JPWO2012127821A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012127821A1
JPWO2012127821A1 JP2013505805A JP2013505805A JPWO2012127821A1 JP WO2012127821 A1 JPWO2012127821 A1 JP WO2012127821A1 JP 2013505805 A JP2013505805 A JP 2013505805A JP 2013505805 A JP2013505805 A JP 2013505805A JP WO2012127821 A1 JPWO2012127821 A1 JP WO2012127821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
semiconductor device
gate insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395309B2 (ja
Inventor
千秋 工藤
千秋 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013505805A priority Critical patent/JP5395309B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395309B2 publication Critical patent/JP5395309B2/ja
Publication of JPWO2012127821A1 publication Critical patent/JPWO2012127821A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明の実施形態の半導体装置は、基板1の主面上に配置され、ワイドバンドギャップ半導体により構成された半導体層2と、半導体層に配置された、底面、複数の主側面および隣接する2つの主側面をそれぞれ接合する複数の角側面を有するトレンチ5と、トレンチ5の底面、主側面および角側面に配置されたゲート絶縁膜6と、トレンチ内に配置されたゲート電極8とを備え、半導体層は、第1導電型のドリフト領域2dと、ドリフト領域上に配置された第2導電型のボディ領域3とを含み、トレンチは、ボディ領域3を貫通し、ドリフト領域の内部に底面を有しており、トレンチの角側面は凹部を有しておらず、ゲート絶縁膜6は、トレンチの角側面上で、トレンチの主側面上よりも厚く、ゲート絶縁膜6のうち角側面上に位置する部分は第1絶縁層6bであり、ゲート絶縁膜6のうち主側面上に位置する部分は第2絶縁層6aである。

Description

本願は、ワイドバンドギャップ半導体を用いた、トレンチゲート構造を有するMIS(金属−絶縁体−半導体:Metal Insulator Semiconductor)型半導体装置およびその製造方法に関する。
ワイドバンドギャップ半導体はパワー素子(パワーデバイスともいう)、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。なかでも、スイッチング素子や整流素子などのパワーデバイスへの応用が注目されている。
パワーデバイスの代表的なスイッチング素子として、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、以下「MISFET」)、金属−半導体電界効果トランジスタ(Metal Semiconductor Field Effect Transistor、以下「MESFET」)等の電界効果トランジスタがある。このようなスイッチング素子では、ゲート電極−ソース電極間に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とを切り替えることができる。また、オフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。
ワイドバンドギャップ半導体のなかでも炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)を用いたパワーデバイス(SiCパワーデバイス)の開発は、SiC基板の製造が比較的容易であることと、SiCの熱酸化によって良質のゲート絶縁膜である酸化珪素(SiO2)を形成できることから、盛んに行われている。
SiCは、Siよりも高い絶縁破壊電界および熱伝導度を有するので、SiCパワーデバイスでは、Siパワーデバイスよりも高耐圧化、低損失化が容易である。
MISFETなどのパワーデバイスで更なる大電流を流すためには、チャネル密度を高くすることが有効である。このため、従来のプレーナゲート構造に代わって、トレンチゲート構造の縦型パワーMISFETが提案されている。プレーナゲート構造では、半導体層表面にチャネル領域が形成されるのに対し、トレンチゲート構造では、半導体層に形成されたトレンチの側面にチャネル領域が形成される。
しかしながら、トレンチゲート構造のMISFETでは、ゲート絶縁膜に印加される電界強度が非常に高くなるという問題がある。
特許文献1では、ストレイプ状のトレンチの終端部で電界強度が高くなるという問題に対し、終端部にかかる電界強度を低減するために、トレンチの幅を終端部で段階的に狭くし、かつ、トレンチの深さを終端部で小さくすることが提案されている。
一方、特許文献2、3には、トレンチの底部への電界集中による絶縁破壊を抑制するために、トレンチの底部においてゲート絶縁膜を厚くして、絶縁破壊電界を大きくすることが提案されている。特許文献2では、酸化速度の速い(0001)カーボン面をトレンチ底面に使うことによりトレンチ底部の絶縁膜(熱酸化膜)を選択的に厚くすることが開示されている。特許文献3では、トレンチ内部に酸化物膜を堆積した後、酸化物膜をエッチングしてトレンチ底部に選択的に残すことにより、トレンチの底部で酸化物膜の厚さの分だけ絶縁膜を厚くすることが提案されている。
特開2003−188379号公報 特開平7−326755号公報 特表2005−510087号公報
本発明者が検討したところ、特許文献1〜3に提案されている方法によって、トレンチに生じる電界集中を十分に緩和することが困難であることがわかった。詳しい検討結果については後述する。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、トレンチ構造を有する半導体装置において、トレンチに生じる電界集中を緩和して、絶縁破壊を抑制することにある。
上記課題を解決するために、本発明による一態様は、基板と、前記基板の主面上に配置され、ワイドバンドギャップ半導体によって構成された半導体層と、前記半導体層に配置された、底面、複数の主側面および隣接する2つの主側面をそれぞれ接合する複数の角側面を有するトレンチと、前記トレンチの前記底面、前記主側面および前記角側面に配置されたゲート絶縁膜と、前記トレンチ内に配置され、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体層と絶縁されたゲート電極とを備え、前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に配置された第2導電型のボディ領域とを含み、前記トレンチは、前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域の内部に前記底面を有しており、前記トレンチの前記角側面は凹部を有しておらず、前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの角側面上で、前記トレンチの主側面上よりも厚く、前記ゲート絶縁膜のうち前記角側面上に位置する部分は第1絶縁層であり、前記ゲート絶縁膜のうち前記主側面上に位置する部分は第2絶縁層である半導体装置を含む。
本発明のある実施形態によると、トレンチの角部に位置する角側面上に、主側面上よりも厚いゲート絶縁膜を配置することにより、トレンチの角部で生じる電界強度を低減でき、絶縁破壊を抑制できる。
また、本発明のある実施形態の半導体装置の製造方法によると、トレンチが微細化された場合でも、製造工程を複雑にすることなく、トレンチの角側面上で、主側面上よりも厚いゲート絶縁膜を形成することができる。
(a)および(b)は、それぞれ、本発明による第1の実施形態の半導体装置におけるトレンチを示す平面図であり、(c)および(d)は、それぞれ、第1の実施形態の半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)および(d)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による第2の実施形態の半導体装置におけるトレンチを示す平面図であり、(c)および(d)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)および(d)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による第3の実施形態の半導体装置におけるトレンチを示す平面図であり、(c)および(d)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による第4の実施形態の半導体装置におけるトレンチを示す平面図であり、(c)および(d)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図であり、(a)および(b)は工程断面図、(c)はトレンチを示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第4の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明の実施形態による蓄積チャネル構造を有する半導体装置を例示する断面図である。 従来の一般的なトレンチゲート構造を有するトレンチ型MISFET(主面に垂直な側面のトレンチゲートを有するMISFET、以下同様)の1セルピッチの断面構造図 炭化珪素の酸化速度の面方位依存性を示す図である。 (a)は、図39に示す従来のMISFETにおける破線Pの拡大構造を示す断面図であり、(b)および(c)は、それぞれ、PN接合部30およびMIS構造部40におけるオフ状態(ドレイン電圧印加時)の電界強度分布を例示する図である。 トレンチの底面における絶縁膜の厚さと、トレンチの底面で絶縁膜にかかる電界強度との関係についてのシミュレーション結果を示す図である。 (a)〜(d)は、トレンチおよびゲート絶縁膜の平面図であり、(a)および(c)は角側面に凹部を有する場合、(b)および(d)は角側面に凹部を有していない場合を例示する図である。
まず、従来のトレンチゲート構造を有する縦型MISFETの断面構造を、図面を参照しながら説明する。縦型MISFETは、一般に、二次元に配列された複数のユニットセルを備えている。各ユニットセルにはトレンチゲートが設けられている。
図39は、トレンチゲート構造を有する従来の縦型MISFETの1セルピッチ(すなわち1個のユニットセル)を示す断面図である。ここでは、各ユニットセルに、基板の主面に略垂直な側面を有するトレンチゲートが設けられた例を示す。
図39に示す縦型MISFETは、炭化珪素によって構成される基板1と、基板1の主面に形成された炭化珪素層2とを有している。炭化珪素層2は、基板1の主面上に形成されたn型のドリフト領域2dと、ドリフト領域2dの上に形成されたp型のボディ領域3とを有している。ボディ領域3の表面領域の一部には、n型のソース領域4が配置されている。炭化珪素層2には、ボディ領域3を貫通し、ドリフト領域2dに達するトレンチ5が形成されている。この例では、トレンチ5は、基板1の主面に垂直な側面を有している。トレンチ5内には、ゲート電極8、および、ゲート電極8と炭化珪素層2とを絶縁するためのゲート絶縁膜6が配置されている。また、炭化珪素層2の上には、ソース領域4に接するようにソース電極10が設けられている。基板1の裏面にはドレイン電極9が設けられている。
このような縦型MISFETは、例えば次のようにして製造される。
まず、低抵抗のn型の基板1の主面上に、基板1と同様の結晶構造を持つ炭化珪素層2を形成する。例えば、基板1の主面上に、エピタキシャル成長によりn型のドリフト領域2dとp型のボディ領域3とをこの順で形成し、炭化珪素層2を得る。この後、炭化珪素層2の所定領域上にシリコン酸化膜からなるマスク層(図示せず)を配置し、これをマスクとしてn型の不純物イオン(例えばN(窒素)イオン)をボディ領域3に注入することにより、ボディ領域3内にソース領域4を形成する。
マスク層を除去した後、ソース領域4の一部の上に、酸化膜を介してAl膜(図示せず)を形成し、これをマスクとして、ドリフト領域2dに達する垂直なトレンチ5を形成する。
続いて、トレンチ5内に、ゲート絶縁膜6およびゲート電極8を形成する。ゲート絶縁膜6は、例えば炭化珪素層2の熱酸化によって形成された酸化膜である。
ゲート電極8は、ゲート絶縁膜6上に、例えばLP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によりポリシリコンを堆積した後、パターニングすることによって形成される。また、炭化珪素層2の上に、ボディ領域3およびソース領域4の両方に跨るようにソース電極10を形成し、基板1の裏面上にドレイン電極9を形成する。このようにしてトレンチゲート構造を有する縦型MISFETが完成する。
トレンチゲート構造を有するMISFETでは、ソース電極10がアース電位に接続され、かつ、ゲート電極8がアース電位に接続されている時もしくはゲート電極8に負バイアスが印加されている時には、ソース領域4とドリフト領域2dとの間において、ボディ領域3とゲート絶縁膜6との界面近傍の領域に正孔が誘起された蓄積状態となり、伝導キャリアである電子の経路が遮断されるため電流が流れない(オフ状態)。この時、ドレイン電極9とソース電極10との間にドレイン電極9側が正となる高電圧を印加すると、ボディ領域3とドリフト領域2dとの間のPN接合が逆バイアス状態になるので、ボディ領域3およびドリフト領域2d内に空乏層が広がり、高電圧が維持される。
また、ゲート電極8に閾値以上の正バイアスを印加すると、ソース領域4とドリフト領域2dとの間において、ボディ領域3とゲート絶縁膜6との界面近傍に電子が誘起されて反転状態となり、反転層が形成される。この結果、ソース電極10、ソース領域4、ボディ領域3に形成され、ゲート絶縁膜6と接する反転層(図示せず)、ドリフト領域2d、基板1およびドレイン電極9の順にキャリアが流れる(オン状態)。
プレーナ構造の縦型MISFETでは、隣接するユニットセルの間で寄生的に接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor、以下「JFET」と略す)が形成され、抵抗成分(JFET抵抗)となる。JFET抵抗は、隣接するボディ領域3の間に挟まれたドリフト領域2dを電流が流れるときの抵抗であり、ユニットセルの間隔(隣接するボディ領域3の間隔)が狭くなるほど大きくなる。従って、微細化のためにセルピッチを小さくするとJFET抵抗の増加に伴ってオン抵抗が増大する。
これに対し、トレンチゲート構造のMISFETでは、JFET抵抗が存在しないため、セルピッチを小さくすれば単調にオン抵抗が減少するという長所がある。このため、ユニットセルのサイズの微細化に有利である。
しかしながら、トレンチゲート構造のMISFETでは、ゲート絶縁膜6に印加される電界強度が非常に高くなり、絶縁破壊を引き起こす要因となるという問題がある。
本発明者は、トレンチ構造を有する半導体装置に生じる絶縁破壊の原因について検討を重ねた。この結果、特に、MISFETを平面視した際のトレンチの角部において、ゲート絶縁膜6に印加される電界強度が高くなることを見出した。
本明細書では、「平面視」とは、基板の主面に垂直な方向から見ることを指す。また、トレンチの「角部」とは、MISFETを平面視したときに、MISFETが多角形(例えば矩形)のユニットセルによって構成され、各ユニットセルに多角形のトレンチが配置されている場合には、その多角形の頂点部を指す。各頂点部は丸みを帯びていてもよい。また、本明細書では、トレンチを規定する複数の側面のうち、上記角部に位置する側面を「角側面」、それ以外の側面であって、チャネルとなる領域を含む側面を「主側面」と称する。従って、例えばn角形の平面形状を有するトレンチは、n個の主側面と、隣接する2つの主側面をそれぞれ接合するn個の角側面を有する。
MISFETを平面視した際のトレンチの角部(以下、単に「トレンチの角部」と略する。)において、電界強度が高くなる理由は次のとおりである。
ゲート絶縁膜として、炭化珪素層の表面を酸化させた熱酸化膜を形成する場合、熱酸化膜の成長速度(酸化速度)は、炭化珪素の結晶面方位によって異なる。図40は、炭化珪素を酸化する際(ウェット酸化)の酸化速度の面方位依存性を示すグラフである。ここでは、4H−SiCの(0001)面、(11−20)面および(000−1)面の1200℃の温度における酸化速度を示している。この図から、炭化珪素の酸化速度は面方位により大きく異なることがわかる。トレンチの角側面には、主側面と比べて様々な面方位が出現するため、熱酸化によってゲート絶縁膜を形成すると、酸化速度の低い面方位に起因してゲート絶縁膜が薄くなってしまう部分が生じる。このゲート絶縁膜の薄い部分に、大きな電界強度がかかり、絶縁破壊を発生するおそれがある。
トレンチの角部における電界集中は、例えば特許文献1〜3に提案されているような従来技術によって十分に緩和することは難しい。
特許文献1に提案された構成のトレンチを形成するためには、リソグラフィー工程においてマスク寸法を変化させて、トレンチの終端部を段階的に細らせる必要がある。この構成を、矩形もしくは多角形の平面形状を有するトレンチの角部に適用することは困難である。また、特許文献1の方法によると、セルの微細化が進むと、トレンチ幅以下の寸法の解像度が低下し、所定のパターン(終端部で段階的に細くなるパターン)を形成できないという問題がある。さらに、炭化珪素を用いた半導体装置において、炭化珪素の酸化速度の面方位依存性に起因して、トレンチの終端部でゲート絶縁膜が薄くなり、そこに電界強度がかかるという問題を解決できない。
一方、特許文献2、3に提案されている方法は、トレンチの底部に生じる電界集中による絶縁破壊を抑制することを目的としており、トレンチの角部における電界集中を緩和するものではない。
なお、上記では炭化珪素MISFETを例に説明したが、炭化珪素以外の他のワイドバンドギャップ半導体(GaN、AlN、ダイヤモンド等)を用いた半導体装置も同様の課題を有する。
そこで、本発明者は、上記知見に基づいて、トレンチ構造を有する半導体装置において、トレンチの角部に生じる電界集中を緩和して絶縁破壊を抑制する構成を新たに検討し、本発明に至った。
すなわち、本発明の一態様は、基板と、前記基板の主面上に配置され、ワイドバンドギャップ半導体によって構成された半導体層と、前記半導体層に配置された、底面、複数の主側面および隣接する2つの主側面をそれぞれ接合する複数の角側面を有するトレンチと、前記トレンチの前記底面、前記主側面および前記角側面に配置されたゲート絶縁膜と、前記トレンチ内に配置され、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体層と絶縁されたゲート電極とを備え、前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に配置された第2導電型のボディ領域とを含み、前記トレンチは、前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域の内部に前記底面を有しており、前記トレンチの前記角側面は凹部を有しておらず、前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの角側面上で、前記トレンチの主側面上よりも厚く、前記ゲート絶縁膜のうち前記角側面上に位置する部分は第1絶縁層であり、前記ゲート絶縁膜のうち前記主側面上に位置する部分は第2絶縁層である半導体装置を含む。
前記基板の前記主面に垂直な方向から見て、前記トレンチは多角形であり、前記角側面は、前記多角形の各頂点に位置していてもよい。
前記第1絶縁層は堆積膜であり、前記第2絶縁層は熱酸化膜であってもよい。
前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの底面上で、前記トレンチの主側面上よりも厚くてもよい。
前記ゲート絶縁膜のうち前記角側面上に位置する部分の表面は、前記主側面上に位置する部分の表面よりも前記トレンチの内側にあってもよい。
前記基板の前記主面に垂直な方向から見て、前記トレンチはストライプ形状を有しており、前記角側面は、前記ストライプ形状の終端部に位置していてもよい。
前記ゲート絶縁膜の前記角側面上における厚さTcは、前記主側面上における厚さTsの1.5倍以上であってもよい。
前記ゲート絶縁膜の前記底面上における厚さTbは、前記主側面上における厚さTsの3倍以上であってもよい。
前記第1絶縁層の炭素濃度は、前記第2絶縁層の炭素濃度よりも低くてもよい。
本発明の一態様は、(a)ワイドバンドギャップ半導体によって構成され、かつ、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に配置された第2導電型のボディ領域とを含む半導体層が主面上に形成された基板を用意する工程と、(b)前記半導体層に、底面、複数の主側面および隣接する2つの主側面をそれぞれ接合する複数の角側面を有するトレンチを形成する工程であって、前記トレンチは、前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域の内部に前記底面を有する工程と、(c)前記トレンチの前記角側面上に第1絶縁層を形成する工程であって、前記第1絶縁層は前記トレンチの前記主側面上には形成されない工程と、(d)前記トレンチの前記主側面において前記ワイドバンドギャップ半導体を酸化させることによって、前記トレンチ内に、前記第1絶縁層よりも薄い第2絶縁層を形成する工程であって、これにより、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層から構成され、前記トレンチの前記角側面上で、前記主側面上よりも厚いゲート絶縁膜を得る工程と、(e)前記トレンチ内において、前記ゲート絶縁膜と接するようにゲート電極を形成する工程とを包含する半導体装置の製造方法を含む。
前記工程(c)において、前記第1絶縁層は、前記角側面上に絶縁材料を堆積させることによって形成されてもよい。
前記工程(c)は、(c1)前記トレンチの前記主側面上、前記角側面上および前記底面上に絶縁膜を形成する工程と、(c2)前記絶縁膜の上に第3のマスクを形成する工程であって、前記第3のマスクは、前記基板の主面と垂直な方向から見て、前記トレンチの角部を覆い、かつ、前記角部以外の部分を露出する工程と、(c3)前記第3のマスクをエッチングマスクとして、前記絶縁膜のエッチングを行うことにより、前記第1絶縁層を形成する工程とを含んでもよい。
前記工程(c1)では、前記絶縁膜で前記トレンチの内部を埋め込むように、前記絶縁膜を形成してもよい。
前記工程(c3)では、前記トレンチの底部で前記絶縁膜の一部が残るように前記絶縁膜のエッチングを行い、これにより、前記第1絶縁層は前記トレンチの前記角側面上および前記底面上に形成されてもよい。
前記工程(c1)と前記工程(c2)との間に熱処理を行う工程をさらに含み、前記絶縁膜は不純物をドープされた酸化膜であってもよい。
前記工程(c2)は、(c21)前記絶縁膜の上にマスク材料膜を形成する工程と、(c22)前記マスク材料膜上に第4のマスクを形成する工程であって、前記第4のマスクは、前記基板の主面と垂直な方向から見て、前記トレンチの角部を覆い、かつ、角部以外の部分を露出する工程と、(c23)前記第4のマスクをエッチングマスクとし、前記トレンチの底部で前記マスク材料膜の一部が残るように前記マスク材料膜のエッチングを行うことにより前記第3のマスクを形成する工程とを含み、前記工程(c3)では、前記第1絶縁層は前記トレンチの前記角側面上および前記底面上に形成されてもよい。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の第1の実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたトレンチ型の縦型MISFETであり、複数のユニットセルが配列された構造を有している。なお、本実施形態は、炭化珪素MISFETに限定されず、炭化珪素MESFETなどの他の炭化珪素半導体装置や炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置にも適用され得る。
本実施形態の半導体装置は、二次元に配列された複数のユニットセルを備えている。ユニットセルは、四角形などの多角形の平面形状を有するユニットセルが、x方向およびx方向に直交するy方向に配列された構造であってもよいし、ストライプ状のユニットセルが一方向に配列された構造であってもよい。
図1(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態の半導体装置のユニットセルに配置されたトレンチおよびゲート絶縁膜を平面視した図である。図1(a)はストライプ状のユニットセル(以下、「ストライプ型セル」と称する)、図1(b)は四角形のユニットセル(以下、「矩形セル」と称する)に配置されたトレンチ5およびゲート絶縁膜6の平面形状を例示している。これらの図では、トレンチ5およびゲート絶縁膜6の形状をより明確に示すために、トレンチ5およびゲート絶縁膜6以外の構成要素を省略している。
図1(c)および(d)は、それぞれ、本実施形態の半導体装置のユニットセルの断面図である。図1(c)は、図1(a)および(b)のA−A’線に沿った断面、図1(d)は、図1(a)および(b)のB−B’線に沿った断面を示している。
半導体装置のユニットセルは、炭化珪素を含む基板1と、基板1の表面(主面)に配置された、炭化珪素により構成される炭化珪素層2を有している。炭化珪素層2は、基板1の主面上に形成された第1導電型(ここではn型)のドリフト領域2dと、ドリフト領域2dの上に形成された第2導電型(ここではp型)のボディ領域3とを有している。また、ボディ領域3の表面領域の一部には、第1導電型(n型)のソース領域4が配置されている。図示する例では、ソース領域4は、ボディ領域3に包囲されている。
炭化珪素層2には、ソース領域4およびボディ領域3を貫通し、ドリフト領域2dに達するトレンチ5が設けられている。トレンチ5の底面上および側面上には、ゲート絶縁膜6が配置されている。ゲート絶縁膜6は、少なくともトレンチ5の側面においてゲート電極8と接している。また、トレンチ5内には、ゲート電極8として機能する導電層が配置されている。ゲート電極8と炭化珪素層2とは、ゲート絶縁膜6によって絶縁されている。ここでは、ゲート絶縁膜6は、例えば、炭化珪素を熱処理することによって得られた酸化膜である。
トレンチ5は、底面と、複数の主側面と、複数の角側面とによって規定されている。前述したように、角側面は、トレンチ5の角部に位置し、隣接する2つの主側面をそれぞれ接合する側面である。
ストライプ型セルの場合、図1(a)に示すように、基板1の主面の垂直方向から見て、トレンチ5は、一方の端部(終端部)から他方の端部(不図示)に向かってZ方向に延びている。トレンチ5内に配置されたゲート絶縁膜6は、トレンチ5の終端部に位置する角部e1、e2の側面上で、トレンチ5の角部以外の側面(主側面(例えばトレンチ5の長手方向に延びる側面))上よりも厚くなっている。なお、トレンチ5の長手方向に延びる側面は、例えば(11−20)面である。(11−20)面をチャネルとして用いると、電子移動度をより高めることができる。
矩形セルの場合、図1(b)に示すように、基板1の主面の垂直方向から見て、トレンチ5は矩形である。図示するように、矩形の各角部c1〜c4は丸みを帯びていてもよい。トレンチ5内に配置されたゲート絶縁膜6は、トレンチ5の各角部c1〜c4に位置する側面(角側面)上で、主側面上よりも厚くなっている。
本実施形態におけるゲート絶縁膜6は、トレンチ5の側面上に堆積されることによって形成された絶縁層(第1絶縁層)6bと、トレンチ5の表面部分(炭化珪素)を酸化することによって形成された絶縁層(第2絶縁層)6aとから構成されている。図示する例では、絶縁層6bは、トレンチ5の角側面上に配置されており、トレンチ5の主側面上および底面上には絶縁層6aが配置されている。絶縁層6bの厚さ(Tc)は絶縁層6aの厚さ(Ts)よりも大きい。
絶縁層6bとしては、酸化膜、窒化膜等を用いることができる。なお、絶縁層6bとして窒化膜を用いた場合には、窒素の含有量によって絶縁層6aと絶縁層6bとを区別することができる。また、絶縁層6aが炭化珪素の酸化によって形成された酸化膜(熱酸化膜)であり、絶縁層6bが絶縁材料を堆積させることによって形成された酸化膜(堆積膜)である場合には、堆積膜と熱酸化膜との性質の違いによって両者を区別できる。例えば堆積膜の方が熱酸化膜よりも膜密度が低く、ウェットエッチングレートが高くなる。また、熱酸化膜は炭化珪素に含有されていた炭素を含むことから、熱酸化膜の方が堆積膜よりも炭素濃度が高くなる。
半導体装置は、また、炭化珪素層2の上に設けられたソース電極10と、基板1の裏面に形成されたドレイン電極9とを備えている。ソース電極10は、ソース領域4およびボディ領域3と電気的に接続されている。ソース電極10およびゲート電極8の上には、層間絶縁膜(図示せず)が形成されている。層間絶縁膜の上にはソース配線(図示せず)が設けられている。ソース配線は、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール内で、ソース電極10と電気的に接続されている。
本実施形態によると、以下のようなメリットが得られる。
前述したように、従来の半導体装置では、ゲート絶縁膜6を形成する際の酸化速度の面方位依存性に起因して、トレンチ5の側面のうち角部c1〜c4、e1、e2に位置する部分上では、ゲート絶縁膜6の厚さが設計値よりも小さくなりやすい。このため、閾値電圧が低くなり、半導体装置のオフ時に電流が流れるおそれがある。また、ゲート絶縁膜6の薄い部分に電界集中が生じ、絶縁破壊の要因となる可能性もある。
これに対し、本実施形態によると、ゲート絶縁膜6のうちトレンチ5の角側面上に位置する部分の厚さTcが、主側面上に位置する部分の厚さTsよりも大きいので、ゲート絶縁膜6が設計値よりも薄くなることによる閾値電圧の低下や電界集中を抑制できる。本実施形態における厚さの差Tc−Tsは、酸化速度の面方位依存性によって規定される厚さの差よりも大きい。
また、本実施形態における絶縁層6bを堆積膜で形成すると、熱酸化膜で形成する場合と比べて以下のような利点が得られる。
熱酸化膜で絶縁層6bを形成しようとすると、十分に厚い熱酸化膜を形成することが困難である。なお、トレンチの側壁に不純物イオンを注入することにより、より厚い熱酸化膜を形成することも可能であるが、厚い熱酸化膜を形成する際には炭化珪素層に大きなストレスがかかり、炭化珪素の結晶欠陥を生じる要因となるおそれがある。また、トレンチの側壁に不純物イオンを注入する(斜め注入)ときに、炭化珪素層のうち熱酸化されない部分にも不可避的に不純物イオンや結晶欠陥が存在し、リークを引き起こす可能性もある。さらに、熱酸化膜の角部のみを厚くしようとすると、角側面上の厚い部分(例えば厚さT2)と主側面上の薄い部分(例えば厚さT1)との間には、厚さが徐々に変化する領域(例えば厚さTx、V1<Tx<T2)が形成される。このため、チャネル上に位置する熱酸化膜の厚さが不均一となり、所望のトランジスタ特性に制御することが困難となる場合がある。
これに対し、絶縁層6bを堆積膜で形成すると、任意の厚さの絶縁層6bを形成できるので、絶縁層6aの厚さでトランジスタ特性を制御しつつ、絶縁層6bを十分に厚くして絶縁破壊を効果的に抑制することが可能である。また、熱酸化膜を形成する場合に生じるストレスやイオン注入による結晶欠陥を抑制できる。さらに、角側面上および主側面上でのゲート絶縁膜6の厚さをそれぞれより精確に制御できるので、所望のトランジスタ特性を確保しつつ、絶縁破壊を抑制することが可能になる。
図示する例では、トレンチ5の角側面上におけるゲート絶縁膜6の厚さTcが、トレンチ5の角側面の深さ方向に亘って厚さTsよりも大きくなっているが、本実施形態の構成はこれに限定されない。本実施形態では、ゲート絶縁膜6が、少なくとも、トレンチ5の角側面に露出したボディ領域3上に位置する部分で、トレンチ5の主側面に露出したボディ領域3上に位置する部分よりも厚くなっていれば、上記効果が得られる。従って、ゲート絶縁膜6の厚さは、トレンチ5の角側面上および主側面上で所定の分布を有していてもよい。
本明細書では、厚さTsは、トレンチ5の主側面に露出したボディ領域3上に位置するゲート絶縁膜6の厚さをいう。また、トレンチ5の主側面に露出したボディ領域3の表面部分が主にチャネルとして機能することから、この表面部分を「チャネル領域」と称する。従って、厚さTsは、チャネル領域上に位置するゲート絶縁膜6の厚さを指す。なお、トレンチ5の側面とゲート絶縁膜6との間にチャネル層を配置する場合(蓄積チャネル構造)には、チャネル層のうち、トレンチ5の主側面に露出したボディ領域3の表面と接する部分が「チャネル領域」となる。
従って、例えば、トレンチ5の角側面におけるソース領域4またはドリフト領域2d上でゲート絶縁膜6の厚さがチャネル領域上の厚さTs以下であってもよい。また、図示する例では、トレンチ5の底面のうち角部に位置する部分上でもゲート絶縁膜6が厚くなっているが、底面上で厚くなっていなくてもよい。あるいは、後述する実施形態のように、トレンチ5の底部でもゲート絶縁膜6を厚く形成し、トレンチ5の底部に生じる電界集中を緩和してもよい。
上記では、本実施形態の半導体装置の構成を、nチャネル型のMISFETを例に説明したが、半導体装置はpチャネル型のMISFETであってもよい。pチャネル型のMISFETでは、基板1、ドリフト領域2d、ソース領域4の導電型はp型、ボディ領域3の導電型はn型となる。
(第1の実施形態の製造方法)
次に、図面を参照しながら、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明する。
図2〜図8は、それぞれ、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。各図の(a)および(b)は、それぞれ、図1(a)および(b)におけるA−A’線およびB−B’線に沿った断面図であり、各図の(c)は、トレンチ5の平面図である。本実施形態および後述する実施形態において、ストライプ型セルによって構成される場合のトレンチ5の平面図の一部は省略している。
まず、図2(a)〜(c)に示すように、従来のプロセスと同じように、基板1の主面上に、第1導電型(ここではn型)のドリフト領域2dと、第2導電型(ここではp型)のボディ領域3とを含む炭化珪素層2を得る。この後、ボディ領域3内にソース領域4を形成する。アニール処理を行ってソース領域4を活性化した後、炭化珪素層2にトレンチ5を形成する。
基板1として、例えば3×1018cm-3の濃度で窒素を含む低抵抗のn型SiC基板を用いることができる。なお、基板1の主面として例えばシリコン面((0001)面)を用いる。シリコン面は、カーボン面((000−1)面)よりもエピタキシャル成長の制御(濃度や膜厚)が容易であり、より欠陥の少ないエピタキシャル層を得ることができる。
ドリフト領域2dには、例えば8×1015cm-3の濃度で窒素がドープされている。ドリフト領域2dの厚さは例えば12μmである。なお、ドリフト領域2dの厚さおよび濃度は、所望される耐圧によって決定されるものであり、上記に例示した厚さおよび濃度に限定されない。
ボディ領域3には、例えば2×1018cm-3の濃度でアルミニウムがドープされている。ボディ領域3の厚さは例えば1μmである。
なお、ここでは、ボディ領域3をエピタキシャル成長によって形成しているが、代わりにイオン注入によって形成してもよい。具体的には、n型の炭化珪素層2をエピタキシャル成長によって形成した後、その表面領域にp型不純物をイオン注入することによってボディ領域3を形成してもよい。その場合、炭化珪素層2のうちp型不純物が注入されなかった領域がドリフト領域2dとなる。
ソース領域4は、例えばイオン注入によって形成される。まず、炭化珪素層2の所定領域上に、例えばシリコン酸化膜からなるマスク層(図示せず)を配置する。次いで、マスク層を注入マスクとして、ボディ領域3のうちソース領域を形成しようとする部分にn型の不純物イオン(例えば窒素イオン)を注入する。ここでは、例えば、加速エネルギーを100keV、ドーズ量を5×1015cm-2とする。マスク層を除去した後、不活性ガス雰囲気中、例えば1700℃の温度で30分程度のアニール処理を行う。これにより、注入された不純物イオンが活性化され、ソース領域4が得られる。
トレンチ5は、炭化珪素層2に、ソース領域4およびボディ領域3を貫通し、ドリフト領域2d内に底面を有するように形成される。ここでは、基板1の主面に垂直な方向から見て矩形のトレンチ5を形成する。まず、ソース領域4の一部の上に、例えば酸化膜を介してAl膜(図示せず)を形成する。次いで、このAl膜をマスクとし、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)により、炭化珪素層2にトレンチ(深さ:例えば1.5μm、幅:例えば1μm)5を形成する。図示する例では、トレンチ5の側面は、基板1の主面に対して略垂直であるが、トレンチ5は基板1の主面の法線方向に対して傾斜した側面を有してもよい(テーパー形状)。また、図示する例では、トレンチ5の底面は基板1の主面と平行である。従って、トレンチ5の底面の面方位は、基板1の主面(例えばシリコン面)と同じである。
続いて、図3(a)〜(c)に示すように、トレンチ5の主側面上、角側面上および底面上に絶縁膜17を形成する。ここでは、絶縁膜17として、酸化膜(厚さ:例えば約100nm)を、例えばLP−CVD法によりトレンチ5の内部(側面および底面)および炭化珪素層2の表面上に絶縁膜17を形成する。
次いで、絶縁膜17上にレジスト膜を形成し、レジスト膜のうちトレンチ5の角部上に位置する部分を残留させて、他の部分を除去する。これにより、トレンチ5の角部をそれぞれ覆い、かつ、角部以外の部分を露出するレジストマスク(第1のマスクともいう)21を得る。なお、絶縁膜17として酸化膜の代わりに窒化膜等の別の絶縁膜を用いてもよい。ただし、酸化膜の方が窒化膜よりも誘電率が小さいため、膜厚が同じであれば、酸化膜を用いる方が電界強度を小さくできるので有利である。また、絶縁膜17の形成方法は、LP−CVD法に限定されず、プラズマCVD法等の別の方法を用いてもよい。ただし、LP−CVD法を用いると、他の方法よりもカバレッジのよい(トレンチ5の側面に対する被覆性の高い)絶縁膜17を形成できるので、トレンチ5の側面上における絶縁膜17の厚さをより高精度に制御できる。
なお、図示しないが、ストライプ型セルを用いる場合には、トレンチ5の主側面上、角側面上および底面上に絶縁膜17を形成し、絶縁膜17上にトレンチ5の各角部を覆うレジストマスク21を形成する。
続いて、図4(a)〜(c)に示すように、レジストマスク21をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜17のエッチングを行う。ここでは、絶縁膜17のエッチングを、例えばHF系の溶液を用いたウエットエッチング法により行う。これにより、絶縁膜17のうちレジストマスク21から露出した部分が除去される。レジストマスク21で覆われた部分は残って絶縁層6bとなる。このようにして、トレンチ5の角側面上に、絶縁層6bが得られる。ウエットエッチングの代わりに、例えばCHF3ガス等を用いたドライエッチングを行ってもよい。ウエットエッチングの場合は、基板1の表面にエッチングによる結晶欠陥が導入されることが抑制される。
なお、ストライプ型セルを用いる場合には、図4(d)に示すように、トレンチ5の終端部に位置する側面(角側面)上に絶縁層6bが形成される。なお、図示する例では、セルの各終端部に位置する2つの角部をそれぞれ覆うレジストマスク21は互いに分離されているが、これらはつながっていてもよい。
レジストマスク21を除去した後、図5(a)〜(c)に示すように、トレンチ5の側面および底面のうち絶縁層6bで覆われていない部分に絶縁層6aを形成する。ここでは、例えば、ドライ酸化雰囲気中、1200℃の温度で3時間の熱処理を行うことにより、トレンチ5の表面の炭化珪素を酸化させて絶縁膜(厚さ:例えば70nm)6aを得る。このようにして、絶縁層6a、6bにより構成されるゲート絶縁膜6を得る。チャネル領域上の絶縁層6aの厚さは、半導体装置の特性に応じて設計される。一方、絶縁層6bの厚さは絶縁破壊を抑制する観点から設計され、絶縁層6aの厚さよりも大きい。なお、熱処理によって形成される絶縁層6aの厚さは、炭化珪素の酸化レートの面方位依存性に起因して変わり得る。
この後、図6(a)および(b)に示すように、トレンチ5内および炭化珪素層2の上面上に、ゲート電極となる電極材料(例えばドープされたポリシリコン)を堆積して、導電膜8’を得る。
続いて、図7(a)および(b)に示すように、導電膜8’上に、トレンチ5の上部以外を開口させたレジストマスク22を形成する。次いで、レジストマスク22をエッチングマスクとして、導電膜8’のドライエッチングを行い、ゲート電極8を得る。
レジストマスク22を除去した後、図8(a)および(b)に示すように、炭化珪素層2上に、ボディ領域3およびソース領域4の両方に跨るようにソース電極10を形成する。これにより、トレンチゲート構造が得られる。この後、基板1の裏面(主面と反対側の表面)にドレイン電極9を形成する。このようにして、本実施形態の半導体装置を完成させる。
上記方法によると、トレンチ5の角側面で生じる、面方位に起因するゲート絶縁膜6の薄膜化を抑制できる。この結果、トレンチ5の角部への電界集中を効果的に緩和でき、絶縁破壊電界を大きくすることができる。
また、上記方法によると、製造工程を複雑にすることなく、トレンチ5の角側面上で主側面上よりも厚いゲート絶縁膜6を形成できる。従って、トレンチ5の角側面における面方位に起因するゲート絶縁膜6の薄膜化を抑制できる。この結果、トレンチ5の角部への電界集中を効果的に緩和できる。
上記方法では、ゲート絶縁膜6のうちトレンチ5の角側面上に位置する部分(絶縁層6b)の厚さは、絶縁膜17の厚さによって制御され得る。一方、ゲート絶縁膜6のうち主側面上(特にチャネル領域上)に位置する部分(絶縁層6a)の厚さは、熱酸化膜の形成条件などによって制御され得る。従って、それぞれの位置におけるゲート絶縁膜6の厚さを、互いに独立して制御できるので、所望のトランジスタ特性を確保しつつ、絶縁破壊を抑制できる。
なお、図4(d)を参照しながら前述したように、セルの各終端部に位置する2つの角部をそれぞれ覆うレジストマスク21を互いに分離せず、2つの角部およびその間の主側面を覆う1つのレジストマスク21を形成してもよい。その場合、各終端部において、2つの角部における角側面上のみでなく、それらの間に位置する主側面上にも絶縁層6bが形成される。従って、これらの側面上で、長手方向に延びる主側面上よりも厚いゲート絶縁膜6が得られる。これにより、次のような利点が得られる。ストライプ型セルを用いる場合、トレンチ5の長手方向(Z方向)に延びる主側面を(11−20)面とすると、終端部では主側面はZ方向に略垂直に延び、例えば(1−100)面となる。この場合、トレンチ5内に熱酸化膜を形成すると、酸化速度の面方位依存性により、終端部に位置する主側面上で、Z方向に延びる主側面上よりも薄くなる。終端部で側面が曲面になっていると、熱酸化膜はさらに薄くなり、電界集中が生じやすくなる。従って、ストライプ型セルでは、角部のみでなく終端部における角部以外の部分でも電界集中が生じやすい場合がある。これに対し、上述したように、終端部に位置する角側面に加えて主側面上にも絶縁層6bを形成すると、角部のみでなく終端部全体に亘ってゲート絶縁膜6を厚くできるので、より効果的に電界集中を抑制できる。
ゲート絶縁膜6の厚さは、上記方法で例示した厚さに限定されない。トレンチ5の主側面上における厚さ(特にチャネル領域上の厚さ)Tsの範囲は、前述した実施形態で説明した範囲と同様である。トレンチ5の角側面上における厚さTcは、炭化珪素の熱酸化工程とは全く無関係に設定され得るので、炭化珪素の熱酸化によって形成される膜の厚さよりも大きくすることが可能であり、例えば150nm以上400nm以下である。厚さTcは、好ましくは厚さTsの1.5倍以上、より好ましくは厚さTsの3倍以上であり、これにより効果的に電界集中を緩和できる。一方、厚さTcが大きすぎると、主側面の面積が減少するためにチャネル長が小さくなるので、厚さTcは厚さTsの1.5倍以下であることが好ましい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の第2の実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたトレンチ型の縦型MISFETであり、複数のユニットセルが配列された構造を有している。
図9(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態の半導体装置のユニットセルに配置されたトレンチおよびゲート絶縁膜を平面視した図である。図9(a)はストライプ型セル、図9(b)は矩形セルに配置されたトレンチ5およびゲート絶縁膜6の平面形状を例示している。図9(c)および(d)は、それぞれ、本実施形態の半導体装置のユニットセルの断面図である。図9(c)は、図9(a)および(b)のA−A’線に沿った断面、図9(d)は、図9(a)および(b)のB−B’線に沿った断面を示している。簡単のため、図1と同様の構成要素には、同じ参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の半導体装置では、トレンチ5の角側面上および底面上におけるゲート絶縁膜6の厚さTc、Tbは、主側面上におけるゲート絶縁膜6の厚さTsよりも大きい。従って、トレンチ5の角部およびトレンチ5の底部に生じる電界集中を緩和できるので、より効果的に絶縁破壊を抑制できる。
ここで、トレンチ5の底部でゲート絶縁膜6を厚くすることによる効果を詳しく説明する。
トレンチ構造を有する半導体装置では、トレンチ5の角部だけでなく、トレンチ5の底部でも電界強度が特に高くなるという問題がある。トレンチの底部に対する電界集中は、ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置に特有の問題である。以下、図面を参照しながら、この問題を詳しく説明する。
図41(a)は、図39に示す従来のMISFETの破線P内の構造を示す拡大断面図である。また、図41(b)および(c)は、それぞれ、図41(a)に破線で示すPN接合部30およびMIS構造部40におけるオフ状態(ドレイン電圧印加時)での電界強度分布を示す図である。PN接合部30は、ボディ領域3およびドリフト領域2dによって形成されている。MIS構造部40は、ゲート電極8、ゲート絶縁膜6およびドリフト領域2dによって形成されている。
パワーデバイスとしてMISFETを用いる場合、MISFETは、理想的には、PN接合部30にかかるピーク電界強度がSiCの絶縁破壊電界強度(約10MV/cm)を超えるとブレイクダウンが発生するように設計される。しかしながら、PN接合部30にかかる電界強度が絶縁破壊電界強度に達する前に、トレンチ5の底部においてゲート絶縁膜(例えばSiO2膜)6にかかる電界強度がSiCの絶縁破壊電界強度に先に到達するおそれがある。このため、理論耐圧よりも低い電圧でブレイクダウンを起こす可能性がある。
これは、SiCの比誘電率(4H−SiCで9.7)とSiO2膜の比誘電率(3.8)との差が、Siの比誘電率(11.9)とSiO2膜の比誘電率(3.8)との差より小さいため、SiCパワーデバイスでは、Siパワーデバイスよりも、MIS構造部40のゲート絶縁膜6に大きな電界強度がかかるからである。また、一般に、ゲート絶縁膜6のうちトレンチの底部およびコーナー部に位置する部分には電界が集中し、他の部分よりも高い電界がかかるからである。さらに、Siデバイスにおいては、Siの絶縁破壊電界強度が0.2MV/cmであり、SiO2膜の10MV/cmよりも2桁低いので、ほとんどの場合、ゲート絶縁膜で絶縁破壊が生じる前に、PN接合部でブレイクダウンが起きる。これに対し、SiCパワーデバイスでは、SiC(4H−SiC)の絶縁破壊電界強度は2MV/cmと大きく、SiO2膜の絶縁破壊電界強度との差が小さい(0.5〜1桁程度)。従って、PN接合部30でブレイクダウンが起きる前に、MIS構造部40において、ゲート絶縁膜6の絶縁破壊によるブレイクダウンが生じる可能性があり、MIS構造部40でのゲート絶縁膜6の絶縁破壊の問題がより顕著になる。このように、ゲート絶縁膜6の絶縁破壊によってMISFETの耐圧が制限され、さらなる高耐圧化を実現することは困難である。
図42は、本発明者によるシミュレーション結果を示す図であり、トレンチ底部におけるゲート絶縁膜(熱酸化膜)の厚さとトレンチ底部にかかる電界強度との関係を示している。ここでは、ドレイン電圧に1200Vを印加した場合に、トレンチ底部におけるゲート絶縁膜の厚さによって、トレンチ底部にかかる電界の強さがどのように変化するのかを計算している。トレンチ側面のチャネル部分におけるゲート絶縁膜の厚さを70nm、ドリフト領域とボディ領域とのジャンクション耐圧を1200V以上とする。
通常、熱酸化膜の破壊電界強度は10MV/cm以上であるが、電子デバイスに適用する場合には、長期間使用時の信頼性を担保するため、許容しうる電界強度を実際の破壊電界よりも十分に小さな値、例えば3〜4MV/cmに設定する。つまり、トレンチ底部近傍にかかる電界強度を、例えば4MV/cm以下に抑えるように設定する。
図42に示すグラフから、トレンチ底部におけるゲート絶縁膜の厚さが、トレンチ側面におけるゲート絶縁膜の厚さと同程度(70nm)のとき、電界強度は9MV/cmを超えることが分かる。トレンチ底部におけるゲート絶縁膜の厚さをトレンチ側面における厚さの2倍(140nm)に設定しても、6MV/cmの電界がトレンチ底部にかかることが分かる。トレンチ底部にかかる電界強度を4MV/cm以下にするためには、例えばトレンチ底部におけるゲート絶縁膜の厚さを350nm以上、すなわちトレンチ側面(チャネル部分)における厚さの5倍以上に設定する。
この問題に対し、前述した特許文献2、3では、トレンチの底部においてゲート絶縁膜を厚くすることが提案されている。これらの特許文献に提案されている方法によると、トレンチ側面(チャネル領域)におけるゲート絶縁膜の厚さを所定の厚さに維持しつつ、トレンチ底部におけるゲート絶縁膜の厚さを十分に大きくすることは困難である。また、これらの従来方法によると、トレンチ側面およびトレンチ底面におけるゲート絶縁膜の厚さをそれぞれ独立して任意の厚さに制御することは難しい。
特許文献2に提案された方法では、炭化珪素の酸化速度の面方位依存性を利用して、トレンチ底面におけるゲート絶縁膜の厚さを選択的に大きくする。この方法では、ゲート絶縁膜の厚さをトレンチ底部でトレンチ側面よりも大幅に(例えば5倍以上)大きくすることは困難である。その上、トレンチ底部および側面におけるゲート絶縁膜の厚さをそれぞれ独立して制御することができない。このため、トランジスタ特性を確保しつつ、トレンチ底部にかかる電界を所定の値以下まで緩和することは難しく、ゲート絶縁膜の絶縁破壊を確実に抑制できないおそれがある。
特許文献3に提案された方法では、プロセスが複雑であるとともに、ユニットセルの微細化に対応できないという問題がある。この方法では、トレンチ内に厚い絶縁膜を堆積した後に、さらにレジストを埋め込む。このため、厚い絶縁膜を堆積した後にトレンチ内にスリットが残るようにトレンチの幅および絶縁膜の厚さを設定する必要がある。ここで、デバイスの微細化の観点からトレンチの幅を小さく抑えると、絶縁膜の厚さを低減しなければならず、トレンチ底部における絶縁膜の厚さをトレンチ側面における厚さよりも大幅に大きくすることは困難である。このように、ユニットセルのサイズを小さく抑えつつ、トレンチ底部にかかる電界強度を緩和することは難しい。
さらに、何れの特許文献にも、トレンチの角部にかかる電界強度およびトレンチの底部に生じる電界強度の両方を低減できる方法は提案されていない。
これに対し、本実施形態の半導体装置では、ゲート絶縁膜6の厚さを、トレンチ5の角側面上およびトレンチ5の底面上で、主側面上よりも大きくする。これにより、トレンチ5の角部に生じる電界強度およびトレンチ5の底部に生じる電界強度の両方を低減できるので、絶縁破壊をより効果的に抑制できる。
本実施形態におけるゲート絶縁膜6は、トレンチ5の側面上および底面上に堆積されることによって形成された絶縁層(第1絶縁層)6bと、トレンチ5の表面部分(炭化珪素)を酸化することによって形成された絶縁層(第2絶縁層)6aとから構成されている。絶縁層6bとしては、酸化膜、窒化膜等を用いることができる。トレンチ5の底面上にも、絶縁層6aよりも厚い絶縁層6bが形成されている点で、第1の実施形態の半導体装置と異なっている。なお、絶縁層6bとして窒化膜を用いた場合には、絶縁層(熱酸化膜)6aと絶縁層6bとを区別することができる。
(第2の実施形態の製造方法)
次に、図面を参照しながら、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明する。
図10〜図17は、それぞれ、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。各図の(a)および(b)は、それぞれ、図9(a)および(b)におけるA−A’線およびB−B’線に沿った断面図であり、各図の(c)は、トレンチ5の平面図である。
まず、図10(a)〜(c)に示すように、従来のプロセスと同じように、基板1の主面上に、第1導電型(ここではn型)のドリフト領域2dと、第2導電型(ここではp型)のボディ領域3とを含む炭化珪素層2を得る。この後、ボディ領域3内にソース領域4を形成する。アニール処理を行ってソース領域4を活性化した後、炭化珪素層2にトレンチ5を形成する。炭化珪素層2およびトレンチ5の形成方法は、図2を参照しながら前述した方法と同様である。
続いて、図11(a)〜(c)に示すように、トレンチ5の主側面上、角側面上および底面上に絶縁膜17を形成する。ここでは、絶縁膜17として、酸化膜(厚さ:例えば約100nm)を、例えばLP−CVD法によりトレンチ5の内部(側面および底面)および炭化珪素層2の表面上に絶縁膜17を形成する。
次いで、絶縁膜17上に、マスク材料膜14’を形成する。ここでは、例えばLP−CVD法により、マスク材料膜14’として、ポリシリコン膜(厚さ:例えば約500nm)を堆積する。
なお、絶縁膜17として酸化膜の代わりに窒化膜等の別の絶縁膜を用いてもよい。ただし、酸化膜の方が窒化膜よりも誘電率が小さいため、膜厚が同じであれば、酸化膜を用いる方が電界強度を小さくできるので有利である。また、絶縁膜17の形成方法は、LP−CVD法に限定されず、プラズマCVD法等の別の方法であってもよい。ただし、LP−CVD法を用いると、他の方法よりもカバレッジのよい(トレンチ5の側面に対する被覆性の高い)絶縁膜17を形成できるので、トレンチ5の側面上における絶縁膜17の厚さをより高精度に制御できる。
マスク材料膜14’の材料もポリシリコンに限定されない。マスク材料膜14’の材料は、絶縁膜17の材料とのエッチング選択比が確保できるのであれば他の材料でも構わない。ただし、ポリシリコン膜を用い、かつ、後述するエッチング工程においてウエットエッチングを選択すると、酸化膜などの一般的な絶縁膜とのエッチング選択比を大きくできるので有利である。さらに、マスク材料膜14’の形成方法も、LP−CVD法に限定されず、プラズマCVD法等の別の方法であってもよい。ただし、LP−CVD法を用いると、他の方法よりもカバレッジのよいマスク材料膜14’を形成できるので、マスク材料膜14’中におけるボイド等の発生を抑制しやすい。また、マスク材料膜14’の厚さは、トレンチ5を埋め込むことのできるように設定されればよく、特に限定されない。例えば、絶縁膜17が形成された後のトレンチ5の開口寸法(開口の幅)の50〜100%程度の厚さに設定されてもよい。
続いて、図12(a)〜(c)に示すように、マスク材料膜14’の上にレジスト膜を形成し、レジスト膜のうちトレンチ5の角部上に位置する部分を残留させて、他の部分を除去する。これにより、トレンチ5の角部をそれぞれ覆い、かつ、角部以外の部分を露出するレジストマスク(第2のマスクともいう)21を得る。
この後、レジストマスク21をエッチングマスクとして用いて、マスク材料膜14’のエッチングを行う。ここでは、例えばCF4/HBr系のガスを用いたドライエッチングにより、マスク材料膜14’のうちレジストマスク21で覆われた部分を残し、レジストマスク21から露出した部分に対してエッチングを行う。このとき、トレンチ5の底部に、例えば50nmの厚さでマスク材料が残り、かつ、トレンチ5の底部以外の部分ではマスク材料が除去されるようにエッチング条件を調整する。このようにして、トレンチ5の角側面上およびトレンチ5の底面上を覆うマスク材料層14を得る。得られたマスク材料層14は、トレンチ5の主側面を覆わない。なお、本実施形態では、このマスク材料層14が第3のマスクに相当する。
マスク材料膜14’のエッチングとして、ここではドライエッチングを用いたが、例えば弗硝酸系の薬液を用いたウエットエッチングを用いてもよい。ドライエッチングを用いると、レジストマスク21の下でのサイドエッチングを抑制できる。
なお、ストライプ型セルを用いる場合には、図12(d)に示すように、絶縁膜17およびマスク材料膜14’上にトレンチ5の角部を覆うレジストマスク21を形成し、マスク材料膜14’のエッチングを行う。これにより、トレンチ5の各角側面上およびトレンチ5の底面上を覆うマスク材料層14を得る。なお、図示する例では、セルの各終端部に位置する2つの角部をそれぞれ覆うレジストマスク21は互いに分離されているが、これらはつながっていてもよい。これにより、前述したように、ストライプ型セルの角部のみでなく、終端部における角部以外の部分に生じる電界集中を緩和する効果が得られる。
レジストマスク21を除去した後、図13(a)〜(c)に示すように、マスク材料層14をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜17のエッチングを行う。ここでは、絶縁膜17のエッチングを、例えばHF系の溶液を用いたウエットエッチングにより行う。これにより、絶縁膜17のうちマスク材料層14から露出した部分が除去される。絶縁膜17のうちトレンチ5の角側面上およびトレンチ5の底面上に位置する部分は残って、絶縁層6bとなる。絶縁層6bは、トレンチ5の主側面上には形成されない。
なお、ストライプ型セルを用いる場合には、図示しないが、トレンチ5の角側面上およびトレンチ5の底面上に絶縁層6bが形成される。
この後、図14(a)〜(c)に示すように、マスク材料層14を例えば弗硝酸系の薬液を用いたウエットエッチングにより除去する。次いで、トレンチ5の側面のうち絶縁層6bで覆われていない部分に絶縁層6aを形成する。ここでは、例えば、ドライ酸化雰囲気中、1200℃の温度で3時間の熱処理を行うことにより、トレンチ5の表面の炭化珪素を酸化させて絶縁層(厚さ:例えば70nm)6aを得る。このようにして、絶縁層6a、6bにより構成されるゲート絶縁膜6を得る。絶縁層6aの厚さ(特にチャネル領域上における絶縁層6aの厚さ)は、半導体装置の特性に応じて設計される。一方、絶縁層6bの厚さは絶縁破壊を抑制する観点から設計され、絶縁層6aの厚さよりも大きい。なお、本実施形態でも、前述の実施形態と同様に、熱処理によって形成される絶縁層6aの厚さは、炭化珪素の酸化レートの面方位依存性に起因して変わり得る。
この後、図15(a)および(b)に示すように、トレンチ5内および炭化珪素層2の上面上に、ゲート電極となる電極材料(例えばドープされたポリシリコン)を堆積して、導電膜8’を得る。
続いて、前述の実施形態と同様の方法で、図16(a)および(b)に示すように、導電膜8’のドライエッチングを行い、ゲート電極8を得る。この後、図17(a)および(b)に示すように、炭化珪素層2上にソース電極10を形成する。次いで、基板1の裏面(主面と反対側の表面)にドレイン電極9を形成する。このようにして、本実施形態の半導体装置を完成させる。
上記方法によると、製造工程を複雑にすることなく、トレンチ5の角側面上および底面上で主側面上よりも厚いゲート絶縁膜6を形成できる。従って、トレンチ5の角側面における面方位に起因するゲート絶縁膜6の薄膜化を抑制できる。この結果、トレンチ5の角部への電界集中を効果的に緩和できる。さらに、トレンチ5の底部に生じる電界集中も緩和できるので、絶縁破壊をより効果的に抑制できる。
上記方法では、ゲート絶縁膜6のうちトレンチ5の角側面上および底面上に位置する部分(絶縁層6b)の厚さは、絶縁膜17の厚さによって制御され得る。一方、ゲート絶縁膜6のうち主側面上(特にチャネル領域上)に位置する部分(絶縁層6a)の厚さは、熱酸化膜の形成条件などによって制御され得る。従って、それぞれの位置におけるゲート絶縁膜6の厚さを、互いに独立して制御できるので、所望のトランジスタ特性を確保しつつ、絶縁破壊を抑制できる。
ゲート絶縁膜6の厚さは、上記方法で例示した厚さに限定されない。トレンチ5の主側面上における厚さ(特にチャネル領域上の厚さ)Tsおよびトレンチ5の角側面上における厚さTcの範囲は、前述した第1の実施形態で説明した範囲と同様である。また、トレンチ5の底部における厚さTbは、厚さTsよりも大きく、100nm以上である。厚さTbは、厚さTsの1.5倍以上であることが好ましく、より好ましくは厚さTsの5倍以上である。なお、厚さTbは、トレンチ5の底面上に形成されたゲート絶縁膜6の上面が少なくともボディ領域3の下面よりも下(すなわちチャネル領域よりも下)に位置するように設定される。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の第3の実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたトレンチ型の縦型MISFETであり、複数のユニットセルが配列された構造を有している。
図18(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態の半導体装置のユニットセルに配置されたトレンチおよびゲート絶縁膜を平面視した図である。図18(a)はストライプ型セル、図18(b)は矩形セルに配置されたトレンチ5およびゲート絶縁膜6の平面形状を例示している。図18(c)および(d)は、それぞれ、本実施形態の半導体装置のユニットセルの断面図である。図18(c)は、図18(a)および(b)のA−A’線に沿った断面、図18(d)は、図18(a)および(b)のB−B’線に沿った断面を示している。簡単のため、図1と同様の構成要素には、同じ参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の半導体装置では、トレンチ5の角側面上におけるゲート絶縁膜6の厚さTcは、主側面上(チャネル領域上)におけるゲート絶縁膜6の厚さTsよりも大きい。従って、図1に示す半導体装置と同様に、トレンチ5の角部に生じる電界集中を緩和でき、絶縁破壊電界を大きくできる。
本実施形態におけるゲート絶縁膜6は、トレンチ5の側面上に堆積されることによって形成された絶縁層(第1絶縁層)6bと、トレンチ5の表面部分(炭化珪素)を酸化することによって形成された絶縁層(第2絶縁層)6aとから構成されている。絶縁層6bとしては、酸化膜、窒化膜等を用いることができる。なお、絶縁層6bとして窒化膜を用いた場合には、絶縁層(熱酸化膜)6aと絶縁層6bとを区別することができる。
(第3の実施形態の製造方法)
次に、図面を参照しながら、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明する。
図19〜図27は、それぞれ、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。各図の(a)および(b)は、それぞれ、図18(a)および(b)におけるA−A’線およびB−B’線に沿った断面図であり、各図の(c)は、トレンチ5の平面図である。
まず、図19(a)〜(c)に示すように、従来のプロセスと同じように、基板1の主面上に、第1導電型(ここではn型)のドリフト領域2dと、第2導電型(ここではp型)のボディ領域3とを含む炭化珪素層2を得る。この後、ボディ領域3内にソース領域4を形成する。アニール処理を行ってソース領域4を活性化した後、炭化珪素層2にトレンチ5を形成する。炭化珪素層2およびトレンチ5の形成方法は、図2を参照しながら前述した方法と同様である。
続いて、図20(a)および(b)に示すように、トレンチ5の主側面上、角側面上および底面上に絶縁膜17を形成する。ここでは、絶縁膜17として、例えば、不純物(例えばリン)を含む酸化膜(厚さ:例えば約600nm)を、例えばLP−CVD法によりトレンチ5の内部(側面および底面)および炭化珪素層2の表面上に絶縁膜17を形成する。このとき、トレンチ5が絶縁膜17で埋め込まれ、トレンチ5内部にボイドが生じないように、絶縁膜17の厚さ、トレンチ5の幅および形状などが制御されていてもよい。ここでいう「ボイド」とは、絶縁膜17の内部に生じる微小空間(幅:例えば5nm以上程度)を指す。
図示していないが、トレンチ5内に埋め込まれた絶縁膜17がスリットを有することがある。「スリット」は、絶縁膜17のうち、絶縁膜17の上面からトレンチ5内の所定の深さまで延びる微小な隙間(絶縁膜が形成されていない部分)を指す。
この場合、図示しないが、熱処理(アニール処理)を行って、トレンチ5に形成されたスリットをミキシングにより消失させる。ここでは、例えば、800℃の温度で60分間の熱処理を行う。本実施形態では、絶縁膜17に不純物(リン)が含まれているので、絶縁膜17の融点が低くなり、熱処理によって軟らかくなり易い。このため、トレンチ5内の絶縁膜17中で原子が移動しやすくなるので、絶縁膜17が流動し、スリットを埋めることができる。この結果、スリットを消失させることができる。
なお、絶縁膜17の内部にボイドが生じている場合、ミキシングを行ってもボイドが消失せずに、残存する可能性がある。従って、ここでは、ボイドをできるだけ含まない方法および条件で絶縁膜17の形成を行う。
本実施形態では、ミキシングが起こり易くするために、絶縁膜17に不純物を導入したが、絶縁膜17は不純物を含んでいなくてもよい。また、絶縁膜17としてLP−CVD法によって堆積した酸化膜を用いたが、ボイドのない状態でトレンチ5内に絶縁膜17を堆積できればよく、絶縁膜17の形成方法や材料は特に限定されない。絶縁膜17は酸化膜に限定されず、例えば窒化膜であってもよい。また、絶縁膜17をボイドやスリットのない状態で堆積できる場合には、ミキシングを行う必要がないので、アニール処理工程(ミキシング工程)を省略できる。
本明細書において、絶縁膜17で「トレンチ5内を埋める」とは、トレンチ5の底面および側面上に形成された絶縁膜17(ミキシングを行う場合にはミキシングを行った後の絶縁膜17)によって、トレンチ5の内部、すなわちトレンチ5の底面および側面によって規定される空間が埋め込まれた状態を指す。この状態では、絶縁膜17は、トレンチ5の内部でボイドもスリットも有しておらず、トレンチ5の内部を完全に埋めるように形成されていてもよい。
この後、図21(a)および(b)に示すように、絶縁膜17の表面を例えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法により平坦化する。
なお、本実施形態ではCMP法を用いたが、CMP法の代わりに他の平坦化方法、例えば、絶縁膜17の表面に有機膜を塗布して平坦化した後、有機膜と絶縁膜17とを略同じエッチングレートでエッチバックしてもよい。また、絶縁膜17表面の平坦化工程は省略してもよい。
続いて、図22(a)〜(c)に示すように、絶縁膜17上にレジスト膜を形成し、レジスト膜のうちトレンチ5の角部上に位置する部分を残留させて、他の部分を除去する。これにより、トレンチ5の角部をそれぞれ覆い、かつ、角部以外の部分を露出するレジストマスク(第3のマスクともいう)21を得る。
なお、図示しないが、ストライプ型セルを用いる場合には、トレンチ5の内部および炭化珪素層2上に形成された絶縁膜17の上に、トレンチ5の各角部を覆うようにレジストマスク21を形成する。なお、図示する例では、セルの各終端部に位置する2つの角部をそれぞれ覆うレジストマスク21は互いに分離されているが、前述の実施形態と同様に、これらはつながっていてもよい。
続いて、図23(a)〜(c)に示すように、レジストマスク21をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜17のエッチングを行う。ここでは、絶縁膜17のエッチングを、ドライエッチングとウエットエッチングとを組み合わせて行う。具体的には、まず、CHF3ガスなどを用いたドライエッチングにより、絶縁膜17のエッチングを行い、レジストマスク21で覆われた部分を残して、他の部分を除去する。このとき、トレンチ5の主側面にサイドウォール(図示せず)として絶縁膜17が残る。このサイドウォールを、例えばHF系の溶液を用いたウエットエッチングにより除去する。これにより、絶縁膜17のうちレジストマスク21から露出した部分が除去され、レジストマスク21で覆われた部分は残って絶縁層6bとなる。このようにして、トレンチ5の角側面上に、絶縁層6bが得られる。
ここでは、サイドウォールのエッチングにウエットエッチングを用いたが、その理由は、一般に絶縁膜のウエットエッチング液では炭化珪素を侵食しないからである。なお、代わりに、等方性ドライエッチングによってサイドウォールを除去してもよい。この場合、炭化珪素をエッチングしないガスを選択すればよい。
なお、図示しないが、ストライプ型セルを用いる場合には、トレンチ5の角部に位置する側面上に絶縁層6bが形成される。
レジストマスク21を除去した後、図24(a)〜(c)に示すように、トレンチ5の側面および底面のうち絶縁層6bで覆われていない部分に絶縁層6aを形成する。ここでは、例えば、ドライ酸化雰囲気中、1200℃の温度で3時間の熱処理を行うことにより、トレンチ5の表面の炭化珪素を酸化させて絶縁層(厚さ:例えば70nm)6aを得る。このようにして、絶縁層6a、6bにより構成されるゲート絶縁膜6を得る。絶縁層6aの厚さ(特にチャネル領域上の絶縁層6aの厚さ)は、半導体装置の特性に応じて設計される。一方、絶縁層6bの厚さは絶縁破壊を抑制する観点から設計され、絶縁層6aの厚さよりも大きい。なお、本実施形態でも、前述の実施形態と同様に、熱処理によって形成される絶縁層6aの厚さは、炭化珪素の酸化レートの面方位依存性に起因して変わり得る。
この後、図25(a)および(b)に示すように、トレンチ5内および炭化珪素層2の上面上に、ゲート電極となる電極材料(例えばドープされたポリシリコン)を堆積して、導電膜8’を得る。
続いて、前述の実施形態と同様の方法で、図26(a)および(b)に示すように、トレンチ5およびその周囲の領域を覆い、かつ、それ以外の領域を開口するレジストマスク22を用いて、導電膜8’のドライエッチングを行い、ゲート電極8を得る。この後、図27(a)および(b)に示すように、炭化珪素層2上にソース電極10を形成する。次いで、基板1の裏面(主面と反対側の表面)にドレイン電極9を形成する。このようにして、本実施形態の半導体装置を完成させる。
上記方法によると、製造工程を複雑にすることなく、トレンチ5の角側面上で主側面上よりも厚いゲート絶縁膜6を形成できる。従って、トレンチ5の角側面における面方位に起因するゲート絶縁膜6の薄膜化を抑制できる。この結果、トレンチ5の角部への電界集中を効果的に緩和できる。
上記方法では、ゲート絶縁膜6のうちトレンチ5の角側面上に位置する部分(絶縁層6b)の厚さは、レジストマスク21のパターンによって制御され得る。一方、ゲート絶縁膜6のうち主側面上(特にチャネル領域上)に位置する部分(絶縁層6a)の厚さは、熱酸化膜の形成条件などによって制御され得る。従って、それぞれの位置におけるゲート絶縁膜6の厚さを、互いに独立して制御できるので、所望のトランジスタ特性を確保しつつ、絶縁破壊を抑制できる。
ゲート絶縁膜6の厚さは、上記方法で例示した厚さに限定されない。トレンチ5の主側面上における厚さ(特にチャネル領域上の厚さ)Tsおよびトレンチ5の角側面上における厚さTcの範囲は、第1の実施形態で説明した範囲と同様である。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の第4の実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたトレンチ型の縦型MISFETであり、複数のユニットセルが配列された構造を有している。
図28(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態の半導体装置のユニットセルに配置されたトレンチおよびゲート絶縁膜を平面視した図である。図28(a)はストライプ型セル、図28(b)は矩形セルに配置されたトレンチ5およびゲート絶縁膜6の平面形状を例示している。図28(c)および(d)は、それぞれ、本実施形態の半導体装置のユニットセルの断面図である。図28(c)は、図28(a)および(b)のA−A’線に沿った断面、図28(d)は、図28(a)および(b)のB−B’線に沿った断面を示している。簡単のため、図1と同様の構成要素には、同じ参照符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の半導体装置では、トレンチ5の角側面上およびトレンチ5の底面上におけるゲート絶縁膜6の厚さTc、Tbは、何れも、主側面上(チャネル領域上)におけるゲート絶縁膜6の厚さTsよりも大きい。従って、トレンチ5の角部およびトレンチ5の底部に生じる電界集中を緩和できるので、より効果的に絶縁破壊を抑制できる。
本実施形態におけるゲート絶縁膜6は、トレンチ5の側面上および底面上に堆積されることによって形成された絶縁層(第1絶縁層)6bと、トレンチ5の表面部分(炭化珪素)を酸化することによって形成された絶縁層(第2絶縁層)6aとから構成されている。絶縁層6bとしては、酸化膜、窒化膜等を用いることができる。なお、絶縁層6bとして窒化膜を用いた場合には、絶縁層(熱酸化膜)6aと絶縁層6bとを区別することができる。
(第4の実施形態の製造方法)
次に、図面を参照しながら、本実施形態の半導体装置の製造方法の一例を説明する。
図29〜図37は、それぞれ、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。各図の(a)および(b)は、それぞれ、図28(a)および(b)におけるA−A’線およびB−B’線に沿った断面図であり、各図の(c)は、トレンチ5の平面図である。
まず、図29(a)〜(c)に示すように、従来のプロセスと同じように、基板1の主面上に、第1導電型(ここではn型)のドリフト領域2dと、第2導電型(ここではp型)のボディ領域3とを含む炭化珪素層2を得る。この後、ボディ領域3内にソース領域4を形成する。アニール処理を行ってソース領域4を活性化した後、炭化珪素層2にトレンチ5を形成する。炭化珪素層2およびトレンチ5の形成方法は、図2を参照しながら前述した方法と同様である。
続いて、図30(a)および(b)に示すように、トレンチ5の側面上および底面上に絶縁膜17を形成する。ここでは、絶縁膜17として、例えば、不純物(例えばリン)を含む酸化膜(厚さ:例えば約600nm)を、例えばLP−CVD法によりトレンチ5の内部(側面および底面)および炭化珪素層2の表面上に絶縁膜17を形成する。このとき、トレンチ5が絶縁膜17で埋め込まれ、トレンチ5内部にボイドが生じないように、絶縁膜17の厚さ、トレンチ5の幅および形状などが制御されていてもよい。
図示していないが、トレンチ5内に埋め込まれた絶縁膜17がスリットを有することがある。この場合、図示しないが、熱処理(アニール処理)を行って、トレンチ5に形成されたスリットをミキシングにより消失させる。ここでは、例えば、800℃の温度で60分間の熱処理を行う。本実施形態では、絶縁膜17に不純物(リン)が含まれているので、絶縁膜17の融点が低くなり、熱処理によって軟らかくなり易い。このため、トレンチ5内の絶縁膜17中で原子が移動しやすくなるので、絶縁膜17が流動し、スリットを埋めることができる。
なお、絶縁膜17の内部にボイドが生じている場合、ミキシングを行ってもボイドが消失せずに、残存する可能性がある。従って、ここでは、ボイドをできるだけ含まない方法および条件で絶縁膜17の形成を行う。
本実施形態では、ミキシングが起こり易くするために、絶縁膜17に不純物を導入したが、絶縁膜17は不純物を含んでいなくてもよい。また、絶縁膜17としてLP−CVD法によって堆積した酸化膜を用いたが、ボイドのない状態でトレンチ5内に絶縁膜17を堆積できればよく、絶縁膜17の形成方法や材料は特に限定されない。絶縁膜17は酸化膜に限定されず、例えば窒化膜であってもよい。絶縁膜17の形成方法は特に限定しないが、LP−CVD法を用いると、他の方法よりもカバレッジのよい(トレンチ5の側面に対する被覆性の高い)絶縁膜17を形成できるので、トレンチ5の側面上における絶縁膜17の厚さをより高精度に制御できる。また、絶縁膜17をボイドやスリットのない状態で堆積できる場合には、ミキシングを行う必要がないので、アニール処理工程(ミキシング工程)を省略できる。
この後、図31(a)および(b)に示すように、絶縁膜17の表面を例えば化学機械研磨法(CMP)により平坦化する。平坦化は、後のエッチバック工程において、トレンチ5の底部に残留させる絶縁膜の表面を平坦にするために行う。従って、絶縁膜17の表面が堆積後もしくはアニール処理後に十分平坦であれば、この平坦化工程を省略できる。また、本実施形態ではCMP法を用いたが、CMP法の代わりに他の平坦化方法、例えば、絶縁膜17の表面に有機膜を塗布して平坦化した後、有機膜と絶縁膜17とを略同じエッチングレートでエッチバックしてもよい。
続いて、図32(a)〜(c)に示すように、絶縁膜17上にレジスト膜を形成し、レジスト膜のうちトレンチ5の角部上に位置する部分を残留させて、他の部分を除去する。これにより、トレンチ5の角部をそれぞれ覆い、かつ、角部以外の部分を露出するレジストマスク(第3のマスクともいう)21を得る。
なお、図示しないが、ストライプ型セルを用いる場合には、トレンチ5の内部および炭化珪素層2上に形成された絶縁膜17の上に、トレンチ5の各終端部を覆うようにレジストマスク21を形成する。なお、図示する例では、セルの各終端部に位置する2つの角部をそれぞれ覆うレジストマスク21は互いに分離されているが、前述の実施形態と同様に、これらはつながっていてもよい。
続いて、図33(a)〜(c)に示すように、レジストマスク21をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜17のエッチングを行う。ここでは、絶縁膜17のエッチングを、ドライエッチングとウエットエッチングとを組み合わせて行う。まず、CHF3ガスなどを用いたドライエッチングにより、絶縁膜17のエッチングを行う。絶縁膜17のエッチングは、絶縁膜17がトレンチ5の底面上に約350nmの厚さで残るように調整される。なお、炭化珪素層2の上面上に位置する絶縁膜17は、レジストマスク21で覆われている部分を除き、このエッチング工程で除去される。このとき、トレンチ5の主側面にサイドウォール(図示せず)として絶縁膜17が残る。このサイドウォールを、例えばHF系の溶液を用いたウエットエッチングにより除去する。これにより、絶縁膜17のうちレジストマスク21から露出した部分が除去され、レジストマスク21で覆われた部分は残って絶縁層6bとなる。このようにして、トレンチ5の角側面上に、絶縁層6bが得られる。
ここでは、サイドウォールのエッチングにウエットエッチングを用いたが、一般に絶縁膜のウエットエッチング液では炭化珪素を侵食しないからである。なお、代わりに、等方性ドライエッチングによってサイドウォールを除去してもよい。この場合、炭化珪素をエッチングしないガスを選択すればよい。
なお、図示しないが、ストライプ型セルを用いる場合には、トレンチ5の角部に位置する側面上およびトレンチ5の底面上に絶縁層6bが形成される。
レジストマスク21を除去した後、図34(a)〜(c)に示すように、トレンチ5の側面および底面のうち絶縁層6bで覆われていない部分に絶縁層6aを形成する。ここでは、例えば、ドライ酸化雰囲気中、1200℃の温度で3時間の熱処理を行うことにより、トレンチ5の表面の炭化珪素を酸化させて絶縁層(厚さ:例えば70nm)6aを得る。このようにして、絶縁層6a、6bにより構成されるゲート絶縁膜6を得る。絶縁層6aの厚さ(チャネル領域上の絶縁層6aの厚さ)は、半導体装置の特性に応じて設計される。一方、絶縁層6bの厚さは絶縁破壊を抑制する観点から設計され、絶縁層6aの厚さよりも大きい。なお、本実施形態でも、前述の実施形態と同様に、熱処理によって形成される絶縁層6aの厚さは、炭化珪素の酸化レートの面方位依存性に起因して変わり得る。
この後、図35(a)および(b)に示すように、トレンチ5内および炭化珪素層2の上面上に、ゲート電極となる電極材料(例えばドープされたポリシリコン)を堆積して、導電膜8’を得る。
続いて、前述の実施形態と同様の方法で、図36(a)および(b)に示すように、トレンチ5およびその周囲の領域を覆い、かつ、それ以外の領域を開口するレジストマスク22を用いて、導電膜8’のドライエッチングを行い、ゲート電極8を得る。この後、図37(a)および(b)に示すように、炭化珪素層2上にソース電極10を形成する。次いで、基板1の裏面(主面と反対側の表面)にドレイン電極9を形成する。このようにして、本実施形態の半導体装置を完成させる。
上記方法によると、製造工程を複雑にすることなく、トレンチ5の角側面および底面上で主側面上よりも厚いゲート絶縁膜6を形成できる。従って、トレンチ5の角側面における面方位に起因するゲート絶縁膜6の薄膜化を抑制できる。この結果、トレンチ5の角部および底部への電界集中を効果的に緩和できる。さらに、トレンチ5の底部に生じる電界集中も緩和できるので、絶縁破壊をより効果的に抑制できる。
上記方法では、ゲート絶縁膜6のうちトレンチ5の角側面上に位置する部分(絶縁層6b)の厚さは、レジストマスク21のパターンによって制御され得る。一方、ゲート絶縁膜6のうち主側面上(特にチャネル領域上)に位置する部分(絶縁層6a)の厚さは、熱酸化膜の形成条件などによって制御され得る。従って、それぞれの位置におけるゲート絶縁膜6の厚さを、互いに独立して制御できるので、所望のトランジスタ特性を確保しつつ、絶縁破壊を抑制できる。
ゲート絶縁膜6の厚さは、上記方法で例示した厚さに限定されない。トレンチ5の主側面上における厚さ(特にチャネル領域上の厚さ)Tsおよびトレンチ5の角側面上における厚さTcの範囲は、第1の実施形態で説明した範囲と同様である。また、トレンチ5の底部における厚さTbは例えば150nm以上400nm以下である。厚さTbは、厚さTsの3倍以上であることが好ましく、より好ましくは厚さTsの5倍以上である。なお、厚さTbは、トレンチ5の底面上に形成されたゲート絶縁膜6の上面が少なくともボディ領域3の下面よりも下(すなわちチャネル領域よりも下)に位置するように設定される。
上述してきたように、トレンチ5内にゲート絶縁膜6を2段階で形成することにより、たとえ同じ面方位を有する結晶面上であっても、特定の部分で他の部分よりも厚いゲート絶縁膜を形成することが可能になる。
従って、第1〜第4の実施形態によると、トレンチ5の側面の面方位にかかわらず、ゲート絶縁膜6の厚さを、トレンチ5の角側面上で主側面上よりも厚くできる。ゲート絶縁膜6の、トレンチ5の角側面上における厚さTcと主側面上における厚さTsとの差Tc−Tsは、たとえ角側面の酸化速度が主側面の酸化速度よりも大きい場合であっても、角側面および主側面の面方位による酸化速度に応じた熱酸化膜の厚さの差よりも大きくなる。これにより、ゲート絶縁膜6が角部で薄くなることによる閾値の低下や電界集中を抑制できる。
トレンチ5の底部におけるゲート絶縁膜6の厚さは、トレンチ5の主側面上におけるゲート絶縁膜6の厚さよりも大きくてもよい。これにより、トレンチ5の角部のみでなくトレンチ5の底部における電界集中も同時に緩和できる。なお、トレンチ5の底部におけるゲート絶縁膜6を厚くしない場合には、トレンチ5の底部における電界集中を緩和する目的で、炭化珪素層2に不純物層を形成するなどの対策を採ってもよい。
上述した実施形態において、基板1の主面と垂直な方向から見て、トレンチ5がストライプ形状または矩形である例を示したが、トレンチ5は他の形状、例えば五角形や六角形などの多角形であってもよい。
トレンチ5の角側面は凹部を有していなくてもよい。例えば図43(a)に示すストライプ形状のトレンチ5Aや図43(c)に示す矩形のトレンチ5Bは、角側面に凹部Rを有している。このようなトレンチ5A、5Bに対して熱酸化処理を行うと、トレンチ5A、5B内にそれぞれゲート絶縁膜6A、6Bが得られる。ゲート絶縁膜6A、6Bは角側面上の一部で主側面上よりも厚くなる。しかしながら、セルの微細化が進むと、このような微細な凹部Rを形成できないという問題がある。そもそも、凹部Rの分だけトレンチのサイズが増大するので、ユニットセルを微細化することが困難という問題もある。また、凹部Rはトレンチ幅よりも狭いため、高い電界強度がかかる可能性もある。これに対し、上述した実施形態によると、図43(b)および(d)に示すように、トレンチ5の角側面は凹部を有していないので、上記のような問題を防止できる。また、角側面上においてゲート絶縁膜6をトレンチ5の内側に向かって厚くしてもよい。すなわち、トレンチ5が矩形または多角形の場合には、図43(d)に示すように、トレンチ5の角側面上にあるゲート絶縁膜6の表面は、トレンチ5の主側面上にあるゲート絶縁膜6の表面よりも内側に位置してもよい。これにより、トレンチ5のサイズを抑えつつ、角側面上でゲート絶縁膜6を厚くでき、角部における電界集中を緩和できる。
上述した第1および第2の実施形態では、トレンチ5の深さが1.5μmの場合について説明したが、トレンチ5の深さは、n型のドリフト領域2dに達し、且つトレンチ5の底部に所望の絶縁膜を形成できる深さであれば同様の効果を得ることができる。さらに、第3および第4の実施形態では、絶縁膜17の厚さが600nmの場合について説明を行ったが、絶縁膜17はトレンチ溝5を全て埋め込むことができるだけの厚さを有していればよい。絶縁膜17の厚さは、トレンチ5の幅によっても変わり得るが、一般には、トレンチ5の幅の50〜100%であることが好ましい。なお、トレンチ5の幅とは、基板1の主面の法線方向から見たときの、トレンチ5の開口の最大幅を指す。
また、第1〜第4の実施形態では、トレンチ5の側面が垂直の場合について説明を行ったが、トレンチ溝にテーパー角がついていても、同様の効果を得ることができる。さらに、p型のボディ領域3は、エピタキシャル成長によって形成されているが、代わりに炭化珪素層2に対するイオン注入によって形成されていてもよい。また、ドリフト領域2dの不純物濃度や厚さは、所望の耐圧により決定されるものであり、上記の実施形態で例示した数値に限定されない。
さらに、炭化珪素の表面を酸化することにより絶縁層6aを形成しているが、代わりに、CVD法などを用いて絶縁層6aを堆積してもよい。
図1〜図37に示す断面図では、トレンチ5の側面と底面とが垂直に交わって角部(コーナー部)が形成されているが、トレンチ5がテーパー形状を有する場合には、側面と底面とは垂直に交わらなくてもよい。また、角部がエッチングもしくはエッチング以外の工程で丸みを帯びていても、上記と同様の効果を得ることができる。
さらに、基板1として4H−SiC基板を用いたが、他の結晶面や他のポリタイプのSiC基板を用いてもよい。また、4H−SiC基板を用いる場合、そのSi面に炭化珪素層2を形成し、C面にドレイン電極9を形成してもよいし、C面に炭化珪素層2、Si面にドレイン電極9を形成してもよい。
本発明による実施形態の半導体装置の構成は、上述した構成に限定されない。図1に示す半導体装置では、炭化珪素層2はボディ領域3、ソース領域4およびドリフト領域2dを有するが、さらに他の構成要素を有していてもよい。例えば、ドリフト領域2dのうちトレンチ5の底面近傍に位置する部分に、電界緩和のための第2導電型の不純物層を有していてもよい。また、トレンチ5の側面上にチャネル層が形成されていてもよい。
上述した実施形態の半導体装置は、何れも反転チャネル構造を有するMISFETであるが、本発明の一態様は蓄積チャネル構造を有するMISFETも含み得る。この場合でも、上記と同様の効果が得られる。
図38(a)および(b)は、蓄積チャネル構造を有するMISFETを例示する断面図である。簡単のため、図1と同様の構成要素には、同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図38に示す半導体装置のユニットセルでは、トレンチ5の底面および側面上に、炭化珪素によって構成されるチャネル層18が形成されている。チャネル層18は、例えばエピタキシャル成長によって形成された第1導電型の炭化珪素層である。ゲート絶縁膜6として、上述した第1〜第4の実施形態におけるゲート絶縁膜6の何れかと同様の方法で形成され、かつ同様の構成を有する膜を用いることができる。
図38に示す半導体装置の製造方法は、第1〜第4の実施形態の半導体装置の製造方法と同様であってもよい。ただし、ゲート絶縁膜6を形成する前に、炭化珪素層2上およびトレンチ5の主側面、角側面および底面上に、エピタキシャル成長によりチャネル層18を形成する。その後、チャネル層18の上にゲート絶縁膜6を形成する。絶縁層6a、6bを含むゲート絶縁膜6を形成する場合には、絶縁層6bを形成した後、チャネル層18の表面部分を酸化することにより絶縁層6aが得られる。
本発明の実施形態は縦型MISFETに限定されず、炭化珪素層上に絶縁膜を介して電極が配置された構造を有する種々の半導体装置を含み得る。例えば上記実施形態では、炭化珪素層(ドリフト領域)と同じ導電型の炭化珪素基板を用いてMISFETを製造しているが、炭化珪素層(ドリフト領域)と異なる導電型の炭化珪素基板を用いて絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を製造することもできる。
なお、IGBTにおいては、前述の各実施形態におけるソース電極、ドレイン電極及びソース領域はそれぞれ、エミッタ電極、コレクタ電極及びエミッタ領域と呼ばれる。また、前述の各実施形態において、ドリフト領域及びエミッタ領域の導電型をn型とし、基板及びボディ領域の導電型をp型とすると、n型のIGBTを得ることができる。このとき、p型基板とn型ドリフト層との間にn型のバッファ層を配置してもよい。また、ドリフト領域及びエミッタ領域の導電型をp型とし、基板及びボディ領域の導電型をn型とすると、p型のIGBTを得ることができる。このとき、n型基板とp型ドリフト層との間にp型のバッファ層を配置してもよい。
また、上記実施形態では、炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置を説明したが、その他のワイドバンドギャップ半導体、例えばGaN、AlN、ダイヤモンド等を用いた半導体装置にも適用でき、同様の効果が得られる。
本発明の一実施形態の半導体装置によると、ゲート絶縁膜をトレンチの角側面上で、主側面上よりも厚くできるので、所望の特性を確保しつつ、トレンチの角部における電界強度を低減でき、絶縁破壊を抑制できる。
本発明は、トレンチ構造を備えるMISFETなどの半導体装置、およびそれを備えた種々の制御装置や駆動装置に広く適用できる。特に、炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置に好適に用いられ得る。
1 基板
2 炭化珪素層
2d ドリフト領域
3 ボディ領域
4 ソース領域
5 トレンチ
6 ゲート絶縁膜
6a、6b 絶縁層
8 ゲート電極
9 ドレイン電極
10 ソース電極
12 イオン注入領域
13 サイドウォール
14 マスク材料層
21 レジストマスク
特許文献1では、ストライプ状のトレンチの終端部で電界強度が高くなるという問題に対し、終端部にかかる電界強度を低減するために、トレンチの幅を終端部で段階的に狭くし、かつ、トレンチの深さを終端部で小さくすることが提案されている。

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板の主面上に配置され、ワイドバンドギャップ半導体によって構成された半導体層と、
    前記半導体層に配置された、底面、複数の主側面および隣接する2つの主側面をそれぞれ接合する複数の角側面を有するトレンチと、
    前記トレンチの前記底面、前記主側面および前記角側面に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチ内に配置され、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体層と絶縁されたゲート電極と
    を備え、
    前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に配置された第2導電型のボディ領域とを含み、
    前記トレンチは、前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域の内部に前記底面を有しており、
    前記トレンチの前記角側面は凹部を有しておらず、
    前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの角側面上で、前記トレンチの主側面上よりも厚く、
    前記ゲート絶縁膜のうち前記角側面上に位置する部分は第1絶縁層であり、前記ゲート絶縁膜のうち前記主側面上に位置する部分は第2絶縁層である半導体装置。
  2. 前記基板の前記主面に垂直な方向から見て、前記トレンチは多角形であり、前記角側面は、前記多角形の各頂点に位置している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁層は堆積膜であり、前記第2絶縁層は熱酸化膜である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの底面上で、前記トレンチの主側面上よりも厚い請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜のうち前記角側面上に位置する部分の表面は、前記主側面上に位置する部分の表面よりも前記トレンチの内側にある請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記基板の前記主面に垂直な方向から見て、前記トレンチはストライプ形状を有しており、前記角側面は、前記ストライプ形状の終端部に位置している請求項1および3から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート絶縁膜の前記角側面上における厚さTcは、前記主側面上における厚さTsの1.5倍以上である請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁膜の前記底面上における厚さTbは、前記主側面上における厚さTsの3倍以上である請求項4に記載の半導体装置。
  9. 前記第1絶縁層の炭素濃度は、前記第2絶縁層の炭素濃度よりも低い請求項3に記載の半導体装置。
  10. (a)ワイドバンドギャップ半導体によって構成され、かつ、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に配置された第2導電型のボディ領域とを含む半導体層が主面上に形成された基板を用意する工程と、
    (b)前記半導体層に、底面、複数の主側面および隣接する2つの主側面をそれぞれ接合する複数の角側面を有するトレンチを形成する工程であって、前記トレンチは、前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域の内部に前記底面を有する工程と、
    (c)前記トレンチの前記角側面上に第1絶縁層を形成する工程であって、前記第1絶縁層は前記トレンチの前記主側面上には形成されない工程と、
    (d)前記トレンチの前記主側面において前記ワイドバンドギャップ半導体を酸化させることによって、前記トレンチ内に、前記第1絶縁層よりも薄い第2絶縁層を形成する工程であって、これにより、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層から構成され、前記トレンチの前記角側面上で、前記主側面上よりも厚いゲート絶縁膜を得る工程と、
    (e)前記トレンチ内において、前記ゲート絶縁膜と接するようにゲート電極を形成する工程と
    を包含する半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(c)において、前記第1絶縁層は、前記角側面上に絶縁材料を堆積させることによって形成される請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(c)は、
    (c1)前記トレンチの前記主側面上、前記角側面上および前記底面上に絶縁膜を形成する工程と、
    (c2)前記絶縁膜の上に第3のマスクを形成する工程であって、前記第3のマスクは、前記基板の主面と垂直な方向から見て、前記トレンチの角部を覆い、かつ、前記角部以外の部分を露出する工程と、
    (c3)前記第3のマスクをエッチングマスクとして、前記絶縁膜のエッチングを行うことにより、前記第1絶縁層を形成する工程と
    を含む請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(c1)では、前記絶縁膜で前記トレンチの内部を埋め込むように、前記絶縁膜を形成する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(c3)では、前記トレンチの底部で前記絶縁膜の一部が残るように前記絶縁膜のエッチングを行い、これにより、前記第1絶縁層は前記トレンチの前記角側面上および前記底面上に形成される請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(c1)と前記工程(c2)との間に熱処理を行う工程をさらに含み、前記絶縁膜は不純物をドープされた酸化膜である請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(c2)は、
    (c21)前記絶縁膜の上にマスク材料膜を形成する工程と、
    (c22)前記マスク材料膜上に第4のマスクを形成する工程であって、前記第4のマスクは、前記基板の主面と垂直な方向から見て、前記トレンチの角部を覆い、かつ、角部以外の部分を露出する工程と、
    (c23)前記第4のマスクをエッチングマスクとし、前記トレンチの底部で前記マスク材料膜の一部が残るように前記マスク材料膜のエッチングを行うことにより前記第3のマスクを形成する工程と
    を含み、
    前記工程(c3)では、前記第1絶縁層は前記トレンチの前記角側面上および前記底面上に形成される請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013505805A 2011-03-23 2012-03-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5395309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505805A JP5395309B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064544 2011-03-23
JP2011064544 2011-03-23
JP2013505805A JP5395309B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-14 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2012/001791 WO2012127821A1 (ja) 2011-03-23 2012-03-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5395309B2 JP5395309B2 (ja) 2014-01-22
JPWO2012127821A1 true JPWO2012127821A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46879001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505805A Expired - Fee Related JP5395309B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8748977B2 (ja)
JP (1) JP5395309B2 (ja)
WO (1) WO2012127821A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796085B2 (en) * 2012-10-12 2014-08-05 Viktor Koldiaev Vertical super-thin body semiconductor on dielectric wall devices and methods of their fabrication
JP2014107420A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014192493A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
JP2014207403A (ja) 2013-04-16 2014-10-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6131689B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6087752B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-01 日本電信電話株式会社 微細機械構造の作製方法
JP2015072944A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6528366B2 (ja) * 2014-07-08 2019-06-12 豊田合成株式会社 縦型トレンチmosfetの製造方法
JP2016063048A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2016164906A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
DE102015108440B3 (de) * 2015-05-28 2016-10-06 Infineon Technologies Ag Streifenförmige elektrodenstruktur einschliesslich eines hauptteiles mit einer feldelektrode und eines die elektrodenstruktur abschliessenden endteiles
DE102015117286B4 (de) 2015-10-09 2018-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer siliziumcarbidhalbleitervorrichtung durch entfernen amorphisierter abschnitte
DE102016112017B4 (de) 2016-06-30 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen und Verfahren zum Betreiben einer Leistungshalbleitervorrichtung
DE102016112016A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter mit vollständig verarmten Kanalregionen
DE102016112020B4 (de) 2016-06-30 2021-04-22 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit vollständig verarmten Kanalregionen
JP6739372B2 (ja) * 2017-02-21 2020-08-12 株式会社東芝 半導体装置
JP6846687B2 (ja) * 2017-09-12 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102017130092A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Infineon Technologies Dresden Gmbh IGBT mit vollständig verarmbaren n- und p-Kanalgebieten
US11502172B2 (en) 2018-01-17 2022-11-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with carbon-density-decreasing region
KR102119483B1 (ko) * 2018-12-06 2020-06-05 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2021024916A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US12063771B2 (en) * 2022-02-15 2024-08-13 Nanya Technology Corporation Memory structure and method of forming thereof
WO2024053022A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512805A (ja) * 1996-05-15 2000-09-26 シリコニックス・インコーポレイテッド シンクロナス整流器或いは電圧クランプ用の3端子パワーmosfetスイッチ
JP2003188379A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003282870A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005510087A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 ゼネラル セミコンダクター,インク. ゲート電荷が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
JP2008159927A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
JP2008227151A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009289904A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010509771A (ja) * 2006-11-03 2010-03-25 クリー インコーポレイテッド 整流接合分路を含むパワースイッチング半導体デバイス
WO2010125819A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203350A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
EP0676814B1 (en) 1994-04-06 2006-03-22 Denso Corporation Process of producing trench semiconductor device
JP3471473B2 (ja) 1994-04-06 2003-12-02 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JPH0888321A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の構造
JP3415459B2 (ja) * 1998-12-07 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6228720B1 (en) 1999-02-23 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making insulated-gate semiconductor element
JP5116910B2 (ja) * 1999-02-23 2013-01-09 パナソニック株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法
US6740555B1 (en) * 1999-09-29 2004-05-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor structures and manufacturing methods
US6150670A (en) 1999-11-30 2000-11-21 International Business Machines Corporation Process for fabricating a uniform gate oxide of a vertical transistor
US6864532B2 (en) 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4852792B2 (ja) * 2001-03-30 2012-01-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6882000B2 (en) 2001-08-10 2005-04-19 Siliconix Incorporated Trench MIS device with reduced gate-to-drain capacitance
JP2004055976A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Toyota Industries Corp トレンチ構造を有する半導体装置
JP2006510217A (ja) * 2002-12-14 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ・ゲート半導体デバイスの製造
JP5017855B2 (ja) 2005-12-14 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4857827B2 (ja) 2006-03-09 2012-01-18 富士電機株式会社 Mos型半導体装置の製造方法
JP4286877B2 (ja) 2007-03-13 2009-07-01 Okiセミコンダクタ株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5206107B2 (ja) 2007-09-06 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US8076720B2 (en) * 2007-09-28 2011-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Trench gate type transistor
JP2009088188A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512805A (ja) * 1996-05-15 2000-09-26 シリコニックス・インコーポレイテッド シンクロナス整流器或いは電圧クランプ用の3端子パワーmosfetスイッチ
JP2005510087A (ja) * 2001-11-15 2005-04-14 ゼネラル セミコンダクター,インク. ゲート電荷が低いトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ
JP2003188379A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003282870A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010509771A (ja) * 2006-11-03 2010-03-25 クリー インコーポレイテッド 整流接合分路を含むパワースイッチング半導体デバイス
JP2008159927A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
JP2008227151A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009289904A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置
WO2010125819A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5395309B2 (ja) 2014-01-22
WO2012127821A1 (ja) 2012-09-27
US8748977B2 (en) 2014-06-10
US20130306982A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395309B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6707498B2 (ja) シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法
US10263082B2 (en) Semiconductor device having a gate electrode formed inside a trench
JP5907940B2 (ja) 半導体素子
US9673288B2 (en) Silicon carbide semiconductor device including conductivity layer in trench
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
US11961904B2 (en) Semiconductor device including trench gate structure and buried shielding region and method of manufacturing
US20130341643A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the device
WO2013114477A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013219161A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018046163A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11342433B2 (en) Silicon carbide devices, semiconductor devices and methods for forming silicon carbide devices and semiconductor devices
WO2012098861A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7196463B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2018060923A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20200020775A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US10256338B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2013161116A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11869966B2 (en) Method for forming an insulation layer in a semiconductor body and transistor device
JP2012064741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10269952B2 (en) Semiconductor device having steps in a termination region and manufacturing method thereof
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees