JP6203697B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6203697B2
JP6203697B2 JP2014201645A JP2014201645A JP6203697B2 JP 6203697 B2 JP6203697 B2 JP 6203697B2 JP 2014201645 A JP2014201645 A JP 2014201645A JP 2014201645 A JP2014201645 A JP 2014201645A JP 6203697 B2 JP6203697 B2 JP 6203697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor region
electrode
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072482A (ja
Inventor
研也 小林
研也 小林
俊史 西口
俊史 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014201645A priority Critical patent/JP6203697B2/ja
Priority to CN201510083377.2A priority patent/CN105990426A/zh
Priority to US14/639,520 priority patent/US9716009B2/en
Publication of JP2016072482A publication Critical patent/JP2016072482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203697B2 publication Critical patent/JP6203697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
ゲート電極の下にフィールドプレート電極を備えたフィールドプレート構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体装置がある。フィールドプレート電極を設けることにより、MOSFETのドリフト領域内の電界強度が緩和される。これにより、MOSFETのドレイン・ソース間における破壊耐圧(以下、単に、耐圧)が向上する。また、耐圧の向上に伴い、ドリフト領域の不純物濃度を高く設定することができ、MOSFETのオン抵抗を低下させることができる。つまり、フィールドプレート構造のMOSFETによれば、MOSFETにおける耐圧の向上とオン抵抗の低減とのトレードオフ関係が改善され得る。
しかし、このようなMOSFETにおいては、実際にはベース領域とドリフト領域とのpn接合部またはフィールドプレート電極の下端の近傍に電界が集中し、充分な耐圧が得られない場合がある。フィールドプレート構造のMOSFETにおける耐圧の向上とオン抵抗の低減とのトレードオフ関係には、さらなる改善が求められている。
特開2013−153053号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐圧の向上とオン抵抗の低減とのトレードオフ関係を改善することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に選択的に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に選択的に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第3半導体領域に電気的に接続された第1電極と、前記第1半導体領域の下に設けられ、前記第1半導体領域に電気的に接続された第2電極と、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、および前記第3半導体領域に第1絶縁膜を介して設けられた第3電極と、前記第3電極よりも前記第2電極の側に設けられ、前記第1半導体領域に第2絶縁膜を介して設けられ、前記第3電極から前記第2電極に向かう方向に対して交差する方向における幅が3つ以上あり、前記幅が前記第3電極の側から前記第2電極の側に向かうにつれ段階的に狭くなる第4電極と、を備える。前記第2絶縁膜は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とのpn接合部を基準に下側に位置する。前記第2絶縁膜の厚さは、前記第1絶縁膜の厚さより厚い。前記第2絶縁膜は、前記pn接合部を基準として下側に向かって、積層された複数の窒化膜を含む。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部断面図を表し、図1(b)のB−B’線における模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部平面図を表し、図1(a)のA−A’線における模式的平面図である。 図2は、第1実施形態に係る別の半導体装置の要部を表す模式的断面図である。 図3(a)は、参考例に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図であり、図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図5(a)〜図5(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図6(a)〜図6(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図7(a)〜図7(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図8(a)〜図8(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図9(a)〜図9(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図10(a)および図10(b)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置の要部の模式的断面図を表し、図1(b)のB−B’線の位置に対応した模式的断面図である。 図11は、第2実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。 図12は、第2実施形態に係る別の半導体装置の要部を表す模式的断面図である。 図13は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図14は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図15は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図16は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図17は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図18は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図19は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図20は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図21(a)〜図21(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図22(a)〜図22(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図23(a)は、第4実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的平面図であり、図23(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図24(a)〜図24(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図25(a)〜図25(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図26(a)〜図26(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。 図27(a)〜図27(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。また、実施形態では、特に断らない限り、n形、n形の順でn形(第1導電形)の不純物濃度が低くなることを表す。また、p形、p形の順でp形(第2導電形)の不純物濃度が低くなることを表す。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部断面図を表し、図1(b)のB−B’線における模式的断面図である。図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部平面図を表し、図1(a)のA−A’線における模式的平面図である。
第1実施形態に係る半導体装置1Aは、例えば、上下電極構造のMOSFETである。半導体装置1Aは、第1半導体領域20(以下、例えば、ドリフト領域21およびドレイン領域22)と、第2半導体領域30(以下、例えば、ベース領域30)と、第3半導体領域40(以下、例えば、ソース領域)と、第1電極11(以下、例えば、ソース電極11)と、第2電極10(以下、例えば、ドレイン電極10)と、絶縁膜54(以下、例えば、ゲート絶縁膜52およびフィールドプレート絶縁膜53)と、第3電極50(以下、例えば、ゲート電極50)と、第4電極51(以下、例えば、フィールドプレート電極51)と、接続領域11cと、層間絶縁膜55と、を備える。ここで、ドレイン電極10からソース電極11に向かう方向をZ方向、Z方向に直交する方向をY方向、Y方向とZ方向に直交する方向をX方向とする。
図1(a)に表すように、半導体装置1Aにおいては、n形のドレイン領域22の上に、n形のドリフト領域21が設けられている。ドリフト領域21は、例えば、エピタキシャル成長層である。ドレイン領域22の不純物濃度は、例えば、1×1020〜1×1021(atoms/cm)である。ドリフト領域21の不純物濃度は、例えば、6×1016〜2×1017(atoms/cm)である。実施形態では、導電形の同じドレイン領域22とドリフト領域21とを合わせて、半導体領域20とする場合がある。
ドリフト領域21の上には、p形のベース領域30が選択的に設けられている。ベース領域30の不純物濃度は、例えば、1×1017〜4×1017(atoms/cm)である。ベース領域30の上には、n形のソース領域40が選択的に設けられている。ソース領域40の不純物濃度は、例えば、1×1020〜1×1021(atoms/cm)である。
ゲート電極50は、ゲート絶縁膜52を介してドリフト領域21、ベース領域30、およびソース領域40に向かい合って設けられている。ゲート電極50は、ソース電極11の側からドレイン電極10の側に延び、トレンチ構造になっている。また、ゲート電極50は、Y方向において、例えば、周期的に配列されている。
Y方向において、隣り合うゲート電極50間の距離は、例えば、0.8μm〜1.2μmである。Y方向におけるゲート電極50と、ゲート電極50の両側のゲート絶縁膜52と、を合わせた幅は、例えば、0.4μm〜0.6μmである。Y方向におけるゲート電極50と、ゲート電極50の両側のゲート絶縁膜52と、を合わせた構造をトレンチゲートとした場合、隣り合うトレンチゲートによって挟まれたドリフト領域21の幅は、例えば、0.4μm〜0.6μmである。ゲート絶縁膜52の膜厚は、例えば、45nm〜55nmである。
フィールドプレート電極51は、ゲート電極50よりもドレイン電極10の側に設けられている。フィールドプレート電極51は、フィールドプレート絶縁膜53を介してドリフト領域21に向かい合って設けられている。
フィールドプレート電極51は、ソース電極11の側からドレイン電極10の側に延び、トレンチ構造になっている。フィールドプレート電極51は、Y方向において、例えば、周期的に配列されている。また、半導体装置1Aのフィールドプレート電極51とゲート電極50とはZ方向において並んでいる。また、フィールドプレート電極51は、ゲート電極50に接している。
ゲート電極50と、フィールドプレート電極51と、フィールドプレート電極51下のフィールドプレート絶縁膜53と、を合わせた深さは、2.6μm〜3.4μmである。また、実施形態では、フィールドプレート絶縁膜53とゲート絶縁膜52とを合わせて、絶縁膜54とする場合がある。
ここで、半導体装置1Aのフィールドプレート電極51においては、幅が3つ以上存在している。ここで、「幅」とは、Y方向における長さを言う。例えば、図1(a)には、フィールドプレート電極51の幅として、幅W1、幅W2、および幅W3が例示されている。
このように、フィールドプレート電極51において、複数の幅のそれぞれは、ゲート電極50の側からドレイン電極10の側に向かうにつれ段階的に狭くなっている。
例えば、幅W1のフィールドプレート電極51が接するフィールドプレート絶縁膜53の膜厚は、例えば、75nm〜85nmである。幅W2のフィールドプレート電極51が接するフィールドプレート絶縁膜53の膜厚は、例えば、220nm〜260nmである。幅W3のフィールドプレート電極51が接するフィールドプレート絶縁膜53の膜厚は、例えば、350nm〜450nmである。
ソース電極11は、ソース領域40の上に設けられている。ソース電極11は、接続領域11cを介して、ソース領域40に電気的に接続されている。また、接続領域11cは、ベース領域30にも接続されている。ドレイン電極10は、ドレイン領域22の下に設けられている。ドレイン電極10は、ドレイン領域22に電気的に接続されている。
また、図1(b)に表すように、ゲート電極50、接続領域11c、ソース領域40は、X方向に延在している。また、ソース領域40下のべース領域30も、X方向に延在している。
図2は、第1実施形態に係る別の半導体装置の要部を表す模式的断面図である。図2は、図1(b)のB−B’線における模式的断面に対応している。
第1実施形態に係る半導体装置においては、フィールドプレート電極51とフィールドプレート電極51とがZ方向において離れていてもよい。
例えば、図2に例示される半導体装置1Bにおいては、フィールドプレート電極51とフィールドプレート電極51との間に絶縁膜56が設けられている。ここで、フィールドプレート電極51は、ソース電極11に電気的に接続されている。
このような構造によれば、ゲート・ドレイン間容量Cgdが低減し、半導体装置のスイッチング速度がより速くなる。
ドレイン電極10とソース電極11との間に設けられた複数の半導体領域のそれぞれの主成分は、例えば、ケイ素(Si)である。複数の半導体領域のそれぞれの主成分は、シリコン炭化物(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等であってもよい。n形の導電形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。p形の導電形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。また、実施形態に係る半導体装置において、p形とn形の導電形を入れ替えても同様な効果が得られる。
ドレイン電極10の材料およびソース電極11の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。接続領域11cの材料は、例えば、ポリシリコン、タングステン等から選ばれる少なくとも1つを含む。ゲート電極50の材料は、例えば、ポリシリコンを含む。また、実施形態に係る絶縁膜の材料は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物等を含む。
半導体装置1Aの作用を説明する。
図3(a)は、参考例に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図であり、図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の作用を表す模式的断面図である。
図3(a)、(b)には、隣り合うフィールドプレート絶縁膜に挟まれたドリフト領域21の等電位線(E1〜E5)が表されている。ここで、半導体装置は、オフ状態である。つまり、ゲート電極50には、閾値電位(Vth)より低い電位が印加され、ドレイン電極10にはソース電極11よりも高い電位が印加されている。また、ソース・ドレイン間には、例えば、ドリフト領域21内でのアバランシェ降伏が起きる寸前の電圧が印加されているとする。なお、等電位線(E1〜E5)における電位の大小関係は、E1<E2<E3<E4<E5になっている。
また、図3(a)、(b)の模式的断面図の右側には、電界強度分布が表されている。ここで、各グラフの横軸は電界強度(E)であり、縦軸は、半導体装置の深さ(L)である。これらのグラフにおいては、pn接合部(ベース領域30/ドリフト領域21)から、フィールドプレート電極の下端の位置までのドリフト領域21の電界強度が表されている。
参考例に係る半導体装置100(図3(a))においては、フィールドプレート電極510が複数の幅を有してない。一例として、フィールドプレート電極510のY方向における幅は一定であり、且つその幅は、W2以下とする。また、Z方向において、フィールドプレート電極510の長さは、フィールドプレート電極51の長さよりも短くなっている。
参考例の場合、フィールドプレート絶縁膜530の上部の厚さは、半導体装置1Aのフィールドプレート絶縁膜53の上部の厚さよりも厚くなる。従って、フィールドプレート絶縁膜530の上部においては、フィールドプレート絶縁膜53の上部に比べて、等電位線が密集し易くなる。これにより、フィールドプレート絶縁膜530の上部近傍に位置するpn接合部においても等電位線が密集してしまう。
ここで、MOSFETにおけるドリフト領域21における耐圧Vは、空乏層が形成される領域(長さ)における電界強度の積分値であり、その理想最大値(理想耐圧)は、
=E×L・・・(1)式
で表すことができる。
ここで、Eは、アバランシェ降伏に至る臨界電界であり、Lは、E1のラインの位置から、E5のラインの位置までのドリフト領域21の深さ(長さ)である。(1)式から、EまたはLのいずれかが高くなるほど、耐圧Vが高くなることが分かる。
図3(a)のように、電界強度分布がY方向に凹となる曲線形状になっている場合、電界強度分布がpn接合部に近づくことになる。すなわち、Lが小さくなるため、耐圧Vは、理想耐圧よりも低くなる。耐圧Vを向上させるには、図3(a)に表す2点破線(R)のような電界強度分布が平坦になることが望ましい。
また、半導体装置100のドリフト領域21においては、pn接合部からフィールドプレート電極の下端の位置にかけて等電位線の間隔が一定にならず、pn接合部またはフィールドプレート電極の下端の位置での電界が強くなる。例えば、図3(a)に表すように、等電位線の間隔がpn接合部またはフィールドプレート電極の下端の位置で特異的に狭くなる。従って、半導体装置100では、pn接合部またはフィールドプレート電極の下端付近で、アバランシェ降伏が起き易くなる。
ここで、フィールドプレート電極510の長さを長くして、耐圧Vを高く設定する方法がある。しかし、フィールドプレート電極510の長さを長くしても、半導体装置100のドリフト領域21における電界強度分布は、平坦にならない。従って、参考例では、耐圧向上に限界が生じる。
また、オフ時における空乏層をより拡がり易くするために、ドリフト領域21の不純物濃度をより低く設定する方法がある。しかし、この方法では、ドリフト領域21の抵抗が上昇し、オン抵抗が上昇してしまう。
これに対し、第1実施形態に係る半導体装置1A(図3(b))においては、フィールドプレート電極51が複数の幅を有している。また、Z方向におけるフィールドプレート電極51の長さは、フィールドプレート電極510の長さより長い。
半導体装置1Aでは、フィールドプレート絶縁膜53の厚さは、ドレイン電極10からソース電極11に向かうほど、薄くなっている。従って、フィールドプレート絶縁膜53の下部から上部に向かうほど、等電位線がフィールドプレート絶縁膜53からはじき出され、等電位線が密集し難くなる。
これにより、ドリフト領域21においては、pn接合部からフィールドプレート電極の下端の位置にかけての等電位線の間隔がより均等になる。つまり、ドリフト領域21においては、pn接合部からフィールドプレート電極の下端の位置にかけて電界強度分布がより平坦になる。この結果、半導体装置1Aにおいては、耐圧Vが向上する。
また、耐圧Vが向上することから、ドリフト領域21の不純物濃度をより高く設定することができる。つまり、半導体装置1Aにおいては、低オン抵抗化が実現する。
第1実施形態に係る半導体装置1Aの製造方法について説明する。
図4(a)〜図9(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。
例えば、図4(a)に表すように、第1面(以下、例えば、下面20d)と第2面(以下、例えば、上面20u)とを有する半導体領域20を準備する。続いて、半導体領域20の上に、マスク層90をパターニングする。
続いて、マスク層90から露出されたドリフト領域21に、RIE(Reactive Ion Etching)を施す。
これにより、図4(b)に表すように、半導体領域20には、半導体領域20の上面20uから下面20dの側に向かってトレンチ21tが形成される。また、トレンチ21tの内壁を滑らかにするために、トレンチ21t内にCDE(Chemical Dry Etching)を施してもよい。さらに、トレンチ21t内に熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜を除去する処理を施してもよい。トレンチ21tの形成後、マスク層90は除去される。
次に、図5(a)に表すように、トレンチ21tの内壁21wおよび半導体領域20の上面20uに、CVD(Chemical Vapor Deposition)または熱酸化法により、絶縁膜53aを形成する。絶縁膜53aは、例えば、シリコン酸化物を含む。
次に、図5(b)に表すように、トレンチ21t内に絶縁膜53aを介してマスク層80を形成し、さらに半導体領域20の上にも絶縁膜53aを介してマスク層80を形成する。マスク層80は、レジストを含む。また、マスク層80には、開口80hが選択的に設けられている。開口80hは、例えば、Y方向において隣り合うトレンチ21tの間に位置している。
次に、図6(a)に表すように、マスク層80の開口80hを介して、絶縁膜53aにエッチング溶液を晒す。エッチング溶液は、例えば、フッ酸系溶液である。これにより、絶縁膜53aの上面20uの側の一部が除去される。この後、マスク層80は、例えば、アッシングにより除去される。
次に、図6(b)に表すように、トレンチ21tの内壁21wおよび半導体領域20の上面20uに、CVDまたは熱酸化法により、絶縁膜53bを形成する。絶縁膜53bは、例えば、シリコン酸化物を含む。
ここで、絶縁膜53aの上には、同じ成分の絶縁膜53bが形成され、絶縁膜53a上の絶縁膜53bは、絶縁膜53aと一体となる。従って、絶縁膜53aの膜厚は、絶縁膜53bよりも厚くなる。これにより、絶縁膜53bと絶縁膜53aとに段差が生じる。
次に、図7(a)に表すように、トレンチ21t内に絶縁膜53a、53bを介してマスク層81を形成するとともに、半導体領域20の上に絶縁膜53bを介してマスク層81を形成する。マスク層81は、レジストを含む。マスク層81には、開口81hが選択的に設けられている。開口81hは、例えば、Y方向において隣り合うトレンチ21tの間に位置している。
次に、図7(b)に表すように、マスク層81の開口81hを介して、絶縁膜53bにエッチング溶液を晒す。エッチング溶液は、例えば、フッ酸系溶液である。これにより、絶縁膜53bの上面20uの側の一部が除去される。この後、マスク層81は、例えば、アッシングにより除去される。
第1実施形態では、このような、トレンチ21tの側面上に、所定の厚みを有する第1の絶縁膜を形成した後、第1の絶縁膜の上面20u側の一部を除去する工程と、第1の絶縁膜が除去されたトレンチ21tの側面の上および第1の絶縁膜の上に、再度、第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜が除去されたトレンチ21tの側面の上に形成された第2の絶縁膜の上面20u側の一部を除去し、第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を、再び、第1の絶縁膜とする工程と、が繰り返される。
これにより、図8(a)に表すように、例えば、4つ以上の膜厚を有する絶縁膜54がトレンチ21tの内壁21wに沿って形成される。絶縁膜54においては、半導体領域20の下面20dの側から上面20uの側に向かうにつれ膜厚が段階的に厚くなっている。例えば、トレンチ21tの側面21sw上において、絶縁膜54は、4つ以上の膜厚を有している。ここで、4つの膜厚を有する絶縁膜54は、フィールドプレート絶縁膜53a、53b、53c、およびゲート絶縁膜52を有している。絶縁膜54のうち、膜厚が最も薄い絶縁膜は、ゲート絶縁膜52に対応している。また、ゲート絶縁膜52の下側の絶縁膜は、フィールドプレート絶縁膜53に対応している。
次に、図8(b)に表すように、CVDによって、トレンチ21t内に絶縁膜54を介して導電層58を形成し、半導体領域20の上にも絶縁膜54を介して導電層58を形成する。導電層58は、例えば、ポリシリコンを含む。
これにより、トレンチ21t内には、ゲート絶縁膜52を介してゲート電極50が形成されるとともに、ゲート電極50の下側に、フィールドプレート絶縁膜53を介してフィールドプレート電極51が形成される。
なお、半導体装置1Bを形成する場合は、導電層58の表面がゲート絶縁膜52の下端の下に位置するようにエッチバックを行い、エッチバックされた導電層58の上に絶縁膜56を形成して、絶縁膜56の上に再び導電層58を形成する。
この後、半導体領域20の上に設けられた導電層58および絶縁膜54は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって除去される。
次に、図9(a)に表すように、半導体領域20の上にp形の不純物元素を注入し、半導体領域20の上にベース領域30を選択的に形成する。続いて、図9(b)に表すように、ベース領域30の上にn形の不純物元素を注入し、ベース領域30の上にソース領域40を選択的に形成する。そして、不純物元素の活性化を図るためにアニール処理を施す。
この後、図1(a)に表すように、ソース領域40の一部、ゲート電極50、およびゲート絶縁膜52のそれぞれの上に、層間絶縁膜55を形成する。続いて、ソース領域40の上に、接続領域11cを介してソース領域40に電気的に接続されたソース電極11を形成する。さらに、半導体領域20の下に半導体領域20に電気的に接続されたドレイン電極10を形成する。
図10(a)および図10(b)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置の要部の模式的断面図を表し、図1(b)のB−B’線の位置に対応した模式的断面図である。
フィールドプレート電極51の幅は、上述した3つとは限らず、例えば、4つ以上でもよい。すなわち、トレンチ21tの側面上に、所定の厚みを有する第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜の上面20u側の一部を除去する工程と、第1の絶縁膜が除去されたトレンチ21tの側面の上および第1の絶縁膜の上に、再度、第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜が除去されたトレンチ21tの側面の上に形成された第2の絶縁膜の上面20u側の一部を除去し、第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を、再び、第1の絶縁膜とする工程と、が所定の回数、繰り返され、所定の幅数のフィールドプレート電極51が形成される。
例えば、図10(a)には、5つの幅を持ったフィールドプレート電極51が例示され、図10(b)には、7つの幅を持ったフィールドプレート電極51が例示されている。また、フィールドプレート電極51の幅数は、図10(a)、(b)に例示される数に限られない。
フィールドプレート電極51の幅数を増加させることにより、半導体装置1Cのドリフト領域21においては、pn接合部からフィールドプレート電極の下端の位置にかけての等電位線の間隔がさらに均等になる。この結果、半導体装置1Cにおいては、耐圧Vがさらに向上する。
また、耐圧Vが向上することから、ドリフト領域21の不純物濃度をより高く設定することができる。つまり、半導体装置1Cにおいては、さらなる低オン抵抗化が実現する。
また、半導体装置1Dにおいては、半導体装置1Cに比べてフィールドプレート電極51の幅数がさらに増加している。従って、耐圧Vがさらに増加する。また、半導体装置1Dにおいては、オン抵抗をさらに下げることができる。
なお、以下に例示するフィールドプレート電極51の幅の数は、一例であり、図示された数には限られない。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態に係る半導体装置の要部を表す模式的断面図である。
図11に表す半導体装置2Aにおいては、フィールドプレート絶縁膜53以外の構成については、半導体装置1Aと同じになっている。
但し、半導体装置2Aにおいては、フィールドプレート絶縁膜53は、半導体領域20の側から酸化膜と窒化膜とが交互に配列された構造を有している。ここで、酸化膜は、例えば、シリコン酸化膜である。窒化膜は、例えば、シリコン窒化膜である。
例えば、フィールドプレート絶縁膜53は、半導体領域20の側からフィールドプレート電極51の側に向かって、酸化膜53c/窒化膜53bb/酸化膜53ba/窒化膜53ab/酸化膜53aaの順に積層された積層構造を有している。
積層構造のうち、いずれかの窒化膜を挟む2つの酸化膜と、半導体領域20と、の間の距離は、異なっている。例えば、窒化膜53bbを挟む2つの酸化膜53c、53baと、半導体領域20と、の間の距離は、異なっている。例えば、酸化膜53cと半導体領域20との間の距離よりも、酸化膜53baと半導体領域20との間の距離の方が長くなっている。
また、窒化膜53abを挟む2つの酸化膜53ba、53aaと、半導体領域20と、の間の距離は、異なっている。例えば、酸化膜53baと半導体領域20との間の距離よりも、酸化膜53aaと半導体領域20との間の距離の方が長くなっている。
これにより、酸化膜53cと酸化膜53baとの間で段差が生じ、酸化膜53baと酸化膜53aaとの間で段差が生じ、半導体装置2Aのフィールドプレート電極51は、複数の幅(例えば、幅W1、幅W2、および幅W3)を持つことになる。
複数の幅のそれぞれは、ゲート電極50の側からドレイン電極10の側に向かうにつれ段階的に狭くなっている。なお、半導体装置2Aのフィールドプレート電極51の幅は、図示された3つとは限らず、例えば、3つ以上であってもよい。
半導体装置2Aにおいても、フィールドプレート電極51が3つ以上の幅を有しているので、半導体装置1Aと同じ効果を奏する。
図12は、第2実施形態に係る別の半導体装置の要部を表す模式的断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置においては、フィールドプレート電極51とフィールドプレート電極51とがZ方向において離れてもよい。
例えば、図12に例示される半導体装置2Bにおいては、フィールドプレート電極51とフィールドプレート電極51との間に絶縁膜56が設けられている。ここで、フィールドプレート電極51は、ソース電極11に電気的に接続されている。
このような構造によれば、ゲート・ドレイン間容量Cgdが低減し、半導体装置のスイッチング速度がより速くなる。
第2実施形態に係る半導体装置2Aの製造方法について説明する。
図13〜図20は、第2実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。
例えば、図13に表すように、半導体領域20に設けられたトレンチ21tの内壁20wに沿って、半導体領域20の側から酸化膜と窒化膜とが交互に配列された積層膜を形成する。積層膜においては、トレンチ21t内で酸化膜が表出している。例えば、半導体領域20の側からトレンチ21tの中心に向かって、酸化膜53c/窒化膜53bb/酸化膜53ba/窒化膜53ab/酸化膜53aaの順に積層された積層膜を形成する。ここで、酸化膜53aaは、トレンチ21t内で露出されている。
次に、図14に表すように、トレンチ21tの側面21swの上に成膜された酸化膜53aaの一部の上にマスク層82を形成する。マスク層82は、ポリシリコンを含む。マスク層82は、CVDとエッチバックとによって、半導体領域20の下面20dの側の酸化膜53aaの上に形成される。
マスク層82のエッチバックでは、酸化膜53aaよりもポリシリコンが優先的にエッチングされるエッチングガスが用いられる。例えば、そのガスとして、酸素(O)/フッ素系ガスの混合ガスが用いられる。
次に、図15に表すように、フッ酸系溶液を用いたウェットエッチングにより、マスク層82から露出された酸化膜53aaを選択的に除去する。これにより、窒化膜53abの一部が露出される。窒化膜53abは、酸化膜53aaを選択的に除去する際のエッチングストッパ膜として機能する。
次に、図16に表すように、エッチングガスとして、酸素(O)/フッ素系ガスの混合ガスを用い、マスク層82を除去する。ここで、窒化膜53abは、酸化膜53aaに比べて薄い。例えば、窒化膜53abの膜厚は、数10nmである。酸化膜53aaは、マスク層82を除去する工程で、酸素(O)/フッ素系ガスによりともに除去される。
なお、エッチングガスを用いず、硝酸系溶液を用いたウェットエッチングによりマスク層82を除去してもよい。また、窒化膜53abをリン酸系溶液を用いたウェットエッチングにより除去してもよい。
次に、図17に表すように、トレンチ21tの側面21swの上に成膜された酸化膜53baの一部の上にマスク層83を形成する。マスク層83は、ポリシリコンを含む。マスク層83は、CVDとエッチバックとによって、半導体領域20の下面20dの側の酸化膜53baの上に形成される。
マスク層83のエッチバックでは、酸化膜53baよりもポリシリコンが優先的にエッチングされるエッチングガスが用いられる。例えば、そのガスとして、酸素(O)/フッ素系ガスの混合ガスが用いられる。
次に、図18に表すように、フッ酸系溶液を用いたウェットエッチングにより、マスク層83から露出された酸化膜53baを選択的に除去する。これにより、窒化膜53bbの一部が露出される。窒化膜53bbは、酸化膜53baを選択的に除去する際のエッチングストッパ膜として機能する。
次に、図19に表すように、エッチングガスとして、酸素(O)/フッ素系ガスの混合ガスを用い、マスク層83を除去する。ここで、窒化膜53bbは、酸化膜53baに比べて薄い。例えば、窒化膜53bbの膜厚は、数10nmである。窒化膜53bbは、マスク層83を除去する工程で、酸素(O)/フッ素系ガスによりともに除去される。
なお、エッチングガスを用いず、硝酸系溶液を用いたウェットエッチングによりマスク層83を除去してもよい。また、窒化膜53bbをリン酸系溶液を用いたウェットエッチングにより除去してもよい。
次に、図20に表すように、トレンチ21tの側面21swの上に成膜された酸化膜53cの一部の上にマスク層84を形成する。マスク層84は、ポリシリコンを含む。マスク層84は、CVDとエッチバックとによって、半導体領域20の下面20dの側の酸化膜53bcの上に形成される。続いて、フッ酸系溶液を用いたウェットエッチングにより、マスク層84から露出された酸化膜53cを選択的に除去する。これにより、トレンチ21tの側面21swの一部が露出される。
このように、第2実施形態では、積層構造のうち、マスク層から表出された酸化膜の上面20uの側の一部を除去する工程と、除去された酸化膜に接していた窒化膜を除去し、除去された窒化膜下の酸化膜を表出させる工程と、が繰り返される。
この後、トレンチ21tの側面21swには、CVDまたは熱酸化法により、図11に示すゲート絶縁膜52が形成される。ここで、ゲート絶縁膜52と、加工後の酸化膜53c/窒化膜53bb/酸化膜53ba/窒化膜53ab/酸化膜53aaの順に積層された積層膜と、を絶縁膜54とする。
この後、第1実施形態と同様に、CVDによって、トレンチ21t内に絶縁膜54を介して導電層58を形成し、半導体領域20の上にも絶縁膜54を介して導電層58を形成する。導電層58は、例えば、ポリシリコンを含む。
これにより、トレンチ21t内には、ゲート絶縁膜52を介してゲート電極50が形成されるとともに、ゲート電極50の下側に加工後の積層膜を介してフィールドプレート電極51が形成される。
なお、半導体装置2Bを形成する場合は、導電層58の表面がゲート絶縁膜52の下端の下に位置するようにエッチバックを行い、エッチバックされた導電層58の上に絶縁膜56を形成して、絶縁膜56の上に再び導電層58を形成する。
この後、図11に表すように、半導体領域20の上にp形の不純物元素を注入し、半導体領域20の上にベース領域30を選択的に形成する。続いて、ベース領域30の上にn形の不純物元素を注入し、ベース領域30の上にソース領域40を選択的に形成する。さらに、図11に表すように、ソース領域40の一部、ゲート電極50、およびゲート絶縁膜52のそれぞれの上に、層間絶縁膜55を形成する。続いて、ソース領域40の上に、接続領域11cを介してソース領域40に電気的に接続されたソース電極11を形成する。さらに、半導体領域20の下に半導体領域20に電気的に接続されたドレイン電極10を形成する。
(第3実施形態)
図21(a)〜図22(b)は、第3実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。
フィールドプレート絶縁膜53に、複数の段差を形成する方法は、第1および第2実施形態に限らす、以下に示す方法でもよい。
例えば、図21(a)に表すように、トレンチ21tの内壁21wおよび半導体領域20の上面20uに、CVDまたは熱酸化法により、絶縁膜53aを形成する。続いて、トレンチ21tの側面21sw上に成膜された絶縁膜53aの半導体領域20の上面20u側の一部に、不純物元素をイオン注入により導入する。不純物元素は、例えば、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(As)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等から選ばれる少なくも1つの元素である。
ここで、不純物元素の加速電圧は、不純物元素が半導体領域20に到達しない程度に調整される。また、半導体領域20の上面20uに対して垂直な方向(Z軸)からの不純物元素の傾斜角度を、θ(0°<θ<90°)とする(図21(a)の実線)。不純物元素の傾斜角度を調整することにより、不純物元素が半導体領域20の上面20uの側から導入される深さが制御される。
また、半導体領域20は、Z軸を中心に回転することできる。半導体領域20をZ軸を中心に180°回転させた後、再び同じ条件で絶縁膜53aにイオン注入を行う(図21(a)の破線)。これにより、トレンチ21tで対向する絶縁膜53aの双方に不純物元素が導入される。
次に、図21(b)に表すように、絶縁膜53aにエッチング溶液を晒す。エッチング溶液は、例えば、フッ酸系溶液である。ここで、不純物元素が導入された絶縁膜53aのエッチング速度は、不純物元素が導入されていない絶縁膜53aのエッチング速度に比べて速い。これにより、不純物元素が導入された絶縁膜53aの部分、すなわち、絶縁膜53aの半導体領域20の上面20u側の一部が選択的に除去される。
次に、図22(a)に表すように、トレンチ21tの内壁21wおよび半導体領域20の上面20uに、CVDまたは熱酸化法により、絶縁膜53bを形成する。絶縁膜53bは、例えば、シリコン酸化物を含む。
ここで、絶縁膜53aの上には、同じ成分の絶縁膜53bが形成され、絶縁膜53a上の絶縁膜53bは、絶縁膜53aと一体となる。従って、絶縁膜53aの膜厚は、絶縁膜53bよりも厚くなる。これにより、絶縁膜53bと絶縁膜53aとに段差が生じる。
次に、図22(b)に表すように、トレンチ21tの側面21sw上に成膜された絶縁膜53bの半導体領域20の上面20u側の一部に、不純物元素をイオン注入により導入する。不純物元素は、例えば、ホウ素(B)、リン(P)、ヒ素(As)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等から選ばれる少なくも1つの元素である。
ここで、不純物元素の加速電圧は、不純物元素が半導体領域20に到達しない程度に調整される。また、半導体領域20の上面20uに対して垂直な方向(Z軸)からの不純物元素の傾斜角度を、θ(0°<θ<90°)とする(図22(b)の実線)。不純物元素の傾斜角度を調整することにより、不純物元素が半導体領域20の上面20u側から調整される深さが制御される。
また、半導体領域20は、Z軸を中心に回転することできる。半導体領域20をZ軸を中心に180°回転させた後、再び同じ条件でイオン注入を行う(図22(b)の破線)。これにより、トレンチ21tで対向する絶縁膜53bの双方に不純物元素が導入される。
また、この段階では、傾斜角度θが傾斜角度θよりも大きくなるように制御される。これにより、不純物元素は、絶縁膜53bの半導体領域20の上面20u側の一部に選択的に導入される。
この後、絶縁膜53a、53bにエッチング溶液を晒す。エッチング溶液は、例えば、フッ酸系溶液である。ここで、不純物元素が導入された絶縁膜53bのエッチング速度は、不純物元素が導入されていない絶縁膜53a、53bのエッチング速度に比べて速い。これにより、不純物元素が導入された絶縁膜53bの部分、すなわち、絶縁膜53bの半導体領域20の上面20uの側の一部が選択的に除去される。
この後、さらに傾斜角度を大きくさせた絶縁膜へのイオン注入と、フッ酸系溶液による絶縁膜のエッチングを繰り返すことにより、フィールドプレート絶縁膜53には、複数の段差が形成される。このような方法によっても、フィールドプレート絶縁膜53に複数の段差を形成することができる。
(第4実施形態)
図23(a)は、第4実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的平面図であり、図23(b)は、第4実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。
ここで、図23(b)は、図23(a)のB−B’線における模式的断面が表されている。
第4実施形態においては、半導体領域20内に、ゲート電極50、ゲート絶縁膜52、フィールドプレート電極51、およびフィールドプレート絶縁膜53を形成する孔を、トレンチ21tではなく、ホール21hとしている。ホール21hは、XY平面においてドット状に設けられている(図23(a))。また、ホール21hの平面形状は、矩形状になっている。図23(a)には、一例として、ホール21h内と半導体領域20の上面20uの上に絶縁膜53aが設けられた状態が表されている。
このような複数のホール21h内に、ゲート電極50を設ければ、チャネル密度がさらに上昇し、オン抵抗が低下する。
なお、ホール21h内に設けられる絶縁膜53aに段差を形成する場合は、第3実施形態のようなイオン注入技術が導入される。この場合、半導体領域20をZ軸を中心に0°と、90°と、180°と、270°とに回転させ、各回転角度で、同じ条件で絶縁膜53aにイオン注入を行う。
これにより、ホール21hの側面21sw上に成膜された絶縁膜53aの半導体領域20の上面20u側の一部に、不純物元素が選択的に注入される。そして、絶縁膜53aにフッ酸系溶液を晒すことにより、絶縁膜53aの半導体領域20の上面20u側の一部が選択的に除去される。
(第5実施形態)
図24(a)〜図27(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の要部の製造方法を表す模式的断面図である。
また、フィールドプレート絶縁膜53に、複数の段差を形成する方法は、以下に示す方法でもよい。
例えば、図24(a)に表すように、半導体領域20に設けられたトレンチ21tの内壁21wまたは半導体領域20の上に、CVDまたは熱酸化法により絶縁膜53aを形成する。
次に、図24(b)に表すように、トレンチ21t内に絶縁膜53aを介してマスク層85を形成する。マスク層85は、例えば、レジストを含む。この後、例えば、フッ酸系溶液を絶縁膜53aに晒す。
これにより、図25(a)に表すように、半導体領域20の上面20uから上側の絶縁膜53aが除去される。
次に、図25(b)に表すように、マスク層85に対してエッチバックを施す。
次に、図26(a)に表すように、マスク層85から露出された絶縁膜53aに、例えば、フッ酸系溶液を晒す。これにより、マスク層85から露出された絶縁膜53aの表面の一部が除去され、マスク層85から露出された絶縁膜53aの膜厚が減少する。つまり、この段階では、マスク層85から露出された絶縁膜53aを完全に除去せず、所定の厚さの絶縁膜53aがトレンチ21t内に残存するようにエッチング時間が調整される。
次に、図26(b)に表すように、マスク層85に対してエッチバックを施す。
次に、図27(a)に表すように、マスク層85から露出された絶縁膜53aに、絶縁膜53aのエッチャントを晒す。絶縁膜53aのエッチャントは、例えば、フッ酸系溶液である。これにより、マスク層85から露出された絶縁膜53aの表面の一部が除去される。
ここで、図26(a)の段階で膜厚が薄くなった絶縁膜53aの部分は、フッ酸系溶液に晒されることにより膜厚がさらに薄くなる。これにより、絶縁膜53aには段差が生じる。
続いて、このマスク層85のエッチバックと、絶縁膜53aのエッチングと、を繰り返すことにより、3つ以上の膜厚を有するフィールドプレート絶縁膜53が形成される。この状態を、図27(b)に表す。
この後、例えば、トレンチ21t内にゲート絶縁膜52を形成する。そして、トレンチ21t内にゲート絶縁膜52を介してゲート電極50を形成し、ゲート電極50の下側に、フィールドプレート絶縁膜53を介してフィールドプレート電極51を形成する。
このように、第5実施形態では、トレンチ21tの内壁21wに絶縁膜53aを予め形成する。次に、トレンチ21tの内壁21wに絶縁膜53aを介してマスク層85を形成する。そして、マスク層85に対して複数回のエッチバックを行い、それぞれのエッチバック後に絶縁膜53aのエッチャントを絶縁膜53aに晒している。これにより、マスク層85のそれぞれのエッチバック後に絶縁膜53aを選択的にエッチングされ、複数の膜厚、すなわち複数の段差を有するフィールドプレート絶縁膜53が形成される。
なお、上述した半導体装置のそれぞれにおいて、p形のコレクタ領域をドレイン電極10とドレイン領域22との間に設け、半導体装置をIGBTにしてもよい。この場合、また、ソースは、エミッタ、ドリフトは、ベース、ドレインは、コレクタとして読み替えられる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1B、1C、1D、2A、2B、100 半導体装置、 10 ドレイン電極(第2電極)、 11 ソース電極(第1電極)、 11c 接続領域、 20 半導体領域(第1半導体領域)、 20d 下面(第1面)、 20u 上面(第2面)、 21 ドリフト領域、 21sw 側面、 21t トレンチ、 21h ホール、 21w 内壁、 22 ドレイン領域、 30 ベース領域(第2半導体領域)、 40 ソース領域(第3半導体領域)、 50 ゲート電極(第3電極)、 51、510 フィールドプレート電極(第4電極)、 52 ゲート絶縁膜、 53、53a、53b、53c、530 フィールドプレート絶縁膜、 53aa、53ba 酸化膜、 53ab、53bb 窒化膜、 54 絶縁膜、 55 層間絶縁膜、 56 絶縁膜、 58 導電層、 80、81、82、83、84、85 マスク層、 80h、81h 開口、
90 マスク層

Claims (4)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に選択的に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に選択的に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第3半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記第1半導体領域の下に設けられ、前記第1半導体領域に電気的に接続された第2電極と、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、および前記第3半導体領域に第1絶縁膜を介して設けられた第3電極と、
    前記第3電極よりも前記第2電極の側に設けられ、前記第1半導体領域に第2絶縁膜を介して設けられ、前記第3電極から前記第2電極に向かう方向に対して交差する方向における幅が3つ以上あり、前記幅が前記第3電極の側から前記第2電極の側に向かうにつれ段階的に狭くなる第4電極と、
    を備え
    前記第2絶縁膜は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とのpn接合部を基準に下側に位置し、
    前記第2絶縁膜の厚さは、前記第1絶縁膜の厚さより厚く、
    前記第2絶縁膜は、前記pn接合部を基準として下側に向かって、積層された複数の窒化膜を含む半導体装置。
  2. 前記第4電極は、前記第3電極に接している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第4電極と前記第3電極との間に第3絶縁膜が設けられている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 第1面と第2面とを有する第1導電形の第1半導体領域に、前記第2面から前記第1面の側に向かってトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの側面上において4つ以上の膜厚を有し、前記第1面の側から前記第2面の側に向かうにつれ前記膜厚が段階的に厚くなる絶縁膜を、前記トレンチの内壁に沿って形成する工程と、
    前記トレンチ内に、前記膜厚が最も薄い前記絶縁膜を介して第3電極を形成するとともに、前記第3電極の下側に、前記絶縁膜を介して第4電極を形成する工程と、
    前記第1半導体領域の上に第2導電形の第2半導体領域を選択的に形成する工程と、
    前記第2半導体領域の上に第1導電形の第3半導体領域を選択的に形成する工程と、
    前記第3半導体領域の上に前記第3半導体領域に電気的に接続された第1電極と、前記第1半導体領域の下に前記第1半導体領域に電気的に接続された第2電極と、を形成する工程と、
    を備え
    前記絶縁膜を、前記トレンチの内壁に沿って形成する工程においては、
    前記トレンチの内壁に沿って、前記第1半導体領域の側から酸化膜と窒化膜とが交互に配列され、酸化膜が前記トレンチ内で表出された層を形成した後、
    前記層のうち、表出された前記酸化膜の第2面側の一部を除去する工程と、除去された前記酸化膜に接していた窒化膜を除去し、除去された前記窒化膜下の酸化膜を表出させる工程と、を繰り返す半導体装置の製造方法。
JP2014201645A 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置およびその製造方法 Active JP6203697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201645A JP6203697B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置およびその製造方法
CN201510083377.2A CN105990426A (zh) 2014-09-30 2015-02-16 半导体装置及其制造方法
US14/639,520 US9716009B2 (en) 2014-09-30 2015-03-05 Power semiconductor device with electrode having trench structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201645A JP6203697B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072482A JP2016072482A (ja) 2016-05-09
JP6203697B2 true JP6203697B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55585346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201645A Active JP6203697B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9716009B2 (ja)
JP (1) JP6203697B2 (ja)
CN (1) CN105990426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282929B2 (en) 2020-03-17 2022-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015112427B4 (de) 2015-07-29 2017-04-06 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer allmählich zunehmenden Felddielektrikumsschicht und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US9812548B2 (en) * 2015-09-08 2017-11-07 Maxpower Semiconductor, Inc. Power device having a polysilicon-filled trench with a tapered oxide thickness
CN107785263B (zh) * 2016-08-26 2020-09-04 台湾半导体股份有限公司 具有多重宽度电极结构的场效晶体管及其制造方法
JP6649216B2 (ja) * 2016-09-16 2020-02-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9812535B1 (en) 2016-11-29 2017-11-07 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device and power semiconductor device
CN108172545A (zh) * 2016-12-08 2018-06-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN106847880B (zh) * 2017-01-23 2019-11-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种半导体器件及其制备方法
JP6739372B2 (ja) 2017-02-21 2020-08-12 株式会社東芝 半導体装置
JP6840611B2 (ja) * 2017-04-21 2021-03-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6862321B2 (ja) * 2017-09-14 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置
CN107768436A (zh) * 2017-10-20 2018-03-06 电子科技大学 一种沟槽栅电荷储存型igbt及其制造方法
CN107768434A (zh) * 2017-10-20 2018-03-06 电子科技大学 一种双向igbt及其制造方法
CN107768435A (zh) * 2017-10-20 2018-03-06 电子科技大学 一种双向igbt及其制造方法
CN107681006A (zh) * 2017-11-01 2018-02-09 苏州凤凰芯电子科技有限公司 一种具有阶梯形氧化层的屏蔽栅mos结构
JP6864640B2 (ja) 2018-03-19 2021-04-28 株式会社東芝 半導体装置及びその制御方法
JP6438613B1 (ja) * 2018-03-22 2018-12-19 クロステクノロジーラボ株式会社 サポーター
CN110310992B (zh) * 2018-03-27 2021-08-17 无锡华润上华科技有限公司 沟槽分离栅器件及其制造方法
JP7061954B2 (ja) * 2018-11-07 2022-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置
US11189702B2 (en) 2019-01-30 2021-11-30 Vishay SIliconix, LLC Split gate semiconductor with non-uniform trench oxide
JP7106476B2 (ja) * 2019-03-19 2022-07-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP7156170B2 (ja) * 2019-05-20 2022-10-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
US11218144B2 (en) * 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
US11114558B2 (en) 2019-10-18 2021-09-07 Nami MOS CO., LTD. Shielded gate trench MOSFET integrated with super barrier rectifier
CN112736123A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 苏州东微半导体股份有限公司 半导体功率器件终端结构
JP7381335B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP7249269B2 (ja) * 2019-12-27 2023-03-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP7198236B2 (ja) * 2020-03-13 2022-12-28 株式会社東芝 半導体装置
JP7256770B2 (ja) 2020-03-16 2023-04-12 株式会社東芝 半導体装置
JP7319496B2 (ja) 2020-03-17 2023-08-02 株式会社東芝 半導体装置
US11380787B2 (en) 2020-05-08 2022-07-05 Nami Mos Co, Ltd Shielded gate trench MOSFET integrated with super barrier rectifier having short channel
JP7384750B2 (ja) * 2020-06-10 2023-11-21 株式会社東芝 半導体装置
JP7337756B2 (ja) 2020-07-30 2023-09-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2022073544A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社東芝 半導体装置
JP7474214B2 (ja) * 2021-03-17 2024-04-24 株式会社東芝 半導体装置
EP4120360A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-18 Hitachi Energy Switzerland AG Power semiconductor device
CN115832019A (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 德州仪器公司 用于沟槽栅极场效应晶体管的场板布置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637898A (en) 1995-12-22 1997-06-10 North Carolina State University Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance
US5998833A (en) 1998-10-26 1999-12-07 North Carolina State University Power semiconductor devices having improved high frequency switching and breakdown characteristics
JP4421144B2 (ja) * 2001-06-29 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置
US6573558B2 (en) 2001-09-07 2003-06-03 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a multi-layered extended drain structure
JP4178789B2 (ja) 2001-12-18 2008-11-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4867171B2 (ja) * 2005-01-21 2012-02-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8252647B2 (en) * 2009-08-31 2012-08-28 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Fabrication of trench DMOS device having thick bottom shielding oxide
US8198678B2 (en) 2009-12-09 2012-06-12 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with improved on-resistance
JP6008377B2 (ja) 2010-03-03 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pチャネル型パワーmosfet
JP2012204395A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8889532B2 (en) * 2011-06-27 2014-11-18 Semiconductor Components Industries, Llc Method of making an insulated gate semiconductor device and structure
JP2013065774A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013125827A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5848619B2 (ja) 2012-01-25 2016-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013201267A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101955321B1 (ko) * 2012-07-25 2019-03-07 파워 인티그레이션즈, 인크. 테이퍼진 산화물의 형성 방법
US8765609B2 (en) * 2012-07-25 2014-07-01 Power Integrations, Inc. Deposit/etch for tapered oxide
US9048214B2 (en) * 2012-08-21 2015-06-02 Semiconductor Components Industries, Llc Bidirectional field effect transistor and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282929B2 (en) 2020-03-17 2022-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11769805B2 (en) 2020-03-17 2023-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with field plate electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CN105990426A (zh) 2016-10-05
US9716009B2 (en) 2017-07-25
JP2016072482A (ja) 2016-05-09
US20160093719A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203697B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7777292B2 (en) Semiconductor device
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6855793B2 (ja) 半導体装置
US10439060B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6038391B2 (ja) 半導体装置
US10256229B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US9236468B2 (en) Semiconductor transistor device and method for manufacturing same
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012204529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI539577B (zh) 用於溝槽式裝置的整合式閘極佈設區及場植入部終止技術
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
CN110291620B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2018041853A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011013364A1 (ja) 半導体素子の製造方法
US9099435B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US10388725B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7073698B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6138619B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI591828B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6317727B2 (ja) 半導体装置
JP7099191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6029330B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6203697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151