JP2017191918A - 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191918A
JP2017191918A JP2016082390A JP2016082390A JP2017191918A JP 2017191918 A JP2017191918 A JP 2017191918A JP 2016082390 A JP2016082390 A JP 2016082390A JP 2016082390 A JP2016082390 A JP 2016082390A JP 2017191918 A JP2017191918 A JP 2017191918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
electrode
semiconductor device
semiconductor layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016082390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711100B2 (ja
Inventor
学 武井
Manabu Takei
学 武井
山田 隆二
Ryuji Yamada
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016082390A priority Critical patent/JP6711100B2/ja
Priority to US15/477,304 priority patent/US10128369B2/en
Publication of JP2017191918A publication Critical patent/JP2017191918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711100B2 publication Critical patent/JP6711100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】炭化珪素半導体装置の内蔵ダイオードの導通により積層欠陥が拡張し、炭化珪素半導体装置のオン抵抗が上昇することを防止する。
【解決手段】トレンチゲート構造の縦型MOSFETにおいて、n+型炭化珪素基板1上にn型ドリフト層2とp型ベース層6がエピタキシャル成長され、p型ベース層6の内部には、n++型ソース領域7とp++型コンタクト領域8が設けられる。第1ソース電極14は、n++型ソース領域7と接触し、第2ソース電極15は、p++型コンタクト領域8と接触する。第1ソース電極14と第2ソース電極15は、互いに分離されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に代わる次世代の半導体材料として期待されている。炭化珪素を半導体材料に用いた半導体素子(以下、炭化珪素半導体装置とする)は、シリコンを半導体材料に用いた従来の半導体素子と比較して、オン状態における素子の抵抗を数百分の1に低減可能であることや、より高温(200℃以上)の環境下で使用可能なこと等、様々な利点がある。これは、炭化珪素のバンドギャップがシリコンに対して3倍程度大きく、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が1桁近く大きいという材料自体の特長による。
炭化珪素半導体装置としては、現在までに、ショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)、プレーナゲート構造やトレンチゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)が製品化されている。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について、トレンチゲート構造の縦型MOSFETを例に説明する。図18は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図18に示す従来の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基体(以下、炭化珪素基体とする)100のおもて面(p+型ベース領域3側の面)側に一般的なトレンチゲート構造のMOSゲートを備える。炭化珪素基体(半導体チップ)100は、炭化珪素からなるn+型支持基板(以下、n+型炭化珪素基板とする)1上にn型ドリフト層2、n+型領域5およびp型ベース層6となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなる。
+型領域5には、トレンチ18の底面全体を覆うように第1p+型領域3が選択的に設けられている。また、n+型領域5には、隣り合うトレンチ18間(メサ部)に、第2p+型領域4が選択的に設けられている。第2p+型領域4は、p型ベース層6に接し、第1p+型領域3と同じ深さで設けられている。符号7,8,9,10,11、14、17は、それぞれn++型ソース領域、p++型コンタクト領域、ゲート酸化膜、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース電極およびドレイン電極である。
トレンチゲート構造のような縦型MOSFETは、ソース−ドレイン間にボディーダイオードとしてp型ベース層6とn型ドリフト層2とで形成される寄生pnダイオードを内蔵する。このため、インバータに用いる還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)を省略することができ、低コスト化および小型化に貢献する。
図19は、従来の炭化珪素MOSFETを用いたインバータ回路の一例を示す。インバータ回路1900は、複数のMOSFET1901を備え、モータ等の負荷1903を駆動するための回路である。図19において、ダイオード1902はMOSFET1901の寄生pnダイオード1902を示す。これ以降、半導体素子の寄生pnダイオードを内蔵ダイオードと称する。図19では、インバータ回路の1相分、つまり直列に接続されたMOSFET1901の1つのセットのみを示している。ここで、インバータ回路1900において、負荷1903より上側(GNDと反対側)の回路を上アームと称し、負荷1903より下側(GND側)の回路を下アームと称する。
図19に示すインバータ回路1900において、下アームが還流モードである時、つまり、上アームのMOSFET1901のゲートがオフである時、上アームのMOSFET1901に負荷1903のインダクタンス成分の主電流(負荷電流)が流れ続けるため、下アームのMOSFET1901の内蔵ダイオード1902に還流電流が流れる。このときに、下アームのMOSFET1901のゲートをオンにすると、MOSチャネルを通じて電流が流れるようになり、還流電流は内蔵ダイオード1902ではなくMOSFET1901のチャネル(以降、MOSチャネルと略する)を通じて流れるようになる。このようなゲート制御方式を同期整流と呼ぶ。
次に、電流がMOSチャネルを流れるモード(同期整流モード)から、内蔵ダイオード1902に流れるモード(バイポーラモード)への遷移を詳細に説明する。図20は、従来の炭化珪素半導体装置の同期整流モードでの電流経路を示す断面図である。MOSFET1901のゲート電極10に、例えば、+15Vといった固定の正電圧が印加されると、MOSFETのチャネルがオンになる。この場合、図20に示すように、還流電流の100%が、p型ベース層6、n+型領域5、n型ドリフト層2を経由して流れる。このため、電流成分のすべてが電子電流であり、MOSFET1901はユニポーラ動作となる。図20において、GNDは、ソース電極が接地され、+15Vは、ゲート電極に+15Vの正電圧が印加され、負バイアスは、ドレイン電極に負電圧が印加されること示す。
図21は、従来の炭化珪素半導体装置の中間モードでの電流経路を示す断面図である。MOSFET1901のゲート電極10に印加したゲート電圧を下げて行くとチャネルの抵抗が上昇するためにソース−ドレイン間電圧が上昇する。そして、MOSFET1901の内蔵ダイオードのpn接合が十分にバイアスされるようになる。このため、図21に示すように、MOSFET1901のチャネルを流れる電流に加えて、p++型コンタクト領域8、p型ベース層6、p+型領域4、n+型領域5、n型ドリフト層2を経由して、内蔵ダイオードにバイポーラ電流が流れ始める。
図22は、従来の炭化珪素半導体装置のバイポーラモードでの電流経路を示す断面図である。MOSFET1901のゲート電極10に印加したゲート電圧が閾値電圧を下回ると、MOSFET1901のチャネルに電流が流れなくなる。このため、図22に示すように、還流電流の100%が内蔵ダイオードのバイポーラ電流となる。
このような、インバータ回路において、半導体装置のゲート電圧が閾値電圧以下の場合、ドレイン−ソース間電圧を内蔵ダイオードの立ち上がり電圧以下とすることで、半導体装置にユニポーラ電流を流し、結晶欠陥の発生を抑制する技術が公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−104856号公報
インバータ回路において、下アームのMOSFETのゲートをオンにするタイミングは、上アームのMOSFETのゲートをオンにするタイミングより、数μ秒遅らせる必要がある。もし、上アームと下アームのMOSFETのゲートが同時にオン状態になってしまうと、両方のMOSFETを経由した貫通電流が流れてしまい、大きな損失が発生すると共に、デバイスが破壊する可能性があるためである。これを確実に防ぐために、両方のMOSFETが同時にオフ状態にある期間(デッドタイム)が数μ秒設けられている。
デッドタイム期間中に流れる電流は、内蔵ダイオードを流れる電流であり、p++型コンタクト領域からホールが注入される。従って、ドリフト層または炭化珪素基板中で電子およびホールの再結合が発生し、このときに発生するバンドギャップ相当の再結合エネルギー(3eV)により、炭化珪素基板に存在する結晶欠陥の一種である基底面転位が移動し、2つの基底面転位に挟まれる積層欠陥が拡張する。
積層欠陥が拡張すると、積層欠陥は電流を流しにくいため、MOSFETのオン抵抗および内蔵ダイオードの順方向電圧が上昇する。このような動作が継続すると積層欠陥は累積的に拡張するため、インバータ回路に発生する損失は経時的に増加し、発熱量も大きくなるため、装置故障の原因となる。この問題を防ぐためにMOSFETと並列にSiC−SBDを接続し、還流電流がMOSFETの内蔵ダイオードに流れないように対策することができる。しかしながら、これは必要チップ数の増加や半導体装置のコスト上昇の一因となる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、炭化珪素半導体装置の内蔵ダイオードの導通により積層欠陥が拡張し、炭化珪素半導体装置のオン抵抗が上昇することを防止する炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1半導体層が炭化珪素基板のおもて面に設けられる。第2導電型の第2半導体層が、前記第1半導体層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に設けられる。前記炭化珪素基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域が、前記第2半導体層の内部に選択的に設けられる。前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域が、前記第2半導体層の内部に選択的に設けられる。ゲート酸化膜が、前記第2半導体層に接触し、ゲート電極が前記ゲート酸化膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面に設けられる。第1電極が、前記第1半導体領域と接触し、前記第1電極と分離されている第2電極が、前記第2半導体領域と接触する。第3電極が、前記炭化珪素基板の裏面に設けられる。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層を貫通するトレンチをさらに備え、前記ゲート電極は、前記トレンチの内部に前記ゲート酸化膜を介して設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2電極は、電気抵抗を介して前記第1電極に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2電極は、電気抵抗およびダイオードを介して前記第1電極に接続され、前記ダイオードは、前記第1電極とカソードで接続され、前記第2電極とアノードで接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記電気抵抗および前記ダイオードは、前記炭化珪素半導体装置上に成膜されたポリシリコンにより形成されていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素基板のおもて面に第1導電型の第1半導体層を形成する工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に第2導電型の第2半導体層を形成する工程を行う。次に、前記第2半導体層の内部に、前記炭化珪素基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域を選択的に形成する工程を行う。次に、前記第2半導体層の内部に、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域を選択的に形成する工程を行う。次に、前記第2半導体層に接触するゲート酸化膜を形成する工程を行う。次に、前記ゲート酸化膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面にゲート電極を形成する工程を行う。次に、前記第1半導体領域と接触する第1電極を形成する工程を行う。次に、前記第2半導体領域と接触し、前記第1電極と分離されている第2電極を形成する工程を行う。次に、前記炭化珪素基板の裏面に第3電極を形成する工程を行う。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の制御方法は、次の特徴を有する。まず、上述した炭化珪素半導体装置に対して、前記第1電極および前記第2電極から前記第3電極に向かって電流が流れる際に、前記第2電極に流れる電流値を計測する処理を実行する。次に、前記計測した電流値に基づいて、前記ゲート電極に印加する電圧を設定することで、前記第1電極に流れる電流と前記第2電極に流れる電流との比率を調整する処理を実行する。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の制御方法は、上述した発明において、前記計測する処理は、前記第2電極に流れる電流の瞬時値を計測することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の制御方法は、上述した発明において、前記計測する処理は、前記第2電極に流れる電流の所定時間の平均値を計測することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の制御方法は、上述した発明において、前記炭化珪素半導体装置の温度を計測する処理をさらに含み、前記比率を調整する処理は、前記計測した電流値および温度に基づいて、前記ゲート電極に印加する電圧を設定することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の制御方法は、上述した発明において、前記第1電極および前記第2電極から前記第3電極に向かって電流が流れる際に、前記第2電極に流れる電流を所定の値以下に調整することで、前記炭化珪素半導体装置内の結晶欠陥を縮小させることを特徴とする。
上述した発明によれば、第2ソース電極(第2電極)がp++型コンタクト領域(第2導電型の第2半導体領域)のみに接触することで、バイポーラ電流を外部に引き出すことができる。これにより、バイポーラ電流を外部回路で計測することができ、計測したバイポーラ電流に基づいて、ゲート電圧を制御してバイポーラ電流を所定の値以下にすることができる。このため、インバータ回路動作中の積層欠陥拡張を防ぐと共に、拡張した積層欠陥を縮小させることができ、炭化珪素半導体装置のオン抵抗が上昇することを防止できる。例えば、炭化珪素半導体装置をインバータ回路に適用した場合、バイポーラ劣化が起こりにくくなる。また、バイポーラ劣化が起こっても、回路動作中に積層欠陥を縮小させることができ、炭化珪素半導体装置の長期信頼性が向上させることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法によれば、炭化珪素半導体装置の内蔵ダイオードの導通により積層欠陥が拡張し、炭化珪素半導体装置のオン抵抗が上昇することを防止できるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その5)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その6)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その7)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その8)。 実施例1にかかる炭化珪素半導体装置のバイポーラモードでの電流経路を示す断面図である。 実施例1にかかる炭化珪素半導体装置の自動的なゲートオン動作を示す断面図である。 実施例1にかかる炭化珪素半導体装置の自動的なゲートオン時の内部状態を示す断面図である。 実施例2にかかる炭化珪素半導体装置の外部検出回路によるゲートオン動作を示す断面図である。 実施例3にかかる炭化珪素半導体装置のシリコンダイオード接続を示す断面図である。 実施例4における炭化珪素半導体装置と外部回路を示す断面図である。 実施例4における実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置を用いたインバータ回路の一例を示す。 実施例4における炭化珪素半導体装置の動作タイミングと積層欠陥の拡大または縮小を示す図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の炭化珪素MOSFETを用いたインバータ回路の一例を示す。 従来の炭化珪素半導体装置の同期整流モードでの電流経路を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の中間モードでの電流経路を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置のバイポーラモードでの電流経路を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1には、2つの単位セル(素子の機能単位)のみを示し、これらに隣接する他の単位セルを図示省略する(他の図においても同様)。図1に示す実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基体(炭化珪素基体:半導体チップ)100のおもて面(p型ベース層6側の面)側にMOSゲートを備えたMOSFETである。
炭化珪素基体100は、炭化珪素からなるn+型支持基板(n+型炭化珪素基板)1上にn型ドリフト層(第1導電型の第1半導体層)2およびp型ベース層(第2導電型の第2半導体層)6となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなる。MOSゲートは、p型ベース層6、n++型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7、p++型コンタクト領域(第2導電型の第2半導体領域)8、トレンチ18、ゲート酸化膜9およびゲート電極10で構成される。具体的には、n型ドリフト層2のソース側(第1ソース電極14側)の表面層には、p型ベース層6に接するようにn+型領域5が設けられている。n+型領域5は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。このn+型領域5は、例えば、基体おもて面(炭化珪素基体100のおもて面)に平行な方向(以下、横方向とする)に一様に設けられている。
+型領域5の内部には、第1、2p+型領域3、4がそれぞれ選択的に設けられている。第1p+型領域3は、トレンチ18の底面および底面コーナー部を覆うように設けられている。トレンチ18の底面コーナー部とは、トレンチ18の底面と側壁との境界である。第1p+型領域3は、p型ベース層6とn+型領域5との界面よりもドレイン側に深い位置から、n+型領域5とn型ドリフト層2との界面に達しない深さで設けられている。第1p+型領域3を設けることで、トレンチ18の底面付近に、第1p+型領域3とn+型領域5との間のpn接合を形成することができる。
第2p+型領域4は、隣り合うトレンチ18間(メサ部)に、第1p+型領域3と離して、かつp型ベース層6に接するように設けられている。第2p+型領域4は、その一部をトレンチ18側に延在させて部分的に第1p+型領域3と接していてもよい。また、第2p+型領域4は、p型ベース層6とn+型領域5との界面から、n+型領域5とn型ドリフト層2との界面に達しない深さで設けられている。第2p+型領域4を設けることで、隣り合うトレンチ18間において、トレンチ18の底面よりもドレイン側に深い位置に、第2p+型領域4とn+型領域5との間のpn接合を形成することができる。このように第1、2p+型領域3、4とn+型領域5とでpn接合を形成することで、ゲート酸化膜8のトレンチ18底面の部分に高電界が印加されることを防止することができる。
p型ベース層6の内部には、互いに接するようにn++型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8がそれぞれ選択的に設けられている。p++型コンタクト領域8の深さは、例えばn++型ソース領域7よりも深くてもよい。
トレンチ18は、基体おもて面からn++型ソース領域7、およびp型ベース層6を貫通してn+型領域5に達する。トレンチ18は、半導体装置上面(ソース電極パッド側)から見るとストライプ形状を有しており、後述する第2ソース電極15も同じくトレンチ18に平行方向にストライプ形状を有している。トレンチ18の内部には、トレンチ18の側壁に沿ってゲート酸化膜9が設けられ、ゲート酸化膜9の内側にポリシリコン(poly−Si)からなるゲート電極10が設けられている。ゲート電極10のソース側端部は、基体おもて面から外側に突出していてもいなくてもよい。ゲート電極10は、図示省略する部分でゲートパッド(不図示)に電気的に接続されている。第1層間絶縁膜11は、トレンチ18に埋め込まれたゲート電極10を覆うように設けられている。
第1ソース電極(第1電極)14は、第1層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n++型ソース領域7に接続される。第1ソース電極14は、p++型コンタクト領域6と接続されない。第1ソース電極14は、例えば、5μm厚のアルミニウム(Al)により形成される。第1ソース電極14を流れる電流は、ユニポーラ電流(MOSFETのチャネル電流)である。第1ソース電極14と第1層間絶縁膜11との間に、例えば第1ソース電極14からゲート電極10側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル13が設けられていてもよい。第1ソース電極14上には、ソース電極パッド16が設けられている。
第2ソース電極(第2電極)15は、シンタリング層からなり、第1層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、p++型コンタクト領域8に接続される。第2ソース電極15は、n++型ソース領域7と接続されない。第2ソース電極15は、p++型コンタクト領域6に接触している部分のみ分離して、半導体装置外部に引き出すことができる。第2ソース電極15を流れる電流は、バイポーラ電流(内蔵ダイオード電流)である。第2ソース電極15上には、低温形成された厚さ1μmの第2層間絶縁膜12が設けられている。第2層間絶縁膜12が、第1ソース電極14と第2ソース電極15とを絶縁分離している。また、第2ソース電極15とゲート電極10は、第2層間絶縁膜12で絶縁分離されている。第2ソース電極15は、シンタリング層のみでなく、上に1μm厚程度のアルミニウムを積層しても良い。第2ソース電極15とゲート電極10は、ストライプ端部において各電極パッドに接続されており、半導体装置外部にアルミニウムのワイヤを介して引き出される。炭化珪素基体100の裏面(n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1の裏面)には、ドレイン電極(第3電極)17が設けられている。
以下に、実施の形態のMOSFETをインバータ回路に用いた場合における積層欠陥の拡張防止、縮小を詳細に説明する。上述した再結合エネルギーによる積層欠陥の拡張に関する詳細な分析により、バイポーラ電流の電流密度や素子温度などが欠陥拡張の挙動に影響することが分かってきた。特に電流密度に関しては、ある一定の値以下であれば積層欠陥はむしろ縮小することが実験で確かめられており、この現象を用いて半導体装置動作中に積層欠陥を縮小させることが可能である。また、積層欠陥が縮小から拡張に転じる電流密度は素子温度によって決まる。
従って、MOSFETをインバータ回路に適用する際に、デッドタイム中のバイポーラ電流を所定の値以下にすることで積層欠陥の拡張を防ぐことができる。また、同期整流中のアームのMOSFETに所定の電流を流すことで、一旦は拡張した積層欠陥を再び縮小させることができる。ここで、図20〜図22で説明したように、ゲート電圧を下げていくに従い内蔵ダイオードにバイポーラ電流が流れ始めるようになる。このため、ゲート電圧を所定の値に調整することで、バイポーラ電流を所望の値にすることができ、電子−ホールの再結合の割合(再結合率)を調整して拡張した積層欠陥を再び縮小に転じさせることができる。
ここで、バイポーラ電流が所望の値になるようなゲート電圧値は、半導体装置の個体差によって異なると共に、素子温度やインバータ回路の過渡状態によっても異なる。このため、バイポーラ電流を計測し、この計測した電流値を基にゲート電圧を最適値に向けて制御する必要がある。
この制御のため、実施の形態では、ソース電極を第1ソース電極14と第2ソース電極15とに分離して、第2ソース電極15をp++型コンタクト領域8に接触させることでバイポーラ電流を外部に引き出す。第2ソース電極15により、バイポーラ電流を外部回路で計測することができ、計測値を、例えば、ゲート電圧を設定することが可能なゲートドライブ回路に渡してゲート電圧を制御することができる。このように、実施の形態のMOSFETは、ゲート電圧を外部から制御することが可能であり、ゲート電圧の制御により、バイポーラ電流を所定の値以下にすることで、インバータ回路動作中の積層欠陥拡張を防ぐと共に、拡張した積層欠陥を縮小させることができる。
(実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図2〜9は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、n+型炭化珪素基板1を用意する。次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面に、n型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。ここまでの状態が図2に記載される。
次に、n型ドリフト層2の上に、第1n+型領域5aをエピタキシャル成長させる。この第1n+型領域5aは、n+型領域5の一部である。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、第1n+型領域5aの表面層に、第1p+型領域3および下側第2p+型領域4aをそれぞれ選択的に形成する。この下側第2p+型領域4aは、第2p+型領域4の一部である。ここまでの状態が図3に記載される。
次に、n型ドリフト層2、第1p+型領域3および下側第2p+型領域4aの上に、第2n+型領域5bをエピタキシャル成長させる。この第2n+型領域5bは、n+型領域5の一部であり、第1n+型領域5aと第2n+型領域5bを合わせて、n+型領域5となる。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、第2n+型領域5bの表面層に、上側第2p+型領域4bをそれぞれ選択的に形成する。この上側第2p+型領域4bは、第2p+型領域4の一部であり、下側第2p+型領域4aと上側第2p+型領域4bを合わせて、第2p+型領域4となる。ここまでの状態が図4に記載される。
次に、第2n+型領域5bおよび上側第2p+型領域4bの上に、p型ベース層6をエピタキシャル成長させる。次に、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、p型ベース層6の表面層にn++型ソース領域7を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、p型ベース層6の表面層に、n++型ソース領域7に接するようにp++型コンタクト領域8を選択的に形成する。n++型ソース領域7とp++型コンタクト領域8との形成順序を入れ替えてもよい。イオン注入が全て終わった後に、活性化アニールを施す。ここまでの状態が図5に記載される。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n++型ソース領域7およびp型ベース層6を貫通して、n+型領域5の内部の第1p+型領域3に達するトレンチ18を形成する。トレンチ形成時のマスクには酸化膜を用いる。また、トレンチエッチング後に、トレンチ18のダメージを除去するための等方性エッチングや、トレンチ18の底部およびトレンチ18の開口部の角を丸めるための水素アニールを施してもよい。等方性エッチングと水素アニールはどちらか一方のみを行ってもよい。また、等方性エッチングを行った後に水素アニールを行ってもよい。ここまでの状態が図6に記載される。
次に、炭化珪素基体100のおもて面およびトレンチ18の内壁に沿ってゲート酸化膜9を形成する。次に、トレンチ18に埋め込むように例えばポリシリコンを堆積しエッチングすることで、トレンチ18の内部にゲート電極10となるポリシリコンを残す。その際、エッチバックしてポリシリコンを基体表部より内側に残すようにエッチングしてもよく、パターニングとエッチングを施すことでポリシリコンが基体表部より外側に突出していてもよい。ここまでの状態が図7に記載される。
次に、ゲート電極10を覆うように、炭化珪素基体100のおもて面全面に第1層間絶縁膜11を形成する。第1層間絶縁膜11は、例えば、NSG(None−doped Silicate Glass:ノンドープシリケートガラス)、PSG(Phospho Silicate Glass)、BPSG(Boro Phospho Silicate Glass)、HTO(High Temperature Oxide)、あるいはそれらの組み合わせで形成される。次に、第1層間絶縁膜11およびゲート酸化膜9をパターニングしてコンタクトホールを形成し、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を露出させる。ここまでの状態が図8に記載される。
次に、第1層間絶縁膜11を覆うようにバリアメタル13を形成してパターニングし、n++型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を再度露出させる。次に、n++型ソース領域7に接するように、第1ソース電極14を形成する。第1ソース電極14は、バリアメタル13を覆うように形成されてもよいし、コンタクトホール内にのみ残してもよい。次に、p++型コンタクト領域8に接するように、第2ソース電極15を形成する。次に、第2ソース電極15を覆うように第2層間絶縁膜12を形成する。ここまでの状態が図9に記載される。
次に、コンタクトホールを埋め込むようにソース電極パッド16を形成する。ソース電極パッド16を形成するために堆積した金属層の一部をゲートパッドとしてもよい。n+型炭化珪素基板1の裏面には、ドレイン電極17のコンタクト部にスパッタ蒸着などを用いてニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜などの金属膜を形成する。この金属膜は、Ni膜、Ti膜を複数組み合わせて積層してもよい。その後、金属膜がシリサイド化してオーミックコンタクトを形成するように、高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)などのアニールを施す。その後、例えばTi膜、Ni膜、金(Au)を順に積層した積層膜などの厚い膜を電子ビーム(EB:Electron Beam)蒸着などで形成し、ドレイン電極17を形成する。
上述したエピタキシャル成長およびイオン注入においては、n型不純物(n型ドーパント)として、例えば、炭化珪素に対してn型となる窒素(N)やリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などを用いればよい。p型不純物(p型ドーパント)として、例えば、炭化珪素に対してp型となるホウ素(B)やアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)などを用いればよい。このようにして、図1に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置によれば、第2ソース電極がp++型コンタクト領域のみに接触することで、バイポーラ電流を外部に引き出すことができる。これにより、バイポーラ電流を外部回路で計測することができ、計測したバイポーラ電流に基づいて、ゲート電圧を制御してバイポーラ電流を所定の値以下にすることができる。このため、インバータ回路動作中の積層欠陥拡張を防ぐと共に、拡張した積層欠陥を縮小させることができ、炭化珪素半導体装置のオン抵抗が上昇することを防止できる。例えば、炭化珪素半導体装置をインバータ回路に適用した場合、バイポーラ劣化が起こりにくくなる。また、バイポーラ劣化が起こっても、回路動作中に積層欠陥を縮小させることができ、炭化珪素半導体装置の長期信頼性を向上させることができる。
(実施例1)
以下の実施例において、インバータ回路に用いた場合を例に、第2ソース電極15が計測した電流値に基づき、ゲート電圧を制御する方法について詳細に説明する。以下の実施例1〜4では、1200V耐圧クラスのトレンチゲート構造の炭化珪素MOSFETを例に説明する。
図10は、実施例1にかかる炭化珪素半導体装置のバイポーラモードでの電流経路を示す断面図である。実施例1では、MOSFETの第2ソース電極15に外部抵抗19を接続する、またはMOSFET上にポリシリコン抵抗を集積し、第2ソース電極15から抵抗を介して第1ソース電極14に接続する。図10は、MOSFETの第2ソース電極15に外部抵抗19を接続する場合を示す。
図10に示すように、下アームが還流モードである時、負荷のインダクタンス成分の主電流(負荷電流)が流れ続けるため、下アームのMOSFETの内蔵ダイオードに還流電流31が流れる。還流電流31が流れると、ドレイン電極17の電位が第1ソース電極14の電位より低下する。内蔵ダイオードが順バイアスされるとバイポーラ電流が流れ始めるが、第2ソース電極15に外部抵抗が接続されているので、p++型コンタクト領域8の電位が抵抗の電圧降下によって低下する。p++型コンタクト領域8はp型ベース層6と連結しており、p型ベース層6の電位も同時に低下する。従って、p型ベース層6の電位に対してゲート電極10の電位が相対的に正になり、やがてチャネル部に電子反転層が形成され、MOSチャネルが自動的にオンになる。
図11は、実施例1にかかる炭化珪素半導体装置の自動的なゲートオン動作を示す断面図である。図11に示すように、MOSチャネルが自動的にオンになることにより、第1ソース電極14を経由して電子電流である還流電流32が流れ始める。図12は、実施例1にかかる炭化珪素半導体装置の自動的なゲートオン時の内部状態を示す断面図である。図12は、MOSチャネルが自動的にオンになった際の、内部のドーピング分布、電位分布、および電子電流分布のシミュレーション結果である。図12(a)は、炭化珪素半導体装置の不純物の濃度分布を示す。図12(b)は、炭化珪素半導体装置の電位分布を示す。図12(c)は、炭化珪素半導体装置の電子電流分布を示す。
図12(b)から、p++型コンタクト領域8、p型ベース層6の電位が低下し、p型ベース層6の電位に対してゲート電極10の電位が相対的に正になることがわかる。また、図12(c)から、MOSチャネルの電子電流が大きくなり、MOSチャネルが自動的にオンになり、第1ソース電極14を経由して還流電流32が流れていることが分かる。
第1ソース電極14には、外部抵抗19が接続されておらず、還流電流32のほとんどは、第1ソース電極14を経由する電子電流である。従って、n型ドリフト層2におけるキャリア再結合はほとんど発生しない。やがて、デッドタイム期間が終了して、下アームMOSFETのゲートにオン信号が入ると、第2ソース電極15を流れるわずかな内蔵ダイオードの電流に頼らなくとも、MOSチャネルはオン状態を維持する。
以上のように、実施例1では、第2ソース電極15に抵抗18を接続することにより、MOSチャネルを自動的にオンすることができる。還流電流31を内蔵ダイオードに流さないことにより、キャリア再結合を減少させ、還流モード時におけるバイポーラ劣化を抑制することができる。
(実施例2)
上記の実施例2の方法では、デッドタイム期間において、第2ソース電極15を流れるわずかな内蔵ダイオードの電流によって、MOSチャネルを自動的にオンさせている。実施例2では、外部回路で還流電流32を検出して、実施例1より早く下アームのMOSチャネルをオンさせることができる。図13は、実施例2にかかる炭化珪素半導体装置の外部検出回路によるゲートオン動作を示す断面図である。図13に示すように、実施例2では、第2ソース電極15に外部抵抗19と、第2ソース電極15の電位を検出する検出回路20を接続し、ゲート電極10に、検出回路20が検出した値によりゲート電圧を制御可能なゲートドライバ21を接続する。
実施例2では、まず、検出回路20は、内蔵ダイオードに還流電流31が流れることによる第2ソース電極15の電位低下を検出する。次に、検出回路20は、ゲートドライバ21に検出値を渡す。次に、ゲートドライバ21は、検出値に基づき、ゲート電圧を上げて、MOSチャネルをオンする。これにより、第1ソース電極14を経由して還流電流32が流れる。
以上のように、実施例2では、内蔵ダイオードに流れる電流による自動オン動作に頼らずに、MOSチャネルに電流を流し始めることが可能であり、実施例1より早く下アームのMOSチャネルをオンさせることができる。
(実施例3)
上記の実施例1、2は、インバータ回路の下アームのMOSFETが還流モードにある期間の例であったが、実施例3は、下アームのMOSFETがオン状態にあるときにゲートにオフ信号を加えた場合の例である。
ゲートにオフ信号が加えられた場合、下アームのMOSFETは、ターンオフ動作を始め、MOSFET内部の空乏層進展による変位電流が流れる。変位電流はp++型コンタクト領域8において、ホール電流として第2ソース電極15に向かって流れ込み、還流モード時の還流電流とは逆方向である。このため、第2ソース電極15に接続された抵抗18における電圧降下によってp++型コンタクト領域8の電位は上昇する。
従って、p++型コンタクト領域8とn+型領域5からなるpn接合が順バイアスされ、n+型領域5から電子が注入されてn型ドリフト層2に流れ込むといったバイポーラ動作が発生する。このように、MOSチャネルがオフしているにもかかわらず電子電流が流れ続けるため、損失が増大する。さらに、この電流による発熱によりMOSFETが破壊される場合もある。
このため、実施例3では、第2ソース電極15の外部にシリコンダイオード22を接続する、または、炭化珪素半導体装置上にポリシリコンダイオードを集積する。図14は、実施例3にかかる炭化珪素半導体装置のシリコンダイオード接続を示す断面図である。
ここで、シリコンダイオード22の電流立ち上がり電圧を、炭化珪素のpn接合のオン電圧より低くすることで、炭化珪素半導体装置内部でpn接合がオンする前にホール電流を炭化珪素半導体装置外部に引き抜くことが可能である。これにより、シリコンダイオード22を経由して、p++型コンタクト領域8から容易にホール電流が流れ出るようになり、抵抗18における電圧降下の発生を抑えることができる。このため、MOSチャネルターンオフ時の破壊防止が可能になる。
以上の実施例1〜3のように炭化珪素半導体の構造、炭化珪素半導体の外部回路または炭化珪素半導体の制御方法を組み合わせることで、炭化珪素MOSFETの還流モード時におけるバイポーラ劣化を抑制することができる。
(実施例4)
実施例1〜3に示した方法を用いると、炭化珪素MOSFETの還流モード時におけるバイポーラ劣化が抑制されるが、完全に抑制されるわけではない。わずかなホール電流がn型ドリフト層2を流れるため、炭化珪素MOSFETの使用時間が長くなるにしたがって累積的に積層欠陥が拡張する場合がある。
そこで、実施例4では、還流電流が流れているMOSFETにおいてゲートをオンする同期整流の期間において、ゲート電圧を適切な値に制御して内蔵ダイオードに流れる電流と、MOSチャネルを流れる電流の比率を制御し、積層欠陥を縮小させる。例えば、同期整流の期間におけるホール電流密度を1A/cm2以下の値に設定することで、一度は拡大した積層欠陥を縮小させることができる。
積層欠陥の縮小がもっとも早い最適なホール電流密度は、p型ベース層6の不純物濃度、n+型炭化珪素基板1の不純物濃度、n型ドリフト層2のキャリアライフタイムおよび半導体装置の温度などのパラメータによって決まる。これらのパラメータを基に設定電流値を事前に決定する。
図15は、実施例4における炭化珪素半導体装置と外部回路を示す断面図である。実施例4では、外部回路に、外部抵抗19、ゲートドライバ21およびシリコンダイオード22に加えて、電圧センサ23、温度センサ24および演算回路25が接続される。電圧センサ23は、外部抵抗19による電圧降下を検出するセンサであり、温度センサ24は炭化珪素半導体装置の温度を検出するセンサである。電圧センサ23が、外部抵抗19による電圧降下を検出することで、第2ソース電極15に流れる電流、つまり内蔵ダイオードに流れる電流を計測することができる。第2ソース電極15に流れる電流は、特定の瞬間における値(瞬時値)を計測しても良いし、所定の時間における平均値(時間平均値)を計測しても良い。
演算回路25は、計測した電流値と、設定電流値とを比較し、内蔵ダイオードの電流値が設定電流値より大きい場合にはゲート電圧を下げ、逆の場合はゲート電圧を上げる制御をゲートドライバ21に対して行う。このようにして、演算回路25は、内蔵ダイオードを流れる電流が設定電流値以下になるように制御する。なお、ゲート電圧が高いとMOSチャネルの抵抗が減少し、還流電流のほとんどがチャネル電流になる。一方、ゲート電圧が低すぎると、MOSチャネルの抵抗が増加し、還流電流のほとんどが内蔵ダイオード電流となる。このため、ゲート電圧を制御することで、内蔵ダイオードに流れる電流と、MOSチャネルを流れる電流の比率を制御し、内蔵ダイオードを流れる電流が設定電流値以下になるように制御できる。
このように、実施例4では、p++型コンタクト領域8から注入されるホール電流を設定電流値以下に制御することが可能である。このため、実施例4の炭化珪素半導体装置は、ホール電流に流れる同期整流期間に積層欠陥を縮小させることが可能になる。
図16は、実施例4における実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置を用いたインバータ回路の一例を示す。インバータ回路1600は、実施の形態にかかる複数のMOSFET1601を備え、モータ等の負荷1603を駆動するための回路である。図16において、ダイオード1602はMOSFET1601の寄生pnダイオード1602を示す。図17は、実施例4における炭化珪素半導体装置の動作タイミングと積層欠陥の拡大または縮小を示す図である。縦軸は、ゲート電圧を示し、横軸は時間を示す。
図17において、ONはゲートがオンであることを示し、OFFはゲートがオフであることを示す。また、Q1は、上アームのMOSFET1601を示し、Q2は、下アームのMOSFET1601を示す。また、横軸において、負荷電流で示される期間は、下アームのMOSFET1601(以下Q2と略する)のゲートがオフであり、Q2に負荷電流が流れる期間である。デッドタイムで示される期間は、上アームのMOSFET1601とQ2の両方ゲートがオフである期間であり、p++型コンタクト領域8から注入されるホール電流により、積層欠陥が拡大する期間である。同期整流で示される期間は、Q2のゲートがオンであり、Q2に還流電流が流れる期間である。この期間に流れる還流電流は、設定電流値以下に制御されているため、積層欠陥が縮小する期間である。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用であり、特にトレンチゲート構造の炭化珪素半導体装置に適している。
1 n+型炭化珪素基板
2 n型ドリフト層
3 第1p+型領域
4 第2p+型領域
4a 下側第2p+型領域
4b 上側第2p+型領域
5 n+型領域
5a 第1n+型領域
5b 第2n+型領域
6 p型ベース層
7 n++型ソース領域
8 p++型コンタクト領域
9 ゲート酸化膜
10 ゲート電極
11 第1層間絶縁膜
12 第2層間絶縁膜
13 バリアメタル
14 第1ソース電極
15 第2ソース電極
16 ソース電極パッド
17 ドレイン電極
18 トレンチ
19 外部抵抗
20 検出回路
21 ゲートドライバ
22 シリコンダイオード
23 電圧センサ
24 温度センサ
25 演算回路
31、32 還流電流
100 半導体基体
1600、1900 インバータ回路
1601、1901 MOSFET
1602、1902 寄生pnダイオード
1603、1903 負荷

Claims (11)

  1. 炭化珪素基板のおもて面に設けられた第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた、前記炭化珪素基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体層に接触するゲート酸化膜と、
    前記ゲート酸化膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面に設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域と接触する第1電極と、
    前記第2半導体領域と接触し、前記第1電極と分離されている第2電極と、
    前記炭化珪素基板の裏面に設けられた第3電極と、
    を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2半導体層を貫通するトレンチをさらに備え、
    前記ゲート電極は、前記トレンチの内部に前記ゲート酸化膜を介して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第2電極は、電気抵抗を介して前記第1電極に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2電極は、電気抵抗およびダイオードを介して前記第1電極に接続され、前記ダイオードは、前記第1電極とカソードで接続され、前記第2電極とアノードで接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記電気抵抗および前記ダイオードは、前記炭化珪素半導体装置上に成膜されたポリシリコンにより形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 炭化珪素基板のおもて面に第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層の内部に、前記炭化珪素基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域を選択的に形成する工程と、
    前記第2半導体層の内部に、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域を選択的に形成する工程と、
    前記第2半導体層に接触するゲート酸化膜を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面にゲート電極を形成する工程と、
    前記第1半導体領域と接触する第1電極を形成する工程と、
    前記第2半導体領域と接触し、前記第1電極と分離されている第2電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板の裏面に第3電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 炭化珪素基板のおもて面に設けられた第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた、前記炭化珪素基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体層に接触するゲート酸化膜と、
    前記ゲート酸化膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面に設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域と接触する第1電極と、
    前記第2半導体領域と接触し、前記第1電極と分離されている第2電極と、
    前記炭化珪素基板の裏面に設けられた第3電極と、
    を備える炭化珪素半導体装置に対して、
    前記第1電極および前記第2電極から前記第3電極に向かって電流が流れる際に、前記第2電極に流れる電流値を計測し、
    前記計測した電流値に基づいて、前記ゲート電極に印加する電圧を設定することで、前記第1電極に流れる電流と前記第2電極に流れる電流との比率を調整する
    処理を実行することを特徴とする炭化珪素半導体装置の制御方法。
  8. 前記計測する処理は、前記第2電極に流れる電流の瞬時値を計測することを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の制御方法。
  9. 前記計測する処理は、前記第2電極に流れる電流の所定時間の平均値を計測することを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の制御方法。
  10. 前記炭化珪素半導体装置の温度を計測する処理をさらに含み、
    前記比率を調整する処理は、前記計測した電流値および温度に基づいて、前記ゲート電極に印加する電圧を設定することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の制御方法。
  11. 前記第1電極および前記第2電極から前記第3電極に向かって電流が流れる際に、前記第2電極に流れる電流を所定の値以下に調整することで、前記炭化珪素半導体装置内の結晶欠陥を縮小させることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の制御方法。
JP2016082390A 2016-04-15 2016-04-15 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6711100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082390A JP6711100B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
US15/477,304 US10128369B2 (en) 2016-04-15 2017-04-03 Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, and method of controlling silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082390A JP6711100B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191918A true JP2017191918A (ja) 2017-10-19
JP6711100B2 JP6711100B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60038437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082390A Expired - Fee Related JP6711100B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10128369B2 (ja)
JP (1) JP6711100B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007219A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の駆動方法および炭化珪素半導体装置の駆動回路
JP2019102554A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP2019106483A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2019161000A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法
JP2019160898A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020064950A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7012306B2 (ja) 2018-03-01 2022-01-28 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード及びその製造方法
SE542607C2 (en) * 2018-06-29 2020-06-16 Ascatron Ab MOSFET in SiC with self-aligned lateral MOS channel
US10707340B2 (en) * 2018-09-07 2020-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Low turn-on voltage silicon carbide rectifiers
JP7290028B2 (ja) * 2019-01-21 2023-06-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7293749B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012846A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003318409A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003318397A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
WO2007135940A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
JP2008017237A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
JP2009088326A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010521799A (ja) * 2006-08-17 2010-06-24 クリー インコーポレイテッド 高電力絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP2014120539A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
JP2015032745A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015095578A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016021460A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450241B2 (ja) * 2007-03-20 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN102414818B (zh) 2009-04-30 2013-03-20 松下电器产业株式会社 半导体元件、半导体装置及电力变换器
JP2012104856A (ja) 2009-04-30 2012-05-31 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置および電力変換器
JP5472309B2 (ja) * 2009-10-01 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5592997B2 (ja) * 2011-05-30 2014-09-17 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP6759563B2 (ja) * 2015-11-16 2020-09-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6472776B2 (ja) * 2016-02-01 2019-02-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012846A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003318409A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003318397A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
WO2007135940A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
JP2008017237A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
JP2010521799A (ja) * 2006-08-17 2010-06-24 クリー インコーポレイテッド 高電力絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP2009088326A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2014120539A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
JP2015032745A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015095578A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016021460A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007219A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の駆動方法および炭化珪素半導体装置の駆動回路
JP2019102554A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP7029711B2 (ja) 2017-11-29 2022-03-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP2019106483A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7052330B2 (ja) 2017-12-13 2022-04-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2019160898A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7196403B2 (ja) 2018-03-09 2022-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019161000A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 半導体記憶装置、半導体記憶装置の制御方法、そのプログラム及び半導体記憶装置の製造方法
JP2020064950A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7151363B2 (ja) 2018-10-16 2022-10-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10128369B2 (en) 2018-11-13
JP6711100B2 (ja) 2020-06-17
US20170301789A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711100B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
JP6926869B2 (ja) 半導体装置
JP6115678B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9337185B2 (en) Semiconductor devices
US8039346B2 (en) Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US9825126B2 (en) Semiconductor device
US8816355B2 (en) Semiconductor device
JP5384878B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090078962A1 (en) Adjustable Field Effect Rectifier
JPWO2018155566A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN104299997A (zh) 电荷补偿半导体器件
JPWO2011007387A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
WO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP2015185700A (ja) 半導体装置
JP2019003969A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020043243A (ja) 半導体装置
JP2019102493A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20170256642A1 (en) Tunneling Field Effect Transistor
CN104218087A (zh) 半导体器件及其制造方法
JPWO2015008550A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4889645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPWO2019124384A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US8878194B2 (en) Semiconductor element, semiconductor device, and semiconductor element manufacturing method
RU2740124C1 (ru) Карбидокремниевое переключающее устройство и способ его производства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees