JP2010114152A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114152A
JP2010114152A JP2008283546A JP2008283546A JP2010114152A JP 2010114152 A JP2010114152 A JP 2010114152A JP 2008283546 A JP2008283546 A JP 2008283546A JP 2008283546 A JP2008283546 A JP 2008283546A JP 2010114152 A JP2010114152 A JP 2010114152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor device
diffusion region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008283546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353190B2 (ja
JP2010114152A5 (ja
Inventor
Hideshi Takatani
秀史 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008283546A priority Critical patent/JP5353190B2/ja
Publication of JP2010114152A publication Critical patent/JP2010114152A/ja
Publication of JP2010114152A5 publication Critical patent/JP2010114152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353190B2 publication Critical patent/JP5353190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】高耐圧かつ低オン抵抗なトレンチゲート構造の絶縁ゲート型半導体を提供する。
【解決手段】
ゲートトレンチ112の間に、第2導電型のボディ領域106と第2導電型の第1拡散領域107とを導通する第2導電型の第2拡散領域110を設ける。第2拡散領域110とゲートトレンチ112の間には、ドリフト領域105が確保されている。隣合うゲートトレンチ112の間の任意の箇所に任意の個数の第2拡散領域110を設置することができるため、ゲートトレンチ112の設計を変更することなく必要なキャリア供給量を確保することができる。これによって、高耐圧かつ低オン抵抗なトレンチゲート構造の絶縁ゲート型半導体を得ることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、トレンチゲート構造の絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関する。
パワーデバイス用の絶縁ゲート型半導体装置では、一般的に、高耐圧化と低オン抵抗化がトレードオフの関係となる。高耐圧かつ低オン抵抗なトレンチゲート構造の絶縁ゲート型半導体装置として、例えば、図18〜図20に示すトレンチゲート型半導体装置が提案されている(特許文献1)。
半導体装置900は、図18〜図20に示すようなP拡散領域がフローティング状態となっているパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。図18は半導体装置900の平面図であり、図19は図18のXIX−XIX部の断面図であり、図20は図19のXX−XX部の断面図である。
半導体装置900は、図18に示すように電流が流れるセルエリア(図18中の破線枠X内)と、そのセルエリアを囲む終端エリア(図18中の破線枠X外)とによって構成されている。セルエリア内には複数のゲートトレンチ912が、終端エリア内には3本の終端トレンチ931がそれぞれ設けられている。
図19に示すように、半導体装置900のセルエリアでは、半導体基板の上面側にゲート電極901およびソース電極902が形成されている。半導体基板の下面側にはドレイン電極903が形成されている。ドレイン電極903側から、Nドレイン領域904、Nドリフト領域905が設けられている。Nドリフト領域905の上端は、Pボディ領域906に接している。半導体基板の上面からゲートトレンチ912が設けられている。ゲートトレンチ912は、Pボディ領域906を貫通してNドリフト領域904まで伸びている。ゲートトレンチ912内部にはゲート絶縁膜913が形成され、その内側にゲート電極901が配されている。ゲートトレンチ912の底面はP拡散領域907によって包囲されている。P拡散領域907は、Nドリフト領域905によってP−ボディ領域906より分離されている。隣り合うゲートトレンチ912の間には、Pボディ領域906と接して、半導体基板上面側に2つのNソース領域908およびコンタクトP領域909が設けられている。Nソース領域908は、ゲートトレンチ912に接触している。ソース電極902は、ゲートトレンチ912の間に設けられ、半導体基板の上面で2つのNソース領域908およびコンタクトP領域909と接している。
さらに、図20に示すように、ゲートトレンチ912の長手方向の両端に接してP−−拡散領域911が設けられている。P−−拡散領域911は、ゲートトレンチ912の下端に設けられたP拡散領域907とPボディ領域906に導通している。P−−拡散領域911は、ゲート電圧のオフ時で、逆バイアス電圧が加わった時には、P拡散領域907よりも先に空乏化される濃度および巾に設定されている。
半導体装置900では、ゲート電圧のオン/オフを切り替えると、図20に示すP−−拡散領域911の抵抗値が変わるため、P拡散領域907とP−ボディ領域906との電気的な接続もオン/オフされ、高耐圧化と低オン抵抗とを両立できる。
ゲート電圧がオフの場合には、P−−拡散領域911が空乏化されて高抵抗な領域となって、P拡散領域907とPボディ領域906は電気的に非接続となる。これによって、P拡散領域907はフローティング状態となる。このため、一般的なフローティングP構造の半導体装置と同様に、Pボディ領域906とNドリフト領域905のPN接合箇所と、Nドリフト領域905とP拡散領域907のPN接合箇所の2箇所に空乏層が広がることによってドレイン−ソース間の耐圧が確保される。
空乏層が広がった状態でゲート電圧がオンにスイッチングされると、Pボディ領域906にチャネルが生じ、Nソース領域908とNドリフト領域905との間が導通する。トレンチ端部のP−−拡散領域911はチャネル領域には形成されていないため、P−−拡散領域911が高抵抗であっても半導体装置のオン抵抗は高くならない。ゲート電圧がオンになり、ドレイン−ソース間で電流が流れると、空乏層が狭められて、チャネル領域の抵抗は低下していく。このとき、P拡散領域907がフローティング状態となっていると、チャージアップが発生し、オン抵抗が速やかに低下しなくなるという問題が生じ得る。半導体装置900においては、P−−拡散領域911が、Pボディ領域906からP拡散領域907へホールが供給される経路として機能する。このため、速やかにP拡散領域907により形成された空乏層が縮小される。これによって、ドレイン−ソース間の抵抗、すなわちオン抵抗がより迅速に低下し、定常状態のオン抵抗の値に達するまでの時間が短くなる。
特開2007−242852号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、P拡散領域907へホールを供給するためのP−−拡散領域911がトレンチ端部に設けられる。このため、P−−拡散領域911を設置する箇所や個数が、セルエリアのトレンチの構造や配置によって制限されてしまう。より良好なオン抵抗特性を得るためには、キャリア供給経路となる拡散領域を、セルエリア全面に亘ってほぼ均等に設置することが好ましい。特許文献1の技術によって、キャリア供給経路となる拡散領域をセルエリアの全面に均等に設置しようとすると、図21に示すように、トレンチを分割して、セルエリアの中央部にもトレンチの端部が存在するようにしなければならない。このように、特許文献1の技術では、キャリア供給経路となる拡散領域をセルエリアの全面に均等に配置しようとすると、セル領域内でのトレンチの設計が制限されてしまうという問題があった。
そこで、本発明では、第1導電型のドリフト領域の表面に第2導電型のボディ領域が積層されている半導体基板を備えた半導体装置であり、半導体基板の上面(ボディ領域側の面)から前記ボディ領域を貫通する複数の第1トレンチと、第1トレンチ内に配置されているゲート電極と、ゲート電極を被覆している絶縁膜と、第1トレンチの底部を包囲しており、ドリフト領域によってボディ領域より分離されている第2導電型の第1拡散領域と、隣り合う第1トレンチの間のボディ領域に設けられており、その一端部がボディ領域に接する一方で他端部が第1拡散領域に接し、ドリフト領域によって第1トレンチから分離されている第2導電型の第2拡散領域と、を備えている半導体装置を提供する。
本発明の半導体装置においては、キャリア供給経路として機能する第2拡散領域を、隣り合う第1トレンチの間に設置する。このため、第1トレンチの間の任意の箇所に任意の数だけ、キャリア供給経路となる拡散領域を設置することができる。第1トレンチの両端に第2拡散領域を設置する従来技術と比較して、キャリア供給経路として機能する拡散領域の設置箇所や個数を調整し易い。
また、本発明においては、隣り合う第1トレンチの間であって第2拡散領域の上面側には、底部がボディ領域内にあってドリフト領域に達していない第2トレンチが設けられていてもよい。第2トレンチを設ける場合には、第2トレンチの底部からイオン注入を行うことで、簡便に第2拡散領域を形成することができる。
本発明においては、第2トレンチの形態を必要なキャリア供給量等に応じて変更し、その底部に第2拡散領域を設けることで、キャリア供給経路である第2拡散領域の設置の形態を調整できる。例えば、第2トレンチは、半導体装置の積層方向に柱状に伸びていてもよい(半導体装置の上面から見ると例えば円形状となる。)。また、半導体装置の積層方向に伸びるとともに、第1トレンチの長手方向に伸びていてもよい(半導体装置の上面から見ると第1トレンチに平行な線状となる)。この場合、第2トレンチの底部からイオン注入を行うことで、第1トレンチの長手方向に伸びる第2拡散領域を設置できる。
第1トレンチと第2トレンチの間に第1導電型のソース領域が設けられていてもよい。この場合、ソース領域が第1トレンチと対向する第2トレンチの内壁面に露出し、ソース電極が第2トレンチ内に充填されるようにすれば、ソース電極とソース領域との接触面積を広く確保でき、オン抵抗低減により効果的である。
第2拡散領域と第2トレンチの間のボディ領域内に、ボディ領域よりも不純物濃度が高い第2導電型のコンタクト領域が設けられていてもよい。キャリア供給によるオン抵抗低減効果とコンタクト抵抗低減効果を得ることができ、半導体装置の小型化に寄与し得る。
第1トレンチの長手方向の側端部に、底部がボディ領域内にあってドリフト領域に達していない段差部が設けられており、段差部の下面側には、その一端がボディ領域に接する一方でその他端が第1拡散領域に接する第2導電型の第3拡散領域が設けられていてもよい。第2トレンチを用いて第2拡散領域を形成する方法と同様に、第1トレンチの長手方向の側端部に設けられた段差部の底部からイオン注入を行うことで、側端部に第3拡散領域を形成することができる。
また、本発明は、第1トレンチの間の任意の箇所に任意の数の第2拡散領域を簡便に設置可能な半導体装置の製造方法も提供する。すなわち、この製造方法では、第2トレンチを形成する場合には、第2トレンチの底部からイオン注入を行うことで、キャリア供給経路として機能する第2拡散領域を簡便に形成することができる。
本発明によれば、第1トレンチの構造や配置を変えなくても、第2拡散領域の設置箇所や個数を適切に調節することが可能であり、低オン抵抗と高耐圧化を実現可能な半導体装置を提供できる。
以下に説明する実施例の主要な特徴を以下に列記する。
(特徴1) 第1導電型はN型であり、第2導電型がP型である。
(特徴2) 隣り合うゲートトレンチの間に設置される第2拡散領域は、隣り合うゲートトレンチの底部を包囲する複数の第1拡散領域と電気的に接続している。
(特徴3) 第2トレンチおよび第1トレンチの側端部に設けられた段差部の底部から垂直にイオン注入することによってキャリア供給経路を形成する。
(特徴4) イオン注入強度を調整してキャリア供給経路の濃度を調整する。
本実施例に係る半導体装置100は、図1〜図3に示すような、第1導電型をN型、第2導電型をP型とし、第1導電型のドリフト領域の表面に第2導電型のボディ領域が積層されているパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。図1は半導体装置100のトレンチレイアウトを示す平面図であり、図2は図1のII−II部における半導体装置100の断面図であり、図3は図1のIII−III部における半導体装置100の断面図である。
半導体装置100は、図1に示すように電流が流れるセルエリア(図1中の破線枠X内)と、そのセルエリアを囲む終端エリア(図1中の破線枠X外)とによって構成されている。セルエリア内には複数のゲートトレンチ112(請求項で言う第1トレンチに相当する)が、終端エリア内には終端トレンチ131がそれぞれ設けられている。図1に示すように、セルエリア内には、隣り合うゲートトレンチ112の間に複数の円柱形状(図1の平面図においては円形状に示されている)の第2トレンチ121が配置されている。第2トレンチ121は、ゲートトレンチ112の長手方向(図1のIII−IIIに示す方向)に対してほぼ等間隔に配置されている。尚、半導体装置100においては、図1に示す平面上に、後に説明する層間絶縁膜およびソース電極等が形成されている。
図2に示すように、半導体装置100のセルエリアでは、半導体基板の上面側にゲート電極(図示せず)に接続するトレンチゲート101およびソース電極102が形成され、下面側にドレイン電極103が形成されている。ドレイン電極103側から順に、Nドレイン領域104、Nドリフト領域105が積層されている。Nドリフト領域105の上端は、Pボディ領域106と接している。
半導体基板の上面からPボディ領域106を貫通してNドリフト領域105まで伸びるゲートトレンチ112が設けられている。ゲートトレンチ112内部には、トレンチゲート101が配置挿入されている。トレンチゲート101の上面は、層間絶縁膜116で被覆されている。トレンチゲート101のPボディ領域106側の側面は、ゲート絶縁膜113によって被覆されている。
ゲートトレンチ112の底部には、絶縁物の堆積による堆積絶縁層114が形成されている。ゲートトレンチ112の底部は堆積絶縁層114によって保護されるため、トレンチ底部からイオン注入を行った際にトレンチ底部に損傷が生じた場合にも、ゲート絶縁膜113およびトレンチゲート101は影響を受けない。
ゲートトレンチ112の下端部から広がるようにP拡散領域107(請求項でいう第1拡散領域に相当する)が設けられている。P拡散領域107は、周囲をNドリフト領域105に囲まれており、Pボディ領域106とは接していない。
セルエリアの外周を取り囲む3本の終端トレンチ131は、ゲートトレンチ112と同様にPボディ領域106を貫通してNドリフト領域105まで伸びている。3本の終端トレンチ131の下端部には、P拡散領域137が形成されている。3本の終端トレンチ131の内部には、堆積絶縁層138のみが充填されている。尚、全ての終端トレンチにおいて、その内部が堆積絶縁層で充填されていることは、必須の構成ではない。例えば、セルエリアに最も近い終端トレンチに、堆積絶縁層の上部に終端ゲートが配置挿入されていてもよい。この場合、終端ゲートは、ゲート絶縁膜によってPボディ領域側の側面と隔てられる。
隣り合うゲートトレンチ112の間には、半導体基板上面側からPボディ領域106内に伸びる第2トレンチ121が設けられている。第2トレンチ121の下端は、Pボディ領域106とNドリフト領域105との接触面115には到達していない。第2トレンチ121は、後述するP拡散領域110の形成に用いられる。
第2トレンチ121とゲートトレンチ112に挟まれたPボディ領域106の上面には、Nソース領域108が設けられている。ソース電極102は、半導体基板の上面に設けられており、その一部が第2トレンチ121の内部を充填している。Nソース領域108は、ゲートトレンチ112と対向する第2トレンチ121の側面に露出している。これによって、ソース電極102とNソース領域108との接触面積を広く確保でき、オン抵抗低減に寄与する。
図2に示すように、第2トレンチの下部にはP拡散領域110(請求項でいう第2拡散領域に相当する)が形成されている。P拡散領域110は、Pボディ領域106からNドリフト領域105の方向に伸びている。P拡散領域110の下部は、Nドリフト領域105内において、隣り合う2つのゲートトレンチ112の下端に形成された2つのP拡散領域107と導通(接続)している。P拡散領域110は、半導体装置100に逆バイアス電圧が印加されたときに空乏化される濃度および巾(半導体積層方向の長さ)に設計されている。なお、P拡散領域110とゲートトレンチ112との間にNドリフト領域105を設ける必要があるため、隣合うゲートトレンチ112の間隔よりもP拡散領域110の巾(図1のII−IIに示す方向の長さ)は小さくされている。
本実施例においては、P拡散領域110とゲートトレンチ112との間にNドリフト領域105が設けられている。すなわち、ゲートトレンチ112の側面には、Nドリフト領域105が設けられ、P拡散領域110は設けられていない。このため、隣り合う2つのゲートトレンチ112の間にP拡散領域110を設けても、オン抵抗が高くなりすぎることはない。また、本実施例では、P拡散領域110と第2トレンチ121の間にコンタクトP領域109が設けられている。コンタクトP領域109は第2トレンチ121に埋め込まれたソース電極102と接しており、ボディP領域106内に存在する。コンタクトP領域109によってホール供給によるオン抵抗低減効果とコンタクト抵抗低減効果を得ることができ、半導体装置の小型化に寄与する。
本実施例の半導体装置100においては、図3に示すように、ゲートトレンチ112の長手方向(図1のIII−IIIに示す方向)の両端部に段差部122が形成されている。段差部122は、Pボディ領域106領域内に形成されている。段差部122の下端は、Pボディ領域106とNドリフト領域105との接触面115よりも上に位置している。
段差部122の下方には、P拡散領域111(請求項でいう第3拡散領域に相当する)が形成されている。P拡散領域111は段差部122の下端からNドリフト領域105側へ伸び、Pボディ領域106およびP拡散領域107と導通している。P拡散領域111は、半導体装置100に逆バイアス電圧が印加されたときに空乏化される濃度および巾(半導体積層方向の長さ)に設計されている。
図3に示した段差部122の巾aは、下記の式によって示される内蔵電位による空乏層巾よりも広く、終端トレンチ133とゲートトレンチ112がNドリフト領域105まで伸びている部分(段差部を除く部分)の側面との間の距離Lよりも小さくなっている。
Figure 2010114152

W :空乏層巾
ε :半導体の誘電率
bi :内蔵電位
q :素電荷量
Nd :ドナー不純物濃度
半導体装置100では、ゲート電圧のオン/オフを切り替えると、図2および図3に示すP拡散領域110(第2拡散領域)およびP拡散領域111(第3拡散領域)の抵抗値が変わる。これによって、P拡散領域107(第1拡散領域)とPボディ領域106との電気的な接続がオン/オフされる。
すなわち、ゲート電圧がオフの場合には、P拡散領域110およびP拡散領域111が空乏化されて高抵抗な領域となる。これによって、P拡散領域107とPボディ領域106は電気的に非接続となる。すなわち、P拡散領域107はフローティング状態となる。このため、一般的なフローティングP構造の半導体装置と同様に、Pボディ領域106とNドリフト領域105とのPN接合箇所と、トレンチ下のP拡散領域107とNドリフト領域105とのPN接合箇所に空乏層が広がり、ドレイン−ソース間の耐圧が確保される。
空乏層が広がった状態でゲート電圧がオンにスイッチングされると、Pボディ領域105にチャネルが生じ、Nソース領域108とNドリフト領域105との間が導通する。P拡散領域110とゲートトレンチ112との間には、Nドリフト領域105が形成されているから(ゲートトレンチ112の側面にNドリフト領域105が形成されているから)、オン抵抗は高くならない。ゲート電圧がオンになり、ドレイン−ソース間で電流が流れ、空乏層が狭められる過程において、Pボディ領域105からP拡散領域107へキャリアが供給される経路としてP拡散領域110およびP拡散領域111が機能する。これによって速やかに空乏層が縮小され、オン抵抗の低下がより迅速に進行し、オン特性が改善される。
本実施例では、隣り合うゲートトレンチ112の間であれば、任意の箇所に任意の数のP拡散領域110を形成することができるため、キャリア供給量に適した設置箇所や個数のP拡散領域110を設置しても、半導体装置設計の妨げにならない。
例えば、図1においては円柱状の第2トレンチ121がゲートトレンチ112の長手方向に対して同じ位置に配置されているが、図16に示すように千鳥状に配置することもできる。図16のように配置すれば、セル領域に均等にP拡散領域110を配置することができ、電流分布がより均一となってオン特性がより向上する。また、図17(a)(b)に示すように、ゲートトレンチ112に平行に線状に伸ばした第2トレンチ121を所定の間隔で配置して、その底部に線状にP拡散領域110を形成することもできる。図1、図16、図17(a)(b)のいずれの場合においても、ゲートトレンチ112の設計を変更する必要がない。
尚、P拡散領域110がキャリア供給経路としての作用効果を発揮するにあたって、第2トレンチは必須の構成ではない。
次に、半導体装置100の製造方法について、図4〜図15を用いて説明する。まず、Nドレイン領域104となるN基板上に、N型シリコン層をエピタキシャル成長により形成しておく。このN型シリコン層(エピタキシャル層)に、半導体基板の上面側からイオン注入等を行うことによってPボディ領域106を形成する。これにより、図4に示すようなNドリフト領域105上にPボディ領域106を有する半導体基板が形成される。なお、図4〜図14は、図3に対応する断面について示している。
次に、図5に示すように、半導体基板上にパターンマスク151を形成し、RIE等のドライエッチングを行う。このエッチングにより、Pボディ領域106を貫通するゲートトレンチ112および終端トレンチ131がまとめて形成される。
次に、図6に示すように、イオン注入により各トレンチ112,131の底面からNドリフト領域105内に不純物を打ち込む。その後、熱拡散処理を行うことにより、セルエリアのP拡散領域107、終端エリアのP拡散領域137が形成され、図7に示す状態になる。
次に、図8に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってゲートトレンチ112内および終端トレンチ131内に絶縁膜152を堆積する。絶縁膜152としては、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜やSiO、もしくはこれらの混合物を材料として用いることができる。次いで、堆積した絶縁膜152をエッチバックすることによって、シリコン面を露出させる(図8に示す状態)。
次に、図9に示すように、半導体基板上にパターンマスク151を形成し、RIE等のドライエッチングによってゲートトレンチ112の長手方向の両端部に段差部122を形成する。次いで、段差部122の底面からNドリフト領域105内にイオン注入によって不純物を打ち込む。その後、熱拡散処理を行うことにより、P拡散領域111が形成される。なお、段差部122を形成する際は、段差部122の下端部がNドリフト領域105に達しないように、ドライエッチングの条件を調整する。次いで、図10に示すように、段差部122に酸化膜152を埋め込み、その絶縁膜152をエッチバックすることによってシリコン面を露出させる。図10に示すように、ゲートトレンチ112には、その長手方向の側端部に、底部がボディ領域106内にあってドリフト領域105に達していない段差部122が設けられ、段差部122を含むゲートトレンチ112内に絶縁膜152が充填された状態となる。
次に、ゲートトレンチ112内に堆積した絶縁膜152をドライエッチングすることで、トレンチゲート101を形成するためのスペースを確保する。次いで、熱酸化処理を行ってゲート絶縁膜を形成した後に、ゲート材を堆積すると、図11の状態となる。ゲート材の成膜条件としては、例えば反応ガスとしてSiHを含む混合ガスを用い、成膜温度を580℃〜640℃とし、常圧CVD法によって800nm程度の膜厚のポリシリコン膜を形成する。このゲート材が、トレンチゲート101となる。
以降の製造工程は、半導体装置100の図2に対応する断面(図1のII−II断面)を示す図12〜図15を用いて説明する。図12は、図11のXII−XII部の断面図である。まず、図13に示すように、半導体基板上にパターンマスク151を形成する。次いで、RIE等のドライエッチングによって、隣合うゲートトレンチ112の間に第2トレンチ121を形成する。次に、図14に示すように、イオン注入により第2トレンチの底面からNドリフト領域105及びPボディ領域106に不純物を打ち込む。本実施例においては、加速電圧を変えて、2度のイオン注入を行う。まず、高加速電圧で、半導体装置100のより深い位置、すなわち、P拡散領域107が形成された深さまでP領域を形成できるように、イオン注入を行う。次に、低加速電圧で、第2トレンチ121の下端部近傍にのみイオン注入を行う。その後、熱拡散処理を行うことにより、P拡散領域110およびコンタクトP領域109を形成する(図15)。
さらに、ゲートトレンチ112と対向する第2トレンチ121の側面に、ヒ素やリン等のイオンを注入し、その後、熱拡散処理を行うことによってN+ ソース領域108を形成する。次いで、半導体基板上に層間絶縁膜116等を形成し、最後に、ソース電極102、ドレイン電極103等を形成することにより、図1〜図3に示すような、トレンチゲート型の半導体装置100が作製される。
上記のとおり、本実施例においては、ボディ領域よりも浅い第2トレンチ、ボディ領域よりも浅い段差部を持つ第1トレンチを形成し、これら第2トレンチの底部および第1トレンチの段差部の底部から垂直にイオン注入することによって、第2拡散領域および第3拡散領域を形成する。また、第2トレンチおよび第1トレンチの段差部の巾を調整することで、その下部に形成する第2拡散領域および第3拡散領域の巾を容易に調整することが可能である。さらに、第2トレンチについては、レジストのパターンを変更するだけで、ゲートトレンチ間の任意の箇所に任意の個数を設置することができる。これによって、第2拡散領域を所望の位置に所望の数だけ形成することができる。
なお、上記に説明した半導体装置の製造方法においては、はじめに第1トレンチの段差部以外の部分および第1拡散領域を形成し、次に第1トレンチの段差部および第3拡散領域を形成し、最後に第2トレンチおよび第2拡散領域を形成したが、この順序でなくとも、各拡散領域を形成可能である。また、それぞれの拡散領域を別工程で形成したが、工程の一部が同時に行われてもよい。例えば、第2トレンチと第1トレンチの段差部が同じ深さであれば、一度のエッチングによって第2トレンチと段差部の両方を形成することもできる。さらに、第2拡散領域と第3拡散領域の不純物濃度や分布が同程度であれば、一度のイオン注入で形成することもできる。また、例えば、第1トレンチを段差部がある状態で形成した後、段差部を含む第1トレンチ全体の底部から一度にイオン注入を行って、第1拡散領域および第3拡散領域を同時に形成することも可能である。
また、本実施例で開示した第2拡散領域であるP拡散領域110がホール供給経路としての作用効果を発揮するにあたって、第3拡散領域および第1トレンチの段差部は必須の構成ではない。同様に、第3拡散領域であるP拡散領域111がホール供給経路としての作用効果を発揮するにあたって、第2拡散領域および第2トレンチは必須の構成ではない。また、第1トレンチが段差部を備えることによって第3拡散領域を精度よく形成する技術は、それだけで充分な技術的有用性を備えている。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、各半導体領域については、P型とN型を入れ替えてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施例の半導体装置の平面図である。 図1に示した実施例の半導体装置のII−II断面図である。 図1に示した実施例の半導体装置のIII−III断面図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の製造工程を示す図である。 実施例の半導体装置の変形例を示す図である。 実施例の半導体装置の変形例を示す図であり、図17(a)および図17(b)は線状の第2トレンチの配置を説明する図である。 従来例の半導体装置の平面図である。 図18に示した従来の半導体装置のXIX−XIX断面図である。 図18に示した従来の半導体装置のXX−XX断面図である。 従来例の半導体装置の平面図である。
符号の説明
101 トレンチゲート
102 ソース電極
103 ドレイン電極
104 Nドレイン領域
105 Nドリフト領域
106 Pボディ領域
107 P拡散領域
108 Nソース領域
109 コンタクトP領域
110 P拡散領域(第2拡散領域)
111 P拡散領域(第3拡散領域)
112 ゲートトレンチ
113 ゲート絶縁膜
114 堆積絶縁層
115 接触面
116 層間絶縁膜
121 第2トレンチ
122 段差部
131 終端トレンチ
137 終端P拡散領域
138 堆積絶縁層
151 パターンマスク
152 絶縁膜
900 半導体装置
901 ゲート電極
902 ソース電極
903 ドレイン電極
904 Nドリフト領域
905 Nドレイン領域
906 Pボディ領域
907 P拡散領域
908 Nソース領域
909 コンタクトP領域
911 P−−拡散領域
912 ゲートトレンチ
913 ゲート絶縁膜
914 堆積絶縁層
931 終端トレンチ

Claims (8)

  1. 第1導電型のドリフト領域の表面に第2導電型のボディ領域が積層されている半導体基板を備えた半導体装置であり、
    前記半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通する複数の第1トレンチと、
    前記第1トレンチ内に配置されているゲート電極と、
    前記ゲート電極を被覆している絶縁膜と、
    前記第1トレンチの底部を包囲しており、ドリフト領域によってボディ領域より分離されている第2導電型の第1拡散領域と、
    隣り合う第1トレンチの間のボディ領域に設けられており、その一端部がボディ領域に接する一方で他端部が第1拡散領域に接し、ドリフト領域によって第1トレンチから分離されている第2導電型の第2拡散領域と、
    を備えている半導体装置。
  2. 前記隣り合う第1トレンチの間であって前記第2拡散領域の上面側には、底部が前記ボディ領域内にあって前記ドリフト領域に達していない第2トレンチが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2トレンチは、半導体装置の積層方向に伸びていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2トレンチは、前記第1トレンチの長手方向にも伸びており、前記第2拡散領域が前記第1トレンチの長手方向に伸びていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1トレンチと前記第2トレンチの間に第1導電型のソース領域が設けられており、前記ソース領域は前記第1トレンチと対向する前記第2トレンチの内壁面に露出しており、前記ソース電極が前記第2トレンチ内に充填されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項の半導体装置。
  6. 前記第2拡散領域と前記第2トレンチの間の前記ボディ領域内には第2導電型のコンタクト領域が設けられており、前記コンタクト領域の不純物濃度は、前記ボディ領域の不純物濃度よりも高濃度であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1トレンチの長手方向の側端部には、底部が前記ボディ領域内にあって前記ドリフト領域に達していない段差部が設けられており、
    前記段差部の下面側には、その一端が前記ボディ領域に接する一方でその他端が前記第1拡散領域に接する第2導電型の第3拡散領域が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 第1導電型のドリフト領域の表面に第2導電型のボディ領域が積層されている半導体基板を備えた半導体装置であり、
    前記半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通する複数の第1トレンチと、
    前記第1トレンチ内に配置されているゲート電極と、
    前記ゲート電極を被覆している絶縁膜と、
    前記第1トレンチの底部を包囲しており、ドリフト領域によってボディ領域より分離されている第2導電型の第1拡散領域と、
    隣り合う第1トレンチの間のボディ領域に設けられており、その一端部がボディ領域に接する一方で他端部が第1拡散領域に接し、ドリフト領域によって第1トレンチから分離されている第2導電型の第2拡散領域と、
    を備えている半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に、その底部が前記ボディ領域内にあって前記ドリフト領域に達していない第2トレンチを形成する工程と、
    形成した前記第2トレンチの底部からイオン注入を行うことで、前記第2拡散領域を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。

JP2008283546A 2008-11-04 2008-11-04 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5353190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283546A JP5353190B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283546A JP5353190B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010114152A true JP2010114152A (ja) 2010-05-20
JP2010114152A5 JP2010114152A5 (ja) 2011-06-16
JP5353190B2 JP5353190B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42302509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283546A Active JP5353190B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353190B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012064686A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012069735A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置
WO2012077617A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2014080471A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015098167A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置
JP6038391B2 (ja) * 2014-09-30 2016-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2017145210A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor switching element
WO2017175460A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2017208380A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9853141B2 (en) 2013-12-26 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with front and rear surface electrodes on a substrate having element and circumferential regions, an insulating gate type switching element in the element region being configured to switch between the front and rear surface electrodes
US10020390B2 (en) 2013-12-26 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
CN109075197A (zh) * 2016-02-26 2018-12-21 丰田自动车株式会社 半导体开关元件
CN110431669A (zh) * 2017-03-07 2019-11-08 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
JP2020064950A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20220069073A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Nanjing Zizhu Microelectronics Co., Ltd. Integrated circuit system with super junction transistor mechanism and method of manufacture thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2002368220A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電源システム
JP2003188379A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005057049A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007060716A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. トレンチゲートパワー半導体装置
JP2008135522A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2002368220A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電源システム
JP2003188379A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005057049A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2007060716A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. トレンチゲートパワー半導体装置
JP2008135522A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp 半導体装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9029918B2 (en) 2010-09-15 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2012064686A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
CN102403358A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 株式会社东芝 半导体装置
US9293548B2 (en) 2010-09-15 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8912632B2 (en) 2010-09-24 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2012069735A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置
WO2012077617A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5710644B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN103262248A (zh) * 2010-12-10 2013-08-21 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US9224860B2 (en) 2010-12-10 2015-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Trench-gate type semiconductor device and manufacturing method therefor
US9614029B2 (en) 2010-12-10 2017-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Trench-gate type semiconductor device and manufacturing method therefor
US9985093B2 (en) 2010-12-10 2018-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Trench-gate type semiconductor device and manufacturing method therefor
CN103959475A (zh) * 2012-11-21 2014-07-30 丰田自动车株式会社 半导体装置
KR101439310B1 (ko) 2012-11-21 2014-09-11 도요타 지도샤(주) 반도체 장치
WO2014080471A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5547347B1 (ja) * 2012-11-21 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9853141B2 (en) 2013-12-26 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with front and rear surface electrodes on a substrate having element and circumferential regions, an insulating gate type switching element in the element region being configured to switch between the front and rear surface electrodes
WO2015098167A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置
US10020390B2 (en) 2013-12-26 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6038391B2 (ja) * 2014-09-30 2016-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US10312233B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN109075196A (zh) * 2016-02-26 2018-12-21 丰田自动车株式会社 半导体开关元件
WO2017145210A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor switching element
CN109075197A (zh) * 2016-02-26 2018-12-21 丰田自动车株式会社 半导体开关元件
WO2017175460A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US10026807B2 (en) 2016-05-16 2018-07-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017208380A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10381436B2 (en) 2016-05-16 2019-08-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN110431669A (zh) * 2017-03-07 2019-11-08 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
CN110431669B (zh) * 2017-03-07 2023-03-28 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
JP2020064950A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7151363B2 (ja) 2018-10-16 2022-10-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20220069073A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Nanjing Zizhu Microelectronics Co., Ltd. Integrated circuit system with super junction transistor mechanism and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5353190B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353190B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10825923B2 (en) Semiconductor device
CN107112358B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP4453671B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP6168732B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9627526B2 (en) Assymetric poly gate for optimum termination design in trench power MOSFETs
US8174066B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10446649B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
WO2017006711A1 (ja) 半導体装置
KR100731141B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법
JP6140823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009088005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130056790A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN105321824B (zh) 半导体装置的制造方法
JP4447474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9825125B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
KR20100027056A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2006093459A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP5037103B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20210028306A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US20080054348A1 (en) Semiconductor device and a method of fabricating the same
US10062773B2 (en) Semiconductor device having a transistor and first and second embedded layers
WO2023112547A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5353190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151