JP2008135522A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135522A
JP2008135522A JP2006319930A JP2006319930A JP2008135522A JP 2008135522 A JP2008135522 A JP 2008135522A JP 2006319930 A JP2006319930 A JP 2006319930A JP 2006319930 A JP2006319930 A JP 2006319930A JP 2008135522 A JP2008135522 A JP 2008135522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
termination
semiconductor device
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915221B2 (ja
Inventor
Hideshi Takatani
秀史 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006319930A priority Critical patent/JP4915221B2/ja
Publication of JP2008135522A publication Critical patent/JP2008135522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915221B2 publication Critical patent/JP4915221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】終端絶縁領域の耐圧の均一性を向上する。
【解決手段】ボディ領域141と、ボディ領域141に接しているドリフト領域112と、セルエリアを実質的に一巡するように伸びているとともに、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達している終端トレンチ161〜163と、ドリフト領域112内において終端トレンチ161〜163の底面を囲繞する範囲に形成されている底面囲繞領域153を備える半導体装置に関する。終端トレンチ161〜163の底面における不純物密度が、終端トレンチの長さに沿って観測したときに不均一であり、不純物密度が低い部分では終端トレンチ161〜163を分離する分離壁164の厚みが薄く設定されており、不純物密度が高い部分では終端トレンチ161〜163の分離壁164の厚みが厚く設定されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体装置に関する。特に、半導体装置に求められている機能(例えば、スイッチング機能あるいは整流機能等)を実現する半導体構造(例えば、MOS構造、IGBT構造あるいはダイオード構造等)が作り込まれているセルエリアと、セルエリアを取り囲む終端エリアにおいて半導体装置の耐圧を確保するために形成されている終端トレンチを有する半導体装置に関する。
第2導電型(例えばn型)のドリフト領域の表面に第1導電型(例えばp型)のボディ領域が積層されている半導体基板をベースとする半導体装置がよく知られている。この種の半導体装置では、セルエリアを実質的に一巡するように伸びているとともに、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達している終端トレンチを形成し、その終端トレンチに絶縁物を充填することによって、半導体装置の耐圧を向上することができる。
半導体装置の耐圧を更に向上するために、第2導電型(例えばn型)のドリフト領域内において終端トレンチの底面を囲繞する範囲に、第1導電型(例えばp型)の底面囲繞領域を形成した半導体装置が開発されている。その一例が、特許文献1に開示されている。
特開2006−128507号公報
図11は特許文献1の半導体装置500の平面図であり、図12は図11のXII−XII線の断面図である。なお正確には、図11は図12のXI−XI線の断面図である。ただし図11では、図示の明瞭化のために、ドレイン領域512に対するハッチングが省略されている。
半導体装置500は、図11に示すように、外周504を有する半導体基板502を利用して製造されており、半導体基板502は、トランジスタ動作をする半導体構造が作り込まれているセルエリア505(図
1164681286857_0.mst&sDir=TimeDir_15&sInit=1&sPid=3535068&sTime=1153983561
中の破線で示す枠Xの内側)と、そのセルエリア505を取り囲む終端エリア507に区分されている。
セルエリア505には、6本のメイントレンチ513が図11の上下方向に伸びるように形成されている。終端エリア507には、半導体基板502の外周504の内側を外周504に沿って伸びる3重の終端トレンチ561〜563が形成されている。各終端トレンチ561〜563は、セルエリア505を一巡する閉ループ形状となっている。
図12に示すように、半導体基板502は、裏面側から表面側に向けて、nドレイン領域511、nドリフト領域512、pボディ領域541の順に積層されている。
メイントレンチ513は、ボディ領域541の表面からボディ領域541を貫通してドリフト領域512に達している。各々のメイントレンチ513には、メイン絶縁領域523が充填されている。各々のメイン絶縁領域523内には、トレンチゲート電極522が埋め込まれている。各々のトレンチゲート電極522は、ボディ領域541の表面からボディ領域541を貫通してドリフト領域512に達している。メイントレンチ513の底面に沿って、p型不純物を含む底面囲繞領域551がメイントレンチ513の底面を囲む範囲に形成されている。
ボディ領域541の表面501のメイントレンチ513に隣接する位置には、nソース領域531が形成されている。また、ボディ領域541の表面501であってnソース領域531同士の間隙には、pボディコンタクト領域532が形成されている。
ソース領域531とpボディコンタクト領域532の表面には、ソース電極533が形成されており、ソース電極533はソース配線Sに接続されている。トレンチゲート電極522はゲート配線Gに接続されている。nドレイン領域511はドレイン配線Dに接続されている。ドレイン配線Dはプラスの電位に接続され、ソース配線Sは接地されて用いられる。
終端トレンチ561〜563は、メイントレンチ513と同じ深さを有している。各終端トレンチ561〜563の幅は同一であり、長さ方向に均一の幅である。終端トレンチ561と562の間隔と、終端トレンチ562と563の間隔(終端トレンチの幅方向の中心から隣接する終端トレンチの幅方向の中心までの距離)も同一であり、長さ方向に均一の間隔である。各々の終端トレンチ561〜563に絶縁物質571〜573が充填されている。最も内側の終端トレンチ561に充填されている絶縁物質571内には、ゲート電極522と同じ構成のダミーゲート電極524が埋め込まれている。ダミーゲート電極524はゲート配線Gに接続されている。ダミーゲート電極524は省略されることもある。他の終端トレンチ562,563には、絶縁物質572、573のみが充填されている。各終端トレンチ561〜563の底面に沿って、底面囲繞領域553が形成されている。底面囲繞領域553は、底面囲繞領域551と同一工程で同時に形成されている。すなわち、メイントレンチ513と、終端トレンチ561〜563を形成した後、半導体基板502の表面501と直交する方向から、トレンチの底面にp型の不純物を注入し、その後に熱拡散して形成されている。底面囲繞領域553は、各終端トレンチ561〜563の底面を囲む範囲に形成されている。
半導体装置500は、ゲート配線Gに加える電圧を制御することによって、ソース配線Sとドレイン配線Dの間を流れる電流を制御することができ、トランジスタ動作する。
ドリフト領域512内に、メイントレンチ513と終端トレンチ561〜563の底面を囲繞する底面囲繞領域551,553を設けることによって、半導体装置500の高耐圧化が図られている。メイントレンチ513と終端トレンチ561〜563の底面を底面囲繞領域551,553で囲繞することによって、半導体装置500が高耐圧化される現象は、特許文献1に詳細に記載されている。
メイントレンチ513と終端トレンチ561〜563の底面を囲繞する底面囲繞領域551,553を設けることによって、半導体装置500が高耐圧化されるものの、底面囲繞領域551,553に蓄積した電荷が抜けづらいために、半導体装置500がターンオンしたときのスイッチング速度が遅くなるという問題を生じることがある。
そこで、特許文献2の技術が提案されている(ただし、本出願の出願時点ではまだ未公開である)。この技術では、図13に模式的に図示するように、斜めにp型の不純物を注入して熱拡散することによって、メイントレンチ513と終端トレンチ561〜563の端部の側壁にp型の不純物拡散層570を形成し、p型の不純物拡散層570によって、メイントレンチ513と終端トレンチ561〜563の浅部に位置しているp型ボディ領域541と、メイントレンチ513と終端トレンチ561〜563の底面を取り囲んでいるp型の底面囲繞領域551,553を連通させる。p型の底面囲繞領域551,553をp型のボディ領域541に導通させると、半導体装置500がターンオンしたときに、p型の底面囲繞領域551,553に蓄積した電荷がp型ボディ領域541に抜けやすくなるために、スイッチング速度が遅くなるという問題が解決される。
特願2006−062602号の明細書と図面
図13に示すように、メイントレンチ513の長手方向をx方向とし、半導体基板502の表面501内で直交する方向をy方向とし、半導体基板502の表面501に直交する方向をz方向としたときに、トレンチの側壁にできるだけ直交する方向から斜めに不純物を注入するためには、xz面内において傾斜している方向Rから斜めに不純物を注入するのが有利である。この場合、メイントレンチ513がx方向に長く伸びているために、注入方向Rとz軸がなす角度を大きくすることができ、メイントレンチ513の端面の側壁にできるだけ直交する方向から不純物を注入することができる。このとき、終端トレンチ561でも、X方向に長く伸びている部分561xの延長上にある側壁に、p型の不純物拡散層570が形成される。図13では終端トレンチ562,563の図示が省略されており、以後は終端トレンチ561についてのみ説明するが、終端トレンチ562,563についても同様である。
xz面内において傾斜している方向Rから不純物を注入する場合、メイントレンチ513のx方向の端部に存在する側壁(以下では端面ということがある)に不純物が注入されるだけでなく、底面514にもp型不純物が注入される。このとき、終端トレンチ561のうち、x方向に長く伸びている部分561xでは、底面560xにp型不純物が注入されるのに対し、y方向に長く伸びている部分561yでは、トレンチの幅が狭いために、底面560yにp型不純物が注入されない。終端トレンチ562,563についても同様である。
このために、メイントレンチ513の底面を覆っているp型の底面囲繞領域551の不純物密度と、終端トレンチ561,562,563のうちのx方向に長く伸びている部分561x,562x,563xの底面を覆っているp型の底面囲繞領域553の不純物密度が高くなり、終端トレンチ561,562,563のうちのy方向に長く伸びている部分561y,562y,563yの底面を覆っているp型の底面囲繞領域553の不純物密度が低くなるという問題が生じる。
すなわち、終端トレンチの長さに沿って観察したときに、終端トレンチの底面を覆っている底面囲繞領域553のトレンチ底面における不純物密度が一様ならず、トレンチの長手方向の位置によって不純物密度が変化してしまうという現象が生じる。
底面囲繞領域551、553のトレンチ底面における不純物密度が一様でない場合、新たな問題が発生する。底面囲繞領域551、553のトレンチ底面における不純物密度が高い場所では、底面囲繞領域551、553が大きく広がる。メイントレンチ513の底面囲繞領域551が大きく広がると、ドリフト領域512内における導通面積が狭まり、オン抵抗が増大する。一方、底面囲繞領域551、553のトレンチ底面における不純物密度が低すぎると、底面囲繞領域551、553による耐圧向上効果が不十分となってしまう。オン抵抗の増大を押さえながら耐圧を効果的に高めるためには、底面囲繞領域551、553のトレンチ底面における不純物密度に最適値が存在し、それから高すぎても低すぎてもいけない。
そこで、メイントレンチ513のトレンチ底面における不純物密度を最適値に調整することになる。そのために、終端トレンチ561,562,563のうちのy方向に長く伸びている部分561y,562y,563yのトレンチ底面における不純物密度が過少となってしまう。終端トレンチ561,562,563のうちのy方向に長く伸びている部分561y,562y,563yでは、底面囲繞領域553が小さくしか広がらず、隣接する底面囲繞領域553,553の間に残されるドリフト領域512の幅が広くなりすぎ、底面囲繞領域553による耐圧向上効果が不十分となってしまう。
同種の問題が、最外側のメイントレンチ513の底面囲繞領域551と、最内側の終端トレンチ561の底面囲繞領域553の間にも生じる。最内側の終端トレンチ561のうち、x方向に長く伸びている部分561xでは、トレンチ底面の不純物密度が高く、底面囲繞領域553が大きく広がる。そのために、最外側のメイントレンチ513の底面囲繞領域551と最内側の終端トレンチ561の底面囲繞領域553の間に残されるドリフト領域512の幅が狭くなる。その一方において、最内側の終端トレンチ561のうち、y方向に長く伸びている部分561yでは、トレンチ底面の不純物密度が低く、底面囲繞領域553は小さくしか広がらない。そのために、最外側のメイントレンチ513の底面囲繞領域551と最内側の終端トレンチ561の底面囲繞領域553の間に残されるドリフト領域512の幅が広くなる。終端トレンチがx方向に長く伸びている部分561xでも、y方向に長く伸びている部分561yでも、最内側の終端トレンチ561の底面囲繞領域553と最外側のメイントレンチ513の底面囲繞領域551の間に残されるドリフト領域512の幅をほぼ一様とする技術が必要とされている。
現状の技術では、不純物の注入方向に沿って伸びている終端トレンチの底面における不純物密度が高くなり、不純物の注入方向に直交する向きに伸びている終端トレンチの底面における不純物密度が低くなるために、終端トレンチの全長にわたって不純物密度を最適値に調整することが難しい。注入方向に沿って伸びている終端トレンチの底面における不純物密度を最適値に調整すると、不純物の注入方向に直交する向きに伸びている終端トレンチの底面における不純物密度が過小となってしまう。注入方向に直交する向きに伸びている終端トレンチの底面における不純物密度を最適値に調整すると、不純物の注入方向に沿って伸びている終端トレンチの底面における不純物密度が過剰となってしまう。
本発明では、隣接する終端トレンチを分離する分離壁の厚みを、終端トレンチの長さ方向の位置に応じて調整することによって、その問題を克服する。すなわち、終端トレンチの底面における不純物密度が高い部分では分離壁の厚みを厚くし、終端トレンチの底面における不純物密度が低い部分では分離壁の厚みを薄くする。すると、不純物密度が位置によって相違しているにもかかわらず、隣接する底面囲繞領域の間に残される距離が位置によらないで一様化され、その距離をすべての位置で最適化することができる。位置によらないで、底面囲繞領域による耐圧向上効果を十分に得ることができる。
本発明の第1の手法では、隣接する終端トレンチ同士の間隔(終端トレンチの幅方向の中心から隣接する終端トレンチの幅方向の中心までの距離)が一様であると制約の中で、分離壁の厚みを位置によって調整する。そのために、終端トレンチの幅を位置に応じて調整する。
本発明の第2の手法では、終端トレンチの幅が一様であると制約の中で、分離壁の厚みを位置によって調整する。そのために、終端トレンチ同士の間隔(終端トレンチの幅方向の中心から隣接する終端トレンチの幅方向の中心までの距離)を位置に応じて調整する。
本発明の改良された半導体装置では、最内側の終端トレンチと最外側のメイントレンチの間隔を位置によって調整し、最内側の終端トレンチの底面囲繞領域と最外側のメイントレンチの底面囲繞領域の間に残される距離を位置によらないでほぼ一様とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板の表面側に形成されている第1導電型のボディ領域と、ボディ領域の深部側でボディ領域に接している第2導電型のドリフト領域と、半導体基板のセルエリアを実質的に一巡するように伸びており、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているとともに、少なくとも2重に形成されている終端トレンチと、ドリフト領域内において各終端トレンチの底面を囲繞する範囲に形成されている第1導電型の底面囲繞領域を備えている。終端トレンチの長さに沿って観測したときに、各終端トレンチの底面における第1導電型の不純物密度が不均一である。それに対応して、トレンチ底面の不純物密度が高い部分では隣接する終端トレンチを分離する分離壁の厚みが厚く、トレンチ底面の不純物密度が低い部分ではその分離壁の厚みが薄く調整されている。
上記の半導体装置では、トレンチ底面の不純物密度が高いために底面囲繞領域が大きく広がる部分では分離壁の厚みが厚く調整されており、トレンチ底面の不純物密度が低いために底面囲繞領域が小さくしか広がらない部分では分離壁の厚みが薄く調整されている。そのために、トレンチ底面の不純物密度が高い位置でも低い位置でも、隣接する底面囲繞領域の間に残される距離を一様化することができる。終端トレンチの全長にわたって、隣接する底面囲繞領域の間に残される距離を最適化することができる。終端トレンチの全長にわたって、底面囲繞領域による耐圧向上効果を十分に得ることができる。
終端トレンチの長さに沿って観測したときに終端トレンチ同士の間隔が一様である場合には、トレンチ底面の不純物密度が高い部分では各終端トレンチの幅が狭く、トレンチ底面の不純物密度が低い部分では各終端トレンチの幅が広いという関係を導入することによって、トレンチ底面の不純物密度が高い部分では分離壁の厚みを厚くし、トレンチ底面の不純物密度が低い部分では分離壁の厚みを薄く調整することができる。
終端トレンチの長さに沿って観測したときに各終端トレンチの幅が一様である場合には、トレンチ底面の不純物密度が高い部分では終端トレンチ同士の間隔が広く、トレンチ底面の不純物密度が低い部分では終端トレンチ同士の間隔が狭いという関係を導入することによって、トレンチ底面の不純物密度が高い部分では分離壁の厚みを厚くし、トレンチ底面の不純物密度が低い部分では分離壁の厚みを薄く調整することができる。ここでいう終端トレンチ同士の間隔とは、1本の終端トレンチの幅方向の中央位置から、隣接する終端トレンチの幅方向の中央位置までの距離をいう。
半導体基板を平面視したときに、各終端トレンチはコーナー部が湾曲している直角四辺形の形状であることがある。その場合には、平行に伸びる一対の辺では、トレンチ底面の不純物密度が高くて分離壁の厚みが厚く、その一対の辺に直交する他の一対の辺では、トレンチ底面の不純物密度が低くて分離壁の厚みを薄く形成することによって、本発明を具現化することができる。
終端トレンチがほぼ直角四辺形の形状である場合、斜めに注入する不純物の注入方向に沿って伸びる一対の辺では、トレンチ底面の不純物密度が高くなり、その一対の辺に直交する他の一対の辺では、トレンチ底面の不純物密度が低くなる。それに対応するために、不純物密度が高い一対の辺では、分離壁の厚みが厚く形成され、不純物密度が低い他の一対の辺では、分離壁の厚みが薄く形成されていると、隣接する底面囲繞領域の間に残される距離がトレンチの伸びている方向にかかわらずに一様化される。4辺のすべての位置においてほぼ均一な耐圧向上効果を得ることができる。
上記の場合、湾曲しているコーナー部で、一方の辺から他方の辺に向けて、分離壁の厚みが連続的に一様に変化していることが好ましい。
コーナー部が湾曲している場合、そのコーナー部におけるトレンチ底面の不純物密度も連続的に一様に変化していることが多い。それに応じて、コーナー部における分離壁の厚みが連続的に一様に変化していると、コーナー部の全範囲においてほぼ均一な耐圧向上効果を得ることができる。
不純物を斜めに注入する際に、図13のxz面内で傾斜している方向から注入し、さらに、図13のyz面内で傾斜している方向から注入することもある。この場合、x方向に長く伸びるトレンチの底面における不純物密度と、y方向に伸びるトレンチの底面における不純物密度の差を抑制することができる。
しかしながら、この方法でも、湾曲しているコーナー部では、不純物がトレンチ底面に到達しづらいという問題は解消しない。
そのために、コーナー部における分離壁の厚みが、直線的に伸びている部分における分離壁の厚みよりも薄いことが好ましい。
この場合、不純物がトレンチ底面に到達しづらいために底面囲繞領域が小さくしか広がらないコーナー部では、分離壁の厚みが減じられており、隣接する底面囲繞領域間の間隙の距離が伸びることが補償される。コーナー部ではトレンチ底面の不純物密度が低下することを、コーナー部の分離壁の厚みを薄くすることで補償することができる。
コーナー部でトレンチ底面の不純物密度が低下する場合、コーナー部の中央において分離壁の厚みが薄く、終端トレンチが直線的に伸びている部分に近づくにつれて分離壁の厚みが厚くなっていることが好ましい。
コーナー部でトレンチ底面の不純物密度が低下する場合、コーナー部の中央では不純物密度が低下する割合が高く、終端トレンチが直線的に伸びている部分に近づくにつれて不純物密度が低下する割合が低くなる。
コーナー部の中央において、分離壁の厚みが薄く、終端トレンチが直線的に伸びている部分に近づくにつれて分離壁の厚みが厚くなっていると、トレンチ底面の不純物密度の低下を分離壁の厚みの減少で補償することができ、隣接する底面囲繞領域の間に残されている領域の幅をコーナー部を含む終端トレンチの全長に亘って一様化でき、終端トレンチの全長に亘ってほぼ均一な耐圧特性を得ることができる。
セルエリア内に、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているとともに、直線的に平行に伸びている複数のメイントレンチが形成されていることがある。この場合、半導体基板を平面視したときに、終端トレンチが、メイントレンチと平行している一対の辺と、メイントレンチと直交している一対の辺を備えたほぼ直角四辺形の形状であることが多い。上記の条件を満たしている場合、メイントレンチと平行に伸びている辺では、最外側のメイントレンチと最内側の終端トレンチの間隔が広く、メイントレンチと直交している辺では、メイントレンチの端部と最内側の終端トレンチの間隔が狭いことが好ましい。上記において、最外側のメイントレンチと最内側の終端トレンチの間隔とは、最外側のメイントレンチの外側の側面と最内側の終端トレンチの内側の側面との間の距離をいう。また、メイントレンチの端部と最内側の終端トレンチの間隔とは、メイントレンチの長さ方向の端面と最内側の終端トレンチの内側の側面との間の距離をいう。
この場合、メイントレンチと、そのメイントレンチと平行に伸びる部分の終端トレンチでは、底面囲繞領域が大きく広がるのに対し、メイントレンチと直交して伸びている部分の終端トレンチでは、底面囲繞領域が小さくしか広がらない。終端トレンチがメイントレンチと平行に伸びている辺では、最外側のメイントレンチと最内側の終端トレンチの間隔が広く設定されており、メイントレンチと直交している辺では、メイントレンチの端部と最内側の終端トレンチの間隔が狭く設定されていると、辺が伸びている方向によらないで、最外側のメイントレンチの底面を取り囲んでいる底面囲繞領域と最内側の終端トレンチの底面を取り囲んでいる底面囲繞領域の間に残されているドリフト領域の幅を近づけることができる。それにより、最内側の終端トレンチと最外側のメイントレンチとの間の耐圧特性を、終端トレンチの全長にわたって一様化することが可能となる。
本発明の有用性は、セルエリアに形成されている半導体構造の種類によって限定されるものではないが、高い耐圧特性が要求される場合に特に有用である。
例えば、セルエリア内にMOS構造が形成されている場合、MOSにはしばしば高い耐圧特性が要求されるために、本発明が特に有用である。
セルエリア内にMOS構造が形成されている場合、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているメイントレンチと、メイントレンチの壁面を被覆しているゲート絶縁領域と、ゲート絶縁領域を介してボディ領域に対向する位置関係でメイントレンチ内に収容されており、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているトレンチゲート電極と、ボディ領域の表面のメイントレンチに隣接する位置に形成されている第2導電型のソース領域と、半導体基板の裏面側に形成されているドレイン領域を備えている。この構造を備えているMOSは、トレンチゲート電極の電位で、ソース領域とドレイン領域の間の導通・非導通が切換えられる。
MOSの耐圧特性を改善するために、ドリフト領域内においてメイントレンチの底面を囲繞する範囲に形成されている第1導電型の底面囲繞領域と、ドリフト領域内においてメイントレンチの端面に接する範囲に形成されており、第1導電型のボディ領域と第1導電型の底面囲繞領域を導通する第1導電型の端面隣接領域を備えているMOSが提案されている。
このMOSは、高い耐圧特性を発揮する。従って、終端エリアにも高い耐圧特性が要求される。このMOSは、第1導電型のボディ領域と第1導電型の底面囲繞領域を導通する第1導電型の端面隣接領域を形成するために、終端トレンチの底面における第1導電型の不純物密度が終端トレンチの長さに沿って観測したときに不均一になるが、前記したように終端トレンチの幅または終端トレンチ同士の間隔を終端トレンチの長さ方向に沿って調整することによって、トレンチ底面の不純物密度の不均一性に起因して耐圧特性が不均一となる現象を抑制することができる。
以下に説明する実施例の主要な特徴を最初に整理する。
(特徴1)底面囲繞領域は、半導体基板の表面に直交する方向から不純物を注入する垂直注入工程と、半導体基板の表面に対して傾斜する方向から不純物を注入する傾斜注入工程によって形成されている。
(特徴2)ボディ領域と底面囲繞領域を導通させる端面隣接領域は、半導体基板の表面に対して傾斜する方向から不純物を注入する傾斜注入工程によって形成されている。
(特徴3)半導体基板を平面視したときに、各終端トレンチはコーナー部が湾曲している直角四辺形の形状であり、終端トレンチの長さに沿って観測したときに終端トレンチ同士の間隔は一様であり、平行に伸びる一対の辺では前記不純物密度が高くて各終端トレンチの幅が狭く、前記一対の辺に直交する他の一対の辺では前記不純物密度が低くて各終端トレンチの幅が広い。
(特徴4)特徴3に加えて、湾曲しているコーナー部で、各終端トレンチの幅が連続的に一様に変化している。
(特徴5)半導体基板を平面視したときに、各終端トレンチはコーナー部が湾曲している直角四辺形の形状であり、終端トレンチの長さに沿って観測したときに終端トレンチ同士の間隔は一様であり、コーナー部における各終端トレンチの幅が、直線的に伸びる部分における各終端トレンチの幅よりも広い。
(特徴6)特徴5に加えて、コーナー部の中央において各終端トレンチの幅が広く、終端トレンチが直線的に伸びている部分に近づくにつれて各終端トレンチの幅が狭くなっている。
(特徴7)半導体基板を平面視したときに、各終端トレンチはコーナー部が湾曲している直角四辺形の形状であり、終端トレンチの長さに沿って観測したときに各終端トレンチの幅は一様であり、平行に伸びる一対の辺では前記不純物密度が高くて終端トレンチ同士の間隔が広く、前記一対の辺に直交する他の一対の辺では前記不純物密度が低くて終端トレンチ同士の間隔が狭い。
(特徴8)特徴7に加えて、前記湾曲しているコーナー部で、終端トレンチ同士の間隔が連続的に一様に変化している。
(特徴9)半導体基板を平面視したときに、各終端トレンチはコーナー部が湾曲している直角四辺形の形状であり、終端トレンチの長さに沿って観測したときに各終端トレンチの幅は一様であり、コーナー部の中央において終端トレンチ同士の間隔が狭く、終端トレンチが直線的に伸びている部分に近づくにつれて終端トレンチ同士の間隔が広がっている。
(特徴10)特徴9に加えて、コーナー部における終端トレンチの曲率半径が、内側の終端トレンチでは小さく、外側の終端トレンチでは大きい。
以下、図面を参照しつつ本発明を具現化した半導体装置の実施例を詳細に説明する。
(実施例1:終端トレンチの一対の辺ではトレンチ幅が広く、それに直交する他の一対の辺ではトレンチ幅が狭く、隣接するトレンチ同士の間隔が一様である例)
図1は第1実施例の半導体装置100の平面図であり、図2は図1のII−II線の断面図である。図3は図1のIII−III線の一部の断面図である。正確には、図1は図2のI−I線の断面図である。ただし、図1において、ドレイン領域112に対するハッチングは省略されている。
半導体装置100は、図1に示すように、外周104を有する半導体基板102を利用して製造されており、半導体基板102は、トランジスタ動作をする半導体構造が作り込まれているセルエリア105(
1164681286857_1.mst&sDir=TimeDir_15&sInit=1&sPid=3535068&sTime=1153983561
中の破線で示す枠X内)と、そのセルエリア105を取り囲む終端エリア107に区分されている。
セルエリア105には、6本のメイントレンチ113が図1の上下方向に伸びるように形成されている。終端エリア107には、半導体基板102の外周104の内側を外周104に沿って伸びる3重の終端トレンチ161〜163が形成されている。各終端トレンチ161〜163は、半導体基板102の外周104に沿ってセルエリア105を一巡する閉ループ形状となっている。
各終端トレンチ部161〜163は、図1に示すように、メイントレンチ113と平行する方向に伸びている左側部161L〜163Lと、メイントレンチ113と平行する方向に伸びている右側部161R〜163Rと、メイントレンチ113と直交する方向に伸びている上側部161T〜163Tと、メイントレンチ113と直交する方向に伸びている下側部161B〜163Bと、左側部161L〜163Lと下側部161B〜163Bの間に連続するコーナー部161LB〜163LBと、左側部161L〜163Lと上側部161T〜163Tの間に連続するコーナー部161LT〜163LTと、右側部161R〜163Rと下側部161B〜163Bの間に連続するコーナー部161RB〜163RBと、右側部161R〜163Rと上側部161T〜163Tの間に連続するコーナー部161RT〜163RTとに区分されている。
各終端トレンチ部161〜163は、ほぼ直角四辺形の形状を備えており、湾曲するコーナー部を備えている。
図2と図3を参照して半導体装置100の内部構造を説明する。図2と図3に示すように、半導体基板102は、裏面側から表面側に向けて、nドレイン領域111、nドリフト領域112、pボディ領域141の順に積層されている。ドリフト領域112の不純物密度は、1.5〜2.5×1016/cmであり、ボディ領域141の不純物密度は1.0〜4.0×1017/cmである。
メイントレンチ113は、半導体基板102の表面101からボディ領域141を貫通してドリフト領域112に達している。メイントレンチ113同士の間隔(メイントレンチの幅方向の中心と隣接するメイントレンチの幅方向の中心の間の距離)は、2.5μmで均一である。メイントレンチ113同士の間隔は長さ方向に一様であり、どのメイントレンチに着目しても等しい。各々のメイントレンチ113の少なくとも側壁は、メイン絶縁領域123で被覆されている。各々のメイントレンチ113には、メイン絶縁領域123で半導体基板102から絶縁された状態で、トレンチゲート電極122が埋め込まれている。各々のトレンチゲート電極122は、ボディ領域141の表面からボディ領域141を貫通してドリフト領域112に達している。各々のメイントレンチ113は、各々のトレンチゲート電極122よりも深く伸びており、トレンチゲート電極122が存在しない深さではメイン絶縁領域123で充填されている。
各メイントレンチ113の底面に沿って、p型不純物を含む底面囲繞領域151が形成されている。底面囲繞領域151の不純物密度は、1.0〜3.0×1017/cmである。底面囲繞領域151は、ドリフト領域112内のメイントレンチ113の底面を囲む範囲に形成されている。底面囲繞領域151の断面は、メイントレンチの底面を中心とする略円形となっており、その直径はメイントレンチ113の幅よりも大きい。底面囲繞領域151は、メイントレンチ113の側面よりも側方に距離d3だけ広がっている。ただし、隣接する底面囲繞領域151,151はつながっていない。隣接する底面囲繞領域151,151の間には、幅m4のドリフト領域112が残されている。
半導体基板102の表面101のメイントレンチ113に隣接する位置には、nソース領域131が形成されている。また、セルエリア105内のボディ領域141aの表面101のnソース領域131同士の間隙には、pボディコンタクト領域132が形成されている。
ソース領域131とpボディコンタクト領域132の表面には、ソース電極133が形成されており、ソース電極133はソース配線Sに接続されている。ゲート電極122はゲート配線Gに接続されている。nドレイン領域111はドレイン配線Dに接続されている。ドレイン配線Dはプラスの電位に接続され、ソース電線Sは接地されて用いられる。ゲート電極122は、ソース電極133とソース配線Sから絶縁されており、セルエリア105に電流を流すか流さないかを制御する電圧が印加される。ドレイン領域111、ソース領域131、ボディコンタクト領域132の不純物濃度は、電極との間でオーミック特性を確保する高濃度に調整されている。
セルエリア105内には、ソース領域131とボディ領域141とドリフト領域112とドレイン領域111とトレンチゲート電極122によって、MOS構造が形成されている。
半導体基板102の外周104の内側を外周104に沿って伸びる3重の終端トレンチ161〜163が形成されている。終端トレンチ163は、メイントレンチ113と同じ深さを有している。終端トレンチ161〜163同士の間隔(終端トレンチ161の幅方向の中心と終端トレンチ162の幅方向の中心の間の距離と、終端トレンチ162の幅方向の中心と終端トレンチ163の幅方向の中心の間の距離)は、終端トレンチ161〜163の全長に亘って2.0μmで均一である。最内側の終端トレンチ161の左側部と右側部161L,161Rと、隣接するメイントレンチ113との間隔(終端トレンチ161の幅方向の中心と隣接するメイントレンチ113の幅方向の中心の間の距離)は、メイントレンチ113同士の間隔と同じように2.5μmに設定されている。最内側の終端トレンチ161の上側部161Tと、メイントレンチ113の上側の端面113aとの間隔(図3にp3で示される距離)と、最内側の終端トレンチ161の下側部161Bと、メイントレンチ113の下側の端面113cとの間隔(図示は省略されているが、図3のp3に等しい)は、1.6μmに設定されている。最内側の終端トレンチ161の左側部161Lの内側の側面161bと、最外側のメイントレンチ113の外側の側面113bとの間隔(図2にp4で示される距離)と、最内側の終端トレンチ161の右側部161Rの内側の側面と、最外側のメイントレンチ113の外側の側面との間隔(図示は省略されているが、図2のp4に等しい)は、図3のp3よりも大きい。メイントレンチと平行に伸びている辺では、最外側のメイントレンチと最内側の終端トレンチ161L,161Rの間隔p4が広く、メイントレンチと直交している辺では、メイントレンチの端面113a.113cと最内側の終端トレンチ161T,161Bとの間隔p3が狭い。
各々の終端トレンチ161〜163は、半導体基板102の表面101からボディ領域141を貫通してドリフト領域112に達している。各々の終端トレンチ161〜163に終端絶縁領域171〜173が充填されている。各々の終端絶縁領域171〜173もボディ領域141を貫通してドリフト領域112に達している。各終端絶縁領域171〜173は、半導体基板102の外周104に沿ってセルエリア105を一巡する閉ループ形状となっている。
最も内側の終端絶縁領域171には、ダミーゲート電極124が埋め込まれている。ダミーゲート電極124は、セルエリア105に形成されているゲート電極122と同一材料で同一形状を備えている。ダミーゲート電極124はゲート配線Gに接続されている。他の終端トレンチ162,163には、終端絶縁領域172,173のみが充填されている。ダミーゲート電極124は省略してもよい。すなわち、最も内側の終端トレンチ161の全体に終端絶縁領域171を充填してもよい。
各終端トレンチ161〜163の底面に沿って、p型不純物を含む底面囲繞領域153が形成されている。底面囲繞領域153の不純物密度は、1.0〜3.0×1017/cmである。底面囲繞領域153は、ドリフト領域112内において各終端トレンチ161〜163の底面を囲む範囲に形成されている。底面囲繞領域153の断面は、各終端トレンチ161〜163の底面を中心とする略円形となっており、その直径は各終端トレンチ161〜163の幅よりも大きい。
終端トレンチ161〜163の左側部161L〜163Lと右側部161R〜163Rに沿って形成されている底面囲繞領域153は、各終端トレンチ161〜163の側面よりも側方に距離d1だけ広がっている。ただし、隣接する底面囲繞領域153,153はつながっていない。隣接する底面囲繞領域153,153の間には、幅m1のドリフト領域が残されている。
図2において、d1とd3はほぼ等しく、m4はm1よりもわずかに広い。m4は、セルエリア105内において底面囲繞領域151による耐圧向上効果が充分に得られるとともにMOS100のオン抵抗を所定範囲内に抑えられる適値に調整されており、m1は、終端エリア107において底面囲繞領域153による耐圧向上効果が充分に得られる適値に調整されている。
図3を参照しながら、メイントレンチ113の端部の構成を説明する。図3は図1の半導体装置100のIII−III線の一部の断面図である。ここで、図3では、メイントレンチ113の両端部が略同じような構成であるために、一方の端部のみを図示する。
図3に示されているメイントレンチ113の端面113aから最内側の終端トレンチ161の上側部161Tの内側の側面161bまでの距離p3は、図2に示されている終端トレンチ161の左側部161L(あるいは右側部161R)の内側の側面161bと隣接するメイントレンチ113の側面113bとの距離p4よりも短く設定されている。同様に、メイントレンチ113の下側の端面113cから最内側の終端トレンチ161の下側部161Bの内側の側面161bまでの距離p3は、終端トレンチ161の左側部161L(あるいは右側部161R)の内側の側面161bと隣接するメイントレンチ113の側面113bとの距離p4よりも短く設定されている。
図3に示すように、メイントレンチ113の底面に沿って、底面囲繞領域151が形成されている。
メイントレンチ113の端面113aに沿って、p型不純物が拡散している端面隣接領域152が形成されている。p型の端面隣接領域152は、p型の底面囲繞領域151とp型のボディ領域141を導通させている。端面隣接領域152は、メイントレンチ113の端面113a、113cに沿って伸びている。端面隣接領域152の不純物密度と厚みは、半導体装置100の耐圧及びオン抵抗を配慮して決定されている。半導体装置100の耐圧を保持するためには、半導体装置100がオフのときに、端面隣接領域152が完全に空乏化することが理想である。一方、オン抵抗を低減するためには、端面隣接領域152の不純物密度が高いことが好ましい。シミュレーションによって、不純物のピーク濃度がおよそ0.7×1016/cmであり、厚みが0.3μmであれば、耐圧と導電性を両立できることが判明している。
終端トレンチ161〜163の上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bの底面に沿って、底面囲繞領域153が形成されている。底面囲繞領域153は、上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bの底面の中心から略半円形に広がっており、上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bの底面の周りを取り囲むように形成されている。その直径は上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bのトレンチ幅よりも大きい。底面囲繞領域153は、上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bの側面よりも距離d2だけ側方に広がっている。ただし、隣接する底面囲繞領域153,153はつながっていない。隣接する底面囲繞領域153,153の間には、幅m2のドリフト領域が残されている。
前記したように、終端トレンチ161〜163同士の間隔(終端トレンチ161の幅方向の中心と終端トレンチ162の幅方向の中心の間の距離と、終端トレンチ162の幅方向の中心と終端トレンチ163の幅方向の中心の間の距離)は、終端トレンチの全長に亘って均一である。
それに対して、終端トレンチ161〜163の右側部161R〜163Rと左側部161L〜163Lのトレンチ幅h1(図2参照)は、終端トレンチ161〜163の上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bのトレンチ幅h2(図3参照)よりも狭い。そのために、終端トレンチ161〜163の右側部161R〜163Rと左側部161L〜163Lにおける分離壁164,164の厚みp1(図2参照)は、終端トレンチ161〜163の上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bにおける分離壁164,164の厚みp2(図3参照)よりも厚い。
後記するように、終端トレンチ161〜163の右側部161R〜163Rと左側部161L〜163Lのトレンチ底面における不純物密度は、終端トレンチ161〜163の上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bのトレンチ底面における不純物密度よりも高い。そのために、終端トレンチ161〜163の右側部161R〜163Rと左側部161L〜163Lでは、底面囲繞領域153が終端トレンチから側方に張り出す距離d1(図2参照)が大きいのに対し、終端トレンチ161〜163の上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bでは、底面囲繞領域153が終端トレンチから側方に張り出す距離d2(図3参照)が小さい。
本実施例の場合、トレンチ161〜163の幅h1,h2は、下記の式を満たすように選択されている。
h1+2×d1=h2+2×d2 あるいは、h2−h1=2×(d1−d2)
すなわち、分離壁164の厚みは、下記の式を満たすように設定されている。
p1−p2=h3−h1=2×(d1−d2)
上記の関係が設定されていると、終端トレンチ161〜163の右側部161R〜163Rと左側部161L〜163Lに形成されている隣接する底面囲繞領域153,153の間隙の距離m1(図2参照)と、終端トレンチ161〜163の上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bに形成されている隣接する底面囲繞領域153,153の間隙の距離m2(図3参照)は等しくなる。
本実施例では、トレンチ底面での不純物密度が高くて底面囲繞領域が大きく広がる位置と不純物密度が低くて底面囲繞領域が小さくしか広がない位置に差を設けている。大きく広がる位置で底面囲繞領域が側方に広がる距離を2×d1とし、小さくしか広がない位置で底面囲繞領域が側方に広がる距離を2×d2とすると、その差に応じて、前者の位置ではトレンチ幅h1を狭くし(従って分離壁の厚みp1を厚くすることになる)、後者の位置ではトレンチ幅h2を広くしている(従って分離壁の厚みp2を薄くすることになる)。この結果、隣接する底面囲繞領域153,153の間隙の距離m1,m2は、トレンチ底面での不純物密度の濃淡にもかかわらず、終端トレンチ161〜163の全長に亘って一様化されている。
半導体装置100の構造について、図2と図3を参照して説明したが、各構成部分はメイントレンチ113又は終端トレンチ161〜163の長さ方向に沿って略同じような構成(寸法を除く)を有している。なお、一枚の半導体基板に一個の半導体装置100のみが形成されるとは限られない。一枚の半導体基板に複数個の半導体装置100が形成されることもある。あるいは一枚の半導体基板に半導体装置100とその他の半導体装置が一緒に形成されることもある。この場合の終端エリア107は、半導体装置100を形成するセルアリア105を取り囲む範囲であり、必ずしも半導体基板の外周に沿って伸びる範囲であるとは限られない。
以下実施例の半導体装置100の動作を説明する。この半導体装置100は、ソース電極配線Sが接地されてGND電位に維持され、ドレイン配線Dに正の電圧が印加された状態で用いられる。ゲート電極122に正の電圧を加えると、ゲート電極122に向かい合う領域において、ボディ領域141aが反転し、チャネルが形成され、ソース領域131とドレイン領域111の間が導通する。ゲート電極122に正の電圧を加えなければ、ソース領域131とドレイン領域111の間に電流が流れない。半導体装置100は、トランジスタ動作をする。
ゲート電極122に正の電圧が印加されないと、ドリフト領域112とボディ領域141の間のPN接合面から、ドリフト領域112とボディ領域141に向けて、空乏層が伸びる。空乏層の先端が底面囲繞領域151,153に到達すると、ボディ領域141とのPN接合面から底面囲繞領域151,153までのドリフト領域112が空乏化される。また、ドレイン配線Dに正の電圧が印加されているために、底面囲繞領域151,153とドリフト領域112の間のPN接合面からドレイン領域111に向けて、空乏層がドリフト領域112内を伸びる。ボディ領域141とドリフト領域112のPN接合面と、底面囲繞領域151,153とドリフト領域112のPN接合面の2箇所において、電界強度はピークとなる。電界強度のピークが2箇所に分散して形成されるために、最大電界強度のピークを低下させることができる。それにより、半導体装置100の高耐圧化が実現される。
ゲート電極122に正の電圧が印加されていないとき、隣接する終端トレンチの間、例えば終端トレンチ161と隣接する終端トレンチ162との間では、終端トレンチ161の底面囲繞領域153とドリフト領域112の間のPN接合面と、終端トレンチ162の底面囲繞領域153とドリフト領域112の間のPN接合面から、空乏層がドリフト領域112内に伸びていく。高耐圧性を得るために、終端トレンチ161から伸びてくる空乏層と終端トレンチ162から伸びてくる空乏層が繋がることが重要である。同様に、終端トレンチ162から伸びてくる空乏層と終端トレンチ163から伸びてくる空乏層が繋がることが重要である。
両側から伸びてくる空乏層が繋がるためには、隣接する終端トレンチ161〜163の底面囲繞領域153の間の間隔を適度に設定しなければならない。しかも、底面囲繞領域153の間の間隔が、終端トレンチ161〜163の長手方向のすべての位置において、適値に設定されていなければならない。本実施例は、その課題に対応している。
続いて、底面囲繞領域151,153及び端面隣接領域152を形成するプロセスについて、図4を基に説明する。図4は、図1のIII−III線の断面図に相当する断面図であり、基板102にメイントレンチ113と終端トレンチ161〜163を形成した後に、p型の不純物を注入するプロセスを示す図である。図4に示すように、予め、ドレイン領域111とドリフト領域112とボディ領域141が積層されている基板102が用意されている。基板102には、既にメイントレンチ113と終端トレンチ161〜163が形成されている。半導体基板102の上面のトレンチが形成されていない領域は、マスク191で覆われている。
図4に示す工程では、半導体基板102の表面101に垂直なT方向から、メイントレンチ113と終端トレンチ161〜163の底面に、p型の不純物を均一に注入する。この段階で、メイントレンチ113と終端トレンチ161〜163の底面に、密度qtで不純物が注入される。ここでいう密度は、トレンチ底面の単位面積当たりの不純物注入量を言う。
つぎに、傾斜注入法によって、メイントレンチ113と終端トレンチ161〜163の端面にp型の不純物を注入する。最初に、矢印N1の方向からp型の不純物を均一に注入する。ここで、矢印N1の方向は、図13に示すように、メイントレンチが長く伸びている方向をx方向とし、基板表面に垂直な方向をz方向としたときに、xz面内において、図1に示した上側に向けて傾斜している方向である。矢印N1の方向から不純物を注入することによって、メイントレンチ113の上側の端面113aを形成する壁面に不純物が注入され、端面隣接領域152が形成される。つぎに、矢印N2の方向からp型の不純物を均一に注入する。ここで、矢印N2の方向は、xz面内において、図1に示した下側に向けて傾斜している方向である。矢印N2の方向から不純物を注入することによって、メイントレンチ113の下側の端面113cを形成する壁面に不純物が注入され、端面隣接領域152が形成される。
注入方向N1,N2の入射角度θn1,θn2(方向N1,N2とz軸の間の角度)は、特に限定されるものではないが、60度程度に設定することが好ましい。入射角度θが大きいと、メイントレンチの端面で不純物が反射される確率が抑制される。本実施例では、入射角度θn1,θn2が60度に設定されている。入射角度θn1,θn2は、半導体製造設備の限界の範囲内で、できるだけ90度に近い角度を選択することがベストであるが、60度程度あれば実用上は充分である。
不純物注入の後、熱拡散処理(未図示)を行うことにより、底面囲繞領域151,153及び端面隣接領域152をまとめて形成する。熱拡散処理は、底面囲繞領域151,153及び端面隣接領域152に注入された不純物を活性化するためのプロセスである。熱拡散処理をすることによって、底面囲繞領域151,153及び端面隣接領域152の範囲が周囲に広がる。底面囲繞領域151,153及び端面隣接領域152が周囲に広がる範囲は、注入された不純物濃度で決まる。注入された不純物濃度が濃ければ大きく広がり、薄ければ小さく広がる。なお、熱拡散処理は必ずしも不純物注入の直後に行う必要がない。例えば、トレンチに絶縁領域(図4に未図示)が形成した後に行ってもよい。
以下、前記した注入プロセスによるときの不純物の注入密度Qの分布を説明する。図5は終端トレンチ161の底面の不純物注入密度Qの分布を示す図である。各終端トレンチ161〜163の底面における不純物注入密度Qの分布パターンは類似しているために、図5では、終端トレンチ161の底面における不純物注入密度Qの分布のみを示す。また理解しやすくするために、終端トレンチ161の幅を拡大して表示している。
垂直注入した段階では、不純物が均一に終端トレンチ161の底面に打ち込まれるために、終端トレンチ161の底面の不純物密度は均一である。すなわち、終端トレンチ161の長さ方向のどこで観測しても、単位面積当たりの不純物注入量は同じである。
図4に示したN1方向の傾斜注入をした段階では、終端トレンチ161の上側部161Tと下側部161Bの底面での不純物密度が低く、終端トレンチ161の左側部161Lと右側部161Rの底面での不純物密度が高くなる。
終端トレンチ161の左側部161Lと右側部161Rは、不純物の注入方向N1に沿って長く伸びており、その底面が不純物の注入方向N1に露出している。従って、N1方向の傾斜注入をすることによって、終端トレンチ161の左側部161Lと右側部161Rの底面に多くの不純物密度が注入される。それに対して、終端トレンチ161の上側部161Tと下側部161Bは、不純物の注入方向N1に沿ったトレンチの長さが短い(トレンチの幅に相当する)。そのために、不純物の注入方向N1から見たときに、上側部161Tと下側部161Bの底面は露出していない。すなわち、マスク191や半導体基板102の表面101に遮られるために、上側部161Tと下側部161Bの底面が露出していない。そのために、N1方向から傾斜注入をしても、上側部161Tと下側部161Bの底面に注入される不純物量は少ない。
同様のことが、N2方向の傾斜注入をした段階でも生じる。左側部161Lと右側部161Rは、不純物の注入方向N2に沿って長く伸びており、その底面が不純物の注入方向N2に露出している。従って、N2方向の傾斜注入をすることによって、左側部161Lと右側部161Rの底面に多くの不純物密度が注入される。それに対して、上側部161Tと下側部161Bは、不純物の注入方向N2に沿ったトレンチの長さが短い。そのために、不純物の注入方向N2から見たときに、上側部161Tと下側部161Bの底面は露出していない。すなわち、マスク191や半導体基板102の表面101に遮られるために、上側部161Tと下側部161Bの底面が露出していない。そのために、N2方向から傾斜注入をしても、上側部161Tと下側部161Bの底面に注入される不純物量は少ない。
コーナー部161LT及びその付近では、境界線s1,s2によって領域C1〜C3に区分されている。境界線s1は半導体基板102の上面(正確にマスク191)をN1方向から終端トレンチ161の底面に投影した投影線であり、境界線s2は半導体基板102の上面(正確にマスク191)をN2方向から終端トレンチ161の底面に投影した投影線である。領域C1には、N1方向から傾斜注入した不純物が注入されるが、N2方向から傾斜注入した不純物は直接的には注入されない。領域C2には、N1方向から傾斜注入した不純物も注入され、N2方向から傾斜注入した不純物も注入される。領域C3には、N1方向から傾斜注入した不純物も注入されず、N2方向から傾斜注入した不純物も注入されない。
コーナー部付近では、底面における不純物密度が濃い領域C2から中間密度の領域C1を経て密度が薄い領域C3に向けて徐々に密度が変化している。
コーナー部161LB,161RT,161RBでも、底面における不純物密度が濃い領域から中間密度の領域を経て密度が薄い領域に向けて徐々に密度が変化している。
本実施例では、終端トレンチ161の幅hが、前記の不純物注入密度Qの変化に応じて変化している。上側部161Tと下側部161Bの底面では不純物注入密度Qが低いために、上側部161Tと下側部161Bの終端トレンチの幅h2は広く設定されている。従って、分離壁164の厚みが薄く設定されている。左側部161Lと右側部161Rの底面では不純物注入密度Qが高いために、左側部161Lと右側部161Rの終端トレンチの幅h1が狭く設定されている。従って、分離壁164の厚みが厚く設定されている。コーナー部161LT,161LB,161RT,161RB付近では、左側部161Lと右側部161Rに連続する部分ではトレンチ幅hが狭く設定されており、上側部161Tと下側部161Bに連続する部分ではトレンチ幅hが広く設定されており、両者の間では幅hがh1からh2に向けて連続的に一様に変化している。従って、分離壁164の厚みは、左側部161Lと右側部161Rに連続する部分では厚く設定されており、上側部161Tと下側部161Bに連続する部分では狭く設定されており、両者の間では分離壁の厚みが連続的に一様に変化している。
ここで、シミュレーションや実験などの方法で、終端トレンチ161,162,163の幅h(従って分離壁164の厚みp)の長さ方向の分布を決めることができる。本実施例の場合、左側部161L及び右側部161Rのトレンチ幅h1は、それらと同じ方向に伸びているメイントレンチ113の幅と同様に、0.4μmに設定されている。上側部161T及び下側部161Bの幅h2は、それよりも広い0.6μmに設定されている。各コーナー部161LT,161LB,161RT,161RB付近では、図5に示すように、左側部161L及び右側部161Rに連続する部分での幅が0.4μmであり、上側部161T及び下側部161Bに連続する部分での幅が0.6μmであり、その間では一様に変化している。
本実施例の場合、左側部161Lと右側部161Rの底面囲繞領域153が左側部161Lと右側部161Rの終端トレンチ161から側方に張り出す距離d1は、上側部161Tと下側部161Bの底面囲繞領域153が上側部161Tと下側部161Bの終端トレンチ161から側方に張り出す距離d2よりも約0.1μmだけ長い。
本実施例では、h2−h1=2×(d1−d2)の関係に設定されている。終端トレンチ162,163も、終端トレンチ161と同様に構成されている。
従って、右側部161R〜163Rと左側部161L〜163Lに沿って隣接する底面囲繞領域153,153の間隙の距離m1(図2参照)と、終端トレンチ161〜163の上側部161T〜163Tと下側部161B〜163Bに沿って隣接する底面囲繞領域153,153の間隙の距離m2(図3参照)は等しい。隣接する底面囲繞領域153,153の間隙の距離m1,m2は、トレンチ底面での不純物密度の濃淡にもかかわらず、終端トレンチ161〜163の全長に亘って一様化されている。底面囲繞領域153による耐圧向上効果を終端トレンチ161,162,163の全長にわたって、良好なレベルに維持することができる。
メイントレンチ113の幅も、それと平行に延びる終端トレンチの幅と同じ幅に設定されている。従って、メイントレンチ113の底面を取り囲む範囲にも、終端トレンチ161の底面囲繞領域153と同じ形状で同じサイズの底面囲繞領域151が形成される。
また、最内側の終端トレンチ161の上側部161T及び下側部161Bの内側の側面161bと、それに隣接するメイントレンチ113の端面113a,113cの距離p3(図3参照)が、左側部161L及び右側部161Rの内側の側面161bと、それに隣接するメイントレンチ113の側面113bとの距離p4(図2参照)によりも短く設定されている。それにより、最内側の終端トレンチ161と隣接するメイントレンチ113との間の耐圧特性が、終端トレンチ161の全長にわたって均一化されている。
(第1実施例の変形例:終端トレンチの一対の辺では隣接するトレンチ同士の間隔が広く、それに直交する他の一対の辺では隣接するトレンチ同士の間隔が狭く、トレンチ幅が一様である例)
第1実施例では、終端トレンチの幅hを調整することによって、終端トレンチの長さに沿って略均一の耐圧特性を得ているが、終端トレンチが長さ方向に均一の幅hを有する場合でも、終端トレンチ同士の間隔を調整することによって、終端トレンチの長さ方向に沿って略均一の耐圧特性を得ることができる。
以下、図6を参照しながら実施例1の変形例の半導体装置100′を説明する。実施例1と対応する部分に対して、同じ番号に「′」を付することによって、その重複説明を省略する。図6は、半導体装置100′の終端トレンチ161′〜163′及びメイントレンチ113′のレイアウトを示す模式図である。図6において、終端トレンチ161′〜163′及びメイントレンチ113′をハッチングで、底面囲繞領域151′,153′を破断線で示している。
変形例の半導体装置100′は、第1実施例の半導体終端100と比べて、終端トレンチ161′〜163′の幅h、分離壁の厚みp、終端トレンチ161′〜163′の下端に形成されている底面囲繞領域153′の幅r、及び、隣接する底面囲繞領域153′間の間隔mが異なっている。以下、その相違点について説明する。
半導体装置100′では、終端トレンチ161′〜163′の幅h′が長さ方向に均一である。終端トレンチ161′〜163′の底面における不純物密度の分布パターンは、基本的に半導体装置100と類似している。すなわち、上側部161T′〜163T′及び下側部161B′〜163B′の底面では不純物密度が低く、左側部161L′〜163L′及び右側部161R′〜163R′の底面では不純物密度が高く、コーナー部161LT′〜163LT′,161LB′〜163LB′,161RT′〜163RT′,161RB′〜163RB′の底面では不純物密度が一様に変化している。
半導体装置100′では、各終端トレンチ161′〜163′の幅h′が全長にわたって略均一であるのにも係らず、各終端トレンチ161′〜163′の底面における不純物密度は、各終端トレンチ161′〜163′の長さ方向の位置によって不均一である。そのために、各終端トレンチ161′〜163′の底面付近に形成されている底面囲繞領域153′の幅rは、各終端トレンチ161′〜163′の長さ方向の位置によって変化している。すなわち、不純物密度が低い上側部161T′〜163T′と下側部161B′〜163B′の底面を取り囲んでいる底面囲繞領域153′の幅r2は狭く、不純物密度が高い左側部161L′〜163L′及び右側部161R′〜163R′の底面を取り囲んでいる底面囲繞領域153′の幅r1は広い。各コーナー部161LT′〜163LT′,161LB′〜163LB′,161RT′〜163RT′,161RB′〜163RB′の底面付近の底面囲繞領域153′の幅rは、連続的に一様に変化している。
本実施例では、終端トレンチ161′〜163′を分離する分離壁の厚みpが、底面囲繞領域153′の幅rの不均一量に応じて、変化している。すなわち、終端トレンチの長さに沿って観測したときに、不純物密度が低くて底面囲繞領域153′の幅rが狭い部分では、分離壁の厚みpが薄く、不純物密度が高くて底面囲繞領域153′の幅rが広い部分では、分離壁の厚みpが厚く設定されている。このことによって、隣接する底面囲繞領域153′同士の間隔mが、終端トレンチ161′〜163′の全長に沿って均一化されている。
具体的に説明すると、不純物密度が低くて底面囲繞領域153′の幅r2が狭い上側部161T′と162T′を分離する分離壁の厚みのp2、及び上側部162T′と163T′を分離する分離壁の厚みのp2は薄く設定されている。同様に、不純物密度が低くて底面囲繞領域153′の幅r2が狭い下側部161B′と162B′を分離する分離壁の厚みp2、及び下側部162B′と163B′を分離する分離壁の厚みp2も薄く設定されている。一方、不純物密度が高くて底面囲繞領域153′の幅r1が広い左側部161L′と162L′を分離する分離壁の厚みp1、及び左側部162L′と163L′を分離する分離壁の厚みp1は厚く設定されている。同様に、不純物密度が高くて底面囲繞領域153′の幅r1が広い右側部161R′と162R′を分離する分離壁の厚みp1、及び右側部162R′と163R′を分離する分離壁の厚みp1は厚く設定されている。
この結果、終端トレンチ161′の底面を取り囲む底面囲繞領域153′と終端トレンチ162′の底面を取り囲む底面囲繞領域153′の間隔m1、m2は、終端トレンチ161′、162′の全長にわたって均質化されている。終端トレンチ162′の底面を取り囲む底面囲繞領域153′と終端トレンチ163′の底面を取り囲む底面囲繞領域153′の間隔m1、m2も、終端トレンチ162′、163′の全長にわたって均質化されている。
終端トレンチ161′,162′,163′のコーナー部161LT′,162LT′,163LT′の底面囲繞領域153′の幅rは、上側部161T′,162T′,163T′に繋がる側から、左側部161L′,162L′,163L′に繋がる側に向けて徐々に大きくなる。そのために、コーナー部161LT′,162LT′,163LT′では、終端トレンチ161′と162′を分離する分離壁の厚みp、及び、終端トレンチ162′と163′を分離する分離壁の厚みpが、上側部161T′,162T′,163T′に繋がる側から左側部161L′,162L′,163L′に繋がる側に向けて徐々に厚くなっている。
コーナー部でも、終端トレンチ161′の底面を取り囲む底面囲繞領域153′と終端トレンチ162′の底面を取り囲む底面囲繞領域153′の間隔mが、コーナー部の全長にわたって均質化されている。終端トレンチ162′の底面を取り囲む底面囲繞領域153′と終端トレンチ163′の底面を取り囲む底面囲繞領域153′の間隔mも、コーナー部の全長にわたって均質化されている。
さらに、半導体装置100′では、メイントレンチ113′の幅hが終端トレンチ161′〜163′と同じに設定している。それにより、メイントレンチ113′の底面囲繞領域151′の幅rが、それと同じ方向に伸びている最内側の終端トレンチ161′の左側部161L′及び右側部161R′の底面囲繞領域153′の幅r1に等しくなり、上側部161T′及び下側部161B′の底面囲繞領域153′の幅r2より大きくなっている。この場合、左側部161L′及び右側部161R′の内側の側面161b′と隣接するメイントレンチ113′の側面113b′の距離p4が、上側部161T′及び下側部161B′の内側の側面161b′と隣接するメイントレンチ113′の端面113a′と113c′の距離p3より大きく設定されている。それにより、メイントレンチ113′の端部の底面囲繞領域151′と終端トレンチ161′の上側部161T′の底面囲繞領域153′との間隔m3が、メイントレンチ113′の底面囲繞領域151′と終端トレンチ161′の左側部161L′の底面囲繞領域153′との間隔m4に等しくされている。
半導体装置100′によれば、実施例1の半導体装置100と類似な効果を得ることができる。終端トレンチ161′〜163′では、底面囲繞領域153′の不純物注入密度が長さ方向に不均一になっており、終端トレンチ161′〜163′の底面囲繞領域153′の幅rが長さ方向に不均一に形成しているが、終端トレンチ161′〜163′を分離する分離壁の厚みpを調整することによって、隣接する底面囲繞領域153′同士の間隔mが、終端トレンチ161′〜163′の全長にわたって、略均一に形成されている。それにより、隣接する終端トレンチ161′〜163′の間の耐圧特性を、終端トレンチ161′〜163′の全長にわたって、略均一に維持することができる。
(第2実施例)
以下、図7及び図8を参照しながら第2実施例の半導体装置を説明する。図7は、第2実施例の半導体装置200を示す断面図であり、図1のII−II線の断面図に相当する図である。そして、第1実施例と共通する部分に対して、第1実施例の番号に100をプラスすることによって、重複説明を省略する。
第2実施例の半導体装置200は、第1実施例の半導体装置100と比べて、主にトレンチ底面における不純物密度Qの分布パターン及び終端トレンチ261〜263の幅hの設定などが異なっている。以下その相違点を説明する。
半導体装置200では、図4に示したN1方向とN2方向のみならず、yz面内で傾斜している2方向からも不純物を注入する。
この結果、メイントレンチ213の両端面のみならず、メイントレンチ213の側面にも不純物が注入されるが、図4または図8に示すように、イオンの注入方向が半導体基板の表面に対して大きく傾斜しているために、メイントレンチの長さ方向の両端面113a,113cでは表面から底面に至るまで不純物が注入されて端面隣接領域252が形成されるが、メイントレンチの幅方向の側面では浅い部分にしか不純物が注入されない。メイントレンチの幅方向の側面における不純物注入領域はボディ層241内に留まっている。
以下、図8を参照して半導体装置200に底面囲繞領域を形成する不純物注入工程を説明する。図8は、図1のII−II線の断面図に相当する断面図である。基板202にトレンチを形成した後、最初は図4に示したように、xz面内で傾斜している2方向N1,N2から不純物を注入する。ついで、図8に示すように、yz面内で傾斜している2方向M1,M2から不純物を注入する。即ち、図4に示したN1,N2方向と、図8に示したM1,M2方向の合計四つの方向から傾斜注入を行う。
以下、図9を参照しながら、終端トレンチ261の底面における不純物密度の分布パターンを説明する。トレンチが直線的に伸びている部分では、不純物密度は一様となる。N1,N2、M1,M2の4方向から注入すると、x方向に長く伸びているトレンチと、y方向に長く伸びているトレンチの間に差異がなくなる。
つぎに、コーナー部261LT付近での不純物密度QLを説明する。図9に示すように、終端トレンチ261のコーナー部261LT付近の底面は、領域C5〜C10に区分さている。例えば領域C5には、N1方向の傾斜注入時に不純物が注入される。例えば領域C6には、M1方向の傾斜注入時に不純物が注入される。例えば、領域C7には、N1方向の傾斜注入時とM1方向の傾斜注入時に不純物が注入される。例えば領域C9(上側部161Tの底面を含む)には、M1方向の傾斜注入時とM2方向の傾斜注入時に不純物が注入される。例えば、領域C10(左側部161Lの底面を含む)には、N1方向の傾斜注入時とN2方向の傾斜注入時に不純物が注入される。領域C5、C6、C7、C9、C10には、垂直方向から注入する時にも不純物が注入される。領域C8には、垂直方向から注入する時にのみ不純物が注入される。
半導体装置200では、x方向に長く伸びているトレンチとy方向に長く伸びているトレンチでは、底面での不純物密度が一様となるが、コーナー部では、底面での不純物密度が変化する。おおむね、コーナー部の中央に近づくほど、不純物密度は低下する。
半導体装置200では、x方向に長く伸びているトレンチとy方向に長く伸びているトレンチでは、底面での不純物密度が一様となるために、トレンチの幅や隣接するトレンチ同士の間隔を長さ方向に変える必要がない。すなわち、分離壁の厚みは一定であればよい。本実施例では、終端トレンチの直線的に伸びている部分におけるトレンチ幅は、トレンチの全長に亘って0.4μmに設定されている。
各コーナー部261LT,261LB,261RT,261RBでは、不純物密度が低下している。特に、コーナー部の中央で不純物密度が低下している。
そこで、不純物密度が低下するコーナー部では、トレンチの幅が拡大されている。特に、不純物密度が最小に低下するコーナー部の中央付近でトレンチの幅hが最大となるように設定されている。結果として、各コーナー部261LT,261LB,261RT,261RBでは、トレンチ幅hが、図9に示すように、直線部につながる両端から中央へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。
本実施例の場合、直線的に伸びている部分におけるトレンチの幅は0.4μmに設定されており、コーナー部付近では幅が徐々に拡大し、中央で0.6μmにまで拡大するように設定されている。この結果、終端トレンチ261〜263を分離する分離壁の厚みは、コーナー部の中央付近で薄く、直線的に伸びている部分に近づくのにつれて厚くなっている。
なお、コーナー部でのトレンチの幅hが、直線部(各部261T,261B,261L,261R)でのトレンチ幅よりも、一様に大きい値に設定してもよい(未図示)。このような構成によっても、コーナー部で耐圧が低下することを抑える効果が得られる。
実施例2の半導体装置200によれば、実施例1の効果を得られる上に、以下の特長を有している。傾斜注入がN1、N2、M1、M2との四つの方向から行われるために、終端トレンチ261〜263の多くの部分(コーナー部付近以外の部分)では、その幅hを拡大しなくても、隣接する底面囲繞領域253同士の間に残されるドリフト領域の幅を均一に維持することができる。そのために、より均一の耐圧特性を得ることができ、終端トレンチ261〜263の幅hによって影響されるほかの性能の不均一性を抑制することも可能である。
上記の例では、注入方向M1、M2の入射角度qm1,qm2を大きな角度に設定されており、注入した不純物がトレンチの底面にまで届かない。しかしながら、N1、N2方向からメイントレンチの端面に注入した不純物は、トレンチの底面にまで達しており、ボディ領域241と底面囲繞領域251、253を導通させる。
また、ボディ領域241cは最も外側の終端トレンチ263の内側の領域に留まっている。これに代えて、ボディ領域241cが、半導体基板202の周辺204にまで達していてもよい。
図7に示すように、この構造では、ダミーゲート電極が設けられていない。第1実施例と同様に、最も内側の終端トレンチ261に、ダミーゲート電極を埋め込んでもよい。
(第2実施例の変形例)
また、実施例2の変形例の半導体装置200′では、実施例1の変形例と同様に、終端トレンチの幅hを調整する代わりに、隣接する終端トレンチを分離する分離壁の厚みpを調整する。このことは、終端トレンチ同士の間隔を調整することを意味する。
実施例2と対応する部分に対して、同じ番号に「′」を付することによって、重複説明を省略する。図10は、半導体装置200′の終端トレンチ261′〜263′の左上角のレイアウトを示す拡大模式図である。図10では、終端トレンチ261′〜263′をハッチングで示し、底面囲繞領域251′,253′を破断線で示している。
図10に示すように、各終端トレンチ261′〜263′の幅hは、長手方向に一様に0.4μmに設定されている。各終端トレンチ261′〜263′のコーナー部付近以外の部分では、底面における不純物密度が同じであるために、隣接する終端トレンチ同士の間隔は長さ方向に一様に設定されている。
以下、コーナー部261LT′とコーナー部262LT′を分離する分離壁の厚みpを例として、半導体装置200′のコーナー部付近の間隔設定を説明する。コーナー部261LT′(262LT′)付近では、左側部261L′(左側部262L′)につながる部分から中央へ向けて、不純物密度が徐々に小さくなっており、中央から上側部261T′(上側部262T′)に向けて、不純物密度が徐々に大きくなっている。そのため、底面囲繞領域253′の幅rは、直線部につながる両端から中央へ向けて徐々に小さく形成される。
この不純物密度の分布に応じて、コーナー部261LT′とコーナー部262LT′では、両者を分離する分離壁の厚みpが、直線部につながる両端からコーナー部の中央へ向けて徐々に小さくなるように設定されている。それにより、コーナー部261LT′とコーナー部262LT′付近における隣接する底面囲繞領域253′の間の間隔mが、コーナー部付近以外の部分と等しくなり、トレンチの全長にわたって略均一に形成される。他のコーナー部でも、隣接する終端トレンチの間の間隔が同様に設定されている。
半導体装置200′の場合、各終端トレンチ261′〜263′の各コーナー部が円弧状に形成されている。終端トレンチの曲率半径は、内側の終端トレンチで小さく、外側の終端トレンチで大きい。実施例の場合、終端トレンチ261′のコーナー部の半径は2μmであり、終端トレンチ262′のコーナー部の半径は4μmであり、終端トレンチ263′のコーナー部の半径は6μmである。終端トレンチの曲率半径が、内側の終端トレンチで小さく、外側の終端トレンチで大きいと、コーナー部における隣接するトレンチ同士の間隔pは、直線部につながる両端から中央へ向けて徐々に小さくなる。このような構成によっても、実施例2と類似な効果を発揮することができる。
上記では、端面隣接領域を形成するために、不純物を傾斜方向から注入するために、トレンチ底面の不純物密度が不均一となる場合を説明した。本発明の有用性は、その場合に限るものではない。本発明は、何らかの理由によって終端トレンチの底面の不純物密度が長さ方向に不均一になる場合に適用することができる。それによって、前記実施例と同様に、トレンチの全長にわたって耐圧特性を均一化する効果を得ることができる。
また、以上の実施例では、終端トレンチの本数は3本であるが、それに限るものではない。例えば、第1実施例及び第2実施例では、耐圧保持が可能であれば、終端絶縁領域の本数を1本としてもよい。また、第1実施例の変形例及び第2実施例の変形例では、2本又は3本以上にしてもよい。
また、以上の実施例では、終端トレンチが一巡する閉ループに形成しているが、それに限らない。例えば、終端トレンチは、局部的に一箇所又は数箇所で切断されてもよい。
また、各半導体領域については,P型とN型とを入れ替えてもよい。また、絶縁領域については,酸化膜に限らず、窒化膜等の他の種類の絶縁膜でもよいし、複合膜でもよい。また、半導体についても,シリコンに限らず、他の種類の半導体(SiC,GaN,GaAs等)であってもよい。また、実施の形態の半導体装置は、伝導度変調型パワーIGBTに対しても適用可能である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明の実施例1の半導体装置を示す平面図である。 図1のII−II線の断面図である。 図1のIII−III線の一部の断面図である。 実施例1の半導体装置の形成プロセスの一部を示す断面図である。 実施例1の半導体装置の終端トレンチの底面の注入不純物密度の分布及び終端トレンチの幅の関係を示す図である。 実施例1の変形例の半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施例2の半導体装置を示す断面図である。 実施例2の形成プロセスの一部を示す断面図である。 実施例2の半導体装置の終端トレンチのコーナー部の底面の注入不純物密度の分布及び終端トレンチの幅の関係を示す図である。 実施例2の変形例の半導体装置の一部を示す拡大平面である。 従来の半導体装置の平面図である。 図11のXII−X11線の断面図である。 特許文献2の技術を説明する模式図である。
符号の説明
100: 半導体装置
101: 表面
102: 半導体基板
104: 外周
105: セルエリア
107: 終端エリア
111: ドレイン領域
112: ドリフト領域
122: トレンチゲート電極
124: ダミートレンチゲート電極
131: ソース領域
132: ボディコンタクト領域
133: ソース電極
141: ボディ領域
D : ドレイン配線
S : ソース配線
G : ゲート配線
113: メイントレンチ
123: メイン絶縁領域
151: 底面囲繞領域
152: 端面隣接領域
153: 底面囲繞領域
161〜163: 終端トレンチ
161L〜163L: 左側部
161R〜163R: 右側部
161T〜163T: 上側部
161B〜163B: 下側部
161LT〜163LT: コーナー部
161RT〜163RT: コーナー部
161LB〜163LB: コーナー部
161RB〜163RB: コーナー部
164:分離壁
171〜173: 終端絶縁領域
h:終端トレンチの幅
p:分離壁の厚み
r:底面囲繞領域の幅
d:底面囲繞領域がトレンチの側面から張り出す距離
m:隣接する底面囲繞領域の間隔

Claims (9)

  1. 半導体基板の表面側に形成されている第1導電型のボディ領域と、
    ボディ領域の深部側でボディ領域に接している第2導電型のドリフト領域と、
    半導体基板のセルエリアを実質的に一巡するように伸びており、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているとともに、少なくとも2重に形成されている終端トレンチと、
    ドリフト領域内において各終端トレンチの底面を囲繞する範囲に形成されている第1導電型の底面囲繞領域を備えており、
    終端トレンチの長さに沿って観測したときに、各終端トレンチの底面における第1導電型の不純物密度が不均一であり、
    終端トレンチの長さに沿って観測したときに、前記不純物密度が高い部分では隣接する終端トレンチを分離する分離壁の厚みが厚く、前記不純物密度が低い部分では前記分離壁の厚みが薄いことを特徴とする半導体装置。
  2. 終端トレンチの長さに沿って観測したときに、終端トレンチ同士の間隔は一様であり、前記不純物密度が高い部分では各終端トレンチの幅が狭く、前記不純物密度が低い部分では各終端トレンチの幅が広いことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 終端トレンチの長さに沿って観測したときに、各終端トレンチの幅は一様であり、前記不純物密度が高い部分では終端トレンチ同士の間隔が広く、前記不純物密度が低い部分では終端トレンチ同士の間隔が狭いことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  4. 前記半導体基板を平面視したときに、各終端トレンチはコーナー部が湾曲している直角四辺形の形状であり、
    平行に伸びる一対の辺では、前記不純物密度が高くて前記分離壁の厚みが厚く、
    前記一対の辺に直交する他の一対の辺では、前記不純物密度が低くて前記分離壁の厚みが薄いことを特徴とする請求項1から3のいずれかの半導体装置。
  5. 前記湾曲しているコーナー部で、前記分離壁の厚みが連続的に一様に変化していることを特徴とする請求項4の半導体装置。
  6. 前記半導体基板を平面視したときに、各終端トレンチはコーナー部が湾曲している直角四辺形の形状であり、
    前記コーナー部における前記分離壁の厚みが、終端トレンチが直線的に伸びている部分における前記分離壁の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1から3のいずれかの半導体装置。
  7. 前記コーナー部の中央において前記分離壁の厚みが薄く、終端トレンチが直線的に伸びている部分に近づくにつれて前記分離壁の厚みが厚くなっていることを特徴とする請求項6の半導体装置。
  8. 半導体基板のセルエリア内に形成されており、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているとともに、直線的に平行に伸びている複数のメイントレンチを備えており、
    前記半導体基板を平面視したときに、終端トレンチは、メイントレンチと平行している一対の辺と、メイントレンチと直交している一対の辺を備えており、
    メイントレンチと平行している辺では、最外側のメイントレンチと最内側の終端トレンチの間隔が広く、
    メイントレンチと直交している辺では、メイントレンチの端部と最内側の終端トレンチの間隔が狭いことを特徴とする請求項1〜7のいずれかの半導体装置。
  9. 半導体基板のセルエリア内に、
    ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているメイントレンチと、
    メイントレンチの壁面を被覆しているゲート絶縁領域と、
    ゲート絶縁領域を介してボディ領域に対向する位置関係でメイントレンチ内に収容されており、ボディ領域の表面からボディ領域を貫通してドリフト領域に達しているトレンチゲート電極と、
    ドリフト領域内においてメイントレンチの底面を囲繞する範囲に形成されている第1導電型の底面囲繞領域と、
    ドリフト領域内においてメイントレンチの端面に接する範囲に形成されており、第1導電型のボディ領域と第1導電型の底面囲繞領域を導通する第1導電型の端面隣接領域と、
    ボディ領域の表面のメイントレンチに隣接する位置に形成されている第2導電型のソース領域と、
    半導体基板の裏面側に形成されているドレイン領域を備えており、
    トレンチゲート電極の電位で、ソース領域とドレイン領域の間の導通・非導通が切換えられることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの半導体装置。
JP2006319930A 2006-11-28 2006-11-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4915221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319930A JP4915221B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319930A JP4915221B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135522A true JP2008135522A (ja) 2008-06-12
JP4915221B2 JP4915221B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39560172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319930A Expired - Fee Related JP4915221B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915221B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062360A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010062361A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011243811A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2012073609A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014080471A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102014218903A1 (de) 2013-09-24 2015-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitereinrichtung
WO2015044738A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP5710644B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015098167A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置
WO2015098168A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015153988A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 新日本無線株式会社 半導体装置
WO2015145939A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device
US9281396B2 (en) 2013-11-12 2016-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2016225333A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 Sbd
CN106463523A (zh) * 2014-04-09 2017-02-22 丰田自动车株式会社 绝缘栅型半导体装置、以及绝缘栅型半导体装置的制造方法
US9640651B2 (en) 2014-02-10 2017-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017152616A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2017152613A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
US9853141B2 (en) 2013-12-26 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with front and rear surface electrodes on a substrate having element and circumferential regions, an insulating gate type switching element in the element region being configured to switch between the front and rear surface electrodes
CN110447096A (zh) * 2017-08-31 2019-11-12 新电元工业株式会社 半导体装置
CN110931548A (zh) * 2019-12-16 2020-03-27 安建科技(深圳)有限公司 一种半导体器件结构及其制造方法
WO2020250612A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10879349B2 (en) 2017-03-28 2020-12-29 Toyoda Goset Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and edge termination structure of semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128507A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007242852A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128507A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007242852A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062361A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010062360A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011243811A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2012073609A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP5561376B2 (ja) * 2010-11-30 2014-07-30 富士電機株式会社 半導体装置
US8809911B2 (en) 2010-11-30 2014-08-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5710644B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9224860B2 (en) 2010-12-10 2015-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Trench-gate type semiconductor device and manufacturing method therefor
US9614029B2 (en) 2010-12-10 2017-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Trench-gate type semiconductor device and manufacturing method therefor
US9985093B2 (en) 2010-12-10 2018-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Trench-gate type semiconductor device and manufacturing method therefor
KR101439310B1 (ko) 2012-11-21 2014-09-11 도요타 지도샤(주) 반도체 장치
CN103959475A (zh) * 2012-11-21 2014-07-30 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP5547347B1 (ja) * 2012-11-21 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
EP2924739A4 (en) * 2012-11-21 2016-07-13 Toyota Motor Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2014080471A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015044738A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
DE102014218903A1 (de) 2013-09-24 2015-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitereinrichtung
US9911803B2 (en) 2013-09-24 2018-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9219142B2 (en) 2013-09-24 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having element region and termination region surrounding element region
US9281396B2 (en) 2013-11-12 2016-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9853141B2 (en) 2013-12-26 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with front and rear surface electrodes on a substrate having element and circumferential regions, an insulating gate type switching element in the element region being configured to switch between the front and rear surface electrodes
CN105849909B (zh) * 2013-12-26 2018-05-04 丰田自动车株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN105849909A (zh) * 2013-12-26 2016-08-10 丰田自动车株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US9780205B2 (en) 2013-12-26 2017-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device having floating regions at bottom of trenches in cell region and circumferential region and manufacturing method thereof
US10020390B2 (en) 2013-12-26 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2015098168A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE112014006030B4 (de) 2013-12-26 2018-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren einer Halbleitereinrichtung des isolierten Gatetyps und Halbleitereinrichtung des isolierten Gatetyps
JP2015126086A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2015098167A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置
DE112014006350B4 (de) 2014-02-10 2018-05-09 Denso Corporation Halbleitereinrichtungen und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitereinrichtung
US9640651B2 (en) 2014-02-10 2017-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2015153988A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 新日本無線株式会社 半導体装置
US9627248B2 (en) 2014-03-25 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device
WO2015145939A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device
CN106463523B (zh) * 2014-04-09 2019-05-10 丰田自动车株式会社 绝缘栅型半导体装置、以及绝缘栅型半导体装置的制造方法
CN106463523A (zh) * 2014-04-09 2017-02-22 丰田自动车株式会社 绝缘栅型半导体装置、以及绝缘栅型半导体装置的制造方法
DE112015001756B4 (de) 2014-04-09 2019-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung mit isoliertem Gate und Verfahren zur Herstellung der Halbleitervorrichtung mit isoliertem Gate
US9755042B2 (en) 2014-04-09 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the insulated gate semiconductor device
JP2016225333A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 Sbd
JP2017152613A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2017152616A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
WO2017145210A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor switching element
WO2017145211A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor switching element
US10879349B2 (en) 2017-03-28 2020-12-29 Toyoda Goset Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and edge termination structure of semiconductor device
CN110447096A (zh) * 2017-08-31 2019-11-12 新电元工业株式会社 半导体装置
WO2020250612A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11942517B2 (en) 2019-06-10 2024-03-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7456440B2 (ja) 2019-06-10 2024-03-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN110931548A (zh) * 2019-12-16 2020-03-27 安建科技(深圳)有限公司 一种半导体器件结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915221B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915221B2 (ja) 半導体装置
JP4453671B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5198030B2 (ja) 半導体素子
US7586151B2 (en) Insulated gate semiconductor device
JP3721172B2 (ja) 半導体装置
JP6299581B2 (ja) 半導体装置
JP5537996B2 (ja) 半導体装置
JP4669191B2 (ja) 横形超接合半導体デバイス
TW201528522A (zh) 金屬帶保護環溝槽短接本體區以縮小端接區之半導體功率元件結構
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
KR20080060285A (ko) 트렌치 구조 반도체 장치
JP5833277B1 (ja) 半導体装置
JP2015065237A (ja) 半導体装置
US8674435B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2015133380A (ja) 半導体装置
WO2016009736A1 (ja) スイッチング素子
KR20160102063A (ko) 반도체 장치
JP6792345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130248987A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2020064910A (ja) スイッチング素子
JP2006261562A (ja) 半導体装置
KR20160032654A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017152613A (ja) スイッチング素子
US8072027B2 (en) 3D channel architecture for semiconductor devices
JP7230477B2 (ja) トレンチゲート型のスイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4915221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees