JP2015220367A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015220367A JP2015220367A JP2014103471A JP2014103471A JP2015220367A JP 2015220367 A JP2015220367 A JP 2015220367A JP 2014103471 A JP2014103471 A JP 2014103471A JP 2014103471 A JP2014103471 A JP 2014103471A JP 2015220367 A JP2015220367 A JP 2015220367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- epitaxial layer
- type column
- charge amount
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 244
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 60
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 200
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 191
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 142
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 30
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 266
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 42
- 101100091568 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPE1 gene Proteins 0.000 description 41
- 101150015371 epi-1 gene Proteins 0.000 description 41
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 11
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 10
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/112—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layers, e.g. by using channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
Abstract
Description
例えばパワーMOSFETおよびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に代表されるパワー半導体素子は、負荷を駆動するスイッチング素子として使用されるが、負荷にインダクタンスが含まれる場合、パワー半導体素子をオフすると、インダクタンスによる逆起電力が発生し、この逆起電力に起因する電圧がパワー半導体素子に加わる。この場合、パワー半導体素子には、電源電圧以上の電圧が印加されることになり、この電圧がアバランシェ降伏電圧を超えると、パワー半導体素子にアバランシェ降伏現象が生じてアバランシェ電流が流れる。このアバランシェ電流が、パワー半導体素子のアバランシェ耐量(許容電流量)を超えると、パワー半導体素子が破壊されることになる。このアバランシェ耐量とは、アバランシェ降伏現象に起因して破壊に至るまでに流れるアバランシェ電流の許容電流量を示すものであり、パワー半導体素子において、アバランシェ電流の局所的な電流集中が生じると、アバランシェ耐量を超えてパワー半導体素子の破壊が起こりやすくなる。
例えばパワーMOSFET、IGBTまたはダイオードに代表されるpn接合デバイスでは、pn接合の耐圧によってデバイスの耐圧が決定される。
ここで、VBはpn接合の耐圧を示しており、Egはバンドギャップを示しており、NBはバックグランド濃度(pn接合における低い方の不純物濃度)を示している。(式1)から、pn接合の耐圧は、バンドギャップの3/2乗に比例し、かつバックグランド濃度の3/4乗に反比例することがわかる。
<半導体装置の構成>
実施の形態1では、パワー半導体素子として、パワーMOSFETを例に挙げて説明する。図1は、実施の形態1による半導体装置(パワーMOSFET)の構成要素である半導体チップの平面構成を模式的に示す図である。
図2に示すように、セル領域CRでは、半導体基板1Sの主面上のエピタキシャル層EPIに、複数の第1p型カラム領域PC1と複数のn型カラム領域NCとがx方向に交互に配置された、所謂スーパージャンクション構造を有している。実施の形態1によるセル領域CRでは、第1p型カラム領域PC1の幅(x方向の寸法)、奥行き(z方向の寸法)および深さ(y方向の寸法)とn型カラム領域NCの幅(x方向の寸法)、奥行き(z方向の寸法)および深さ(y方向の寸法)とがそれぞれ同じになるように設計されている。従って、実施の形態1では、セル領域CRの第1p型カラム領域PC1の幅とn型カラム領域NCの幅との比が1:1の場合を例示している。
図2に示すように、遷移領域TRでは、複数の第2p型カラム領域PC2とエピタキシシャル層EPIからなる複数のn型カラム領域とがx方向に交互に配置された、所謂スーパージャンクション構造を有している。実施の形態1による遷移領域TRでは、第2p型カラム領域PC2の幅(x方向の寸法)と、エピタキシシャル層EPIからなるn型カラム領域の幅(x方向の寸法)とは互いに異なる。しかし、第2p型カラム領域PC2の奥行き(z方向の寸法)および深さ(y方向の寸法)とエピタキシシャル層EPIからなるn型カラム領域の奥行き(z方向の寸法)および深さ(y方向の寸法)とがそれぞれ同じになるように設計されている。
