オン抵抗と耐圧のトレードオフの関係が改善する。よって、IGBT100のオン抵抗を低減し、定常損失を低減することが可能となる。
IGBT100をオフ状態にする際、裏面ゲート絶縁膜42に接するドリフト領域32に形成されていたp形反転層が消滅する。このため、p形コレクタ領域26とp形フローティング領域34が電気的に分離される。
p形フローティング領域34が電気的に分離されることで、電子がドリフト領域32から、バッファ領域30及びn形コレクタ領域28を通ってコレクタ電極14へと排出される経路が機能する。つまり、n形のドリフト領域32とコレクタ電極14とが短絡しているアノード・ショートの効果が強くなる。
ドリフト領域32からのキャリアの排出が促進される。このため、ターンオフ時間が短くなる。つまり、オン抵抗とターンオフ損失のトレードオフの関係が改善する。よって、IGBT100のターンオフ損失を低減することが可能となる。
IGBT100では、ベース領域36からp形フローティング領域34までの距離が、ベース領域36からn形コレクタ領域28までの距離よりも短い。言い換えれば、p形フローティング領域34とn形コレクタ領域28が離れている。したがって、n形コレクタ領域28が設けられたことによるターンオン電流の立ち上がり電圧の増加も生じにくい。よって、ターンオン時間が短くなりターンオン損失が低減できる。
また、IGBT100では、p形フローティング領域34が、裏面ゲートトレンチ22の角部を覆う。したがって、IGBT100のオフ状態の際に、裏面ゲートトレンチ22の角部の裏面ゲート絶縁膜42に印加される電界強度が緩和される。したがって、裏面ゲート絶縁膜42の信頼性が向上する。
裏面ゲートトレンチ22の形成を容易にする観点から、裏面ゲートトレンチ22の第2の面P2を基準とする深さは、表面ゲートトレンチ21の第1の面P1を基準とする深さよりも浅いことが好ましい。
一方、IGBT100のオン抵抗を低減する観点から、裏面ゲートトレンチ22の第2の面P2を基準とする深さは、表面ゲートトレンチ21の第1の面P1を基準とする深さよりも深いことが好ましい。
IGBT100がオン状態の際の、p形フローティング領域34からのホール注入量を増加させる観点から、p形フローティング領域34のp形不純物濃度は、ベース領域36のp形不純物濃度よりも高いことが好ましい。
以上、第1の実施形態によれば、定常損失及びターンオフ損失の低減を可能とする半導体装置が実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、半導体層は、第2の面に接し、第2の電極に電気的に接続された第2導電形の第6の半導体領域を含まない点で、第1の実施形態の半導体装置と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
第2の実施形態の半導体装置は、半導体層の表面及び裏面にゲート電極を備える両面ゲート構造のIGBT200である。また、IGBT200は、表面及び裏面のゲート電極がトレンチの中に設けられたトレンチゲート構造を有する。以下、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明する。
図6は、第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図6は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第2の実施形態のIGBT200は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、表面ゲート絶縁膜41(第1のゲート絶縁膜)、裏面ゲート絶縁膜42(第2のゲート絶縁膜)、表面ゲート電極51(第1のゲート電極)、裏面ゲート電極52(第2のゲート電極)、第1の層間絶縁層61、第2の層間絶縁層62を備える。
半導体層10の中には、表面ゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、裏面ゲートトレンチ22(第2のトレンチ)、p形コレクタ領域26(第1の半導体領域)、バッファ領域30(第7の半導体領域)、ドリフト領域32(第2の半導体領域)、p形フローティング領域34(第5の半導体領域)、ベース領域36(第3の半導体領域)、エミッタ領域38(第4の半導体領域)、及び、コンタクト領域40が設けられる。
IGBT200の半導体層10は、第1の実施形態のIGBT100の半導体層10が有するn形コレクタ領域28(第6の半導体領域)を有しない。
第2の実施形態のIGBT200によれば、第1の実施形態と同様、オフ状態の場合とオン状態の場合で、ドリフト領域の実効的な厚さが変化する。オン状態の場合が、オフ状態の場合に比べて、ドリフト領域の実効的な厚さが短くなる。したがって、オン抵抗と耐圧のトレードオフの関係が改善する。よって、IGBT200のオン抵抗を低減し、定常損失を低減することが可能となる。
以上、第2の実施形態によれば、定常損失の低減を可能とする半導体装置が実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、第1のトレンチは、第1の面において、第1の面に平行な第1の方向に延び、第2のトレンチは、第2の面において、第1の面に平行で、第1の方向に直交する第2の方向に延びる点で、第1の実施形態の半導体装置と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
第3の実施形態の半導体装置は、半導体層の表面及び裏面にゲート電極を備える両面ゲート構造のIGBT300である。また、IGBT300は、表面及び裏面のゲート電極がトレンチの中に設けられたトレンチゲート構造を有する。以下、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明する。
図7は、第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図8及び図9は、第3の実施形態の半導体装置の一部の模式平面図である。図10は、第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。
図7は、図9のBB’断面である。図8は、半導体層の表面、すなわち、第1の面P1における平面図である。図9は、半導層の裏面、すなわち、第2の面P2における平面図である。図10は、図9のCC’断面である。
第3の実施形態のIGBT300は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、表面ゲート絶縁膜41(第1のゲート絶縁膜)、裏面ゲート絶縁膜42(第2のゲート絶縁膜)、表面ゲート電極51(第1のゲート電極)、裏面ゲート電極52(第2のゲート電極)、第1の層間絶縁層61、第2の層間絶縁層62を備える。
半導体層10の中には、表面ゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、裏面ゲートトレンチ22(第2のトレンチ)、p形コレクタ領域26(第1の半導体領域)、n形コレクタ領域28(第6の半導体領域)、バッファ領域30(第7の半導体領域)、ドリフト領域32(第2の半導体領域)、p形フローティング領域34(第5の半導体領域)、ベース領域36(第3の半導体領域)、エミッタ領域38(第4の半導体領域)、及び、コンタクト領域40が設けられる。
表面ゲートトレンチ21は、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延びる。また、裏面ゲートトレンチ22は、第2の面P2において、第1の面P1に平行で、第1の方向に直交する第2の方向に延びる。裏面ゲートトレンチ22は、表面ゲートトレンチ21と直交する方向に延びる。
裏面ゲートトレンチ22が、表面ゲートトレンチ21と直交する方向に延びることで、IGBT300のオン電流の流れが均一化する。したがって、局所的なオン電流の集中が生じにくい。したがって、IGBT300の信頼性及び破壊耐量が向上する。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、定常損失及びターンオフ損失の低減を可能とする半導体装置が実現できる。更に、信頼性及び破壊耐量が向上する半導体装置が実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、第1の面の側に設けられた第3のトレンチを、更に含み、第3のトレンチの中に設けられ、第1の電極に電気的に接続された導電層と、導電層と第2の半導体領域との間、及び、導電層と第3の半導体領域との間、に設けられた絶縁膜とを、更に備える点で、第1の実施形態の半導体装置と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
第4の実施形態の半導体装置は、半導体層の表面及び裏面にゲート電極を備える両面ゲート構造のIGBT400である。また、IGBT400は、表面及び裏面のゲート電極がトレンチの中に設けられたトレンチゲート構造を有する。以下、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明する。
図11は、第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図11は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
第4の実施形態のIGBT400は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、表面ゲート絶縁膜41(第1のゲート絶縁膜)、裏面ゲート絶縁膜42(第2のゲート絶縁膜)、ダミーゲート絶縁膜43(絶縁膜)、表面ゲート電極51(第1のゲート電極)、裏面ゲート電極52(第2のゲート電極)、ダミーゲート電極53(導電層)、第1の層間絶縁層61、第2の層間絶縁層62を備える。
半導体層10の中には、表面ゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、裏面ゲートトレンチ22(第2のトレンチ)、ダミーゲートトレンチ23(第3のトレンチ)、p形コレクタ領域26(第1の半導体領域)、n形コレクタ領域28(第6の半導体領域)、バッファ領域30(第7の半導体領域)、ドリフト領域32(第2の半導体領域)、p形フローティング領域34(第5の半導体領域)、ベース領域36(第3の半導体領域)、エミッタ領域38(第4の半導体領域)、及び、コンタクト領域40が設けられる。
ダミーゲートトレンチ23は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。ダミーゲートトレンチ23は、ベース領域36に接して設けられる。
ダミーゲートトレンチ23は、半導体層10に設けられた溝である。ダミーゲートトレンチ23は、半導体層10の一部である。
ダミーゲートトレンチ23は、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延伸する。ダミーゲートトレンチ23は、ストライプ形状を有する。複数のダミーゲートトレンチ23は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
ダミーゲートトレンチ23は、2個の表面ゲートトレンチ21の間に挟まれて設けられる。
ダミーゲートトレンチ23は、ベース領域36を貫通し、ドリフト領域32に達する。ダミーゲートトレンチ23の第1の面P1を基準とする深さは、例えば、8μm以下である。
ダミーゲート電極53は、ダミーゲートトレンチ23の中に設けられる。ダミーゲート電極53は、例えば、半導体又は金属である。ダミーゲート電極53は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含むアモルファスシリコン、又は、n形不純物又はp形不純物を含む多結晶シリコンである。
ダミーゲート電極53は、エミッタ電極12に電気的に接続される。ダミーゲート電極53は、エミッタ電極12と同電位である。
ダミーゲート絶縁膜43は、ダミーゲート電極53と半導体層10との間に設けられる。ダミーゲート絶縁膜43は、ダミーゲート電極53とドリフト領域32との間、ダミーゲート電極53とベース領域36との間、及び、ダミーゲート電極53とコンタクト領域40との間に設けられる。ダミーゲート絶縁膜43は、ドリフト領域32、ベース領域36、及び、コンタクト領域40に接する。ダミーゲート絶縁膜43は、エミッタ領域38と離間する。ダミーゲート絶縁膜43は、例えば、酸化シリコンである。
第4の実施形態のIGBT400は、ダミーゲートトレンチ23、ダミーゲート絶縁膜43、及び、ダミーゲート電極53を設けることで、オン状態の際に、ドリフト領域に蓄積されるキャリアの量を増加させることができる。よって、IGBT400のオン抵抗を低減し、定常損失を低減することが可能となる。
以上、第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、定常損失及びターンオフ損失の低減を可能とする半導体装置が実現できる。更に、オン抵抗を低減し、定常損失を低減することが可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体回路は、第1のゲート電極にターンオン電圧が印加されている際に、第2のゲート電極には、第1導電形がp形の場合には負電圧が印加され、第1導電形がn形の場合には正電圧が印加されるように半導体装置を制御する制御回路と、を備える点で、第1の実施形態の半導体装置と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する場合がある。
図12は、第5の実施形態の半導体回路の模式図である。第5の実施形態の半導体回路500は、第1の実施形態のIGBT100と制御回路150を備える。半導体回路500は、例えば、IGBT100と制御回路150が実装された半導体モジュールである。
IGBT100は、トランジスタ領域100a、表面ゲート電極パッド100b、裏面ゲート電極パッド100cを備える。裏面ゲート電極パッド100cは、表面ゲート電極パッド100bに対して半導体チップの反対面側に位置する。
制御回路150は、IGBT100を制御する。制御回路150は、ゲートドライバ回路である。ゲートドライバ回路は、表面ゲート電極パッド100b、及び、裏面ゲート電極パッド100cに印加する電圧を制御する。ゲートドライバ回路は、表面ゲート電極51に印加する第1のゲート電圧(Vg1)、及び、裏面ゲート電極52に印加する第2のゲート電圧(Vg2)を制御する。
ゲートドライバ回路は、表面ゲート電極51にターンオン電圧(Von)が印加されている際に、裏面ゲート電極52には、負電圧が印加されるように、第1のゲート電圧(Vg1)と第2のゲート電圧(Vg2)を制御する。
以上、第5の実施形態によれば、定常損失及びターンオフ損失の低減を可能とする半導体回路が実現できる。
第1ないし第4の実施形態においては、半導体層が単結晶シリコンである場合を例に説明したが、半導体層は単結晶シリコンに限られることはない。例えば、単結晶炭化珪素など、その他の単結晶半導体であっても構わない。
第1、第2、及び、第4の実施形態においては、表面ゲートトレンチ21及び裏面ゲートトレンチ22が、いずれもストライプ形状である場合を例に説明したが、表面ゲートトレンチ21及び裏面ゲートトレンチ22の形状はストライプ形状に限定されるものではない。例えば、表面ゲートトレンチ21及び裏面ゲートトレンチ22のいずれか一方、又は、両方が、多角形状等、ストライプ形状以外の形状であっても構わない。
第1ないし第5の実施形態においては、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明したが、第1導電形をn形、第2導電形をp形とすることも可能である。第1導電形をn形、第2導電形をp形とする場合、例えば、第2の電圧(V2)は正電圧となる。
第1ないし第4の実施形態においては、バッファ領域30とベース領域36との間の距離が、p形フローティング領域34とベース領域36との間の距離よりも長い場合を例に説明したが、バッファ領域30とベース領域36との間の距離を、p形フローティング領域34とベース領域36との間の距離よりも短くすることも可能である。この場合、p形フローティング領域34は、バッファ領域30に囲まれることになる。
第5の実施形態においては、半導体装置が第1の実施形態の半導体装置である場合を例に説明したが、半導体装置は、第1ないし第4の実施形態の半導体装置であっても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体層
12 エミッタ電極(第1の電極)
14 コレクタ電極(第2の電極)
21 表面ゲートトレンチ(第1のトレンチ)
22 裏面ゲートトレンチ(第2のトレンチ)
23 ダミーゲートトレンチ(第3のトレンチ)
26 p形コレクタ領域(第1の半導体領域)
28 n形コレクタ領域(第6の半導体領域)
30 バッファ領域(第7の半導体領域)
32 ドリフト領域(第2の半導体領域)
34 p形フローティング領域(第5の半導体領域)
36 ベース領域(第3の半導体領域)
38 エミッタ領域(第4の半導体領域)
41 表面ゲート絶縁膜(第1のゲート絶縁膜)
42 裏面ゲート絶縁膜(第2のゲート絶縁膜)
43 ダミーゲート絶縁膜(絶縁膜)
51 表面ゲート電極(第1のゲート電極)
52 裏面ゲート電極52(第2のゲート電極)
53 ダミーゲート電極(導電層)
100 IGBT(半導体装置)
150 制御回路
200 IGBT(半導体装置)
300 IGBT(半導体装置)
400 IGBT(半導体装置)
500 半導体回路
P1 第1の面
P2 第2の面

Claims (9)

  1. 第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、
    前記第1の面の側に設けられた第1のトレンチと、
    前記第2の面の側に設けられた第2のトレンチと、
    前記第2の面に接する第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第4の半導体領域と、
    前記第2のトレンチと前記第3の半導体領域との間に設けられ、前記第3の半導体領域及び前記第1の半導体領域と離間し、前記第2のトレンチに接する第1導電形の第5の半導体領域と、
    を含む半導体層と、
    前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第2の半導体領域との間、前記第1のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、及び、前記第1のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極と前記第1の半導体領域との間、及び、前記第2のゲート電極と前記第5の半導体領域との間に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第4の半導体領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記半導体層の前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に電気的に接続された第2の電極と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記半導体層は、前記第2の面に接し、前記第2の電極に電気的に接続された第2導電形の第6の半導体領域を、更に含む
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のトレンチは、前記第1の面において、前記第1の面に平行な第1の方向に延び、
    前記第2のトレンチは、前記第2の面において、前記第1の面に平行で、前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層は、前記第1の面の側に設けられた第3のトレンチを、更に含み、
    前記第3のトレンチの中に設けられ、前記第1の電極に電気的に接続された導電層と、
    前記導電層と前記第2の半導体領域との間、及び、前記導電層と前記第3の半導体領域との間、に設けられた絶縁膜とを、
    更に備える請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に設けられ、前記第2の半導体領域よりも第2導電形不純物濃度の高い第2導電形の第7の半導体領域を、更に含む請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第5の半導体領域は、前記第7の半導体領域に囲まれる請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第5の半導体領域の第2導電形不純物濃度は、前記第3の半導体領域の第2導電形不純物濃度よりも高い請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1の半導体領域は前記第2のトレンチに接する請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置と、
    前記第1のゲート電極にターンオン電圧が印加されている際に、前記第2のゲート電極には、第1導電形がp形の場合には負電圧が印加され、第1導電形がn形の場合には正電圧が印加されるように前記半導体装置を制御する制御回路と、
    を備える半導体回路。
JP2020050275A 2020-03-19 2020-03-19 半導体装置及び半導体回路 Active JP7297709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050275A JP7297709B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体装置及び半導体回路
CN202010613781.7A CN113497133A (zh) 2020-03-19 2020-06-30 半导体装置以及半导体电路
US16/995,039 US11217686B2 (en) 2020-03-19 2020-08-17 Semiconductor device and semiconductor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050275A JP7297709B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体装置及び半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150544A true JP2021150544A (ja) 2021-09-27
JP7297709B2 JP7297709B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=77748316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050275A Active JP7297709B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 半導体装置及び半導体回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11217686B2 (ja)
JP (1) JP7297709B2 (ja)
CN (1) CN113497133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118650A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 国立大学法人東京大学 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114203810A (zh) * 2021-12-10 2022-03-18 电子科技大学 一种增加背面栅降低关断损耗的超高压igbt结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004103980A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010123667A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Denso Corp 半導体装置
JP2012084722A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2013251296A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置
JP2017054968A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその駆動方法
JP2017174961A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
JP2018082058A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019186318A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821713B2 (ja) 1987-02-26 1996-03-04 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JPH0783120B2 (ja) 1988-09-01 1995-09-06 三菱電機株式会社 バイポーラ型半導体スイッチング装置
US5381026A (en) * 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
JP6459791B2 (ja) 2014-07-14 2019-01-30 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6574744B2 (ja) * 2016-09-16 2019-09-11 株式会社東芝 半導体装置
JP6824135B2 (ja) 2017-09-29 2021-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7114901B2 (ja) 2018-01-11 2022-08-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP7027287B2 (ja) 2018-09-19 2022-03-01 株式会社東芝 半導体装置
JP7210342B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-23 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320049A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004103980A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010123667A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Denso Corp 半導体装置
JP2012084722A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2013251296A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置
JP2017054968A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその駆動方法
JP2017174961A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
JP2018082058A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019186318A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118650A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 国立大学法人東京大学 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11217686B2 (en) 2022-01-04
US20210296476A1 (en) 2021-09-23
CN113497133A (zh) 2021-10-12
JP7297709B2 (ja) 2023-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896673B2 (ja) 半導体装置
US8604544B2 (en) Semiconductor device
JP2020047790A (ja) 半導体装置
JP7199270B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
US11222891B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
JP2021150544A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2023138654A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP7472068B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
US11715776B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
JP7305589B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
CN114267732A (zh) 半导体装置以及半导体电路
US20200194574A1 (en) Semiconductor device
JP7407757B2 (ja) 半導体装置
US11955477B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
JP2023138192A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2022161789A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
CN115207112A (zh) 半导体装置及半导体装置的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150