JP6294970B2 - 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム - Google Patents

駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6294970B2
JP6294970B2 JP2016545112A JP2016545112A JP6294970B2 JP 6294970 B2 JP6294970 B2 JP 6294970B2 JP 2016545112 A JP2016545112 A JP 2016545112A JP 2016545112 A JP2016545112 A JP 2016545112A JP 6294970 B2 JP6294970 B2 JP 6294970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch element
output node
transistor
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016545112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016030954A1 (ja
Inventor
秋山 悟
悟 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016030954A1 publication Critical patent/JPWO2016030954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294970B2 publication Critical patent/JP6294970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit

Description

本発明は、駆動回路、電力変換装置、およびモータシステムに関し、特に、シリコンカーバイド材料などを用いたパワー半導体デバイスと、それを駆動する半導体駆動回路とを備えた電力変換装置などに適用して有効な技術に関する。
例えば、特許文献1には、絶縁ゲート型半導体素子のミラー時間を短縮し、当該半導体素子を備えたPWM(Pulse Width Modulation)インバータのデッドタイムを短縮するため、当該半導体素子のゲート−エミッタ間にコンデンサおよびスイッチからなる直列回路を挿入した構成が示されている。
また、特許文献2や特許文献3には、いわゆる誤点弧の問題を解決する方式が示されている。誤点弧とは、下アームのスイッチがオフし、上アームのスイッチがオンした際に、下アームのスイッチのゲート電圧が持ち上がる結果、当該スイッチが誤ってオンとなる現象である。
具体的には、下アームのスイッチのゲートに、いわゆるスイッチドキャパシタ回路を接続し、該スイッチドキャパシタ回路を用いて下アームのスイッチのゲートに動的に負電圧を印加する技術が示されている。また、非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3には、SiC MOSFET(Silicon Carbide Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を連続して通電させるとしきい値電圧の変動が生じる旨が記載されている。
特開2000−333441号公報 特開2004−159424号公報 特開2009−021823号公報
Mrinal K. Das,"Commercially Available Cree Silicon Carbide Power Devices: Historical Success of JBS Diodes and Future Switch Prospects",CS MANTECH Conference,May 16th-19th,2011,Palm Springs,California,USA Xiao Shen,他7名,"Atomic-scale origins of bias-temperature instabilities in SiC-SiO2 structures",APPLIED PHYSICS LETTERS 98,063507,2011 Aivars J. Lelis,他6名,"Time Dependence of Bias-Stress-Induced SiC MOSFET Threshold-Voltage Instability Measurements",IEEE Transactions on Electron Devices,Vol.55,No.8,pp1835-1840,August 2008
地球環境保全という大きな社会潮流の中で、環境負荷を低減するエレクトロニクス事業の重要性が増している。中でもパワーデバイスは、鉄道車両やハイブリッド・電気自動車のインバータやエアコンのインバータ、パソコンなどの民生機器の電源に用いられており、パワーデバイスの性能改善は、インフラシステムや民生機器の電力効率改善に大きく寄与する。
電力効率を改善するということは、システムの稼働に必要なエネルギー資源を削減できるということであり、言い換えれば二酸化炭素の排出量削減、即ち環境負荷を低減できる。このため、パワーデバイスの性能改善に向けた研究開発が盛んに行われている。
一般的に、パワーデバイスは、大規模集積回路(LSI)と同様シリコン(Si)を材料としている。このSiパワーデバイスを用いた電力変換装置、例えばインバータなどでは、そのインバータなどで発生するエネルギー損失を低減するために、ダイオードやスイッチ素子の素子構造や不純物濃度のプロファイルを最適化して、低いオン抵抗(Ron)、高い電流密度、高耐圧といった特性を実現するための開発が盛んに行われている。
また、近年、シリコンよりもバンドギャップが大きいシリコンカーバイド(SiC)やガリウムナイトライド(GaN)といった化合物半導体が、パワーデバイス材料として注目されている。これら化合物半導体は、バンドギャップが大きいため、破壊耐圧がシリコンの10倍程度ある。
このため、化合物デバイスは、Siデバイスよりも膜厚を薄くでき、導通時の抵抗値(Ron)を大幅に下げられる。その結果、抵抗値(Ron)と導通電流(i)の積であらわされる、所謂導通損失(Ron・i2)を削減でき電力効率改善に大きく寄与できる。このような特長に着目し、化合物材料を用いたダイオードやスイッチ素子の開発が盛んに進められている。
このようなパワーデバイスの応用としては、例えば特許文献1の図6に示されるような、いわゆるインバータ装置(DC/AC変換装置)が一般的である。インバータ装置とは、高電圧側(上アーム)の電源と低電圧側(下アーム)の電源との間に、パワーデバイスからなるスイッチ素子と還流ダイオードが直列に2つ接続されるものである。
これら上下アームのスイッチ素子を交互にオン、オフさせることにより、インバータ装置前段のDCレベルをACレベルに変換して後段のAC絶縁トランスやモータといった負荷回路に供給する。
この時インバータで発生する損失として挙げられるのは、前述の通りスイッチ素子やダイオードのオン抵抗(Ron)による導通損失やリカバリ損失、またはスイッチング動作、即ちスイッチ素子がオンからオフもしくはオフからオン状態に遷移する期間(ドレイン・ソース間に電位差が生じている期間)において、ドレイン・ソース間電流が流れることによって発生するスイッチ損失が主である。このようなスイッチ素子への応用が期待されている素子に、SiC MOSFET(以下SiCMOS)が挙げられる。
SiCMOSは、既存のSi MOSFETと素子構造がほぼ同じであり、その駆動方法もSi MOSFETの駆動方法と同様である。言い換えれば、既存のSi素子用のゲート駆動回路を流用できるので使い勝手がよい。
さらには、Si素子に比べてオン抵抗が低いため、インバータ動作に伴う損失を低減できるという利点もある。しかしながら、SiCMOSは、非特許文献1〜3に示されているように、連続通電動作をさせると、しきい値電圧が変動するという課題が報告されている。
例えば、正バイアスをゲートに長時間印加すると正側にδVtpだけしきい値がシフト(Positive Bias Temperature Instability)し、負バイアスをゲートに長時間印加すると負側にδVtnだけしきい値がシフト(Negative Bias Temperature Instability)する。このようにしきい値がシフトすると、次のような新たな課題が生じ得る。
すなわち、しきい値が負側にシフトするため、インバータ装置において誤点孤による短絡電流損失が発生する恐れが生じる。
この誤点孤は、例えば下アームがオフしている状態で、上アームがオフからオン状態になる場合に生じる。この場合、下アームのドレイン電圧VDSDが急激に上昇することによって、下アームのスイッチ素子のゲート−ドレイン間容量に充放電電流が流れる。
その結果、下アームのスイッチ素子のゲート−ソース間電圧VGSDがオフ状態の電圧レベルから上昇する。そして、当該電圧レベルがスイッチ素子のしきい値を超えてしまうと、本来オフしている状態の下アームのスイッチ素子が誤ってオン状態になる。
このように、誤点孤は、本来オフとなる筈のスイッチが誤ってオンする現象である。誤点孤は、下アームのスイッチ素子としてSi MOSFETを用いた場合でも生じ得るが、特にSiCMOSを用いた場合、オフ期間におけるゲートへの継続的な負電圧の印加に伴いしきい値が負側にシフトするため、より生じ易くなる。
さらに、このしきい値のシフト量は、負電圧の印加時間が長くなるほど大きくなるために、この負電圧の印加時間が長くなるほど誤点孤が生じ易くなる。
この誤点孤が発生すると、下アームのスイッチ素子がオンするため、上アーム側の高電圧側電源と下アーム側の低電圧側電源が短絡し、電源間に大きな短絡電流が流れる。
この短絡電流は、インバータ装置の損失増加を引き起こし、場合によってはスイッチ素子が発熱して破壊してしまう可能性もある。また、しきい値のシフト量が複数のチップ間で均一にシフトしない可能性もあり、この場合、しきい値のシフト量が大きい素子(しきい値が低くなってしまった素子)に還流電流が集中し、素子が発熱して破壊してしまう恐れもある。
このようにSiCMOSは、低オン抵抗かつSi素子の周辺回路を流用できるという利点だけではなく、しきい値が変動することで、誤点孤の発生による損失増加や電流集中による素子が破壊してしまう恐れがある。
このような問題を解決する手段としては、特許文献2や特許文献3に開示されるような、いわゆるスイッチドキャパシタ方式がある。しかしながら、特許文献2および特許文献3の方式では、スイッチ素子がオフ期間の間、ゲートに負電圧が継続的に印加される。
そのため、前述したようにスイッチ素子としてSiCMOSを用いる場合には、しきい値のシフト量がよりオンし易い方向に増大してしまう。その結果、下アームがオフの期間で上アームがオンした瞬間に下アームで誤点孤が生じたり、場合によっては、上アームがオンした後であっても微小なノイズなどによって下アームで誤点孤が生じる恐れがある。
また、特許文献2および特許文献3のようなスイッチドキャパシタ方式では、スイッチ素子のゲートの負電圧を当該ゲートノードとキャパシタの一端との間のフローティングノードによって保持している。
そのため、ノイズやリーク電流などに起因して安定した負電圧を所望の期間維持することが困難となる場合がある。例えば、特許文献2や特許文献3では、当該フローティングノードにダイオードが接続されているが、当該ダイオードを介してリーク電流が生じる恐れがある。
さらに、スイッチドキャパシタ方式では、その容量値などをスイッチ素子のゲート容量などを考慮して最適に設計することで所望の負電圧レベルを生成する必要があるが、この際に当該容量値の最適化が困難となる恐れがある。
すなわち、スイッチ素子としてSiCMOSを用いる場合には、前述したようなしきい値のシフト量やそのシフト量のチップ間ばらつきなどを考慮する必要があるため、容量値の最適化が容易とは言えない。
また、例えば、スイッチ素子それ自体を別のものに変更したような場合には、それに併せてスイッチドキャパシタの定数設計などを再度行う必要があり、開発期間の増加を招く可能性もある。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、パワー半導体デバイスならびにそれを駆動する半導体駆動回路を備えた電力変換装置において、誤点孤を防止し、信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的な駆動回路は、第1のスイッチ素子、第2のスイッチ素子、第3のスイッチ素子、および第4のスイッチ素子を有する。第1のスイッチ素子は、ソースが第1の電圧に接続され、ドレインが前記スイッチング回路のオン、オフを制御する駆動信号を出力する信号出力ノードに接続される。
第2のスイッチ素子は、ソースが第2の電圧に接続され、ドレインが前記信号出力ノードに接続される。第3のスイッチ素子は、ドレインが前記信号出力ノードに接続される。第4のスイッチ素子は、ドレインが前記第3のスイッチ素子のソースに接続され、ソースが第3の電圧が接続される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)電力変換装置における誤点孤を防止することができる。
(2)電力変換装置およびそれを用いて構成されるシステムの信頼性を向上させることができる。
実施の形態1による電力変換装置の主要部における構成の一例を示す説明図である。 図1の電力変換装置に設けられるゲート駆動回路の構成の一例を示す説明図である。 図1の電力変換装置のゲート駆動回路およびスイッチング素子に注目した説明図である。 図3の動作の一例を示す波形図である。 図1のゲートドライバ制御回路における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態2によるゲート駆動回路における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態3によるゲート駆動回路における構成の一例を示す説明図である。 実施の形態4による電力変換装置における構成の一例を示す概略図である。 図8の還流ダイオードとして用いられるショットキバリアダイオードの構成例を示す説明図である。 図8の電力変換装置に用いられるスイッチ素子の概略構成例の断面を示す説明図である。 実施の形態5による三相モータシステムにおける構成の一例を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
〈電力変換装置の主要部の構成例〉
図1は、本実施の形態1による電力変換装置PTの主要部における構成の一例を示す説明図である。
電力変換装置PTは、例えばハーフブリッジ回路の構成となっている。ハーフブリッジ回路は、例えば、DC−DC変換回路などの電源装置の一部として使用される。また、フルブリッジ回路や三相インバータ回路などに拡張して、DC−AC変換回路などの電源装置の一部として使用されたり、モータ制御装置の一部として使用されるなど、様々な用途で適宜使用される。
電力変換装置PTは、図1に示すように、ゲートドライバ制御回路GDCTL1,GDCTL2、上アーム側のスイッチ素子SW1、下アーム側のスイッチ素子SW2、スイッチ素子SW1,SW2にそれぞれ対応する還流ダイオードDI1,DI2、およびゲート駆動回路GD1,GD2を有する。また、スイッチ素子SW1およびスイッチ素子SW2は、スイッチング回路である。
第2のトランジスタスイッチであるスイッチ素子SW1および第1のトランジスタスッチであるスイッチ素子SW2は、例えばnチャネル型のSiC MOSFET(SiCMOS)によって構成される。スイッチ素子SW1のドレインには、電源電圧VCCが供給され、該スイッチ素子SW1のソースには、スイッチ素子SW2のドレインが接続されている。スイッチ素子SW2のソースには、接地電源電圧VSSが供給される。このスイッチ素子SW1のソースとスイッチ素子SW2のドレインとの接続部が、電圧出力ノードとなる。
電源電圧VCCは、例えば1500V程度であり、接地電源電圧VSSは、例えば0V程度である。還流ダイオードDI1,DI2は、スイッチ素子SW1,SW2のソース−ドレイン間にソース側をアノード、ドレイン側をカソードとしてそれぞれ接続される。
ゲートドライバ制御回路GDCTL1は、上アーム用制御信号HINに基づいて、上アームドライバ用制御信号HO1を出力する。ゲートドライバ制御回路GDCTL2は、下アーム用制御信号LINに基づいて、下アームドライバ用制御信号LO1を出力する。上アーム用制御信号HINおよび下アーム用制御信号LINは、例えば、マイクロコンピュータなどによって生成される。
ゲートドライバ制御回路GDCTL1,GDCTL2は、例えば、上アーム用制御信号HIN、下アーム用制御信号LINに対する電圧レベル変換機能、タイミング調整機能、ならびにノイズの除去機能や、各種保護機能などを担う。
第2の駆動回路であるゲート駆動回路GD1は、上アームドライバ用制御信号HO1に基づいて、スイッチ素子SW1のゲートを駆動するゲート駆動信号を生成する。第1の駆動回路であるゲート駆動回路GD2は、下アームドライバ用制御信号LO1に基づいて、スイッチ素子SW2のゲートを駆動するゲート駆動信号を生成する。
なお、特に限定はされないが、例えば、ゲートドライバ制御回路GDCTL1,GDCTL2およびゲート駆動回路GD1,GD2は、半導体駆動回路として1つの半導体チップで形成される。また、例えば、スイッチ素子SW1,SW2は、別の半導体チップで形成される。また、図1では、一例として、スイッチ素子SW1,SW2との接続部に負荷回路(負荷インダクタ)LDが接続されている、この負荷回路の形態および接続箇所は用途に応じて適宜変更される。
〈ゲート駆動回路の構成例〉
図2は、図1の電力変換装置PTに設けられるゲート駆動回路GD2の構成の一例を示す説明図である。なお、図2では、ゲート駆動回路GD2の構成例について示しているが、ゲート駆動回路GD1についても、ゲート駆動回路GD2と同様の構成となっている。
ゲート駆動回路GD2は、図示するように、トランジスタT1〜T4から構成されている。第1のスイッチ素子であるトランジスタT1および第3のスイッチ素子となるトランジスタT3は、Nチャネル型パワーMOSFETからなる。第2のスイッチ素子であるトランジスタT2および第4のスイッチ素子であるトランジスタT4は、Pチャネル型パワーMOSFETからなる。これらトランジスタT1〜T4は、それぞれ内蔵ダイオードD1〜D4を有する。
内蔵ダイオードD1は、トランジスタT1のソース−ドレイン間に、ドレイン側をカソード、ソース側をアノードにして接続される。内蔵ダイオードD2は、トランジスタT2のソース−ドレイン間に、ソース側をカソード、ドレイン側をアノードにして接続される。
内蔵ダイオードD3は、トランジスタT3のソース−ドレイン間に、ドレイン側をカソード、ソース側をアノードにして接続される。内蔵ダイオードD4は、トランジスタT4のソース−ドレイン間に、ソース側をカソード、ドレイン側をアノードにして接続される。
トランジスタT2のソースには、第2の電圧となる電源電圧VDDが供給されており、該トランジスタT2のドレインには、トランジスタT1のドレインおよびトランジスタT3のドレインがそれぞれ接続されている。
このトランジスタT1〜T3の接続ノードがゲート駆動回路GD2の信号出力ノードVOUTとなる。この信号出力ノードVOUTから出力される信号が、スイッチ素子SW2のゲートを駆動するゲート駆動信号となる。
トランジスタT1のソースには、第1の電圧となる電源電圧VEE1が供給されている。トランジスタT3のソースには、トランジスタT4のドレインが接続されており、該トランジスタT4のソースには、第3の電圧となる電源電圧VEE2が供給されている。
トランジスタT1〜T4のゲートには、上アームドライバ用制御信号HO1がそれぞれ入力される。トランジスタT1〜T4は、上アームドライバ用制御信号HO1に基づいて、ゲート駆動信号を生成する。
トランジスタT1のゲートには、上アームドライバ用制御信号HO1として、電源電圧VEE2または電源電圧VKKが入力される。トランジスタT2のゲートには、上アームドライバ用制御信号HO1として、電源電圧VDDまたは電源電圧VPPが入力される。
トランジスタT3のゲートには、上アームドライバ用制御信号HO1として、電源電圧VSSまたは電源電圧VEE2が入力される。トランジスタT4のゲートには、上アームドライバ用制御信号HO1として、電源電圧VEE2または電源電圧VKKが入力される。これらトランジスタT1〜T4に入力される下アームドライバ用制御信号LO1は、ゲートドライバ制御回路GDCTL2からそれぞれ出力される。
ここで、電源電圧VDDは、例えば+15V程度であり、電源電圧VPPは、例えば+10V程度である。電源電圧VSSは、0V程度であり、電源電圧VEE1は、−15V程度の負電圧である。電源電圧VEE2は、−5V程度の負電圧であり、電源電圧VKKは、−10V程度の負電圧である。
また、電源電圧VDD、電源電圧VPP、電源電圧VEE1電源電圧VEE2、および電源電圧VKKは、後述する図5に示す電源生成出力部VSPYによって生成される。
ゲート駆動回路GD2は、下アームドライバ用制御信号LO1に基づいて、15V程度の電源電圧VDD、−15V程度の電源電圧VEE1、または−5V程度の電源電圧VEE2のいずれかをゲート駆動信号として出力する。
〈ゲート駆動回路の動作例〉
続いて、ゲート駆動回路GD2の動作について説明する。
まず、ゲート駆動信号として電源電圧VDDを出力する場合、トランジスタT2をオンさせ、その他のトランジスタT1,T3,T4はオフとする。この場合、トランジスタT1のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、電源電圧VEE1となる。また、トランジスタT2のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、電源電圧VPPである。
トランジスタT3,T4のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、それぞれ電源電圧VEE2である。トランジスタT2がオンすることにより、電源電圧VDDがゲート駆動信号としてゲート駆動回路GD2の信号出力ノードVOUTから出力される。このとき、内蔵ダイオードD1のカソードの電圧レベルは、電源電圧VDD程度であり、アノードの電圧レベルは、電源電圧VEE1程度である。
また、内蔵ダイオードD3のカソードの電圧レベルは、電源電圧VDD程度であり、アノードの電圧レベルは、電源電圧VEE2程度である。いずれの場合においても、カソード側の電圧レベルがアノード側よりも高くなるので、内蔵ダイオードD1,D3を介して電源間(VDD−VEE1、VEE2)のショートが防止される。
続いて、ゲート駆動信号として電源電圧VEE1を出力する場合には、トランジスタT1をオンさせ、その他のトランジスタT2,T3,T4をオフとする。この場合、トランジスタT1のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、電源電圧VKKとなる。
トランジスタT2のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、電源電圧VDDである。トランジスタT3,T4のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、いずれも電源電圧VEE2である。
トランジスタT1がオンすることにより、電源電圧VEE1がゲート駆動信号としてゲート駆動回路GD2の信号出力ノードVOUTから出力される。この際、内蔵ダイオードD2のカソードの電圧レベルは、電源電圧VDD程度であり、アノードの電圧レベルは、電源電圧VEE1程度である。
内蔵ダイオードD4のアノードの電圧レベルは、電源電圧VEE1であり、カソードの電圧レベルは、電源電圧VEE2である。このため、いずれの場合においても、カソード側の電圧レベルがアノード側よりも高くなることになるので、内蔵ダイオードD2,D4を介して電源ショート(VEE1−VDD,VEE2)が防止される。
そして、ゲート駆動信号として電源電圧VEE2を出力する場合には、トランジスタT3,T4をそれぞれオンさせ、トランジスタT1,T2をそれぞれオフとする。この場合、トランジスタT1のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、電源電圧VEE1であり、トランジスタT2のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、電源電圧VDDである。
また、トランジスタT3のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、電源電圧VSSであり、トランジスタT4のゲートに入力される下アームドライバ用制御信号LO1の電圧レベルは、電源電圧VKKである。
このように、トランジスタT3,T4がオンすることにより、電源電圧VEE2がゲート駆動信号としてゲート駆動回路GD1の信号出力ノードVOUTから出力される。
この際、内蔵ダイオードD1のカソードの電圧レベルは、電源電圧VEE2程度であり、アノードの電圧レベルは、電源電圧VEE1程度である。内蔵ダイオードD2のカソードの電圧レベルは、電源電圧VDD程度であり、アノードの電圧レベルは、電源電圧VEE2程度である。よって、いずれの場合においても、カソード側の電圧レベルがアノード側よりも高くなるので、内蔵ダイオードD1,D2を介して電源ショート(VEE2−VDD,VEE1)が防止される。
このように、ゲート駆動回路GD2は、電源間ショートの発生を防止しながら、電源電圧VDD、電源電圧VEE1、または電源電圧VEE2の3つの異なる電圧レベルの信号をゲート駆動信号として出力することができる。
〈スイッチ素子の駆動動作〉
続いて、図2のゲート駆動回路GD1,GD2を用いたスイッチ素子SW1,SW2の駆動例について説明する。
図3は、図1の電力変換装置PTのゲート駆動回路GD1,GD2およびスイッチ素子SW1,SW2に注目した説明図である。図4は、図3の動作の一例を示す波形図である。図4の例では、下アーム側のスイッチ素子SW2がオフの状態で、上アーム側のスイッチ素子SW1をオフ状態からオン状態に遷移させた後、再びオフ状態に遷移させたときの波形が示されている。
図4において、上方から下方にかけては、電圧VGSU、電圧VDSU、電圧VDSD、および電圧VGSDの波形をそれぞれ示している。電圧VGSUは、スイッチ素子SW1のゲート−ソース間電圧である。電圧VDSUは、スイッチ素子SW1のドレイン−ソース間電圧である。電圧VDSDは、スイッチ素子SW2のドレイン−ソース間電圧である。電圧VGSDは、スイッチ素子SW2のゲート−ソース間電圧である。
本実施の形態1による駆動方式では、スイッチ素子SW1がオンする直前に、スイッチ素子SW2の電圧VGSDを電源電圧VDDのレベルから負電位VEE1のレベルに遷移させる。そして、スイッチ素子SW1のスイッチング動作が完了した後は、電圧VGSDを電源電圧VEE1のレベルから電源電圧VEE2のレベルにする点が特徴となっている。
そして、スイッチ素子SW2のオフ期間において、スイッチ素子SW1のスイッチング期間を除く期間では、電圧VGSDは、電源電圧VEE2のレベルに設定される。
より詳細に説明すると、まず、上アーム側のスイッチ素子SW1のゲート−ソース間電圧である電圧VGSUを、電源電圧VEE2の電圧レベルである−5Vから、電源電圧VDDの電圧レベルである例えば+15V程度に遷移させる。
これにより、スイッチ素子SW1のドレイン−ソース間電圧である電圧VDSUは、スイッチ素子SW1のオン電圧(〜1V)程度まで減少する。
したがって、下アーム側のスイッチ素子SW2のドレイン・ソース間電圧である電圧VDSDは、0V程度から1500V程度まで上昇することになる。この時、スイッチ素子SW2のゲート・ドレイン間寄生容量Cgdには、充放電電流が流れ、その電流は、スイッチ素子SW2のゲートに流れ込む。この結果、スイッチ素子SW2のゲート−ソース間電圧である電圧VGSDは、過渡的に上昇する。
ここで、前述した特許文献2および特許文献3の駆動方式を用いた場合、スイッチ素子SW2のオフ期間の間、ゲート−ソース間に負電位が動的かつ継続的に印加される。この場合、当該負電位が不安定であることに加えて、スイッチ素子SW2のしきい値電圧が時系列的に、よりオンし易い方向にシフトする。そのため、スイッチ素子SW1がオンした瞬間あるいはその後においてもスイッチ素子SW2で誤点孤が生じ易くなり、その結果、上アームから下アームに向けた貫通電流が生じる恐れがある。
一方、図2に示すゲート駆動回路GD1,GD2では、スイッチ素子SW1がオンする直前に、スイッチ素子SW2の電圧VGSDを電源電圧VEE1のレベルに遷移させている。
これによって、例えばスイッチ素子SW1がオンした瞬間に、スイッチ素子SW2のゲートにある程度大きな電流が結合するような場合であっても、そのゲート電位の上昇を十分に抑制することができる。
また、スイッチ素子SW1のスイッチング動作が完了した後には、スイッチ素子SW2のゲート−ソース間電圧である電圧VGSDを、電源電圧VEE1のレベルから電源電圧VEE2のレベルに遷移させるため、スイッチ素子SW2のゲートに電源電圧VEE1のレベルが印加される時間を短くすることができる。これによって、前述したしきい値電圧のシフト量を最小限に抑えることができる。
これらの結果、スイッチ素子SW2において誤点孤が生じ難くなり、上アームから下アームに向けた貫通電流を防止することができる。
これにより、SiCMOSの低オン抵抗という特長を活かした低損失な電力変換装置を実現することができると共に、その信頼性を向上させることが可能になる。
一方、スイッチ素子SW1がオンからオフに遷移した際、スイッチ素子SW2のドレイン・ソース間電圧である電圧VDSDは、1500V程度から0V程度まで下降することになる。この電圧VDSDの下降に引きずられて、スイッチ素子SW2のゲート−ソース間電圧である電圧VGSDも下降することになる。
この電圧VGSDの下降によって、いわゆるゲートノイズが発生する。ゲートノイズの発生によって、スイッチ素子SW2のゲート絶縁膜に高電界が印加されると、該スイッチ素子SW2の信頼性を大きく損なう恐れがある。そのため、ゲートノイズによる電圧印加は、できるだけ小さくなるようにすることが望ましい。
前述したように、そして、スイッチ素子SW1のスイッチング動作が完了した後、電圧VGSDは、電源電圧VEE1のレベルから電源電圧VEE2のレベルとなっている。スイッチ素子SW1がオンからオフに遷移してゲートノイズが発生しても、電圧VGSDは、電源電圧VEE2の電圧レベルからある程度下降することになるが、電源電圧VEE1の電圧レベルよりも低くなることを防止することができる。
これによって、ゲートノイズが発生しても、スイッチ素子SW2のゲート絶縁膜に印加される高電界を該ゲート絶縁膜の耐圧レベル以下とすることができ、スイッチ素子SW2の信頼性を向上させることができる。
一方、スイッチ素子SW1のスイッチング動作が完了した後においても、電圧VGSDに電源電圧VEE1を継続的に印加した場合には、ゲートノイズが発生した際に、スイッチ素子SW2の電圧VGSDが電源電圧VEE1よりも低い電圧レベルとなる恐れがあり、該スイッチ素子SW2のゲート絶縁膜に耐圧以上の高電界が印加されてしまう恐れがある。それによって、スイッチ素子SW2の信頼性が損なわれる恐れが生じてしまうことになる。
〈ゲートドライバ制御回路の構成例〉
次に、ゲートドライバ制御回路GDCTL1について説明する。
図5は、図1のゲートドライバ制御回路GDCTL1における構成の一例を示す説明図である。なお、図5では、ゲートドライバ制御回路GDCTL1について示すが、ゲートドライバ制御回路GDCTL2についても同様の構成からなる。
ゲートドライバ制御回路GDCTL1は、図5に示すように、論理部LGおよび電源生成出力部VSPYから構成されている。
論理部LGは、前述したマイクロコンピュータから出力される上アーム用制御信号HINおよび下アーム用制御信号LINに基づいて、出力制御信号OCTを生成する。電源生成出力部VSPYは、論理部LGが生成した出力制御信号OCTに基づいて、ゲート駆動回路GD1に出力するゲート駆動信号を出力する。
電源生成出力部VSPYは、DC/DCコンバータDC1,DC2、信号セレクタSEL1〜SEL3を有する。DC/DCコンバータDC1は、スイッチ素子SW1のソース電位COM(=VSS)を基準として、15V程度の電源電圧VDDから、10V程度の電源電圧VPPを生成する。DC/DCコンバータDC2は、スイッチ素子SW1のソース電位COMを基準として、−15V程度の電源電圧VEE1から、−5V程度の電源電圧VEE2を生成する。
信号セレクタSEL1が有する2つの入力部には、15V程度の電源電圧VDDおよびDC/DCコンバータDC1が生成した電源電圧VPPがそれぞれ入力される。この信号セレクタSEL1の制御端子には、論理部LGが生成した出力制御信号OCTが入力される。
信号セレクタSEL1は、出力制御信号OCTに基づいて、電源電圧VDDまたは電源電圧VPPのいずれかを選択して出力する。信号セレクタSEL1から出力された信号は、ゲート駆動信号としてゲート駆動回路GD1のトランジスタT2のゲートに入力される。トランジスタT2をオンさせる場合、信号セレクタSEL1は、電源電圧VPPを出力し、該トランジスタT2をオフさせる場合には、電源電圧VDDを出力する。
信号セレクタSEL2の2つの入力部には、ソース電位COM(VSS)およびDC/DCコンバータDC2が生成した電源電圧VEE2がそれぞれ入力される。信号セレクタSEL2の制御端子には、論理部LGから出力される出力制御信号OCTが入力される。
信号セレクタSEL2は、出力制御信号OCTに基づいて、ソース電位COMまたは電源電圧VEE2のいずれかを選択して出力する。信号セレクタSEL2から出力された信号は、ゲート駆動信号としてゲート駆動回路GD1のトランジスタT3のゲートに入力される。信号セレクタSEL2は、トランジスタT3をオンさせる場合、ソース電位COMを出力し、該トランジスタT3をオフさせる場合には、電源電圧VEE2を出力する。
信号セレクタSEL3の2つの入力部には、電源電圧VEE1およびDC/DCコンバータDC3が生成した電源電圧VKKがそれぞれ入力される。信号セレクタSEL3の制御端子には、論理部LGから出力される出力制御信号OCTが入力される。
信号セレクタSEL3は、出力制御信号OCTに基づいて、電源電圧VKKまたは電源電圧VEE1のいずれかを選択して出力する。信号セレクタSEL3から出力された信号は、ゲート駆動信号としてゲート駆動回路GD1のトランジスタT1のゲートにそれぞれ入力される。
信号セレクタSEL3は、トランジスタT1をオンさせる場合、電源電圧VKKを出力し、該トランジスタT1をオフさせる場合には、電源電圧VEE1を出力する。
信号セレクタSEL4の2つの入力部には、DC/DCコンバータDC2が生成した電源電圧VEE2およびDC/DCコンバータDC3が生成した電源電圧VKKがそれぞれ入力される。信号セレクタSEL4の制御端子には、論理部LGから出力される出力制御信号OCTが入力される。
信号セレクタSEL4は、出力制御信号OCTに基づいて、電源電圧VKKまたは電源電圧VEE2のいずれかを選択して出力する。信号セレクタSEL4から出力された信号は、ゲート駆動信号としてゲート駆動回路GD1のトランジスタT4のゲートにそれぞれ入力される。
信号セレクタSEL4は、トランジスタT4をオンさせる場合、電源電圧VKKを出力し、該トランジスタT4をオフさせる場合には、電源電圧VEE2を出力する。
このように、ゲート駆動回路GD1のトランジスタT1は、電源生成出力部VSPYから出力される電源電圧VEE1または電源電圧VKKのいずれかのゲート駆動信号によって動作制御される。
トランジスタT2は、電源生成出力部VSPYから出力される電源電圧VDDまたは電源電圧VPPのいずれかのゲート駆動信号によって動作制御される。同様に、トランジスタT3は、電源生成出力部VSPYから出力されるソース電位COMまたは電源電圧VEE2のいずれかのゲート駆動信号によって動作制御され、トランジスタT4は、電源生成出力部VSPYから出力される電源電圧VEE2または電源電圧VKKのいずれかのゲート駆動信号によって動作制御される。
以上によって、代表的には、パワー半導体デバイスならびにそれを駆動する半導体駆動回路を備えた電力変換装置PTにおいて、誤点孤を防止することができるとともに、信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
〈ゲート駆動回路の構成例(変形例1)〉
本実施の形態2では、前記実施の形態1の図1に示す電力変換装置PTに設けられるゲート駆動回路GD1,GD2の変形例について説明する。
図6は、本実施の形態2によるゲート駆動回路GD2における構成の一例を示す説明図である。なお、図6では、ゲート駆動回路GD2の構成例について示しているが、ゲート駆動回路GD1についても、ゲート駆動回路GD2と同様の構成となっている。
図6に示すゲート駆動回路GD2は、内蔵ダイオードD1〜D4を有するトランジスタT1〜T4からなる前記実施の形態1の図2と同様の構成に、抵抗Rが新たに設けられた構成となっている。この抵抗Rは、トランジスタT4のドレインと電源電圧VEE2との間に接続されている。
例えば、トランジスタT3,T4がオフとなっている場合、トランジスタT3のソースとトランジスタT4のドレインとの接続部は、フローティングノードとなり電位が定まらない状態となることがある。フローティングノードとなると、トランジスタT3,T4などに誤動作が発生してしまう恐れがある。抵抗Rは、このフローティングノードとなることを防止するために設けられる。抵抗Rの抵抗値は、例えば1MΩ程度などの電流が流れない程度の高抵抗が好適である。これによって、ゲート駆動回路GD2の消費電流を抑えることができる。
以上により、代表的には、パワー半導体デバイスならびにそれを駆動する半導体駆動回路を備えた電力変換装置PTにおいて、誤点孤を防止することができるとともに、信頼性をより向上させることができる。
(実施の形態3)
〈ゲート駆動回路の構成例(変形例2)〉
本実施の形態3では、スイッチ素子をオン/オフさせる際に発生するノイズなどの影響を低減することのできるゲート駆動回路GD2の構成について説明する。
図7は、本実施の形態3によるゲート駆動回路GD2における構成の一例を示す説明図である。なお、図7においても、ゲート駆動回路GD2の構成例について示しているが、ゲート駆動回路GD1についてもゲート駆動回路GD2と同様の構成となっている。
図7に示すゲート駆動回路GD2は、内蔵ダイオードD1〜D4を有するトランジスタT1〜T4からなる前記実施の形態1の図2と同様の構成に、抵抗セレクタRSL1,RSL2が新たに設けられた構成となっている。
第1の抵抗切り替え部となる抵抗セレクタRSL1は、トランジスタT5、および抵抗R1,R2を有する。トランジスタT5は、Pチャネル型パワーMOSFETからなる。トランジスタT5のソースおよび抵抗R2の一方の接続部には、電源電圧VDDがそれぞれ接続されている。トランジスタT5のドレインには、抵抗R1の一方の接続部が接続されている。抵抗R1,R2の他方の接続部には、トランジスタT2のソースがそれぞれ接続されている。
第2の抵抗切り替え部となる抵抗セレクタRSL2は、トランジスタT6、および抵抗R3,R4を有する。トランジスタT6は、Nチャネル型パワーMOSFETからなる。トランジスタT1のソースには、抵抗R3,R4の一方の接続部がそれぞれ接続されている。
抵抗R3の他方の接続部には、トランジスタT6のドレインが接続されている。トランジスタT6のソースおよび抵抗R4の他方の接続部には、電源電圧VEE1がそれぞれ接続されている。
また、トランジスタT5,T6のゲートには、前記実施の形態1の図5に示す論理部LGから出力される制御信号が入力される。トランジスタT5,T6は、ゲートに入力される制御信号に基づいて、オンまたはオフする。
ここで、第1の抵抗値となる抵抗R1と抵抗R2との合成抵抗値は、第2の抵抗値である抵抗R2よりも小さい抵抗値となるようにそれぞれ抵抗値が設定されている。同様に、第3の抵抗値となる抵抗R3と抵抗R4との合成抵抗値は、第4の抵抗値となる抵抗R4よりも小さい抵抗値となるようにそれぞれ抵抗値が設定されている。
続いて、抵抗セレクタRSL1の動作について説明する。
スイッチ素子SW2がオンする際、抵抗セレクタRSL1は、電源電圧VDDが抵抗R1と抵抗R2との合成抵抗を介してスイッチ素子SW2のゲートに入力されるように動作する。すなわち、論理部LGからは、トランジスタT5をオンさせる制御信号が出力される。
このように、スイッチSW2がオンし始める際には、ゲート電圧を急速に立ち上げる制御を行うことによってスイッチ素子の高速動作を実現することができる。しかし、ゲート電圧が急速に立ち上がることによって、入力されるゲート電圧には、リンギングやサージなどが発生してしまい、スイッチ素子の誤動作などが発生してしまう恐れがある。
そこで、抵抗セレクタSL1においては、ゲート電圧が電源電圧VDDの電圧レベルにある程度近づくと、トランジスタT5をオフして合成抵抗値よりも高い抵抗値となる抵抗R2のみを介して電源電圧VDDを供給するように制御する。すなわち、論理部LGからは、トランジスタT5をオフさせる制御信号が出力される。これよって、該ゲート電圧の立ち上がり波形がなだらかになり、リンギングやサージなどの発生を抑制することができる。
以上により、スイッチ素子の高速動作を実現しながら、スイッチング動作の信頼性を向上させることができる。
また、スイッチ素子SW2をオフさせる際においても同様であり、抵抗セレクタRSL2のトランジスタT6をまずオンさせた後に該抵抗T6をオフする。これによって、抵抗セレクタRSL1の場合と同様に、スイッチSW2のゲート電圧を急速に立ち下げる制御を行うことができる。また、ゲート電圧が電源電圧VEE1の電圧レベルにある程度近づくと、トランジスタT6がオフとなり、該ゲート電圧の立ち下がり波形がなだらかになり、リンギングやサージなどの発生を抑制することができる。以上によって、スイッチ素子の高速動作およびスイッチング動作の信頼性を向上させることができる。なおスイッチSW2のリンギングが抑制されたのち、再度トランジスタT5,およびT6をオンさせるように制御してもよい。このようにすることでスイッチング時間を短縮しスイッチング損失を削減することができる。
続いて、実施の形態4において後述するセンス信号がスイッチ素子から出力された場合の動作について説明する。
センス信号は、上アーム側のスイッチ素子と下アーム側のスイッチ素子とが同時にオンすることなどによって、スイッチ素子が短絡して該スイッチ素子に過電流などが流れた際に出力される信号である。
図5に示す論理部LGにセンス信号が入力されると、該論理部LGは、スイッチ素子をオフさせる制御を行う。これによって、短絡電流を遮断してスイッチ素子などの破壊を防止する。
センス信号が入力された際、論理部LGは、トランジスタT6を直ちにオフさせる。これによって、合成抵抗値よりも大きい抵抗値となる抵抗R4を介して供給されるゲート電圧によってスイッチ素子がオフされる。
このように、ゲート電圧の立ち下がりをなだらかにすることにより、リンギングやサージなどの発生を抑制することができスイッチ素子の誤動作を防止することができる。ゲート電圧の立ち下がりを急激にした場合には、スイッチ素子のオフ時間を短くすることはできるが、ゲート電圧に発生するリンギングやサージなどによってスイッチ素子がオンしてしまい、スイッチ素子の破壊などを招いてしまう恐れがある。以上により、スイッチ素子の異常時においても、スイッチ素子のスイッチング動作の信頼性を向上させることができる。
なお、図7では、抵抗R1と抵抗R2との合成抵抗値または抵抗R2の抵抗値のいずれかをトランジスタT5によって切り替える構成としたが、抵抗セレクタRSL1(,RSL2)の構成は、2つの異なる抵抗値を選択することのできる構成であれば、これに限定されるものではない。
例えば、抵抗R1と該抵抗R1よりも大きな抵抗値を有する抵抗R2とにそれぞれ切り換え用のトランジスタを備え、該トランジスタを個別に動作させることによって切り替える構成などとしてもよい。
(実施の形態4)
〈電力変換装置の適用例〉
図8は、本発明の実施の形態4による電力変換装置PTにおける構成の一例を示す概略図である。図8に示す電力変換装置PTは、例えば前記実施の形態1の方式を、いわゆる三相インバータ装置に適用したものとなっている。
図8において、トランジスタスイッチであるスイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wは、それぞれnチャネル型のSiCMOSを用いたスイッチ素子である。また、スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wによってトランジスタスイッチ部が構成される。
スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wの各ソース−ドレイン間には、還流ダイオードD1u,D1v,D1w,D2u,D2v,D2wがそれぞれ接続されている。これら還流ダイオードD1u,D1v,D1w,D2u,D2v,D2wは、例えばショットキバリアダイオードからなる。
スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1wは、上アーム側にそれぞれ配置されており、スイッチ素子SW2u,SW2v,SW2wは、下アーム側にそれぞれ配置されている。スイッチ素子SW1u,SW2uは、U相用、スイッチ素子SW1v,SW2vは、V相用、およびスイッチ素子SW1w,SW2wは、W相用である。
各々のスイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wには、該スイッチ素子の過電流、過電圧、あるいは温度などを検出する図示しないセンス回路が設けられている。
ゲート駆動回路GD1u,GD1v,GD1w,GD2u,GD2v,GD2wは、図5に示したようなゲート駆動回路およびゲートドライバ制御回路であり、スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wをそれぞれ駆動する。
センス回路は、各スイッチ素子に流れる過電流、スイッチ素子に印加される過電圧、あるいはスイッチ素子の過熱などを検出した際にセンス信号SEを出力する。センス回路から出力されるセンス信号SEは、ゲートドライバ制御回路の論理部LGに入力される。論理部LGは、センス信号SEが入力された際に、すべてのスイッチ素子の動作を停止させる制御を行う。
上アーム側スイッチ素子の一端(ドレインノード)と下アーム側スイッチ素子の一端(ソースノード)との間には、電源電圧VCCとコンデンサC0が接続される。各ゲート駆動回路は、対応するスイッチ素子のオン、オフを適宜駆動し、これによって、直流電圧の電源電圧VCCからそれぞれ位相が異なる三相(U相、V相、W相)の交流信号を生成する。負荷回路LDは、例えばモータなどからなり、この三相(U相、V相、W相)の交流信号によって適宜制御される。
ここで、U相、V相、W相のそれぞれのハードスイッチング動作時の詳細動作は、図4などと同様である。三相インバータ装置では、下アーム側のスイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)がオフの状態で上アーム側のスイッチ素子(例えばスイッチ素子SW1u)がオン状態に遷移する。
この時、下アーム側のドレイン電位(VD)が電源電圧VCCのレベル近くまで上昇する。下アーム側スイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)のドレイン電位が急激に上昇すると、図4などで説明したように下アーム側スイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)のゲート電位が過渡的に上昇する。
しかしながら、本実施の形態によるゲート駆動回路は、−15V程度の電源電圧VEE1を一時的に下アーム側スイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)のゲートに印加するため、当該スイッチ素子における誤点弧を防止することができる。また、誤点弧の動作を防止した後は、各スイッチ素子のゲート電位は、−5V程度の電源電圧VEE2のレベルに遷移させる。
これにより、三相インバータ装置を長時間通電動作させたとしても、各スイッチ素子のしきい値電圧のシフト量を十分に抑制することができ、信頼性が高く安定した電力変換動作を実現することが可能となる。
特に、このような三相インバータ装置では、大電力で動作する場合が多く、誤点弧が生じ易くなり、また、誤点弧が生じた場合の損害も大きくなり得る。そこで、本実施の形態の方式を用いることによって、SiCMOSによって大電力動作時にも低損失を実現でき、かつ、誤点弧の防止も図れるため、有益な効果が得られる。
〈ショットキバリアダイオードの構成例〉
図9は、図8の還流ダイオードとして用いられるショットキバリアダイオードの構成例を示す説明図である。図9(a)は、ショットキバリアダイオードが形成された半導体チップCHの要部平面図であり、図9(b)は、図9(a)のA−A´線に沿った要部断面図である。図9(a)および図9(b)には、ターミネーション領域がJTE(Junction Termination Extension)構造であるショットキバリアダイオードを示す。
n+型の基板SUBdの主面(図9(b)の上面)上には、n−型のドリフト層DFTdが形成されている。ドリフト層DFTdの上面には、平面視において半導体チップの中央部に形成されたアクティブ領域ACTdを囲むように、p+型のガードリング領域PGR、p型のJTE領域PJ、およびn+型のチャネルストップ領域CSdが形成されている。さらに、ドリフト層DFTd上には、絶縁膜IL3が形成されている。
また、絶縁膜IL3に形成された開口部を介して、ガードリング領域PGRなどに接続する表面電極IL1およびチャネルストップ領域CSdに接続するチャネルストップ電極IL2が形成されている。基板SUBdの主面と反対側の裏面(図9(b)の下面)には、基板SUBdに接続する裏面電極CAが形成されている。図示は省略するが、表面電極IL1およびチャネルストップ電極IL2より上には、パッシべーション膜および樹脂膜などが形成されている。
半導体チップCHの中央部に位置するアクティブ領域ACTdには、例えばp+型領域とn−型領域とが交互に配置された、いわゆるJBS(Junction Barrier Schottky)構造のショットキバリアダイオードが形成されている。
半導体チップの周縁部の近くに配置されたガードリング領域PGRでは、そのエッジ部分に電界が集中しやすいが、これに隣接してJTE領域PJが形成されていることにより、エッジ部分における電界集中を緩和することができる。
これにより、パワーデバイスの高耐圧化が可能となる。すなわち、図8のスイッチ素子などと組み合わせて利用することで、より信頼性の高い電力変換システムを実現することができる。
〈スイッチ素子の構成例〉
図10は、図8の電力変換装置PTに用いられるスイッチ素子の概略構成例の断面を示す説明図である。図10(a)は、アクティブ素子領域内の各要素トランジスタの構成例を示す断面を示す説明図であり、図10(b)は、図10(a)とは別の構成例の断面を示す説明図である。
まず、図10(b)では、トレンチ構造を有する1個の縦型SiCMOSが示されている。ソース電極SPmに接続されたn+型の領域となるソース層N+は、p型の領域となるベース層P内に形成されるチャネルを介してドリフト層DFTに接続される。DFTは、例えばn−型の領域であり、耐圧を確保する役目を担う。基板SUBは、例えばn+型の領域であり、該基板SUBにドレイン電極DRmが接続される。
このようなトレンチ構造の場合、ベース層Pで挟まれたn型半導体領域であるいわゆるJFET領域が存在しないため、SiCMOS全体のオン抵抗が下げられるという利点がある。
言い換えれば、本実施の形態による半導体駆動回路(ゲート駆動回路およびゲートドライバ制御回路)と組み合わせて利用することで、より損失の少ない電力変換システムを実現することができる。
一方、図10(a)では、トレンチ構造を有さない、いわゆるDMOS(Double Diffusion Metal Oxide Semiconductor)タイプのSiCMOSが示されている。この場合、素子構造が簡素でありトレンチ構造タイプのSiCMOSに比べて製造コストが低くできるという利点がある。
以上により、電力損失が小さく、信頼性の高い電力変換装置PTを提供することができる。
(実施の形態5)
〈三相モータシステムの構成例〉
本実施の形態5では、前記実施の形態4の図8に示す電力変換装置PTを、鉄道車両などに搭載されるモータなどを駆動する三相モータシステムに適用した例について説明する。
図11は、本実施の形態5による三相モータシステムMSにおける構成の一例を示す説明図である。
鉄道車両には、架線RTからパンダグラフPGを介して電力が供給される。架線RTの高圧交流電圧は、例えば25kV程度または15kV程度である。この高圧交流電圧は、絶縁型の主変圧器MTRによって、例えば1.5kV〜3.0kV程度の交流電圧に降圧される。
1.5kV程度に降圧された交流電圧は、AC/DCコンバータCONによって、1.5kV程度の直流電圧に順変換される。
その後、この直流電圧は、キャパシタCLを介してDC/ACインバータINVによって交流電圧に変換され、三相モータM3に所望の三相交流電圧が出力されて、該三相モータM3が駆動する。
DC/ACインバータINVにおける構成は、図8と同じである。また、図2のゲート駆動回路については、例えばAC/DCコンバータCONに用いられるゲート駆動回路に用いることもできる。なお、図11中、符号WHLは車輪を示す。
このように、鉄道車両の三相モータシステムを構成するDC/ACインバータINVに、前述の図8に示した電力変換装置PTを適用することができる。これにより、コンバータ回路部およびインバータ回路部の低損失化を実現することができるので、放熱フィンなどの削減が可能となる。その結果、三相モータシステムMSの体積を小さくすることができる。
三相モータシステムMSの体積が小さくなると、例えば該三相モータシステムMSを含む床下部品の小型化による鉄道車両の低床化を図ることができる。また、例えば床下部品の小型化によって、鉄道車両の一部に、例えばリチウムイオン電池などからなる図11に示すようなバッテリBATを新たに設置できるスペースを確保することができる。
車両が走行していない場合には、車輪WHLを経由して電力を架線RTに戻さずに、バッテリBATに電力を蓄積することができる。その結果、鉄道車両の回生効率を向上させることができる。言い換えれば、鉄道システムのライフサイクルコストを低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
すなわち、誤点孤の防止や、長期通電運転の際のしきい値電圧のシフト量の低減や、電力損失の低減といった目的が達成できれば、さまざまな変更が可能であることは言うまでもない。
また、各スイッチ素子は、シリコンカーバイド(SiC)に限らず、シリコン(Si)、あるいはガリウムナイトライド(GaN)などの化合物デバイスを用いてもよい。化合物材料をインバータ装置などのスイッチ素子として用いた場合、実施の形態の半導体駆動回路と組み合わせて利用することでインバータ装置の損失を低減できることは言うまでもない。
また、本実施の形態の電力変換装置は、様々な用途の電力システムに適用して同様の効果が得られることは言うまでもない。代表的には、エアコンのインバータ装置、サーバ電源のDC/DCコンバータ、太陽光発電システムのパワーコンディショナー、ハイブリッド車・電気自動車のインバータ装置などが挙げられる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
PT 電力変換装置
GDCTL1 ゲートドライバ制御回路
GDCTL2 ゲートドライバ制御回路
SW1 スイッチ素子
SW2 スイッチ素子
DI1 還流ダイオード
DI2 還流ダイオード
GD1 ゲート駆動回路
GD2 ゲート駆動回路
T1〜T4 トランジスタ
D1〜D4 内蔵ダイオード
VSPY 電源生成出力部
LG 論理部
DC1,DC2 DC/DCコンバータ
SEL1 信号セレクタ
SEL2 信号セレクタ
SEL3 信号セレクタ
R 抵抗
RSL1,RSL2 抵抗セレクタ
RSL2
T5,T6 トランジスタ
R1〜R4 抵抗
SW1u スイッチ素子
SW1v スイッチ素子
SW1w スイッチ素子
SW2u スイッチ素子
SW2v スイッチ素子
SW2w スイッチ素子
D1u 還流ダイオード
D1v 還流ダイオード
D1w 還流ダイオード
GD1u ゲート駆動回路
GD1v ゲート駆動回路
GD1w ゲート駆動回路
GD2u ゲート駆動回路
GD2v ゲート駆動回路
GD2w ゲート駆動回路
C0 コンデンサ
LD 負荷回路
CH 半導体チップ
SUBd 基板
DFTd ドリフト層
ACTd アクティブ領域
PGR ガードリング領域
PJ JTE領域
CSd チャネルストップ領域
IL1 表面電極
IL2 チャネルストップ電極
IL3 絶縁膜
CA 裏面電極
SPm ソース電極
N ソース層
P ベース層
DFT ドリフト層
SUB 基板
DRm ドレイン電極
MS 三相モータシステム
RT 架線
PG パンダグラフ
MTR 主変圧器
CON AC/DCコンバータ
INV DC/ACインバータ
CL キャパシタ
M3 三相モータ
WHL 車輪
BAT バッテリ

Claims (15)

  1. スイッチング回路のオン、オフを制御する駆動回路であって、
    ソースが第1の電圧に接続され、ドレインが前記スイッチング回路のオン、オフを制御する駆動信号を出力する信号出力ノードに接続される第1のスイッチ素子と、
    ソースが第2の電圧に接続され、ドレインが前記信号出力ノードに接続される第2のスイッチ素子と、
    ドレインが前記信号出力ノードに接続される第3のスイッチ素子と、
    ドレインが前記第3のスイッチ素子のソースに接続され、ソースが第3の電圧が接続される第4のスイッチ素子と、
    を有する、駆動回路。
  2. 請求項1記載の駆動回路において、
    前記第2のスイッチ素子および前記第4のスイッチ素子は、P型MOSトランジスタからなり、前記第1のスイッチ素子および前記第3のスイッチ素子は、N型MOSトランジスタからなる、駆動回路。
  3. 請求項2記載の駆動回路において、
    前記第1〜前記第4のスイッチ素子は、内蔵ダイオードを備えたパワーMOSFETである、駆動回路。
  4. 請求項1記載の駆動回路において、
    前記駆動回路は、前記スイッチング回路がオフの際に、前記第3の電圧を前記信号出力ノードに出力し、前記スイッチング回路をオフからオンに遷移させる際に前記第2の電圧を前記信号出力ノードに出力し、前記スイッチング回路をオンからオフに遷移させる際に、前記第1の電圧を前記信号出力ノードに出力した後に前記第3の電圧を前記信号出力ノードに出力する、駆動回路。
  5. 請求項1記載の駆動回路において、
    前記第1のスイッチ素子が出力する前記第1の電圧および前記第3のスイッチ素子が出力する前記第3の電圧は、負電位であり、
    前記第3の電圧は、前記第1の電圧よりも高電位である、駆動回路。
  6. 請求項1記載の駆動回路において、
    さらに、一方の接続部が、前記第3のスイッチ素子のソースおよび前記第4のスイッチ素子のドレインの接続ノードに接続され、他方の接続部が、前記第3の電圧に接続される抵抗を有する、駆動回路。
  7. 負荷に供給する電源電圧が出力される電圧出力ノードと基準電位との間に接続される第1のトランジスタスイッチと、
    電源電圧と電圧出力ノードとの間に接続される第2のトランジスタスイッチと、
    前記第1のトランジスタスイッチのオン、オフを制御する第1の駆動回路と、
    を備え、
    前記第1の駆動回路は、
    ソースが第1の電圧に接続され、ドレインが前記第1または前記第2のトランジスタスイッチのオン、オフを制御する駆動信号を出力する信号出力ノードに接続される第1のスイッチ素子と、
    ソースが第2の電圧に接続され、ドレインが前記信号出力ノードに接続される第2のスイッチ素子と、
    ドレインが前記信号出力ノードに接続される第3のスイッチ素子と、
    ドレインが前記第3のスイッチ素子のソースに接続され、ソースが第3の電圧が接続される第4のスイッチ素子と、
    を有する、電力変換装置。
  8. 請求項7記載の電力変換装置において、
    前記第1の駆動回路は、前記第1のトランジスタスイッチがオフの場合、前記第3の電圧を前記信号出力ノードに出力し、前記第1のトランジスタスイッチをオフからオンに遷移させる際に前記第2の電圧を前記信号出力ノードに出力し、前記第1のトランジスタスイッチをオンからオフに遷移させる際に、前記第1の電圧を前記信号出力ノードに出力した後に前記第3の電圧を前記信号出力ノードに出力する、電力変換装置。
  9. 請求項7記載の電力変換装置において、
    さらに、前記第2のトランジスタスイッチのオン、オフを制御する第2の駆動回路を有し、
    前記第2の駆動回路は、前記第2のトランジスタスイッチがオフの場合、前記第3の電圧を前記信号出力ノードに出力し、前記第2のトランジスタスイッチをオフからオンに遷移させる際に前記第2の電圧を前記信号出力ノードに出力し、前記第2のトランジスタスイッチをオンからオフに遷移させる際に、前記第1の電圧を前記信号出力ノードに出力した後に前記第3の電圧を前記信号出力ノードに出力に出力する、電力変換装置。
  10. 請求項7記載の電力変換装置において、
    前記第1および前記第2のトランジスタスイッチは、シリコンカーバイドまたはガリウムナイトライドを用いて構成される、電力変換装置。
  11. 請求項7記載の電力変換装置において、
    前記第1および前記第2のトランジスタスイッチは、
    MOSFETと、
    前記MOSFETのソース−ドレイン間に接続される環流ダイオードと、
    をそれぞれ有する、電力変換装置。
  12. 請求項7記載の電力変換装置において、
    さらに、前記第1の駆動回路は、
    前記第2の電圧と前記第2のスイッチ素子のソースとの間に接続される第1の抵抗切り替え制御部と、
    前記第1の電圧と前記第1のスイッチ素子のソースとの間に接続される第2の抵抗切り替え制御部と、
    を有し、
    前記第1の抵抗切り替え制御部は、制御信号に基づいて、第1の抵抗値または前記第1の抵抗値よりも高い第2の抵抗値のいずれかの抵抗値を選択し、
    前記第2の抵抗切り替え制御部は、制御信号に基づいて、第3の抵抗値または前記第3の抵抗値よりも高い第4の抵抗値のいずれかの抵抗値を選択する、電力変換装置。
  13. 請求項12記載の電力変換装置において、
    前記第2の抵抗切り替え制御部は、前記第1のトランジスタスイッチを停止させるセンス信号が発生した際に、前記第4の抵抗値を選択する、電力変換装置。
  14. 交流電圧を降圧する変成器と、
    前記変成器に降圧された交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータが変換した直流電圧を三相交流電圧に変換するDC/ACインバータと、
    前記DC/ACインバータが変換した三相交流電圧に基づいて駆動する三相モータと、
    を備え、
    前記DC/ACインバータは、
    複数のトランジスタスイッチを具備し、前記AC/DCコンバータが変換した直流電圧をスイッチング動作によって三相交流電圧に変換するトランジスタスイッチ部と、
    前記トランジスタスイッチのオン、オフをそれぞれ制御する複数の駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動回路は、
    ソースが第1の電圧に接続され、ドレインが前記トランジスタスイッチのオン、オフを制御する駆動信号を出力する信号出力ノードに接続される第1のスイッチ素子と、
    ソースが第2の電圧に接続され、ドレインが前記信号出力ノードに接続される第2のスイッチ素子と、
    ドレインが前記信号出力ノードに接続される第3のスイッチ素子と、
    ドレインが前記第3のスイッチ素子のソースが接続され、ソースが第3の電圧が接続される第4のスイッチ素子と、
    を有する、モータシステム。
  15. 請求項14記載のモータシステムにおいて、
    前記三相モータは、鉄道車両に搭載されるモータである、モータシステム。
JP2016545112A 2014-08-25 2014-08-25 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム Expired - Fee Related JP6294970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072206 WO2016030954A1 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016030954A1 JPWO2016030954A1 (ja) 2017-04-27
JP6294970B2 true JP6294970B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55398899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545112A Expired - Fee Related JP6294970B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6294970B2 (ja)
DE (1) DE112014006834B4 (ja)
WO (1) WO2016030954A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3316463A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Ändern eines schaltzustands einer schalt-halbbrücke
JP2019033583A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社東芝 トランジスタ駆動回路およびゲート制御回路
JP6992498B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-13 株式会社デンソー 駆動対象スイッチの駆動回路
CN111758158B (zh) * 2018-02-23 2024-01-02 罗姆股份有限公司 半导体装置及功率模块
US11545811B2 (en) 2019-10-02 2023-01-03 Analog Devices International Unlimited Company Laser driver designs to reduce or eliminate fault laser firing
CN113054828B (zh) * 2019-12-26 2022-08-16 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种功率开关管的驱动电路以及电源系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133204B2 (ja) 1973-05-15 1976-09-18
JP2910859B2 (ja) 1989-09-29 1999-06-23 株式会社東芝 半導体素子の駆動回路
JP3421507B2 (ja) 1996-07-05 2003-06-30 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動回路
JP3132648B2 (ja) 1996-09-20 2001-02-05 富士電機株式会社 電力変換器におけるゲート駆動回路
JP3568823B2 (ja) 1999-05-24 2004-09-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁ゲート型半導体素子のゲート制御回路
JP2004015974A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP4100134B2 (ja) 2002-11-06 2008-06-11 三菱電機株式会社 インバータ
JP4496988B2 (ja) 2005-02-21 2010-07-07 株式会社デンソー ゲート駆動回路
JP4739059B2 (ja) * 2006-02-23 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP5186095B2 (ja) 2006-10-02 2013-04-17 株式会社日立製作所 ゲート駆動回路
JP4682173B2 (ja) 2007-07-12 2011-05-11 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体素子のドライブ回路及びインバータ装置
JP2009050118A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動回路の制御方法
JP5959901B2 (ja) 2012-04-05 2016-08-02 株式会社日立製作所 半導体駆動回路および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016030954A1 (ja) 2017-04-27
DE112014006834T5 (de) 2017-04-06
WO2016030954A1 (ja) 2016-03-03
DE112014006834B4 (de) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959901B2 (ja) 半導体駆動回路および電力変換装置
JP6294970B2 (ja) 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
JP6247299B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP3891090B2 (ja) 還流ダイオードおよび負荷駆動回路
JP6629971B2 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両
US9496864B2 (en) Gate drive circuit and method of operating same
KR101438283B1 (ko) 반도체 스위치 및 전력 변환 장치
WO2010150549A1 (ja) 電力変換装置
JP5975833B2 (ja) 電力変換装置
JP6658021B2 (ja) 半導体装置
JP6964538B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
US20160072386A1 (en) Switching power supply
JP6009815B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5968598B2 (ja) 半導体装置
JP2019037119A (ja) 半導体モジュール
JP2011146555A (ja) 半導体素子の駆動方法及びその半導体素子を備えた電力変換装置
JP6590783B2 (ja) 半導体装置
US20200091812A1 (en) Semiconductor device
CN110741546B (zh) 整流电路以及电源装置
US10218345B2 (en) High-side gate drive circuit, semiconductor module, and three-phase inverter system
KR102389810B1 (ko) 스너버 회로
JP2019037107A (ja) 半導体電力変換回路、並びにそれを用いた半導体装置及びモータ駆動装置
WO2023219135A1 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、半導体装置および半導体装置の制御方法
JP7371393B2 (ja) 駆動装置、半導体装置及びゲート駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees