JP2020064950A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064950A
JP2020064950A JP2018195460A JP2018195460A JP2020064950A JP 2020064950 A JP2020064950 A JP 2020064950A JP 2018195460 A JP2018195460 A JP 2018195460A JP 2018195460 A JP2018195460 A JP 2018195460A JP 2020064950 A JP2020064950 A JP 2020064950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
conductivity type
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151363B2 (ja
Inventor
明将 木下
Akimasa Kinoshita
明将 木下
啓樹 奥村
Keiki Okumura
啓樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018195460A priority Critical patent/JP7151363B2/ja
Priority to US16/549,550 priority patent/US11139376B2/en
Publication of JP2020064950A publication Critical patent/JP2020064950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151363B2 publication Critical patent/JP7151363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ底部におけるアバランシェ・ブレークダウンの発生を抑制することができるとともに、製造プロセスを簡略化することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】トレンチゲート型MOSFETであって、n-型ドリフト領域2とp型ベース領域4との間のn型電流拡散領域3に、トレンチ7の底部に対向する第1p+型領域21と、隣り合うトレンチ7間に配置された第2p+型領域22と、を有する。第1,2p+型領域21,22は、半導体基板10のおもて面から見て、トレンチ7が延在する第1方向Xに平行に延在し、p+型連結部23により部分的に連結された梯子状に配置される。第2p+型領域22は、ドレイン側の表面の一部にソース側に凹んだ凹部24を有する。凹部24は、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に1つ以上設けられている。【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)を半導体材料に用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)は、シリコン(Si)を半導体材料に用いた従来の半導体装置と比較して、オン状態における素子の抵抗を数百分の1に低減可能であることや、より高温(200℃以上)の環境下で使用可能なこと等、様々な利点がある。これは、炭化珪素のバンドギャップがシリコンに対して3倍程度大きく、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が1桁近く大きいという材料自体の特長による。
また、同じオン抵抗(Ron)の素子同士で比べた場合、トレンチゲート構造は、半導体基板上に平板状にMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)が設けられたプレーナゲート構造よりも素子面積(チップ面積)を圧倒的に小さくすることができ、将来有望なデバイス構造といえる。トレンチゲート構造は、炭化珪素からなる半導体基板に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んで、トレンチ側壁に沿った部分をチャネル(反転層)として利用した3次元構造である。
従来のトレンチゲート構造の炭化珪素半導体装置として、n型電流拡散領域のn型不純物濃度を、トレンチの底部に厚さ方向Zに対向する第1p+型領域の直下の部分よりも、隣り合うトレンチ間(メサ領域)の第2p+型領域の直下の部分で低くした装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、このn型電流拡散領域のn型不純物濃度分布によりトレンチ底部の耐圧(耐電圧)をメサ領域の中央付近の耐圧よりも高くして、トレンチ底部におけるアバランシェ・ブレークダウンの発生を抑制している。
従来のトレンチゲート構造の炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図21は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図21は、下記特許文献1の図1である。図22は、図21の斜視図である。図22には、トレンチ107間(メサ領域)におけるn型電流拡散領域103の内部の構成を最も右側のメサ領域にのみ層間絶縁膜111を透過させて示すが、メサ領域の構成はすべてのメサ領域で同じである。また、図22では、ソース電極112を構成する金属膜112bを図示省略する。
図21,22に示す従来の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基板(半導体チップ)110を用いた縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)である。p型ベース領域104、n+型ソース領域105、p++型コンタクト領域106、トレンチ107、ゲート絶縁膜108およびゲート電極109でMOSゲートが構成されている。
-型ドリフト領域102とp型ベース領域104との間に、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)であるn型電流拡散領域103が設けられている。n型電流拡散領域103の内部に、第1,2p+型領域121,122が設けられている。第1p+型領域121は、トレンチ107の底部に厚さ方向(縦方向)に対向する。第2p+型領域122は、隣り合うトレンチ107間(メサ領域)に、第1p+型領域121と離して設けられ、p+型領域123によって第1p+型領域121に部分的に連結されている。
また、n型電流拡散領域103の内部には、第2p+型領域122の直下(n+型ドレイン領域101側)にn+型領域124が設けられている。このn+型領域124により、n型電流拡散領域103のn型不純物濃度は、第1p+型領域121の直下の部分131よりも、第2p+型領域122の直下の部分132で低くなっている。符号101,113は、それぞれn+型ドレイン領域およびドレイン電極である。符号112a,112bは、半導体基板110上に順に積層されてソース電極112を構成する金属膜である。
特開2018−019046号公報
しかしながら、上述した従来のトレンチゲート構造の炭化珪素半導体装置(図21,22参照)では、n型電流拡散領域103の内部に耐圧の低い部分となるn+型領域124をイオン注入により形成する。このため、n型電流拡散領域103の内部にn+型領域124を選択的に形成する工程数だけ製造プロセスが長くなってしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、トレンチ底部におけるアバランシェ・ブレークダウンの発生を抑制することができるとともに、製造プロセスを簡略化することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。第1半導体層は、炭化珪素からなる半導体基板の裏面を構成する。第1導電型の第2半導体層は、前記第1半導体層よりも前記半導体基板のおもて面側に、前記第1半導体層に接して設けられ、前記半導体基板を構成する。第2導電型の第3半導体層は、前記半導体基板の、前記第1半導体層および前記第2半導体層を除く部分であり、前記半導体基板のおもて面を構成する。前記第3半導体層の内部に、第1導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。第2導電型の第2半導体領域は、前記第3半導体層の、前記第1半導体領域を除く部分である。
トレンチは、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第2半導体層に達し、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に直線状に延在する。前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。第1の第2導電型領域は、前記第2半導体層の内部において前記トレンチの底部に厚さ方向に対向し、前記第2半導体領域と離して選択的に設けられ、前記第1方向に直線状に延在する。第2の第2導電型領域は、前記第2半導体層の内部に、前記トレンチおよび前記第1の第2導電型領域と離して、かつ前記第2半導体領域に接して設けられ、前記第1方向に直線状に延在する。
第3の第2導電型領域は、前記第2半導体層の内部において前記第1の第2導電型領域と前記第2の第2導電型領域との間に設けられ、前記第1方向に所定間隔で点在して前記第1の第2導電型領域と前記第2の第2導電型領域とを部分的に連結する。第1電極は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続されている。第2電極は、前記半導体基板の裏面に設けられ、前記第1半導体層に電気的に接続されている。前記第2の第2導電型領域は、前記第2電極側の表面の一部に前記第1電極側に凹んだ凹部を有する。前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域との連結箇所間に1つ以上設けられている。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域とのすべての連結箇所間に同じ個数ずつ設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域との連結箇所間に等間隔に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第3の第2導電型領域との連結箇所から前記第1方向へ離して設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第3の第2導電型領域との連結箇所から前記第1方向に0.25μm以上離して設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記凹部の前記第1方向の幅はすべての前記凹部で同じであることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層の、前記第3半導体層との界面側の表面層に、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域をさらに備える。前記トレンチの底部は前記第3半導体領域の内部で終端する。前記第1の第2導電型領域、前記第2の第2導電型領域および前記第3の第2導電型領域は、前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる第1半導体層の表面に、炭化珪素からなる第2半導体層を堆積する第1工程を行う。次に、第1の第2導電型領域の形成領域に対応する第1開口部、第2の第2導電型領域の形成領域に対応する第2開口部および第3の第2導電型領域の形成領域に対応する第3開口部を有する第1イオン注入用マスクを前記第2半導体層の表面に形成する第2工程を行う。次に、前記第1イオン注入用マスクを用いて第2導電型不純物をイオン注入して、前記第2半導体層の表面層に、前記第1の第2導電型領域、第4の第2導電型領域および前記第3の第2導電型領域をそれぞれ選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第1イオン注入用マスクを除去する第4工程を行う。次に、前記第2半導体層の表面に第1導電型半導体層を堆積して、前記第2半導体層の厚さを厚くする第5工程を行う。
次に、前記第2の第2導電型領域の形成領域に対応する第4開口部を有する第2イオン注入用マスクを前記第2半導体層の表面に形成する第6工程を行う。次に、前記第2イオン注入用マスクを用いて第2導電型不純物をイオン注入して、前記第2半導体層の厚さを増した部分に、前記第4の第2導電型領域に達する深さで第5の第2導電型領域を選択的に形成して、前記第4の第2導電型領域および前記第4の第2導電型領域を厚さ方向に連結してなる前記第2の第2導電型領域を形成する第7工程を行う。次に、前記第2イオン注入用マスクを除去する第8工程を行う。次に、前記第2半導体層の表面に炭化珪素からなる第3半導体層を堆積することで、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層を有し、前記第1半導体層で裏面が構成され、前記第3半導体層でおもて面が構成された半導体基板を作製する第9工程を行う。
次に、前記第3半導体層の内部に第1導電型の第1半導体領域を選択的に形成し、前記第3半導体層の、前記第1半導体領域を除く部分を第2導電型の第2半導体領域とする第10工程を行う。次に、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第2半導体層に達して、底部が前記第1の第2導電型領域に深さ方向に対向し、かつ前記第2の第2導電型領域と離してトレンチを形成する第11工程を行う。次に、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第12工程を行う。次に、前記半導体基板のおもて面に、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極を形成する第13工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面に、前記第1半導体層に電気的に接続された第2電極を形成する第14工程を行う。前記第11工程では、前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に直線状に延在する前記トレンチを形成する。
前記第2工程では、前記第1方向に直線状に延在する前記第1開口部と、前記第1開口部と離した位置において前記第1方向に所定間隔で点在する前記第2開口部と、前記第1開口部と前記第2開口部との間において、前記第1方向に所定間隔で点在して前記第1開口部と前記第2開口部とを連結する前記第3開口部と、を有し、かつ前記第1方向に隣り合う前記第3開口部の間の部分に、前記第1方向に隣り合う前記第2開口部に挟まれた部分を1つ以上連結させた前記第1イオン注入用マスクを形成する。前記第6工程では、前記第1方向に直線状に延在し、前記第4の第2導電型領域と、前記第2半導体層の、隣り合う前記第4の第2導電型領域間の部分と、を露出する前記第4開口部を有する前記第2イオン注入用マスクを形成する。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1イオン注入用マスクは、前記第1方向に0.4μm以上の間隔で点在する前記第2開口部を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1イオン注入用マスクは、前記第1方向に1.4μm以下の間隔で点在する前記第2開口部を有することを特徴とする。
上述した発明によれば、トレンチ間(メサ領域)の第2の第2導電型領域の凹部で電界集中が起きるため、第2半導体層と第1の第2導電型領域とのpn接合で得られる耐圧よりも、第2半導体層との第2導電型領域とのpn接合で得られる耐圧を低くすることができる。また、上述した発明によれば、従来構造(図21,22参照)のように、第2半導体層との第2導電型領域とのpn接合で得られる耐圧を低くするために、メサ領域の第2の第2導電型領域の直下のn型領域を必要としない。このため、当該n型領域を形成するための工程を省略することができる。かつ、第2p+型領域の凹部は、第2p+型領域を形成するための第1イオン注入用マスクのレイアウト変更によって容易に形成可能であるため、新たな工程を追加する必要がない。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、トレンチ底部におけるアバランシェ・ブレークダウンの発生を抑制することができるとともに、製造プロセスを簡略化することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す斜視図である。 図1の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施例1の各試料の一部を示す断面図である。 実施例1の第2p+型領域の間引き幅と耐圧およびドレイン−ソース間リーク電流との関係を示す特性図である。 実施例2の各試料の一部を示す断面図である。 実施例2の第2p+型領域の間引き個数と耐圧およびドレイン−ソース間リーク電流との関係を示す特性図である。 実施例2の第2p+型領域の間引き個数と耐圧およびドレイン−ソース間リーク電流との関係を示す特性図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図21の斜視図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す斜視図である。図1には、n型電流拡散領域3の内部の構成を透過させて示す。また、図1には、隣り合うトレンチ7間(メサ領域)構成を最も右側のメサ領域のみ層間絶縁膜11を透過させて詳細に示すが、メサ領域の構成はすべてのメサ領域で同じである。図2は、図1の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図2には、第1,2p+型領域21,22およびp+型連結部23をハッチングで示し、第2p+型領域22の凹部24を破線で示す。
図1に示す実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40は、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板(半導体チップ)10のおもて面側に一般的なトレンチゲート構造のMOSゲートを備え、かつn型電流拡散領域3の内部においてMOSゲートから離れた位置に耐圧(耐電圧)の低い第2部分32を選択的に有する縦型MOSFETである。図1には、素子がオン状態のときに主電流が流れる活性領域のみを示し、活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域を図示省略する。エッジ終端領域は、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する耐圧構造を有する。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
MOSゲートは、p型ベース領域(第2半導体領域)4、n+型ソース領域(第1半導体領域)5、p++型コンタクト領域6、トレンチ7、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9で構成される。具体的には、半導体基板10は、例えば、炭化珪素からなるn+型出発基板(第1半導体層)41のおもて面にn-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4となる各炭化珪素層(第2,3半導体層)42,43を順にエピタキシャル成長させてなる炭化珪素エピタキシャル基板である。n+型出発基板41は、n+型ドレイン領域1を構成する。半導体基板10の、p型炭化珪素層43側の主面をおもて面とし、n+型出発基板41側の主面(n+型出発基板41の裏面)を裏面とする。
-型炭化珪素層42の内部には、p型炭化珪素層43に接して、n型電流拡散領域(第3半導体領域)3が設けられている。n型電流拡散領域3は、n-型炭化珪素層42とp型炭化珪素層43との境界に沿って一様な厚さで設けられている。n型電流拡散領域3は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(CSL)である。n-型炭化珪素層42の、n型電流拡散領域3を除く部分がn-型ドリフト領域2である。n型電流拡散領域3の内部には、第1,2p+型領域(第1,2の第2導電型領域)21,22がそれぞれ選択的に設けられている。第1,2p+型領域21,22の詳細な説明については後述する。
p型炭化珪素層43の内部には、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6がそれぞれ選択的に設けられている。p++型コンタクト領域6は、半導体基板10のおもて面に平行な方向に、n+型ソース領域5よりもゲート電極9から離れた位置に配置されている。p型炭化珪素層43の、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を除く部分がp型ベース領域4である。トレンチ7は、n+型ソース領域5およびp型ベース領域4を貫通してn型電流拡散領域3に達する。トレンチ7は、半導体基板10のおもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)Xに延在するストライプ状に設けられている。
トレンチ7の内部には、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。ソース電極(第1電極)12は、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に接し、かつ層間絶縁膜11によりゲート電極9と電気的に絶縁されている。ソース電極12は、複数の金属膜を積層してなる積層構造を有していてもよい。図1には、ソース電極12を構成する複数の金属膜のうち、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6にオーミック接触する金属膜を図示し、バリアメタルやソースパッドなどの金属膜を図示省略する。半導体基板10の裏面に、n+型ドレイン領域1に接してドレイン電極(第2電極)13が設けられている。
次に、第1,2p+型領域21,22について、図2を参照して詳細に説明する。図2では、第1,2p+型領域21,22および後述するp+型連結部(第3の第2導電型領域)23をハッチングで示す。第1,2p+型領域21,22は、n型電流拡散領域3の内部においてトレンチ7が延在する第1方向Xに平行なストライプ状に配置されている。また、第1,2p+型領域21,22は、半導体基板10のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向とする)Yに交互に繰り返し配置されている。第1,2p+型領域21,22は、第1,2p+型領域21,22とn型電流拡散領域3とのpn接合により、MOSFETのオフ時にゲート絶縁膜8にかかる電界を緩和する機能を有する。
具体的には、第1p+型領域21は、トレンチ7の底部に厚さ方向Zに対向する。第1p+型領域21の内部でトレンチ7の底部が終端していてもよい。また、第1p+型領域21は、p型ベース領域4およびn-型ドリフト領域2と離して設けられている。すなわち、第1p+型領域21は、p型ベース領域4とn型電流拡散領域3との境界よりも半導体基板10のおもて面からドレイン側(n+型ドレイン領域1側)に深い位置で、かつn型電流拡散領域3とn-型ドリフト領域2との境界よりもソース側(n+型ソース領域5側)に浅い位置に設けられている。
第2p+型領域22は、メサ領域においてp型ベース領域4に接し、かつ第1p+型領域21およびトレンチ7と離して設けられている。第2p+型領域22は、n-型ドリフト領域2と離して設けられている。すなわち、第2p+型領域22は、半導体基板10のおもて面からn型電流拡散領域3とn-型ドリフト領域2との境界よりもソース側に浅い位置に設けられている。第2p+型領域22は、例えば、メサ領域の略中央に設けられ、p型ベース領域4を挟んでp++型コンタクト領域6に厚さ方向Zに対向する。
また、第2p+型領域22は、n型電流拡散領域3を挟んで隣り合う第1p+型領域21との間に選択的に設けられたp+型領域(以下、p+型連結部とする)23により当該第1p+型領域21と電気的に接続されている。第1方向Xに平行に延在する隣り合う1組の第1,2p+型領域21,22と、これら1組の第1,2p+型領域21,22の間において第1方向Xに所定間隔に設けられた例えば2つ以上のp+型連結部23と、は、半導体基板10のおもて面から見て例えば梯子状に配置されている。
第2p+型領域22は、第2p+型領域22のドレイン側の表面の一部に厚さ方向Zに貫通しない程度の所定深さでソース側へ凹んだ凹部24を有する。すなわち、第2p+型領域22は、凹部24が設けられた第1部分でその厚さが他の第2部分の厚さよりも薄くなり、部分的に間引かれた状態となっている。第2p+型領域22に凹部24が設けられることで、n型電流拡散領域3の耐圧が、第1p+型領域21の直下の第1部分31よりも、第2p+型領域22の直下の第2部分32で低くなる。
第2p+型領域22の凹部24は、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に1つ以上設けられている。第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に3つ以上の凹部24が配置される場合、当該凹部24は第1方向Xに等間隔に配置されることが好ましい。第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置される凹部24の個数を増やすことで、1つの凹部24への電流集中を緩和することができる。
例えば、電流が集中しやすい箇所において、他の箇所と比べて、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置される凹部24の個数を増やし、隣り合う当該凹部24間の間隔を狭くすることで、凹部24への電流集中を緩和することも可能である。電流が集中しやすい箇所とは、電極パッドに深さ方向に対向する部分や、活性領域の、エッジ終端領域との境界付近など、である。第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1はすべての凹部24で同じであることが好ましい。
一方、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置される凹部24の個数を増やすほどドレイン−ソース間リーク電流Idssが増加する。このため、ドレイン−ソース間リーク電流Idssを低下させるには、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置される凹部24の個数は少ないことがよいが、凹部24の個数を増やしても耐圧がほぼ変動しないため、凹部24の個数を増やすことでドレイン−ソース間リーク電流Idssを分散させることができ、信頼性を向上させることができる。
ドレイン−ソース間リーク電流Idssを従来構造(図21,22参照)以下に低下させるには、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間において、第2p+型領域22の、凹部24によって間引かれる部分の割合が50%未満であることが好ましい。具体的には、例えば、後述する第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11が1μmである場合、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置される凹部24の個数は3個以下であることがよい。
また、第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1を狭くすることによっても、ドレイン−ソース間リーク電流Idssを低下させることができる。すべての第2p+型領域22に同じレイアウトで凹部24が配置されることが好ましい。第2p+型領域22の凹部24は、第1方向Xにp+型連結部23と離して配置されることが好ましい。第2p+型領域22の凹部24とp+型連結部23との第1方向Xの距離w6は、例えば0.25μm以上であることがよい。
第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1は、後述する第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11から略0.4μmを減算した寸法となる。第2p+型領域22の凹部24の第2方向Yの幅w2は、第2p+型領域22の第2方向Yの幅w2’と同じであり、例えば0.7μm以上0.9μm以下程度である。第2p+型領域22の凹部24の断面形状は、略矩形状や楕円状であってもよいし、ドレイン側からソース側へ向かうほど幅の狭くなる略三角形状や台形状であってもよい。
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40の製造方法について説明する。図3〜6,8〜15は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図7は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す平面図である。まず、図3に示すように、炭化珪素からなるn+型出発基板(半導体ウエハ)41を用意する。n+型出発基板41は、上述したようにn+型ドレイン領域1を構成する。次に、n+型出発基板41のおもて面に、n+型出発基板41よりも低不純物濃度のn-型炭化珪素層42をエピタキシャル成長させる。
次に、図4〜7に示すように、n-型炭化珪素層42の表面に、第1,2p+型領域21,22およびp+型連結部23の形成領域51〜53に対応する部分が開口した第1イオン注入用マスク50を形成する。このとき、第2p+型領域22の形成領域52のうち、第2p+型領域22の凹部24の形成領域54は開口せずに、第1イオン注入用マスク50で覆った状態とする。これによって、第1イオン注入用マスク50は、半導体基板10のおもて面側から見て、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23の形成領域53間を覆う部分に、第2p+型領域22の凹部24の形成領域54を覆った部分が1つ以上連結されたレイアウトを有する。図4〜7には、第1イオン注入用マスク50をハッチングで示す。また、図4〜6には、それぞれ図7の切断線A−A’,B−B’,C−C’における断面構造を示す。
次に、第1イオン注入用マスク50をマスクとしてn-型炭化珪素層42にp型不純物をイオン注入し、n-型炭化珪素層42の表面層に、第1p+型領域21、p+型領域(第4の第2導電型領域)22aおよびp+型連結部23をそれぞれ選択的に形成する。第1p+型領域21は、第1方向Xに延在する直線状のレイアウトで形成される。p+型領域22aは、隣り合う第1p+型領域21間において、第1方向Xに所定間隔で点在する島状のレイアウトで形成される。このp+型領域22aは、第2p+型領域22の一部である。
また、第1p+型領域21およびp+型領域22aは、第2方向Yに交互に繰り返し配置される。隣り合う第1p+型領域21とp+型領域22aとの間に、これら第1p+型領域21とp+型領域22aとを連結するp+型連結部23が形成される。第1方向Xに隣り合うp+型領域22a間は、第2p+型領域22の凹部24の形成領域54であり、第1イオン注入用マスク50で覆われていることでp型不純物が導入されない部分24aとなる。そして、第1イオン注入用マスク50を除去する。
第1イオン注入用マスク50の、第2p+型領域22の凹部24の形成領域54の第1方向Xの幅w11は、例えば0.4μm以上であることがよい。これにより、従来構造(図21,22参照)と同程度に、n型電流拡散領域3の内部において第2p+型領域22の付近(メサ領域の中央付近)の耐圧BVdssを、第1p+型領域21の付近(トレンチ7底部)の耐圧BVdssよりも低下させることができる。また、第1イオン注入用マスク50の、第2p+型領域22の凹部24の形成領域54を覆う部分の第1方向Xの幅w11は、例えば1.4μm以下であることがよい。これにより、従来構造よりもドレイン−ソース間リーク電流Idssを低下させることができる。
次に、図8〜10に示すように、n型不純物のイオン注入により、例えば活性領域の全域にわたって、n-型炭化珪素層42の表面層にn型領域3aを形成する。このn型領域3aは、n型電流拡散領域3の一部である。図8〜10には、それぞれ図7の切断線A−A’,B−B’,C−C’における断面に対応する断面の断面構造を示す。n型領域3aと、第1p+型領域21およびp+型領域22aと、の形成順序を入れ替えてもよい。n-型炭化珪素層42の、n型領域3aよりもドレイン側の部分がn-型ドリフト領域2となる。
次に、図11〜13に示すように、n-型炭化珪素層42上にさらにn-型炭化珪素層42aをエピタキシャル成長させて、n-型炭化珪素層42の厚さを厚くする。図11〜13には、それぞれ図7の切断線A−A’,B−B’,C−C’における断面に対応する断面の断面構造を示す。次に、n-型炭化珪素層42の表面に、第2p+型領域22の形成領域に対応する部分が開口した第2イオン注入用マスク(不図示)を形成する。
図示省略するが、この第2イオン注入用マスクには、第2p+型領域22の形成領域が第1方向Xに延在するストライプ状に開口されている。第2イオン注入用マスクのストライプ状の開口部の各直線部にそれぞれ第1方向Xに直線状に、p+型領域22aと、n-型炭化珪素層42の、隣り合うp+型領域22a間のp型領域が導入されていない部分24aと、が露出される。
次に、第2イオン注入用マスクをマスクとしてn-型炭化珪素層42にp型不純物をイオン注入する。これによって、n-型炭化珪素層42の厚さを増した部分42aに、p+型領域(第5の第2導電型領域)22bを選択的に形成する。p+型領域22bは、p+型領域22aの上から、隣り合うp+型領域22a間のp型領域が導入されていない部分24aの上にわたって、第1方向Xに直線状に形成される。
このp+型領域22bをp+型領域22aに達する深さで形成することで、p+型領域22a,22bが厚さ方向Zに連結されて、p+型領域22a,22bが連結された部分で部分的に厚い第2p+型領域22が形成される。p+型領域22bの幅および不純物濃度は、例えばp+型領域22aと略同じである。また、p+型領域22a,22bが厚さ方向Zに連結されることで、隣り合うp+型領域22a間のp型領域が導入されていない部分24aが、p+型領域22aの凹部24となる。そして、p+型領域22bの形成に用いた第2イオン注入用マスクを除去する。
次に、n型不純物のイオン注入により、例えば活性領域の全域にわたって、n-型炭化珪素層42の厚さを増した部分42aに、n型領域3aに達する深さでn型領域3bを形成する。n型領域3bの不純物濃度は、n型領域3aと略同じである。n型領域3a,3bが厚さ方向Zに連結されることで、n型電流拡散領域3が形成される。p+型領域22bとn型領域3bとの形成順序を入れ替えてもよい。
次に、図14に示すように、n-型炭化珪素層42上にp型炭化珪素層43をエピタキシャル成長させる。これにより、n+型出発基板41上にn-型炭化珪素層42およびp型炭化珪素層43を順に堆積した半導体基板(半導体ウエハ)10が形成される。図14,15には、図7の切断線A−A’における断面に対応する断面の断面構造を示す。図7の切断線B−B’,C−C’における断面に対応する断面構造は図示省略する。
次に、イオン注入用マスクの形成、ドーパントのイオン注入およびイオン注入マスクの除去を1組とする工程を異なるイオン注入条件で繰り返し行い、p型炭化珪素層43の表面層にn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6をそれぞれ選択的に形成する。n+型ソース領域5とp++型コンタクト領域6との形成順序は入れ替え可能である。p型炭化珪素層43の、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6以外の部分がp型ベース領域4となる。
上述した各イオン注入においては、イオン注入用マスクとして、レジスト膜を用いてもよいし、酸化膜を用いてもよい。次に、イオン注入で形成したすべての拡散領域(第1,2p+型領域21,22、p+型連結部23、n型電流拡散領域3、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6)について、不純物を活性化させるための熱処理(活性化アニール)を行う。活性化アニールは、すべての拡散領域を形成した後にまとめて1回行ってもよいし、イオン注入により拡散領域を形成するごとに行ってもよい。
次に、図15に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n+型ソース領域5およびp型ベース領域4を貫通して、n型電流拡散領域3の内部の第1p+型領域21に達するトレンチ7を形成する。トレンチ7を形成するためのエッチング用マスクには、例えばレジスト膜や酸化膜を用いてもよい。そして、トレンチ7の形成に用いたエッチング用マスクを除去する。次に、半導体基板10の表面およびトレンチ7の内壁に沿ってゲート絶縁膜8となる酸化膜を形成する。
次に、トレンチ7に埋め込むように、ゲート絶縁膜8上にポリシリコン(poly−Si)層を堆積する。そして、当該ポリシリコン層をパターニングしてゲート電極9となる部分をトレンチ7の内部に残す。次に、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9を覆うように、半導体基板10のおもて面全面に層間絶縁膜11を形成する。次に、層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜8を選択的に除去してコンタクトホール11aを形成し、コンタクトホール11aにn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を露出させる。次に、熱処理(リフロー)により層間絶縁膜11を平坦化する。
次に、層間絶縁膜11のコンタクトホール11aに埋め込むように、半導体基板10のおもて面上にソース電極12を形成する。半導体基板10の裏面全面にドレイン電極13を形成する。その後、その後、半導体基板(半導体ウエハ)10をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図1,2に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態によれば、n型電流拡散領域の内部に設けられた第2p+型領域に、ドレイン側の表面の一部がソース側に凹んだ凹部が設けられることで、第2p+型領域の凹部で電界集中が起きる。これにより、n型電流拡散領域とトレンチ底部の第1p+型領域とのpn接合で得られる耐圧よりも、n型電流拡散領域とメサ領域の第2p+型領域とのpn接合で得られる耐圧を低くすることができるため、トレンチ底部におけるアバランシェ・ブレークダウンの発生を抑制することができる。したがって、従来構造(図21,22参照)のように、第2p+型領域の直下のn型領域を必要としない。
また、実施の形態によれば、n型電流拡散領域と第2p+型領域とのpn接合で得られる耐圧が低くなることで、活性領域の耐圧をエッジ終端領域の耐圧よりも低下させることができる。また、実施の形態によれば、メサ領域の第2p+型領域の凹部の配置や凹部の第1方向の幅を調整することで、アバランシェ・ブレークダウンにより流れる電流の経路を容易に調整することができ、信頼性を向上させることができる。また、実施の形態によれば、第2p+型領域の凹部の第1方向の幅を狭くすることで、耐圧を低下させるとともに、ドレイン−ソース間リーク電流を低減することができる。また、第2p+型領域の凹部の個数を増やすことで、耐圧を向上させることができる。
また、実施の形態によれば、従来構造のように第2p+型領域の直下にn型領域を形成するための工程を省略することができる。かつ、第2p+型領域の凹部は、第2p+型領域を形成するための第1イオン注入用マスクのレイアウト変更によって容易に形成可能であるため、新たな工程を追加する必要がない。したがって、製造プロセスを簡略化することができる。
(実施例1)
次に、第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1(図2参照)について検証した。図16は、実施例1の各試料の一部を示す断面図である。第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1とは、第2p+型領域22の凹部24のp+型領域22b側の幅である。第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1が0μmである場合、第2p+型領域22の凹部24は、例えばドレイン側からソース側へ向かうほど幅の狭くなる略三角形状や楕円状、台形状の断面形状となる(実施例2においても同様)。
図16に示すように、上述した実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40の構造を備えたMOSFETを、第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1を変えて5つ作製した(以下、実施例1の試料1〜5とする)。実施例1のすべての試料で、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間の第1方向Xの中心に1つの凹部24を設けている。図16には、実施例1の各試料1〜5の第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所の中心間の部分を示す。
図16に示す実寸法は、第1,2p+型領域21,22およびp+型連結部23の形成に用いた第1イオン注入用マスク50(図7参照)の開口幅または隣り合う開口間に残るマスク幅(以下、残し幅とする)である(実施例2においても同様)。具体的には、図16に示す実寸法は、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11の実寸法と、第2p+型領域22の凹部24から当該凹部24に隣り合うp+型連結部23の中心までの第1方向Xの開口幅w13である。
実施例1の試料1〜5は、それぞれ、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11および第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの開口幅w13が異なる。具体的には、実施例1の試料1〜5において、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11はそれぞれ1μm、0.6μm、0.8μm、1.2μmおよび1.4μmであり、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの開口幅w13はそれぞれ7.5μm、7.7μm、7.6μm、7.4μmおよび7.3μmである。
第1イオン注入用マスク50の、第2p+型領域22の凹部24の形成領域54を覆う部分の第2方向Yの残し幅w12をすべての試料で同じ寸法とした(実施例2においても同様)。これらの第1イオン注入用マスク50の第1,2方向X,Yの残し幅w11,w12および第1方向Xの開口幅w13は、それぞれ、第2p+型領域22の凹部24の第1,2方向X,Yの幅w1,w2、および、第2p+型領域22の凹部24からp+型連結部23の中心までの幅w3に対応する(図2参照)。
また、第1イオン注入用マスク50の、p+型連結部23の形成領域53を露出する開口部の第1方向Xの開口幅w14、および、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23の形成領域53を露出する開口部の中心間の幅w15はそれぞれ1μmおよび16μmであり、すべての試料で同じ寸法とした(実施例2においても同様)。これら第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの開口幅w14および第1方向Xの幅w15は、それぞれp+型連結部23の第1方向Xの幅w4、および、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23の中心間の幅w5に対応する(図2参照)。
これら実施例1の試料1〜5において、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11(図17の第2p+型領域22の間引き幅)と、耐圧BVdssおよびドレイン−ソース間リーク電流Idssと、の関係を図17に示す。図17は、実施例1の第2p+型領域の間引き幅と耐圧BVdssおよびドレイン−ソース間リーク電流Idssとの関係を示す特性図である。第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1は、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11から0.4μmを減算した寸法となる。
すなわち、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11は、活性化アニールによる第2p+型領域22の拡散長だけ広い。活性化アニール後、第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1は、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11よりも第1方向Xの両側から内側へ0.2μm程度ずつ狭くなり、計0.4μm程度狭くなる。第2p+型領域22の凹部24からp+型連結部23の中心までの幅w3は、第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1に応じて広くなる。
実施例1のソース電極12に対してドレイン電極13に印加する正の電圧を1200Vとした。図17において、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11(以下、第2p+型領域22の間引き幅とする)=0μmとは、第2p+型領域22に凹部24を設けていない試料(以下、比較例1とする:図18参照)である。また、図17には、従来構造(図21,22参照:以下、従来例1とする)の耐圧BVdssおよびドレイン−ソース間リーク電流Idssを破線矢印で示す。従来例1が比較例1と異なる点は、第2p+型領域122の直下にn+型領域124を備えた点である。
図17に示す結果から、実施例1のように第2p+型領域22に凹部24が設けられていることで、従来例1と同様に、n型電流拡散領域3の内部において第2p+型領域22の付近(メサ領域の中央付近)の耐圧BVdssを、第1p+型領域21の付近(トレンチ7底部)の耐圧BVdssよりも低下させることができることが確認された。また、実施例1において、第2p+型領域22の付近の耐圧BVdssを従来例1と同程度にする、または従来例1よりも低下させるには、第2p+型領域22の間引き幅を0.4μm以上とすればよいことが確認された。
また、実施例1は、従来例1よりもドレイン−ソース間リーク電流Idssを低減させることができることが確認された。例えば、第2p+型領域22の間引き幅を1.4μmまで広くしたとしても、従来例1よりもドレイン−ソース間リーク電流Idssを低くすることができる。したがって、実施例1において、第2p+型領域22の間引き幅は、例えば0.4μm以上1.4μm以下程度の範囲で、耐圧BVdssとドレイン−ソース間リーク電流Idssとのトレードオフ関係を考慮して決定すればよい。
(実施例2)
次に、第2p+型領域22の凹部24の個数について検証した。図18は、実施例2の各試料の一部を示す断面図である。図18に示すように、上述した実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40の構造を備えたMOSFETを、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置される凹部24の個数を変えて7つ作製した(以下、実施例2の試料1〜7とする)。図18には、実施例2の各試料1〜7の第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所の中心間の部分を示す。
実施例2の試料3〜7は、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置された隣り合う凹部24間の幅を等しくした。図18に示す実寸法は、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11(第2p+型領域22の間引き幅)および第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの開口幅w13である。また、実施例2の試料3〜7には、第1イオン注入用マスク50の、第2p+型領域22の凹部24の形成領域54から、当該形成領域54に隣り合う形成領域54までの幅の実寸法も示す。
実施例2の試料1〜7において、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置される凹部24の個数はそれぞれ1個、2個、3個、4個、5個、6個および8個であり、第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの開口幅w13はそれぞれ7.5μm、3.5μm、2.2μm、1.5μm、1.1μm、0.75μmおよび0.5μmである。すなわち、実施例2の試料7においては、第2p+型領域22の凹部24がp+型連結部23に隣接している。
実施例2の試料2において、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23の中心間に配置された隣り合う凹部24間の幅は7μmである。実施例2の試料3〜7において、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置された隣り合う凹部24間の幅は、それぞれ4.3μm、3.0μm、2.2μm、1.7μmおよび1μmである。第1イオン注入用マスク50の第1方向Xの残し幅w11(第2p+型領域22の間引き幅)は、実施例2のすべての試料で1μmとした。
これら実施例2の試料1〜7において、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置された凹部24の個数(第2p+型領域22の間引き個数)と、耐圧BVdssおよびドレイン−ソース間リーク電流Idssと、の関係を図19,20に示す。図19,20は、実施例2の第2p+型領域の間引き個数と耐圧BVdssおよびドレイン−ソース間リーク電流Idssとの関係を示す特性図である。
図19,20ともに同じ試料に基づく結果であり、図20は図19のドレイン−ソース間リーク電流Idssの目盛を対数から線形に切り替えたものである。実施例2のソース電極12に対してドレイン電極13に印加する正の電圧を1200Vとした。図19,20において、第2p+型領域22の間引き個数=0個とは、上述した比較例1である。また、図19,20には、上述した従来例1の耐圧BVdssおよびドレイン−ソース間リーク電流Idssを破線矢印で示す。
図19,20に示す結果から、実施例2の試料1〜6においては、第2p+型領域22の間引き幅が同じであれば、第2p+型領域22の間引き個数を増やしても、耐圧BVdssがほぼ変動しないことが確認された。一方、実施例2の試料7においては、第2p+型領域22の凹部24とp+型連結部23とが隣接することで、耐圧BVdssが低下すると考えられる。実施例2の試料1〜6のように、第2p+型領域22の凹部24とp+型連結部23とを第1方向Xに0.25μm以上離すことが好ましいことが確認された。
一方、実施例2においては、ドレイン−ソース間リーク電流Idssは、第2p+型領域22の間引き個数の増加に伴って増加することが確認された。従来例1よりもドレイン−ソース間リーク電流Idssを抑制するには、第2p+型領域22の間引き個数を3個以下にすることがよいことが確認された。また、第2p+型領域22の間引き個数を増やす場合、従来例1よりもドレイン−ソース間リーク電流Idssを抑制するには、第2p+型領域22の間引き幅を狭くすることがよいことが確認された(図17参照)。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、第1方向Xに平行に延在する隣り合う1組の第1,2p+型領域の間に1つのp+型連結部を配置し、これら1組の第1,2p+型領域と1つのp+型連結部と、が半導体基板のおもて面から見て例えばH状に配置されていてもよい。この場合、第2p+型領域の凹部は、p+型連結部の連結箇所から第2p+型領域の端部までの間に1つ以上設けられていればよい。
また、上述した実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、本発明にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)にも適用可能である。また、n型電流拡散領域を設けずに、p型ベース領域とn-型ドリフト領域とが接した構造としてもよい。この場合、n-型ドリフト領域の内部に、MOSFETのオフ時にゲート絶縁膜にかかる電界を緩和する第1,2p+型領域が設けられる。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用であり、特に縦型MOSFETに適している。
1 n+型ドレイン領域
2 n-型ドリフト領域
3 n型電流拡散領域
3a,3b n型領域(n型電流拡散領域)
4 p型ベース領域
5 n+型ソース領域
6 p++型コンタクト領域
7 トレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
11a コンタクトホール
12 ソース電極
13 ドレイン電極
21 トレンチ底部のp+型領域(第1p+型領域)
22 メサ領域のp+型領域(第2p+型領域)
22a,22b p+型領域(第2p+型領域)
23 p+型連結部
24 第2p+型領域の凹部
24a 第1イオン注入用マスクで覆われていることでp型不純物が導入されない部分
31 第1p+型領域の直下の第1部分
32 第2p+型領域の直下の第2部分
40 炭化珪素半導体装置
41 n+型出発基板
42 n-型炭化珪素層
42a n-型炭化珪素層の厚さを増した部分
43 p型炭化珪素層
50 第1イオン注入用マスク
51 第1p+型領域の形成領域
52 第2p+型領域の形成領域
53 p+型連結部の形成領域
54 第2p+型領域の凹部の形成領域
w1 第2p+型領域の凹部の第1方向の幅
w2 第2p+型領域の凹部の第2方向の幅
w2' 第2p+型領域の第2方向の幅
w3 第2p+型領域の凹部からp+型連結部の中心までの幅
w4 p+型連結部の第1方向の幅
w5 第1方向に隣り合うp+型連結部の中心間の幅
w6 第2p+型領域の凹部とp+型連結部との第1方向Xの距離
w11 第1イオン注入用マスクの、第2p+型領域の凹部の形成領域を覆う部分の第1方向の残し幅
w12 第1イオン注入用マスクの、第2p+型領域の凹部の形成領域を覆う部分の第2方向の残し幅
w13 第1イオン注入用マスクの、第2p+型領域の凹部から当該凹部に隣り合うp+型連結部の中心までの第1方向の開口幅
w14 第1イオン注入用マスクの、p+型連結部の形成領域を露出する開口部の第1方向の開口幅
w15 第1イオン注入用マスクの、第1方向に隣り合うp+型連結部の形成領域を露出する開口部の中心間の幅
X 半導体基板のおもて面に平行な方向にトレンチが延在する方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 厚さ方向

Claims (10)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板と、
    前記半導体基板の裏面を構成する第1半導体層と、
    前記第1半導体層よりも前記半導体基板のおもて面側に、前記第1半導体層に接して設けられ、前記半導体基板を構成する第1導電型の第2半導体層と、
    前記半導体基板の、前記第1半導体層および前記第2半導体層を除く部分であり、前記半導体基板のおもて面を構成する第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第3半導体層の、前記第1半導体領域を除く部分である第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第2半導体層に達し、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に直線状に延在するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体層の内部において前記トレンチの底部に厚さ方向に対向し、前記第2半導体領域と離して選択的に設けられ、前記第1方向に直線状に延在する第1の第2導電型領域と、
    前記第2半導体層の内部に、前記トレンチおよび前記第1の第2導電型領域と離して、かつ前記第2半導体領域に接して設けられ、前記第1方向に直線状に延在する第2の第2導電型領域と、
    前記第2半導体層の内部において前記第1の第2導電型領域と前記第2の第2導電型領域との間に設けられ、前記第1方向に所定間隔で点在して前記第1の第2導電型領域と前記第2の第2導電型領域とを部分的に連結する第3の第2導電型領域と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられ、前記第1半導体層に電気的に接続された第2電極と、
    を備え、
    前記第2の第2導電型領域は、前記第2電極側の表面の一部に前記第1電極側に凹んだ凹部を有し、
    前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域との連結箇所間に1つ以上設けられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域とのすべての連結箇所間に同じ個数ずつ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域との連結箇所間に等間隔に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第3の第2導電型領域との連結箇所から前記第1方向へ離して設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第3の第2導電型領域との連結箇所から前記第1方向に0.25μm以上離して設けられていることを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記凹部の前記第1方向の幅はすべての前記凹部で同じであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第2半導体層の、前記第3半導体層との界面側の表面層に、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域をさらに備え、
    前記トレンチの底部は前記第3半導体領域の内部で終端し、
    前記第1の第2導電型領域、前記第2の第2導電型領域および前記第3の第2導電型領域は、前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 炭化珪素からなる第1半導体層の表面に、炭化珪素からなる第2半導体層を堆積する第1工程と、
    第1の第2導電型領域の形成領域に対応する第1開口部、第2の第2導電型領域の形成領域に対応する第2開口部および第3の第2導電型領域の形成領域に対応する第3開口部を有する第1イオン注入用マスクを前記第2半導体層の表面に形成する第2工程と、
    前記第1イオン注入用マスクを用いて第2導電型不純物をイオン注入して、前記第2半導体層の表面層に、前記第1の第2導電型領域、第4の第2導電型領域および前記第3の第2導電型領域をそれぞれ選択的に形成する第3工程と、
    前記第3工程の後、前記第1イオン注入用マスクを除去する第4工程と、
    前記第4工程の後、前記第2半導体層の表面に第1導電型半導体層を堆積して、前記第2半導体層の厚さを厚くする第5工程と、
    前記第5工程の後、前記第2の第2導電型領域の形成領域に対応する第4開口部を有する第2イオン注入用マスクを前記第2半導体層の表面に形成する第6工程と、
    前記第2イオン注入用マスクを用いて第2導電型不純物をイオン注入して、前記第2半導体層の厚さを増した部分に、前記第4の第2導電型領域に達する深さで第5の第2導電型領域を選択的に形成して、前記第4の第2導電型領域および前記第4の第2導電型領域を厚さ方向に連結してなる前記第2の第2導電型領域を形成する第7工程と、
    前記第7工程の後、前記第2イオン注入用マスクを除去する第8工程と、
    前記第8工程の後、前記第2半導体層の表面に炭化珪素からなる第3半導体層を堆積することで、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層を有し、前記第1半導体層で裏面が構成され、前記第3半導体層でおもて面が構成された半導体基板を作製する第9工程と、
    前記第3半導体層の内部に第1導電型の第1半導体領域を選択的に形成し、前記第3半導体層の、前記第1半導体領域を除く部分を第2導電型の第2半導体領域とする第10工程と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第2半導体層に達して、底部が前記第1の第2導電型領域に深さ方向に対向し、かつ前記第2の第2導電型領域と離してトレンチを形成する第11工程と、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第12工程と、
    前記半導体基板のおもて面に、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極を形成する第13工程と、
    前記半導体基板の裏面に、前記第1半導体層に電気的に接続された第2電極を形成する第14工程と、
    を含み、
    前記第11工程では、前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に直線状に延在する前記トレンチを形成し、
    前記第2工程では、前記第1方向に直線状に延在する前記第1開口部と、前記第1開口部と離した位置において前記第1方向に所定間隔で点在する前記第2開口部と、前記第1開口部と前記第2開口部との間において、前記第1方向に所定間隔で点在して前記第1開口部と前記第2開口部とを連結する前記第3開口部と、を有し、かつ前記第1方向に隣り合う前記第3開口部の間の部分に、前記第1方向に隣り合う前記第2開口部に挟まれた部分を1つ以上連結させた前記第1イオン注入用マスクを形成し、
    前記第6工程では、前記第1方向に直線状に延在し、前記第4の第2導電型領域と、前記第2半導体層の、隣り合う前記第4の第2導電型領域間の部分と、を露出する前記第4開口部を有する前記第2イオン注入用マスクを形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1イオン注入用マスクは、前記第1方向に0.4μm以上の間隔で点在する前記第2開口部を有することを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1イオン注入用マスクは、前記第1方向に1.4μm以下の間隔で点在する前記第2開口部を有することを特徴とする請求項8または9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2018195460A 2018-10-16 2018-10-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7151363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195460A JP7151363B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US16/549,550 US11139376B2 (en) 2018-10-16 2019-08-23 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195460A JP7151363B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064950A true JP2020064950A (ja) 2020-04-23
JP7151363B2 JP7151363B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70160669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195460A Active JP7151363B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11139376B2 (ja)
JP (1) JP7151363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443924B2 (ja) 2020-05-14 2024-03-06 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362209B2 (en) * 2019-04-16 2022-06-14 Semiconductor Components Industries, Llc Gate polysilicon feed structures for trench devices
JP2021153149A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キオクシア株式会社 半導体装置
CN115699330A (zh) * 2020-12-24 2023-02-03 富士电机株式会社 绝缘栅型半导体装置
CN115714142B (zh) * 2023-01-09 2023-05-02 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 沟槽栅晶体管及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012039082A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017112161A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017191918A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
JP2018019046A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2018019045A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006280B2 (ja) * 2018-01-09 2022-01-24 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012039082A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017112161A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017191918A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
JP2018019046A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2018019045A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443924B2 (ja) 2020-05-14 2024-03-06 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7151363B2 (ja) 2022-10-12
US11139376B2 (en) 2021-10-05
US20200119147A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403749B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN109638069B (zh) 半导体装置
JP7180402B2 (ja) 半導体装置
JP7151363B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10453917B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP7326725B2 (ja) 半導体装置
JP2012527114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015216218A (ja) 半導体装置
JP7017733B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2020107703A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7106896B2 (ja) 半導体装置
US11569376B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2020013916A (ja) 半導体装置
WO2023112547A1 (ja) 半導体装置
US20230387291A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
US20240063269A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7439417B2 (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
JP2023124694A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2022175975A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2022182509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022184484A (ja) 半導体装置
JP2022182508A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150