JP6629971B2 - ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両 - Google Patents

ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6629971B2
JP6629971B2 JP2018523266A JP2018523266A JP6629971B2 JP 6629971 B2 JP6629971 B2 JP 6629971B2 JP 2018523266 A JP2018523266 A JP 2018523266A JP 2018523266 A JP2018523266 A JP 2018523266A JP 6629971 B2 JP6629971 B2 JP 6629971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
voltage
main switch
gate
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018523266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221417A1 (ja
Inventor
秋山 悟
悟 秋山
隆誠 藤田
隆誠 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017221417A1 publication Critical patent/JPWO2017221417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629971B2 publication Critical patent/JP6629971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両に関し、特に、シリコンカーバイド材料などを用いたパワーデバイスを駆動する駆動回路に適用して有効な技術に関する。
例えば、特許文献1には、絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ(IGBT)のスイッチング速度(dv/dt:電圧変化率)を高速モードと低速モードに簡易的に切り替えるために、この絶縁ゲート形バイポーラトランジスタのゲート−エミッタ間にコンデンサとスイッチが直列接続される構成が示されている。
また、特許文献2には、電力変換用のスイッチング素子の異常電流が流れたことを検知し、このスイッチング素子を保護する目的で、スイッチング素子のゲート−エミッタ間にコンデンサと保護用スイッチング素子が直列接続される構成が示されている。
特開平10−313570号公報 特開2009−213305号公報
例えば、パワーデバイスの応用としては、前述した特許文献2の図1のインバータ13に示されるような、いわゆるインバータ装置(DC/AC変換装置)が一般的である。インバータ装置とは、高電圧側(上アーム)の電源と低電圧側(下アーム)の電源との間に、パワーデバイスからなるスイッチ素子と還流ダイオード素子が直列に2つ接続されるものである。これら上下アームのスイッチ素子を交互にオン、オフさせることにより、インバータ装置前段のDCレベルをACレベルに変換して後段のAC絶縁トランスやモータといった負荷回路に供給する。
このようなスイッチ素子への応用が期待されている素子に、シリコンカーバイド(SiC)を用いたSiC MOSFETやSiC IGBTが挙げられる。SiC MOSFETやSiC IGBTは、既存のシリコン(Si)を用いたSi MOSFETやSi IGBT等のパワーデバイスと素子構造がほぼ同じであり、その駆動方法も同様である。言い換えれば、SiC素子は、既存のSi素子用のゲート駆動回路を基本的には流用できるので使い勝手がよい。
さらには、SiC素子は、Si素子に比べてオン抵抗が低いため、インバータ動作に伴う損失を低減できるという利点もある。しかしながら、SiC素子は、Si素子に比べてその基板膜厚が薄く、いわゆる入力容量が大きくなるという課題がある。
したがって、Si素子の駆動回路をSiC素子の駆動回路として安易に流用すると、入力容量が増加するために、結果としてスイッチング速度が低下する場合がある。スイッチング速度が低下すると、スイッチング損失の増加を招き、電力変換装置の変換効率が悪くなる可能性がある。
スイッチング速度の低下を防ぐ手段としては、一般的にはスイッチ素子のゲート端子に直列に接続するゲート抵抗値を小さくすることが挙げられる。ゲート抵抗値を小さくすることで、スイッチ素子の入力容量への高速充放電が可能となり、SiC素子のように入力容量が大きい素子のスイッチング速度の制御性が向上する。
しかしながら、ゲート抵抗値を小さくしてスイッチング速度を高速化すると、短時間で入力容量を充放電することになるため、ゲート電流が著しく増加する。ゲート電流が増加すると、ゲート駆動回路内の受動素子である抵抗やコンデンサの劣化を招く恐れがある。また、ゲート電流の増加に応じて、ゲート駆動回路の出力段の出力電流を強化する必要があるため、ゲート駆動回路のコストが増加すると言った課題がある。
このような問題を解決する手段としては、前述した特許文献1に開示されるような、スイッチング速度のモードを切り替える方式がある。特許文献1の方式では、高速モードの期間の間、外付けコンデンサが実効的に容量として機能しなくなるため、外付けコンデンサの充放電電流が削減され、結果としてゲート総電流を低減できる。
一方で、前述した特許文献1に開示される方式では、高速モードにおいて外付けコンデンサの容量値が実効的に小さくなるため、いわゆる誤点孤の問題を解決できない。
誤点孤は、例えばインバータ装置の下アームがオフしている状態で、上アームがオフからオン状態になる場合に生じる。この場合、下アームのドレイン電圧が急激に上昇することによって、下アームのスイッチ素子のゲート−ドレイン間容量に充放電電流が流れる。その結果、下アームのスイッチ素子のゲート−ソース間電圧がオフ状態の電圧レベルから上昇する。そして、当該電圧レベルがスイッチ素子のしきい値を超えてしまうと、本来オフしている状態の下アームのスイッチ素子が誤ってオン状態になる。
このように、誤点孤は、本来オフとなる筈のスイッチ素子が誤ってオンする現象である。誤点孤は、下アームのスイッチ素子としてSi素子を用いた場合でも生じ得るが、特にSiC素子を用いた場合、入力容量、特に帰還容量が大きいため、前述のゲート−ドレイン間容量に流れる充放電電流が大きくなり、誤点孤が生じやすい。
本発明の目的は、このようなことを鑑みてなされたものであり、パワーデバイスを駆動する駆動回路において、ゲート駆動電流を抑制し、誤点孤を防止することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態におけるゲート駆動回路は、メインスイッチ素子を駆動するゲート駆動回路である。前記ゲート駆動回路は、第1のスイッチ素子、第2のスイッチ素子、第3のスイッチ素子、第4のスイッチ素子およびコンデンサを有する。前記第1のスイッチ素子は、ソースが第1の電圧に接続され、ドレインが前記メインスイッチ素子のゲート電極に接続される。前記第2のスイッチ素子は、ソースが第2の電圧に接続され、ドレインが前記メインスイッチ素子のゲート電極に接続される。前記第3のスイッチ素子は、ソースが前記第1の電圧に接続され、ドレインが前記コンデンサの第1の電極に接続される。前記第4のスイッチ素子は、ソースが前記第2の電圧に接続され、ドレインが前記コンデンサの第1の電極および前記第3のスイッチ素子のドレインに接続される。前記コンデンサの第2の電極は、前記メインスイッチ素子のゲート電極に接続される。
一実施の形態における電力変換装置は、高電圧側の電源と低電圧側の電源との間に直列に接続された、U相用、V相用およびW相用の3対からなる第1のメインスイッチ素子および第2のメインスイッチ素子と、3対の前記第1のメインスイッチ素子および前記第2のメインスイッチ素子を交互にオン、オフさせる、U相用、V相用およびW相用の3対からなる第1のゲート駆動回路および第2のゲート駆動回路と、を有する。前記第1のゲート駆動回路および前記第2のゲート駆動回路のそれぞれは、上述した一実施の形態におけるゲート駆動回路である。
一実施の形態における鉄道車両は、3相モータを駆動する電力変換器を有する鉄道車両である。前記電力変換器は、交流架線から入力された交流電力を変換した直流電力を、前記3相モータに供給する交流電力に変換するインバータを含む。前記インバータは、高電圧側の電源と低電圧側の電源との間に直列に接続された、U相用、V相用およびW相用の3対からなる第1のメインスイッチ素子および第2のメインスイッチ素子と、3対の前記第1のメインスイッチ素子および前記第2のメインスイッチ素子を交互にオン、オフさせる、U相用、V相用およびW相用の3対からなる第1のゲート駆動回路および第2のゲート駆動回路と、を有する。前記第1のゲート駆動回路および前記第2のゲート駆動回路のそれぞれは、上述した一実施の形態におけるゲート駆動回路である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)パワーデバイスを駆動する駆動回路において、ゲート駆動電流を抑制することができる。
(2)誤点孤を防止することができる。
実施の形態におけるゲート駆動回路に用いられる半導体スイッチ素子の一例を示す説明図であり、(a)はSiCIGBTを示し、(b)はSiCMOSを示す。 図1の半導体スイッチ素子の断面構造の一例を示す説明図であり、(a)はSiCIGBTの断面構造を示し、(b)はSiCMOSの断面構造を示す。 (a)は図1の半導体スイッチ素子の容量特性の一例を示す説明図であり、(b)は従来のシリコン材料を用いた半導体スイッチ素子の容量特性を示す説明図である。 実施の形態におけるゲート駆動回路の動作モード(t1)の一例を示す回路図である。 実施の形態におけるゲート駆動回路の動作モード(t2)の一例を示す回路図である。 実施の形態におけるゲート駆動回路の動作モード(t3)の一例を示す回路図である。 実施の形態におけるゲート駆動回路の動作モード(t4)の一例を示す回路図である。 実施の形態におけるゲート駆動回路のタイミングチャートの一例を示す波形図である。 実施の形態における電力変換装置の構成の一例を示す説明図である。 実施の形態における交流用鉄道車両の構成の一例を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために、平面図であってもハッチングを付す場合があり、また断面図であってもハッチングを省略する場合がある。
なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。実施の形態の特徴をわかりやすくするために、まず、関連技術に存在する改善の余地について説明する。
[改善の余地]
地球環境保全という大きな社会潮流の中で、環境負荷を低減するエレクトロニクス事業の重要性が増している。中でもパワーデバイスは、鉄道車両やハイブリッド・電気自動車のインバータやエアコンのインバータ、パソコンなどの民生機器の電源に用いられており、パワーデバイスの性能改善は、インフラシステムや民生機器の電力効率改善に大きく寄与する。
電力効率を改善するということは、システムの稼働に必要なエネルギー資源を削減できるということであり、言い換えれば二酸化炭素の排出量削減、すなわち環境負荷を低減できる。このため、パワーデバイスの性能改善に向けた研究開発が盛んに行われている。
一般的に、パワーデバイスは、大規模集積回路(LSI)と同様、シリコン(Si)を材料としている。このSiパワーデバイスを用いた電力変換装置、例えばインバータなどでは、そのインバータなどで発生するエネルギー損失を低減するために、ダイオード素子やスイッチ素子の素子構造や不純物濃度のプロファイルを最適化して、低いオン抵抗(Ron)、高い電流密度、高耐圧といった特性を実現するための開発が盛んに行われている。
また、近年、シリコンよりもバンドギャップが大きいシリコンカーバイド(SiC)やガリウムナイトライド(GaN)といった化合物半導体が、パワーデバイス材料として注目されている。これら化合物半導体は、バンドギャップが大きいため、破壊耐圧がシリコンの10倍程度ある。
このため、化合物デバイスは、Siデバイスよりも膜厚を薄くでき、導通時の抵抗値(Ron)を大幅に下げられる。その結果、抵抗値(Ron)と導通電流(i)の積で表される、いわゆる導通損失(Ron×i)を削減でき、電力効率改善に大きく寄与できる。このような特長に着目し、化合物材料を用いたダイオード素子やスイッチ素子の開発が盛んに進められている。
このようなパワーデバイスの応用としては、例えば前述した特許文献2の図1のインバータ13に示されるような、いわゆるインバータ装置(DC/AC変換装置)が一般的である。インバータ装置とは、高電圧側(上アーム)の電源と低電圧側(下アーム)の電源との間に、パワーデバイスからなるスイッチ素子と還流ダイオード素子が直列に2つ接続されるものである。これら上下アームのスイッチ素子を交互にオン、オフさせることにより、インバータ装置前段のDCレベルをACレベルに変換して後段のAC絶縁トランスやモータといった負荷回路に供給する。
この時、インバータで発生する損失として挙げられるのは、前述の通りスイッチ素子やダイオード素子のオン抵抗(Ron)による導通損失やリカバリ損失、またはスイッチング動作、すなわちスイッチ素子がオンからオフもしくはオフからオンの状態に遷移する期間(ドレイン−ソース間に電位差が生じている期間)において、ドレイン−ソース間電流が流れることによって発生するスイッチ損失が主である。このようなスイッチ素子への応用が期待されている素子に、SiCを用いたSiC MOSFET(以下、SiCMOSと記載する)やSiC IGBT(以下、SiCIGBTと記載する)が挙げられる。
SiCMOSやSiCIGBTは、既存のSiを用いたSi MOSFETやSi IGBT等のパワーデバイスと素子構造がほぼ同じであり、その駆動方法も同様である。言い換えれば、SiC素子は、既存のSi素子用のゲート駆動回路を基本的には流用できるので使い勝手がよい。
さらには、SiC素子は、Si素子に比べてオン抵抗が低いため、インバータ動作に伴う損失を低減できるという利点もある。しかしながら、SiC素子は、Si素子に比べてその基板膜厚が薄く、いわゆる入力容量(Ciss)が大きくなるという課題がある。
したがって、Si素子の駆動回路をSiC素子の駆動回路として安易に流用すると、入力容量が増加するために、結果としてスイッチング速度(dv/dt)が低下する場合がある。スイッチング速度が低下すると、スイッチング損失の増加を招き、電力変換装置の変換効率が悪くなる可能性がある。
スイッチング速度の低下を防ぐ手段としては、一般的にはスイッチ素子のゲート端子に直列に接続するゲート抵抗値を小さくすることが挙げられる。ゲート抵抗値を小さくすることで、スイッチ素子の入力容量への高速充放電が可能となり、SiC素子のように入力容量が大きい素子のスイッチング速度の制御性が向上する。
しかしながら、ゲート抵抗値を小さくしてスイッチング速度を高速化すると、短時間で入力容量を充放電することになるため、ゲート電流が著しく増加する。ゲート電流が増加すると、ゲート駆動回路内の受動素子である抵抗やコンデンサの劣化を招く恐れがある。また、ゲート電流の増加に応じて、ゲート駆動回路の出力段の出力電流を強化する必要があるため、ゲート駆動回路のコストが増加すると言った課題がある。
このような問題を解決する手段としては、前述した特許文献1に開示されるような、スイッチング速度のモードを切り替える方式がある。特許文献1の方式では、高速モードの期間の間、外付けコンデンサが実効的に容量として機能しなくなるため、外付けコンデンサの充放電電流が削減され、結果としてゲート総電流を低減できる。
一方で、前述した特許文献1に開示される方式では、高速モードにおいて外付けコンデンサの容量値が実効的に小さくなるため、いわゆる誤点孤の問題を解決できない。
誤点孤は、例えばインバータ装置の下アームがオフしている状態で、上アームがオフからオン状態になる場合に生じる。この場合、下アームのドレイン電圧が急激に上昇することによって、下アームのスイッチ素子のゲート−ドレイン間容量に充放電電流が流れる。その結果、下アームのスイッチ素子のゲート−ソース間電圧がオフ状態の電圧レベルから上昇する。そして、当該電圧レベルがスイッチ素子のしきい値を超えてしまうと、本来オフしている状態の下アームのスイッチ素子が誤ってオン状態になる。
このように、誤点孤は、本来オフとなる筈のスイッチ素子が誤ってオンする現象である。誤点孤は、下アームのスイッチ素子としてSi素子を用いた場合でも生じ得るが、特にSiC素子を用いた場合、入力容量(Ciss)、特に帰還容量(Crss)が大きいため、前述のゲート−ドレイン間容量に流れる充放電電流が大きくなり、誤点孤が生じやすい。
そこで、実施の形態では、上述した関連技術に存在する改善の余地に対する工夫を施している。以下では、この工夫を施した実施の形態における技術的思想について、図面を参照しながら説明する。実施の形態における技術的思想は、パワーデバイスを駆動する駆動回路において、ゲート駆動電流を抑制し、誤点孤を防止することのできる技術を提供することにある。
より具体的には、SiC素子は入力容量や帰還容量が大きいため、スイッチング速度が低下する可能性がある。このため、ゲート駆動回路のコスト増加を防ぐ目的でゲート駆動電流を抑えつつ、高速スイッチングを実現することと、誤点孤が発生しないような安定したスイッチング動作の両立が、電力変換装置全体の低コスト化と低損失化を実現する手段となる。さらには、ゲート駆動電流を抑制し、誤点孤を防止し、低損失化および信頼性を向上させることのできる技術を提供する。
[実施の形態]
実施の形態におけるゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両について、図1〜図10を用いて説明する。実施の形態においては、半導体スイッチ素子を単にスイッチ素子またはスイッチとも記載し、また、半導体ダイオード素子を単にダイオード素子またはダイオードとも記載する。
〈ゲート駆動回路の構成〉
図1は、実施の形態におけるゲート駆動回路に用いられる半導体スイッチ素子の一例を示す説明図である。図1では、スイッチ素子SWの一例として、図1(a)はSiCIGBTを示し、図1(b)はSiCMOSを示している。
SiCIGBTは、ゲート電極G、コレクタ電極Cおよびエミッタ電極Eを有する3端子のスイッチ素子SWである。SiCMOSは、ゲート電極G、ドレイン電極Dおよびソース電極Sを有する3端子のスイッチ素子SWである。後述(図9)する電力変換装置のゲート駆動回路に利用するにあたり、図1(a)に図示したスイッチ素子SW(SiCIGBT)は、還流動作に必要なダイオード素子D(SiC PND)を図に併記している。図1(b)に図示したスイッチ素子SW(SiCMOS)は、その構造上素子内部に内蔵ダイオード素子を有するため、ダイオード素子D(SiC build−in PND)を図に併記している。
図2は、図1の半導体スイッチ素子の断面構造の一例を示す説明図である。図2では、図1に示したスイッチ素子SWに対応して、図2(a)はSiCIGBTの断面構造を示し、図2(b)はSiCMOSの断面構造を示している。
まず、図2(b)に示すSiCMOSについて説明する。SiCMOSは、SiCの化合物材料から構成されるMOSFETの半導体スイッチ素子SWである。図2(b)には、いわゆるDMOS(Double Diffusion Metal Oxide Semiconductor)タイプのSiCMOSが示されている。図2(b)において、SPmはソース電極、GPmはゲート電極、DRmはドレイン電極、SUBは基板、Toxはゲート絶縁膜、Nはソース層、Pはベース層、DFTはドリフト層である。
図2(b)に示すSiCMOSにおいて、ソース電極SPmに接続されたn型の領域となるソース層Nは、p型の領域となるベース層P内に形成されるチャネルを介してドリフト層DFTに接続される。ドリフト層DFTは、例えばn型の領域であり、耐圧を確保する役目を担う。基板SUBは、例えばn型の領域であり、当該基板SUBにドレイン電極DRmが接続される。なお図示していないが、ソース電極SPm、ゲート電極GPm、ドレイン電極DRmの各電極は金属配線層を用いて各電極パッドに接続される。ベース層Pとドリフト層DFTで内蔵ダイオード素子の機能を有する。SiCMOSの場合、素子構造が簡素であり、トレンチ構造タイプのSiCMOSに比べて製造コストが低くできるという利点がある。したがって、低コストで低損失な電力変換器が実現できる。
図2(a)に示すSiCIGBTは、SiCの化合物材料から構成されるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の半導体スイッチ素子SWである。図2(a)のSiCIGBTは、ソース電極SPmがエミッタ電極EPmに、ドレイン電極DRmがコレクタ電極CRmにそれぞれ代わることの他、ドリフト層DFTと基板SUBとの間に高濃度P層とバッファ層NBufが存在する点が、SiCMOSとは異なる点である。高濃度P層があることで伝導度変調現象が発生し、オン抵抗が劇的に低減される。また、必要に応じてバッファ層NBufを適用することで素子のスイッチング損失を低減することができる。このように、SiCIGBT構造は、SiCMOS構造と比較すると、複雑であり素子形成にコストがかかるものの、大電流を必要とする鉄道車両向けの変換器などに利用する場合は、オン抵抗やスイッチ損失が削減できるために変換器の低損失化を実現できる利点がある。
図3(a)は、図1の半導体スイッチ素子の容量特性の一例を示す説明図である。また、図3(b)には、比較のために、従来のシリコン材料を用いた半導体スイッチ素子の容量特性の説明図を示している。図3(a)において、横軸はSiCIGBT構造の場合のコレクタ−エミッタ間電圧VCE、またはSiCMOS構造の場合のドレイン−ソース間電圧VDSを表し、縦軸は容量値を表す。図3(b)において、横軸はSi IGBT構造の場合のコレクタ−エミッタ間電圧VCE、またはSi MOSFET構造の場合のドレイン−ソース間電圧VDSを表し、縦軸は容量値を表す。図3(a)(b)では、入力容量Ciss、出力容量Coss、帰還容量Crssを示している。
図2(a)(b)の断面図に示したSiC素子(SiCIGBT、SiCMOS)のドリフト層DFTの膜厚は、Si素子(Si IGBT、Si MOSFET)の同じ耐圧のドリフト層の膜厚と比較すると約1/10の膜厚である。したがってSiC素子は、容量特性における帰還容量Crss、すなわちドリフト層の膜厚に比例する容量成分が大きくなる。また、SiC素子は一般的に、オン電圧やオン抵抗といった電気的特性を確保するため、ゲート絶縁膜Toxの膜厚もSi素子に比べると薄く設計する。このため、ゲート絶縁膜の容量に比例する入力容量Cissも増加する。すなわち、Siパワーモジュールと同じ電流容量のSiCパワーモジュールを設計すると、図3(a)と図3(b)との比較から明らかなように、容量値はSiパワーモジュールの数倍に増加する。このため、Siパワーモジュールで利用していたゲート駆動回路をSiCパワーモジュールのゲート駆動回路として安易に流用すると、スイッチング速度の低下や誤点孤といった誤動作を引き起こす可能性がある。
これを防ぐために、本実施の形態においては、ゲート駆動回路の回路構成を工夫し、さらに構成要素であるスイッチ素子の動作シーケンスを工夫している。以下において、まず、図4(図5〜図7も回路構成は同じ)を用いて、本実施の形態におけるゲート駆動回路の回路構成を説明する。
本実施の形態におけるゲート駆動回路は、図1(a)および図2(a)に示したSiCIGBTを駆動する駆動回路の例である。もちろん、図1(b)および図2(b)に示したSiCMOSを駆動する駆動回路にも適用できることは言うまでもない。図4では、半導体スイッチ素子SWであるSiCIGBTをメインスイッチ素子と呼び、半導体ダイオード素子Dである還流ダイオード素子SiCPNDを有したSiCIGBTを例として記載している。
本実施の形態におけるゲート駆動回路は、図4に示すように、第1のスイッチ素子Q1、第2のスイッチ素子Q2、第3のスイッチ素子Q3、第4のスイッチ素子Q4、およびコンデンサCEXTを有する。
第1のスイッチ素子Q1は、ソースが第1の電圧VPPに接続され、ドレインがゲート駆動回路で制御するメインスイッチ素子SWのゲート電極に接続される。第2のスイッチ素子Q2は、ソースが第2の電圧VEEに接続され、ドレインがメインスイッチ素子SWのゲート電極に接続される。第3のスイッチ素子Q3は、ソースが第1の電圧VPPに接続され、ドレインがコンデンサCEXTの第1の電極に接続される。第4のスイッチ素子Q4は、ソースが第2の電圧VEEに接続され、ドレインがコンデンサCEXTの第1の電極および第3のスイッチ素子Q3のドレインに接続される。コンデンサCEXTの第2の電極は、メインスイッチ素子SWのゲート電極に接続される。
第1のスイッチ素子Q1および第3のスイッチ素子Q3は、PMOSFETであり、内蔵ダイオード素子を有する。第2のスイッチ素子Q2および第4のスイッチ素子Q4は、NMOSFETであり、内蔵ダイオード素子を有する。また、第1のスイッチ素子Q1および第3のスイッチ素子Q3は、プルアップ回路として機能する。第2のスイッチ素子Q2および第4のスイッチ素子Q4は、プルダウン回路として機能する。また、第3のスイッチ素子Q3および第4のスイッチ素子Q4は、第1のスイッチ素子Q1および第2のスイッチ素子Q2によるメインスイッチ素子SWの入力容量Cissの充放電をアシストする機能を有する。コンデンサCEXTは、誤点孤防止用の安定化容量として機能する。
本実施の形態におけるゲート駆動回路は、制御回路CTLを有する。第1のスイッチ素子Q1、第2のスイッチ素子Q2、第3のスイッチ素子Q3および第4のスイッチ素子Q4は、それぞれのゲートが制御回路CTLに接続される。第1のスイッチ素子Q1、第2のスイッチ素子Q2、第3のスイッチ素子Q3および第4のスイッチ素子Q4は、制御回路CTLでオンオフの制御を実施する。
本実施の形態におけるゲート駆動回路は、メインスイッチ素子SWであるSiCIGBTのスイッチング速度を制御する抵抗素子として、ゲートオン抵抗Rgon2、ゲートオフ抵抗Rgoff2、切替ゲートオン抵抗Rgon1と切替スイッチSWu、切替ゲートオフ抵抗Rgoff1と切替スイッチSWdを有する。
ゲートオン抵抗Rgon2は、第1のスイッチ素子Q1のドレインとメインスイッチ素子SWのゲート電極との間に接続される。ゲートオフ抵抗Rgoff2は、第2のスイッチ素子Q2のドレインとメインスイッチ素子SWのゲート電極との間に接続される。並列接続の切替ゲートオン抵抗Rgon1と切替スイッチSWuは、第1の電圧VPPと第1のスイッチ素子Q1のソースとの間に接続される。並列接続の切替ゲートオフ抵抗Rgoff1と切替スイッチSWdは、第2の電圧VEEと第2のスイッチ素子Q2のソースとの間に接続される。切替スイッチSWuおよび切替スイッチSWdは、制御回路CTLでオンオフの制御を実施する。
本実施の形態におけるゲート駆動回路は、オンオフそれぞれの動作で独立に利用できる抵抗値を持ち、また切替スイッチでその設定抵抗値を可変にできるような構成としている。このような構成にすることで、スイッチング速度を容易に制御できる。抵抗値とスイッチング速度との関係においては、抵抗値を小さくした場合にはスイッチング速度を高速化することができ、逆に、抵抗値を大きくした場合にはスイッチング速度を低速化することができる。スイッチング速度を高速化すると、短時間でメインスイッチ素子SWの入力容量Cissを充放電することができる。
例えば、メインスイッチ素子SWをオンする動作では、ゲートオン抵抗Rgon2と切替ゲートオン抵抗Rgon1とを利用できる。この場合に、切替ゲートオン抵抗Rgon1に並列に接続された切替スイッチSWuをオフした場合には、ゲートオン抵抗Rgon2の抵抗値と切替ゲートオン抵抗Rgon1の抵抗値とを合わせた抵抗値となり、切替スイッチSWuをオンした場合にはゲートオン抵抗Rgon2のみの抵抗値となる。
また、メインスイッチ素子SWをオフする動作では、ゲートオフ抵抗Rgoff2と切替ゲートオフ抵抗Rgoff1とを利用できる。この場合に、切替ゲートオフ抵抗Rgoff1に並列に接続された切替スイッチSWdをオフにした場合には、ゲートオフ抵抗Rgoff2の抵抗値と切替ゲートオフ抵抗Rgoff1の抵抗値とを合わせた抵抗値となり、切替スイッチSWdをオンにした場合にはゲートオフ抵抗Rgoff2のみの抵抗値となる。
このように、本実施の形態では、ターンオン抵抗として、ゲートオン抵抗Rgon2と切替ゲートオン抵抗Rgon1とを有し、ターンオフ抵抗として、ゲートオフ抵抗Rgoff2と切替ゲートオフ抵抗Rgoff1とを有する。よって、本実施の形態では、ターンオン抵抗とターンオフ抵抗とを個別に有し、かつターンオン抵抗とターンオフ抵抗とをそれぞれ複数有する構成となっている。
〈ゲート駆動回路の動作〉
次に、ゲート駆動回路の動作について、図4〜図7および図8を用いて説明する。図4〜図7は、実施の形態におけるゲート駆動回路の動作モード(t1〜t4)の一例を示す回路図である。図8は、実施の形態におけるゲート駆動回路のタイミングチャートの一例を示す波形図である。図8に示す各期間t1〜t4に対応して、図4に示す動作モード(t1)、図5に示す動作モード(t2)、図6に示す動作モード(t3)、図7に示す動作モード(t4)を行う。
メインスイッチ素子SWのオフ状態では、図4に示す第1のスイッチ素子Q1、第2のスイッチ素子Q2、第3のスイッチ素子Q3および第4のスイッチ素子Q4の4つのスイッチ素子はすべてオフ状態である。
メインスイッチ素子SWをオンする際は、はじめに、図8に示したように、第1のスイッチ素子Q1をオンにする。第1のスイッチ素子Q1をオンにすることで、メインスイッチ素子SWの入力容量Ciss(=ゲート−コレクタ間容量Cgc+ゲート−エミッタ間容量Cge)の充電が開始し、充電電流Ig(Ciss)が発生する。この際、第4のスイッチ素子Q4がオフであるため、誤点孤防止用の安定化容量として機能するコンデンサCEXTの充電電流は必要としない。この結果、図8の期間t1に示したように、メインスイッチ素子SWのゲート総電流Igは低く抑えられる。仮に第4のスイッチ素子Q4がなく、メインスイッチ素子SWのゲート−エミッタ間に、コンデンサCEXTが電気的に接続されたとするのであれば、ゲート総電流Igは図8の破線のように増加することになる。
期間t1において、第1のスイッチ素子Q1がオンすることで、メインスイッチ素子SWの入力容量Cissの充電が進み、メインスイッチ素子SWのゲート−エミッタ間電圧Vgeが−10Vからテラス期間(10V程度)を経由して所望の駆動電圧である15Vまで上昇する。−10Vは第2の電圧VEEに相当する電圧であり、15Vは第1の電圧VPPに相当する電圧である。
図8に示したように、テラス期間t1の後、期間t2において、第3のスイッチ素子Q3をオンさせる。このようにすることで、図5に示すように、コンデンサCEXTの充電電流Ig(Cext)を第3のスイッチ素子Q3がアシストすることになり、メインスイッチ素子SWの入力容量Cissを高速に充電できる。
なお、第3のスイッチ素子Q3をオンさせるタイミングは、テラス期間t1の途中でもよい。第1の電圧VPPの供給電流が安定している状態、すなわち第1のスイッチ素子Q1をオンした直後のゲート総電流Igが大きい領域でなければ、第3のスイッチ素子Q3をオンしてもコンデンサCEXTのアシスト電流を安定的に供給できる。
メインスイッチ素子SWをオフする際は、図8の期間t3に示したように、第3のスイッチ素子Q3をオフにした後、第1のスイッチ素子Q1をオフ、第2のスイッチ素子Q2をオンにして、メインスイッチ素子SWの入力容量Cissの放電を開始する。このように制御することで、コンデンサCEXTの容量値を実効的に小さく見せることができる。図6に示すように、放電電流Ig(Ciss)が駆動電流となるため、オン時と同様に、オフ開始時のメインスイッチ素子SWのゲート総電流Igは低く抑えられる。
図8に示したように、テラス期間t3の後、期間t4において、第4のスイッチ素子Q4をオンさせる。このようにすることで、図7に示すように、コンデンサCEXTの放電電流Ig(Cext)を第4のスイッチ素子Q4がアシストすることになり、メインスイッチ素子SWの入力容量Cissを高速に放電できる。
なお、第4のスイッチ素子Q4をオンさせるタイミングは、テラス期間t3の途中でもよい。第2の電圧VEEの供給電流が安定している状態、すなわち第2のスイッチ素子Q2をオンした直後のゲート総電流Igが大きい領域でなければ、第4のスイッチ素子Q4をオンしてもコンデンサCEXTのアシスト電流を安定的に供給できる。
メインスイッチ素子SWがオフ状態になった後、第4のスイッチ素子Q4がオンしているため、コンデンサCEXTは誤点孤防止用の安定化容量として機能する。このため、後述(図9)するような電力変換装置のインバータ回路における対向アームのメインスイッチ素子SW(SW1u,SW2u、SW1v,SW2v、SW1w,SW2w)を高速にスイッチングさせた場合においても、安定したオフ状態を保持できるため、信頼性の高い電力変換装置が提供できる。
以上のように、図1〜図8で説明したようなゲート駆動回路の回路構成および動作シーケンスを用いれば、ゲート駆動電流を抑制することができる。この結果、誤点孤を防止することができる。
〈電力変換装置〉
図9は、実施の形態における電力変換装置の構成の一例を示す説明図である。図9に示す電力変換装置PTは、例えば上述したゲート駆動回路の回路構成および動作シーケンスを、いわゆる3相インバータ装置に適用したものとなっている。
本実施の形態における電力変換装置PTは、図9に示すように、スイッチ素子(メインスイッチ素子)SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wと、ゲート駆動回路GD1u,GD1v,GD1w,GD2u,GD2v,GD2wと、電源電圧VCCと、コンデンサC0と、負荷回路LDとを有する。
図9に示す電力変換装置PTにおいて、スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wは、それぞれnチャネル型のSiCMOSを用いた半導体スイッチ素子である。なお、スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wとしては、SiCIGBTを用いた半導体スイッチ素子とすることもできる。また、スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wによってトランジスタスイッチ部が構成される。
スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wの各ソース−ドレイン間には、還流ダイオード素子D1u,D1v,D1w,D2u,D2v,D2wがそれぞれ接続されている。これら還流ダイオード素子D1u,D1v,D1w,D2u,D2v,D2wは、例えばショットキバリアダイオードからなる。
スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1wは、上アーム側(高電圧側P)にそれぞれ配置されており、スイッチ素子SW2u,SW2v,SW2wは、下アーム側(低電圧側N)にそれぞれ配置されている。スイッチ素子SW1u,SW2uは、U相用、スイッチ素子SW1v,SW2vは、V相用、およびスイッチ素子SW1w,SW2wは、W相用である。スイッチ素子SW1u,SW2u,SW1v,SW2v,SW1w,SW2wは、上アーム側と下アーム側とを1対とし、U相用、V相用およびW相用の3対からなる。
各々のスイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wには、該スイッチ素子の過電流、過電圧、あるいは温度などを検出する図示しないセンス回路が設けられている。
ゲート駆動回路GD1u,GD1v,GD1w,GD2u,GD2v,GD2wは、図4〜図7に示したようなゲート駆動回路であり、スイッチ素子SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2wをそれぞれ駆動する。ゲート駆動回路GD1u,GD2u,GD1v,GD2v,GD1w,GD2wは、スイッチ素子SW1u,SW2u,SW1v,SW2v,SW1w,SW2wに対応して、上アーム側と下アーム側とを1対とし、U相用、V相用およびW相用の3対からなる。なお、ゲート駆動回路は1つにまとめてもよい。
センス回路は、各スイッチ素子に流れる過電流、各スイッチ素子に印加される過電圧、あるいは各スイッチ素子の過熱などを検出した際にセンス信号SE(図4〜図7に図示)を出力する。センス回路から出力されるセンス信号SEは、ゲート駆動回路の制御回路CTLに入力される。制御回路CTLは、センス信号SEが入力された際に、すべてのスイッチ素子の動作を停止させる制御を行う。
上アーム側スイッチ素子の一端(ドレインノード)と下アーム側スイッチ素子の一端(ソースノード)との間には、電源電圧VCCとコンデンサC0が接続される。各ゲート駆動回路は、対応するスイッチ素子のオン、オフを適宜駆動し、これによって、直流電圧の電源電圧VCCからそれぞれ位相が異なる3相(U相、V相、W相)の交流信号を生成する。負荷回路LDは、例えばモータなどからなり、この3相(U相、V相、W相)の交流信号によって適宜制御される。
ここで、U相、V相、W相のそれぞれのハードスイッチング動作時の詳細動作は、図8などと同様である。3相インバータ装置では、下アーム側のスイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)がオフの状態で上アーム側のスイッチ素子(例えばスイッチ素子SW1u)がオン状態に遷移する。
この時、下アーム側スイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)のドレイン電位(VD)が電源電圧VCCのレベル近くまで上昇する。下アーム側スイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)のドレイン電位が急激に上昇すると、下アーム側スイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)のゲート電位が過渡的に上昇する。
しかしながら、本実施の形態による電力変換装置は、上述したようなゲート駆動回路を用いて、スイッチ素子Q4をオンして安定化容量として機能するコンデンサCEXTを接続するため、当該スイッチ素子(例えばスイッチ素子SW2u)における誤点弧を防止することができる。また、ゲート駆動電流も平準化されるため、ゲート駆動回路、このゲート駆動回路を用いた電力変換装置の回路規模も小さくコストを低くすることができる。
なお、下アーム側スイッチ素子がスイッチ素子SW2vで上アーム側スイッチ素子がスイッチ素子SW1vの場合、下アーム側スイッチ素子がスイッチ素子SW2wで上アーム側スイッチ素子がスイッチ素子SW1wの場合も同様である。
〈交流用鉄道車両〉
図10は、実施の形態における交流用鉄道車両の構成の一例を示す説明図である。図10の例は、交流架線用の鉄道車両の構成において、電力変換器を構成する変換器群および最終段インバータの構成の一例を示す回路図である。
本実施の形態における交流用鉄道車両は、図10に示すように、電力変換器1と、パンタグラフ2と、モータ(M3)3とを有する。電力変換器1は、変換器群10(10−1〜10−8)と、最終段インバータ21とを有する。
図10では、例えば8段の変換器群10(変換器群10−1〜10−8のうち10−1を図示)および最終段インバータ21の半導体スイッチ素子および半導体ダイオード素子が、SiCの化合物材料から構成される例を示している。また、図10では、変換器群10および最終段インバータ21の半導体スイッチ素子を駆動するゲート駆動回路の図示を省略している。
また、図10の例では、電力変換器1は、複数の交流架線からの複数の交流電力を入力とする鉄道車両に用いられる。ここでは、複数の交流架線からの複数の交流電力として、例えば、単相(1φ)で、AC25kV、AC15kVの例を示している。複数の変換器群10には、複数の交流架線から、鉄道車両の集電装置であるパンタグラフ2を通じて交流電力が供給される。
また、複数の変換器群10の出力ノードは短絡され、この短絡されたノードが最終段インバータ21の入力側に接続されている。最終段インバータ21は、複数の変換器群10の短絡されたノードからの直流電力を交流電力に変換するインバータである。最終段インバータ21の出力側には、鉄道車両を駆動するためのモータ3が接続されている。このモータ3は、最終段インバータ21から出力される交流電力により駆動される。ここでは、モータ3は、例えば3相(3φ)交流電力により駆動する3相モータの例を示している。
電力変換器1を構成する各変換器群10は、第1コンバータ11、第1インバータ12、変圧器13、および、第2コンバータ14を含んでいる。第1コンバータ11は、パンタグラフ2を通じて供給される交流電力を直流電力に変換する。第1インバータ12は、第1コンバータ11で変換された直流電力を交流電力に変換する。変圧器13は、第1インバータ12で変換された交流電力を所定の交流電力に変換する。第2コンバータ14は、変圧器13で変換された所定の交流電力を直流電力に変換する。第2コンバータ14で変換された直流電力は、最終段インバータ21に供給され、最終段インバータ21において、直流電力がモータ3を駆動する交流電力に変換される。
第1コンバータ11は、スイッチ素子SW11〜SW14およびダイオード素子D11〜D14から構成され、スイッチ素子SW11〜SW14がSiCMOSで構成され、ダイオード素子D11〜D14がSiC−SBDで構成される。第1インバータ12および第2コンバータ14も同様に、スイッチ素子SW21〜SW24,SW31〜SW34がSiCMOSで構成され、ダイオード素子D21〜D24,D31〜D34がSiC−SBDで構成される。
これに対して、各変換器群10の出力ノードの短絡されたノードに接続された最終段インバータ21は、スイッチ素子SW51〜SW56およびダイオード素子D51〜D56から構成され、スイッチ素子SW51〜SW56がSiCIGBTで構成され、ダイオード素子D51〜D56がSiC−PNDで構成される。なお、最終段インバータ21のスイッチ素子SW51〜SW56およびダイオード素子D51〜D56は、化合物材料から構成されることが望ましいが、シリコン材料から構成することも可能である。
このように、図10に示す電力変換器1では、変換器群10のスイッチ素子はワイドバンドギャップのユニポーラ型素子から構成され、最終段インバータ21のスイッチ素子はワイドバンドギャップのバイポーラ型素子から構成される。パワーデバイス材料としては、シリコンよりもバンドギャップが大きいSiCやGaNといった化合物半導体が注目されている。当該化合物半導体は、バンドギャップが大きいため、破壊耐圧がシリコンの10倍程度ある。このため、化合物デバイスはSiデバイスよりも膜厚を薄くでき、導通時の抵抗値(Ron)を大幅に下がられる。その結果、抵抗値(Ron)と導通電流(i)の積で表される、いわゆる導通損失(Ron×i)を削減でき、電力効率改善に大きく寄与できる。このような高耐圧化や低損失化の特長に着目し、本実施の形態における電力変換器1では、化合物材料を用いたスイッチ素子やダイオード素子が用いられている。
また、変換器群10のスイッチ素子と最終段インバータ21のスイッチ素子とで異なる種類の素子を用いる工夫も行っている。例えば、変換器群10のスイッチ素子としてユニポーラ型素子を用いることで、スイッチ損失が小さく高周波による動作を可能にしている。また、ユニポーラ型素子は、入力インピーダンスが高いので微弱な電圧が、雑音が少なく増幅でき、かつ耐圧が高いという利点もある。一方、最終段インバータ21のスイッチ素子としてバイポーラ型素子を用いることで、大電流への対応を可能にしている。
また、これらのスイッチ素子を駆動するにあたり、本実施の形態のゲート駆動回路はゲート駆動電流が小さいため、変換器群10の高周波動作を容易にすることができる。さらには、高速スイッチ動作における誤点孤を防止できるので、鉄道車両の床下部品である電気品の高信頼化が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
すなわち、ゲート駆動電流の低減や誤点孤の防止、電力損失の低減といった目的が達成できれば、様々な変更が可能であることは言うまでもない。
また、各スイッチ素子は、シリコンカーバイド(SiC)に限らず、ガリウムナイトライド(GaN)などの化合物デバイスを用いてもよい。化合物材料をインバータ装置などのスイッチ素子として用いた場合、実施の形態のゲート駆動回路と組み合わせて利用することで、インバータ装置の損失を低減できることは言うまでもない。
また、本実施の形態の電力変換装置は、様々な用途の電力システムに適用して同様の効果が得られることは言うまでもない。代表的には、エアコンのインバータ装置、サーバ電源のDC/DCコンバータ、太陽光発電システムのパワーコンディショナー、ハイブリッド車・電気自動車のインバータ装置などが挙げられる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
1 電力変換器
2 パンタグラフ
3 モータ
10(10−1〜10−8) 変換器群
11 第1コンバータ
12 第1インバータ
13 変圧器
14 第2コンバータ
21 最終段インバータ
SW スイッチ素子
D ダイオード素子
Q1,Q2,Q3,Q4 スイッチ素子
EXT コンデンサ
PP 電圧
EE 電圧
CTL 制御回路
SW1u,SW1v,SW1w,SW2u,SW2v,SW2w スイッチ素子
D1u,D1v,D1w,D2u,D2v,D2w ダイオード素子
GD1u,GD1v,GD1w,GD2u,GD2v,GD2w ゲート駆動回路
SW11〜SW14,SW21〜SW24,SW31〜SW34,SW51〜SW56 スイッチ素子
D11〜D14,D21〜D24,D31〜D34,D51〜D56 ダイオード素子

Claims (11)

  1. メインスイッチ素子を駆動するゲート駆動回路であって、
    第1のスイッチ素子
    第2のスイッチ素子
    第3のスイッチ素子
    第4のスイッチ素子と、
    コンデンサ
    前記第1のスイッチ素子、前記第2のスイッチ素子、前記第3のスイッチ素子および前記第4のスイッチ素子を制御する制御回路と、
    を有し、
    前記第1のスイッチ素子は、ソースが第1の電圧に接続され、ドレインが前記メインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記第2のスイッチ素子は、ソースが第2の電圧に接続され、ドレインが前記メインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記第3のスイッチ素子は、ソースが前記第1の電圧に接続され、ドレインが前記コンデンサの第1の電極に接続され、
    前記第4のスイッチ素子は、ソースが前記第2の電圧に接続され、ドレインが前記コンデンサの第1の電極および前記第3のスイッチ素子のドレインに接続され、
    前記コンデンサの第2の電極は、前記メインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記制御回路は、前記メインスイッチ素子をオンする際は、前記第1のスイッチ素子をオンにした後に前記第3のスイッチ素子をオンにし、この際に前記第2のスイッチ素子および前記第4のスイッチ素子はオフ状態とし、
    前記メインスイッチ素子をオフする際は、前記第2のスイッチ素子をオンにした後に前記第4のスイッチ素子をオンにし、この際に前記第1のスイッチ素子および前記第3のスイッチ素子はオフ状態とし、
    前記メインスイッチ素子をオンする際の前記第3のスイッチ素子の駆動タイミングは、前記メインスイッチ素子のゲート−エミッタ電圧が、低電圧である第2の電圧と高電圧である第1電圧との間の中間電圧まで上昇し前記中間電圧で安定した後であり、
    前記メインスイッチ素子をオフする際の前記第4のスイッチ素子の駆動タイミングは、前記メインスイッチ素子のゲート−エミッタ電圧が、前記中間電圧まで低下し前記中間電圧で安定した後である、ゲート駆動回路。
  2. 請求項1に記載のゲート駆動回路において、
    前記第3のスイッチ素子は、プルアップ回路として機能し、
    前記第4のスイッチ素子は、プルダウン回路として機能する、ゲート駆動回路。
  3. 請求項1記載のゲート駆動回路において、
    前記第3のスイッチ素子は、PMOSFETであり、内蔵ダイオード素子を有し、
    前記第4のスイッチ素子は、NMOSFETであり、内蔵ダイオード素子を有する、ゲート駆動回路。
  4. 請求項3記載のゲート駆動回路において、
    前記第1のスイッチ素子は、PMOSFETであり、内蔵ダイオード素子を有し、
    前記第2のスイッチ素子は、NMOSFETであり、内蔵ダイオード素子を有する、ゲート駆動回路。
  5. 請求項1に記載のゲート駆動回路において、
    ターンオン抵抗とターンオフ抵抗とを個別に有し、
    前記ターンオン抵抗は、前記第1のスイッチ素子のドレインと前記メインスイッチ素子のゲート電極との間に接続され、
    前記ターンオフ抵抗は、前記第2のスイッチ素子のドレインと前記メインスイッチ素子のゲート電極との間に接続される、ゲート駆動回路。
  6. 請求項1に記載のゲート駆動回路において、
    ターンオン抵抗とターンオフ抵抗とをそれぞれ複数有し、
    第1の前記ターンオン抵抗は、前記第1のスイッチ素子のドレインと前記メインスイッチ素子のゲート電極との間に接続され、
    第2の前記ターンオン抵抗は、前記第1のスイッチ素子のソースと前記第1の電圧との間に接続され、
    第1の前記ターンオフ抵抗は、前記第2のスイッチ素子のドレインと前記メインスイッチ素子のゲート電極との間に接続され、
    第2の前記ターンオフ抵抗は、前記第2のスイッチ素子のソースと前記第2の電圧との間に接続される、ゲート駆動回路。
  7. 請求項6に記載のゲート駆動回路において、
    前記第2のターンオン抵抗は、ターンオン用切替スイッチが並列に接続され、
    前記ターンオン用切替スイッチをオフした場合には、前記第1のターンオン抵抗の抵抗値と前記第2のターンオン抵抗の抵抗値とを合わせた抵抗値となり、前記ターンオン用切替スイッチをオンした場合には、前記第1のターンオン抵抗の抵抗値となり、
    前記第2のターンオフ抵抗は、ターンオフ用切替スイッチが並列に接続され、
    前記ターンオフ用切替スイッチをオフした場合には、前記第1のターンオフ抵抗の抵抗値と前記第2のターンオフ抵抗の抵抗値とを合わせた抵抗値となり、前記ターンオフ用切替スイッチをオンした場合には、前記第1のターンオフ抵抗の抵抗値となる、ゲート駆動回路。
  8. 請求項1に記載のゲート駆動回路において、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチ素子をオンにすることで前記メインスイッチ素子の入力容量の充電を開始し、その後、前記第3のスイッチ素子をオンにすることで前記メインスイッチ素子の入力容量の充電をアシストし、
    前記第2のスイッチ素子をオンにすることで前記メインスイッチ素子の入力容量の放電を開始し、その後、前記第4のスイッチ素子をオンにすることで前記メインスイッチ素子の入力容量の放電をアシストする、ゲート駆動回路。
  9. 高電圧側の電源と低電圧側の電源との間に直列に接続された、U相用、V相用およびW相用の3対からなる第1のメインスイッチ素子および第2のメインスイッチ素子と、
    3対の前記第1のメインスイッチ素子および前記第2のメインスイッチ素子を交互にオン、オフさせる、U相用、V相用およびW相用の3対からなる第1のゲート駆動回路および第2のゲート駆動回路と、
    を有し、
    前記第1のゲート駆動回路および前記第2のゲート駆動回路のそれぞれは、
    第1のスイッチ素子
    第2のスイッチ素子
    第3のスイッチ素子
    第4のスイッチ素子と、
    コンデンサ
    前記第1のスイッチ素子、前記第2のスイッチ素子、前記第3のスイッチ素子および前記第4のスイッチ素子を制御する制御回路と、
    を有し、
    前記第1のスイッチ素子は、ソースが第1の電圧に接続され、ドレインが前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記第2のスイッチ素子は、ソースが第2の電圧に接続され、ドレインが前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記第3のスイッチ素子は、ソースが前記第1の電圧に接続され、ドレインが前記コンデンサの第1の電極に接続され、
    前記第4のスイッチ素子は、ソースが前記第2の電圧に接続され、ドレインが前記コンデンサの第1の電極および前記第3のスイッチ素子のドレインに接続され、
    前記コンデンサの第2の電極は、前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記制御回路は、前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子をオンする際は、前記第1のスイッチ素子をオンにした後に前記第3のスイッチ素子をオンにし、この際に前記第2のスイッチ素子および前記第4のスイッチ素子はオフ状態とし、
    前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子をオフする際は、前記第2のスイッチ素子をオンにした後に前記第4のスイッチ素子をオンにし、この際に前記第1のスイッチ素子および前記第3のスイッチ素子はオフ状態とし、
    前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子をオンする際の前記第3のスイッチ素子の駆動タイミングは、前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート−エミッタ電圧が、低電圧である第2の電圧と高電圧である第1電圧との間の中間電圧まで上昇し前記中間電圧で安定した後であり、
    前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子をオフする際の前記第4のスイッチ素子の駆動タイミングは、前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート−エミッタ電圧が、前記中間電圧まで低下し前記中間電圧で安定した後である、電力変換装置。
  10. 3相モータを駆動する電力変換器を有する鉄道車両であって、
    前記電力変換器は、交流架線から入力された交流電力を変換した直流電力を、前記3相モータに供給する交流電力に変換するインバータを含み、
    前記インバータは、
    高電圧側の電源と低電圧側の電源との間に直列に接続された、U相用、V相用およびW相用の3対からなる第1のメインスイッチ素子および第2のメインスイッチ素子と、
    3対の前記第1のメインスイッチ素子および前記第2のメインスイッチ素子を交互にオン、オフさせる、U相用、V相用およびW相用の3対からなる第1のゲート駆動回路および第2のゲート駆動回路と、
    を有し、
    前記第1のゲート駆動回路および前記第2のゲート駆動回路のそれぞれは、
    第1のスイッチ素子
    第2のスイッチ素子
    第3のスイッチ素子
    第4のスイッチ素子と、
    コンデンサ
    前記第1のスイッチ素子、前記第2のスイッチ素子、前記第3のスイッチ素子および前記第4のスイッチ素子を制御する制御回路と、
    を有し、
    前記第1のスイッチ素子は、ソースが第1の電圧に接続され、ドレインが前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記第2のスイッチ素子は、ソースが第2の電圧に接続され、ドレインが前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記第3のスイッチ素子は、ソースが前記第1の電圧に接続され、ドレインが前記コンデンサの第1の電極に接続され、
    前記第4のスイッチ素子は、ソースが前記第2の電圧に接続され、ドレインが前記コンデンサの第1の電極および前記第3のスイッチ素子のドレインに接続され、
    前記コンデンサの第2の電極は、前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート電極に接続され、
    前記制御回路は、前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子をオンする際は、前記第1のスイッチ素子をオンにした後に前記第3のスイッチ素子をオンにし、この際に前記第2のスイッチ素子および前記第4のスイッチ素子はオフ状態とし、
    前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子をオフする際は、前記第2のスイッチ素子をオンにした後に前記第4のスイッチ素子をオンにし、この際に前記第1のスイッチ素子および前記第3のスイッチ素子はオフ状態とし、
    前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子をオンする際の前記第3のスイッチ素子の駆動タイミングは、前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート−エミッタ電圧が、低電圧である第2の電圧と高電圧である第1電圧との間の中間電圧まで上昇し前記中間電圧で安定した後であり、
    前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子をオフする際の前記第4のスイッチ素子の駆動タイミングは、前記第1のメインスイッチ素子または前記第2のメインスイッチ素子のゲート−エミッタ電圧が、前記中間電圧まで低下し前記中間電圧で安定した後である、鉄道車両。
  11. 請求項1に記載の鉄道車両において、
    前記電力変換器は、前記交流架線から入力された交流電力を直流電力に変換する第1のコンバータと、前記第1のコンバータで変換された直流電力を交流電力に変換する第1のインバータと、前記第1のインバータで変換された交流電力を所定の交流電力に変換する変圧器と、前記変圧器で変換された交流電力を直流電力に変換する第2のコンバータと、を含む変換器群を複数有し、
    前記複数の変換器群の出力は短絡され、前記3相モータに供給する交流電力に変換する前記インバータの入力に接続される、鉄道車両。
JP2018523266A 2016-06-24 2016-06-24 ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両 Expired - Fee Related JP6629971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068893 WO2017221417A1 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221417A1 JPWO2017221417A1 (ja) 2018-08-16
JP6629971B2 true JP6629971B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60783996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523266A Expired - Fee Related JP6629971B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10511301B2 (ja)
JP (1) JP6629971B2 (ja)
DE (1) DE112016006141T5 (ja)
WO (1) WO2017221417A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210013793A1 (en) * 2016-08-26 2021-01-14 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Power chip and bridge circuit
US10784794B2 (en) * 2017-08-28 2020-09-22 Efficient Power Conversion Corporation GaN FET gate driver for self-oscillating converters
DE102018107474B4 (de) * 2018-03-28 2022-05-12 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Steuereinrichtung für einen Leistungshalbleiterschalter
FR3089369B1 (fr) 2018-12-03 2021-07-09 Alstom Transp Tech Procédé de pilotage d’un composant à grille isolée et circuit de pilotage correspondant
JP7443795B2 (ja) * 2020-02-03 2024-03-06 富士電機株式会社 ゲート駆動装置およびスイッチング装置
CN113571515B (zh) * 2020-04-29 2024-04-09 广东致能科技有限公司 一种驱动电路、驱动ic以及驱动系统
CN118054779A (zh) * 2022-11-16 2024-05-17 立积电子股份有限公司 开关装置
TW202425509A (zh) 2022-12-14 2024-06-16 立積電子股份有限公司 開關裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630284A1 (de) 1996-07-26 1998-01-29 Abb Patent Gmbh Antriebssystem für ein Schienenfahrzeug und Ansteuerverfahren hierzu
JP3067687B2 (ja) 1997-05-08 2000-07-17 富士電機株式会社 Igbt駆動回路
KR100433799B1 (ko) 1998-12-03 2004-06-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전압구동형 스위칭 소자의 게이트 구동회로
JP3941309B2 (ja) * 1998-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 電圧駆動形スイッチング素子のゲート駆動回路
JP3568823B2 (ja) * 1999-05-24 2004-09-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁ゲート型半導体素子のゲート制御回路
JP4727360B2 (ja) * 2005-09-20 2011-07-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
JP2009213305A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 電力変換装置
JP5733330B2 (ja) 2013-03-22 2015-06-10 株式会社デンソー 駆動回路
JP2016077135A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017221417A1 (ja) 2018-08-16
DE112016006141T5 (de) 2018-09-13
US20180375509A1 (en) 2018-12-27
WO2017221417A1 (ja) 2017-12-28
US10511301B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629971B2 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置および鉄道車両
JP5959901B2 (ja) 半導体駆動回路および電力変換装置
JP6247299B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6228542B2 (ja) 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置
JP5932269B2 (ja) パワー半導体モジュール及びパワー半導体モジュールの駆動方法
JP6294970B2 (ja) 駆動回路、電力変換装置、およびモータシステム
JP6457800B2 (ja) 電力変換装置およびこれを備えた鉄道車両
JP2013115933A (ja) 半導体スイッチおよび電力変換装置
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP2013179821A (ja) 電力変換装置
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
JP2017147468A (ja) 電力変換用スイッチング素子
JP7099075B2 (ja) 半導体モジュール
JP2015154651A (ja) 鉄道車両用電力変換装置及び鉄道車両用電力変換装置の制御方法
JP2019154134A (ja) ゲート駆動装置
JP5968598B2 (ja) 半導体装置
KR102026929B1 (ko) 전력 스위치용 게이트 구동회로
JP7262945B2 (ja) ゲート駆動回路および電圧駆動型ワイドギャップ半導体の駆動方法
US10218345B2 (en) High-side gate drive circuit, semiconductor module, and three-phase inverter system
JP6590783B2 (ja) 半導体装置
JP2010166301A (ja) スイッチ回路
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
JP2017228912A (ja) 半導体装置
WO2024057598A1 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路、電動機制御システムおよび半導体装置
JP5578231B2 (ja) インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees