JP2017208380A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208380A
JP2017208380A JP2016097911A JP2016097911A JP2017208380A JP 2017208380 A JP2017208380 A JP 2017208380A JP 2016097911 A JP2016097911 A JP 2016097911A JP 2016097911 A JP2016097911 A JP 2016097911A JP 2017208380 A JP2017208380 A JP 2017208380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
conductivity type
gate
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750300B2 (ja
Inventor
勇 菅井
Isamu Sugai
勇 菅井
武義 西村
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016097911A priority Critical patent/JP6750300B2/ja
Priority to US15/473,636 priority patent/US10026807B2/en
Priority to CN201710205696.5A priority patent/CN107393951A/zh
Publication of JP2017208380A publication Critical patent/JP2017208380A/ja
Priority to US15/983,060 priority patent/US10381436B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6750300B2 publication Critical patent/JP6750300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】熱履歴の少ない超接合が形成可能な構造の半導体装置を提供する。【解決手段】2つのゲートトレンチの間に形成され、ソース領域を貫通して、且つ、ベース領域に下端が配置されたコンタクトトレンチと、コンタクトトレンチの下端と対向する領域において、ベース領域の下端の下側に突出して形成された第2導電型の突出部とを備え、ソース領域の上端から突出部の下端までの深さは3μm以上であり、深さ方向と垂直な横方向において突出部と隣接する第1導電型の領域のキャリア濃度Ndと、突出部のキャリア濃度Naとが、所定の式を満たす半導体装置を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
縦型MOSFET等の半導体装置において、耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係が知られている。耐圧を確保しつつ、低オン抵抗化する技術として、超接合半導体素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
関連する先行技術文献として下記の文献がある。
特許文献1 特開平9−266311号公報
特許文献2 特開2013−84899号公報
特許文献3 特許第4696335号公報
特許文献4 特開2010−114152号公報
一般に、超接合半導体素子においては、超接合構造を形成してから、ソース領域等のMOS構造を形成する。このため、MOS構造を形成するときの熱履歴により、超接合構造におけるp型領域とn型領域の不純物が拡散してしまい、良好な超接合構造を形成することが困難であった。微細ピッチの超接合半導体素子においては、この課題がより顕著になる。
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面側に形成された第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上方に形成された第2導電型のベース領域と、ベース領域の上方に形成された第1導電型のソース領域とを備えてよい。半導体装置は、ソース領域の上端側から、ソース領域およびベース領域を貫通して形成された2以上のゲートトレンチを備えてよい。半導体装置は、2つのゲートトレンチの間に形成され、ソース領域を貫通して、且つ、ベース領域に下端が配置されたコンタクトトレンチを更に備えてよい。半導体装置は、コンタクトトレンチの下端と対向する領域において、ベース領域の下端の下側に突出して形成された第2導電型の突出部を備えてよい。ソース領域の上端から突出部の下端までの深さは3μm以上であってよい。深さ方向と垂直な横方向において突出部と隣接する第1導電型の領域のキャリア濃度Ndと、突出部のキャリア濃度Naとが下式を満たしてよい。
Figure 2017208380
ただし、Wcは2つのゲートトレンチの間隔であり、Wtはコンタクトトレンチの幅である。
ソース領域の上端から突出部の下端までの深さは15μm以下であってよい。コンタクトトレンチの下端から突出部の下端までの深さは14.7μm以下であってよい。
半導体装置は、コンタクトトレンチの下端と隣接して設けられ、ベース領域よりも不純物濃度が高い第2導電型の高濃度領域を備えてよい。突出部のベース領域の下端における幅は、コンタクトトレンチの幅の0.9倍以上、1.1倍以下であってよい。
半導体装置は、少なくとも一つのゲートトレンチの下端と、突出部とに隣接して形成された、ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第1導電型領域を備えてよい。半導体装置は、第1導電型領域と、ベース領域との間において、ゲートトレンチに隣接して形成され、第1導電型領域よりも不純物濃度が低い第1導電型の中間領域を備えてよい。中間領域の不純物濃度は、ドリフト領域の不純物濃度と等しくてよい。突出部の下端と、第1導電型領域の下端とが、同一の深さ位置に配置されていてよい。
半導体装置は、ゲートトレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、ゲートトレンチの内部において、ゲート絶縁膜に囲まれたゲート導電部とを備えてよい。ゲート絶縁膜は、ゲートトレンチの下端に形成された部分が、ゲートトレンチの側壁に形成された部分よりも厚くてよい。
突出部の下端は、ゲートトレンチの下端よりも、ソース領域の上端からみて深い位置に配置されていてよい。それぞれのゲートトレンチと、突出部との距離は、0.4μm以上であってよい。
半導体装置は、ソース領域の上方に形成されたソース電極を備えてよい。ソース電極は、コンタクトトレンチの内部にも形成されてよい。半導体装置は、コンタクトトレンチの内壁と、ソース電極との間にバリアメタルを備えてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。製造方法は、半導体基板の上面側に、第1導電型のドリフト領域、第2導電型のベース領域、第1導電型のソース領域、および、ソース領域およびベース領域を貫通する2以上のゲートトレンチを形成する段階を備えてよい。製造方法は、2つのゲートトレンチの間に、ソース領域を貫通して、且つ、ベース領域に下端が配置されるコンタクトトレンチを形成する段階を備えてよい。製造方法は、コンタクトトレンチの下端から、ベース領域の下方に不純物を注入して、コンタクトトレンチの下端と対向する領域において、ベース領域の下端から下側に突出する第2導電型の突出部を形成する段階を備えてよい。
コンタクトトレンチを形成する前に、ソース領域の上方に絶縁膜を形成してよい。絶縁膜を貫通するコンタクトトレンチを形成してよい。
製造方法は、ゲートトレンチの下端から、ドリフト領域に不純物を注入して、ゲートトレンチの下端と、突出部とに隣接する、ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第1導電型領域を形成する段階を備えてよい。
突出部を形成する段階において、不純物を異なる深さにそれぞれ注入してよい。ソース領域の上端から突出部の下端までの深さは、3μm以上であってよい。ドリフト領域のキャリア濃度Ndと、突出部のキャリア濃度Naとが下式を満たしてよい。
Figure 2017208380
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の第1実施例に係る半導体装置100の概要を示す断面図である。 突出部60の幅および深さを説明する図である。 半導体装置100の製造方法の一例を示す図である。 本発明の第2実施例に係る半導体装置200の一例を示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体装置200の他の例を示す断面図である。 半導体装置200の製造方法の一例を示す図である。 コンタクトトレンチ30の幅W1と、突出部60の幅W2との関係を示す図である。 ゲート絶縁膜42の構造の一例を示す図である。 コンタクトトレンチ30の内壁に形成したバリアメタル72の一例を示す図である。 第1実施例の半導体装置100、および、第2実施例の半導体装置200のオン抵抗の一例を示す図である。 第1実施例および第2実施例における半導体装置の耐圧の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係る半導体装置100の概要を示す断面図である。本例の半導体装置100はMOSFETであり、半導体基板10と、半導体基板10の上面側に形成されたドリフト領域12等の半導体領域と、半導体領域の上面側に形成されたソース電極50と、半導体基板10の下面側に形成されたドレイン電極52とを備える。
なお、本明細書においては半導体基板10の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。「上」および「下」は重力方向に限定されない。また、「ソース」、「ドレイン」の用語を用いているが、半導体装置100はMOSFETに限定されない。IGBT等のバイポーラトランジスタにおける「エミッタ」および「コレクタ」も、本明細書における「ソース」および「ドレイン」の用語の範囲に含まれ得る。また、各実施例においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型とした例を示しているが、基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性であってもよい。
半導体基板10は、シリコンまたはシリコンカーバイド、窒化ガリウム等の化合物半導体等の半導体で形成された基板である。本例の半導体基板10は、n+型であり、ドレイン領域として機能する。半導体基板10の下面にはドレイン電極52が形成されている。ドレイン電極52は、アルミニウムや金、銀等の金属材料で形成される。
半導体基板10の上面側には、n−型のドリフト領域12、p型のベース領域14およびn+型のソース領域16が形成される。半導体基板10の上面側とは、半導体基板10の上面の上方であってよく、半導体基板10の内部における、上面近傍であってもよい。
本例のドリフト領域12は、半導体基板10の上面にエピタキシャル成長させた半導体層である。ドリフト領域12の上方にはベース領域14が形成されている。ベース領域14の上方にはソース領域16が形成されている。ベース領域14は、ドリフト領域12の上面側から不純物を注入して形成してよい。ソース領域16は、ベース領域14の上面側から不純物を注入して形成してよい。
他の例では、n+型の半導体基板10の上面側から不純物を注入して、ベース領域14およびソース領域16を形成してもよい。この場合、半導体基板10がドリフト領域12として機能する。
図1に示すドリフト領域12、ベース領域14およびソース領域16は順番に接して形成されているが、他の例では、各領域の間に他の領域が形成されていてもよい。一例として、半導体装置100がIGBTの場合、ドリフト領域12およびベース領域14の間には、ドリフト領域12よりも高濃度のn型の電荷蓄積領域が形成されていてもよい。
半導体装置100は、複数のゲートトレンチ部40を備える。それぞれのゲートトレンチ部40は、ソース領域16の上端側から、ソース領域16およびベース領域14を貫通して形成される。本例のゲートトレンチ部40の下端は、ドリフト領域12内に配置されている。
ゲートトレンチ部40は、ソース領域16およびベース領域14を貫通するゲートトレンチと、ゲートトレンチの内壁を覆うゲート絶縁膜42と、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42に囲まれたゲート導電部44とを有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁に酸化膜を形成する。酸化膜は、例えばゲートトレンチの内壁を熱酸化して形成してもよく、CVD法により堆積して形成してもよい。ゲート導電部44は、例えば不純物がドープされたポリシリコンで形成され、ゲート電圧が印加される。
ゲート導電部44は、半導体基板10の深さ方向において、少なくともベース領域14と対向する領域に形成される。ゲート導電部44にゲート電圧を印加することで、ゲートトレンチ部40に隣接するベース領域14にチャネルが形成される。
ゲートトレンチ部40の上端は、層間絶縁膜26により覆われる。層間絶縁膜26の上方には、ソース電極50が形成される。ソース電極50は、例えばアルミニウム等の金属材料で形成される。層間絶縁膜26は、例えばNSG(Non doped Silicate Glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、またはBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)で形成される。層間絶縁膜26により、ゲート導電部44はソース電極50から絶縁される。
