JP6952483B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6952483B2
JP6952483B2 JP2017075726A JP2017075726A JP6952483B2 JP 6952483 B2 JP6952483 B2 JP 6952483B2 JP 2017075726 A JP2017075726 A JP 2017075726A JP 2017075726 A JP2017075726 A JP 2017075726A JP 6952483 B2 JP6952483 B2 JP 6952483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
main surface
electrode
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181949A (ja
Inventor
龍 上馬場
龍 上馬場
政良 多留谷
政良 多留谷
真也 曽根田
真也 曽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017075726A priority Critical patent/JP6952483B2/ja
Priority to US15/836,949 priority patent/US10600779B2/en
Priority to DE102017223101.7A priority patent/DE102017223101A1/de
Priority to CN201810298798.0A priority patent/CN108695317B/zh
Publication of JP2018181949A publication Critical patent/JP2018181949A/ja
Priority to US16/736,494 priority patent/US10957691B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6952483B2 publication Critical patent/JP6952483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置に関する。
従来、家電製品、電気自動車、または鉄道など幅広い分野で用いられているインバータ装置は、誘導モータなどの誘導性負荷を駆動する場合が多い。インバータ装置は、IGBT(insulated gate bipolar transistor)またはMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などのスイッチング素子、並びに還流ダイオード(以下、単に「ダイオード」と称する)などの電力用半導体装置を複数個用いて構成される。インバータ装置は、高効率で小電力であることが求められるため、電力用半導体装置の高性能化と低コスト化が市場より要求されている。
電力用半導体装置の高性能化と低コスト化のため、トレンチMOSゲート構造、半導体基板の薄板化、IGBTとダイオードを同一半導体基板に内蔵して一体化した逆導通型IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting IGBT)などが開発されている。
RC−IGBTに関する先行技術文献として、例えば特許文献1ないし4がある。特許文献1は、MOSトランジスタセルとダイオードセルが併設された半導体装置を開示している。特許文献1の半導体装置は、第1トレンチと第2トレンチを備えている。第1トレンチの内部には、ゲート絶縁膜とゲート電極が形成され、第2トレンチの内部にはエミッタ電極が埋め込まれている。
特許文献2には、RC−IGBTのダイオード動作する領域のコンタクトホール幅を、IGBT動作するコンタクトホール幅よりも広くすることが開示されている。
特許文献3には、エミッタ電極のアルミニウムシリコンと半導体基板との接合に関し、IGBT領域においてはバリアメタルとタングステンプラグを介して接合し、ダイオード領域においては直接接合することが提案されている。
特許文献4は、ダイオード領域においてアノード層とアルミニウム電極とをタングステンプラグを介さず直接接合する構成を開示している。しかし、ダイオード領域の第1電極は、チタン(Ti)、チタンタングステン(TiW)または窒化チタン(TiN)などのバリアメタルである一方、IGBT領域の第1電極はアルミニウムであり、両者の材料が異なるため、半導体装置を用いたアセンブリプロセスでの問題が生じる。例えば、ワイヤボンディングの条件を変更しなければならない。また、製造手法において、IGBT領域にバリアメタルを形成する前に、アルミニウムを形成および除去する工程が必要であるため、アルミニウムがベース層へ拡散したり、ベース層へエッチングダメージが発生したりするおそれがある。
特開2009−027152号公報 特許第5937413号公報 国際公開第2016/080269号 特開2015−106695号公報
従来のRC−IGBTでは、IGBT領域において、半導体基板、バリアメタル、タングステンプラグ、および表面電極の積層構造が設けられる。この積層構造は、IGBTにおいて一般的に構成されている構造であり、同一半導体基板上のダイオード領域にも設けられる。しかし、ダイオード領域では、p型アノード層とバリアメタルとのコンタクト抵抗が大きいため、その対策としてp型アノード層とバリアメタルとの間に高濃度のp+型アノード層が設けられる。
しかしながら、p+型アノード層の不純物濃度が高いほど、動作オン時のキャリアの供給量が多くなるため、動作オフ時のキャリア排出が大幅に遅くなるという課題がある。
特許文献3では、バリアメタルとタングステンプラグをIGBT領域のみに用い、ダイオード領域ではアルミニウムシリコンとp型アノード層とを直接接合することにより、上記の課題を解決している。しかし、IGBT領域にタングステンプラグを用いていることから製造コストが高くなるという課題がある。
また、特許文献4では、IGBT領域にタングステンプラグを用いていないが、IGBT領域とダイオード領域とで異なる材質の表面電極を用いている。従って、半導体装置を用いたアセンブリプロセスにおいて、IGBT領域とダイオード領域とでワイヤボンディングの条件を変更するなど、異なるプロセス条件を適用しなければならないという問題があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、一つの半導体基板上にスイッチング素子領域とダイオード領域が併設された半導体装置において、良好なダイオード特性と低コスト性の実現を目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基体、第1電極、層間絶縁膜、およびバリアメタルを備える。半導体基体は、一方主面および他方主面を有し、一方主面から他方主面にわたりトランジスタを構成するトランジスタ領域と、一方主面から他方主面にわたりダイオードを構成するダイオード領域と、を有する。第1電極は、トランジスタ領域とダイオード領域の上に亘り、半導体基体の一方主面上に形成される。半導体基体はトランジスタ領域において一方主面側にMOSゲート構造を有する。また、半導体基体は、ダイオード領域において、半導体基体の一方主面側に設けられたp型アノード層と、他方主面側でp型アノード層に接するn型の半導体層とを有する。MOSゲート構造は、p型ベース層と、p型ベース層の一方主面側に設けられたp+型ベース層と、p型ベース層の一方主面側に設けられたn+型エミッタ層とを備える。層間絶縁膜は、MOSゲート構造のゲート電極を覆い、MOSゲート構造のp+型ベース層およびn+型エミッタ層の上面を露出するコンタクトホールを有する。バリアメタルは、コンタクトホールの内部に形成され、タングステンプラグを介さずに第1電極に接触する。第1電極は、コンタクトホールに入り込み、コンタクトホールの内部でバリアメタルを介してMOSゲート構造のp+型ベース層およびn+型エミッタ層の上面と接触し、ダイオード領域ではn型の半導体層と直接接触せずにp型アノード層と直接接触する。そして、本発明に係る半導体装置は、第1電極とp型アノード層との間には、p型アノード層よりもp型不純物濃度が高いp型の半導体層を有さない。
本発明に係る半導体装置において、MOSゲート構造の半導体層はバリアメタルを介して第1電極と接触する一方、ダイオード領域の半導体層はバリアメタルを介さず第1電極と接触する。従って、コンタクト抵抗を低くするためダイオード領域に高濃度のアノード層を設ける必要がなく、良好なダイオード特性を得ることができる。また、コンタクトホールの内部に第1電極が入り込むことによりMOSゲート構造の半導体層と接触するため、タングステンプラグ等の高価なプラグコンタクトを必要とせず、低コストに半導体装置を製造することができる。
本発明の前提技術に係るIGBTの断面図である。 本発明の前提技術に係るダイオードの断面図である。 本発明の前提技術に係るRC−IGBTの断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの要部拡大図である。 本発明に係るRC−IGBTの第1の製造方法を示すフローチャートである。 本発明に係るRC−IGBTの第1の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの第1の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの第1の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの第1の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの第1の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの第1の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの第2の製造方法を示すフローチャートである。 本発明に係るRC−IGBTの第2の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの第2の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係るRC−IGBTの第2の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照しながら実施形態について説明する。図面は模式的に示されたものであるため、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズおよび位置の相互関係は、必ずしも正確ではなく適宜変更され得る。また、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称および機能も同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施形態の内容を理解することを容易にするため便宜上用いられているものであり、実際に実施される際の方向を限定するものではない。
また、半導体の導電型について、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明を行う。しかし、これらを反対にし、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても良い。また、n+型はn型よりも不純物濃度が高く、n−型はn型よりも不純物濃度が低いことを意味する。同様に、p+型はp型よりも不純物濃度が高く、p−型はp型よりも不純物濃度が低いことを意味する。
<A.前提技術>
本発明の前提技術として、トレンチゲート型のIGBT、ダイオード、RC−IGBTの構成を説明する。まず、トレンチゲート型のIGBTについて説明する。図1は、トレンチゲート型のIGBT101の断面図である。IGBT101は、n−型ドリフト層1、p型ベース層2、n型バッファ層9、n+型エミッタ層4、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、p型コレクタ層10、p+型ベース層3、エミッタ電極15、バリアメタル12、タングステンプラグ14、およびコレクタ電極16を備えている。
n−型ドリフト層1の上面にp型ベース層2が形成される。p型ベース層2の上面には、n+型エミッタ層4とp+型ベース層3が選択的に形成される。n+型エミッタ層4は、p+型ベース層3を囲って形成される。n−型ドリフト層1の下面にはn型バッファ層9、p型コレクタ層10がこの順で形成される。p型コレクタ層10の下面にはコレクタ電極16が形成される。
n+型エミッタ層4の上面からn+型エミッタ層4とp型ベース層2を貫通しn−型ドリフト層1に達するトレンチ5が複数形成される。トレンチ5の内壁にはゲート絶縁膜6とゲート電極7が埋め込まれている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介してp型ベース層2に対向している。
IGBT101は、トレンチMOSゲート構造によりチャネル密度を増加させ、n−型ドリフト層1を薄くすることで低損失化を実現する。n−型ドリフト層1を薄くすると、スイッチングオフ時にp型ベース層2とn−型ドリフト層1のpn接合から伸びる空乏層のストッパーが必要となるため、ストッパーとしてn−型ドリフト層1よりも不純物濃度が高いn型バッファ層9が設けられる。但し、n型バッファ層9の有無は製品用途によって決まり、製品用途によってはn型バッファ層9が設けられない場合もある。
IGBT101のオン時には、p型ベース層2、n+型エミッタ層4、ゲート絶縁膜6、およびゲート電極7によりnチャネルMOSFETが形成され、p型コレクタ層10、n型バッファ層9、n−型ドリフト層1、p型ベース層2、n+型エミッタ層4の経路で電流が流れる。すなわち、p型ベース層2、n+型エミッタ層4、ゲート絶縁膜6、およびゲート電極7はトランジスタ構造である。
ゲート電極7の上面は層間絶縁膜11に覆われ、これによりゲート電極7とエミッタ電極15の絶縁が図られている。層間絶縁膜11にはコンタクトホール13が形成されており、コンタクトホール13からp+型ベース層3とn+型エミッタ層4が露出する。p+型ベース層3は、スイッチングオフ時に発生するキャリアの掃き出しと、エミッタ電極15とのコンタクト抵抗を下げる効果を持つ。
層間絶縁膜11上とコンタクトホール13の内壁には、バリアメタル12が形成される。バリアメタル12は、コンタクトホール13においてp+型ベース層3およびn+型エミッタ層4の上面に接触する。コンタクトホール13には、バリアメタル12の上からタングステンプラグ14が埋め込まれる。タングステンプラグ14は、デザインルールの微細化を実現するために使用されている。
バリアメタル12はシリコン半導体基板と接触することでシリサイド化し、n+型エミッタ層4およびp+型ベース層3との接触抵抗を低減する効果を持つ。また、タングステンプラグ14を形成する際に使用するWF6ガスとシリコン半導体基板が反応し、ケミカルエッチングされるのを防ぐ効果を持つ。コンタクトホール13にタングステンプラグ14を用いる場合、バリアメタル12は、上述した効果を得るために遷移金属、例えばチタンや窒化チタンの多層構造を用いることが一般的である。
バリアメタル12およびタングステンプラグ14の上にはエミッタ電極15が形成される。エミッタ電極15には、一般的にアルミニウム合金が使用される。エミッタ電極15は、バリアメタル12およびタングステンプラグ14を介して、n+型エミッタ層4およびp+型ベース層3と接合している。以上が、IGBT101の構成である。
次に、ダイオードの構成を説明する。図2は、ダイオード102の断面図である。ダイオード102は、カソード電極25、n+型カソード層23、n−型ドリフト層1、p型アノード層21、およびアノード電極24がこの順に積層された構造である。
アノード電極24には、一般的にp型拡散層と良好なオーミックコンタクトを形成するアルミニウム合金が使用される。
ダイオード102のオン時には、p型アノード層21、n−型ドリフト層1、n+型カソード層23の経路で電流が流れる。すなわち、p型アノード層21、およびn−型ドリフト層1はダイオード構造である。
次に、RC−IGBTの構成を説明する。図3は、RC−IGBT103の断面図である。RC−IGBT103は、IGBTとダイオードを同一の半導体基板に内蔵した構成であり、IGBTを内蔵する領域をIGBT領域103A、ダイオードを内蔵する領域をダイオード領域103Bとする。IGBT領域103Aには、複数のIGBTセルがまとまって形成されており、ダイオード領域103Bには、複数のダイオードセルがまとまって形成されている。
RC−IGBT103はIGBT領域103Aにおいて、n−型ドリフト層1、p型ベース層2、p+型ベース層3、n+型エミッタ層4、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、n型バッファ層9、p型コレクタ層10、バリアメタル12、タングステンプラグ14、および層間絶縁膜11を備えている。これらの構成は図1に示したIGBT101と同様である。
また、IGBT領域103Aにおいて、p+型ベース層3およびn+型エミッタ層4はバリアメタル12およびタングステンプラグ14を介して第1電極31と接合する。第1電極31は、IGBT領域103Aとダイオード領域103Bにおいて共用され、IGBT領域103Aにおいてはエミッタ電極、ダイオード領域103Bにおいてはアノード電極として機能する。第1電極31には、一般的にアルミニウム合金が使用される。
また、IGBT領域103Aにおいて、p型コレクタ層10の下面には第2電極32が形成されている。第2電極32はダイオード領域103Bにも形成されており、IGBT領域103Aとダイオード領域103Bにおいて共用される。第2電極32はIGBT領域103Aにおいてコレクタ電極、ダイオード領域103Bにおいてカソード電極として機能する。第2電極32には、一般的にアルミニウム合金が使用される。
RC−IGBT103はダイオード領域103Bにおいて、n−型ドリフト層1、p型アノード層21、およびn+型カソード層23を備えている。これらの構成は図2に示したダイオード102と同様である。さらに、RC−IGBT103はダイオード領域103Bにおいて、n−型ドリフト層1とn+型カソード層23の間にn型バッファ層9を備え、p型アノード層21の上にp+型アノード層22を備える。IGBT領域103Aとダイオード領域103Bにおいて、n−型ドリフト層1とn型バッファ層9は共通に使用される。
ダイオード領域103Bにおいて、p+型アノード層22の上面からp+型アノード層22およびp型アノード層21を貫通してn−型ドリフト層1に至るトレンチ5が形成される。トレンチ5の内壁にはゲート絶縁膜6とダミーゲート電極26が形成される。ダミーゲート電極26は、一般的にフローティングもしくは第1電極31と接地される。
層間絶縁膜11、バリアメタル12およびタングステンプラグ14は、IGBT領域103Aと同様にダイオード領域103Bにも設けられる。すなわち、第1電極31はダイオード領域103Bにおいて、タングステンプラグ14およびバリアメタル12を介してp+型アノード層305と接触する。ここでは、バリアメタル12とp型アノード層21とを直接接触させると、オーミック性が悪くコンタクト抵抗が大きくなるため、高濃度のp+型アノード層30により実効的なコンタクト抵抗の低下を図っている。
以上が、RC−IGBT103の構成である。上述のとおり、RC−IGBT103のダイオード領域103Bには、バリアメタル12とのコンタクト抵抗を低くするため高濃度のp+型アノード層305が設けられている。しかし、p+型アノード層305の不純物濃度が高い程、ダイオードのオン時におけるキャリアの供給量が多くなるため、ダイオードのオフ時におけるキャリア排出が遅くなるという問題がある。
<B.実施の形態1>
本発明の実施の形態1では、RC−IGBTのダイオード領域にバリアメタルを形成しないことにより上記の問題を解決する。
<B−1.構成>
図4は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置であるRC−IGBT104の断面図である。RC−IGBT104は、IGBTとダイオードを同一の半導体基板に内蔵している。RC−IGBT104のトランジスタを内蔵する領域をトランジスタ領域104A、ダイオードを内蔵する領域をダイオード領域104Bとする。ここで、半導体基板には、例えばケイ素(Si)を含むものが用いられる。
RC−IGBT104は、前提技術で説明したRC−IGBT103の構成と比較すると、トランジスタ領域104Aとダイオード領域104Bにおいてタングステンプラグを有さず、ダイオード領域104Bにおいてさらにp+型アノード層22、層間絶縁膜11、およびバリアメタル12を有していない。RC−IGBT104のトランジスタ領域104Aでは、層間絶縁膜11のコンタクトホール13には、タングステンプラグ14ではなく表面電極304が埋め込まれている。RC−IGBT104のダイオード領域104Bでは、p型アノード層21と表面電極304とが直接接触する。上記以外のRC−IGBT104の構成は、RC−IGBT103と同様であるため説明を省略する。
RC−IGBT104のトランジスタ領域104Aでは、n−型ドリフト層1、p型ベース層2、p+型ベース層3、n+型エミッタ層4、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7により、MOSゲート構造33が構成される。また、RC−IGBT104のトランジスタ領域104Aでは、n−型ドリフト層1とp型アノード層21により、pn接合を有するダイオード構造34が構成される。本明細書では、MOSゲート構造33、ダイオード構造34、n型バッファ層9、p型コレクタ層10、およびn+型カソード層23からなる構成を半導体基体35と称する。また、半導体基体35の図4の紙面における上側の面を一方主面35A、下側の面を他方主面35Bと称する。
すなわち、RC−IGBT104は、トランジスタ領域104Aにおいて半導体基体35の一方主面35A側にMOSゲート構造33を有する。
また、半導体基体35は、トランジスタ領域104Aにおいて他方主面35B側にp型コレクタ層10を備え、トランジスタ領域104AはIGBTを構成する。
RC−IGBT104において、半導体基体35の一方主面35Aから深さ方向(図4の上下方向)に、複数のトレンチ5が形成されている。図4において、トレンチ5はトランジスタ領域104Aとダイオード領域104Bの夫々に設けられているが、ダイオード領域104Bにはトレンチ5が形成されなくても良い。トレンチ5の奥行方向は限定しないが、複数のトレンチ5間で奥行方向が同一となるように配置される。図4の例では、トランジスタ領域104Aにとダイオード領域104Bにおいて、全てのトレンチ5の奥行方向は同一である。
トランジスタ領域104Aにおいて、p型ベース層2の下方にn型のキャリア蓄積(Carrier Stored:CS)層を設けても良い。
ダイオード領域104Bにおいて、半導体基体35の一方主面35A側には、トレンチ5に囲まれたp型アノード層21が設けられている。p型アノード層21の不純物濃度は、所望の順方向電圧が得られるように定められる。
図4は、ダイオード領域104Bのダミーゲート電極26が層間絶縁膜13に覆われていない場合を示しているが、覆われていても良い。
バリアメタル12には、例えば遷移金属となるチタンが用いられる。バリアメタル12は、n+型エミッタ層10とのコンタクト抵抗を下げることを目的として、半導体基板との界面でシリサイド化される。バリアメタルは、窒化チタン、炭化チタン、またはチタンシリサイドを含む。
第1電極31には、Al−Siや、Al−Cu、Al−Si−Cuなどのアルミニウム合金が用いられる。アルミニウム合金におけるアルミニウム以外の成分の含有量は、シリコン半導体基板への相互拡散を抑えるため0.1%以上が望ましい。
層間絶縁膜11のコンタクトホール13にプラグコンタクトを用いず、第1電極31を埋め込むことにより、低コストで良好な半導体装置を実現する。コンタクトホール13への第1電極31の埋め込み性には、層間絶縁膜11の厚み、形状、および開口寸法などが影響する。図5は、層間絶縁膜11のコンタクトホール13周辺の拡大図である。一例として、図5に示す層間絶縁膜11の下面におけるコンタクトホール13の開口幅13aを500nm、層間絶縁膜11の上面におけるコンタクトホール13の開口幅13bを800nm、層間絶縁膜11の厚み11aを500nmとした場合に、コンタクトホール13への第1電極31の埋め込み性に問題はない。隣接する2つのトレンチ5間の距離であるピッチ幅5aは、上述したコンタクトホール13の各部の寸法との兼ね合いで設定することができる。例えば、コンタクトホール13の各部の寸法を上記の通りとすれば、ピッチ幅5aは2.4μmとすることができる。
ダイオード領域104Bにはバリアメタルが設けられていない。p型アノード層21はバリアメタルと接合せず、第1電極31と直接接触するため、低いコンタクト抵抗を得ることができる。第1電極31にはアルミニウム合金を用いることにより、第1電極31とp型アノード層21との間でアルミニウム成分とシリコン成分の相互拡散を防ぐことができる。なお、ダイオード領域104Bのダミーゲート電極26がトランジスタ領域104Aのゲート電極7と同じく層間絶縁膜11に覆われる場合、ダミーゲート電極26を覆う層間絶縁膜11の少なくとも一部の表面にバリアメタル12が形成されても良い。なぜなら、p型アノード層21にバリアメタル12が接合しない限り、低いコンタクト抵抗を得ることができるからである。
第1電極31はトランジスタ領域104Aからダイオード領域104Bに亘って形成される。すなわち、RC−IGBT104の上面は、トランジスタ領域104Aもダイオード領域104Bも第1電極31により共通化されている。従って、RC−IGBT104を用いてパッケージを製造するアセンブリプロセスにおいて、トランジスタ領域104Aとダイオード領域104Bでワイヤボンディング等の条件を変更する必要がない。
<B−2.第1の製造方法>
次に、RC−IGBT104の第1の製造方法について説明する。図6はRC−IGBT104の第1の製造方法において、表面素子構造の形成から第1電極31の形成までの工程を示すフローチャートである。また、図7ないし図12は、第1の製造方法によるRC−IGBT104の製造途中の状態を示す断面図である。
まず、MOSゲート構造33と、ダイオード構造34を作成する(ステップS1)。具体的には、トランジスタ領域104Aにおいて、n−型ドリフト層1の上面にp型ベース層2を形成し、p型ベース層2の上面に選択的にp+型ベース層3とn+型エミッタ層4を形成する。次に、n+型エミッタ層4の上面からn+型エミッタ層4とp型ベース層2を貫通するとトレンチ5を形成する。そして、トレンチ5の内壁にゲート絶縁膜6を形成し、さらにトレンチ5内にゲート電極7を埋め込む。ダイオード領域104Bにおいては、n−型ドリフト層1の上面にp型アノード層21を形成する。そして、p型アノード層21の上面からp型アノード層21を貫通するトレンチ5を形成する。そして、トレンチ5の内壁にゲート絶縁膜6を形成し、さらにトレンチ5内にダミーゲート電極26を埋め込む。以上で、図7に示す構造が完成する。
次に、MOSゲート構造33およびダイオード構造34の上面に層間絶縁膜11を形成する(ステップS2)。こうして、図8に示す構造を得る。
その後、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜11上にレジストマスク36を形成する。レジストマスク36は、トランジスタ領域104Aの層間絶縁膜11上に選択的に開口を有している。レジストマスク36を用いて、トランジスタ領域104Aの層間絶縁膜11にコンタクトホール13を形成する(ステップS3)。例えば、トリフルオロメタン(CHF)またはテトラフルオロメタン(CF)などを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)、あるいはフッ素系のウェットエッチングにより、コンタクトホール13を形成することができる。こうして、図9に示す構造を得る。その後、レジストマスク36を除去する。
次に、トランジスタ領域104Aからダイオード領域104Bに亘り、コンタクトホール13と層間絶縁膜11上にバリアメタル12を形成する(ステップS4)。バリアメタル12はスパッタリングにより堆積され、その主成分はチタンなどの遷移金属である。バリアメタル12は、コンタクトホール13に露出するケイ素系のp+型ベース層3またはn+型エミッタ4と接触することにより、接触界面でシリサイド化する。また、スパッタリングの後、窒素雰囲気中の熱処理により、バリアメタル12の表面は窒化される。こうして、図10に示す構造を得る。すなわち、バリアメタルは、チタンシリサイド、チタン、および窒化チタンがこの順に積層された構造となる。
次に、トランジスタ領域104Aにレジストマスク37を形成し、レジストマスク37を用いてダイオード領域104Bのバリアメタル12と層間絶縁膜11を除去する(ステップS5)。ダイオード領域104Bのバリアメタル12と層間絶縁膜11は、トリフルオロメタンまたはテトラフルオロメタンなどを用いたRIEなどのドライエッチングにより除去される。ドライエッチングによりダイオード構造34上の層間絶縁膜11とバリアメタル12を一度に除去することにより、低コストなプロセスとなる。こうして、図11に示す構造を得る。その後、レジストマスク37を除去する。
次に、トランジスタ領域104Aとダイオード領域104Bに亘り、アルミニウム合金をスパッタリングで堆積することにより第1電極31を形成する(ステップS6)。トランジスタ領域104Aにおいて、第1電極13はコンタクトホール13内に入り込んで形成される。こうして、図12に示す構造を得る。その後、n−型ドリフト層1の下面側の構造、すなわちn型バッファ層9、p型コレクタ層10、n+型カソード層23、および第2電極32を形成し、図4に示したRC−IGBT104が完成する。
<B−3.効果>
実施の形態1に係るRC−IGBT104は、半導体基体35と、第1電極31を備える。半導体基体35は、一方主面35Aと他方主面35Bとを有し、一方主面35Aから他方主面35Bに亘りトランジスタを構成するトランジスタ領域104Aと、一方主面35Aから他方主面35Bに亘りダイオードを構成するダイオード領域104Bとを備える。第1電極31は、トランジスタ領域104Aとダイオード領域104Bの上に亘り、半導体基体35の一方主面35A上に形成される。半導体基体35は、トランジスタ領域104Aにおいて一方主面35A側にMOSゲート構造33を有する。RC−IGBT104は、層間絶縁膜11と、バリアメタル12とを備える。層間絶縁膜11は、MOSゲート構造33のゲート電極7を覆い、MOSゲート構造33の半導体層を露出するコンタクトホール13を有する。バリアメタル12は、コンタクトホール13の内部に形成される。第1電極31は、コンタクトホール13に入り込み、コンタクトホール13の内部でバリアメタル12を介してMOSゲート構造33の半導体層と接触し、半導体基体35のダイオード領域104Bにおける半導体層と直接接触する。
以上の構成によれば、MOSゲート構造33の半導体層はバリアメタル12と接触するため、直接第1電極31と接触する場合に比べてコンタクト抵抗が低くなる。また、第1電極31の金属材料であるAlなどと半導体層の材料であるSiなどの相互拡散を抑制できる。また、ダイオード領域104Bの半導体層であるp型アノード層21が第1電極31と直接接触するため、p型アノード層を高濃度にしなくてもコンタクト抵抗を低くすることができる。また、高濃度のp型アノード層が存在しないことで、オフ時のキャリア排出を遅くせずに済む。また、トランジスタ領域104Aとダイオード領域104Bで第1電極を共用するため、RC−IGBT104を用いたアセンブリプロセスにおいて、ワイヤボンディングまたは半田濡れ性といった条件をトランジスタ領域104Aとダイオード領域104Bで同一にすることができる。また、第1電極31をコンタクトホール13に入れ込んでMOSゲート構造33の半導体層と接触することにより、タングステンプラグなどの高価なコンタクトプラグを用いる必要がないため、RC−IGBT104の製造コストを下げることができる。
また、RC−IGBT104の第1の製造方法は、(a)半導体基体35の一方主面35A側にMOSゲート構造33とダイオード構造34を形成する工程と、(b)MOSゲート構造33とダイオード構造34の上に層間絶縁膜11を形成する工程と、(c)MOSゲート構造33の上の層間絶縁膜11に、MOSゲート構造33の半導体層を露出させるコンタクトホール13を開口する工程と、(d)コンタクトホール13内の半導体層上および層間絶縁膜11上にバリアメタル12を形成する工程と、(e)ダイオード構造34の上の層間絶縁膜11とバリアメタル12を除去する工程と、(f)コンタクトホール13内、およびダイオード構造34の上に第1電極31を形成する工程と、を備える。この製造方法によれば、p型アノード層21に不要な電極層を一度も接合させずにRC−IGBT104を製造することができる。
<C.実施の形態2>
<C−1.第2の製造方法>
実施の形態2では、RC−IGBT104の第2の製造方法を説明する。図13は、RC−IGBT104の第2の製造方法を示すフローチャートである。図13に示すように、第2の製造方法のステップS1ないしS4とステップS6は図6に示した第1の製造方法と同様であり、図6のステップS5に代えてステップS5AとステップS5Bを行う点のみが異なる。すなわち、第2の製造方法は、バリアメタル12をIGBT領域104Aとダイオード領域104Bの全面に形成した後、ダイオード領域104Bからバリアメタル12を除去する方法が第1の製造方法とは異なる。
図13のステップS1からステップS4までは第1の製造方法と同様であるため、説明を省略する。ステップS4の後、IGBT領域104Aにレジストマスク37を形成し、レジストマスク37を用いてダイオード領域104Bのバリアメタル12と層間絶縁膜11を除去する(ステップS5A)。第1の製造方法では、RIEなどのドライエッチングによりダイオード領域104Bの層間絶縁膜11を完全に除去したが、第2の製造方法では、p型アノード層21が露出しないよう層間絶縁膜11を一部の膜厚だけ残す。図14には、ステップS5Aで残る層間絶縁膜を層間絶縁膜11Aとして示している。層間絶縁膜11の一部の除去は、トリフルオロメタンまたはテトラフルオロメタンなどを用いたRIEなどのドライエッチングにより行われる。残る層間絶縁膜11Aの厚みは、特に限定しない。
次に、レジストマスク37を除去し、新たなレジストマスク38を形成する。レジストマスク38もレジストマスク37と同様、ダイオード領域104Bに開口を有しているが、図15に示すようにその開口はレジストマスク37の開口よりも若干小さい。すなわち、レジストマスク38がダイオード領域104Bの端部に重なっている。
次に、レジストマスク38を用いたウェットエッチングにより層間絶縁膜11Aを完全に除去する(ステップS5B)。ここでは、例えばフッ素系のウェットエッチングが用いられる。層間絶縁膜11Aを除去してp型アノード層21を露出する際、ドライエッチングではなくウェットエッチングを用いることにより、p型アノード層21へのダメージを抑えることができる。なお、ウェットエッチングにおいて、バリアメタル12のエッチングレートが高くサイドエッチング量が多くなるが、上記の通り、レジストマスク38がダイオード領域104Bの端部に重なるため、IGBT領域104A側のバリアメタル12がサイドエッチングにより除去されることはない。
次に、IGBT領域104Aとダイオード領域104Bに亘り、アルミニウム合金をスパッタリングで堆積することにより第1電極31を形成する(ステップS6)。こうして、図16に示す構造を得る。その後、n−型ドリフト層1の下面側の構造、すなわちn型バッファ層9、p型コレクタ層10、n+型カソード層23、および第2電極32を形成し、図4に示したRC−IGBT104が完成する。
<C−2.効果>
また、RC−IGBT104の第2の製造方法は、(a)半導体基体35の一方主面35A側にMOSゲート構造33とダイオード構造34を形成する工程と、(b)MOSゲート構造33とダイオード構造34の上に層間絶縁膜11を形成する工程と、(c)MOSゲート構造33の上の層間絶縁膜11に、MOSゲート構造33の半導体層を露出させるコンタクトホール13を開口する工程と、(d)コンタクトホール13内の半導体層上および層間絶縁膜11上にバリアメタル12を形成する工程と、(e)ダイオード構造34の上の層間絶縁膜11とバリアメタル12を除去する工程と、(f)ダイオード構造34の上に第1電極31を形成する工程と、を備え、工程(e)は、(e1)ダイオード構造34の上の、バリアメタル12と、層間絶縁膜11の一部の膜厚をドライエッチングで除去する工程と、(e2)工程(e1)で残ったダイオード構造34の上の層間絶縁膜11をウェットエッチングで除去する工程と、を備える。このように、ダイオード領域104Bのバリアメタル12を除去してp型アノード層21を露出させる際のエッチング処理に、ドライエッチングではなくウェットエッチングを用いることにより、エッチングによるp型アノード層21へのダメージを抑制することができる。
<D.実施の形態3>
本実施の形態は、実施の形態1,2で説明したRC−IGBT104を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態3として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図17は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図17に示す電力変換システムは、電源400、電力変換装置500、負荷600から構成される。電源400は、直流電源であり、電力変換装置500に直流電力を供給する。電源400は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源400を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置500は、電源400と負荷600の間に接続された三相のインバータであり、電源400から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷600に交流電力を供給する。電力変換装置500は、図17に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路501と、主変換回路501の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路502と、駆動回路502を制御する制御信号を駆動回路502に出力する制御回路503とを備えている。
負荷600は、電力変換装置500から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷600は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置500の詳細を説明する。主変換回路501は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源400から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷600に供給する。主変換回路501の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路501は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路501の各スイッチング素子と各還流ダイオードには、実施の形態1,2で説明したRC−IGBT104を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路501の3つの出力端子は、負荷600に接続される。
駆動回路502は、主変換回路501のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路501のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路503からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路503は、負荷600に所望の電力が供給されるよう主変換回路501のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷600に供給すべき電力に基づいて主変換回路501の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路501を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路502に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路502は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路501のスイッチング素子として実施の形1,2で説明したRC−IGBT104を適用するため、良好なダイオード特性と低コスト性を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、または誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 n−型ドリフト層、2 p型ベース層、5 トレンチ、6 ゲート絶縁膜、7 ゲート電極、9 n型バッファ層、10 p型コレクタ層、11 層間絶縁膜、12 バリアメタル、13 コンタクトホール、14 タングステンプラグ、15 エミッタ電極、16 コレクタ電極、21 p型アノード層、24 アノード電極、25 カソード電極、26 ダミーゲート電極、31 第1電極、32 第2電極、33 MOSゲート構造、34 ダイオード構造、35 半導体基体、104A トランジスタ領域、104B ダイオード領域、304 表面電極、400 電源、500 電力変換装置、501 主変換回路、502 駆動回路、503 制御回路、600 負荷。

Claims (8)

  1. 一方主面および他方主面を有し、一方主面から他方主面にわたりトランジスタを構成するトランジスタ領域と、一方主面から他方主面にわたりダイオードを構成するダイオード領域と、を有する半導体基体と、
    前記トランジスタ領域と前記ダイオード領域の上に亘り、前記半導体基体の一方主面上に形成される第1電極と、
    を備える半導体装置であって、
    前記半導体基体は、
    前記トランジスタ領域において一方主面側にMOSゲート構造を有し、
    前記ダイオード領域において、前記半導体基体の前記一方主面側に設けられたp型アノード層と、前記他方主面側で前記p型アノード層に接するn型の半導体層とを有し、
    前記MOSゲート構造は、
    p型ベース層と、
    前記p型ベース層の一方主面側に設けられたp+型ベース層と、
    前記p型ベース層の一方主面側に設けられたn+型エミッタ層とを備え、
    前記半導体装置は、
    前記MOSゲート構造のゲート電極を覆い、前記MOSゲート構造の前記p+型ベース層および前記n+型エミッタ層の上面を露出するコンタクトホールを有する層間絶縁膜と、
    前記コンタクトホールの内部に形成され、タングステンプラグを介さずに前記第1電極に接触したバリアメタルとを備え、
    前記第1電極は、前記コンタクトホールに入り込み、前記コンタクトホールの内部で前記バリアメタルを介して前記MOSゲート構造の前記p+型ベース層および前記n+型エミッタ層の上面と接触し、前記ダイオード領域では前記n型の半導体層と直接接触せずに前記p型アノード層と直接接触し、
    前記第1電極と前記p型アノード層との間には、前記p型アノード層よりもp型不純物濃度が高いp型の半導体層を有さない、
    半導体装置。
  2. 前記半導体基体は、前記トランジスタ領域において他方主面側に第2導電型のコレクタ層を備え、
    前記トランジスタ領域はIGBTを構成する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バリアメタルは、窒化チタン、炭化チタン、またはチタンシリサイドを含む、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極はアルミニウム合金である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記バリアメタルは、前記MOSゲート構造の半導体層との接触界面にシリサイドを有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. (a)半導体基体の一方主面側にMOSゲート構造とダイオード構造を形成する工程と、
    (b)前記MOSゲート構造と前記ダイオード構造の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記MOSゲート構造の上の前記層間絶縁膜に、前記MOSゲート構造の半導体層を露出させるコンタクトホールを開口する工程と、
    (d)前記コンタクトホール内の前記半導体層上および前記層間絶縁膜上にバリアメタルを形成する工程と、
    (e)前記ダイオード構造の上の前記層間絶縁膜と前記バリアメタルを除去する工程と、
    (f)前記コンタクトホール内、および前記ダイオード構造の上にタングステンプラグを介さずに前記バリアメタルに接触する第1電極を形成する工程と、を備え、
    前記ダイオード構造は、前記半導体基体の前記一方主面側に設けられたp型アノード層と、前記一方主面に対向する他方主面側で前記p型アノード層に接するn型の半導体層とを有し、
    前記工程(f)は、前記第1電極を、前記n型の半導体層と直接接触せず、前記p型アノード層との間に前記p型アノード層よりもp型不純物濃度の高いp型の半導体層を設けることなく、前記p型アノード層と直接接触するように形成する工程であり、
    前記工程(e)は、前記ダイオード構造の上の前記層間絶縁膜と前記バリアメタルをドライエッチングで除去する工程である、
    半導体装置の製造方法。
  7. (a)半導体基体の一方主面側にMOSゲート構造とダイオード構造を形成する工程と、
    (b)前記MOSゲート構造と前記ダイオード構造の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記MOSゲート構造の上の前記層間絶縁膜に、前記MOSゲート構造の半導体層を露出させるコンタクトホールを開口する工程と、
    (d)前記コンタクトホール内の前記半導体層上および前記層間絶縁膜上にバリアメタルを形成する工程と、
    (e)前記ダイオード構造の上の前記層間絶縁膜と前記バリアメタルを除去する工程と、
    (f)前記コンタクトホール内、および前記ダイオード構造の上にタングステンプラグを介さずに前記バリアメタルに接触する第1電極を形成する工程と、を備え、
    前記ダイオード構造は、前記半導体基体の前記一方主面側に設けられたp型アノード層と、前記一方主面に対向する他方主面側で前記p型アノード層に接するn型の半導体層とを有し、
    前記工程(f)は、前記第1電極を、前記n型の半導体層と直接接触せず、前記p型アノード層との間に前記p型アノード層よりもp型不純物濃度の高いp型の半導体層を設けることなく、前記p型アノード層と直接接触するように形成する工程であり、
    前記工程(e)は、
    (e1)前記ダイオード構造の上の、前記バリアメタルと、前記層間絶縁膜の一部の膜厚をドライエッチングで除去する工程と、
    (e2)前記工程(e1)で残った前記ダイオード構造の上の前記層間絶縁膜をウェットエッチングで除去する工程と、を備える、
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、を備える、
    電力変換装置。
JP2017075726A 2017-04-06 2017-04-06 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置 Active JP6952483B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075726A JP6952483B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
US15/836,949 US10600779B2 (en) 2017-04-06 2017-12-11 Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power conversion apparatus
DE102017223101.7A DE102017223101A1 (de) 2017-04-06 2017-12-18 Halbleitervorrichtung, Halbleitervorrichtungsfertigungsverfahren und Leistungskonvertierungsvorrichtung
CN201810298798.0A CN108695317B (zh) 2017-04-06 2018-04-04 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置
US16/736,494 US10957691B2 (en) 2017-04-06 2020-01-07 Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075726A JP6952483B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018212A Division JP7090760B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181949A JP2018181949A (ja) 2018-11-15
JP6952483B2 true JP6952483B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=63588150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075726A Active JP6952483B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10600779B2 (ja)
JP (1) JP6952483B2 (ja)
CN (1) CN108695317B (ja)
DE (1) DE102017223101A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109979935A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7024626B2 (ja) * 2018-06-27 2022-02-24 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7091204B2 (ja) * 2018-09-19 2022-06-27 株式会社東芝 半導体装置
JP6995722B2 (ja) * 2018-09-19 2022-01-17 株式会社東芝 半導体装置
JP7158317B2 (ja) * 2019-03-07 2022-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7222758B2 (ja) * 2019-03-11 2023-02-15 株式会社東芝 半導体装置
EP3759739B1 (en) * 2019-03-22 2021-08-04 ABB Power Grids Switzerland AG Reverse conducting insulated gate power semiconductor device having low conduction losses
JP7274974B2 (ja) * 2019-08-09 2023-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置
CN114287053A (zh) * 2019-08-26 2022-04-05 株式会社电装 半导体装置及其制造方法
DE112020007446T5 (de) * 2020-07-16 2023-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Leistungs-Halbleitervorrichtung
JP2022051294A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社東芝 半導体装置
JPWO2023084939A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19
CN114899147B (zh) * 2022-07-12 2022-10-21 深圳芯能半导体技术有限公司 一种rc-igbt器件及其制备方法
CN117912959B (zh) * 2024-03-20 2024-05-28 芯联集成电路制造股份有限公司 一种半导体器件及其制备方法和电子装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937413B2 (ja) 1980-07-01 1984-09-10 シャープ株式会社 太陽光選択吸収膜
JP2002184986A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置
JP2005276978A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4878739B2 (ja) * 2004-05-12 2012-02-15 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007042760A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4492735B2 (ja) 2007-06-20 2010-06-30 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5458595B2 (ja) * 2009-02-17 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置、スイッチング装置、及び、半導体装置の制御方法。
JP6324914B2 (ja) * 2010-11-25 2018-05-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5872766B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-01 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
US8431470B2 (en) * 2011-04-04 2013-04-30 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Approach to integrate Schottky in MOSFET
JP5937413B2 (ja) 2011-06-15 2016-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP2014086431A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014192351A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP5935951B2 (ja) * 2013-10-04 2016-06-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015106695A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6010773B2 (ja) * 2014-03-10 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子及びその製造方法
KR101921844B1 (ko) * 2014-08-26 2019-02-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 소자
JP6424524B2 (ja) * 2014-09-08 2018-11-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6344483B2 (ja) * 2014-11-17 2018-06-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6405212B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6350298B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-04 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017223101A1 (de) 2018-10-11
US20180294258A1 (en) 2018-10-11
CN108695317B (zh) 2023-02-24
JP2018181949A (ja) 2018-11-15
US10600779B2 (en) 2020-03-24
US10957691B2 (en) 2021-03-23
US20200144250A1 (en) 2020-05-07
CN108695317A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952483B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
US11984492B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power converter, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4815885B2 (ja) 半導体装置の制御方法
CN106796938B (zh) 半导体元件
JP7055056B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009004398A (ja) 半導体装置およびこれを用いた電力変換装置
JP7250473B2 (ja) 半導体装置
WO2020026401A1 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置、および、電力変換装置
JP6870119B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20210288140A1 (en) Semiconductor device and power converter
US11239350B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, power conversion device
JP2021093496A (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7090760B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
JP4719472B2 (ja) シリコンカーバイド静電誘導トランジスタ
JP7061953B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7158317B2 (ja) 半導体装置
US10727228B2 (en) Stacked integrated circuit
WO2023002795A1 (ja) 半導体装置
WO2023189164A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP7330396B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
TWI836801B (zh) 半導體裝置、半導體裝置之製造方法及電力變換裝置
WO2022097262A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JPWO2018105075A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
TW202339187A (zh) 半導體裝置及電力轉換裝置
TW202339290A (zh) 半導體裝置、半導體裝置之製造方法及電力變換裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210312

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210525

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210824

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210928

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150