図2に示すように、周辺領域PERでは、複数の第3p型カラム領域PC3と複数のエピタキシシャル層EPIからなるn型カラム領域とがx方向に交互に配置された、所謂スーパージャンクション構造を有している。実施の形態1による周辺領域PERでは、第3p型カラム領域PC3の幅(x方向の寸法)、奥行き(z方向の寸法)および深さ(y方向の寸法)とエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の幅(x方向の寸法)、奥行き(z方向の寸法)および深さ(y方向の寸法)とがそれぞれ同じになるように設計されている。従って、実施の形態1では、周辺領域PERの第3p型カラム領域PC3の幅とエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の幅との比が1:1の場合を例示している。
上述したように、実施の形態1によるパワーMOSFETはスーパージャンクション構造をしている。このようなスーパージャンクション構造のパワーMOSFETによれば、以下に示すような利点を得ることができる。
(1)pn接合の耐圧
実施の形態1による半導体装置では、セル領域CRのn型カラム領域NCのn型不純物濃度(Nn)を周辺領域PERのエピタキシャル層EPIのn型不純物濃度(Nep)よりも高くしている。すなわち、実施の形態1では、セル領域CRのn型カラム領域NCのn型不純物濃度(Nn)を3.0×1015/cm3、周辺領域PERのエピタキシャル層EPIのn型不純物濃度(Nep)を2.4×1015/cm3としている。これにより、セル領域CRにおけるpn接合部(第1p型カラム領域PC1とn型カラム領域NCとの接合部)のバックグランド濃度が周辺領域PERにおけるpn接合部(第3p型カラム領域PC3とエピタキシャル層EPIとの接合部)のバックグランド濃度よりも高くする。これにより、アバランシェ降伏電圧(pn接合の耐圧)とバンドギャップとの関係を示す前記(式1)を考慮すると、セル領域CRのアバランシェ降伏電圧は、周辺領域PERのアバランシェ降伏電圧よりも低くなる。
スーパージャンクション構造では、pn接合部を構成するp型カラム領域の総電荷量とn型カラム領域の総電荷量とのチャージバランスが崩れると、pn接合の耐圧が急激に低下する。そのため、セル領域CR、遷移領域TRおよび周辺領域PERにおいてそれぞれp型カラム領域の総電荷量とn型カラム領域の総電荷量とを同じに設定することが望ましい。
CQp>TQp>PEQp、CQn>TQn>PEQn・・・(式2)
となるように、セル領域CR、遷移領域TRおよび周辺領域PERにおいて、各総電荷量が設定される。
セル領域CRでは、図2に示したように、半導体基板1Sの主面上のエピタキシャル層EPIに、複数の第1p型カラム領域PC1と複数のn型カラム領域NCとが交互に形成されている。第1p型カラム領域PC1のp型不純物濃度をNp1、幅をCRWp、奥行きをDpおよび深さをTpとすると、第1p型カラム領域PC1の総電荷量(CQp)は、
CQp=Np1×{CRWp×Dp×Tp}・・・(式3)
で表される。
CQn=Nn×{CRWn×Dn×Tn}・・・(式4)
で表される。
遷移領域TRでは、図2に示したように、半導体基板1Sの主面上のエピタキシャル層EPIに、複数の第2p型カラム領域PC2が互いに離間して形成されている。エピタキシャル層EPIのn型不純物濃度は、セル領域CRのn型カラム領域NCのn型不純物濃度よりも低く、例えば2.4×1015/cm3である。
TQp=Np2×{TWp×Dp×Tp}・・・(式5)
で表される。ここで、遷移領域TRの第2p型カラム領域PC2のp型不純物濃度(Np2)とセル領域CRの第1p型カラム領域PC1のp型不純物濃度(Np1)とは同じであるが(Np2=Np1)、第2p型カラム領域PC2の幅(TWp)は、セル領域CRの第1p型カラム領域PC1の幅(CRWp)よりも小さい(TWp<CRWp)。これにより、遷移領域TRの第2p型カラム領域PC2の総電荷量(TQp)は、セル領域CRの第1p型カラム領域PC1の総電荷量(CQp)よりも小さくなる(TQp<CQp)。
TQn=Nep×{TWn×Dp×Tp}・・・(式6)
で表される。ここで、遷移領域TRのエピタキシャル層EPIのn型不純物濃度(Nep)は、セル領域CRのn型カラム領域NCのn型不純物濃度(Nn)よりも低い(Nep<Nn)。これにより、セル領域CRのn型カラム領域NCの幅(CRWn)と遷移領域TRのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の幅(TWn)とが同じであっても、遷移領域TRのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の総電荷量(TQn)は、セル領域CRのn型カラム領域NCの総電荷量(CQn)よりも小さくなる(TQn<CQn)。
周辺領域PERでは、図2に示したように、半導体基板1Sの主面上のエピタキシャル層EPIに、複数の第3p型カラム領域PC3が互いに離間して形成されている。エピタキシャル層EPIのn型不純物濃度は、セル領域CRのn型カラム領域NCのn型不純物濃度よりも低く、例えば2.4×1015/cm3である。
PEQp=Np3×{PEWp×Dp×Tp}・・・(式7)
で表される。ここで、周辺領域PERの第3p型カラム領域PC3のp型不純物濃度(Np3)は、遷移領域TRの第2p型カラム領域PC2のp型不純物濃度(Np2)よりも低い(Np3<Np2)。これにより、遷移領域TRのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の幅(TWn)と周辺領域PERのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の幅(PEWn)とが同じであっても、周辺領域PERの第3p型カラム領域PC3の総電荷量(PEQp)は、遷移領域TRの第2p型カラム領域PC2の総電荷量(TQp)よりも小さくなる(PEQp<TQp)。
PEQn=Nep×{PEWn×Dp×Tp}・・・(式8)
で表される。ここで、周辺領域PERのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の幅(PEWn)を、遷移領域TRのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の幅(TWn)よりも小さくする(PEWn<TWn)。これにより、周辺領域PERのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の総電荷量(PEQn)は、遷移領域TRのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域の総電荷量(TQn)よりも小さくなる(PEQn<TQn)。
実施の形態1による半導体装置では、セル領域CRのn型カラム領域NCのn型不純物濃度(Nn)を周辺領域PERのエピタキシャル層EPIからなるn型カラム領域のn型不純物濃度(Nep)よりも高くすること、並びにセル領域CR、遷移領域TRおよび周辺領域PERにおいてそれぞれチャージバランスをとることが特徴となる。さらに、前記(式2)に示したように、セル領域CRの総電荷量(CQp、CQn)が遷移領域TRの総電荷量(TQp、TQn)よりも大きくなり、遷移領域TRの総電荷量(TQp、TQn)が周辺領域PERの総電荷量(PEQp、PEQn)よりも大きくなるように各総電荷量が設定されていることが特徴となる。
実施の形態1による半導体装置(パワーMOSFET)の製造方法の一例について図4〜図18を用いて説明する。図4〜図18は、実施の形態1による半導体装置の製造工程を示す断面図である。実施の形態1では、2段のエピタキシャル層を形成する、所謂「マルチエピタキシャル法」と呼ばれる製造方法について説明する。また、セル領域のpn接合の耐圧が600V〜650V、周辺領域のpn接合の耐圧が650V〜730Vの半導体装置を例示する。すなわち、周辺領域のpn接合の耐圧がセル領域のpn接合の耐圧よりも50V〜80V程度高い半導体装置を例示する。また、セル領域、遷移領域および周辺領域にそれぞれ形成されるカラム領域の奥行および深さは、同じとしている。
前記実施の形態1では、「マルチエピタキシャル法」によって形成されるスーパージャンクション構造を有するパワーMOSFETに新規な技術的思想を適用する例ついて説明した。実施の形態2では、「トレンチフィル法」によって形成されるスーパージャンクション構造を有するパワーMOSFETに新規な技術的思想を適用する例について説明する。
図19は、実施の形態2による半導体装置(パワーMOSFET)の構成を示す断面図である。図19に示す実施の形態2によるパワーMOSFETの構成は、前記図2に示した前記実施の形態1によるパワーMOSFETの構成とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。
実施の形態2による半導体装置(パワーMOSFET)の製造方法の一例について図20〜図32を用いて説明する。図20〜図32は、実施の形態2による半導体装置の製造工程を示す断面図である。実施の形態2では、所謂「トレンチフィル法」と呼ばれる製造方法について説明する。また、セル領域のpn接合の耐圧が600V〜650V、周辺領域のpn接合の耐圧が700V〜750Vの半導体装置を例示する。すなわち、周辺領域のpn接合の耐圧がセル領域のpn接合の耐圧よりも50V〜150V程度高い半導体装置を例示する。また、セル領域、遷移領域および周辺領域にそれぞれ形成されるカラム領域の奥行および深さは、同じとしている。
例えばスーパージャンクション構造においては、オン抵抗の低減を図る観点から、p型カラム領域とn型カラム領域との間隔を狭くすることが有効である。なぜなら、オン抵抗の低減を図る観点から、電流通路であるn型カラム領域のn型不純物濃度を高くすることが望ましいからである。すなわち、オン抵抗を低減するために、n型カラム領域のn型不純物濃度を高くすると、n型カラム領域への空乏層の延びが小さくなることから、n型カラム領域全体を空乏化させるためには、n型カラム領域の幅を狭くする必要がある。従って、n型カラム領域のn型不純物濃度を高くして、スーパージャンクション構造のパワーMOSFETにおけるオン抵抗を低減する一方、耐圧も確保することを考慮すると、p型カラム領域とn型カラム領域との間隔を狭くする必要がある。
実施の形態3では、前記実施の形態1で説明した「マルチエピタキシャル法」によって形成されるスーパージャンクション構造を有するパワーMOSFETの変形例について説明する。
図34は、実施の形態3による半導体装置(パワーMOSFET)の構成を示す断面図である。図34に示す実施の形態3によるパワーMOSFETの構成は、前記図2に示した前記実施の形態1によるパワーMOSFETの構成とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。
前記実施の形態1では、新規な技術的思想の1つである、セル領域のn型カラム領域のn型不純物濃度を周辺領域のエピタキシャル層のn型不純物濃度よりも高くするという技術的思想のパワーMOSFETを含む半導体装置に適用する例について説明した。実施の形態4では、上記技術的思想をIGBT(Insulate Gate Bipolar Transistor)を含む半導体装置に適用した例について説明する。
図36は、実施の形態4による半導体装置(IGBT)の構成を示す断面図である。なお、ここで使用する「+」および「−」は、導電型がn型またはp型の相対的な不純物濃度を表記した符号であり、例えば「n−」、「n」、「n+」の順にn型不純物の不純物濃度が高いことを意味する。
セル領域と、前記セル領域の外側に形成された周辺領域とを有する半導体チップを備えた半導体装置であって、
前記半導体チップは、
(a)第1導電型の半導体基板、
(b)前記半導体基板上に形成された前記第1導電型と異なる第2導電型のバッファ層、
(c)前記セル領域の前記バッファ層上に形成された前記第2導電型の第1ドリフト層、
(d)前記周辺領域の前記バッファ層上に形成された前記第2導電型の第2ドリフト層、
(e)前記セル領域の前記第1ドリフト層内に、前記第1ドリフト層の上面から第1距離を有して形成された前記第1導電型のベース層、
(f)前記ベース層内に、前記第1ドリフト層の上面から前記第1距離よりも短い第2距離を有し、前記ベース層の端部から離間して形成された前記第2導電型のソース層、
(g)前記ベース層上に形成されたゲート絶縁膜、
(h)前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極、
を含み、
前記周辺領域の前記第2ドリフト層の前記第2導電型の不純物濃度は、前記セル領域の前記第1ドリフト層の前記第2導電型の不純物濃度よりも10%〜20%低い、半導体装置。
BC ボディコンタクト領域
BF n+型バッファ層
CH チャネル領域
CHP 半導体チップ
CR セル領域
DC 溝(トレンチ)
DE ドレイン電極
DPm ドレイン電極
DRTC n+型ドリフト層
DRTP n−型ドリフト層
DTP 溝(トレンチ)
EPI,EPI1,EPI2 エピタキシャル層
EPIH,EPIL エピタキシャル層
FFP 電極(ダミー電極)
FLR p型フィールドリミッティングリング
FR1〜FR9 レジスト膜
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GPE ゲート引き出し電極
GPm ゲート電極
GPU ゲート引き出し部
IL,ILL 層間絶縁膜
NC n型カラム領域
NC1 第1n型カラム領域
NC2 第2n型カラム領域
NC3 第3n型カラム領域
NR n+型ソース層
PAS 表面保護膜
PC1 第1p型カラム領域
PC2 第2p型カラム領域
PC3 第3p型カラム領域
PER 周辺領域
PF1 導体膜
PR p型ベース層
SE ソース電極
SPE ソース引き出し電極
SPm ソース電極
SPR ソース引き出し領域
SR ソース領域
SUB p+型基板
Tox ゲート絶縁膜
TR 遷移領域
Claims (19)
- セル領域と、前記セル領域の外側に形成された周辺領域とを有する半導体チップを備えた半導体装置であって、
前記半導体チップは、
(a)半導体基板、
(b)前記半導体基板の主面上に形成された第1導電型のエピタキシャル層、
(c)前記セル領域の前記エピタキシャル層内に、互いに離間して形成された前記第1導電型の第1カラム領域、
(d)前記セル領域の前記エピタキシャル層内に、互いに隣り合う前記第1カラム領域に挟まれて形成された前記第1導電型とは異なる第2導電型の複数の第2カラム領域、
(e)前記周辺領域の前記エピタキシャル層内に、互いに離間して形成された前記第1導電型の第3カラム領域、
(f)前記周辺領域の前記エピタキシャル層内に、互いに隣り合う前記第3カラム領域に挟まれて形成された前記第2導電型の複数の第4カラム領域、
(g)前記エピタキシャル層の上面に形成された素子部、
を含み、
前記セル領域の前記第1カラム領域の前記第1導電型の不純物濃度が、前記周辺領域の前記第3カラム領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記セル領域では、前記第1カラム領域の総電荷量と前記第2カラム領域の総電荷量との差が前記第2カラム領域の総電荷量の±10%以内、または前記第1カラム領域の総電荷量よりも前記第2カラム領域の総電荷量が大きく、
前記周辺領域では、前記第3カラム領域の総電荷量と前記第4カラム領域の総電荷量との差が前記第4カラム領域の総電荷量の±10%以内、または前記第3カラム領域の総電荷量よりも前記第4カラム領域の総電荷量が大きい、半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記セル領域の前記第1カラム領域の総電荷量は、前記周辺領域の前記第3カラム領域の総電荷量よりも大きく、
前記セル領域の前記第2カラム領域の総電荷量は、前記周辺領域の前記第4カラム領域の総電荷量よりも大きい、半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記セル領域の前記第2カラム領域は、前記エピタキシャル層の上面から下面に達する溝と、前記溝の内部に埋め込まれた前記第2導電型の半導体膜とからなり、
前記溝の幅は、前記エピタキシャル層の上面から下面に向かう方向に徐々に狭くなる、半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記セル領域では、前記第2カラム領域の前記第2導電型の不純物濃度が、前記エピタキシャル層の上面から下面に向かう方向に徐々に低くなる、半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記セル領域では、前記第1カラム領域の前記第1導電型の不純物濃度が、前記エピタキシャル層の上面から下面に向かう方向に徐々に高くなる、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記半導体チップは、前記セル領域と前記周辺領域との間に遷移領域を有し、
前記半導体チップは、
(h)前記遷移領域の前記エピタキシャル層内に、互いに離間して形成された前記第1導電型の第5カラム領域、
(i)前記遷移領域の前記エピタキシャル層内に、互いに隣り合う前記第5カラム領域に挟まれて形成された前記第2導電型の複数の第6カラム領域、
をさらに含み、
前記遷移領域の前記第5カラム領域の前記第1導電型の不純物濃度が、前記セル領域の前記第1カラム領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。 - 請求項7記載の半導体装置において、
前記遷移領域では、前記第5カラム領域の総電荷量と前記第6カラム領域の総電荷量との差が前記第6カラム領域の総電荷量の±10%以内、または前記第5カラム領域の総電荷量よりも前記第6カラム領域の総電荷量が大きい、半導体装置。 - 請求項8記載の半導体装置において、
前記遷移領域の前記第5カラム領域の総電荷量は、前記セル領域の前記第1カラム領域の総電荷量よりも小さく、かつ前記周辺領域の前記第3カラム領域の総電荷量よりも大きく、
前記遷移領域の前記第6カラム領域の総電荷量は、前記セル領域の前記第2カラム領域の総電荷量よりも小さく、かつ前記周辺領域の前記第4カラム領域の総電荷量よりも大きい、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記セル領域のアバランシェ降伏電圧は、前記周辺領域のアバランシェ降伏電圧よりも低い、半導体装置。 - セル領域と、前記セル領域の外側に形成された周辺領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)主面上に第1導電型の第1エピタキシャル層が形成された半導体基板を用意する工程、
(b)前記セル領域の前記第1エピタキシャル層内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入法により導入して、複数の第1カラム領域を第1方向に互いに離間するように形成する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記セル領域の前記第1エピタキシャル層内に、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物をイオン注入法により導入して、互いに隣り合う前記第1カラム領域で挟まれた部分領域に複数の第2カラム領域を形成する工程、
(d)前記周辺領域の前記第1エピタキシャル層内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入法により導入して、複数の第3カラム領域を前記第1方向に互いに離間するように形成する工程、
を含み、
前記セル領域の前記第1カラム領域の前記第1導電型の不純物濃度が、前記周辺領域の前記第1エピタキシャル層の前記第1導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記セル領域の前記第2カラム領域の前記第1方向の幅と、前記周辺領域の前記第3カラム領域の前記第1方向の幅とが同じであり、
前記セル領域の前記第2カラム領域の前記第2導電型の不純物濃度が、前記周辺領域の前記第3カラム領域の前記第2導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程と前記(d)工程とは同時に実施され、前記セル領域の前記第2カラム領域の前記第1方向の幅が、前記周辺領域の前記第3カラム領域の前記第1方向の幅よりも大きい、半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程では、前記第1カラム領域の前記第1導電型の不純物濃度が、前記第1エピタキシャル層の上面から下面に向かう方向に徐々に高くなるように、前記第1導電型の不純物が導入され、
前記(c)工程では、前記第2カラム領域の前記第2導電型の不純物濃度が、前記第1エピタキシャル層の上面から下面に向かう方向に徐々に低くなるように、前記第2導電型の不純物が導入される、半導体装置の製造方法。 - 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程の後、
(e)前記セル領域から前記周辺領域にわたる前記第1エピタキシャル層の上面上に前記第1導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程、
(f)前記セル領域の前記第2エピタキシャル層内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入法により導入して、前記第2エピタキシャル層よりも前記第1導電型の不純物濃度が高く、前記複数の第1カラム領域のそれぞれと電気的に接続した複数の第4カラム領域を前記第1方向に互いに離間するように形成する工程、
(g)前記(f)工程の後、前記セル領域の前記第2エピタキシャル層内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入法により導入して、互いに隣り合う前記第4カラム領域で挟まれた部分領域に、前記複数の第2カラム領域のそれぞれと電気的に接続した複数の第5カラム領域を形成する工程、
(h)前記周辺領域の前記第2エピタキシャル層内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入法により導入して、前記複数の第3カラム領域のそれぞれと電気的に接続した複数の第6カラム領域を前記第1方向に互いに離間するように形成する工程、
(i)前記(e)工程、前記(f)工程、前記(g)工程および前記(h)工程を有する工程と同様の工程を繰り返し実施する工程、
を含む、半導体装置の製造方法。 - セル領域と、前記セル領域の外側に形成された周辺領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)主面上に第1導電型のエピタキシャル層が形成された半導体基板を用意する工程、
(b)前記セル領域の前記エピタキシャル層内に、前記第1導電型の不純物を導入する工程、
(c)前記セル領域の前記エピタキシャル層に、複数の第1溝を第1方向に互いに離間するように形成する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記セル領域の前記複数の第1溝のそれぞれに前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1半導体膜を埋め込むことにより、前記第2導電型の第1カラム領域を互いに離間するように形成する工程、
(e)前記周辺領域の前記エピタキシャル層に、複数の第2溝を前記第1方向に互いに離間するように形成する工程、
(f)前記(e)工程の後、前記周辺領域の前記複数の第2溝のそれぞれに前記第2導電型の第2半導体膜を埋め込むことにより、前記第2導電型の第2カラム領域を互いに離間するように形成する工程、
を含み、
前記セル領域の前記エピタキシャル層の前記第1導電型の不純物濃度が、前記周辺領域の前記エピタキシャル層の前記第1導電型の不純物濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。 - 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
前記セル領域の前記第1溝の前記第1方向の幅と、前記周辺領域の前記第2溝の前記第1方向の幅とが同じであり、
前記セル領域の前記第1溝に埋め込まれた前記第1半導体膜の不純物濃度が、前記周辺領域の前記第2溝に埋め込まれた前記第2半導体膜の不純物濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。 - 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
前記セル領域の前記第1溝の前記第1方向の幅が、前記周辺領域の前記第2溝の前記第1方向の幅よりも大きく、
前記セル領域の前記第1溝に埋め込まれた前記第1半導体膜の不純物濃度と、前記周辺領域の前記第2溝に埋め込まれた前記第2半導体膜の不純物濃度とが同じである、半導体装置の製造方法。 - 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程では、前記第1溝の前記第1方向の幅は、前記エピタキシャル層の上面から下面に向かう方向に徐々に狭くなり、
前記(e)工程では、前記第2溝の前記第1方向の幅は、前記エピタキシャル層の上面から下面に向かう方向に徐々に狭くなる、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103471A JP6324805B2 (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
US14/705,057 US9972713B2 (en) | 2014-05-19 | 2015-05-06 | Semiconductor device and method of manufacturing same |
TW104115480A TW201607038A (zh) | 2014-05-19 | 2015-05-15 | 半導體裝置及其製造方法 |
CN201510254731.3A CN105097934B (zh) | 2014-05-19 | 2015-05-18 | 半导体器件及其制造方法 |
US15/946,060 US20180240905A1 (en) | 2014-05-19 | 2018-04-05 | Semiconductor device and method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103471A JP6324805B2 (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076417A Division JP6552667B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015220367A true JP2015220367A (ja) | 2015-12-07 |
JP6324805B2 JP6324805B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=54539182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103471A Active JP6324805B2 (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9972713B2 (ja) |
JP (1) | JP6324805B2 (ja) |
CN (1) | CN105097934B (ja) |
TW (1) | TW201607038A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017208380A (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2019521529A (ja) * | 2016-11-01 | 2019-07-25 | 杭州士▲蘭▼▲微▼▲電▼子股▲ふん▼有限公司 | パワーデバイス及びその製造方法 |
JP2023505942A (ja) * | 2020-10-12 | 2023-02-14 | セミコンダクター マニュファクチュアリング エレクトロニクス(シャオシン)コーポレーション | スーパージャンクションデバイス及び製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150147850A1 (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | Infineon Technologies Ag | Methods for processing a semiconductor workpiece |
JP6557123B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-08-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE102015120747B4 (de) * | 2015-11-30 | 2020-10-22 | Infineon Technologies Austria Ag | Transistorbauelement mit erhöhter gate-drain-kapazität |
TWI567978B (zh) * | 2016-04-21 | 2017-01-21 | 帥群微電子股份有限公司 | 超接面半導體元件 |
US11222962B2 (en) * | 2016-05-23 | 2022-01-11 | HUNTECK SEMICONDUCTOR (SHANGHAI) CO. Ltd. | Edge termination designs for super junction device |
US10714571B2 (en) * | 2016-07-20 | 2020-07-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device having halogen field limiting ring regions and method of manufacturing same |
US10529799B2 (en) * | 2016-08-08 | 2020-01-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
US10312710B1 (en) * | 2017-01-31 | 2019-06-04 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Energy recovery pulse forming network |
US11056586B2 (en) * | 2018-09-28 | 2021-07-06 | General Electric Company | Techniques for fabricating charge balanced (CB) trench-metal-oxide-semiconductor field-effect transistor (MOSFET) devices |
KR102554248B1 (ko) * | 2019-02-28 | 2023-07-11 | 주식회사 디비하이텍 | 수퍼 정션 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
JP7424782B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2024-01-30 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP7263286B2 (ja) | 2020-03-24 | 2023-04-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN111463281B (zh) * | 2020-03-30 | 2021-08-17 | 南京华瑞微集成电路有限公司 | 集成启动管、采样管和电阻的高压超结dmos结构及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001298190A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-10-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001298191A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-10-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2004072068A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-03-04 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体素子 |
JP2004119611A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP2005260199A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-09-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2007266505A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001119022A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
DE10205345B9 (de) | 2001-02-09 | 2007-12-20 | Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki | Halbleiterbauelement |
KR100994719B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2010-11-16 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 슈퍼정션 반도체장치 |
JP2006005275A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
EP1696490A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-30 | STMicroelectronics S.r.l. | Charge compensation semiconductor device and relative manufacturing process |
JP2007012858A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | 半導体素子及びその製造方法 |
US20070181927A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Yedinak Joseph A | Charge balance insulated gate bipolar transistor |
JP5196766B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4564509B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
JP2010541212A (ja) | 2007-09-21 | 2010-12-24 | フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション | 電力デバイスのための超接合構造及び製造方法 |
JP5652407B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2015-01-14 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5901003B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2016-04-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | パワー系半導体装置 |
JP6009731B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2016-10-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2012204811A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sony Corp | 半導体装置 |
US8673700B2 (en) * | 2011-04-27 | 2014-03-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
CN103077970B (zh) * | 2011-10-26 | 2015-10-14 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 超级结器件及其制造方法 |
US20130200499A1 (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | Inergy Technology Inc. | Semiconductor device |
WO2014013888A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6197294B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-09-20 | 富士電機株式会社 | 半導体素子 |
JP6782529B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2020-11-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2017168666A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2014
- 2014-05-19 JP JP2014103471A patent/JP6324805B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-06 US US14/705,057 patent/US9972713B2/en active Active
- 2015-05-15 TW TW104115480A patent/TW201607038A/zh unknown
- 2015-05-18 CN CN201510254731.3A patent/CN105097934B/zh active Active
-
2018
- 2018-04-05 US US15/946,060 patent/US20180240905A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001298190A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-10-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001298191A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-10-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2004072068A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-03-04 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体素子 |
JP2004119611A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP2005260199A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-09-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2007266505A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017208380A (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2019521529A (ja) * | 2016-11-01 | 2019-07-25 | 杭州士▲蘭▼▲微▼▲電▼子股▲ふん▼有限公司 | パワーデバイス及びその製造方法 |
JP2023505942A (ja) * | 2020-10-12 | 2023-02-14 | セミコンダクター マニュファクチュアリング エレクトロニクス(シャオシン)コーポレーション | スーパージャンクションデバイス及び製造方法 |
JP7403643B2 (ja) | 2020-10-12 | 2023-12-22 | セミコンダクター マニュファクチュアリング エレクトロニクス(シャオシン)コーポレーション | スーパージャンクションデバイス及び製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9972713B2 (en) | 2018-05-15 |
CN105097934A (zh) | 2015-11-25 |
TW201607038A (zh) | 2016-02-16 |
JP6324805B2 (ja) | 2018-05-16 |
US20180240905A1 (en) | 2018-08-23 |
CN105097934B (zh) | 2020-03-20 |
US20150333118A1 (en) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6324805B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6369173B2 (ja) | 縦型半導体装置およびその製造方法 | |
JP6534813B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN102376773B (zh) | 具有横向二极管的半导体装置 | |
EP2822039B1 (en) | Semiconductor device | |
JP6228850B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN103489913A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2014165306A (ja) | 超接合半導体装置の製造方法 | |
US11469318B2 (en) | Superjunction semiconductor device having parallel PN structure with column structure and method of manufacturing the same | |
US20190181260A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US10141397B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2015040675A1 (ja) | 半導体装置、電力変換装置、鉄道車両、および半導体装置の製造方法 | |
JP2016062975A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US11430862B2 (en) | Superjunction semiconductor device including parallel PN structures and method of manufacturing thereof | |
JP6552667B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN108933176A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JPWO2018154963A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2012195394A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7626189B2 (ja) | 超接合半導体装置 | |
JP2013149999A (ja) | 半導体装置 | |
WO2017149624A1 (ja) | パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6324805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |