JPH11163257A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11163257A
JPH11163257A JP32401297A JP32401297A JPH11163257A JP H11163257 A JPH11163257 A JP H11163257A JP 32401297 A JP32401297 A JP 32401297A JP 32401297 A JP32401297 A JP 32401297A JP H11163257 A JPH11163257 A JP H11163257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
emitter
connection
gate
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32401297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648954B2 (ja
Inventor
Takatoshi Kobayashi
孝敏 小林
Hidehito Miyashita
秀仁 宮下
Rikihiro Maruyama
力宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP32401297A priority Critical patent/JP3648954B2/ja
Publication of JPH11163257A publication Critical patent/JPH11163257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648954B2 publication Critical patent/JP3648954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のチップを並列に接続して構成される半
導体装置において、電極間同士を接続する内部配線の端
子形状が複雑にならずに、各チップを均等に駆動できる
ようにすることを目的とする。 【解決手段】 半導体装置をたとえば4個のIGBT1
〜4のチップで構成する場合、各IGBTのゲート、コ
レクタ、エミッタはそれぞれ並列に接続される。このと
き、IGBTをまず2個ずつ並列に接続し、さらにそれ
らの対同士を並列に接続するというやり方で接続してい
き、全体として2n 個のチップで一つのIGBTモジュ
ールを構成する。ゲート駆動用の補助エミッタ端子8は
各対のIGBTのエミッタ接続部のいずれか一箇所(a
点、b点のいずれか一つ)のみに接続する。これによ
り、すべてのチップの均等駆動が可能になり、各対の共
通エミッタ接続部への配線が不要なため、端子形状が簡
素化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に複数の半導体チップを並列に接続して構成される半
導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】交流電源装置は一般にインバータ回路に
よって構成され、そのインバータ回路のスイッチング素
子として各種電力用半導体装置が使用されている。この
インバータ回路に使われる電力用半導体装置には、パワ
ーMOS(Metal Oxide Semiconductor )型FET(Fi
eld Effect Transistor )、ゲート・ターンオフ・サイ
リスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGB
T:Insulated Gate Bipolar Transistor )などがあ
る。ところで、大電力を扱う産業用交流電源装置では、
それらの電力用半導体装置の大容量化が要求されてい
る。このような大電力用の半導体装置は一個の半導体チ
ップで構成することは難しいため、一般には複数の半導
体チップを並列に接続して電流容量を増加させる手法が
取られている。ここで、複数個の半導体チップを並列に
接続して構成される半導体装置として、IGBTモジュ
ールの構成について説明する。
【0003】図13は従来のIGBTモジュールの構成
を示す回路図である。図示のIGBTモジュール100
は複数個のIGBT101,102,・・・103から
構成されている。各IGBTのゲートはそれぞれゲート
端子111に接続され、コレクタはそれぞれコレクタ端
子112に接続され、エミッタはそれぞれエミッタ端子
113と補助エミッタ端子114とに接続されている。
コレクタ端子112およびエミッタ端子113は被制御
電流の主回路の端子として使用され、補助エミッタ端子
114はエミッタ端子113と電位的に接続されてい
て、ゲート端子111とともに制御駆動用の端子として
使用され、コレクタ端子112、エミッタ端子113、
ゲート端子111および補助エミッタ端子114はそれ
ぞれパッケージのコレクタ端子、エミッタ端子、ゲート
端子および補助エミッタ端子に接続される。また、各I
GBTのコレクタおよびエミッタには、コレクタ側をカ
ソード、エミッタ側をアノードにしたフライホイールダ
イオード121,122,・・・123がそれぞれ並列
に接続されている。
【0004】IGBTは高入力インピーダンス特性を有
するMOS型FETと低飽和電圧特性を有するバイポー
ラ・トランジスタとを組み合わせたような素子であっ
て、ゲート端子111と補助エミッタ端子114との間
に制御駆動用の電圧を印加することによって各IGBT
のコレクタ・エミッタ間がそれぞれ導通し、IGBTモ
ジュール100としてはオン状態となる。また、ゲート
端子111と補助エミッタ端子114との間にゼロまた
は負の電圧を印加することにより各IGBTのコレクタ
・エミッタ間がそれぞれ遮断し、IGBTモジュール1
00としてはオフ状態となる。このように、ゲート端子
111と補助エミッタ端子114との間に印加される電
圧によって、各IGBTがそれぞれ同時に駆動制御さ
れ、IGBTモジュール100は一つのIGBTが有す
る電流容量のIGBTの個数倍の電流容量を持った一つ
のIGBTとして機能することになる。
【0005】ところで、主回路を構成する接続端子、チ
ップと回路パターンを接続するワイヤ、および回路パタ
ーンにはインダクタンス成分が存在する。このインダク
タンスは、IGBTモジュール100の大電流が流れる
主回路では大きく影響してくる。特に、各IGBTのゲ
ート・エミッタ(補助エミッタ)間のインダクタンスが
均等でなく、そのために各IGBT間でゲート・エミッ
タ間に印加される電圧信号にアンバランスが生じると、
損失増加、発振、特定のIGBTチップの破壊などが生
じてしまう。そのために、IGBTチップの配置を工夫
して、ゲート・エミッタ(補助エミッタ)間のインダク
タンスが均等となるような工夫をしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、大電流
の仕様を満たすために、チップの数が増大してくると、
パッケージの大きさ、端子配列などの制約のために、必
ずしも各IGBTのゲート・エミッタ(補助エミッタ)
間のインダクタンスが均等にはならず、しかも内部配線
用の端子形状が複雑になり、各エミッタから補助エミッ
タ端子へ通じる回路パターンへのワイヤ接続が増大する
という問題点があった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、内部配線の端子形状が複雑にならずに、各チ
ップを均等に駆動することができる半導体装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記問題を解
決するために、複数の半導体チップを並列に接続して構
成される半導体装置において、各電極から基板上の各端
子搭載部までの接続路の距離が等しくなるよう基板上に
均等に配置された2n 個の半導体チップと、各半導体チ
ップの第1電極に対応する前記端子搭載部と接続される
接続部が対称に配置されかつ相互に接続された第1の接
続端子と、各半導体チップの第2電極に対応する前記端
子搭載部と接続される接続部が対称に配置されかつ相互
に接続された第2の接続端子と、各半導体チップの制御
電極に対応する前記端子搭載部と接続される接続部が対
称に配置されかつ相互に接続された第3の接続端子と、
前記第2の接続端子が搭載される前記端子搭載部の一つ
に隣接配置された端子搭載部と接続される第4の接続端
子と、を備えていることを特徴とする半導体装置が提供
される。
【0009】このような半導体装置によれば、各半導体
チップを均等配置したことにより各電極から各端子搭載
部までのインダクタンスの分布が均等になり、さらに第
1の接続端子および第2の接続端子が対称に配置した接
続部を有するように構成されていることにより接続部間
のインダクタンスの分布が均等になる。この状態では第
2の接続端子が搭載される端子搭載部のいずれも電位的
に同じになることを利用し、第3の接続端子とともに制
御端子を構成する第4の接続端子は、電位的に同じにな
る端子搭載部のいずれか一か所にのみ接続するようにし
ている。これにより、各半導体チップは均等に駆動され
るようになる。第4の接続端子の接続は一か所なので、
第4の接続端子の接続部も一つであり、端子形状が単純
化し、半田付け工程が削減される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、I
GBTモジュールに適用した場合を例に図面を参照して
詳細に説明する。
【0011】図1は本発明を適用したIGBTモジュー
ルの動作原理を示す説明図である。図示の例では、説明
を簡単にするために、4個のIGBT1〜4を並列に接
続して一つのIGBTモジュールを構成した場合を例に
して説明する。各IGBTのゲート、コレクタ、エミッ
タはそれぞれ並列に接続される。このとき、2個のIG
BT1,2および3,4を対にして接続し、さらにこれ
らの対を対にして接続するという接続方法を採る。それ
らの接続はワイヤ、回路パターンおよび端子により行わ
れる。これらワイヤ、回路パターンおよび端子にはそれ
ぞれインダクタンス成分を含んでおり、図示の例ではこ
れらのインダクタンス成分を考慮した接続で示してい
る。ただし、本発明ではエミッタ側のインダクタンス成
分の存在が問題であるため、コレクタ側の接続について
は省略してある。すなわち、各IGBT1〜4のエミッ
タ側の接続はワイヤによるインダクタンスL1〜L4
と、そのワイヤが接続される回路パターンによるインダ
クタンスL5,L6と、その回路パターンからエミッタ
端子5に接続される端子によるインダクタンスL7によ
って構成される。また、各IGBT1〜4のゲートはゲ
ート端子6に接続されている。
【0012】ここで、IGBT1,2およびIGBT
3,4はそれぞれ対にされ、それらのチップ配置、ワイ
ヤ接続および回路パターン形状は各対で同じ条件にして
いる。このため、ワイヤのインダクタンスL1〜L4に
ついては、L1=L2=L3=L4となり、回路パター
ンのインダクタンスL5,L6については、L5=L6
が成り立つ。以上の条件が揃った場合、インダクタンス
L1,L2,L5およびL3,L4,L6の共通接続点
であるa点およびb点における電位は常に等しいことに
なる。したがって、a点またはb点のいずれか一方に補
助エミッタ端子を接続し、ゲート端子6との間に制御駆
動用の電圧7を印加した場合、他方の共通接続点も補助
エミッタ端子を接続した点と同じ電位になる。これは、
各IGBT1〜4のエミッタにそれぞれ補助エミッタ端
子を接続した場合と同じであり、各対の共通接続点のい
ずれか一つに補助エミッタ端子を接続しても、各IGB
T1〜4を均等に駆動することができることを意味して
いる。図示の例では、a点にのみ補助エミッタ端子8を
接続し、他のb点には補助エミッタ端子8を接続してい
ない。このように、補助エミッタ端子を一か所のみに接
続したことにより、補助エミッタ端子への配線を減らす
ことができる。これは、IGBTの数を増やした場合で
も同じであり、補助エミッタ端子の端子形状を単純化で
きる。ただし、上記の条件を満たすためには、IGBT
を均等配置する必要性から、IGBTの数は2n 個にす
る必要がある。
【0013】図2はチップを搭載した状態のIGBTモ
ジュールの内部配置例を示す平面図である。図2におい
て、金属基板11の上にセラミック基板12a,12b
が被着されている。各セラミック基板12a、12bの
表面には銅の回路パターンが形成されている。すなわ
ち、ゲート用回路パターン13a,13b、コレクタ用
回路パターン14a,14b、エミッタ用回路パターン
15a,15bがある。コレクタ用回路パターン14
a,14bには、それぞれ四つのIGBTチップ16〜
19,20〜23が搭載されている。各IGBTチップ
は裏面がコレクタ電極であってコレクタ用回路パターン
14a,14bに半田付けされており、表面にはエミッ
タ電極およびゲート電極が配置されている。また、コレ
クタ用回路パターン14a,14bには、それぞれ四つ
のフライホイールダイオードチップ24〜27,28〜
31も搭載されている。これらのフライホイールダイオ
ードチップは裏面がカソード電極、表面がアノード電極
である。なお、各端子が搭載される部分として、ゲート
用回路パターン13a,13bにゲート端子搭載部32
〜35があり、コレクタ用回路パターン14a,14b
にコレクタ端子搭載部36〜39があり、エミッタ用回
路パターン15a,15bにエミッタ端子搭載部40〜
43および補助エミッタ端子搭載部44があり、それぞ
れの搭載部には×印を付してある。
【0014】図3はワイヤボンディングを行った状態の
IGBTモジュールの内部を示す平面図である。ワイヤ
ボンディングは、たとえばIGBTチップ16の場合で
説明すると、IGBTチップ16の表面に6個設けられ
たエミッタ電極のそれぞれとエミッタ用回路パターン1
5aとの間をボンディングワイヤ45で結線することに
よって行われる。同様に、IGBTチップ16の表面に
2個設けられたゲート電極の一つとゲート用回路パター
ン13aとの間、さらにはフライホイールダイオードチ
ップ24のアノード電極とエミッタ用回路パターン15
aとの間をボンディングワイヤで結線している。
【0015】次に、ゲート用回路パターン13a,13
bのゲート端子搭載部32〜35、コレクタ用回路パタ
ーン14a,14bのコレクタ端子搭載部36〜39、
エミッタ用回路パターン15a,15bのエミッタ端子
搭載部40〜43および補助エミッタ端子搭載部44に
それぞれ搭載される端子について説明する。
【0016】図4はゲート端子の外観を示す図であっ
て、(A)はゲート端子の平面図、(B)はゲート端子
の側面図、(C)はゲート端子の正面図である。この図
において、ゲート端子51は平面図に示したようにコ字
状に形成されたバー部材52と、このバー部材52から
内方向へ突設された四つの接続脚部53〜56および上
方に立ち上がっているパッケージ用ゲート端子57とを
有している。接続脚部53はゲート用回路パターン13
aのゲート端子搭載部32に、接続脚部54はゲート端
子搭載部33にそれぞれ接続され、接続脚部55はゲー
ト用回路パターン13bのゲート端子搭載部34に、接
続脚部56はゲート端子搭載部35にそれぞれ接続され
る。
【0017】図5はコレクタ端子の外観を示す図であっ
て、(A)はコレクタ端子の平面図、(B)はコレクタ
端子の側面図、(C)はコレクタ端子の正面図である。
この図において、コレクタ端子61はブリッジ部材62
と、その四隅に対称配置された接続脚部63〜66およ
びブリッジ部材62の中心より横に延長されてから上方
に立ち上がっているパッケージ用コレクタ端子67とを
有している。ここで、接続脚部63はコレクタ用回路パ
ターン14aのコレクタ端子搭載部36に、接続脚部6
4はコレクタ端子搭載部37にそれぞれ接続され、接続
脚部65はコレクタ用回路パターン14bのコレクタ端
子搭載部38に、接続脚部66はコレクタ端子搭載部3
9にそれぞれ接続される。
【0018】図6はエミッタ端子の外観を示す図であっ
て、(A)はエミッタ端子の平面図、(B)はエミッタ
端子の側面図、(C)はエミッタ端子の正面図である。
この図において、エミッタ端子71も同様に、ブリッジ
部材72と、その四隅に対称配置された接続脚部73〜
76およびブリッジ部材72の中心より横に延長されて
から上方に立ち上がっているパッケージ用エミッタ端子
77とを有している。接続脚部73はエミッタ用回路パ
ターン15aのエミッタ端子搭載部40に、接続脚部7
4はエミッタ端子搭載部41にそれぞれ接続され、接続
脚部75はエミッタ用回路パターン15bのエミッタ端
子搭載部42に、接続脚部76はエミッタ端子搭載部4
3にそれぞれ接続される。
【0019】図7は補助エミッタ端子の外観を示す図で
あって、(A)は補助エミッタ端子の平面図、(B)は
補助エミッタ端子の側面図、(C)は補助エミッタ端子
の正面図である。この図において、補助エミッタ端子8
1は、エミッタ用回路パターン15aの補助エミッタ端
子搭載部44の一か所だけに接続することになるので、
そのための接続脚部82とパッケージ用補助エミッタ端
子83とを有している。
【0020】図8はワイヤボンディング後のセラミック
基板上に搭載されるときのゲート端子、コレクタ端子、
エミッタ端子および補助エミッタ端子の配置を示す平面
図である。コレクタ端子61とエミッタ端子71とは立
体的な位置関係にあり、エミッタ端子71がコレクタ端
子61の上を跨ぐように配置されている。各端子の接続
脚部には×印を付してある。ゲート端子51、コレクタ
端子61、エミッタ端子71および補助エミッタ端子8
1は図示の配置状態のままで、各端子の接続脚部をセラ
ミック基板12a,12b上の各回路パターンに設定さ
れた対応する各端子搭載部にそれぞれ搭載されることに
なる。すなわち、直線上に配置されたゲート端子搭載部
33、コレクタ端子搭載部37、エミッタ端子搭載部4
1、補助エミッタ端子搭載部44、エミッタ端子搭載部
43、コレクタ端子搭載部39、およびゲート端子搭載
部35に対応して、ゲート端子51の接続脚部54、コ
レクタ端子61の接続脚部64、エミッタ端子71の接
続脚部74、補助エミッタ端子81の接続脚部82、エ
ミッタ端子71の接続脚部76、コレクタ端子61の接
続脚部66、およびゲート端子51の接続脚部56が直
線上に配置され、同じく直線上に配置されたゲート端子
搭載部32、コレクタ端子搭載部36、エミッタ端子搭
載部40、エミッタ端子搭載部42、コレクタ端子搭載
部38、およびゲート端子搭載部34に対応して、ゲー
ト端子51の接続脚部53、コレクタ端子61の接続脚
部63、エミッタ端子71の接続脚部73,75、コレ
クタ端子61の接続脚部65、およびゲート端子51の
接続脚部55が直線上に配置されている。
【0021】図9はIGBTモジュールの等価回路を示
す図である。図示の回路では、ゲート回路およびフライ
ホイールダイオードは省略し、大電流が流れる主回路お
よび補助エミッタについて示してある。そして、主回路
上に存在する各インダクタンスとその値(単位はnH)
とを一緒に示してある。なお、コレクタ側において、線
で囲った部分はコレクタ端子61を表し、エミッタ側に
おいて、線で囲った部分はエミッタ端子71および補助
エミッタ端子81を表している。また、コレクタに繋が
るインダクタンスはチップから端子搭載部までの回路パ
ターンのインダクタンスである。エミッタに繋がるイン
ダクタンスはワイヤとワイヤの接合部から端子搭載部ま
での回路パターンのインダクタンスである。このよう
に、各IGBTチップの均等配置およびエミッタ端子お
よびコレクタ端子の対称形状により、ワイヤ、回路パタ
ーン、および端子に存在するインダクタンスは八つの主
回路にてそれぞれ同じ値になっている。これに対し、従
来のIGBTモジュールでは並列に複数個接続されたI
GBTチップの全体的なインダクタンスの値は問題視さ
れるが、個々のチップに対するインダクタンスの均等配
置については重要視されていないため、IGBTチップ
間にインダクタンスのアンバランスが存在し、これがI
GBTチップ間で異なるゲート・エミッタ間ドロップ電
圧になり、各IGBTチップで異なる動作をすることに
なる。ここで、1200V/600AのIGBTモジュ
ールについて、ゲート・エミッタ間ドロップ電圧を計算
して比較したのが次の表である。
【0022】
【表1】
【0023】この表においては四つのIGBTチップ
(Q1〜Q4)のゲート・エミッタ間ドロップ電圧を従
来と本発明のIGBTチップについて示している。ゲー
ト・エミッタ間ドロップ電圧は主回路にdi/dt=3
70A/μsの電流が流れたときにエミッタ側のインダ
クタンスに発生する逆起電力で算出している。なお、従
来のものは4個のIGBTチップを一つのセラミック基
板上に搭載したものを2個並列に配置した構造のモジュ
ールについて、一方のセラミック基板の4個のチップの
ドロップ電圧を算出し、本発明のものは、8個のチップ
のうちの4個について算出している。これにより、従来
のものがチップ間で異なるゲート・エミッタ間ドロップ
電圧を発生するのに対し、本発明のものはすべてのチッ
プでゲート・エミッタ間ドロップ電圧が同じであり、各
チップは均等に動作していることになる。
【0024】次に、1200V/600AのIGBTモ
ジュールについて、インバータ動作時のパワー損失につ
いて従来のものと比較してみる。図10はIGBTモジ
ュールのインバータ動作でのパワー損失を示した図であ
って、(A)は6kHz動作時のパワー損失を示し、
(B)は15kHz動作時のパワー損失を示している。
それぞれの図において、領域aはIGBTのコレクタ・
エミッタ飽和電圧VCE(sat) での損失、領域bはIGB
Tのターンオフ時の損失、領域cはIGBTのターンオ
ン時の損失、領域dはフリーホイールダイオードの順電
圧VF 損失、領域eはフリーホイールダイオードの逆回
復損失である。ここで、(A)に示した6kHz動作時
のパワー損失を見ると、総合的には従来の519Wから
459Wに低減している。これは、特に、領域cに示し
たIGBTのターンオン時の損失がほぼ半減したことに
よる。同様に、(B)に示した15kHz動作時のパワ
ー損失の場合も、IGBTのターンオン時の損失の低減
により、982Wから783Wに低減している。
【0025】さらに、複数のチップを並列に接続して一
つのチップとして動作させるには、各チップの特性が揃
っていることが望ましい。ここで、IGBTがオンし始
めるときのパラメータであるゲート・エミッタ間しきい
値電圧Vthを揃えて構成した従来構造のモジュールのI
GBTチップのターンオン波形をシミュレーションした
結果を図11に示す。
【0026】図11は従来構造におけるシミュレーショ
ンでのIGBTチップのターンオン波形を示す図であっ
て、(A)はゲート・エミッタ間電圧の変化を示し、
(B)はコレクタ電流の変化を示している。ここでは、
従来構造のモジュールの二つのIGBTチップQ1,Q
2のターンオン波形をそれぞれ示しており、各IGBT
チップQ1,Q2のゲート・エミッタ間しきい値電圧V
thは8.1Vのものに揃えてある。図示のように、ゲー
ト・エミッタ間しきい値電圧Vthが揃ったチップを使っ
ても、従来構造のものでは、コレクタ電流Icおよびゲ
ート・エミッタ間電圧Vgeに大きなばらつきが生じてい
ることが分かる。
【0027】これに対し、本発明構造のモジュールで
は、チップQ1,Q2のゲート・エミッタ間しきい値電
圧Vthが揃っている場合はもちろん、ゲート・エミッタ
間電圧Vgeの変化およびコレクタ電流Icの変化はチッ
プ間でのばらつきは非常に少なくなる。ここで、ゲート
・エミッタ間しきい値電圧Vthが異なるチップを使った
場合のターンオン波形のシミュレーション結果を図12
に示す。
【0028】図12は本発明構造におけるシミュレーシ
ョンでのIGBTチップのターンオン波形を示す図であ
って、(A)はゲート・エミッタ間電圧の変化を示し、
(B)はコレクタ電流の変化を示している。ここでは、
IGBTチップQ1にゲート・エミッタ間しきい値電圧
th(Q1)が7.1Vのものを使い、IGBTチップ
Q2にゲート・エミッタ間しきい値電圧Vth(Q2)が
8.1Vのものを使っている。図示のように、たとえ、
ゲート・エミッタ間しきい値電圧Vthにばらつきのある
チップを使用しても、チップ間でゲート・エミッタ間電
圧Vgeの変化およびコレクタ電流Icの変化に大きな差
は出てこない。これは、ゲート・エミッタ間しきい値電
圧Vthを厳密に揃えなくても、多少のばらつきは各チッ
プの動作にあまり影響がないことを示している。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、チッ
プを並列に接続して構成される半導体装置において、均
等配置したチップのゲート駆動用の補助エミッタ端子を
回路上の一点に接続する構成にした。これにより、補助
エミッタ端子の接続は基板上の一箇所であるため、補助
エミッタ端子の端子形状を単純化することができる。ま
た、すべてのチップが均等に駆動されるために、各チッ
プの電流バランスがとれ、半導体装置のパワー損失を低
減することができる。さらに、補助エミッタ端子の半田
付け箇所は一つであるため、端子の半田付け箇所が削減
され、回路パターン上においても半田付けエリアを削減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したIGBTモジュールの動作原
理を示す説明図である。
【図2】チップを搭載した状態のIGBTモジュールの
内部配置例を示す平面図である。
【図3】ワイヤボンディングを行った状態のIGBTモ
ジュールの内部を示す平面図である。
【図4】ゲート端子の外観を示す図であって、(A)は
ゲート端子の平面図、(B)はゲート端子の側面図、
(C)はゲート端子の正面図である。
【図5】コレクタ端子の外観を示す図であって、(A)
はコレクタ端子の平面図、(B)はコレクタ端子の側面
図、(C)はコレクタ端子の正面図である。
【図6】エミッタ端子の外観を示す図であって、(A)
はエミッタ端子の平面図、(B)はエミッタ端子の側面
図、(C)はエミッタ端子の正面図である。
【図7】補助エミッタ端子の外観を示す図であって、
(A)は補助エミッタ端子の平面図、(B)は補助エミ
ッタ端子の側面図、(C)は補助エミッタ端子の正面図
である。
【図8】ワイヤボンディング後のセラミック基板上に搭
載されるときのゲート端子、コレクタ端子、エミッタ端
子および補助エミッタ端子の配置を示す平面図である。
【図9】IGBTモジュールの等価回路を示す図であ
る。
【図10】IGBTモジュールのインバータ動作でのパ
ワー損失を示した図であって、(A)は6kHz動作時
のパワー損失を示し、(B)は15kHz動作時のパワ
ー損失を示している。
【図11】従来構造におけるシミュレーションでのIG
BTチップのターンオン波形を示す図であって、(A)
はゲート・エミッタ間電圧の変化を示し、(B)はコレ
クタ電流の変化を示している。
【図12】本発明構造におけるシミュレーションでのI
GBTチップのターンオン波形を示す図であって、
(A)はゲート・エミッタ間電圧の変化を示し、(B)
はコレクタ電流の変化を示している。
【図13】従来のIGBTモジュールの構成を示す回路
図である。
【符号の説明】
11 金属基板 12a,12b セラミック基板 13a,13b ゲート用回路パターン 14a,14b コレクタ用回路パターン 15a,15b エミッタ用回路パターン 16〜23 IGBTチップ 24〜31 フライホイールダイオードチップ 32〜35 ゲート端子搭載部 36〜39 コレクタ端子搭載部 40〜43 エミッタ端子搭載部 44 補助エミッタ端子搭載部 45 ボンディングワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップを並列に接続して構
    成される半導体装置において、 各電極から基板上の各端子搭載部までの接続路の距離が
    等しくなるよう基板上に均等に配置された2n 個の半導
    体チップと、 各半導体チップの第1電極に対応する前記端子搭載部と
    接続される接続部が対称に配置されかつ相互に接続され
    た第1の接続端子と、 各半導体チップの第2電極に対応する前記端子搭載部と
    接続される接続部が対称に配置されかつ相互に接続され
    た第2の接続端子と、 各半導体チップの制御電極に対応する前記端子搭載部と
    接続される接続部が対称に配置されかつ相互に接続され
    た第3の接続端子と、 前記第2の接続端子が搭載される前記端子搭載部の一つ
    に隣接配置された端子搭載部と接続される第4の接続端
    子と、 を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体チップは絶縁ゲート型バイポ
    ーラトランジスタチップであり、前記第1の接続端子は
    コレクタ端子、前記第2の接続端子はエミッタ端子、前
    記第3の接続端子はゲート端子、前記第4の接続端子は
    補助エミッタ端子であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の接続端子および第2の接続端
    子は、相互に接続された前記接続部の対称中心から外部
    へ延長されるパッケージの端子と一体に構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
JP32401297A 1997-11-26 1997-11-26 半導体装置 Expired - Lifetime JP3648954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32401297A JP3648954B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32401297A JP3648954B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163257A true JPH11163257A (ja) 1999-06-18
JP3648954B2 JP3648954B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18161158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32401297A Expired - Lifetime JP3648954B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648954B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027710A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
US8018730B2 (en) 2008-03-04 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power converter apparatus
JP2011243847A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012507166A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 半導体パワーモジュールのための接続配置
JP2014036065A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Inter Electronics Corp パワー半導体モジュール
US9190368B2 (en) 2013-03-22 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device that attenuates high-frequency oscillation
JP2018139337A (ja) * 2018-06-18 2018-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018730B2 (en) 2008-03-04 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power converter apparatus
JP2010027710A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2012507166A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 半導体パワーモジュールのための接続配置
JP2011243847A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8362829B2 (en) 2010-05-20 2013-01-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2014036065A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Inter Electronics Corp パワー半導体モジュール
US9190368B2 (en) 2013-03-22 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device that attenuates high-frequency oscillation
JP2018139337A (ja) * 2018-06-18 2018-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648954B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
JP4277169B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP4138192B2 (ja) 半導体スイッチ装置
US11171122B2 (en) Semiconductor device
US6249024B1 (en) Power module with repositioned positive and reduced inductance and capacitance
JP6245377B2 (ja) 半導体装置及びバスバー
EP3340446B1 (en) Semiconductor apparatus and inverter system
JP6466030B2 (ja) 半導体モジュール
JP3677519B2 (ja) 電力用半導体モジュール
CN108074917B (zh) 一种多芯片并联的半桥型igbt模块
WO2020021843A1 (ja) 半導体装置
JP2014064377A (ja) 半導体モジュール
US20230187431A1 (en) Semiconductor module
JP2001274322A (ja) パワー半導体モジュール
CN109860160B (zh) 一种结构紧凑且寄生电感低的功率模块
JPH11163257A (ja) 半導体装置
JP2003060157A (ja) パワーモジュール
KR940008343B1 (ko) 대전력 반도체장치
JP3896940B2 (ja) 半導体装置
CN214848626U (zh) Ipm模块的下桥连接结构、ipm模块和电子设备
JP2006165322A (ja) 半導体モジュール
US10700681B1 (en) Paralleled power module with additional emitter/source path
JP2782647B2 (ja) 半導体装置
JP3525823B2 (ja) 相補型igbtの実装構造
JP2022070377A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term