JP6992498B2 - 駆動対象スイッチの駆動回路 - Google Patents

駆動対象スイッチの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6992498B2
JP6992498B2 JP2017250000A JP2017250000A JP6992498B2 JP 6992498 B2 JP6992498 B2 JP 6992498B2 JP 2017250000 A JP2017250000 A JP 2017250000A JP 2017250000 A JP2017250000 A JP 2017250000A JP 6992498 B2 JP6992498 B2 JP 6992498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
voltage
main
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118167A (ja
Inventor
明文 蘭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017250000A priority Critical patent/JP6992498B2/ja
Priority to US16/230,558 priority patent/US10511302B2/en
Priority to CN201811591873.9A priority patent/CN109962698B/zh
Publication of JP2019118167A publication Critical patent/JP2019118167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992498B2 publication Critical patent/JP6992498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance

Description

本発明は、駆動対象スイッチの駆動回路に関する。
従来、第1主端子、第2主端子及び主制御端子を有するMOSFET又はIGBT等のスイッチが知られている。スイッチは、第2主端子に対する主制御端子の電位差が閾値電圧以上になることにより、第1主端子及び第2主端子の間の電流の流通を許容するオン状態とされる。一方、スイッチは、上記電位差が閾値電圧未満になることにより、第1主端子及び第2主端子の間の電流の流通を阻止するオフ状態とされる。
スイッチは、第1主端子と主制御端子との間に形成された帰還容量を有している。ここで、スイッチがオフ状態とされている場合において、帰還容量を介して主制御端子に電荷が供給され得る。この場合、第2主端子に対する主制御端子の電位差が閾値電圧以上になり、スイッチをオフ状態に維持したいにもかかわらず、スイッチが誤ってオン状態に切り替えられしまう現象であるセルフターンオンが発生し得る。
この問題を解決するための技術として、特許文献1には、主制御端子に負電圧を印加し、セルフターンオンの発生を抑制する駆動回路が記載されている。この駆動回路は、NチャネルMOSFETである第1,第2スイッチと、PチャネルMOSFETである第3スイッチと、第1負電圧(例えば-15V)を出力する第1負電圧源と、第1負電圧よりも高い第2負電圧(例えば-5V)を出力する第2負電圧源とを備えている。この駆動回路では、2つの負電圧が切り替えられる。この理由は、スイッチの主制御端子に大きな負電圧が供給され続けるとスイッチの劣化が進行するため、その劣化の進行を抑制するためである。
特許文献1に記載の駆動回路についてさらに説明すると、第1スイッチのソースには、第1負電圧源が接続され、第1スイッチのドレインには、主制御端子が接続されている。第2スイッチのドレインには、主制御端子が接続され、第2スイッチのソースには、第3スイッチのドレインが接続され、第3スイッチのソースには第2負電圧源が接続されている。この構成によれば、第1スイッチがオン状態とされている場合におけるボディダイオードによる第1,第2負電圧源の電圧の干渉を防止できる。
国際公開第2016/030954号
第1,第2負電圧源の電圧の干渉を防止するため、特許文献1に記載の駆動回路には、第1~第3スイッチと、2つの負電圧源とが備えられている。また、各スイッチの制御が必要となる。このため、駆動回路が備えるべき要素が多くなり、駆動回路の構成が複雑になってしまう。
本発明は、駆動対象スイッチの主制御端子に供給する負電圧を変更するための要素を低減できる駆動対象スイッチの駆動回路を提供することを主たる目的とする。
本発明は、第1主端子、第2主端子及び主制御端子を有し、前記第2主端子に対する前記主制御端子の電位差が閾値電圧以上になることにより前記第1主端子及び前記第2主端子の間の電流の流通を許容するオン状態とされ、前記電位差が前記閾値電圧未満になることにより前記第1主端子及び前記第2主端子の間の電流の流通を阻止するオフ状態とされる駆動対象スイッチに適用される駆動対象スイッチの駆動回路において、前記第2主端子の電圧よりも低い出力電圧を有する負電圧源と、前記主制御端子と前記負電圧源との間を電気的に接続する放電用スイッチと、前記第2主端子に電気的に接続され、前記第2主端子から供給される電圧に基づいて、前記負電圧源の出力電圧よりも高くてかつ前記第2主端子の電圧よりも低い電圧を生成する基準電圧生成部と、前記負電圧源と前記基準電圧生成部との間を電気的に接続する制御スイッチと、を備え、前記放電用スイッチ及び前記制御スイッチそれぞれがオン状態からオフ状態に切り替えられると、前記主制御端子に供給される電圧が、前記負電圧源の出力電圧から、前記負電圧源の出力電圧よりも高くてかつ前記第2主端子の電圧よりも低い電圧に変更可能に構成されている。
本発明では、放電用スイッチがオン状態とされることにより、第2主端子の電位よりも低い負電圧源の出力電圧が主制御端子に供給される。これにより、セルフターンオンの発生を抑制する。ただし、負電圧源の出力電圧が供給され続けると、駆動対象スイッチの劣化が進行し得る。
そこで、本発明は、放電用スイッチがオン状態からオフ状態に切り替えられると、負電圧源の出力電圧よりも高くてかつ第2主端子の電位よりも低い電圧を主制御端子に供給できる構成を備えている。詳しくは、本発明は、基準電圧生成部及び制御スイッチを備えている。制御スイッチがオン状態からオフ状態に切り替えられると、負電圧源と基準電圧生成部との間が電気的に遮断され、基準電圧生成部の出力電圧が変化する。この変化を利用して、駆動回路は、放電用スイッチ及び制御スイッチそれぞれがオン状態からオフ状態に切り替えられると、主制御端子に供給される電圧が、負電圧源の出力電圧から、負電圧源の出力電圧よりも高くてかつ第2主端子の電圧よりも低い電圧に変更可能に構成されている。
本発明によれば、上記特許文献1に記載の駆動回路とは異なり、放電用スイッチ、制御スイッチ、負電圧源及び基準電圧生成部といった簡易な構成により、駆動対象スイッチの主制御端子に供給する負電圧の大きさを変更できる。このため、主制御端子に印加する負電圧を変更するための要素を低減することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成図。 スイッチの駆動回路を示す図。 各スイッチの駆動態様等の推移を示すタイムチャート。 第1実施形態の変形例1に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第1実施形態の変形例2に係るスイッチの駆動回路を示す図。 各スイッチの駆動態様等の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第3実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第4実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第5実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第6実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第7実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第8実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 各スイッチの駆動態様等の推移を示すタイムチャート。 第8実施形態の変形例1に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第9実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 各スイッチの駆動態様等の推移を示すタイムチャート。 第10実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 各スイッチの駆動態様等の推移を示すタイムチャート。 第11実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第11実施形態の変形例に係るスイッチの駆動回路を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る駆動対象スイッチの駆動回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る駆動回路は、回転電機の制御システムを構成する。
図1に示すように、制御システムは、直流電源としてのバッテリ10、電力変換器としてのインバータ20、回転電機30及び制御装置100を備えている。回転電機30は、インバータ20を介してバッテリ10に接続されている。なお、バッテリ10及びインバータ20の間には、平滑コンデンサ11が設けられている。また、回転電機30としては、例えば永久磁石界磁型の同期機が用いられればよい。
インバータ20は、3相分の上,下アームスイッチSWを備えている。各スイッチSWが駆動対象スイッチに相当する。各相の上,下アームスイッチSWの接続点には、回転電機30の巻線31の第1端が接続されている。各相の巻線31の第2端は、中性点で接続されている。本実施形態では、インバータ20のスイッチSWとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられ、より具体的には、Si又はSiCのNチャネルMOSFETが用いられている。スイッチSWのドレインが第1主端子に相当し、スイッチSWのソースが第2主端子に相当し、スイッチSWのゲートが主制御端子に相当する。スイッチSWには、ボディダイオードFDが内蔵されている。なお、スイッチSWに、外付けのフリーホイールダイオードが逆並列に接続されていてもよい。
制御装置100は、回転電機30の制御量をその指令値に制御すべく、各相において、上アームスイッチSWと下アームスイッチSWとを交互にオン状態とする。制御量は、例えばトルクである。制御装置100は、スイッチSWの駆動信号Gとして、オン状態を指示するオン指令又はオフ状態を指示するオフ指令をインバータ20の駆動回路Drに対して出力する。本実施形態では、便宜上、オン指令が論理Hの信号で表され、オフ指令が論理Lの信号で表されている。
駆動回路Drは、各スイッチSWに対応して個別に設けられている。駆動回路Drは、制御装置100からの駆動信号Gを取得し、取得した駆動信号Gに基づいて、スイッチSWを駆動する。
続いて図2を用いて、スイッチSWの駆動回路Drについて説明する。図2には、スイッチSWの入力容量に関連する等価ゲート容量13と、帰還容量14とを示す。
駆動回路Drは、正電圧源40、負電圧源41、駆動制御部50、充電用スイッチとしての第1スイッチT1、及び放電用スイッチとしての第2スイッチT2を備えている。本実施形態では、第1スイッチT1としてPチャネルMOSFETが用いられ、第2スイッチT2としてNチャネルMOSFETが用いられている。本実施形態では、スイッチSWのソース電位を0とし、正電圧源40の出力電圧をVp(>0)で表し、負電圧源41の出力電圧である第1負電圧をVn1(<0)で表す。
第1スイッチT1のソースには、正電圧源40が接続され、第1スイッチT1のドレインには、スイッチSWのゲートが接続されている。スイッチSWのゲートには、第2スイッチT2のドレインが接続され、第2スイッチT2のソースには、負電圧源41が接続されている。
駆動回路Drは、制御スイッチとしての第3スイッチT3、供給スイッチとしての第4スイッチT4、及び基準電圧生成部Z1を備えている。本実施形態では、第3スイッチT3としてNチャネルMOSFETが用いられ、第4スイッチT4としてNPN型トランジスタが用いられている。第4スイッチT4のコレクタが第1副端子に相当し、第4スイッチT4のエミッタが第2副端子に相当し、第4スイッチT4のベースが副制御端子に相当する。
第4スイッチT4のコレクタには、正電圧源40が接続され、第4スイッチT4のエミッタには、スイッチSWのゲートが接続されている。基準電圧生成部Z1の第1接続端子には、スイッチSWのソースが接続され、基準電圧生成部Z1の第2接続端子には、第4スイッチT4のベースと、第3スイッチT3のドレインとが接続されている。
基準電圧生成部Z1は、第1接続端子に供給される電圧に基づいて、第4スイッチT4のベースに供給する電圧を生成する。この電圧は、負電圧源41の出力電圧よりも高くてかつスイッチSWのソース電位よりも低い電圧である。本実施形態において、基準電圧生成部Z1は、ダイオード又はツェナーダイオードである。この場合、ダイオードのカソードが基準電圧生成部の第1接続端子に相当し、アノードが第2接続端子に相当する。
駆動制御部50は、制御装置100から取得した駆動信号Gに基づいて、第1~第3スイッチT1~T3を駆動する。なお、駆動制御部50が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
図3を用いて、駆動制御部50によるスイッチSWの駆動処理について説明する。図3(a)は駆動信号Gの推移を示し、図3(b)はスイッチSWのゲート電圧Vgの推移を示し、図3(c)は第1スイッチT1の駆動状態の推移を示す。図3(d)は第2,第3スイッチT2,T3の駆動状態の推移を示し、図3(e)は第4スイッチT4の駆動状態の推移を示す。なお、ゲート電圧Vgは、スイッチSWのソースに対するゲートの電位差を示し、ソース電位よりもゲート電位が高い場合を正とする。
時刻t1において、駆動信号Gがオフ指令からオン指令に切り替わる。駆動制御部50は、取得した駆動信号Gがオン指令であると判定した場合、第1スイッチT1をオン状態に切り替え、第2,第3スイッチT2,T3をオフ状態とする充電処理を行う。この場合、スイッチSWのゲートには、正電圧源40の出力電圧Vpが供給される。充電処理により、正電圧源40から第1スイッチT1を介してスイッチSWのゲートに充電電流が供給され、ゲート電圧VgがスイッチSWの閾値電圧Vth以上とされる。その結果、スイッチSWがオン状態に切り替えられ、スイッチSWのドレイン及びソース間の電流の流通が許容される。
時刻t1~t2の期間においては、第1スイッチT1がオン状態とされ、第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態とされる。この場合、第4スイッチのベースに基準電圧生成部Z1から負電圧が供給され、第4スイッチのエミッタに正電圧源40の出力電圧Vpが供給される。このため、第4スイッチT4のエミッタ電位が、第4スイッチT4のベース電位よりも高くなる逆バイアス状態とされる。これにより、時刻t1~t2の期間において、第4スイッチT4はオフ状態とされる。
時刻t2において、駆動信号Gがオフ指令に切り替わる。駆動制御部50は、取得した駆動信号Gがオフ指令に切り替わったと判定した場合、第1スイッチT1をオフ状態に切り替え、第2,第3スイッチT2,T3を同期してオン状態に切り替える放電処理を行う。この場合、スイッチSWのゲートには、負電圧源41の第1負電圧Vn1が供給される。放電処理により、スイッチSWのゲートから放電電流を放出させる。これにより、スイッチSWのゲート電圧Vgが閾値電圧Vth未満となり、スイッチSWがオフ状態とされる。また、スイッチSWのゲートに供給する電圧を負電圧とすることにより、スイッチSWのセルフターンオンの発生を抑制する。
第1スイッチT1がオフ状態とされ、第2,第3スイッチT2,T3がオン状態とされると、第4スイッチT4のエミッタ及びベースそれぞれに、負電圧源41の第1負電圧Vn1が供給される。このため、第4スイッチT4はオフ状態に維持される。
駆動制御部50は、駆動信号Gがオフ指令に切り替わるタイミング(t2)から所定時間Td経過するタイミング(t3)において、第2,第3スイッチT2,T3を同期してオフ状態に切り替える。
第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態に切り替えられると、第4スイッチT4のエミッタ電位は負電圧源41の第1負電圧Vn1に維持される一方、第4スイッチT4のベース電位は、スイッチSWのソース電位(0)よりも基準電圧生成部Z1の電圧降下量VR1(>0)だけ低い電位となる。その結果、第4スイッチT4のベース電位が、第4スイッチT4のエミッタ電位よりも高くなる順バイアス状態とされ、第4スイッチT4がオン状態に切り替わる。第4スイッチT4がオン状態に切り替わると、スイッチSWのゲートに正電圧源40から電荷が供給される。その結果、ゲートには、ゲート電圧Vgが上昇して第2負電圧Vn2(<0)に到達するまで電荷が供給され続ける。第2負電圧Vn2は、第1負電圧Vn1よりも高くてかつスイッチSWのソース電位よりも低い値である。第4スイッチT4のベース及びエミッタ間電圧をVF(>0)とする場合、「Vn2=-VR1-VF」となる。スイッチSWのゲート電圧Vgが第2負電圧Vn2に到達すると、第4スイッチT4はオフ状態に切り替わる。なお、時刻t4において、駆動信号Gがオン指令に切り替えられる。
以上詳述した本実施形態によれば、上記特許文献1に記載の駆動回路とは異なり、第2スイッチT2、第3スイッチT3、負電圧源41及び基準電圧生成部Z1といった簡易な構成により、スイッチSWのゲートに供給する負電圧の大きさを切り替えることができる。このため、スイッチSWのゲートに供給する負電圧を変更するための構成部品を低減し、また、駆動制御部50における処理を簡素にすることができる。
<第1実施形態の変形例1>
駆動制御部50としては、具体的には例えば、図4に示す構成を用いることができる。図4において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
駆動制御部50は、第1ドライバ回路51、第2ドライバ回路52及びタイマ回路53を備えている。第1ドライバ回路51及びタイマ回路53には、駆動信号Gが入力される。第2ドライバ回路52には、タイマ回路53の出力信号が入力される。第2ドライバ回路52は、タイマ回路53の出力信号の論理を反転させた信号を出力する。
第1ドライバ回路51は、駆動信号Gとして論理Hのオン指令が入力されている場合、第1スイッチT1のゲートに論理Hの信号を出力する。これにより、第1スイッチT1がオン状態とされる。一方、第1ドライバ回路51は、駆動信号Gとして論理Lのオフ指令が入力されている場合、第1スイッチT1のゲートに論理Lの信号を出力する。これにより、第1スイッチT1がオフ状態とされる。
タイマ回路53は、駆動信号GがHからLに立ち下がったことをトリガにタイマをスタートさせる。タイマ回路53は、タイマにより計時を開始してから所定時間Td経過するまでは論理Lの信号を出力する。このため、第2ドライバ回路52は、論理Hの信号を第2,第3スイッチT2,T3のゲートに出力する。これにより、タイマにより計時が開始されてから所定時間Td経過するタイミングまでの期間において、第2,第3スイッチT2,T3がオン状態とされる。
タイマ回路53は、タイマにより計時が開始されてから所定時間Td経過するタイミングにおいて、出力信号の論理をHに反転させる。このため、第2ドライバ回路52は、出力信号の論理をLに反転させる。これにより、タイマにより計時が開始されてから所定時間Td経過するタイミングにおいて、第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態に切り替えられる。
<第1実施形態の変形例2>
駆動制御部50としては、具体的には例えば、図5に示す構成を用いることができる。図5において、先の図4に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
駆動制御部50は、第1ドライバ回路51、第2ドライバ回路52、コンパレータ54、フィルタ55及びOR回路56を備えている。
コンパレータ54の反転入力端子には、スイッチSWのゲート電圧が入力される。コンパレータ54の非反転入力端子には、参照電圧Vrefが入力されている。参照電圧Vrefは、第1負電圧Vn1よりも高くてかつ0よりも低い値である。
フィルタ55には、コンパレータ54の出力信号が入力される。フィルタ55は、コンパレータ54の出力信号の論理が反転しない状態がフィルタ時間Tf継続した場合、その論理の信号を出力する。フィルタ時間Tfは、所定時間Tdよりも短い期間に設定されている。フィルタ55は、第2,第3スイッチT2,T3の誤作動を防止するためのものである。
OR回路56には、駆動信号Gとフィルタ55の出力信号とが入力される。OR回路56の出力信号は、第2ドライバ回路52に入力される。
図6を用いて、スイッチSWの駆動処理について説明する。図6(a)~図6(e)は、先の図3(a)~図3(e)に対応している。
時刻t1において、駆動信号Gが論理Hのオン指令に切り替えられる。このため、OR回路56の出力信号の論理がHとなり、第2ドライバ回路52の出力信号の論理がLとなる。これにより、第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態とされる。
時刻t2において、駆動信号Gの論理Lのオフ指令に切り替えられる。その後、ゲート電圧Vgが低下して参照電圧Vrefを下回ると、コンパレータ54の出力信号の論理がHに反転する。その出力信号の論理がHとされる状態がフィルタ時間Tf継続すると、フィルタ55の出力信号の論理がLからHに切り替わり、第2ドライバ回路52の出力信号の論理がLに反転する。これにより、フィルタ時間Tfが経過した時刻t3において、第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態に切り替えられる。
以上説明した本実施形態では、フィルタ時間Tfが所定時間Tdよりも短い。このため、第1実施形態の変形例1よりも、スイッチSWのゲートに第1負電圧Vn1が供給される期間を短くできる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図7に示すように、駆動回路Drが保護ダイオード60を備えている。図7において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
保護ダイオード60のアノードには、第4スイッチT4のエミッタが接続され、保護ダイオード60のカソードには、第4スイッチT4のベースが接続されている。
この構成によれば、第1スイッチT1がオン状態とされてかつ第2スイッチT2がオフ状態とされている場合において、第4スイッチT4のベース電位に対してエミッタ電位が過度に高くなることを抑制できる。このため、第4スイッチT4を過電圧から保護することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図8に示すように、駆動回路Drは、第4スイッチT4に代えて、ダイオード61を備えている。図8において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
ダイオード61のアノードには、第3スイッチT3のドレイン及び基準電圧生成部Z1の第2接続端子が接続されている。ダイオード61のカソードには、スイッチSWのゲートが接続されている。なお、本実施形態において、第1~第3スイッチT1~T3の駆動態様は、第1実施形態と同じである。
本実施形態によれば、第1スイッチT1がオン状態とされてかつ第2スイッチT2がオフ状態とされている場合において、正電圧源40から第1スイッチT1及び基準電圧生成部Z1を介してスイッチSWのソースへと流れようとする電流をダイオード61で阻止することができる。また、本実施形態によれば、第4スイッチT4を備えない簡素な構成で2つの負電圧をゲートに供給できる。
なお、図8に示す構成では、第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態に切り替えられた後、スイッチSWのゲートに供給される充電電荷は、スイッチSWのソース側から基準電圧生成部Z1を介して供給される。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、基準電圧生成部Z2の構成を変更する。図9において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
基準電圧生成部Z2は、第1抵抗体62a、第2抵抗体62b及びダイオード63を備えている。第1抵抗体62aの第1端には、スイッチSWのソースが接続され、第1抵抗体62aの第2端には、第3スイッチT3のドレイン及びダイオード63のアノードが接続されている。ダイオード63のカソードには、第4スイッチT4のベース及び第2抵抗体62bの第1端が接続され、第2抵抗体62bの第2端には、スイッチSWのゲートが接続されている。
本実施形態によれば、第1スイッチT1がオン状態とされてかつ第2スイッチT2がオフ状態とされている場合において、正電圧源40から第1スイッチT1、第2抵抗体62b及び第1抵抗体62aを介してスイッチSWのソースへと流れようとする電流をダイオード63で阻止することができる。
また、本実施形態によれば、第1,第2抵抗体62a,62bの抵抗値R1,R2を調整することにより、第2負電圧Vn2の大きさを調整できる。第2負電圧Vn2は、第1負電圧Vn1よりも高くてかつ0よりも低い値であり、下式(eq1)で表される。下式(eq1)において、Vd(>0)は、ダイオード63の順方向電圧を示す。
Figure 0006992498000001
上式(eq1)の導出方法について説明する。スイッチSWのゲート電圧Vgは、スイッチSWのソース電位Vs(0)を基準として、下式(eq2)で表される。
Figure 0006992498000002
上式(eq2)において、Vbe(T4)は第4スイッチT4のエミッタ及びベース間電圧を示し、Isは第1抵抗体62aに流れる電流を示す。上式(eq2)を変形すると、下式(eq3)が導かれる。
Figure 0006992498000003
ここで、Vbe(T4)≒Vd、Is=Vbe(T4)/R2の関係を上式(eq3)に代入すると、上式(eq1)が導かれる。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図10に示すように、基準電圧生成部Z3の構成を変更する。図10において、先の図9に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
駆動回路Drは、第1抵抗体62a、第2抵抗体62b及びツェナーダイオード64を備えている。ツェナーダイオード64のアノードには、第2抵抗体62bの第1端及び第4スイッチT4のベースが接続されている。ツェナーダイオード64のカソードには、第3スイッチT3のドレイン及び第1抵抗体62aの第2端が接続されている。本実施形態において、第2負電圧Vn2は、第1負電圧Vn1よりも高くてかつ0よりも低い値であり、下式(eq4)で表される。下式(eq4)において、VZ(>0)は、ツェナーダイオード64のブレークダウン電圧を示す。
Figure 0006992498000004
上式(eq4)の導出方法について説明する。スイッチSWのゲート電圧Vgは、スイッチSWのソース電位Vsを基準として、下式(eq5)で表される。
Figure 0006992498000005
ブレークダウン電圧VZは、Isに依存しないものとする。上式(eq5)を変形すると、下式(eq6)が導かれる。
Figure 0006992498000006
ここで、Is=Vbe(T4)/R2の関係を上式(eq6)に代入すると、上式(eq4)が導かれる。
続いて、本実施形態の効果について説明する。
第4スイッチT4のベース及びエミッタ間電圧Vbe(T4)は、温度依存性を有している。詳しくは、第4スイッチT4の温度が高くなるほど、ベース及びエミッタ間電圧Vbe(T4)が低くなる。一方、ツェナーダイオード64のブレークダウン電圧VZも温度依存性を有している。詳しくは、ツェナーダイオード64の温度が高くなるほど、ブレークダウン電圧VZが高くなる。ブレークダウン電圧VZの温度依存性により、第4スイッチT4及びツェナーダイオード64の温度変化に対する「VZ+Vbe(T4)」の変化を抑制できる。これにより、第2負電圧Vn2の温度依存性を改善でき、第2負電圧Vn2の精度を高めることができる。
<第6実施形態>
以下、第6実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、基準電圧生成部Z4の構成を変更する。図11において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
基準電圧生成部Z4は、抵抗体65及び増幅器66を備えている。抵抗体65の第1端には、スイッチSWのソースが接続され、抵抗体65の第2端には、第3スイッチT3のドレイン及び増幅器66の非反転入力端子が接続されている。増幅器66の反転入力端子には、第4スイッチT4のエミッタが接続されている。増幅器66の出力端子には、第4スイッチT4のベースが接続されている。この構成によれば、増幅器66の負帰還の作用により、第4スイッチT4のエミッタ電位が増幅器66の非反転入力端子の電位と等しくなるように増幅器66は動作する。これにより、第2負電圧Vn2から、第4スイッチT4のベース及びエミッタ間電圧の影響を取り除くことができる。その結果、第2負電圧Vn2(<0)を0に近づけることができ、第2負電圧Vn2を第1実施形態の第2負電圧Vn2よりも高くできる。したがって、スイッチSWの劣化の進行を好適に抑制できる。
<第7実施形態>
以下、第7実施形態について、第6実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図12に示すように、基準電圧生成部Z5の構成を変更する。この構成は、高い応答性が要求される第6実施形態の増幅器66を採用することなく、より簡易な構成で第2負電圧Vn2を0に近づけるために用いられる。なお、図12において、先の図11に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
基準電圧生成部Z5は、第1ダイオード67a、第2ダイオード67b、第1抵抗体68a及び第2抵抗体68bを備えている。第1ダイオード67aのカソードには、スイッチSWのソースが接続され、第1ダイオード67aのアノードには、第3スイッチT3のドレインと、第1,第2抵抗体68a,68bの第1端が接続されている。第1抵抗体68aの第2端には、第4スイッチT4のコレクタ及び正電圧源40が接続されている。
第2抵抗体68bの第2端には、第4スイッチT4のベース及び第2ダイオード67bのアノードが接続され、第2ダイオード67bのカソードには、スイッチSWのゲートが接続されている。
第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態からオフ状態に切り替えられると、第1ダイオード67aのアノード電位はカソード電位よりも所定電位差だけ高くなる。一方、第2ダイオード67bにより、第4スイッチT4のエミッタ電位は、第4スイッチT4のベース電位よりも上記所定電位差だけ低くなる。スイッチSWのソースから、第1ダイオード67a、第2抵抗体68b及び第2ダイオード67bを介してスイッチSWのゲートに至る経路において、第1ダイオード67aにおいて所定電位差だけ電圧が上昇し、第2ダイオード67bにおいて所定電位差だけ電圧が下降する。これにより、簡易な構成で第2負電圧Vn2を0に近づけることができる。
<第8実施形態>
以下、第8実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図13に示すように、駆動回路Drはオフ保持回路を備えている。図13において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
駆動回路Drは、オフ保持ダイオード70と、オフ保持スイッチToffとを備えている。本実施形態において、オフ保持スイッチToffはNチャネルMOSFETである。オフ保持スイッチToffは、駆動制御部50により駆動される。
スイッチSWのゲートには、オフ保持ダイオード70のアノードが接続され、オフ保持ダイオード70のカソードには、オフ保持スイッチToffのドレインが接続されている。オフ保持スイッチToffのソースには、スイッチSWのソースが接続されている。
オフ保持ダイオード70は、第1スイッチT1がオフ状態とされてかつ第2,第3スイッチT2,T3がオン状態とされている場合において、スイッチSWのソース側から、オフ保持スイッチToffのボディダイオード及び第2スイッチT2を介して負電圧源41に電流が流れ込むのを防止するためのものである。
なお、オフ保持ダイオード70とオフ保持スイッチToffとの設置位置が逆にされていてもよい。詳しくは、オフ保持ダイオード70のカソードがスイッチSWのソースに接続され、アノードがオフ保持スイッチToffのソースに接続されている。オフ保持スイッチToffのドレインがスイッチSWのゲートに接続されている。
図14を用いて、オフ保持スイッチToffの駆動態様について説明する。図14(f)は、オフ保持スイッチToffの駆動状態の推移を示す。図14(a)~図14(e)は、先の図3(a)~図3(e)に対応している。
第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態に切り替えられる時刻t3において、オフ保持スイッチToffがオン状態に切り替えられる。第1~第3スイッチT1~T3がオフ状態とされる期間t3~t4において、オフ保持スイッチToffがオン状態とされ、スイッチSWのゲート電圧がスイッチSWのソース電位に近いクランプ電圧に維持される。なお、クランプ電圧は、オフ保持スイッチToffの電圧降下量Von(>0)とオフ保持ダイオード70の電圧降下量Vf(>0)との加算値である。
以上説明した本実施形態によれば、第2,第3スイッチT2,T3がオフ状態に切り替えられる時刻t3の後、何らかの要因でスイッチSWのゲートに電荷が供給されたとしても、図14(b)に破線にて示すように、ゲート電圧Vgをクランプ電圧に維持できる。これにより、スイッチSWが意図せずオン状態に切り替えられることを抑制できる。
<第8実施形態の変形例1>
図13に示したオフ保持ダイオード70に代えて、図15に示すオフ保持抵抗体71が備えられていてもよい。なお、図15において、先の図13に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
本実施形態では、クランプ電圧がオフ保持スイッチToffの電圧降下量Vonとなる。このため、クランプ電圧を第8実施形態のクランプ電圧よりも低くでき、スイッチSWが意図せずオン状態に切り替えられることを好適に抑制できる。
<第8実施形態の変形例2>
先の図14の時刻t3~t4の一部の期間において、オフ保持スイッチToffがオフ状態にされてもよい。
<第9実施形態>
以下、第9実施形態について、第8実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図16に示すように、はオフ保持回路の構成を変更する。図16において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。なお、本実施形態では、基準電圧生成部Z1を第1基準電圧生成部Z1aと称すこととする。
駆動回路Drは、第1オフ保持スイッチとしての第5スイッチT5と、第2オフ保持スイッチとしての第6スイッチT6とを備えている。本実施形態において、第5スイッチT5はPチャネルMOSFETであり、第6スイッチT6はPNPトランジスタである。第5スイッチT5は、駆動制御部50により第1スイッチT1と同期して駆動される。
第5スイッチT5のソースには、正電圧源40が接続され、第5スイッチT5のドレインには、第2基準電圧生成部Z1bの第2端と、第6スイッチT6のベースとが接続されている。第2基準電圧生成部Z1bの第1端には、スイッチSWのソースが接続されている。第6スイッチT6のエミッタには、スイッチSWのゲートが接続され、第6スイッチT6のコレクタには、負電圧源41が接続されている。第6スイッチT6は、第2基準電圧生成部Z1bにより生成された電圧に基づいて、スイッチSWのゲート電圧をクランプする。
第2基準電圧生成部Z1bは、スイッチSWのソース電位よりも高くてかつ閾値電圧Vthよりも低い値を生成する。本実施形態において、第2基準電圧生成部Z1bは、ダイオード又はツェナーダイオードである。この場合、ダイオードのカソードがスイッチSWのソースに接続され、アノードが第5スイッチT5のドレイン及び第6スイッチT6のベースに接続されている。
図17を用いて、スイッチSWの駆動処理について説明する。図17(c)は、第1,第5スイッチT1,T5の駆動状態の推移を示し、図17(f)は、第6スイッチT6の駆動状態の推移を示す。図17(a),(b),(d),(e)は、先の図3(a),(b),(d),(e)に対応している。
図17(b),(f)には、破線にて、時刻t4においてスイッチSWのゲートに意図せぬ電荷が供給され、第6スイッチT6がオン状態に切り替えられる例を示す。第6スイッチT6がオン状態にされると、スイッチSWのゲートには、クランプ電圧Vclampが供給される。クランプ電圧Vclampは、第2基準電圧生成部Z1bの出力電圧と、第6スイッチのベース及びエミッタ間電圧との加算値である。
以上説明した本実施形態によれば、スイッチSWが意図せずオン状態に切り替えられることを好適に抑制できる。この際、第2基準電圧生成部Z1bの出力電圧の調整により、クランプ電圧Vclampを調整することもできる。
ちなみに、第4スイッチT4と第6スイッチT6とが同時にオン状態とならないように第1基準電圧生成部Z1aの第2接続端子の出力電圧V(Z1)(<0)と、第2基準電圧生成部Z1bの出力電圧V(Z2)とが設定されている。以下、この設定方法について説明する。
第2負電圧Vn2は、第3スイッチT3の電圧降下量Vcを用いて下式(eq7)で表される。下式(eq7)において、VgはスイッチSWのゲート電圧を示す。
Figure 0006992498000007
第6スイッチT6がオン状態にならないとの条件は下式(eq8)で表される。下式(eq8)において、Vbe(T6)は、第6スイッチT6のベース及びエミッタ間電圧を示し、Vkは、第6スイッチT6がオン状態とされる場合のベース及びエミッタ間電圧を示す。
Figure 0006992498000008
上式(eq7),(eq8)から下式(eq9)が導かれる。
Figure 0006992498000009
一方、スイッチSWのゲートへの意図せぬ電荷の供給によりスイッチSWがオン状態に切り替えられてしまうことを防止するために、下式(eq10)を満たす必要がある。下式(eq10)において、VthはスイッチSWの閾値電圧を示す。
Figure 0006992498000010
上式(eq9),(eq10)を満たすように第2基準電圧生成部Z1bの出力電圧V(Z2)が設定される。
<第10実施形態>
以下、第10実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図18に示すように、第4スイッチT4と第2スイッチT2とが同時にオン状態にならないような構成を備えている。図18において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
駆動回路Drは、ディレイ生成部80を備えている。ディレイ生成部80は、第2スイッチT2及び第3スイッチT3それぞれのオン又はオフタイミングをずらすためのものである。
図19を用いて、スイッチSWの駆動処理について説明する。図19(f)は、第4スイッチT4のベース電位Vb(T4)の推移を示し、図19(g)は、第4スイッチT4のエミッタ電位Te(T4)の推移を示し、図19(h)は、第4スイッチT4のベース及びエミッタ間電圧Vbe(T4)の推移を示す。図19(a)~(e)は、先の図3(a)~(e)に対応している。なお、図19の横軸にて示すタイムスケールは、図3の横軸にて示すタイムスケールよりも拡大されている。
時刻t1において、駆動信号Gがオフ指令に切り替えられ、駆動制御部50は、第1スイッチT1をオフ状態に切り替える。また、駆動制御部50は、第3スイッチT3をオン状態に切り替える。ディレイ生成部80は、時刻t2において、第2スイッチT2をオン状態に切り替える。第3スイッチT3のオン状態への切り替え後に第2スイッチT2をオン状態に切り替えることにより、第4スイッチT4を逆バイアス状態とし、第2スイッチT2とともに第4スイッチT4がオン状態とされ、正電圧源40から負電圧源41へと貫通電流が流れることを防止できる。
その後、時刻t3において、第2スイッチT2がオフ状態に切り替えられ、時刻t4において、第3スイッチT3がオフ状態に切り替えられる。第2スイッチT2のオフ状態への切り替え後に第3スイッチT3をオフ状態に切り替えることにより、第2スイッチT2とともに第4スイッチT4がオン状態とされることを防止できる。なお、図19(e)には、時刻t4~t5において第4スイッチT4がオン状態とされることを示した。
以上説明した本実施形態によれば、第2スイッチT2とともに第4スイッチT4がオン状態とされることを防止できる。
<第11実施形態>
以下、第11実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図20に示すように、第4スイッチT4aとして、バイポーラ素子に代えて、モノポーラ素子であるNチャネルMOSFETが用いられている。図20において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第4スイッチT4aのソースには、正電圧源40が接続され、ドレインには、スイッチSWのゲートが接続されている。第4スイッチT4aのゲートには、基準電圧生成部Z1の第2接続端子が接続されている。本実施形態において、第4スイッチT4aのドレインが第1副端子に相当し、ソースが第2副端子に相当し、ゲートが副制御端子に相当する。
なお、本実施形態において、第1~第3スイッチT1~T3の駆動態様は、第1実施形態と同じである。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第11実施形態の変形例>
図21に示すように、第4スイッチT4aとして、モノポーラ素子であるNチャネルMOSFETが用いられてもよい。図21において、先の図7に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・図2の構成において、基準電圧生成部Z1として、例えば抵抗体が用いられてもよい。
・第9実施形態において、第4スイッチT4及び第6スイッチT6がモノポーラ素子であってもよい。この場合、例えば、第4スイッチT4として図20に示したNチャネルMOSFETが用いられ、第6スイッチT6として、ソースがスイッチSWのゲートに接続されてかつドレインが負電圧源41に接続されたPチャネルMOSFETが用いられればよい。
・スイッチとしては、NチャネルMOSFETに限らず、例えば、IGBT等の他のスイッチであってもよい。スイッチとしてIGBTが用いられる場合、コレクタが第1主端子に相当し、エミッタが第2主端子に相当し、ゲートが主制御端子に相当する。
・スイッチSWを備える電力変換器としては、3相のものに限らない。
41…負電圧源、T2…第2スイッチ、T3…第3スイッチ、Z1…基準電圧生成部、SW…上,下アームスイッチ、Dr…駆動回路。

Claims (14)

  1. 第1主端子、第2主端子及び主制御端子を有し、前記第2主端子に対する前記主制御端子の電位差が閾値電圧以上になることにより前記第1主端子及び前記第2主端子の間の電流の流通を許容するオン状態とされ、前記電位差が前記閾値電圧未満になることにより前記第1主端子及び前記第2主端子の間の電流の流通を阻止するオフ状態とされる駆動対象スイッチ(SW)に適用される駆動対象スイッチの駆動回路(Dr)において、
    前記第2主端子の電圧よりも低い出力電圧を有する負電圧源(41)と、
    前記主制御端子と前記負電圧源との間を電気的に接続する放電用スイッチ(T2)と、
    前記第2主端子に電気的に接続され、前記第2主端子から供給される電圧に基づいて、前記負電圧源の出力電圧よりも高くてかつ前記第2主端子の電圧よりも低い電圧を生成する基準電圧生成部(Z1~Z5,Z1a)と、
    前記負電圧源と前記基準電圧生成部との間を電気的に接続する制御スイッチ(T3)と、を備え、
    前記放電用スイッチ及び前記制御スイッチそれぞれがオン状態からオフ状態に切り替えられると、前記主制御端子に供給される電圧が、前記負電圧源の出力電圧から、前記負電圧源の出力電圧よりも高くてかつ前記第2主端子の電圧よりも低い電圧に変更可能に構成されている駆動対象スイッチの駆動回路。
  2. 前記閾値電圧以上の出力電圧を有する正電圧源(40)と、
    前記主制御端子と前記正電圧源との間を電気的に接続する充電用スイッチ(T1)と、
    コレクタである第1副端子が前記正電圧源に電気的に接続され、エミッタである第2副端子が前記主制御端子に電気的に接続され、ベースである副制御端子に前記基準電圧生成部により生成された電圧が供給されるNPN型バイポーラトランジスタである供給スイッチ(T4)と、を備える請求項1に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  3. 前記基準電圧生成部(Z5)は、
    カソードが前記第2主端子に電気的に接続され、アノードが前記制御スイッチの両端のうち前記負電圧源とは反対側に電気的に接続されたダイオード(67a)と、
    第1端が前記ダイオードのアノード及び前記副制御端子それぞれに電気的に接続され、第2端が前記正電圧源に電気的に接続された抵抗体(68a)と、を有する請求項2に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  4. 前記閾値電圧以上の出力電圧を有する正電圧源(40)と、
    前記主制御端子と前記正電圧源との間を電気的に接続する充電用スイッチ(T1)と、
    ドレインである第1副端子が前記正電圧源に電気的に接続され、ソースである第2副端子が前記主制御端子に電気的に接続され、ゲートである副制御端子に前記基準電圧生成部により生成された電圧が供給されるNチャネルMOSFETである供給スイッチ(T4a)と、を備える請求項1に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  5. 前記基準電圧生成部(Z1)は、前記第2主端子に電気的に接続された第1接続端子と、第2接続端子と、を有し、前記負電圧源の出力電圧よりも高くてかつ前記第2主端子の電位よりも低い電圧を前記第2接続端子から出力し、
    前記制御スイッチは、前記負電圧源と前記第2接続端子との間を電気的に接続し、
    前記副制御端子に前記第2接続端子が電気的に接続されている請求項2又は4に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  6. 前記基準電圧生成部(Z2)は、
    第1端が前記第2主端子に接続され、第2端が前記制御スイッチの両端のうち前記負電圧源とは反対側に接続された第1抵抗体(62a)と、
    前記第1抵抗体の第2端にアノードが接続され、カソードが前記副制御端子に接続されたダイオード(63)と、
    前記副制御端子及び前記第2副端子を電気的に接続する第2抵抗体(62b)と、を有する請求項2又は4に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  7. 前記基準電圧生成部(Z3)は、
    第1端が前記第2主端子に接続され、第2端が前記制御スイッチの両端のうち前記負電圧源とは反対側に接続された第1抵抗体(62a)と、
    前記第1抵抗体の第2端にカソードが接続され、アノードが前記副制御端子に接続されたツェナーダイオード(64)と、
    前記副制御端子及び前記第2副端子を電気的に接続する第2抵抗体(62b)と、を有する請求項2又は4に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  8. 前記基準電圧生成部(Z4)は、
    第1端が前記第2主端子に接続され、第2端が前記制御スイッチの両端のうち前記負電圧源とは反対側に接続された抵抗体(65)と、
    前記抵抗体の第2端に非反転入力端子が接続され、前記第2副端子に反転入力端子が接続され、前記副制御端子に出力端子が接続された増幅器(66)と、を有する請求項2又は4に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  9. 前記第2副端子にアノードが電気的に接続され、前記副制御端子にカソードが電気的に接続された保護ダイオード(60)を備える請求項2、4~8のいずれか1項に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  10. 前記基準電圧生成部(Z1)は、前記第2主端子に電気的に接続された第1接続端子と、第2接続端子と、を有し、前記負電圧源の出力電圧よりも高くてかつ前記第2主端子の電位よりも低い電圧を前記第2接続端子から出力し、
    前記制御スイッチは、前記負電圧源と前記第2接続端子との間を電気的に接続し、
    アノードが前記第2接続端子に接続され、カソードが前記主制御端子に接続されたダイオード(61)を備える請求項1に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  11. 前記供給スイッチがオン状態に切り替えられた後に前記放電用スイッチがオン状態に切り替えられ、その後、前記放電用スイッチがオフ状態に切り替えられた後に前記供給スイッチがオフ状態に切り替えられる請求項2,4~9のいずれか1項に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  12. 前記駆動対象スイッチがオフ状態に切り替えられてから前記駆動対象スイッチがオン状態に切り替えられるまでの期間の少なくとも一部において、前記主制御端子及び前記第2主端子の間を電気的に接続するオフ保持回路(70,71,Toff)を備える請求項1~11のいずれか1項に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  13. 前記オフ保持回路は、アノードが前記主制御端子側を向いてかつカソードが前記第2主端子側を向いたオフ保持ダイオード(70)又はオフ保持抵抗体(71)と、オフ保持スイッチ(Toff)との直列接続体を有する請求項12に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
  14. 前記基準電圧生成部を第1基準電圧生成部(Z1a)とし、
    第1端が前記第2主端子に電気的に接続され、前記第2主端子から供給される電圧に基づいて、前記閾値電圧よりも低い電圧を生成する第2基準電圧生成部(Z1b)と、
    前記正電圧源と前記第2基準電圧生成部の第2端との間を電気的に接続する第1オフ保持スイッチ(T5)と、
    エミッタが前記主制御端子に電気的に接続され、コレクタが前記負電圧源に電気的に接続され、ベースが前記第2基準電圧生成部の第2端に電気的に接続されたPNP型バイポーラトランジスタである第2オフ保持スイッチ(T6)と、を備える請求項2~9のいずれか1項に記載の駆動対象スイッチの駆動回路。
JP2017250000A 2017-12-26 2017-12-26 駆動対象スイッチの駆動回路 Active JP6992498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250000A JP6992498B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 駆動対象スイッチの駆動回路
US16/230,558 US10511302B2 (en) 2017-12-26 2018-12-21 Drive circuit for drive target switch
CN201811591873.9A CN109962698B (zh) 2017-12-26 2018-12-25 用于驱动目标开关的驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250000A JP6992498B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 駆動対象スイッチの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118167A JP2019118167A (ja) 2019-07-18
JP6992498B2 true JP6992498B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66949680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250000A Active JP6992498B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 駆動対象スイッチの駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10511302B2 (ja)
JP (1) JP6992498B2 (ja)
CN (1) CN109962698B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052598B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-12 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
US11569727B2 (en) * 2018-07-17 2023-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Drive circuit and power conversion device
US10797579B2 (en) 2018-11-02 2020-10-06 Texas Instruments Incorporated Dual supply low-side gate driver
WO2022224815A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 ローム株式会社 ゲート駆動回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278552A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Denso Corp ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP2015220876A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 日産自動車株式会社 駆動回路システム
WO2016030954A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 株式会社日立製作所 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040162B2 (en) * 2007-07-03 2011-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Switch matrix drive circuit for a power element
JP5338850B2 (ja) * 2011-05-18 2013-11-13 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
US8537043B1 (en) * 2012-04-12 2013-09-17 Analog Devices, Inc. Digital-to-analog converter with controlled gate voltages
JP5934925B2 (ja) * 2013-06-04 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲートドライバおよびこれを備えたパワーモジュール
JP2017139906A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及びパワーステアリング装置
US10291110B2 (en) * 2016-04-19 2019-05-14 Denso Corporation Driving circuit for switching element and power conversion system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278552A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Denso Corp ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP2015220876A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 日産自動車株式会社 駆動回路システム
WO2016030954A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 株式会社日立製作所 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109962698A (zh) 2019-07-02
JP2019118167A (ja) 2019-07-18
CN109962698B (zh) 2023-09-08
US10511302B2 (en) 2019-12-17
US20190199343A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992498B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
JP7000968B2 (ja) スイッチの駆動回路
KR101863014B1 (ko) 자기 소호형 반도체 소자의 단락 보호 회로
CN109698684B (zh) 用于开关的驱动电路
JP6954013B2 (ja) 判定装置
CN103944548A (zh) 用于晶体管的栅极驱动电路
JP7000966B2 (ja) スイッチの過電流検出回路
JP6981261B2 (ja) サージ電圧検出回路
CN111106741B (zh) 用于开关的驱动电路
JP2017118791A5 (ja)
JP7119872B2 (ja) スイッチの駆動回路
CN113711481B (zh) 驱动电路
JP7103139B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7334674B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7283334B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7028050B2 (ja) スイッチの駆動装置
JP7052598B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2021061686A (ja) スイッチング素子の過電流検出装置
JP7287337B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7088115B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2021029091A (ja) スイッチング素子の過電流検出装置
JP2020178418A (ja) スイッチの駆動回路
US20210313978A1 (en) Operating a bipolar transistor having an insulated gate electrode
TWI492536B (zh) 開關裝置
JP2004023962A (ja) 車両発電機の整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151