JPH08274304A - 絶縁ゲート型サイリスタ - Google Patents

絶縁ゲート型サイリスタ

Info

Publication number
JPH08274304A
JPH08274304A JP7853495A JP7853495A JPH08274304A JP H08274304 A JPH08274304 A JP H08274304A JP 7853495 A JP7853495 A JP 7853495A JP 7853495 A JP7853495 A JP 7853495A JP H08274304 A JPH08274304 A JP H08274304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type base
conductivity
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7853495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Harada
祐一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7853495A priority Critical patent/JPH08274304A/ja
Publication of JPH08274304A publication Critical patent/JPH08274304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】局在化させたライフタイムキラーをnベース層
に導入することで、良好なオン電圧−ターンオフのトレ
ードオフ特性を得る。 【構成】高比抵抗のnベース層3の一方の面の表面層に
第1pベース領域4、第2pベース領域5が形成され、
他方の面にn+ バッファ層2を介してp+ アノード層1
が形成されている。第1pベース領域4の表面層にn+
ソース領域7域と第2pベース領域5の表面層にn+
ミッタ領域8が各々選択的に形成されている。第1pベ
ース領域4、nベース層3、そして第2pベース領域5
の表面上にゲート絶縁膜9を介してゲート電極10が形
成され、その上にリンガラス(PSG)13を介して抵
抗体14が形成されている。nベース層3内にライフタ
イムキラー50を局在的に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電力用スイッチング
素子として用いられる絶縁ゲート型サイリスタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】サイリスタはその低オン電圧特性から、
大容量用途に必要不可欠な素子として使用されてきた。
そして今日、GTO(ゲートターンオフ)サイリスタ
が、高電圧・大電流領域用素子として多く使用されてい
る。しかし、GTOサイリスタはターンオフに多大なゲ
ート電流を必要とする(ターンオフゲインが小さい)、
安全なターンオフのために大きなスナバ回路が必要であ
る等、その欠点が顕在化してきている。またGTOサイ
リスタはその電流−電圧特性において、電流飽和特性を
示さないことから、負荷短絡保護のためにヒューズ等の
受動部品をつながなくてはならず、システムの小型化・
コストの削減の大きな障害となっている。
【0003】1984年、V.A.K.Temple氏は、電圧駆動
型サイリスタであるMOS ControlledThyristor(MCT)を発
表して依頼[1]、世界の様々な研究機関において、そ
の特性解析、改善が行われている。これはMCTが電圧
駆動であるため、GTOサイリスタに比べ、格段に容易
なゲート回路で済みかつ低オン電圧特性を示すことによ
る。しかし、MCTは、GTOサイリスタと同様、電流
飽和特性を示さないため、実際に使用する際にはヒュー
ズ等の受動部品が必要となる。
【0004】M.S.Sheker氏等は1991年Dual Channel
型 EST(EST:Emitter SwitchedThyristor)が高電
圧領域まで電流飽和特性を示すことを実測により示した
[2]。さらに、N.Iwamuro 等は、このESTのFBS
OA(順バイアス安全動作領域)、RBSOA(逆バイ
アス安全動作領域)の解析結果を発表し、電圧駆動型サ
イリスタにおいて、初めて負荷短絡時の安全動作領域を
有する素子開発に道を開いた[3]、[4]。
【0005】第9図はこのEST素子の要部構造断面図
を示す。nベース層3の一方の表面層に第1pベース領
域4と第2pベース領域5が選択的に分離形成され、第
1pベース領域4の下方にp+ ベース領域6が設けられ
ている。第1pベース領域4の表面層にn+ ソース領域
7が選択的に形成され、第2pベース領域5の表面層に
+ エミッタ領域8が形成されている。n+ ソース領域
7とn+ エミッタ領域8に挟まれる第1pベース領域
4、nベース層3、第2pベース領域5のそれぞれの表
面上にゲート酸化膜9を介してゲート電極10が形成さ
れている。第1pベース領域4の表面上にカソード電極
13が接続され、カソード電極13はゲート電極10お
よびn+ エミッタ領域8と絶縁膜13で電気的に絶縁さ
れている。nベース層3の他方の面にn+ バッファ層2
を介してp+ アノード層1が形成され、そのp+ アノー
ド層1の表面上にアノード電極12が形成されている。
【0006】つぎにこの素子の動作説明をする。カソー
ド電極11を接地し、アノード電極12に正の電圧を印
加した状態でゲート電極10に正の電圧を加えると、ゲ
ート酸化膜9の下に反転層(一部蓄積層)が形成され横
型MOSFETがオンする。これにより、まず電子がカ
ソード電極11→n+ ソース領域7→MOSFETのチ
ャネルを通ってnベース層3に供給される。
【0007】この電子はpnpトランジスタ(p+ アノ
ード層1/n+ バッファ層2/nべース層3/第1およ
び第2pベース層4、5)のベース電流として働き、p
npトランジスタが動作する。正孔はp+ アノード層1
から注入され、n+ バッファ層2、nベース層3を通っ
て一部第2pベース領域5へと流れる。そして、n+
ミッタ層8の下を流れ、図では示されていないが、紙面
に垂直方向の奥側でn + エミッタ領域8が接触している
カソード電極11へと抜けてゆく(IGBTモード段
階)。そして電流がさらに増加するとn+ エミッタ領域
8/第2pベース領域5のpn接合が順バイアスされ、
+ エミッタ領域8/第2pベース領域5/nベース層
3/n+ バッファ層2/p+ アノード層1のnpnpサ
イリスタがラッチアップの状態(サイリスタモード段
階)になる。ESTをオフするには、ゲート電極10の
電位を横型MOSFETのしきい値以下に下げ、このM
OSFETをオフする。そうすることで、n+ エミッタ
8をカソード電極11から電位的に切離し、それによっ
てサイリスタ動作が止まる。この素子では素子全体にラ
イフタイムキラーを導入しターンオフ特性の向上を図っ
ている。
【0008】参考文献 [1]V.A.K Temple "MOS Controlled thyristor,"in I
EEE IEDM Tech., Dig.pp.282, 1984. [2]M.S.Shekar et al, "High-Voltage Current Satu
ration in emitter switched Thyristor,"IEEE Electon
Device Letters, vol.12, pp.387, 1991. [3]N.Iwamuro et al, "A Study of EST's Short-cir
cuited SOA,"in Proceedings of IEEE ISPSD'93, pp.7
1, 1993. [4]N.Iwamuro et al, "Comparison of RBSOA of EST
s with IGBTs and MCTs"in Proceedings of IEEE ISPS
D'94, pp.195, 1994.
【0009】
【発明が解決しようとする課題】EST素子のように、
従来の絶縁ゲート型サイリスタのターンオフを速くする
ためにはライフタイムキラーを素子全体に注入してい
る。しかしライフタイムキラーの使用は、ターンオフを
速くすると同時にオン電圧の上昇を招くため、オン電圧
とターンオフのトレードオフ特性で見た場合、思ったほ
ど特性向上は図れない。これは素子のターンオフ動作時
においてライフタイムキラーは素子内部(主にnべース
層)にあるキャリアの再結合を促し、キャリアが速く消
滅するためターンオフは速くなるが、オン動作時は逆に
キャリアの再結合により素子内部でのキャリア濃度が低
下するため、オン電圧は上昇する。
【0010】この発明は、前記の課題を解決するため
に、局在化させたライフタイムキラーをnベース層に導
入することで、良好なオン電圧−ターンオフのトレード
オフ特性の絶縁ゲート型サイリスタを提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、第一導電形ベース層と、第一導電形ベース層の主
面の表面層に選択的に分離形成された第一、第二の第二
導電形ベース領域と、第一の第二導電形ベース領域の表
面層に選択的に形成された第一導電形ソース領域と、第
二の第二導電形ベース領域の表面層に選択的に形成され
た第一導電形エミッタ領域と、第一導電形のソース領域
およびエミッタ領域間に挟まれた第一の第二導電形ベー
ス領域の露出部、第一導電形ベース層の露出部、第二の
第二導電形ベース領域の露出部に絶縁膜を介して形成さ
れたゲート電極と、第一の第二導電形ベース領域の露出
部と第一導電形ソース領域とに共通に接触する第一主電
極と、第一主電極と第二の第二導電形ベース領域の露出
部との間に介在して双方に接触する抵抗体と、第一導電
形ベース層の他面に形成された高濃度の第一導電形バッ
ファ層と、第一導電形バッファ層の表面層に形成された
と第二導電形エミッタ層と、第二導電形エミッタ層に接
触する第二主電極とを有するものにおいて、第一導電形
ベース層内にライフタイムキラーを局在化させることで
ある。
【0012】第一導電形ベース層と、第一導電形ベース
層の主面の表面層に選択的に分離形成された第一、第二
の第二導電形ベース領域と、第一の第二導電形ベース領
域の表面層に選択的に形成された第一導電形ソース領域
と、第二の第二導電形ベース領域の表面層に選択的に形
成された第一導電形エミッタ領域と、第一導電形のソー
ス領域およびエミッタ領域間に挟まれた第一の第二導電
形ベース領域の露出部、第一導電形ベース層の露出部、
第二の第二導電形ベース領域の露出部に絶縁膜を介して
形成されたゲート電極と、第一の第二導電形ベース領域
の露出部と第一導電形ソース領域とに共通に接触する第
一主電極と、第一主電極と第二の第二導電形ベース領域
の露出部との間に介在して双方に接触する抵抗体と、第
一導電形ベース層の他面の表面層に形成された第二導電
形エミッタ層と、第二導電形エミッタ層に接触する第二
主電極とを有するものにおいて、第一導電形ベース層内
にライフタイムキラーを局在化させてもよい。
【0013】第一導電形ソース領域の下方一部もしくは
第一の第二導電形ベース領域の下方に接続して形成され
た高濃度の第二導電形領域を形成してもよい。ライフタ
イムキラーを局在化させる場所が、第一導電形ベース層
と第一導電形バッファ層または第二導電形エミッタ層と
の接合面から0ないし50μmとすると効果的である。
またライフタイムキラーのドーズ量を1×1010cm-2
ないし1×1013cm-2とすると実用的である。
【0014】抵抗体と、第二の第二導電形ベース領域と
の接触面を囲んで第一の第二導電形ベース領域およびそ
の表面層に第一導電形ソース領域が形成され、前記接触
面上の抵抗体を囲んで層間絶縁膜を介してゲート電極が
設けられ、そのゲート電極を囲んで層間絶縁膜を介して
第一主電極を設けるとよい。第一主電極と、第一の第二
導電形ベース領域および第一導電形ソース領域との接触
面の平面形状と、抵抗体と第二の第二導電形ベース領域
との接触部の平面形状とが多角形、円形、楕円形のいず
れかであることがよい。
【0015】第一主電極と第一の第二導電形ベース領域
および第一導電形ソース領域との接触部の平面形状がス
トライプ形であり、第二の第二導電形ベース領域および
抵抗体との接触部の平面形状と第二の第二導電形ベース
領域の平面形状が多角形、円形、楕円形のいずれかであ
ることでもよい。第一および第二の第二導電形ベース領
域の間に表面に垂直に溝が掘られ、その溝の底面に第一
導電形ベース層が接し、第一導電形のソース領域および
エミッタ領域はその溝の内面に沿って形成され、ゲート
電極はその溝の内面との間に絶縁膜を介して溝内に埋め
込まれたものでもよい。
【0016】いずれの場合も、抵抗体が多結晶シリコン
からなることがよい。
【0017】
【作用】ライフタイムキラーを第一導電形ベース層内に
極在化させることにより、素子のターンオフ時はこのラ
イフタイムキラーによりキャリアの再結合が促され高速
化でき、かつオン動作時はライフタイムキラーの極在化
により、素子内部のキャリア濃度の低下を最小限に抑え
ることができるためオン電圧の上昇を抑えることができ
る。その結果、良好なオン電圧とターンオフのトレード
オフ特性を得ることができる。
【0018】抵抗体の接触領域を例えば多角形、円形お
よび楕円形にし、それを囲む形に、ゲート電極、第一の
第二導電形ベース領域、第一導電形ソース領域、カソー
ド電極の接触領域を設けることで、外側にある第一導電
形ソース領域を大きくでき、IGBT部の面積の素子全
体に占める比率を高めることで、第一導電形ソース領域
から注入される電子電流が増大し、オン電圧が低減す
る。尚、このIGBT部は第一導電形ソース領域/第一
の第二導電形ベース領域/第一導電形ベース層(第一導
電形バッファ層がある場合はこれも含む)/第二導電形
アノード領域で構成される。
【0019】第一および第二の第二導電形ベース領域の
間に表面に垂直に溝が掘られ、その溝の底面に第一導電
形ベース層が接し、第一導電形のソース領域およびエミ
ッタ領域はその溝の内面に沿って形成され、ゲート電極
はその溝の内面との間に絶縁膜を介して溝内に埋め込ま
れたものとすれば、IGBT部(第一の第二ベース領域
を含む前記の領域)およびサイリスタ部(第二の第二導
電形ベース層を含む領域)を微細化でき、この微細化に
より、IGBT部およびサイリスタ部の素子全体(チッ
プ)に占める比率を高めることができる。
【0020】抵抗体が多結晶シリコンからなるとすれ
ば、形状が容易にで、リンガラスやカソード電極、半導
体基板表面とのなじみが良く、しかも比抵抗の調節も容
易にできる。
【0021】
【実施例】以下図9と共通の部分に同一の符号を付した
図面を参照しながらこの発明の実施例を説明する。実施
例ではすべて第1導電形をn形、第2導電形をp形半導
体とするが、これを逆にすることも可能である。図1は
第1実施例の要部構造断面図である。高比抵抗のnベー
ス層3の一方の面の表面層に拡散深さが3.0μmの第
1pベース領域4、第2pベース領域5が形成され、他
方の面にn+ バッファ層2を介してp+ アノード層1が
形成され、そのp+ アノード層1の表面上にアノード電
極12が形成されている。さらには、寄生サイリスタの
ラッチアップ防止の目的で、第1pベース領域4下に拡
散深さが4.0μmのp+ べース領域6も併せて形成さ
れている。勿論n+ ソース領域7下で第1pベース領域
4内にp+ 領域を形成しても同様の効果が得られる。第
1pベース領域4の表面層に拡散深さが0.4μmのn
+ ソース領域7域と第2pベース領域5の表面層に拡散
深さが2.0μmのn+ エミッタ領域8が各々選択的に
形成されている。n+ ソース領域7とn+ エミッタ領域
8により挟まれた領域の第1pベース領域4、nベース
層3、そして第2pベース領域5の表面上にゲート絶縁
膜9を介してゲート電極10が形成され、nチャネルM
OSFETが構成されている。nベース層3の一方の面
から形成された各層およびゲート電極10が形成された
表面は、層間絶縁膜のリンガラス(PSG)13で覆わ
れ、このリンガラス13にカソード電極11との接触孔
31、抵抗体14との接触孔32がそれぞれ開けられ
る。そして抵抗体14として多結晶シリコンが第2pベ
ース領域5の表面とリンガラス13の一部表面に堆積さ
れ、熱処理される。さらに抵抗体での電位降下を大きく
するため、抵抗体(多結晶シリコン)14上に絶縁膜1
5を配置し、その抵抗体14のカソード電極11までの
距離を大きくとれるように、カソード電極11との接触
孔33を絶縁膜15に開け、カソード電極11を形成す
る。その後、他方面にアノード電極12が形成される。
尚、上記の拡散深さの数値の組み合わせは一例であり、
種々の数値の組み合わせがあることは勿論である。
【0022】上記構成の絶縁ゲート型サイリスタのp+
アノード層1とn+ バッファ層2の接合面からnベース
層3内に0から50μmの深さに濃度のピークがきて、
そのひろがりが10から40μmとなるプロトン
(H+ )などのライフタイムキラー50となる物質をイ
オン注入法で局在的に導入する。そのプロトンの照射量
はドーズ量で1×1010から1×1013cm-2とする。
またプロトンの代わりにヘリウム(He)を照射しても
ライフタイムキラーを局在化できる。
【0023】また図2は前記の素子のカソード側から見
た平面図を示す。図1におけるゲート電極10、抵抗体
14、カソード電極11と第1pベース領域4との接触
部(以下カソード電極接触部41と称す)、抵抗体14
と第2pベース領域5との接触部(以下抵抗体接触部4
2と称す)、ゲート電極10とカソート電極11または
抵抗体14に挟まれたリンガラス(第1および第2pベ
ース領域4、5上のリンガラス接触部131、132)
のそれぞれの形状がストライプ形となっている。
【0024】つぎに動作を説明する。カソード電極11
を接地し、アノード電極12に正の電圧を印加した状態
でゲート電極10に正の電圧を加えると、ゲート酸化膜
9の下に反転層(一部蓄積層)が形成され、横型MOS
FETがオンする。これによりまず電子がカソード電極
11→n+ ソース領域7→MOSFETのチャネルを通
ってnベース層3に供給される。この電子はpnpトラ
ンジスタ(p+ アノード層1/n+ バッファ層2/nベ
ース層3/第1pベース領域4)のベース電流として働
き、pnpトランジスタが動作する。正孔はp+ アノー
ド層1から注入されnベース層3を通って一部第2pベ
ース領域5へと流れる。そして抵抗体14を通ってカソ
ード電極11へと抜けてゆく。その際、抵抗体14を正
孔電流が通ることによって第2p+ ベース領域5の電位
が上昇し、ついにはn+ エミッタ領域8から電子の注入
が生じサイリスタ(n+ エミッタ領域8/第2pベース
領域5/nベース層3/n+ バッファ層2/p+ アノー
ド層1)が動作をする。ターンオフ時には、ゲート電極
10の電位を横型MOSFETのしきい値以下に下げ、
このMOSFETをオフする。そうすることでn+ エミ
ッタ領域8をカソード電極12から電位的に切り離し、
サイリスタ動作が停止する。
【0025】図3は第2実施例の要部構造断面図を示
す。図1との違いはnバッファ層2がなく、nベース層
3上にp+ アノード層が形成されている点である。また
+ アノード層1とnベース層3との接合面からnベー
ス層3内に0から50μmの深さに濃度のピークがき
て、そのひろがりが数μmから数十μmとなるプロトン
などのライフタイムキラー50となる物質をイオン注入
法で局在的に導入する。そのプロトンの照射量はドーズ
量で1×1010から1×1013cm-2とする。動作は第
1実施例の素子と同一である。この素子の平面図は図2
と同様のストライプ形である。
【0026】図4は600V級の素子のターンオフ時間
とオン電圧の相関関係図を示す。同図は第1実施例の絶
縁ゲート型サイリスタ、従来の絶縁ゲート型サイリス
タ、EST、IGBTの比較を示す。尚、従来の素子は
ライフタイムキラーを素子全体に導入している。この4
種類のデバイスの製作法を次に示す。比抵抗が0.02Ωc
mで厚さが 450μmのp+ シリコン基板上に、比抵抗が
0.1Ωcmで厚さが10μmのn+ バッファ層2、比抵抗
が40Ωcmで厚さが55μmのnベース層3のエピタキシ
ャル層を成長させたウエハを用いた。また、チップサイ
ズは4素子とも1cm2 であり、カソード(エミッタ)電
極との接触部をストライプ形にし、本発明素子において
はn+ バッファ層2とnベース層3の接合面から5μm
付近のnベース層3内にライフタイムキラーを極在化さ
せた。ターンオフ時間を1.0μsの場合、オン電圧は
それぞれ、第1実施例の絶縁ゲート型サイリスタが0.
9V、従来の絶縁ゲート型サイリスタが1.2V、ES
Tが1.6V、そしてIGBTが2.3Vである。この
オン電圧は、100A導通時の電位降下で定義した。
尚、カソード側から見た平面図は図2と同様のストライ
プ形である。
【0027】図5は2500V級の素子のターンオフ時
間とオン電圧の相関関係図を示す。同図は第2実施例の
絶縁ゲート型サイリスタ、従来の絶縁ゲート型サイリス
タ、EST、IGBTの比較を示す。尚、従来の素子は
ライフタイムキラーを素子全体に導入している。この4
種類のデバイスの製作に当たっては、エピタキシャルウ
エハでなくバルクシリコンウエハを用いた。本発明素子
においてはp+ アノード層1とnベース層3の接合面か
ら20μm付近のnベース層3内にライフタイムキラー
を極在化させた。ターンオフ時間を1.0μsにしたと
きの4素子のオン電圧はそれぞれ、1.1V、1.3
V、2.0V、そして2.4Vである。このオン電圧
は、100A導通時の電位降下で定義した。尚、カソー
ド側から見た平面図は図2と同様のストライプ形であ
る。
【0028】図6は第3実施例の素子の平面図を示す。
抵抗体接触部42、絶縁膜131、カソード電極接触部
41、抵抗体14のそれぞれの形状を正方形とする。第
3実施例の変形例として、この形状を多角形、円形およ
び楕円形のいずれかにしてもよい。またこれらの組み合
わせでも勿論よい。カソード接触部41および抵抗体接
触部42の形状を多角形、円形、楕円形にしたことによ
り、素子面積全体に対する第1pベース領域4を含むI
GBT部分と第2pベース領域5を含むサイリスタ部分
の両者の面積比率がストライプ形状に比べ増加したこと
により、第1および第2実施例の素子と同様オン電圧は
低下した。結果は第1および第2実施例の素子とほとん
ど同じであった。
【0029】図7は第4実施例の素子の平面図を示す。
ストライプ形状と第3実施例の形状との組み合わせであ
る。抵抗体接触部42、絶縁膜132、抵抗体14のそ
れぞれの形状を正方形とし、ゲート電極10、絶縁膜1
31のそれぞれの形状はストライプ形とする。カソード
電極接触部41をストライプ形にし抵抗体接触部42を
多角形、円形、楕円形のいずれかにしたことにより、素
子面積全体に対する前記IGBT部分と前記サイリスタ
部分の両者の面積比率がストライプ形状に比べ増加した
ことにより、第1および第2実施例の素子と同様オン電
圧は低下した。結果は第1および第2実施例の素子とほ
とんど同じであった。
【0030】図8は第5実施例の要部構造断面図を示
す。横型MOSFETがトレンチ構造の絶縁ゲート型サ
イリスタにこの発明を適用した実施例である。n+ バッ
ファ層2を有する構造で、第1pベース領域4と第2p
ベース領域5はトレンチ16(溝)の両側に配置され、
トレンチ16の側壁の表面層に第1pベース領域4側に
+ ソース領域7、第2pベース領域5側にn+ エミッ
タ領域8が形成され、ゲート電極10はトレンチ16に
ゲート酸化膜9を介して埋め込まれ、絶縁膜15はゲー
ト電極10の上部とn+ エミッタ領域8の表面を被覆す
る。第2pベース領域5の表面に抵抗体14を形成し、
その上部にカソード電極11を形成する。n+ バッファ
層2の表面にp+ アノード層1が形成され、そのp+
ノード層1の表面にアノード電極12が設けられる。ラ
イフタイムキラーの導入はこの構造では第2実施例と同
じである。またn+ バッファ層2のない構造の場合のラ
イフタイムキラー50の導入は第1実施例と同じであ
る。さらにカソード側から見た平面図は図2と同じであ
る。このトレンチ構造にすることで、ストライプ幅を2
0%縮小でき、さらにライフタイムキラーを局在化させ
ることで、オン電圧が小さくできる。600V素子の場
合、0.9Vが0.8Vに2500V素子の場合1.0
Vが0.9Vになった。
【0031】前記実施例のすべてにおいて、抵抗体14
は多結晶シリコンで形成される。またライフタイムキラ
ーとしてヘリュウム(He)を照射しても局在化でき
る。
【0032】
【発明の効果】この発明により、600Vクラスから2
500V以上という広い耐圧領域において、EST、お
よびIGBTよりもトレードオフ特性の格段に良好な電
圧駆動型サイリスタが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の要部構造断面図
【図2】第1実施例の素子のカソード側から見た平面図
【図3】第2実施例の要部構造断面図
【図4】600V級の素子のターンオフ時間とオン電圧
の相関関係図
【図5】2500V級の素子のターンオフ時間とオン電
圧の相関関係図
【図6】第3実施例の素子の平面図
【図7】第4実施例の素子の平面図
【図8】第5実施例の要部構造断面図
【図9】EST素子の要部構造断面図
【符号の説明】
1 p+ アノード層 2 n+ バッファ層 3 nベース層 4 第1pベース領域 5 第2pベース領域 6 p+ 領域 7 n+ ソース領域 8 n+ エミッタ領域 9 ゲート酸化膜 10 ゲート電極 11 カソード電極 12 アノード電極 13 リンガラス(層間絶縁膜) 131 リンガラス接触部 132 リンガラス接触部 14 抵抗体 15 絶縁膜 16 トレンチ 31 接触孔 32 接触孔 33 接触孔 41 カソード電極接触部 42 抵抗体接触部 50 ライフタイムキラー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電形ベース層と、第一導電形ベース
    層の主面の表面層に選択的に分離形成された第一、第二
    の第二導電形ベース領域と、第一の第二導電形ベース領
    域の表面層に選択的に形成された第一導電形ソース領域
    と、第二の第二導電形ベース領域の表面層に選択的に形
    成された第一導電形エミッタ領域と、第一導電形のソー
    ス領域およびエミッタ領域間に挟まれた第一の第二導電
    形ベース領域の露出部、第一導電形ベース層の露出部、
    第二の第二導電形ベース領域の露出部に絶縁膜を介して
    形成されたゲート電極と、第一の第二導電形ベース領域
    の露出部と第一導電形ソース領域とに共通に接触する第
    一主電極と、第一主電極と第二の第二導電形ベース領域
    の露出部との間に介在して双方に接触する抵抗体と、第
    一導電形ベース層の他面に形成された高濃度の第一導電
    形バッファ層と、第一導電形バッファ層の表面層に形成
    されたと第二導電形エミッタ層と、第二導電形エミッタ
    層に接触する第二主電極とを有するものにおいて、第一
    導電形ベース層内にライフタイムキラーを局在化させる
    ことを特徴とする絶縁ゲート型サイリスタ。
  2. 【請求項2】第一導電形ベース層と、第一導電形ベース
    層の主面の表面層に選択的に分離形成された第一、第二
    の第二導電形ベース領域と、第一の第二導電形ベース領
    域の表面層に選択的に形成された第一導電形ソース領域
    と、第二の第二導電形ベース領域の表面層に選択的に形
    成された第一導電形エミッタ領域と、第一導電形のソー
    ス領域およびエミッタ領域間に挟まれた第一の第二導電
    形ベース領域の露出部、第一導電形ベース層の露出部、
    第二の第二導電形ベース領域の露出部に絶縁膜を介して
    形成されたゲート電極と、第一の第二導電形ベース領域
    の露出部と第一導電形ソース領域とに共通に接触する第
    一主電極と、第一主電極と第二の第二導電形ベース領域
    の露出部との間に介在して双方に接触する抵抗体と、第
    一導電形ベース層の他面の表面層に形成された第二導電
    形エミッタ層と、第二導電形エミッタ層に接触する第二
    主電極とを有するものにおいて、第一導電形ベース層内
    にライフタイムキラーを局在化させることを特徴とする
    絶縁ゲート型サイリスタ。
  3. 【請求項3】第一導電形ソース領域の下方の一部もしく
    は第一の第二導電形ベース領域の下方に接続して形成さ
    れた高濃度の第二導電形領域を有することを特徴とする
    請求項1または2に記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  4. 【請求項4】ライフタイムキラーを局在化させる場所
    が、第一導電形ベース層と第一導電形バッファ層との接
    合面から0ないし50μmとすることを特徴とする請求
    項1に記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  5. 【請求項5】ライフタイムキラーを局在化させる場所
    が、第一導電形ベース層と第二導電形エミッタ層との接
    合面から0ないし50μmとすることを特徴とする請求
    項2に記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  6. 【請求項6】ライフタイムキラーのドーズ量が1×10
    10cm-2ないし1×1013cm-2であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  7. 【請求項7】抵抗体と、第二の第二導電形ベース領域と
    の接触面を囲んで第一の第二導電形ベース領域およびそ
    の表面層に第一導電形ソース領域が形成され、前記接触
    面上の抵抗体を囲んで層間絶縁膜を介してゲート電極が
    設けられ、そのゲート電極を囲んで層間絶縁膜を介して
    第一主電極が設けられたことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  8. 【請求項8】第一主電極と、第一の第二導電形ベース領
    域および第一導電形ソース領域との接触面の平面形状
    と、抵抗体と第二の第二導電形ベース領域との接触部の
    平面形状とが多角形、円形、楕円形のいずれかであるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の絶縁ゲート型サイリス
    タ。
  9. 【請求項9】第一主電極と第一の第二導電形ベース領域
    および第一導電形ソース領域との接触部の平面形状がス
    トライプ形であり、第二の第二導電形ベース領域および
    抵抗体との接触部の平面形状と第二の第二導電形ベース
    領域の平面形状が多角形、円形、楕円形のいずれかであ
    ることを特徴とする請求項7に記載の絶縁ゲート型サイ
    リスタ。
  10. 【請求項10】第一および第二の第二導電形ベース領域
    の間に表面に垂直に溝が掘られ、その溝の底面に第一導
    電形ベース層が接し、第一導電形のソース領域およびエ
    ミッタ領域はその溝の内面に沿って形成され、ゲート電
    極はその溝の内面との間に絶縁膜を介して溝内に埋め込
    まれたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに
    記載の絶縁ゲート型サイリスタ。
  11. 【請求項11】抵抗体が多結晶シリコンからなることを
    特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の絶縁
    ゲート型サイリスタ。
JP7853495A 1995-04-04 1995-04-04 絶縁ゲート型サイリスタ Pending JPH08274304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7853495A JPH08274304A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 絶縁ゲート型サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7853495A JPH08274304A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 絶縁ゲート型サイリスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274304A true JPH08274304A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13664586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7853495A Pending JPH08274304A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 絶縁ゲート型サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
CN117650162A (zh) * 2023-10-31 2024-03-05 海信家电集团股份有限公司 半导体装置和半导体装置的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134861A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
CN117650162A (zh) * 2023-10-31 2024-03-05 海信家电集团股份有限公司 半导体装置和半导体装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278140B1 (en) Insulated gate thyristor
JP3141769B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ及びその製造方法
US5702961A (en) Methods of forming insulated gate bipolar transistors having built-in freewheeling diodes and transistors formed thereby
US4967243A (en) Power transistor structure with high speed integral antiparallel Schottky diode
JPH0758332A (ja) 半導体装置
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
US5936267A (en) Insulated gate thyristor
JP3298385B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
US5981984A (en) Insulated gate thyristor
JPH03194974A (ja) Mos型半導体装置
JPH07335858A (ja) 絶縁ゲートサイリスタおよびその制御方法
US6469344B2 (en) Semiconductor device having low on resistance high speed turn off and short switching turn off storage time
US6091087A (en) Insulated gate thyristor
JP3180875B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2000311998A (ja) 絶縁ゲートターンオフサイリスタ
US5684306A (en) Insulated gate thyristor
US10600898B2 (en) Vertical bidirectional insulated gate turn-off device
JPH08274304A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3415441B2 (ja) 半導体装置
JP3180879B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3407246B2 (ja) 横型絶縁ゲート型サイリスタ
JP3200328B2 (ja) 複合半導体装置
JPH06163908A (ja) ダブルゲートmosデバイス
KR0149779B1 (ko) 턴-오프 전류능력이 향상된 수평형 모스 제어 다이리스터
JP3180872B2 (ja) 絶縁ゲートサイリスタ