複数のゲートトレンチ部40は、所定の配列方向に沿って配列される。図1においては、ゲートトレンチ部40の配列方向をX軸方向とし、半導体基板10の深さ方向をY軸方向とする。また、X軸およびY軸の両方と垂直な軸をZ軸とする。本明細書では、X軸方向を「横方向」と称する場合がある。図1に示したそれぞれの構成は、Z軸方向に延伸して形成されてよい。例えば、複数のゲートトレンチ部40は、Z軸方向にストライプ状に形成される。ゲート導電部44は、Z軸方向におけるいずれかの位置で、ゲート電極と電気的に接続されてよい。
半導体装置100は、2つのゲートトレンチ部40の間に形成されたコンタクトトレンチ30を備える。本例の半導体装置100においては、コンタクトトレンチ30およびゲートトレンチ部40は、X軸方向において交互に配置される。
それぞれのコンタクトトレンチ30は、層間絶縁膜26の上端から、層間絶縁膜26およびソース領域16を貫通する。コンタクトトレンチ30の下端は、ベース領域14の内部に配置される。これにより、コンタクトトレンチ30の側壁には、ソース領域16およびベース領域14が露出する。
コンタクトトレンチ30の内部には、ソース電極50が充填される。本例におけるソース電極50は、コンタクトトレンチ30の側壁に露出したソース領域16およびベース領域14と接触する。これにより、ソース領域16およびベース領域14に、電圧が印加される。
コンタクトトレンチ30の底部と隣接する領域には、ベース領域14よりも不純物濃度が高いp型の高濃度領域18が設けられてよい。これにより、ベース抵抗を低減することができる。高濃度領域18は、ベース領域14の内部に形成される。高濃度領域18は、ベース領域14およびコンタクトトレンチ30により囲まれている。
ベース領域14の下端には、下側に突出する突出部60が形成されている。突出部60は、コンタクトトレンチ30の下端と対向する領域に形成される。つまり、突出部60の少なくとも一部の領域と、コンタクトトレンチ30の下端の少なくとも一部の領域とが、X軸方向において重なる位置に形成されている。本例では、突出部60のX軸方向における中心と、コンタクトトレンチ30の下端のX軸方向における中心とが、X軸において同一の位置に配置されている。
突出部60は、横方向(X軸方向)において突出部60と隣接するn型領域と、超接合を形成する。つまり、突出部60の幅およびキャリア濃度は、隣接するn型領域と超接合を形成するように調整される。
本例のように、コンタクトトレンチ30の下端と対向する位置に突出部60を配置することで、熱履歴の少ない突出部60を形成することが可能になる。一例として、ベース領域14、ソース領域16および層間絶縁膜26を形成して、更にコンタクトトレンチ30を形成する。そして、ソース電極50を形成する前に、コンタクトトレンチ30の下端から不純物を注入することで、突出部60を形成する。これにより、イオン注入により、比較的に深い位置まで突出部60を容易に形成できる。また、ベース領域14、ソース領域16および層間絶縁膜26を形成した後に突出部60を形成できるので、突出部60の熱履歴を少なくすることが容易になる。
図2は、突出部60の幅およびキャリア濃度を説明する図である。図2の例では、X軸方向のコンタクトトレンチ30の幅をWt、当該コンタクトトレンチ30の両側の2つのゲートトレンチ部40の間隔をWcとする。ゲートトレンチ部40の間隔は、ゲートトレンチ部40のX軸方向における中心間の距離を指す。本明細書では、X軸方向において、ゲートトレンチ部40の中心から、隣接するゲートトレンチ部40の中心までの範囲をセルと称する。つまり、間隔Wcは、1セル分の幅に対応する。
突出部60におけるキャリア濃度をNaとする。また、横方向において突出部60と隣接するn型の隣接領域62のキャリア濃度をNdとする。本例において隣接領域62はドリフト領域12の一部である。
半導体装置100は、下式を満たす。なお、本例では突出部60の幅は、コンタクトトレンチ30の幅Wtとほぼ等しい。
Figure 2017208380
上式を満たすことで、各セルにおけるp型の突出部60のキャリア量と、隣接領域62のキャリア量とがバランスして、超接合を形成できる。よって、突出部60の側壁とゲートトレンチ部40の側壁は接することはない。超接合を形成することにより、隣接領域62の不純物濃度を高くすることができる。これにより、ドリフト抵抗が低減し、オン動作時に隣接領域62に空乏層が拡がりにくくなるため半導体装置100のオン抵抗を低減できる。
一例として、ゲートトレンチ部40の間隔Wcは、1.0μm以上、3.0μm以下である。また、コンタクトトレンチ30の幅Wtは、0.3μm以上、2.0μm以下である。また、X軸方向におけるゲートトレンチ部40と突出部60との距離は、0.4μm以上であることが好ましい。ゲートトレンチ部40と突出部60との距離が近すぎると、突出部60と隣接するn型の領域の幅が小さくなり、超接合を形成することが困難になる。
また、ソース領域16の上端から、突出部60の下端までの深さをD1とする。深さD1は、3μm以上、15μm以下であることが好ましい。深さD1が3μmより小さいと、超接合によるオン抵抗の低減効果が小さくなる。突出部60の下端は、ゲートトレンチ部40の下端よりも下側に形成されることが好ましい。Y軸方向において、ゲートトレンチ部40の下端よりも下側に形成される突出部60の部分は、ゲートトレンチ部40の下端よりも上側に形成される突出部60の部分よりも長くてよい。
また、深さD1が15μmより大きいと、コンタクトトレンチ30の下端からのイオン注入により突出部60を形成することが困難な場合がある。イオン注入で超接合用の領域を形成できない場合、ベース領域14、ソース領域16または層間絶縁膜26等を形成する前に、多段のエピタキシャル成長等により超接合のpカラムおよびnカラムを形成することになる。この場合、ベース領域14、ソース領域16または層間絶縁膜26等を形成するときの熱処理により、超接合においても不純物が更に拡散してしまい、超接合のp型領域およびn型領域を高精度に形成することが困難となる。
これに対して深さD1を15μm以下にすることで、突出部60をイオン注入により形成することが容易となる。従って、ベース領域14、ソース領域16または層間絶縁膜26等を形成した後に突出部60を形成することができ、突出部60の熱履歴を少なくすることができる。深さD1は、12μm以下であってよく、10μm以下であってよく、6μm以下であってもよい。
また、コンタクトトレンチ30の下端から、突出部60の下端までの深さをD2とする。深さD2は、14.7μm以下であることが好ましい。これにより、突出部60をイオン注入により形成することが容易となる。深さD2は、11μm以下であってよく、9μm以下であってよく、5μm以下であってもよい。
また、コンタクトトレンチ30の下端は、半導体基板10の上面よりも上方に配置されてよい。つまり、コンタクトトレンチ30の下端と、半導体基板10の上面との間には、ドリフト領域12が設けられてよい。
図3は、半導体装置100の製造方法の一例を示す図である。図3においては、1セル分の断面図を示しているが、他のセルについても同様に形成する。まず、半導体基板10を準備する。本例において半導体基板10は、不純物濃度が1.0×1020/cmのn+型のシリコン基板である。
次に段階S300において、半導体基板10の上面にn−型のエピタキシャル層を形成する。本例のエピタキシャル層の不純物濃度は、5.0×1015/cm以上、2.0×1017/cm以下である。また、本例のエピタキシャル層の厚みは、4μm以上、20μm以下である。エピタキシャル層の厚みは、半導体装置100の耐圧クラスによって異なる。一例として、耐圧が30Vの場合のエピタキシャル層は3μm以上、6μm以下であり、耐圧が60Vの場合のエピタキシャル層は5μm以上、8μm以下であり、耐圧が150Vの場合のエピタキシャル層は8μm以上、11μm以下である。
次に、エピタキシャル層の上面に酸化膜を形成する。酸化膜の上面にレジストマスクを形成して、ドライエッチング等で所定のパターンのゲートトレンチマスクを形成する。次に、ゲートトレンチマスクで覆われていないエピタキシャル層をRIE法によりドライエッチングして、ゲートトレンチを形成する。次に、ケミカルドライエッチおよび犠牲酸化等により、ゲートトレンチの内壁におけるエッチングダメージを除去する。次に、ゲートトレンチの内壁およびゲートトレンチ周囲のエピタキシャル層の上面に、ゲート絶縁膜を形成する。このとき、NSG等の絶縁膜をゲートトレンチの底部のみに堆積させて、ゲートトレンチの底部の絶縁膜を、内壁の絶縁膜よりも厚くすることが好ましい。
次に、n型の不純物が高濃度にドープされたポリシリコンを、ゲートトレンチ内に堆積させて、ゲート導電部を形成する。エピタキシャル層の上面に堆積したポリシリコンをエッチングにより除去して、ゲートトレンチ内以外のポリシリコンを除去する。次に、エピタキシャル層の上面の酸化膜を除去する。これにより、ゲートトレンチ部40が形成できる。
次に、エピタキシャル層の上面においてベース領域14およびソース領域16を形成しない領域に酸化膜を形成する。そして、エピタキシャル層の上面側からボロン等のp型不純物をイオン注入する。本例におけるp型不純物のドーズ量は、1.0×1013/cm以上、1.0×1014/cm以下である。注入したp型不純物を、エピタキシャル層の上面からの深さが1〜2μm程度まで熱拡散させて、ベース領域14を形成する。ベース領域14は、ゲートトレンチ部40と接して形成されており、ゲートトレンチ部40と接触する領域がチャネルとして機能する。
次に、エピタキシャル層の上面側から砒素等のn型不純物をイオン注入する。本例におけるn型不純物のドーズ量は、5.0×1015/cm程度である。イオン注入後、熱処理等を行いソース領域16を形成する。ソース領域16も、ゲートトレンチ部40と接して形成されている。次に、CVD法により、エピタキシャル層の上面に層間絶縁膜26を形成する。
次に段階S302において、層間絶縁膜26の上面にレジストパターンを形成する。レジストパターンの開口部により露出した層間絶縁膜26をRIEによりエッチングして、エピタキシャル層を露出させる。次に、露出したエピタキシャル層の上面をエッチングして、層間絶縁膜26およびソース領域16を貫通してベース領域14に到達するコンタクトトレンチ30を形成する。
次に段階S304において、コンタクトトレンチ30の底部に隣接する注入領域63に、ボロン等のp型不純物を垂直にイオン注入する。本例においてp型不純物の加速電圧は30keV程度であり、ドーズ量は1.0×1015/cm以上、5.0×1015/cm以下である。
次に、ベース領域14よりも下方にボロン等のp型不純物を注入すべく、コンタクトトレンチ30の下端から垂直にイオン注入する。ここで、数1を満たすように、p型不純物のドーズ量が設定される。
Figure 2017208380
一例として、Wcが2μm、Wtが1μm、Ndが7.0×1016/cmである。この場合、Naが7.0×1016/cmとなるように、p型不純物のドーズ量を設定してよい。
また、p型不純物の注入は、形成すべき突出部60の深さに応じて、加速電圧を変化させて複数回行ってよい。突出部60の深さは、半導体装置100が有するべき耐圧に応じて設定される。例えば、30V耐圧の半導体装置100においては、150〜300keVの範囲の所定の加速電圧で、ボロン等のp型不純物を1回注入する。150V耐圧の半導体装置100においては、150keV〜6.0MeVの範囲で加速電圧を変化させて、ボロン等のp型不純物を複数回注入する。
p型不純物の注入により、ベース領域14の下方に1以上の注入領域64が形成される。なお、p型不純物を注入するときの飛程は、ベース領域14よりも深いことが好ましい。つまり、注入領域64の上端は、ベース領域14の下端よりも深いことが好ましい。これにより、突出部60とベース領域14との隣接部における、突出部60の幅方向の広がりを抑制でき、突出部60隣り合う隣接領域62の不純物濃度を高くできる。このため、オン動作時における突出部60からの空乏層の広がりを抑制して、オン抵抗を更に低減することができる。
次に、注入領域63および注入領域64に注入したp型不純物を活性化させるべく、段階306において半導体装置100を熱処理する。p型不純物が拡散しすぎないように、当該熱処理は短時間で行うことが好ましい。一例として、熱処理の温度は950度程度であり、時間は30分以内である。
これにより、高濃度領域18および突出部60が形成される。段階S306の後に、ソース電極50、ドレイン電極52等を形成して半導体装置100が完成する。なお、ソース電極50と半導体領域との間の相互拡散を抑制すべく、コンタクトトレンチ30の内壁には、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、または窒化タンタル膜等を含むバリアメタル層を形成することが好ましい。また、ソース電極50の平坦性を向上させるべく、ソース電極50を形成する前に、コンタクトトレンチ30の内部にタングステン、モリブデン、または、不純物をドープしたポリシリコン等を充填してもよい。
(第2実施例)
図4Aは、本発明の第2実施例に係る半導体装置200の概要を示す断面図である。図4Bは、本発明の第2実施例に係る半導体装置200の他の例を示す断面図である。図4Aに示す半導体装置200は、第1実施例に係る半導体装置100の構造に加え、第1導電型領域66を備える。本例の第1導電型領域66は、n型である。他の構造は、図1から図3において説明したいずれかの半導体装置100と同一であってよい。
第1導電型領域66は、少なくとも一つのゲートトレンチ部40の下端と、突出部60とに隣接して形成される。本例の半導体装置200は、ゲートトレンチ部40の下端を囲み、且つ、側端が突出部60に接触する第1導電型領域66を、ゲートトレンチ部40毎に備える。第1導電型領域66は、ドリフト領域12よりも不純物濃度が高い。第1導電型領域66は、ドリフト領域12よりも不純物濃度が10倍以上高いことが好ましい。
第1導電型領域66は、突出部60とともに超接合を構成する。つまり、深さ方向の所定の範囲に渡って、第1導電型領域66の少なくとも一部の領域と、突出部60の少なくとも一部の領域とが接触している。少なくとも、第1導電型領域66および突出部60が接触している範囲では、第1導電型領域66における不純物の量と、突出部60における不純物の量とがバランスしていることが好ましい。
つまり、第1導電型領域66における不純物濃度をNdxとした場合、下の数2を満たすことが好ましい。
Figure 2017208380
半導体装置200によれば、半導体装置100に比べて、超接合のpn構造間のキャリア勾配を急峻にすることができ、オン動作時における空乏層の広がりを抑制できる。このため、オン抵抗を更に低減することができる。
突出部60と第1導電型領域66とは、深さ方向において、突出部60の長さの1/3以上に渡って接触して形成されてよく、突出部60の長さの半分以上に渡って接触して形成されてもよい。また、突出部60および第1導電型領域66が隣接する領域の少なくとも一部は、ゲートトレンチ部40の下端よりも下側に設けられてよい。
半導体装置200は、図4Bに示すように深さ方向において第1導電型領域66とベース領域14との間に設けられた、n−型の中間領域68を更に備えてよい。中間領域68は、ゲートトレンチ部40に隣接して形成されている。本例の中間領域68は、横方向においてゲートトレンチ部40と突出部60との間に設けられる。
中間領域68は、第1導電型領域66よりも不純物濃度が低い。中間領域68は、ドリフト領域12と同一の不純物濃度であってよい。中間領域68を設けることで、チャネル領域付近でのアバランシェの発生及び寄生バイポーラ動作を抑制し、L負荷耐量の低減を抑制することができる。中間領域68の深さ方向における長さは、第1導電型領域66の深さ方向における長さよりも短くてよい。
なお、突出部60の下端と、第1導電型領域66の下端とは、同一の深さ位置に配置されていることが好ましい。これにより、突出部60と、第1導電型領域66とによる超接合領域を精度よく形成できる。
図5は、図4Aに示す半導体装置200の製造方法の一例を示す図である。図5においては、1セル分の断面図を示しているが、他のセルについても同様に形成する。また、本例の製造方法は、第1導電型領域66を形成する点を除き、図3に示した製造方法と同様である。特に説明する場合を除き、各工程は、図3に示した製造方法と同様に実施できる。
本例の製造方法は、段階S400に示すように、半導体基板10にゲートトレンチ46を形成した後、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を形成する前に、ゲートトレンチ46の下端から、ドリフト領域12の注入領域70に対してn型の不純物を垂直に注入する。本例の注入領域70は、ゲートトレンチ46の下端を囲む領域である。また、n型の不純物は、例えばリンである。
リン等のn型不純物の注入は、形成すべき第1導電型領域66の深さに応じて、加速電圧を変化させて複数回行ってよい。第1導電型領域66の深さは、半導体装置200が有するべき耐圧に応じて設定される。例えば、30V耐圧の半導体装置200においては、30〜150keVの範囲の所定の加速電圧で、リン等のn型不純物を1回注入する。150V耐圧の半導体装置200においては、30keV〜14.0MeVの範囲で加速電圧を変化させて、n型不純物を複数回注入する。
後述するように、当該不純物を活性化させることで、第1導電型領域66を形成できる。ゲートトレンチ46を形成した後、ゲート絶縁膜42を形成する前に不純物を注入することで、ドリフト領域12の比較的に深い位置に、容易に第1導電型領域66を形成することができる。
なお、第1導電型領域66およびベース領域14の間に、ドリフト領域12が残存するように、注入領域70に不純物を注入してよい。これにより、図4Bに示す第1導電型領域66およびベース領域14の間の中間領域68を容易に形成できる。
次に段階S402において、ゲートトレンチ部40、ベース領域14、ソース領域16、層間絶縁膜26、および、コンタクトトレンチ30を形成する。図3の段階S302と同様に、コンタクトトレンチ30は、ベース領域14、ソース領域16および層間絶縁膜26を形成した後に、層間絶縁膜26およびソース領域16を貫通するように形成する。
次に段階S404において、注入領域63および注入領域64にp型の不純物を注入する。段階S404は、図3の段階S302と同様である。次に段階S406において熱処理を行い、注入領域63および注入領域64の不純物を活性化させ、高濃度領域18および突出部60を形成する。段階S406において、注入領域70の不純物も活性化させてよい。また、注入領域70の不純物は、ベース領域14またはソース領域16の不純物を活性化させる段階で、活性化してもよい。これにより、第1導電型領域66が形成される。このような方法で、半導体装置200を製造することができる。
図6は、コンタクトトレンチ30の幅W1と、突出部60の幅W2との関係を示す図である。本例において突出部60の幅W2は、ベース領域14の下端に接する領域における突出部60の幅である。また、本例においてコンタクトトレンチ30の幅W1は、コンタクトトレンチ30の幅のうちの最大幅である。なお、突出部60は、ベース領域14の下端から離れるに従って、わずかに幅が増大していてもよい。
突出部60の幅W2は、コンタクトトレンチ30の幅W1とほぼ同一であることが好ましい。より具体的には、突出部60の幅W2は、コンタクトトレンチ30の幅W1の0.9倍以上、1.1倍以下であることが好ましい。突出部60の幅W2は、コンタクトトレンチ30の幅W1の1.0倍以上であってもよい。
図5に示した注入領域64の幅は、コンタクトトレンチ30の幅で定まる。このため、注入領域64を形成した後の熱処理の条件を制御して、突出部60の幅W2が広がりすぎないようにすることが好ましい。これにより、突出部60の幅W2をコンタクトトレンチ30の幅W1で規定することができるので、超接合領域を精度よく形成することができる。
図7は、ゲート絶縁膜42の構造の一例を示す図である。本例のゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの下端に形成された部分の厚みT1が、ゲートトレンチの側壁に形成された部分の厚みT2よりも厚い。これにより、比較的に電界が集中しやすいゲートトレンチ底部の耐圧を向上させることができる。
ゲートトレンチの下端におけるゲート絶縁膜42の厚みT1は、厚みT2の倍以上であってよい。ゲートトレンチの下端におけるゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を酸化した酸化膜と、CVD法等による堆積膜とを積層した絶縁膜であってよい。
図8は、コンタクトトレンチ30の内壁に形成したバリアメタル72の一例を示す図である。バリアメタル72は、コンタクトトレンチ30の内壁と、ソース電極50との間に形成される。バリアメタル72は、ソース電極50に含まれるアルミニウム等がソース領域16等の半導体領域に拡散することを抑制し、また、ソース領域16等の半導体材料が、ソース電極50と合金化することを抑制する。
バリアメタル72は、ソース電極50の材料よりも、半導体材料中に拡散しにくい材料で形成される。バリアメタル72は、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、または窒化タンタル膜を含んでよく、これらの積層膜であってもよい。
バリアメタル72は、コンタクトトレンチ30の内壁に露出する半導体領域を覆うように形成される。バリアメタル72は、層間絶縁膜26の上を全て覆う必要はなく、コンタクトトレンチ30の内壁に露出する層間絶縁膜26の少なくとも一部が覆われていればよい。
図9は、第1実施例の半導体装置100、および、第2実施例の半導体装置200のオン抵抗の一例を示す図である。図9においては、比較例として、突出部を形成していないMOSFETのオン抵抗を合わせて示している。図9における縦軸は、比較例のオン抵抗で正規化した値を示す。
図9に示すように、第1実施例および第2実施例における半導体装置のオン抵抗は、突出部を形成していない比較例のオン抵抗よりも低くなる。また、第1導電型領域66を設けた第2実施例におけるオン抵抗は、第1実施例におけるオン抵抗よりも更に低くなる。
図10は、第1実施例および第2実施例における半導体装置の耐圧の一例を示す図である。図10においては、数1に示した(Wc−Wt)/Wt×Nd/Naを横軸にしている。(Wc−Wt)/Wt×Nd/Naが、数1の範囲であれば、所定の耐圧(本例では概ね60V)を維持できていることが確認できた。つまり、第1実施例および第2実施例によれば、耐圧を維持しつつ、オン抵抗を低減できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した製造方法における各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の結果を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・ドリフト領域、14・・・ベース領域、16・・・ソース領域、18・・・高濃度領域、26・・・層間絶縁膜、30・・・コンタクトトレンチ、40・・・ゲートトレンチ部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、46・・・ゲートトレンチ、50・・・ソース電極、52・・・ドレイン電極、60・・・突出部、62・・・隣接領域、63、64、70・・・注入領域、66・・・第1導電型領域、68・・・中間領域、72・・・バリアメタル、100・・・半導体装置、200・・・半導体装置

Claims (18)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に形成された第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に形成された第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域の上端側から、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通して形成された2以上のゲートトレンチと、
    2つのゲートトレンチの間に形成され、前記ソース領域を貫通して、且つ、前記ベース領域に下端が配置されたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの下端と対向する領域において、前記ベース領域の下端の下側に突出して形成された第2導電型の突出部と
    を備え、
    前記ソース領域の上端から前記突出部の下端までの深さは3μm以上であり、
    深さ方向と垂直な横方向において前記突出部と隣接する第1導電型の領域のキャリア濃度Ndと、前記突出部のキャリア濃度Naとが下式を満たす
    Figure 2017208380
    ただし、Wcは前記2つのゲートトレンチの間隔であり、Wtは前記コンタクトトレンチの幅である、半導体装置。
  2. 前記ソース領域の上端から前記突出部の下端までの深さは15μm以下である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記コンタクトトレンチの下端から前記突出部の下端までの深さは14.7μm以下である
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクトトレンチの下端と隣接して設けられ、前記ベース領域よりも不純物濃度が高い第2導電型の高濃度領域を更に備える
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記突出部の前記ベース領域の下端における幅は、前記コンタクトトレンチの幅の0.9倍以上、1.1倍以下である
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 少なくとも一つのゲートトレンチの下端と、前記突出部とに隣接して形成された、前記ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第1導電型領域を更に備える
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1導電型領域と、前記ベース領域との間において、前記ゲートトレンチに隣接して形成され、前記第1導電型領域よりも不純物濃度が低い第1導電型の中間領域を更に備える
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記中間領域の不純物濃度は、前記ドリフト領域の不純物濃度と等しい
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記突出部の下端と、前記第1導電型領域の下端とが、同一の深さ位置に配置されている
    請求項6から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲートトレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチの内部において、前記ゲート絶縁膜に囲まれたゲート導電部と
    を更に備え、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの下端に形成された部分が、前記ゲートトレンチの側壁に形成された部分よりも厚い
    請求項6から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記突出部の下端は、前記ゲートトレンチの下端よりも、前記ソース領域の上端からみて深い位置に配置されている
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. それぞれのゲートトレンチと、前記突出部との距離は、0.4μm以上である
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記ソース領域の上方に形成されたソース電極を更に備え、
    前記ソース電極は、前記コンタクトトレンチの内部にも形成され、
    前記コンタクトトレンチの内壁と、前記ソース電極との間にバリアメタルを更に備える
    請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 半導体基板の上面側に、第1導電型のドリフト領域、第2導電型のベース領域、第1導電型のソース領域、および、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通する2以上のゲートトレンチを形成する段階と、
    2つのゲートトレンチの間に、前記ソース領域を貫通して、且つ、前記ベース領域に下端が配置されるコンタクトトレンチを形成する段階と、
    前記コンタクトトレンチの下端から、前記ベース領域の下方に不純物を注入して、前記コンタクトトレンチの下端と対向する領域において、前記ベース領域の下端から下側に突出する第2導電型の突出部を形成する段階と
    を備える半導体装置の製造方法。
  15. 前記コンタクトトレンチを形成する前に、前記ソース領域の上方に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜を貫通する前記コンタクトトレンチを形成する
    請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記突出部を形成する段階において、前記不純物を異なる深さにそれぞれ注入する
    請求項14または15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記ソース領域の上端から前記突出部の下端までの深さは、3μm以上であり、
    深さ方向と垂直な横方向において前記突出部と隣接する第1導電型の領域のキャリア濃度Ndと、前記突出部のキャリア濃度Naとが下式を満たす
    Figure 2017208380
    請求項14から16のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記ゲートトレンチの下端から、前記ドリフト領域に不純物を注入して、前記ゲートトレンチの下端と、前記突出部とに隣接する、前記ドリフト領域よりも不純物濃度が高い第1導電型領域を形成する段階を更に備える
    請求項14から17のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016097911A 2016-05-16 2016-05-16 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6750300B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097911A JP6750300B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/473,636 US10026807B2 (en) 2016-05-16 2017-03-30 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN201710205696.5A CN107393951A (zh) 2016-05-16 2017-03-31 半导体装置及半导体装置的制造方法
US15/983,060 US10381436B2 (en) 2016-05-16 2018-05-17 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097911A JP6750300B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208380A true JP2017208380A (ja) 2017-11-24
JP6750300B2 JP6750300B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60294758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097911A Active JP6750300B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10026807B2 (ja)
JP (1) JP6750300B2 (ja)
CN (1) CN107393951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057552A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181617A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社デンソー 半導体装置
CN112514037A (zh) * 2018-07-27 2021-03-16 日产自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
CN114068678A (zh) * 2021-11-25 2022-02-18 华虹半导体(无锡)有限公司 超结沟槽栅mosfet器件及其制造方法
US20240047517A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor device having counter-doped regions in both an active cell region and an inactive cell region

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043966A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009094484A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009141243A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010109033A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013084899A (ja) * 2011-08-24 2013-05-09 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2015220367A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016002766A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266311A (ja) 1996-01-22 1997-10-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4696335B2 (ja) 2000-05-30 2011-06-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7687851B2 (en) * 2005-11-23 2010-03-30 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. High density trench MOSFET with reduced on-resistance
JP2009088005A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20090267143A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Fu-Yuan Hsieh Trenched mosfet with guard ring and channel stop
JP5807597B2 (ja) 2012-03-26 2015-11-10 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043966A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009094484A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009141243A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010109033A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013084899A (ja) * 2011-08-24 2013-05-09 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2015220367A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016002766A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057552A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11824113B2 (en) 2019-10-02 2023-11-21 Renesas Electronics Corporation Manafacturing method for power MOSFET semiconductor device with improved breakdown voltage

Also Published As

Publication number Publication date
CN107393951A (zh) 2017-11-24
US10381436B2 (en) 2019-08-13
JP6750300B2 (ja) 2020-09-02
US20180269281A1 (en) 2018-09-20
US10026807B2 (en) 2018-07-17
US20170330932A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741070B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5002148B2 (ja) 半導体装置
JP7279770B2 (ja) 半導体装置
US20140203356A1 (en) Semiconductor device including vertical semiconductor element
JP6750300B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7243094B2 (ja) 半導体装置
JP2013062344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008103683A (ja) 省スペース型のエッジ構造を有する半導体素子
JP7017733B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015138958A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7056031B2 (ja) 半導体装置
JP7057555B2 (ja) 半導体装置
JP2012204636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016021547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7293750B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021073714A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111952352A (zh) 超结半导体装置及超结半导体装置的制造方法
JP6708269B2 (ja) 半導体装置
JP2024010217A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020205408A (ja) 半導体装置
JP2006093457A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2022136894A (ja) 超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016076729A (ja) 半導体装置
JP2019102556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250