JP2003188379A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003188379A
JP2003188379A JP2001384811A JP2001384811A JP2003188379A JP 2003188379 A JP2003188379 A JP 2003188379A JP 2001384811 A JP2001384811 A JP 2001384811A JP 2001384811 A JP2001384811 A JP 2001384811A JP 2003188379 A JP2003188379 A JP 2003188379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
semiconductor device
gate insulating
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001384811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178789B2 (ja
Inventor
Setsuko Wakimoto
節子 脇本
Naoto Fujishima
直人 藤島
Reiko Hiruta
玲子 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001384811A priority Critical patent/JP4178789B2/ja
Publication of JP2003188379A publication Critical patent/JP2003188379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178789B2 publication Critical patent/JP4178789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ構造を有する半導体装置において、
トレンチの終端コーナー部への電界集中を防ぎ、それに
よってデバイスの耐圧低下を防止すること。 【解決手段】 トレンチ22を、その終端近傍部分23
の幅がそれよりも中央寄りの胴部分24の幅よりも狭い
平面形状とし、ドライエッチングによって終端近傍部分
23を胴部分24よりも浅く形成するとともに、トレン
チ終端コーナー部を丸くする。それによって、トレンチ
終端コーナー部におけるゲート酸化膜やゲート電極の特
異点をなくし、トレンチ終端コーナー部への電界集中を
緩和するか、またはなくし、トレンチ終端コーナー部で
の耐圧低下を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の表面
にトレンチを形成し、そのトレンチの内部、またはトレ
ンチの側壁もしくは底部の付近に電流経路を有する半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板に形成されたトレンチの内
部、またはトレンチの側壁もしくは底部の付近に電流経
路を有する半導体装置として、トレンチ構造のMOSF
ET(以下、トレンチMOSFETとする)、IGBT
(以下、トレンチIGBTとする)または横型トレンチ
パワーMISFET(以下、TLPMとする)などがあ
る。これらの半導体デバイスにおける従来のトレンチパ
ターンの平面形状を図38に示すが、同図において、符
号11は半導体基板であり、符号12はトレンチであ
る。図38に示すように、従来のトレンチパターンの幅
はトレンチ終端13に至るまで一様である。このような
トレンチパターンを有する従来のトレンチMOSFET
の断面構造を図39および図40に示す。
【0003】図39は、図38の切断線M−M’におけ
るトレンチMOSFETの断面構造を示す図である。図
39に示すように、n+型ドレイン層101上のn型ド
リフト層102の表面層にp型チャネル領域103が形
成されている。そのp型チャネル領域103の表面層に
n型ソース領域104が形成されている。そして、ソー
ス領域104の表面からチャネル領域103を貫通して
ドリフト層102に達するトレンチ100が形成されて
いる。そのトレンチ100の内面に沿ってゲート酸化膜
105が形成されており、さらにその内側は多結晶シリ
コンからなるゲート電極106により充填されている。
ソース領域104の表面上にはソース電極108が積層
されている。このソース電極108とゲート電極106
とは層間絶縁膜107により絶縁されている。ドレイン
層101の裏面にはドレイン電極109が設けられてい
る。
【0004】図40は、図38の切断線L−L’におけ
るトレンチMOSFETの断面構造を示す図である。図
40に示すように、トレンチ100の終端部110はゲ
ート電極106の引き出し部になっている。すなわち、
ゲート電極106は、この終端部110において基板表
面まで引き出され、基板表面に沿ってフィールド酸化膜
121上まで延長される。そして、フィールド酸化膜1
21上にてゲート電極106は、層間絶縁膜107に開
口されたコンタクトホール122を介してゲート金属電
極123に接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トレン
チ100を従来通りドライエッチングにより形成する
と、トレンチ100の終端コーナー部111(図40参
照)が尖るため、ここのゲート酸化膜105の厚さが他
の箇所と比べて薄くなってしまう。そのため、この終端
コーナー部111に電界が集中することになり、従来は
デバイスの耐圧が低下することがあるという問題点があ
った。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、トレンチの終端コーナー部への電界
集中を防ぎ、それによってデバイスの耐圧低下を防止す
ることができる半導体装置、およびそのような構成の半
導体装置を工程数を増やすことなく製造する方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、トレンチMOSFETトレンチIGBT
またはTLPMなどのトレンチを有する半導体装置にお
いて、トレンチ終端近傍部分を終端部に向かって細くな
る先細りの平面形状とし、また終端部に向かって浅くな
る形状とすることを特徴とする。この発明によれば、ト
レンチ終端近傍部分が終端部に向かって浅くなり、トレ
ンチ終端コーナー部が丸くなるため、トレンチ終端コー
ナー部においてゲート絶縁膜やゲート電極に特異点が生
じるのが抑制される。
【0008】また、本発明は、上述したようにトレンチ
終端近傍部分が先細り形状となっている半導体装置の、
前記先細り形状の部分をゲート絶縁膜で充填したことを
特徴とする。この発明によれば、トレンチ終端コーナー
部においてゲート絶縁膜やゲート電極に特異点が生じる
のが抑制されるとともに、トレンチ終端近傍部分が厚い
ゲート絶縁膜に覆われる。
【0009】また、本発明にかかる半導体装置の製造方
法は、トレンチ終端近傍部分に先細り形状のトレンチを
形成し、そのトレンチ内にゲート絶縁膜を析出させた
後、等方性エッチングをおこない、先細り形状の部分を
ゲート絶縁膜で充填した状態としたまま、トレンチ内の
それ以外の部分を覆うゲート絶縁膜を所望の厚さとす
る。この発明によれば、工程数を追加しなくても、トレ
ンチ終端近傍部分が厚いゲート絶縁膜により覆われる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ詳細に説明する。 実施の形態1.図1は、本発明にかかる半導体装置のト
レンチ終端近傍部分の平面形状の第1の例を示す模式的
概略図であり、図2は、図1の切断線A−A’における
トレンチの断面形状を示す模式的概略図である。図1お
よび図2において、符号21は半導体基板であり、符号
22で示す網掛け部分はトレンチである。図1に示すよ
うに、第1の例では、トレンチ22の平面形状は、トレ
ンチ22の終端近傍部分23の幅がそれよりも中央寄り
の胴部分24の幅よりも一段階狭いボトルネック型にな
っている。このような平面形状のトレンチ22は、この
形状に対応するパターンのマスク酸化膜を半導体基板上
に形成して周知のドライエッチングをおこなうことによ
って形成される。形成されたトレンチ22では、図2に
示すように、終端近傍部分23の方が胴部分24よりも
浅くなる。
【0011】図37は、トレンチ幅を変えてドライエッ
チングにより形成したトレンチの断面を示す模式図であ
る。同図において、符号1は半導体基板であり、符号2
a,2b,2cはトレンチであり、符号3はマスク酸化
膜である。図37に示すように、ドライエッチングで
は、パターン上でトレンチ幅の広いトレンチ(たとえば
トレンチ2a)は深くエッチングされ、パターン上でト
レンチ幅の狭いトレンチ(たとえばトレンチ2c)は浅
くエッチングされる。したがって、図1および図2に示
すように、トレンチ幅の狭い終端近傍部分23はドライ
エッチングによって浅くなる。
【0012】なお、トレンチエッチング条件は、たとえ
ばICP(Inductive Coupled Pl
asma)型トレンチエッチャを用い、HBrガス、S
F6ガスおよびO2ガスの流量をそれぞれ40scc
m、42sccmおよび45sccmとし、ソースパワ
ーを800W、バイアスパワーを120W、圧力を25
mTorrとした。
【0013】図3は、本発明にかかる半導体装置のトレ
ンチ終端近傍部分の平面形状の第2の例を示す模式的概
略図であり、図4は、図3の切断線D−D’におけるト
レンチの断面形状を示す模式的概略図である。図3およ
び図4において、符号31は半導体基板であり、符号3
2で示す網掛け部分はトレンチである。図3に示すよう
に、第2の例では、トレンチ32の平面形状は、トレン
チ32の終端近傍部分33が胴部分34から滑らかに狭
くなる舟型になっている。このような平面形状のトレン
チ32は、この形状に対応するパターンのマスク酸化膜
を半導体基板上に形成して周知のドライエッチングをお
こなうことによって形成される。形成されたトレンチ3
2では、図4に示すように、終端近傍部分33が胴部分
34からなだらかに浅くなる。
【0014】図5は、本発明にかかる半導体装置のトレ
ンチ終端近傍部分の平面形状の第3の例を示す模式的概
略図であり、図6は、図5の切断線F−F’におけるト
レンチの断面形状を示す模式的概略図である。図5およ
び図6において、符号41は半導体基板であり、符号4
2で示す網掛け部分はトレンチである。図5に示すよう
に、第3の例では、トレンチ42の平面形状は、上述し
た第1の例のボトルネック型と第2の例の舟型とを組み
合わせた形状、すなわち終端近傍部分43が、胴部分4
4から滑らかに狭くなる中間部分45を経て胴部分44
の幅よりも一段階狭い部分46に至る形状となってい
る。この一段階狭い部分46も舟型の形状となってい
る。このような平面形状のトレンチ42は、この形状に
対応するパターンのマスク酸化膜を半導体基板上に形成
して周知のドライエッチングをおこなうことによって形
成される。形成されたトレンチ42では、図6に示すよ
うに、終端近傍部分43が胴部分44からなだらかに浅
くなる。
【0015】図7は、本発明にかかる半導体装置のトレ
ンチ終端近傍部分の平面形状の第4の例を示す模式的概
略図であり、図8は、図7の切断線H−H’におけるト
レンチの断面形状を示す模式的概略図である。図7およ
び図8において、符号51は半導体基板であり、符号5
2で示す網掛け部分はトレンチである。図7に示すよう
に、第4の例では、トレンチ52の平面形状は、トレン
チ52の終端近傍部分53において、胴部分54よりも
一段階狭い中間部分55を経てさらにその中間部分55
よりも一段階狭い部分56に至る形状となっている。つ
まり、終端近傍部分53は胴部分54よりも二段階狭い
形状となっている。このような平面形状のトレンチ52
は、この形状に対応するパターンのマスク酸化膜を半導
体基板上に形成して周知のドライエッチングをおこなう
ことによって形成される。形成されたトレンチ52で
は、図8に示すように、終端近傍部分53が胴部分54
よりも段階的に浅くなる。なお、終端近傍部分53が三
段階以上の段数で狭くなっていてもよい。
【0016】図9は、本発明にかかる半導体装置のトレ
ンチ終端近傍部分の平面形状の第5の例を示す模式的概
略図であり、図10は、図9の切断線J−J’における
トレンチの断面形状を示す模式的概略図である。図9お
よび図10において、符号61は半導体基板であり、符
号62,63,64で示す網掛け部分はトレンチであ
る。図9に示すように、第5の例では、複数のトレンチ
62,63がたとえば格子状に配置された構造におい
て、最外周のトレンチ64の幅がその他のトレンチ6
2,63よりも狭くなっている。このような平面形状の
トレンチ62,63,64は、この形状に対応するパタ
ーンのマスク酸化膜を半導体基板上に形成して周知のド
ライエッチングをおこなうことによって形成される。形
成されたトレンチ62,63,64では、図10に示す
ように、最外周のトレンチ64がその内側のトレンチ6
2,63よりも浅くなるため、トレンチ62,63の終
端近傍部分(すなわち最外周のトレンチ64)はそれよ
りも中央寄りの胴部分よりも浅くなる。
【0017】この第5の例において、最外周のトレンチ
の幅が最も狭くなっていれば、その他のトレンチの幅は
同一である必要はない。つまり、たとえば図11に示す
ように、最外周のトレンチ64の内側で横方向に伸びる
トレンチ65の幅と縦方向に伸びるトレンチ66の幅が
異なっていても、最外周のトレンチ64の幅が最も狭く
なっていれば、ドライエッチングによって最外周のトレ
ンチ64がもっとも浅くなる。したがって、これら縦横
に伸びるトレンチ65,66の終端近傍部分(すなわち
最外周のトレンチ64)はそれよりも中央寄りの胴部分
よりも浅くなる。また、たとえば図12に示すように、
最外周のトレンチ64の幅が最も狭くなっていれば、そ
の内側にあるトレンチ67,68,69のパターンは格
子状に限らず、アミダ状など、格子以外の交差パターン
でもよい。
【0018】つぎに、図1および図2に示す第1の例の
トレンチを適用した半導体装置の仕上がり構造について
説明する。まず、トレンチMOSFETの構造の一例に
ついて説明する。図13は、図1の切断線B−B’にお
けるトレンチMOSFETの断面構造を示す部分断面図
である。切断線B−B’におけるデバイス断面構造は、
図39に示す従来構造と同様であるため、重複する説明
を省略する。ただし、図13に示すトレンチMOSFE
Tにおいて、符号200はトレンチ、符号201はn+
型ドレイン層、符号202はn型ドリフト層、符号20
3はp型チャネル領域、符号204はn型ソース領域、
符号205はゲート絶縁膜であるゲート酸化膜、符号2
06はゲート電極、符号207は層間絶縁膜、符号20
8はソース電極、符号209はドレイン電極である。
【0019】図14は、図1の切断線A−A’における
トレンチMOSFETの断面構造を示す部分断面図であ
る。図14に示すように、ゲート電極206は、トレン
チ200の終端部210において基板表面に引き出さ
れ、基板表面に沿ってフィールド酸化膜221上まで延
長され、そこで層間絶縁膜207に開口されたコンタク
トホール222を介してゲート金属電極223に接続さ
れている。ここで、トレンチ200の終端近傍部分が先
細り形状となっている(図1参照)ことにより、トレン
チ200は終端部近傍部分で浅くなる。さらに、トレン
チ幅の狭い部分ではエッチングガスの滞留が減少するた
め、トレンチ200の終端コーナー部211が丸まり、
この終端コーナー部211への電界集中が緩和される
か、あるいは電界集中がなくなる。それによって、この
終端コーナー部211での耐圧低下が防止される。
【0020】また、トレンチ200の終端コーナー部2
11が浅い位置にあるため、終端コーナー部211がp
型領域(p型チャネル領域203)中に埋まり、より一
層耐圧を保つことができる。なお、図示省略するが、ト
レンチの終端コーナー部がp型領域中に埋まっていない
構成であっても、終端コーナー部が尖らないため、十分
に耐圧低下を防ぐことができる。また、図示および説明
を省略するが、第2〜第5の例のトレンチを適用した場
合も同様である。
【0021】つぎに、図1および図2に示す第1の例の
トレンチを適用したトレンチIGBTの構造の一例につ
いて説明する。図15は、図1の切断線B−B’におけ
るトレンチIGBTの断面構造を示す部分断面図であ
る。図15に示すように、p+型コレクタ層301上の
n型ドリフト層302の表面層にp型チャネル領域30
3が形成されている。そのp型チャネル領域303の表
面層にn型エミッタ領域304が選択的に形成されてい
る。そして、エミッタ領域304の表面からチャネル領
域303を貫通してドリフト層302に達するトレンチ
300が形成されている。そのトレンチ300の内面に
沿ってゲート絶縁膜であるゲート酸化膜305が形成さ
れており、さらにその内側は多結晶シリコンからなるゲ
ート電極306により充填されている。エミッタ領域3
04の表面上にはエミッタ電極308が積層されてい
る。このエミッタ電極308とゲート電極306とは層
間絶縁膜307により絶縁されている。コレクタ層30
1の裏面にはコレクタ電極309が設けられている。
【0022】図16は、図1の切断線A−A’における
トレンチIGBTの断面構造を示す部分断面図である。
図16に示すように、ゲート電極306は、トレンチ3
00の終端部310において基板表面に引き出され、基
板表面に沿ってフィールド酸化膜321上まで延長さ
れ、そこで層間絶縁膜307に開口されたコンタクトホ
ール322を介してゲート金属電極323に接続されて
いる。ここで、トレンチ300は、その終端近傍部分が
先細り形状となっている(図1参照)ため、終端部近傍
部分で浅くなり、さらにエッチングガスの滞留の減少に
より終端コーナー部311が丸くなる。これによって、
この終端コーナー部311への電界集中が緩和される
か、あるいは電界集中がなくなり、終端コーナー部31
1での耐圧低下が防止される。
【0023】また、トレンチ300の終端コーナー部3
11がp型領域(p型チャネル領域303)中に埋まる
ため、より一層耐圧を保つことができる。なお、図示省
略するが、トレンチの終端コーナー部がp型領域中に埋
まっていない構成であっても、終端コーナー部が尖らな
いため、十分に耐圧低下を防ぐことができる。また、図
示および説明を省略するが、第2〜第5の例のトレンチ
を適用した場合も同様である。
【0024】つぎに、図1および図2に示す第1の例の
トレンチを適用したTLPMの構造の一例について説明
する。図17は、図1の切断線B−B’におけるTLP
Mの断面構造を示す部分断面図である。図17に示すよ
うに、p-型半導体基板401の表面からトレンチ40
0が形成されている。そのトレンチ400の側方および
下方には、それぞれn型拡張ドレイン402およびp型
ベース領域403が形成されている。また、トレンチ4
00の側壁に沿ってゲート絶縁膜であるゲート酸化膜4
05が形成されいる。ゲート酸化膜405に沿ってその
内側には多結晶シリコンからなるゲート電極406が形
成されている。ゲート電極406の内側には第1の絶縁
膜407を介してソース電極408が設けられている。
このソース電極408は、トレンチ400の底部におい
て、ベース領域403内に形成されたn+型ソース領域
404に接続されている。ドレイン電極409は、拡張
ドレイン402の表面を覆う第2の絶縁膜431および
その上まで伸びる第1の絶縁膜407を貫通して拡張ド
レイン402に接続されている。
【0025】図18は、図1の切断線A−A’における
TLPMの断面構造を示す部分断面図である。図18に
示すように、ゲート電極406は、トレンチ400の終
端部410において基板表面に引き出され、第2の絶縁
膜431上でゲート金属電極423に接続されている。
ここで、トレンチ400は、その終端近傍部分が先細り
形状となっている(図1参照)ため、終端部近傍部分で
浅くなり、エッチングガスの滞留の減少により終端コー
ナー部411が丸くなる。これによって、この終端コー
ナー部411への電界集中が緩和されるか、あるいは電
界集中がなくなり、終端コーナー部411での耐圧低下
が防止される。なお、図示および説明を省略するが、第
2〜第5の例のトレンチを適用した場合も同様である。
【0026】つぎに、図1および図2に示す第1の例の
トレンチを適用した2段TLPMの構造の一例について
説明する。図19は、図1の切断線B−B’における2
段TLPMの断面構造を示す部分断面図である。図19
に示すように、p-型半導体基板501の表面から1段
目トレンチ500が形成されている。その1段目トレン
チ500の周囲にはn型拡張ドレイン502が形成され
ている。また、1段目トレンチ500の内側には絶縁膜
531が設けられている。この絶縁膜531および拡張
ドレイン502を貫通して2段目トレンチ530が形成
されている。この2段目トレンチ530の下方にはp型
ベース領域503が形成されている。
【0027】2段目トレンチ530の側壁に沿ってゲー
ト絶縁膜であるゲート酸化膜505が形成されいる。ゲ
ート酸化膜505に沿ってその内側には多結晶シリコン
からなるゲート電極506が形成されている。ゲート電
極506の内側には絶縁膜507を介してソース電極5
08が設けられている。このソース電極508は、2段
目トレンチ530の底部において、ベース領域503内
に形成されたn+型ソース領域504に接続されてい
る。ドレイン電極509は、ゲート電極506とソース
電極508との間から拡張ドレイン502の表面上まで
伸びる絶縁膜507を貫通して拡張ドレイン502に接
続されている。
【0028】図20は、図1の切断線A−A’における
2段TLPMの断面構造を示す部分断面図である。図2
0に示すように、ゲート電極506は、トレンチ50
0,530の終端部510において基板表面に引き出さ
れ、絶縁膜531上でゲート金属電極523に接続され
ている。ここで、トレンチ500,530は、その終端
近傍部分が先細り形状となっている(図1参照)ため、
終端部近傍部分で浅くなり、エッチングガスの滞留の減
少により終端コーナー部511が丸くなる。これによっ
て、この終端コーナー部511への電界集中が緩和され
るか、あるいは電界集中がなくなり、終端コーナー部5
11での耐圧低下が防止される。なお、図示および説明
を省略するが、第2〜第5の例のトレンチを適用した場
合も同様である。
【0029】上述した実施の形態1によれば、トレンチ
終端近傍部分が終端部に向かって浅くなり、トレンチ終
端コーナー部が尖らずに丸くなるため、トレンチ終端コ
ーナー部においてゲート絶縁膜やゲート電極に特異点が
生じるのが抑制される。したがって、トレンチ終端コー
ナー部への電界集中を防ぐことができ、デバイスの耐圧
低下を防ぐことができる。また、この半導体装置を製造
するにあたっては、トレンチ終端近傍部分においてトレ
ンチが細くなるようなパターンのマスクを用いてトレン
チエッチングをおこなえばよいので、工程数を増やすこ
となく、トレンチ終端コーナー部にゲート絶縁膜やゲー
ト電極の特異点のない半導体装置が得られる。
【0030】実施の形態2.実施の形態1ではトレンチ
内のゲート絶縁膜の厚さは均一であったが、実施の形態
2は、トレンチ終端近傍部分の先細り形状の部分におい
て、トレンチ内のそれ以外の部分よりもゲート絶縁膜を
厚くしたものである。たとえば、実施の形態1で説明し
たようにして図1および図2に示す形状のトレンチ22
を形成した後、図21に示すように、トレンチ終端近傍
部分23の先細り形状の部分が絶縁膜で埋まるように、
絶縁膜27を成膜する。そして、図22に示すように、
等方性エッチングをおこない、トレンチ22内の、トレ
ンチ終端近傍部分23以外の部分、すなわち胴部分24
の絶縁膜27を所望の厚さのゲート絶縁膜28とする。
その際、トレンチ終端近傍部分23に充填された絶縁膜
27は除去されずゲート絶縁膜29として残る。つま
り、トレンチ終端近傍部分23は、胴部分24のゲート
絶縁膜28よりも厚いゲート絶縁膜29で覆われる。
【0031】図23〜図26に、具体的なトレンチ終端
構造の断面図と寸法を示す。図23には、図1の切断線
B−B’におけるトレンチ形状に沿って絶縁膜27を成
膜した状態が示されており、図21のトレンチ胴部分に
おける断面構造が示されている。図24には、その成膜
した絶縁膜27を等方性エッチングにより所望の厚さの
ゲート絶縁膜28とした状態が示されており、図22の
トレンチ胴部分における断面構造が示されている。ま
た、図25には、図1の切断線C−C’におけるトレン
チ形状に沿って絶縁膜27を成膜した状態が示されてお
り、図21のトレンチ終端近傍部分における断面構造が
示されている。図26には、等方性エッチング後のトレ
ンチ内にゲート絶縁膜29が残った状態が示されてお
り、図22のトレンチ終端近傍部分における断面構造が
示されている。
【0032】図3および図4に示す第2の例においても
同様である。第2の例の場合には、実施の形態1で説明
したようにして図3および図4に示す形状のトレンチ3
2を形成した後、図27に示すように、トレンチ終端近
傍部分33の先細り形状の部分が絶縁膜で埋まるよう
に、絶縁膜37を成膜する。そして、図28に示すよう
に、等方性エッチングをおこない、トレンチ終端近傍部
分33に充填された絶縁膜37を厚いゲート絶縁膜39
として残すとともに、胴部分34の絶縁膜37を所望の
厚さのゲート絶縁膜38とする。それによって、トレン
チ終端近傍部分33は、胴部分34のゲート絶縁膜38
よりも厚いゲート絶縁膜39で覆われる。
【0033】また、図5および図6に示す第3の例にお
いても同様である。第3の例の場合には、実施の形態1
で説明したようにして図5および図6に示す形状のトレ
ンチ42を形成した後、図29に示すように、トレンチ
終端近傍部分43の先細り形状の部分が絶縁膜で埋まる
ように、絶縁膜47を成膜する。そして、図30に示す
ように、トレンチ42の胴部分44の絶縁膜47が所望
の厚さのゲート絶縁膜48となるように、等方性エッチ
ングをおこなう。トレンチ終端近傍部分43に充填され
た絶縁膜47は厚いゲート絶縁膜49として残る。つま
り、トレンチ終端近傍部分43は、胴部分44のゲート
絶縁膜48よりも厚いゲート絶縁膜49で覆われる。
【0034】また、図7および図8に示す第4の例にお
いても同様である。第4の例の場合には、実施の形態1
で説明したようにして図7および図8に示す形状のトレ
ンチ52を形成した後、図31に示すように、トレンチ
終端近傍部分53の先細り形状の部分の大部分が絶縁膜
で埋まるように、絶縁膜57を成膜する。そして、図3
2に示すように、等方性エッチングをおこない、胴部分
54の絶縁膜57を所望の厚さのゲート絶縁膜58と
し、トレンチ終端近傍部分53に充填された絶縁膜57
を残して厚いゲート絶縁膜59とする。それによって、
トレンチ終端近傍部分53は、胴部分54のゲート絶縁
膜58よりも厚いゲート絶縁膜59で覆われる。
【0035】つぎに、上述したようにトレンチ終端近傍
部分のゲート絶縁膜が厚くなっている半導体装置の仕上
がり構造について説明する。まず、トレンチMOSFE
Tの構造の一例について説明する。図33は、図1の切
断線A−A’におけるトレンチMOSFETの断面構造
を示す部分断面図である。図33に示すように、ゲート
絶縁膜であるゲート酸化膜205はトレンチ終端近傍部
分で厚くなっている。符号241はゲート酸化膜205
の厚い部分である。このようにトレンチ終端近傍部分が
厚いゲート酸化膜241に覆われることによって、トレ
ンチ終端コーナー部211への電界集中をより効果的に
防ぐことができるので、より一層デバイスの耐圧低下を
防ぐことができる。その他の構成は図14に示すトレン
チMOSFETと同様であるので、図14に示す構成と
同じ構成については同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0036】上述したようにトレンチ終端近傍部分を厚
いゲート酸化膜241で覆うためにはつぎのような工程
をおこなう。まず、トレンチ200を形成したら、トレ
ンチポリマー除去とダメージ除去をおこなう。そして、
犠牲酸化をおこなった後、HF溶液により酸化膜を除去
する。ついで、酸化膜の成膜および等方性エッチングを
おこなう。等方性エッチングの効果により、トレンチ2
00の胴部分には薄いゲート酸化膜205が形成され、
一方、トレンチ終端部分には厚いゲート酸化膜241が
形成される。ついで、ゲート電極206を形成し、それ
を覆うように層間絶縁膜207を形成し、ソース電極2
08を形成する。また、ドレイン電極209を形成す
る。なお、ここで説明した工程はトレンチMOSFET
の製造工程の一部である。また、図示および説明を省略
するが、図3、図5または図7に示す構成のトレンチを
適用した場合も同様である。
【0037】つぎに、トレンチIGBTの構造の一例に
ついて説明する。図34は、図1の切断線A−A’にお
けるトレンチIGBTの断面構造を示す部分断面図であ
る。図34に示すように、ゲート絶縁膜であるゲート酸
化膜305はトレンチ終端近傍部分で厚くなっている。
符号341はゲート酸化膜305の厚い部分である。こ
のようにトレンチ終端近傍部分が厚いゲート酸化膜34
1に覆われることによって、トレンチ終端コーナー部3
11への電界集中をより効果的に防ぐことができるの
で、より一層デバイスの耐圧低下を防ぐことができる。
その他の構成は図16に示すトレンチIGBTと同様で
あるので、図16に示す構成と同じ構成については同一
の符号を付して説明を省略する。なお、図示および説明
を省略するが、図3、図5または図7に示す構成のトレ
ンチを適用した場合も同様である。
【0038】つぎに、TLPMの構造の一例について説
明する。図35は、図1の切断線A−A’におけるTL
PMの断面構造を示す部分断面図である。図35に示す
ように、ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜405はトレ
ンチ終端近傍部分で厚くなっている。符号441はゲー
ト酸化膜405の厚い部分である。このようにトレンチ
終端近傍部分が厚いゲート酸化膜441に覆われること
によって、トレンチ終端コーナー部411への電界集中
をより効果的に防ぐことができるので、より一層デバイ
スの耐圧低下を防ぐことができる。その他の構成は図1
8に示すTLPMと同様であるので、図18に示す構成
と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略す
る。なお、図示および説明を省略するが、図3、図5ま
たは図7に示す構成のトレンチを適用した場合も同様で
ある。
【0039】つぎに、2段TLPMの構造の一例につい
て説明する。図36は、図1の切断線A−A’における
2段TLPMの断面構造を示す部分断面図である。図3
6に示すように、ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜50
5はトレンチ終端近傍部分で厚くなっている。符号54
1はゲート酸化膜505の厚い部分である。このように
トレンチ終端近傍部分が厚いゲート酸化膜541に覆わ
れることによって、トレンチ終端コーナー部511への
電界集中をより効果的に防ぐことができるので、より一
層デバイスの耐圧低下を防ぐことができる。その他の構
成は図20に示す2段TLPMと同様であるので、図2
0に示す構成と同じ構成については同一の符号を付して
説明を省略する。なお、図示および説明を省略するが、
図3、図5または図7に示す構成のトレンチを適用した
場合も同様である。
【0040】上述した実施の形態2によれば、実施の形
態1と同様にトレンチ終端コーナー部においてゲート絶
縁膜やゲート電極に特異点が生じるのが抑制されるのに
加えて、さらにトレンチ終端近傍部分が厚いゲート絶縁
膜に覆われるため、トレンチ終端コーナー部への電界集
中をより効果的に防ぐことができる。したがって、より
一層デバイスの耐圧低下を防ぐことができる。また、こ
のような構成の半導体装置を工程数を増やすことなく、
製造することができる。
【0041】以上において本発明は種々変更可能であ
る。たとえば、ゲート絶縁膜は酸化膜に限らず、電気的
絶縁膜、または高抵抗膜としての機能を果たす膜であっ
てもよい。また、シリコン半導体よりなる装置に限ら
ず、SiCなどの化合物半導体よりなる装置にも適用可
能である。また、IEGT(Injection En
hanced Insulated Gate Bip
olar Transistor)や絶縁ゲートサイリ
スタやIPM(Intelligent Power
Module)など、他のトレンチ型MOS半導体装置
にも適用可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、トレンチ終端コーナー
部においてゲート絶縁膜やゲート電極に特異点が生じる
のが抑制されるので、トレンチ終端コーナー部への電界
集中を防ぐことができ、デバイスの耐圧低下を防ぐこと
ができる。また、工程数を増やさずにこの半導体装置を
得ることができる。
【0043】また、別の発明によれば、トレンチ終端コ
ーナー部においてゲート絶縁膜やゲート電極に特異点が
生じるのが抑制されるとともに、トレンチ終端近傍部分
が厚いゲート絶縁膜に覆われるため、トレンチ終端コー
ナー部への電界集中をより効果的に防ぐことができるの
で、より一層デバイスの耐圧低下を防ぐことができる。
また、このような構成の半導体装置を工程数を増やすこ
となく、製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置のトレンチ終端近傍
部分の平面形状の第1の例を示す模式的概略図である。
【図2】図1の切断線A−A’におけるトレンチの断面
形状を示す模式的概略図である。
【図3】本発明にかかる半導体装置のトレンチ終端近傍
部分の平面形状の第2の例を示す模式的概略図である。
【図4】図3の切断線D−D’におけるトレンチの断面
形状を示す模式的概略図である。
【図5】本発明にかかる半導体装置のトレンチ終端近傍
部分の平面形状の第3の例を示す模式的概略図である。
【図6】図5の切断線F−F’におけるトレンチの断面
形状を示す模式的概略図である。
【図7】本発明にかかる半導体装置のトレンチ終端近傍
部分の平面形状の第4の例を示す模式的概略図である。
【図8】図7の切断線H−H’におけるトレンチの断面
形状を示す模式的概略図である。
【図9】本発明にかかる半導体装置のトレンチ終端近傍
部分の平面形状の第5の例を示す模式的概略図である。
【図10】図9の切断線J−J’におけるトレンチの断
面形状を示す模式的概略図である。
【図11】本発明にかかる半導体装置のトレンチ終端近
傍部分の平面形状の第5の例の変形例を示す模式的概略
図である。
【図12】本発明にかかる半導体装置のトレンチ終端近
傍部分の平面形状の第5の例のさらに別の変形例を示す
模式的概略図である。
【図13】図1の切断線B−B’における実施の形態1
のトレンチMOSFETの断面構造を示す部分断面図で
ある。
【図14】図1の切断線A−A’における実施の形態1
のトレンチMOSFETの断面構造を示す部分断面図で
ある。
【図15】図1の切断線B−B’における実施の形態1
のトレンチIGBTの断面構造を示す部分断面図であ
る。
【図16】図1の切断線A−A’における実施の形態1
のトレンチIGBTの断面構造を示す部分断面図であ
る。
【図17】図1の切断線B−B’における実施の形態1
のTLPMの断面構造を示す部分断面図である。
【図18】図1の切断線A−A’における実施の形態1
のTLPMの断面構造を示す部分断面図である。
【図19】図1の切断線B−B’における実施の形態1
の2段TLPMの断面構造を示す部分断面図である。
【図20】図1の切断線A−A’における実施の形態1
の2段TLPMの断面構造を示す部分断面図である。
【図21】図1および図2に示すトレンチ終端近傍部分
の第1の例においてトレンチ終端近傍部分をゲート絶縁
膜で充填した構成について説明するための模式図であ
る。
【図22】図1および図2に示すトレンチ終端近傍部分
の第1の例においてトレンチ終端近傍部分をゲート絶縁
膜で充填した構成について説明するための模式図であ
る。
【図23】図21のトレンチ胴部分における断面構造を
示す図である。
【図24】図22のトレンチ胴部分における断面構造を
示す図である。
【図25】図21のトレンチ終端近傍部分における断面
構造を示す図である。
【図26】図22のトレンチ終端近傍部分における断面
構造を示す図である。
【図27】図3および図4に示すトレンチ終端近傍部分
の第2の例においてトレンチ終端近傍部分をゲート絶縁
膜で充填した構成について説明するための模式図であ
る。
【図28】図3および図4に示すトレンチ終端近傍部分
の第2の例においてトレンチ終端近傍部分をゲート絶縁
膜で充填した構成について説明するための模式図であ
る。
【図29】図5および図6に示すトレンチ終端近傍部分
の第3の例においてトレンチ終端近傍部分をゲート絶縁
膜で充填した構成について説明するための模式図であ
る。
【図30】図5および図6に示すトレンチ終端近傍部分
の第3の例においてトレンチ終端近傍部分をゲート絶縁
膜で充填した構成について説明するための模式図であ
る。
【図31】図7および図8に示すトレンチ終端近傍部分
の第4の例においてトレンチ終端近傍部分をゲート絶縁
膜で充填した構成について説明するための模式図であ
る。
【図32】図7および図8に示すトレンチ終端近傍部分
の第4の例においてトレンチ終端近傍部分をゲート絶縁
膜で充填した構成について説明するための模式図であ
る。
【図33】図1の切断線A−A’における実施の形態2
のトレンチMOSFETの断面構造を示す部分断面図で
ある。
【図34】図1の切断線A−A’における実施の形態2
のトレンチIGBTの断面構造を示す部分断面図であ
る。
【図35】図1の切断線A−A’における実施の形態2
のTLPMの断面構造を示す部分断面図である。
【図36】図1の切断線A−A’における実施の形態2
の2段TLPMの断面構造を示す部分断面図である。
【図37】トレンチ幅を変えてドライエッチングにより
形成したトレンチの断面を示す模式図である。
【図38】従来の半導体デバイスにおけるトレンチパタ
ーンの形状を示す平面図である。
【図39】図38の切断線M−M’におけるトレンチM
OSFETの断面構造を示す部分断面図である。
【図40】図38の切断線L−L’におけるトレンチM
OSFETの断面構造を示す部分断面図である。
【符号の説明】
21,31,41,51,61 半導体基板 22,32,42,52,62,63,65〜69,1
00,200,300,400,500 トレンチ 23,33,43,53 トレンチの終端近傍部分 28,29,38,39,48,49,58,59,2
05,305,405,505 ゲート絶縁膜(ゲー
ト酸化膜) 64 最外周のトレンチ 206,306,406,506 ゲート電極
フロントページの続き (72)発明者 蛭田 玲子 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5F140 AA19 AA25 AC21 AC23 AC24 BA01 BB04 BB06 BD18 BE11 BF01 BF04 BF43 BF44 BF47 BF51 BF52 BH17 BH30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたトレンチの内
    部、または側壁もしくは底部の付近に電流経路が設けら
    れ、かつ前記トレンチの底面の一部もしくは全部、また
    は前記トレンチの側壁の一部もしくは全部に沿って、ゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極が設けられた半導体装置
    において、 前記トレンチの終端近傍部分の平面形状は、終端部に向
    かって細くなる先細り形状であることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記トレンチの終端近傍部分は終端部に
    向かって浅くなっていることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記トレンチの終端近傍部分は終端部に
    向かって段階的に細くなっていることを特徴とする請求
    項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板に形成されたトレンチの内
    部、または側壁もしくは底部の付近に電流経路が設けら
    れ、かつ前記トレンチの底面の一部もしくは全部、また
    は前記トレンチの側壁の一部もしくは全部に沿って、ゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極が設けられた半導体装置
    において、 交差する複数のトレンチのうち、最外周のトレンチの幅
    はその内側のトレンチの幅よりも狭いことを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記最外周のトレンチはその内側のトレ
    ンチよりも浅いことを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板に形成されたトレンチの内
    部、または側壁もしくは底部の付近に電流経路が設けら
    れ、かつ前記トレンチの底面の一部もしくは全部、また
    は前記トレンチの側壁の一部もしくは全部に沿って、ゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極が設けられた半導体装置
    において、 前記トレンチの終端近傍部分の平面形状は、終端部に向
    かって細くなる先細り形状になっており、この先細り形
    状の部分はゲート絶縁膜で充填されていることを特徴と
    する半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記トレンチの終端近傍部分は終端部に
    向かって浅くなっていることを特徴とする請求項6に記
    載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板に形成されたトレンチの内
    部、または側壁もしくは底部の付近に電流経路が設けら
    れ、かつ前記トレンチの底面の一部もしくは全部、また
    は前記トレンチの側壁の一部もしくは全部に沿って、ゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極が設けられた半導体装置
    を製造するにあたって、 前記半導体基板に、その終端近傍部分の平面形状が、終
    端部に向かって細くなる先細り形状のトレンチを形成す
    る工程と、 前記先細り形状の部分が前記ゲート絶縁膜で充填される
    ように、前記トレンチ内に絶縁膜を析出させる工程と、 前記先細り形状の部分が前記ゲート絶縁膜で充填され、
    かつ前記トレンチ内の、前記先細り形状部分を除く部分
    は所望の厚さのゲート絶縁膜で覆われた状態となるよう
    に等方性エッチングをおこなう工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001384811A 2001-12-18 2001-12-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4178789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384811A JP4178789B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384811A JP4178789B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312753A Division JP4882983B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188379A true JP2003188379A (ja) 2003-07-04
JP4178789B2 JP4178789B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=27594455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384811A Expired - Fee Related JP4178789B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178789B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294713A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2009505433A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション ゲートトレンチで相互接続されたパワー半導体デバイス
JP2009088186A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102009056310A1 (de) 2008-12-01 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung
US8076720B2 (en) 2007-09-28 2011-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Trench gate type transistor
US8124510B2 (en) 2009-04-27 2012-02-28 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP2012146992A (ja) * 2012-02-29 2012-08-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8242557B2 (en) 2007-09-28 2012-08-14 Semiconductor Components Industries, Llc Trench gate type transistor
CN102714215A (zh) * 2009-10-08 2012-10-03 维谢综合半导体有限责任公司 改进的沟槽终端结构
CN103262247A (zh) * 2011-03-15 2013-08-21 丰田自动车株式会社 半导体装置
US8748977B2 (en) 2011-03-23 2014-06-10 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
JP2015195285A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN106206699A (zh) * 2015-05-26 2016-12-07 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP2016225644A (ja) * 2016-08-15 2016-12-28 ローム株式会社 半導体装置
CN109509739A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 株式会社东芝 半导体装置
DE102019212646A1 (de) * 2019-08-23 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Grabentransistor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203697B2 (ja) 2014-09-30 2017-09-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294713A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2009505433A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション ゲートトレンチで相互接続されたパワー半導体デバイス
US8076720B2 (en) 2007-09-28 2011-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Trench gate type transistor
JP2009088186A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
US8242557B2 (en) 2007-09-28 2012-08-14 Semiconductor Components Industries, Llc Trench gate type transistor
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8232184B2 (en) 2008-12-01 2012-07-31 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and the silicon carbide semiconductor device
DE102009056310B4 (de) 2008-12-01 2018-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung
DE102009056310A1 (de) 2008-12-01 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung
US8648353B2 (en) 2008-12-01 2014-02-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and the silicon carbide semiconductor device
US8124510B2 (en) 2009-04-27 2012-02-28 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
CN102714215A (zh) * 2009-10-08 2012-10-03 维谢综合半导体有限责任公司 改进的沟槽终端结构
JP2013507769A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシー 改良されたトレンチ型終端構造
CN103262247A (zh) * 2011-03-15 2013-08-21 丰田自动车株式会社 半导体装置
US8610204B2 (en) 2011-03-15 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8748977B2 (en) 2011-03-23 2014-06-10 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
JPWO2012127821A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012146992A (ja) * 2012-02-29 2012-08-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015195285A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN106206699A (zh) * 2015-05-26 2016-12-07 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP2016219739A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016225644A (ja) * 2016-08-15 2016-12-28 ローム株式会社 半導体装置
CN109509739A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 株式会社东芝 半导体装置
DE102019212646A1 (de) * 2019-08-23 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Grabentransistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178789B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188104B1 (en) Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate
US8168498B2 (en) Insulated gate type semiconductor device and method for fabricating the same
KR100875330B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4414863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US6395604B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US7199010B2 (en) Method of maufacturing a trench-gate semiconductor device
JP2003188379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018060924A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160027913A1 (en) Trench mosfet and manufacturing method thereof
WO2006035877A1 (ja) 半導体装置
JP2012009671A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110914997A (zh) 具有locos沟槽的半导体器件
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
CN114496783A (zh) 一种基于缓冲层制备的沟槽型碳化硅mosfet及其制备方法
US20130137254A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH0481345B2 (ja)
JP2010182912A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299618A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100990419B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 소자의 제조 방법
JP4882983B2 (ja) 半導体装置
KR101803978B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011117920A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011205091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4599033B2 (ja) Mosゲート半導体デバイスの製造方法
JP7131409B2 (ja) トレンチゲート型のスイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4178789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees