JP2020109901A - 制御回路、半導体装置及び電気回路装置 - Google Patents

制御回路、半導体装置及び電気回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020109901A
JP2020109901A JP2019000103A JP2019000103A JP2020109901A JP 2020109901 A JP2020109901 A JP 2020109901A JP 2019000103 A JP2019000103 A JP 2019000103A JP 2019000103 A JP2019000103 A JP 2019000103A JP 2020109901 A JP2020109901 A JP 2020109901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor region
emitter
control circuit
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019000103A
Other languages
English (en)
Inventor
竜則 坂野
Tatsunori Sakano
竜則 坂野
和人 高尾
Kazuto Takao
和人 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019000103A priority Critical patent/JP2020109901A/ja
Priority to US16/565,705 priority patent/US10778216B2/en
Priority to CN201911177889.XA priority patent/CN111416598A/zh
Publication of JP2020109901A publication Critical patent/JP2020109901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、制御回路は、RC−IGBTの第1素子を含む素子部と接続される。第1素子は、第1ゲート、第1他ゲート、第1コレクタ及び第1エミッタを含む。制御部は、第1動作及び第2動作を実施する。第1動作の少なくとも一部において、制御回路は、第1コレクタから第2エミッタへ第1電流を流させる。第2動作の少なくとも一部において、制御回路は、第1エミッタから第1コレクタへ第2電流を流させる。制御回路は、第2動作において、第1パルスを第1ゲートに供給し、第1他パルスを第1他ゲートに供給する。第1パルスは、第1開始時刻及び第1終了時刻を有する。第1他パルスは、第1開始時刻とは異なる第1他開始時刻、及び、第1終了時刻とは異なる第1他終了時刻の少なくともいずれかを有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、制御回路、半導体装置及び電気回路装置に関する。
例えば、IGBT(insulated gate bipolar transistor)などの半導体装置が電力変換回路などに用いられている。半導体装置における損失を抑制できる制御回路及び電気回路が望まれる。
特開2017−135255号公報
本発明の実施形態は、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、制御回路は、RC−IGBTの第1素子を含む素子部と接続される。前記第1素子は、第1ゲート、第1他ゲート、第1コレクタ及び第1エミッタを含む。前記制御部は、第1動作及び第2動作を実施する。前記第1動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1コレクタから前記第2エミッタへ第1電流を流させる。前記第2動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1エミッタから前記第1コレクタへ第2電流を流させる。前記制御回路は、前記第2動作において、第1パルスを前記第1ゲートに供給し、第1他パルスを前記第1他ゲートに供給する。前記第1パルスは、第1開始時刻及び第1終了時刻を有する。前記第1他パルスは、前記第1開始時刻とは異なる第1他開始時刻、及び、前記第1終了時刻とは異なる第1他終了時刻の少なくともいずれかを有する。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図2(a)〜図2(d)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図8(a)〜図8(d)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図9(a)〜図9(d)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。 図11は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図12は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図13(a)〜図13(d)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図14(a)〜図14(d)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。 図15(a)〜図15(c)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。 図16は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図17は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図18(a)及び図18(b)は、第3実施形態に係る制御回路及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
本実施形態に係る電気回路装置110は、半導体装置68及び制御回路70を含む。電気回路装置110は、電源78をさらに含んでも良い。
半導体装置68は、素子部60を含む。素子部60は、第1素子Q1を含む。電源78は、例えば、素子部60に電力を供給する。
第1素子Q1は、第1ゲートG1、第1他ゲートD1、第1コレクタC1及び第1エミッタE1を含む。第1素子Q1は、例えば、RC−IGBT(Reverse-conducting insulated gate bipolar transistor)である。第1素子Q1の構造の例は、後述する。
例えば、電気回路装置110の半導体装置68に、負荷LEが接続される。例えば、負荷LEの第1端部L1が、第1エミッタE1と電気的に接続される。例えば、負荷LEの第2端部L2と、第1コレクタC1と、が電源78と接続される。電源78は、例えば、第2端部L2と第1コレクタC1との間に、電圧Vddを印加する。
例えば、第1素子Q1は、第1ゲート端子TG1及び第1他ゲート端子TD1を含む。第1ゲート端子TG1は、第1ゲートG1と電気的に接続される。第1他ゲート端子TD1は、第1他ゲートD1と電気的に接続される。
制御回路70は、素子部60(例えば、第1素子Q1)と接続される。制御回路70は、例えば、第1ゲートG1及び第1他ゲートD1の電位を制御する。これにより、第1素子Q1は、スイッチング動作を行う。
この例では、制御回路70の制御部75は、第1ゲート端子TG1を介して第1ゲートG1と電気的に接続される。一方、この例では、第1スイッチS1が設けられている。第1スイッチS1は、制御回路70の制御部75と、第1他ゲート端子TD1と、の間の接続を切り替える。
制御回路70は、第1動作OP1及び第2動作OP2を実施する。図1(a)は、第1動作OP1に対応する。図1(b)は、第2動作OP2に対応する。
例えば、図1(a)に示すように、第1動作OP1において、第1スイッチS1の動作により、第1他ゲート端子TD1(第1他ゲートD1)は、第1エミッタE1と電気的に接続される。例えば、第2動作OP2において、第1スイッチS1の動作により、制御回路70の制御部75は、第1他ゲート端子TD1(第1他ゲートD1)と電気的に接続される。第1スイッチS1は、制御回路70に含まれても良い。第1スイッチS1は、素子部60に含まれても良い。
以下、制御回路70の動作の例について説明する。制御回路70の動作は、電気回路装置110における動作に対応する。以下の例では、第1動作OP1及び第2動作OP2に加えて、第3動作OP3及び第4動作OP4が行われる。
図2(a)〜図2(d)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。
図2(a)〜図2(d)は、第1動作OP1、第3動作OP3、第4動作OP4及び第2動作OP2にそれぞれ対応する。これらの図では、制御回路70及びスイッチなどは省略されている。
図2(a)に示すように、第1動作OP1の少なくとも一部において、制御回路70は、第1コレクタC1から第1エミッタE1へ第1電流I1を流させる。第1電流I1は、負荷LEの第1端部L1から第2端部L2に向けて流れる。
図2(d)に示すように、第2動作OP2の少なくとも一部において、制御回路70は、第1エミッタE1から第1コレクタC1へ第2電流I2を流させる。第2電流I2は、負荷LEの第2端部L2から第1端部L1に向けて流れる。
図2(b)及び図2(c)に示すように、この例においては、第3動作OP3及び第4動作OP4において、制御回路70は、第1素子Q1をオフ状態とする。
例えば、制御回路70は、第1動作OP1及び第3動作OP3を含む第1極性動作と、第4動作OP4及び第2動作OP2を含む第2極性動作と、を行っても良い。
第1動作OP1において、第1素子Q1は、IGBTモードIMである。第2動作OP2において、第1素子Q1は、例えば、ダイオードモードDMである。
実施形態においては、第1動作OP1において、第1エミッタE1から第1コレクタC1へ第2電流I2が流れるダイオードモードDMにおいて、第1ゲートG1の電位と、第1他ゲートD1の電位と、を互いに独立して制御する。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、時間tmに対応する。これらの図の縦軸は、第1ゲートG1の電圧(第1ゲート電圧VG1)、または、第1他ゲートD1の電圧(第1他ゲート電圧VD1)である。
図3(a)に示すように、例えば、第1極性動作PP1において、第1動作OP1及び第3動作OP3が交互に繰り返し実施される。第1動作OP1においては、第1素子Q1は、IGBTモードIMである。第1動作OP1において、第1ゲート電圧VG1は高電圧である。第3動作OP3において、第1ゲート電圧VG1は、低電圧である。低電圧は、高電圧よりも低い。高電圧は、例えば+15Vである。低電圧は、例えば、−15Vである。第3動作OP3においては、第1素子Q1は、オフ状態である。
一方、既に説明したように、第1動作OP1において、第1他ゲート電圧VD1は、例えば、第1エミッタE1に電気的に接続される。第3動作OP3において、第1他ゲート電圧VD1は、例えば、第1エミッタE1に電気的に接続されても良い。第1動作OP1及び第3動作OP3において、第1他ゲート電圧VD1は、例えば、グランド電位である。
図3(b)に示すように、例えば、第2極性動作PP2においては、第2動作OP2及び第4動作OP4が交互に繰り返し実施される。第2動作OP2においては、第1素子Q1は、ダイオードモードDMである。第4動作OP4においては、第1素子Q1は、オフ状態である。オフ状態において、第1ゲート電圧VG1及び第1他ゲート電圧VD1は、低電圧(例えば−15V)である。
ダイオードモードDMの第2動作OP2において、第1ゲート電圧VG1及び第1他ゲート電圧VD1のそれぞれに、パルス(例えば、例えば+15Vなどの高電圧)が印加される。これにより、例えば、電子の引き抜きが行われる。
実施形態においては、ダイオードモードDMの第2動作OP2において、第1ゲート電圧VG1及び第1他ゲート電圧VD1のそれぞれに、独立したパルスが供給される。パルスの高さは、例えば、高電圧(例えば+15V)である。これらのパルスは、互いに独立した開始時刻及び終了時刻を有する。
このように、制御回路70は、第2動作OP2において、第1パルスGP1を第1ゲートG1に供給し、第1他パルスDP1を第1他ゲートD1に供給する。第1パルスGP1は、第1開始時刻sg1及び第1終了時刻eg1を有する。第1他パルスDP1は、第1開始時刻sg1とは異なる第1他開始時刻sd1、及び、第1終了時刻eg1とは異なる第1他終了時刻ed1の少なくともいずれかを有する。
これにより、以下に説明するように、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置が提供できる。
第1動作OP1及び第2動作OP2の両方において、第1他ゲートD1を第1エミッタE1と電気的に接続する参考例が考えられる。第1動作OP1においては、第1ゲートG1がゲートとして動作し、第1他ゲートD1は、ゲートとして動作しない。このため、ゲート容量は小さく維持でき、その結果、速いスイッチング速度が得られる。この場合、第2動作OP2においては、チャネル数が少ないため、損失低減量は少ない。
この参考例において、第1他ゲートD1の数を増やすと、チャネル数が増えるので、第2動作OP2における損失低減量を多くすることができる。しかしながら、ゲート容量が大きくなり、その結果、スイッチング速度が遅くなる。
実施形態においては、第1動作OP1においては、第1他ゲートD1は、第1エミッタE1と電気的に接続され、ゲートして動作しない。このため、ゲート容量は低く維持できる。そして、第2動作OP2において、第1ゲートG1及び第1他ゲートD1にゲートパルスを印加することで、チャネル数が増える。これにより、損失低減量を多くすることができる。
さらに、実施形態においては、第1ゲートG1及び第1他ゲートD1に、互いに独立した別のパルス(第1パルスGP1及び第1他パルスDP1)が印加される。これにより、その素子に適合した高い効率で、損失を低減できる。
ゲートパルスの終了時刻(図3(b)の例では第1終了時刻eg1)から、第2動作OP2から第4動作OP4への移行時刻T24までの期間をデッド期間tdとする。一般に、デッド期間tdは短いことが好ましい。これにより、損失をより効果的に低減できる。例えば、第2動作OP2において、第1ゲートG1及び第1他ゲートD1の両方に同じゲートパルスが印加される場合において、デッド期間tdを過度に短くすると、短絡が生じ易くなり、例えば、素子が破壊する場合がある。
第1ゲートG1及び第1他ゲートD1に、互いに独立した別のパルスが印加され、例えば、第1他終了時刻ed1が第1終了時刻eg1と異なるなることで、短絡が抑制し易くなる。素子の破壊を抑制し易くなる。
例えば、第1他開始時刻sd1が第1開始時刻sg1と異なることで、スイッチング速度が速いゲート(例えば第1ゲートG1)から先に電子の引き抜きが開始される。そして、スイッチング速度が遅いゲート(例えば第1他ゲートD1)から追加して電子の引き抜きが行われる。このような動作により、電子の引き抜きが速く開始され、さらに、電子の引き抜きの量が増える。これにより、より効率よく損失を低減できる。実施形態によれば、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置が提供できる。
この例では、第1他開始時刻sd1は、第1開始時刻sg1よりも前である。第1他終了時刻ed1は、第1終了時刻eg1よりも前である。後述するように、これらの前後関係は、第1素子Q1の特性、及び、動作条件などにより、変更して良い。
実施形態において、第1ゲートG1及び第1他ゲートD1の少なくともいずれかは、複数設けられても良い。第1ゲートG1の数は、第1他ゲートD1の数とは異なっても良い。
例えば、第1ゲートG1の数は、第1他ゲートD2の数よりも小さい。これにより、速いスイッチング速度が得られる。
後述するように、例えば、第1ゲートG1の数と、第1他ゲートD2の数と、の差に基づいて、第1他開始時刻sd1と第1開始時刻sg1との前後関係、及び、第1他終了時刻ed1と第1終了時刻eg1との前後関係を定めても良い。
図4(a)、図4(b)、図5(a)、図5(b)、図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、時間tmに対応する。これらの図の縦軸は、第1ゲートG1の電圧(第1ゲート電圧VG1)、または、第1他ゲートD1の電圧(第1他ゲート電圧VD1)である。図4(a)〜図6(a)は、第1動作OP1に対応する。図4(b)〜図6(b)は、第2動作OP2に対応する。
図4(b)に示す例では、第1他開始時刻sd1は、第1開始時刻sg1よりも前であり、第1他終了時刻ed1は、第1終了時刻eg1よりも後である。この場合、デッド期間tdは、第1他終了時刻ed1で決まる。
図5(b)に示す例では、第1他開始時刻sd1は、第1開始時刻sg1よりも後であり、第1他終了時刻ed1は、第1終了時刻eg1よりも前である。
図6(b)に示す例では、第1他開始時刻sd1は、第1開始時刻sg1よりも後であり、第1他終了時刻ed1は、第1終了時刻eg1よりも後である。
以下、第1素子Q1の例について説明する。
図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、半導体装置68は、素子部60を含む。素子部60は、第1素子Q1を含む。第1素子Q1は、第1ゲートG1、第1他ゲートD1、第1コレクタC1及び第1エミッタE1に加えて、半導体部SM1、第1絶縁領域Ia1及び第2絶縁領域Ib1を含む。第1素子Q1は第1ゲート端子TG1及び第1他ゲート端子TD1を含んでも良い。既に説明したように、第1ゲート端子TG1は、第1ゲートG1と電気的に接続される。第1他ゲート端子TD1は、第1他ゲートD1と電気的に接続される。
半導体部SM1は、第1半導体領域Sa1、第2半導体領域Sb1、第3半導体領域Sc1及び第4半導体領域Sd1を含む。
第1半導体領域Sa1は、第1コレクタC1から第1エミッタE1への第1方向において、第1コレクタC1と第1エミッタE1との間に設けられる。第1半導体領域Sa1は、第1導電形である。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第2半導体領域Sb1は、第1エミッタE1と電気的に接続される。第2半導体領域Sb1は、第1導電形である。
第3半導体領域Sc1は、第1方向(Z軸方向)において、第1半導体領域Sa1と第2半導体領域Sb1との間に設けられる。第3半導体領域Sc1は、第2導電形である。
第1導電形は、n形及びp形の一方である。第2導電形は、n形及びp形の他方である。以下では、第1導電形は、n形とし、第2導電形は、p形とする。
第4半導体領域Sd1は、第1半導体領域Sa1と第1コレクタC1との間に設けられる。第4半導体領域Sd1は、第1導電形の複数の第1部分領域p1と第2導電形の複数の第2部分領域q1とを含む。複数の第1部分領域p1及び複数の第2部分領域q1は、第1方向と交差する方向において交互に設けられる。第1方向と交差すこの方向は、例えば、X軸方向である。第1方向と交差するこの方向は、X−Y平面に沿う任意の方向で良い。
第1方向(Z軸方向)において、第1ゲートG1と第4半導体領域Sd1との間に、第1半導体領域Sa1の一部がある。第1ゲートG1から第3半導体領域Sc1への方向は、第1方向と交差する第2方向(例えばX軸方向)に沿う。第1ゲートG1の底部から第1半導体領域Sa1の一部への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
第1方向(Z軸方向)おいて、第1他ゲートD1と第4半導体領域Sd1との間に、第1半導体領域Sa1の別の一部がある。第1他ゲートD1から第3半導体領域Sc1への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
第1絶縁領域Ia1は、第1ゲートG1と半導体部SM1との間、及び、第1ゲートG1と第1エミッタE1との間に設けられる。第1絶縁領域Ia1は、第1ゲートG1と半導体部SM1とを互いに絶縁する。第1絶縁領域Ia1は、第1ゲートG1と第1エミッタE1とを互いに絶縁する。
第2絶縁領域Ib1は、第1他ゲートD1と半導体部SM1との間、及び、第1他ゲートD1と第1エミッタE1との間に設けられる。第2絶縁領域Ib1は、第1他ゲートD1と半導体部SM1とを互いに絶縁する。第2絶縁領域Ib1は、第1他ゲートD1と第1エミッタE1とを互いに絶縁する。
このような構造により、RC−IGBTが得られる。
この例では、半導体部SM1は、半導体領域Sf1をさらに含む。
半導体領域Sf1は、第1方向(Z軸方向)において、第4半導体領域Sd1と第1半導体領域Sa1との間に設けられる。半導体領域Sf1は、第1導電形(例えば、n形)である。
1つの例において、複数の第2部分領域q1における第2導電形の不純物濃度は、第3半導体領域Sc1における第2導電形の不純物濃度よりも高い。複数の第2部分領域q1は、例えば、p層であり、第3半導体領域Sc1は、p層である。
1つの例において、半導体領域Sf1における不純物濃度は、第1部分領域p1における第1導電形の不純物濃度と、第1半導体領域Sa1における第1導電形の不純物濃度の間である。例えば、第1半導体領域Sa1は、n層である。第2半導体領域Sb1は、n層である。第1部分領域p1は、例えば、n層である。半導体領域Sf1は、n層である。
第1半導体領域Sa1は、例えば、ドリフト領域である。第2半導体領域Sb1は、例えば、ソースコンタクト領域である。第3半導体領域Sc1は、例えば、ボディ領域である。半導体領域Sf1は、フィールドストップ領域である。
(第2実施形態)
図8(a)〜図8(d)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
本実施形態に係る電気回路装置120は、半導体装置68及び制御回路70を含む。電気回路装置120は、電源78をさらに含んでも良い。これらの図は、制御回路70が実施する第1〜第4動作OP1〜OP4に対応する。これらの図に示すように、この例では、半導体装置68に含まれる素子部60は、第1素子Q1に加えて、第2素子Q2をさらに含む。第2素子Q2は、例えば、RC−IGBTである。
これらの図において、図を見やすくするために、制御回路70の制御部75と第1素子Q1との電気的な接続の一部、及び、制御回路70の制御部75と第2素子Q2との電気的な接続の一部が、適宜省略されている。
第2素子Q2は、第2ゲートG2、第2他ゲートD2、第2コレクタC2及び第2エミッタE2を含む。第1素子Q1の第1エミッタE1は、第2コレクタC2と電気的に接続される。第1エミッタE1は、負荷LEの第1端部L1及び第2コレクタC2と電気的に接続される。第1コレクタC1と、負荷の第2端部L2と、の間に、電圧Vddが印加される。第2端部L2と第2エミッタE2との間に、電圧Vssが印加される。電圧Vdd及び電圧Vssは、例えば、電源78により供給される。
既に説明したように、図8(a)に示すように、第1動作OP1において、第1他ゲートD1は、第1スイッチS1により、第1エミッタE1と電気的に接続される。図8(b)に示すように、第1動作OP1において、第1他ゲートD1は、第1スイッチS1により、制御回路70の制御部75と電気的に接続される。
第2スイッチS2が設けられても良い。第2スイッチS2により、第2他ゲートD2は、第2エミッタE2と電気的に接続された状態(図8(c)参照)、または、制御回路70(制御部75)と電気的に接続された状態(図8(b)参照)を有する。第2スイッチS2は、制御回路70に含まれても良い。第2スイッチS2は、素子部60に含まれても良い。
既に説明したように、第3動作OP3及び第4動作OP4において、第1素子Q1は、オフ状態である。この例では、図8(b)及び図8(c)に示すように、第3動作OP3及び第4動作OP4において、第1他ゲートD1は、第1エミッタE1と電気的に接続されても良い。
一方、図8(c)に示すように、第4動作OP4において、第2素子Q2の第2他ゲートD2は、第2スイッチS2により、第2エミッタE2と電気的に接続される。このように、制御回路70は、第4動作OP4において、第2他ゲートD2を第2エミッタE2と電気的に接続する。
図8(b)に示すように、第3動作OP3において、第2素子Q2の第2他ゲートD2は、第2スイッチS2により、制御部75と電気的に接続されている。
第1動作OP1及び第2動作OP2において、第2素子Q2は、オフ状態である。この例では、図8(a)及び図8(d)に示すように、第1動作OP1及び第2動作OP2において、第2他ゲートD2は、第2エミッタE2と電気的に接続される。
図9(a)〜図9(d)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
図9(a)に示すように、第1動作OP1において、第1素子Q1はIGBTモードIMである。第2素子Q2は、オフ状態である。制御回路70は、第1動作OP1の少なくとも一部において、第1コレクタC1から第1エミッタE1へ第1電流I1を流させる。第1電流I1は、負荷LEの第1端部L1から第2端部L2へ流れる。
図9(d)に示すように、第2動作OP2において、第1素子Q1はダイオードモードDMである。第2素子Q2は、オフ状態である。制御回路70は、第2動作OP2の少なくとも一部において、第1エミッタE1から第1コレクタC2へ第2電流I2を流させる。第2電流I2は、負荷LEの第2端部L2から第1端部L1へ流れる。
図9(b)に示すように、第3動作OP3において、第2素子Q2はダイオードモードDMである。第1素子Q1は、オフ状態である。制御回路70は、第3動作OP3の少なくとも一部において、第2エミッタE2から第2コレクタC2へ第3電流I3を流させる。第3電流I3は、負荷LEの第1端部L1から第2端部L2へ流れる。
図9(c)に示すように、第4動作OP4において、第2素子Q2はIGBTモードIMである。第1素子Q1は、オフ状態である。制御回路70は、第4動作OP4の少なくとも一部において、第2コレクタC2から第2エミッタE2へ第4電流I4を流させる。第4電流I4は、負荷LEの第2端部L2から第1端部L1へ流れる。
以下のように、制御回路70は、第2素子Q2がダイオードモードDMである第3動作OP3において、第2素子Q2の第2ゲートG2及び第2他ゲートD2に独立したパルスを印加する。
図10(a)及び図10(b)は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置の動作を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、時間tmに対応する。これらの図の縦軸は、第1ゲートG1の電圧(第1ゲート電圧VG1)、第1他ゲートD1の電圧(第1他ゲート電圧VD1)、第2ゲートG2の電圧(第2ゲート電圧VG2)、または、第2他ゲートD2の電圧(第2他ゲート電圧VD2)である。
図10(a)に示すように、例えば、第1極性動作PP1においては、第1動作OP1及び第3動作OP3が交互に繰り返し実施される。第1動作OP1においては、第1素子Q1は、IGBTモードIMである。第3動作OP3においては、第1素子Q1は、オフ状態である。既に説明したように、第1動作OP1及び第3動作OP3において、第1他ゲート電圧VD1は、例えば、第1エミッタE1に電気的に接続される。
図10(a)に示すように、第1動作OP1において、第2素子Q2は、オフ状態である。第3動作OP3において、第2素子Q2は、ダイオードモードDMである。第3動作OP3において、制御回路70は、第2パルスGP2を第2ゲートG2に供給し、第2他パルスDP2を第2他ゲートD2に供給する。
第2パルスGP2は、第2開始時刻sg2及び第2終了時刻eg2を有する。第2他パルスDP2は、第2開始時刻sg2とは異なる第2他開始時刻sd2、及び、第2終了時刻eg2とは異なる第2他終了時刻ed2の少なくともいずれかを有する。
例えば、第2他開始時刻sd2は、第2開始時刻sg2よりも前である。第2他開始時刻sd2は、第2開始時刻sg2よりも後でも良い。例えば、第2他終了時刻ed2は、第2終了時刻eg2よりも前である。第2他終了時刻ed2は、第2終了時刻eg2よりも後でも良い。
例えば、ゲートパルスの終了時刻(図10(a)の例では第2終了時刻eg2)から、第3動作OP3から第1動作OP1への移行時刻T31までのデッド期間tdを小さくしたときの、短絡を抑制できる。さらに、電子の引き抜きの量を増やすことができる。これより、より効率よく損失を低減できる。
一方、図10(b)に示すように、例えば、第2極性動作PP2においては、第2動作OP2及び第4動作OP4が交互に繰り返し実施される。第4動作OP4においては、第2素子Q2は、IGBTモードである。第2動作OP2においては、第2素子Q2は、オフ状態である。第4動作OP4及び第2動作OP2において、第2他ゲート電圧VD2は、例えば、第2エミッタE1に電気的に接続される。
図10(b)に示すように、第2動作OP2において、第1素子Q1は、ダイオードモードDMである。第4動作OP4においては、第1素子Q1は、オフ状態である。既に説明したように、実施形態においては、第1素子Q1がダイオードモードDMの第2動作OP2において、第1ゲート電圧VG1及び第1他ゲート電圧VD1のそれぞれに、独立したパルスが供給される。
このように、制御回路70は、ダイオードモードDMにおいて、第1ゲートG1及び第1他ゲートD1に印加されるそれぞれゲートパルスを独立して制御する。さらに、制御回路70は、ダイオードモードDMにおいて、第2ゲートG2及び第2他ゲートD2に印加されるそれぞれゲートパルスを独立して制御する。これにより、高速のスイッチング速度を維持し、素子破壊を抑制しつつ、損失をより効果的に抑制できる。
以下、第2素子Q2の例について、説明する。
図11は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11は、第2素子Q2を例示している。図11に示すように、第2素子Q2は、第2ゲートG2、第2他ゲートD2、第2コレクタC2及び第2エミッタE2に加えて、半導体部SM2、第1絶縁領域Ia2及び第2絶縁領域Ib2を含む。第2素子Q2は第2ゲート端子TG2及び第2他ゲート端子TD2を含んでも良い。第2ゲート端子TG2は、第2ゲートG2と電気的に接続される。第2他ゲート端子TD2は、第2他ゲートD2と電気的に接続される。
第2素子Q2の半導体部SM2は、例えば、第1〜第4半導体領域Sa2〜Sd2を含む。この例では、半導体部SM2は、半導体領域Sf2をさらに含む。
第2素子Q2の第1半導体領域Sa2は、第2コレクタC2から第2エミッタE2への第2素子Q2における第1方向において、第2コレクタC2と第2エミッタE2との間に設けられ、第1導電形である。第1方向は、例えば、第2素子Q2におけるZ2軸方向である。Z2軸方向に対して垂直な1つの方向をX2軸方向とする。Z2軸方向及びX2軸方向に対して垂直な方向をY2軸方向とする。
第2素子Q2の第2半導体領域Sb2は、第2エミッタE2と電気的に接続され、第1導電形である。
第2素子Q2の第3半導体領域Sc2は、第2素子Q2の第1方向において、第2素子Q2の第1半導体領域Sa2と第2素子Q2の第2半導体領域Sb2との間に設けられ、第2導電形である。
第2素子Q2の第4半導体領域Sd2は、第2素子Q2の第1半導体領域Sa2と第2コレクタC2との間に設けられる。第2素子Q2の第4半導体領域Sd2は、第1導電形の複数の、第2素子Q2の第1部分領域p2と、第2導電形の、複数の第2素子Q2の第2部分領域q2と、を含む。複数の、第2素子Q2の第1部分領域p2、及び、複数の、第2素子Q2の第2部分領域q2は、第2素子Q2の第1方向と交差する方向において交互に設けられる。第2素子Q2の第1方向と交差するこの方向は、例えば、第2素子Q2におけるX2軸方向である。
第2素子Q2の第1方向において、第2ゲートG2と、第2素子Q2の第4半導体領域Sd2と、の間に、第2素子Q2第1半導体領域Sa2の一部がある。
第2ゲートG2から第2素子Q2の第3半導体領域Sc2への方向は、第2素子Q2の第1方向と交差する第2方向(例えばX2軸方向)に沿う。
第2素子Q2の第1方向において、第2素子Q2の第2他ゲートD2と、第2素子Q2の第4半導体領域Sd2との間に、第2素子Q2の第1半導体領域Sa1の別の一部がある。
第2素子Q2の第2他ゲートD2から第2素子Q2の第3半導体領域Sc2への方向は、第2素子Q2の第2方向(例えばX2軸方向)に沿う。
第2素子Q2の第1絶縁領域Ia2は、第2ゲートG2と、第2素子Q2の半導体部SM2との間、及び、第2ゲートG2と第2エミッタE2との間に設けられる。
第2素子Q2の第2絶縁領域Ib2は、第2素子Q2の第2他ゲートD2と、第2素子Q2の半導体部SM2と、の間、及び、第2素子Q2の第2他ゲートD2と、第2エミッタE2と、の間に設けられる。
第2素子Q2の半導体領域Sf2は、第2素子Q2の第1方向において、第2素子Q2の第4半導体領域Sd2と、第2素子Q2の第1半導体領域Sa2と、の間に設けられる。第2素子Q2の半導体領域Sf2は、第1導電形である。
このような構成により、例えば、RC−IGBTの第2素子Q2が得られる。第2素子Q2の構成は、第1素子Q1の構成と実質的に同じで良い。
図12は、第2実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
図12に示すように、電気回路装置121において、半導体装置68に含まれる素子部60は、第1素子Q1及び第2素子Q2を含む組みを、複数含む。例えば、1つの組は、第1素子Q1及び第2素子Q2を含む。別の組は、第1素子Q1A及び第2素子Q2Aを含む。さらに別の組は、第1素子Q1B及び第2素子Q2Bを含む。第1素子Q1A及び第2素子Q2Aは、第1素子Q1及び第2素子Q2と同様の構成を有する。第1素子Q1B及び第2素子Q2Bは、第1素子Q1及び第2素子Q2と同様の構成を有する。これらの組が、例えば、三相モータ65などに接続される。
例えば、図8(a)〜図8(d)、図9(a)〜図9(d)、図10(a)及び図10(b)に関して説明した動作が、3つの組のそれぞれに適用される。3つの組において、位相が120度ずれて上記の動作が実施される。電気回路装置121(制御回路70及び半導体装置68)において、損失を抑制できる。
(第3実施形態)
図13(a)〜図13(d)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
本実施形態に係る電気回路装置130は、半導体装置68及び制御回路70を含む。電気回路装置130は、電源78をさらに含んでも良い。これらの図は、制御回路70が実施する第1〜第4動作OP1〜OP4に対応する。これらの図に示すように、この例では、半導体装置68に含まれる素子部60は、第1〜第4素子Q1〜Q4を含む。第1〜第4素子Q1〜Q4は、例えば、RC−IGBTである。第1素子Q1及び第2素子Q2は、既に説明した構成を有して良い。第3素子Q3及び第4素子Q4は、第1素子Q1及び第2素子Q2と同様の構成を有して良い。
これらの図において、図を見やすくするために、制御部75と第1素子Q1との電気的な接続の一部、制御部75と第2素子Q2との電気的な接続の一部、制御部75と第3素子Q3との電気的な接続の一部、及び、制御部75と第4素子Q4との電気的な接続の一部が適宜省略されている。
第3素子Q3は、第3ゲートG3、第3他ゲートD3、第3コレクタC3及び第3エミッタE3を含む。第4素子Q4は、第4ゲートG4、第4他ゲートD4、第4コレクタC4及び第4エミッタE4を含む。
第1素子Q1の第1エミッタE1は、第2コレクタC2と電気的に接続される。第1コレクタC1は、第3コレクタC3と電気的に接続される。第1エミッタE1は、負荷LEの第1端部L1とさらに電気的に接続される。第3エミッタE3は、負荷LEの第2端部L2及び第4コレクタC4と電気的に接続される。第2エミッタE2は、第4エミッタE4と電気的に接続される。
例えば、第1コレクタC1と第2エミッタE2との間に電圧Vccが印加される。電圧Vccは、例えば、電源78から供給される。
第3スイッチS3が設けられても良い。第3スイッチS3により、第3他ゲートD3は、第3エミッタE3と電気的に接続された状態(図13(c)参照)、または、制御回路70(制御部75)と電気的に接続された状態(図13(b)参照)を有する。第3スイッチS3は、制御回路70に含まれても良い。第3スイッチS3は、素子部60に含まれても良い。
第4スイッチS4が設けられても良い。第4スイッチS4により、第4他ゲートD4は、第4エミッタE4と電気的に接続された状態(図13(a)参照)、または、制御回路70(制御部75)と電気的に接続された状態(図13(d)参照)を有する。第4スイッチS4は、制御回路70に含まれても良い。第4スイッチS4は、素子部60に含まれても良い。
図13(a)に示すように、第1動作OP1において、制御回路70は、第1他ゲートD1を第1エミッタE1と電気的に接続し、第4他ゲートD4を第4エミッタE4と電気的に接続する。図13(c)に示すように、第4動作OP4において、制御回路70は、第2他ゲートD2を第2エミッタE2と電気的に接続し、第3他ゲートD3を第3エミッタE3と電気的に接続する。
図14(a)〜図14(d)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置を例示する模式図である。
図14(a)〜図14(d)は、第1〜第4動作OP1〜OP4にそれぞれ対応する。これらの図では、制御回路70及びスイッチなどは省略されている。
図14(a)に示すように、第1動作OP1において、制御回路70は、第1コレクタC1から第2エミッタE2へ、第1端部L1から第2端部L2へ、及び、第4コレクタC4から第4エミッタE4への第1経路cp1に、第1電流I1を流させる。制御回路70は、第1動作OP1において、第2素子Q2及び第3素子Q3をオフ状態とする。
図14(d)に示すように、第2動作OP2において、制御回路70は、第4エミッタE4から第4コレクタC4へ、第2端部L2から第1端部L1へ、及び、第1エミッタE1から第1コレクタC1への第2経路cp2に、第2電流I2を流させる。制御回路70は、第2動作OP2において、第2素子Q2及び第3素子Q3をオフ状態とする。
図14(b)に示すように、第3動作OP3において、制御回路70は、第2エミッタE2から第2コレクタC2へ、第1端部L1から第2端部L2へ、及び、第3エミッタE3から第3コレクタC3への第3経路cp3に、第3電流I3を流させる。制御回路70は、第3動作OP3において、第1素子Q1及び第4素子Q4をオフ状態とする。
図14(c)に示すように、第4動作OP4において、制御回路70は、第3コレクタC3から第3エミッタE3へ、第2端部L2から第1端部L1へ、及び、第2コレクタC2から第2エミッタE2への第4経路cp4に、第4電流I4を流させる。制御回路70は、第4動作OP4において、第1素子Q1及び第4素子Q4をオフ状態とする。
以下に説明するように、実施形態においては、このような動作のダイオードモードDMにおいて、ゲートと他ゲートに独立したパルスが印加される。
図15(a)〜図15(c)は、第3実施形態に係る制御回路、半導体装置及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。
図15(a)は、第1極性動作PP1に対応する。図15(b)は、第2極性動作PP2に対応する。図15(c)は、負荷LEに流れる電流に対応する。これらの図において、横軸は、時間tmに対応する。図15(a)及び図15(b)における縦軸は、第1〜第4ゲートG1〜G4のゲート電圧(第1〜第4ゲート電圧VG1〜VG4)、及び、第1〜第4他ゲートD1〜D4のゲート電圧(第1〜第4他ゲート電圧VD1〜VD4)に対応する。図15(c)の縦軸は、負荷LEに流れる電流ILEに対応する。
制御回路70は、第1動作OP1及び第3動作OP3を繰り返す第1極性動作PP1と、第2動作OP2及び第4動作OP4を繰り返す第2極性動作PP2と、を少なくとも実施する(図15(c)参照)。
第1素子Q1及び第2素子Q2に関する動作については、図10(a)及び図10(b)に関して説明した通りである。以下では、第3素子Q3及び第4素子Q4に関する動作の例について説明する。
図15(a)に示すように、制御回路70は、第3動作OP3において、第3パルスGP2を第3ゲートG3に供給し、第3他パルスDP3を第3他ゲートD3に供給する。
第3パルスGP3は、第3開始時刻sg3及び第3終了時刻eg3を有する。第3他パルスDP3は、第3開始時刻sg3とは異なる第3他開始時刻sd3、及び、第3終了時刻eg3とは異なる第3他終了時刻ed3の少なくともいずれかを有する。
図15(b)に示すように、制御回路70は、第2動作OP2において、第4パルスGP4を第4ゲートG4に供給し、第4他パルスDP4を第4他ゲートD4に供給する。
第4パルスGP4は、第4開始時刻sg4及び第4終了時刻eg4を有する。第4他パルスDP4は、第4開始時刻sg4とは異なる第4他開始時刻sd4、及び、第4終了時刻eg4とは異なる第4他終了時刻ed4の少なくともいずれかを有する。
これにより、高速のスイッチング速度を維持し、素子破壊を抑制しつつ、損失をより効果的に抑制できる。
第3素子Q3及び第4素子Q4は、第1素子Q1または第2素子Q2と同様の構成を有しても良い。以下、第3素子Q3及び第4素子Q4の構成の例を説明する。
図16は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図16は、第3素子Q3を例示している。図16に示すように、第3素子Q3は、第3ゲートG3、第3他ゲートD3、第3コレクタC3及び第3エミッタE3に加えて、半導体部SM3、第1絶縁領域Ia3及び第2絶縁領域Ib3を含む。第3素子Q3は第3ゲート端子TG3及び第3他ゲート端子TD3を含んでも良い。第3ゲート端子TG3は、第3ゲートG3と電気的に接続される。第3他ゲート端子TD3は、第3他ゲートD3と電気的に接続される。
第3素子Q3の半導体部SM3は、例えば、第1〜第4半導体領域Sa3〜Sd3を含む。この例では、半導体部SM3は、半導体領域Sf3をさらに含む。
第3素子Q3の第1半導体領域Sa3は、第3コレクタC3から第3エミッタE3への第3素子Q3における第1方向において、第3コレクタC3と第3エミッタE3との間に設けられ、第1導電形である。第1方向は、例えば、第3素子Q3におけるZ3軸方向である。Z3軸方向に対して垂直な1つの方向をX3軸方向とする。Z3軸方向及びX3軸方向に対して垂直な方向をY3軸方向とする。
第3素子Q3の第2半導体領域Sb3は、第3エミッタE3と電気的に接続され、第1導電形である。
第3素子Q3の第3半導体領域Sc3は、第3素子Q3の第1方向において、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3と第3素子Q3の第2半導体領域Sb3との間に設けられ、第2導電形である。
第3素子Q3の第4半導体領域Sd3は、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3と第3コレクタC3との間に設けられる。第3素子Q3の第4半導体領域Sd3は、第1導電形の複数の、第3素子Q3の第1部分領域p3と、第2導電形の、複数の第3素子Q3の第2部分領域q3と、を含む。複数の、第3素子Q3の第1部分領域p3、及び、複数の、第3素子Q3の第2部分領域q3は、第3素子Q3の第1方向と交差する方向において交互に設けられる。第3素子Q3の第1方向と交差するこの方向は、例えば、第3素子Q3におけるX3軸方向である。第3素子Q3の第1方向と交差するこの方向は、X3−Y3平面に沿う任意の方向で良い。
第3素子Q3の第1方向において、第3ゲートG3と、第3素子Q3の第4半導体領域Sd3と、の間に、第3素子Q3第1半導体領域Sa3の一部がある。
第2ゲートG3から第3素子Q3の第3半導体領域Sc3への方向は、第3素子Q3の第1方向と交差する第2方向(例えば、X3軸方向)に沿う。
第3素子Q3の第1方向において、第3他ゲートD3と、第3素子Q3の第4半導体領域Sd3との間に、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3の別の一部がある。
第3他ゲートD3から第3素子Q3の第3半導体領域Sc3への方向は、第3素子Q3の第2方向(例えばX3軸方向)に沿う。
第3素子Q3の第1絶縁領域Ia3は、第3ゲートG3と、第3素子Q3の半導体部SM3との間、及び、第3ゲートG3と第3エミッタE3との間に設けられる。
第3素子Q3の第2絶縁領域Ib3は、第3他ゲートD3と、第3素子Q3の半導体部SM3と、の間、及び、第3他ゲートD3と、第3エミッタE3と、の間に設けられる。
第3素子Q3の半導体領域Sf3は、第3素子Q3の第1方向において、第3素子Q3の第4半導体領域Sd3と、第3素子Q3の第1半導体領域Sa3と、の間に設けられる。第3素子Q3の半導体領域Sf3は、第1導電形である。
図17は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図17は、第4素子Q4を例示している。図17に示すように、第4素子Q4は、第4ゲートG4、第4他ゲートD4、第4コレクタC4及び第4エミッタE4に加えて、半導体部SM4、第1絶縁領域Ia4及び第2絶縁領域Ib4を含む。第4素子Q4は第4ゲート端子TG4及び第4他ゲート端子TD4を含んでも良い。第4ゲート端子TG4は、第4ゲートG4と電気的に接続される。第4他ゲート端子TD4は、第4他ゲートD4と電気的に接続される。
第4素子Q4の半導体部SM4は、例えば、第1〜第4半導体領域Sa4〜Sd4を含む。この例では、半導体部SM4は、半導体領域Sf4をさらに含む。
第4素子Q4の第1半導体領域Sa4は、第4コレクタC4から第4エミッタE4への第4素子Q4における第1方向において、第4コレクタC4と第4エミッタE4との間に設けられ、第1導電形である。第1方向は、例えば、第4素子Q4におけるZ4軸方向である。Z4軸方向に対して垂直な1つの方向をX4軸方向とする。Z4軸方向及びX4軸方向に対して垂直な方向をY4軸方向とする。
第4素子Q4の第2半導体領域Sb4は、第4エミッタE4と電気的に接続され、第1導電形である。
第4素子Q4の第3半導体領域Sc4は、第4素子Q4の第1方向において、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4と第4素子Q4の第2半導体領域Sb4との間に設けられ、第2導電形である。
第4素子Q4の第4半導体領域Sd4は、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4と第4コレクタC4との間に設けられる。第4素子Q4の第4半導体領域Sd4は、第1導電形の複数の、第4素子Q4の第1部分領域p4と、第2導電形の、複数の第4素子Q4の第2部分領域q4と、を含む。複数の、第4素子Q4の第1部分領域p4、及び、複数の、第4素子Q4の第2部分領域q4は、第4素子Q4の第1方向と交差する方向において交互に設けられる。第4素子Q4の第1方向と交差するこの方向は、例えば、第4素子Q4におけるX4軸方向である。第4素子Q4の第1方向と交差するこの方向は、X4−Y4平面に沿う任意の方向で良い。
第4素子Q4の第1方向において、第4ゲートG4と、第4素子Q4の第4半導体領域Sd4と、の間に、第4素子Q4第1半導体領域Sa4の一部がある。
第4ゲートG4から第4素子Q4の第4半導体領域Sc4への方向は、第4素子Q4の第1方向と交差する第2方向(例えば、X4軸方向)に沿う。
第4素子Q4の第1方向において、第4他ゲートD4と、第4素子Q4の第4半導体領域Sd4との間に、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4の別の一部がある。
第4他ゲートD4から第4素子Q4の第3半導体領域Sc4への方向は、第4素子Q4の第2方向(例えばX4軸方向)に沿う。
第4素子Q4の第1絶縁領域Ia4は、第4ゲートG4と、第4素子Q4の半導体部SM4との間、及び、第4ゲートG4と第4エミッタE4との間に設けられる。
第4素子Q4の第2絶縁領域Ib4は、第4他ゲートD4と、第4素子Q4の半導体部SM4と、の間、及び、第4他ゲートD4と、第4エミッタE4と、の間に設けられる。
第4素子Q4の半導体領域Sf4は、第4素子Q4の第1方向において、第4素子Q4の第4半導体領域Sd4と、第4素子Q4の第1半導体領域Sa4と、の間に設けられる。第4素子Q4の半導体領域Sf4は、第1導電形である。
図18(a)及び図18(b)は、第3実施形態に係る制御回路及び電気回路装置における動作を例示する模式図である。
図18(a)は、第1素子Q1及び第4素子Q4に関する制御信号Sig1を例示している。図18(b)は、第2素子Q2及び第3素子Q3に関する制御信号Sig2を例示している。これらの図の横軸は、時間tmである。縦軸は、制御信号の強度に対応する。
これらの制御信号は、例えば、制御回路70において生成される。例えば、三角波及び正弦波がコンパレータに入力される。コンパレータの出力が制御信号Sig1となる。例えば、コンパレータの出力の反転(「NOT」)が、制御信号Sig2となる。例えば、制御信号Sig1が相対的に大きい期間の長さと、制御信号Sig1が相対的に小さい期間の長さと、が変更される。例えば、制御信号Sig2が相対的に大きい期間の長さと、制御信号Sig2が相対的に小さい期間の長さと、が変更される。これにより、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)による制御が行われる。例えば、電力装置のインバータ制御などが実施できる。実施形態は、例えば、産業用モータ、風力発電及び電気自動車などの各種の用途に応用できる。
図18(a)及び図18(b)に例示した制御信号は、第2実施形態に適用しても良い。
上記の実施形態において、1つのパルスは、第1状態及び第2状態を有する。第1状態におけるパルスの電位は低い。第2状態における電位は、第1状態における電位よりも高い。第1状態の電位と第2状態の電位との差を100%としたとき、第1状態の電位は0%であり、第2状態の電位は、100%である。パルスの開始時刻は、パルスの電位が0%から100%へ向けて変化するときにおいて、パルスの電位が10%になるときの時刻である。パルスの終了時刻は、パルスの電位が100%から0%へ向けて変化するときにおいて、パルスの電位が10%になるときの時刻である。
(第4実施形態)
第4実施形態は、半導体装置68に係る。半導体装置68は、例えば、素子部60を含む(図1(a)参照)。第1素子Q1は、例えば、第1ゲートG1、第1他ゲートD1、第1コレクタC1、第1エミッタE1、半導体部SM1、第1絶縁領域Ia1、第2絶縁領域Ib1、第1ゲート端子TG1、及び、第1他ゲート端子TD1と、を含む。第1ゲート端子TG1は、第1ゲートG1と電気的に接続される。第1他ゲート端子TD1は、第1他ゲートD1と電気的に接続される。第1他ゲート端子TD1は、第1ゲート端子TG1と独立している。第1他ゲート端子TD1が第1ゲート端子TG1と独立していることで、これらの端子に独立したパルスを印加できる。これにより、損失を抑制できる制御回路を提供できる。
第1素子Q1は、例えば、図6に関して説明した構成を有しても良い。素子部60は、第2素子Q2をさらに含んでも良い。素子部60は、第3素子Q3及び第4素子Q4をさらに含んでも良い。
実施形態に係る電気回路素子(例えば、電気回路装置110、120、121及び130など)は、例えば、第1〜第3実施形態に関して説明した任意の制御回路70と、上記の任意の素子部60を含む半導体装置68と、を含む。損失を抑制できる電気回路装置が提供できる。
実施形態によれば、損失を抑制できる制御回路、半導体装置及び電気回路装置を提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、制御回路に含まれる制御部及びスイッチなど、並びに、半導体装置に含まれる素子部、素子、半導体部、半導体領域及び絶縁領域などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した制御回路、半導体装置及び電気回路装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての制御回路、半導体装置及び電気回路装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
60…素子部、 65…三相モータ、 68…半導体装置、 70…制御回路、 75…制御部、 78…電源、 110、120、121、130…電気回路装置、 C1〜C4…第1〜第4コレクタ、 D1〜D4…第1〜第4他ゲート、 DM…ダイオードモード、 DP1〜DP4…第1〜第4他パルス、 E1〜E4…第1〜第4エミッタ、 G1〜G4…第1〜第4ゲート、 GP1〜GP4…第1〜第4パルス、 I1〜I4…第1〜第4電流、 ILE…電流、 IM…IGBTモード、 Ia1〜Ia4…第1絶縁領域、 Ib1〜Ib4…第2絶縁領域、 L1、L2…第1、第2端部、 LE…負荷、 OP1〜OP4…第1〜第4動作、 PP1、PP2…第1、第2極性動作、 Q1〜Q4…第1〜第4素子、 Q1A、Q1B…第1素子、 Q2A、Q2B…第2素子、 S1〜S4…第1〜第4スイッチ、 SM1〜SM4…半導体部、 Sa1〜Sa4…第1半導体領域、 Sb1〜Sb4…第2半導体領域、 Sc1〜Sc4…第3半導体領域、 Sd1〜Sd4…第4半導体領域、 Sf1〜Sf4…半導体領域、 T24、T32…時刻、 VG1〜VG4…第1〜第4ゲート電圧、 T24、T31…移行時刻、 TD1〜TD4…第1〜第4他ゲート端子、 TG1〜TG4…第1〜第4ゲート端子、 VD1〜VD4…第1〜第4他ゲート電圧、 Vcc、Vdd、Vss…電圧、 cp1〜cp4…第1〜第4経路、 ed1〜ed4…第1〜第4他終了時刻、 eg1〜eg4…第1〜第4終了時刻、 p1〜p4…第1部分領域、 q1〜q4…第2部分領域、 sd1〜sd4…第1〜第4他開始時刻、 sg1〜sg4…第1〜第4開始時刻、 td…デッド期間、 tm…時間
本発明の実施形態によれば、制御回路は、RC−IGBTの第1素子を含む素子部と接続される。前記第1素子は、第1ゲート、第1他ゲート、第1コレクタ及び第1エミッタを含む。前記制御回路は、第1動作及び第2動作を実施する。前記第1動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1コレクタから前記第2エミッタへ第1電流を流させる。前記第2動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1エミッタから前記第1コレクタへ第2電流を流させる。前記制御回路は、前記第2動作において、第1パルスを前記第1ゲートに供給し、第1他パルスを前記第1他ゲートに供給する。前記第1パルスは、第1開始時刻及び第1終了時刻を有する。前記第1他パルスは、前記第1開始時刻とは異なる第1他開始時刻、及び、前記第1終了時刻とは異なる第1他終了時刻の少なくともいずれかを有する。
ダイオードモードDMの第2動作OP2において、第1ゲート電圧VG1及び第1他ゲート電圧VD1のそれぞれに、パルス(例えば、+15Vなどの高電圧)が印加される。これにより、例えば、電子の引き抜きが行われる。
例えば、第1ゲートG1の数は、第1他ゲートDの数よりも小さい。これにより、速いスイッチング速度が得られる。
後述するように、例えば、第1ゲートG1の数と、第1他ゲートDの数と、の差に基づいて、第1他開始時刻sd1と第1開始時刻sg1との前後関係、及び、第1他終了時刻ed1と第1終了時刻eg1との前後関係を定めても良い。
既に説明したように、図8(a)に示すように、第1動作OP1において、第1他ゲートD1は、第1スイッチS1により、第1エミッタE1と電気的に接続される。図8()に示すように、第動作OPにおいて、第1他ゲートD1は、第1スイッチS1により、制御回路70の制御部75と電気的に接続される。
図9(d)に示すように、第2動作OP2において、第1素子Q1はダイオードモードDMである。第2素子Q2は、オフ状態である。制御回路70は、第2動作OP2の少なくとも一部において、第1エミッタE1から第1コレクタCへ第2電流I2を流させる。第2電流I2は、負荷LEの第2端部L2から第1端部L1へ流れる。
図14(a)に示すように、第1動作OP1において、制御回路70は、第1コレクタC1から第エミッタEへ、第1端部L1から第2端部L2へ、及び、第4コレクタC4から第4エミッタE4への第1経路cp1に、第1電流I1を流させる。制御回路70は、第1動作OP1において、第2素子Q2及び第3素子Q3をオフ状態とする。
ゲートG3から第3素子Q3の第3半導体領域Sc3への方向は、第3素子Q3の第1方向と交差する第2方向(例えば、X3軸方向)に沿う。
第4素子Q4の第1方向において、第4ゲートG4と、第4素子Q4の第4半導体領域Sd4と、の間に、第4素子Q4第1半導体領域Sa4の一部がある。
第4ゲートG4から第4素子Q4の第4半導体領域S4への方向は、第4素子Q4の第1方向と交差する第2方向(例えば、X4軸方向)に沿う。
第1素子Q1は、例えば、図に関して説明した構成を有しても良い。素子部60は、第2素子Q2をさらに含んでも良い。素子部60は、第3素子Q3及び第4素子Q4をさらに含んでも良い。
実施形態に係る電気回路装置(例えば、電気回路装置110、120、121及び130など)は、例えば、第1〜第3実施形態に関して説明した任意の制御回路70と、上記の任意の素子部60を含む半導体装置68と、を含む。損失を抑制できる電気回路装置が提供できる。

Claims (19)

  1. RC−IGBTの第1素子を含む素子部と接続される制御回路であって、
    前記第1素子は、第1ゲート、第1他ゲート、第1コレクタ及び第1エミッタを含み、
    前記制御部は、第1動作及び第2動作を実施し、
    前記第1動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1コレクタから前記第2エミッタへ第1電流を流させ、
    前記第2動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第1エミッタから前記第1コレクタへ第2電流を流させ、
    前記制御回路は、前記第2動作において、第1パルスを前記第1ゲートに供給し、第1他パルスを前記第1他ゲートに供給し、
    前記第1パルスは、第1開始時刻及び第1終了時刻を有し、
    前記第1他パルスは、前記第1開始時刻とは異なる第1他開始時刻、及び、前記第1終了時刻とは異なる第1他終了時刻の少なくともいずれかを有する、制御回路。
  2. 前記第1動作において、前記制御回路は、前記第1他ゲートを前記第1エミッタと電気的に接続する、請求項1記載の制御回路。
  3. 前記第1他開始時刻は、前記第1開始時刻よりも前である、請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 前記第1他開始時刻は、前記第1開始時刻よりも後である、請求項1または2に記載の制御回路。
  5. 前記第1他終了時刻は、前記第1終了時刻よりも前である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の制御回路。
  6. 前記第1他終了時刻は、前記第1終了時刻よりも後である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の制御回路。
  7. 前記第1ゲート及び前記第1他ゲートの少なくともいずれかは、複数設けられ、
    前記第1ゲートの数は、前記第1他ゲートの数とは異なる、請求項1〜6のいずれか1つに記載の制御回路。
  8. 前記第1素子は、
    半導体部と、
    第1絶縁領域と、
    第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記半導体部は、
    前記第1コレクタから前記第1エミッタへの第1方向において前記第1コレクタと前記第1エミッタとの間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1コレクタとの間に設けられた第4半導体領域であって、前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の第1部分領域と前記第2導電形の複数の第2部分領域とを含み、前記複数の第1部分領域及び前記複数の第2部分領域は、前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第1方向において、前記第1ゲートと前記第4半導体領域との間に、前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第1ゲートから前記第3半導体領域への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、
    前記第1方向において、前記第1他ゲートと前記第4半導体領域との間に、前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記第1他ゲートから前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第1絶縁領域は、前記第1ゲートと前記半導体部との間、及び、前記第1ゲートと前記第1エミッタとの間に設けられ、
    前記第2絶縁領域は、前記第1他ゲートと前記半導体部との間、及び、前記第1他ゲートと前記第1エミッタとの間に設けられた、請求項1〜7のいずれか1つに記載の制御回路。
  9. 前記素子部は、RC−IGBTの第2素子をさらに含み、
    前記第2素子は、第2ゲート、第2他ゲート、第2コレクタ及び第2エミッタを含み、
    前記第1エミッタは、負荷の第1端部及び前記第2コレクタと電気的に接続され、
    前記制御回路は、第3動作及び第4動作をさらに実施し、
    前記第3動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第2エミッタから前記第2コレクタへ第3電流を流させ、
    前記第4動作の少なくとも一部において、前記制御回路は、前記第2コレクタから前記第2エミッタへ第4電流を流させ、
    前記制御回路は、前記第3動作において、第2パルスを前記第2ゲートに供給し、第2他パルスを前記第2他ゲートに供給し、
    前記第2パルスは、第2開始時刻及び第2終了時刻を有し、
    前記第2他パルスは、前記第2開始時刻とは異なる第2他開始時刻、及び、前記第2終了時刻とは異なる第2他終了時刻の少なくともいずれかを有し、
    前記第1動作及び前記第2動作において、前記制御回路は、前記第2素子をオフ状態とし、
    前記第3動作及び前記第4動作において、前記制御回路は、前記第1素子をオフ状態とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の制御回路。
  10. 前記第4動作において、前記制御回路は、前記第2他ゲートを前記第2エミッタと電気的に接続する、請求項9記載の制御回路。
  11. 前記素子部は前記第1素子及び前記第2素子を含む組みを複数含む、請求項9または10に記載の制御回路。
  12. 前記素子部は、RC−IGBTの第3素子及び第4素子をさらに含み、
    前記第3素子は、第3ゲート、第3他ゲート、第3コレクタ及び第3エミッタを含み、 前記第4素子は、第4ゲート、第4他ゲート、第4コレクタ及び第4エミッタを含み、
    前記第1コレクタは、前記第3コレクタと電気的に接続され、
    前記第3エミッタは、前記負荷の第2端部及び前記第4コレクタと電気的に接続され、
    前記第2エミッタは、前記第4エミッタと電気的に接続され、
    前記第1動作において、前記制御回路は、前記第1コレクタから前記第2エミッタへ、前記第1端部から前記第2端部へ、及び、前記第4コレクタから前記第4エミッタへの第1経路に前記第1電流を流させ、前記第2素子及び前記第3素子をオフ状態とし、
    前記第2動作において、前記制御回路は、前記第4エミッタから前記第4コレクタへ、前記第2端部から前記第1端部へ、及び、前記第1エミッタから前記第1コレクタへの第2経路に前記第2電流を流させ、前記第2素子及び前記第3素子をオフ状態とし、
    前記第3動作において、前記制御回路は、前記第2エミッタから前記第2コレクタへ、前記第1端部から前記第2端部へ、及び、前記第3エミッタから前記第3コレクタへの第3経路に第3電流を流させ、前記第1素子及び前記第4素子をオフ状態とし、
    前記第4動作において、前記制御回路は、前記第3コレクタから前記第3エミッタへ、前記第2端部から前記第1端部へ、及び、前記第2コレクタから前記第2エミッタへの第4経路に第4電流を流させ、前記第1素子及び第4素子をオフ状態とし、
    前記制御回路は、前記第3動作において、第3パルスを前記第3ゲートに供給し、第3他パルスを前記第3他ゲートに供給し、
    前記第3パルスは、第3開始時刻及び第3終了時刻を有し、
    前記第3他パルスは、前記第3開始時刻とは異なる第3他開始時刻、及び、前記第3終了時刻とは異なる第3他終了時刻の少なくともいずれかを有し、
    前記制御回路は、前記第2動作において、第4パルスを前記第4ゲートに供給し、第4他パルスを前記第4他ゲートに供給し、
    前記第4パルスは、第4開始時刻及び第4終了時刻を有し、
    前記第4他パルスは、前記第4開始時刻とは異なる第4他開始時刻、及び、前記第4終了時刻とは異なる第4他終了時刻の少なくともいずれかを有する、請求項9または10に記載の制御回路。
  13. 前記第1動作において、前記制御回路は、前記第4他ゲートを前記第4エミッタと電気的に接続し、
    前記第4動作において、前記制御回路は、前記第2他ゲートを前記第2エミッタと電気的に接続し、前記第3他ゲートを前記第3エミッタと電気的に接続する、請求項12記載の制御回路。
  14. 前記制御回路は、前記第1動作及び前記第3動作を繰り返す第1極性動作と、前記第2動作及び前記第4動作を繰り返す第2極性動作と、を少なくとも実施する、請求項9〜13のいずれか1つに記載の制御回路。
  15. 前記第2素子は、
    前記第2素子の半導体部と、
    前記第2素子の第1絶縁領域と、
    前記第2素子の第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記第2素子の前記半導体部は、
    前記第2コレクタから前記第2エミッタへの前記第2素子における第1方向において前記第2コレクタと前記第2エミッタとの間に設けられた第1導電形の前記第2素子の第1半導体領域と、
    前記第2エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の前記第2素子の第2半導体領域と、
    前記第2素子の前記第1方向において前記第2素子の前記第1半導体領域と前記第2素子の前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の前記第2素子の第3半導体領域と、
    前記第2素子の前記第1半導体領域と前記第2コレクタとの間に設けられた前記第2素子の第4半導体領域であって、前記第2素子の前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の、前記第2素子の第1部分領域と、前記第2導電形の複数の、前記第2素子の第2部分領域と、を含み、前記複数の、前記第2素子の前記第1部分領域、及び、前記複数の、前記第2素子の前記第2部分領域は、前記第2素子の前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第2素子の前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第2素子の前記第1方向において、前記第2ゲートと前記第2素子の前記第4半導体領域との間に、前記第2素子の前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第2ゲートから前記第2素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第2素子の第1方向と交差する前記第2素子の第2方向に沿い、
    前記第2素子の前記第1方向において、前記第2他ゲートと前記第2素子の前記第4半導体領域との間に、前記第2素子の前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記第2他ゲートから前記第2素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第2素子の前記第2方向に沿い、
    前記第2素子の前記第1絶縁領域は、前記第2ゲートと前記第2素子の前記半導体部との間、及び、前記第2ゲートと前記第2エミッタとの間に設けられ、
    前記第2素子の前記第2絶縁領域は、前記第2他ゲートと前記第2素子の前記半導体部との間、及び、前記第2他ゲートと前記第2エミッタとの間に設けられた、請求項9〜14のいずれか1つに記載の制御回路。
  16. 前記第3素子は、
    前記第3素子の半導体部と、
    前記第3素子の第1絶縁領域と、
    前記第3素子の第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記第3素子の前記半導体部は、
    前記第3コレクタから前記第3エミッタへの前記第3素子における第1方向において前記第3コレクタと前記第3エミッタとの間に設けられた第1導電形の前記第3素子の第1半導体領域と、
    前記第3エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の前記第3素子の第2半導体領域と、
    前記第3素子の前記第1方向において前記第3素子の前記第1半導体領域と前記第3素子の前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の前記第3素子の第3半導体領域と、
    前記第3素子の前記第1半導体領域と前記第3コレクタとの間に設けられた前記第3素子の第4半導体領域であって、前記第3素子の前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の、前記第3素子の第1部分領域と、前記第2導電形の複数の、前記第3素子の第2部分領域と、を含み、前記複数の、前記第3素子の前記第1部分領域、及び、前記複数の、前記第3素子の前記第2部分領域は、前記第3素子の前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第3素子の前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第3素子の前記第1方向において、前記第3ゲートと前記第3素子の前記第4半導体領域との間に、前記第3素子の前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第3ゲートから前記第3素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第3素子の前記第1方向と交差する前記第3素子の第2方向に沿い、
    前記第3素子の前記第1方向において、前記第3他ゲートと前記第3素子の前記第4半導体領域との間に、前記第3素子の前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記第3他ゲートから前記第3素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第3素子の前記第2方向に沿い、
    前記第3素子の前記第1絶縁領域は、前記第3ゲートと前記第3素子の前記半導体部との間、及び、前記第3ゲートと前記第3エミッタとの間に設けられ、
    前記第3素子の前記第2絶縁領域は、前記第3他ゲートと前記第3素子の前記半導体部との間、及び、前記第3他ゲートと前記第3エミッタとの間に設けられ、
    前記第4素子は、
    前記第4素子の半導体部と、
    前記第4素子の第1絶縁領域と、
    前記第4素子の第2絶縁領域と、
    を含み、
    前記第4素子の前記半導体部は、
    前記第4コレクタから前記第4エミッタへの前記第4素子における第1方向において前記第4コレクタと前記第4エミッタとの間に設けられた第1導電形の前記第4素子の第1半導体領域と、
    前記第4エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の前記第4素子の第2半導体領域と、
    前記第4素子の前記第1方向において前記第4素子の前記第1半導体領域と前記第4素子の前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の前記第4素子の第3半導体領域と、
    前記第4素子の前記第1半導体領域と前記第4コレクタとの間に設けられた前記第4素子の第4半導体領域であって、前記第4素子の前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の、前記第4素子の第1部分領域と、前記第2導電形の複数の、前記第4素子の第2部分領域と、を含み、前記複数の、前記第4素子の前記第1部分領域、及び、前記複数の、前記第4素子の前記第2部分領域は、前記第4素子の前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第4素子の前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第4素子の前記第1方向において、前記第4ゲートと前記第4素子の前記第4半導体領域との間に、前記第4素子の前記第1半導体領域の一部があり、
    前記第4ゲートから前記第4素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第4素子の前記第1方向と交差する前記第4素子の前記第2方向に沿い、
    前記第4素子の前記第1方向において、前記第4他ゲートと前記第4素子の前記第4半導体領域との間に、前記第4素子の前記第1半導体領域の別の一部があり、
    前記第4他ゲートから前記第4素子の前記第3半導体領域への方向は、前記第4素子の前記第2方向に沿い、
    前記第4素子の前記第1絶縁領域は、前記第4ゲートと前記第4素子の前記半導体部との間、及び、前記第4ゲートと前記第4エミッタとの間に設けられ、
    前記第4素子の前記第2絶縁領域は、前記第4他ゲートと前記第4素子の前記半導体部との間、及び、前記第4他ゲートと前記第4エミッタとの間に設けられた、請求項9〜15のいずれか1つに記載の制御回路。
  17. 第1素子を含む素子部を備え、
    前記第1素子は、
    第1ゲートと、
    第1他ゲートと、
    第1コレクタと、
    第1エミッタと、
    半導体部と、
    第1絶縁領域と、
    第2絶縁領域と、
    前記第1ゲートと電気的に接続された第1ゲート端子と、
    前記第1他ゲートと電気的に接続され、前記第1ゲート端子と独立した第1他ゲート端子と、
    を含み、
    前記半導体部は、
    前記第1コレクタから前記第1エミッタへの第1方向において前記第1コレクタと前記第1エミッタとの間に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1エミッタとの間に設けられ前記第1エミッタと電気的に接続された前記第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1コレクタとの間に設けられた第4半導体領域であって、前記第4半導体領域は、前記第1導電形の複数の第1部分領域と前記第2導電形の複数の第2部分領域とを含み、前記複数の第1部分領域及び前記複数の第2部分領域は、前記第1方向と交差する方向において交互に設けられた、前記第4半導体領域と、
    を含み、
    前記第1ゲートから前記第1半導体領域の一部への方向、及び、前記第1ゲートから前記第3半導体領域への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、
    前記第1他ゲートから前記第1半導体領域の一部への方向、及び、前記第1他ゲートから前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第1絶縁領域は、前記第1ゲートと前記半導体部との間、及び、前記第1ゲートと前記第1エミッタとの間に設けられ、
    前記第2絶縁領域は、前記第1他ゲートと前記半導体部との間、及び、前記第1他ゲートと前記第1エミッタとの間に設けられた、半導体装置。
  18. 請求項1〜16のいずれか1つに記載の制御回路と、
    前記素子部を含む半導体装置と、
    を備えた電気回路装置。
  19. 前記素子部に電力を供給する電源をさらに備えた請求項18記載の電気回路装置。
JP2019000103A 2019-01-04 2019-01-04 制御回路、半導体装置及び電気回路装置 Pending JP2020109901A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000103A JP2020109901A (ja) 2019-01-04 2019-01-04 制御回路、半導体装置及び電気回路装置
US16/565,705 US10778216B2 (en) 2019-01-04 2019-09-10 Control circuit, semiconductor device, and electrical circuit device
CN201911177889.XA CN111416598A (zh) 2019-01-04 2019-11-27 控制电路、半导体装置以及电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000103A JP2020109901A (ja) 2019-01-04 2019-01-04 制御回路、半導体装置及び電気回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020109901A true JP2020109901A (ja) 2020-07-16

Family

ID=71403906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000103A Pending JP2020109901A (ja) 2019-01-04 2019-01-04 制御回路、半導体装置及び電気回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10778216B2 (ja)
JP (1) JP2020109901A (ja)
CN (1) CN111416598A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019135545A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101995A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流モータの電流検出回路
WO2016009616A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016134568A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017038214A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017135255A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105324939B (zh) 2013-04-05 2018-04-24 Abb技术有限公司 Rc-igbt开关脉冲控制
JP6337615B2 (ja) 2014-05-27 2018-06-06 株式会社デンソー Rc−igbt駆動回路
DE102014110681B4 (de) 2014-07-29 2019-06-06 Infineon Technologies Ag Rückwärts leitender igbt und herstellungsverfahren dafür
JP2016092163A (ja) 2014-11-03 2016-05-23 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101995A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流モータの電流検出回路
WO2016009616A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016134568A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017038214A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017135255A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111416598A (zh) 2020-07-14
US20200220540A1 (en) 2020-07-09
US10778216B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612426B2 (ja) マトリューシュカ変換器
JP6172061B2 (ja) 電力変換回路用の電源装置
JP6633861B2 (ja) 半導体装置
JP2014090006A (ja) パワーモジュール
CN105103289A (zh) 半导体装置
JP6196853B2 (ja) 3レベルコンバータハーフブリッジ
US9954409B2 (en) Power supply device
US10447259B2 (en) Electronic circuit provided with plurality of switching elements connected to bus bar
TW201838336A (zh) 半導體裝置及轉換器系統
CN109417354A (zh) 三电平逆变器
JP2014064377A (ja) 半導体モジュール
JP2020109901A (ja) 制御回路、半導体装置及び電気回路装置
JP7002431B2 (ja) 半導体装置
CN111697933A (zh) 栅极路径中具有扼流圈的并联功率半导体
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
JP7319500B2 (ja) 制御回路、半導体装置及び電気回路装置
US10700681B1 (en) Paralleled power module with additional emitter/source path
WO2018096573A1 (ja) 半導体モジュール
CN209880607U (zh) 一种新型半导体igbt模块组合
JPH11163257A (ja) 半導体装置
JP2021184406A (ja) 電力用半導体モジュール
JP6638477B2 (ja) 半導体装置
WO2024111190A1 (ja) パワー半導体装置
JP2019115235A (ja) 電力変換装置
JP6451347B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004