JP2010509771A - 整流接合分路を含むパワースイッチング半導体デバイス - Google Patents

整流接合分路を含むパワースイッチング半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010509771A
JP2010509771A JP2009536257A JP2009536257A JP2010509771A JP 2010509771 A JP2010509771 A JP 2010509771A JP 2009536257 A JP2009536257 A JP 2009536257A JP 2009536257 A JP2009536257 A JP 2009536257A JP 2010509771 A JP2010509771 A JP 2010509771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drift layer
conductivity type
layer
body region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244809B2 (ja
Inventor
ヘフナー アレン
セイ−ヒョン リュ
アガルワル アナント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2010509771A publication Critical patent/JP2010509771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244809B2 publication Critical patent/JP5244809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

半導体デバイスは、第1の導電型を有するドリフト層と、ドリフト層に隣接したボディ領域とを含む。ボディ領域は、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、ドリフト層とp−n接合を形成する。このデバイスはさらに、ボディ領域内にあって、第1の導電型を有するコンタクタ領域と、ボディ領域を貫通してコンタクタ領域からドリフト層まで延びる分路チャネル領域とを含む。分路チャネル領域は第1の導電型を有する。このデバイスはさらに、ボディ領域およびコンタクタ領域と電気的に接触した第1の端子と、ドリフト層と電気的に接触した第2の端子とを含む。

Description

本発明は、パワー半導体デバイスおよびパワー半導体デバイスを形成する方法に関し、より具体的には、パワースイッチング半導体デバイスおよびパワースイッチング半導体デバイスを形成する方法に関する。
(米国政府の権利についての記述)
本発明は、少なくとも部分的に、Office of Naval Research(米海軍調査課)の契約第05−C−0202号の支援によってなされたものである。米国政府は、本発明に関して一定の権利を有する。
パワー半導体デバイスは、大電流を運び、高電圧をサポートするために広く使用されている。広く使用されている1つのパワーデバイスは、パワー金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。パワーMOSFETでは、限定はされないが二酸化シリコンとすることができる介在する絶縁体によって半導体表面から分離されたゲート電極に制御信号が供給される。電流の伝導は多数キャリアの輸送によって起こり、バイポーラトランジスタ動作において使用される少数キャリアの注入は存在しない。パワーMOSFETは優れた安全動作領域を提供することができ、単位セル構造内で並列に配置することができる。
当業者にはよく知られているとおり、MOSFETデバイスは一般に水平構造または垂直構造を有することができる。水平構造では、ドレイン、ゲートおよびソース端子が基板の同じ表面にある。対照的に、垂直構造では、ソースとドレインが基板の反対側の表面にある。
大部分のパワーデバイスはシリコン内に形成されるが、最近の開発努力にはさらに、炭化シリコン(SiC)デバイスをパワーデバイスとして使用する研究が含まれる。炭化シリコン(SiC)は、高温、高電圧、高周波数および/または高電力電子デバイス用の半導体材料として炭化シリコンを魅力的なものにする電気特性と物理特性の組合せを有する。これらの特性には、3.0eVのバンドギャップ(bandgap)、4MV/cmの電界破壊、4.9W/cm−Kの熱伝導率、および2.0×107cm/sの電子ドリフト速度が含まれる。
これらの特性は、炭化シリコンパワーデバイスが、従来のシリコンベースのパワーデバイスよりも高い温度、高いパワーレベルおよび/または低い比オン抵抗で動作することを可能にする。炭化シリコン内に製造されたパワーMOSFETが、本発明の譲受人に譲渡された特許文献1に記載されている。
従来の垂直パワーMOSFET構造10が図1に示されている。この構造は、その上にn−ドリフト(drift)層24が形成されたn+基板22を含む。n−ドリフト層内に、例えばイオン注入によってp型ボディ(body)領域16が形成される。ボディ領域16内に、p+ボディコンタクト領域18に隣接してn型ソース領域20が形成される。ドリフト層24の表面にゲート絶縁体28が形成され、ゲート絶縁体28は、ソース領域20とドリフト層24の間のボディ領域16の表面の上に延びる。ゲート絶縁体28上にゲートコンタクト26が形成される。ソース領域20上にソースコンタクト30が形成され、基板22上にドレインコンタクト32が形成される。ゲートコンタクト26に十分な電圧が印加されると、デバイス10の表面の、ソース領域20とドレイン領域24の間のボディ領域16内にチャネルが誘導され、デバイスをオン状態にする。
オフ状態(すなわち、チャネルを誘導するのに十分なゲート電圧が存在しないとき)では、パワーMOSFET構造10は、p+ボディ領域16、n型ドリフト層24およびn+基板22によって形成されたPINダイオードと等価である。この構造に逆方向バイアスがかけられると、主として、ボディ領域16とドリフト層24の間の接合J1のドリフト層側において基板22に向かって空乏領域が延び、ドレイン電圧を遮断する。
しかしながら、デバイス10がオン状態にあるときには、ドリフト層24がソース20とドレイン24の間の経路を提供する。したがって、ドリフト層24の抵抗は、デバイス10のドレイン−ソース抵抗RDSonに寄与する。
n−ドリフト層24のドーピング濃度および厚さは、トランジスタデバイス10の破壊電圧とRDSonの両方に影響する。ドリフト層24が厚いほど、またドリフト層24のドーピング濃度が低いほど、デバイス10の破壊電圧は高くなる。反対に、ドリフト層24が薄いほど、またドリフト層24のドーピング濃度が高いほど、RDSonは小さくなる(したがってデバイス10の伝導損は小さくなる)。したがって、パワーMOSFETデバイスの電圧定格とオン状態抵抗とはトレードオフの関係にある。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT(insulated gate bipolar transistor))および/またはパワーMOSFETなどのスイッチングパワーデバイスの一般的な利用は、内部および/または外部ダイオードによる整流および/またはクランピング(clamping)のための逆方向伝導(reverse conduction)で利益を得ることができる。パワーMOSFETは構造内に固有(inherent)PINダイオードを有するため、この内部ダイオードを、整流およびクランピングに利用することができ、またはこの内部ダイオードを外部ダイオードによってバイパスすることができる。パワーMOSFETの固有内部PINダイオードはドレイン−ボディ接合J1を横切る少数キャリアの注入を引き起こす可能性があるため、パワーMOSFETは、少数キャリアの再結合に起因する長い逆方向回復時間を有することがある。さらに、ドレイン−ボディ接合J1を横切る少数キャリアの注入は、ドリフト層24を形成するSiC結晶の劣化の一因となる可能性がある。
パワースイッチング半導体デバイスはさらに、高電圧炭化シリコンショットキーダイオードおよびPINダイオードを含み、これらのダイオードは、例えば約600Vから約10kV、またはそれ以上の電圧遮断定格を有することができる。このようなダイオードは、それらの作用面積(active area)設計に応じた約100A以上もの順方向電流を処理することができる。
少数キャリアデバイスであるPINデバイスは一般に比較的に低いスイッチング速度を示す。対照的に、ショットキーデバイスは理論的に、はるかに高いスイッチング速度が可能である。さらに、炭化シリコンデバイスは、シリコンデバイスよりも高い電流密度を処理する能力を有することができる。
従来のSiCショットキーダイオード構造は、ドリフト領域として機能するn−エピタキシャル層がその上に形成されたn型SiC基板を有する。このデバイスは一般に、このn−層上に直接に形成されたショットキーコンタクトを含む。一般に、このショットキー接合活性領域を取り囲むように、ガードリング(guard ring)および/またはp型JTE(接合終端延長(junction termination extension))領域などの接合終端領域が形成される。接合終端領域の目的は、ショットキー接合の縁に集まる電界を低減させまたは妨げること、および空乏領域がデバイスの表面と相互作用することを防ぐことである。表面効果によって、空乏領域が不均一に広がる可能性があり、このことがデバイスの破壊電圧に不利な影響を与える可能性がある。
使用される終端のタイプにかかわらず、十分に大きな逆電圧が接合部に印加された場合、ショットキーダイオードは破壊される。このような破壊は一般に破局的(catastrophic)であり、デバイスに損傷を与え、またはデバイスを破壊する可能性がある。さらに、接合が破壊されるまでいかなくても、ショットキーダイオードが大きな逆方向漏れ電流を経験する可能性がある。このような漏れ電流を低減させるため、接合障壁ショットキー(junction barrier Schottky:JBS)ダイオードが開発された。JBS構造内の固有PiNダイオードによる少数キャリアの注入を含む可能な動作モードを反映するため、JBSダイオードは時に、併合PIN−ショットキー(Merged PIN−Schottky:MPS)ダイオードと呼ばれる。
従来のJBSダイオード50が図2に示されている。図2に示されているように、従来のJBSダイオード50は、その上にn−ドリフト層54が形成されたn型基板52を含む。n−ドリフト層54の表面に、一般にイオン注入によって複数のp+領域56が形成される。n−ドリフト層54の表面に、n−ドリフト層54とp+領域56の両方に接触した金属アノードコンタクト58が形成される。アノードコンタクト58は、p+領域56間のドリフト層54の露出部分とショットキー接合を形成する。アノードコンタクト58はp+領域56とオーミックコンタクトを形成することができる。基板52上にカソードコンタクト60が形成される。炭化シリコンベースのJBSダイオードは例えば特許文献2および特許文献3に記載されている。
順方向動作では、p+領域56とドリフト層54の間の接合J2よりも低い電圧で、アノードコンタクト58とドリフト層54の間の接合J3がターンオンする。したがって、低順方向電圧において、このデバイスはショットキーダイオードとしてふるまう。すなわち、低順方向電圧では、デバイス内の電流輸送が、ショットキー接合J3を横切って注入された多数キャリア(電子)によって支配される。通常の動作電圧では、デバイス内に少数キャリアの注入(したがって少数電荷の蓄積)が存在しない可能性があるため、JBSダイオードは、ショットキーダイオードの高速スイッチング速度特性を有する可能性がある。
しかしながら、逆方向バイアス条件下では、p+領域56とドリフト層54の間のPN接合J2によって形成された空乏領域が広がって、デバイス50を流れる逆方向電流を遮断し、このことがショットキー接合J3を保護し、デバイス50内の逆方向漏れ電流を制限する。したがって、逆方向バイアスにおいてJBSダイオード50は、電圧を遮断するPINダイオードのふるまいに近づく。デバイス50の電圧遮断能力は一般に、ドリフト層54の厚さおよびドーピングならびに縁終端の設計によって決定される。
米国特許第5,506,421号明細書(Palmour、「Power MOSFET in Silicon Carbide」) 米国特許第6,104,043号明細書 米国特許第6,524,900号明細書
本発明は、パワースイッチング半導体デバイスおよびパワースイッチング半導体デバイスを形成する方法を提供する。
本発明のいくつかの実施形態に基づく半導体デバイスは、第1の導電型を有するドリフト層と、そのドリフト層に隣接した第1のボディ領域とを含む。第1のボディ領域は、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有することができ、ドリフト層とp−n接合を形成することができる。第1のボディ領域上に、第2の導電型を有する第2のボディ領域がある。このデバイスはさらに、ボディ領域内にあって、第1の導電型を有するコンタクタ領域と、第1のボディ領域と第2のボディ領域の間をコンタクタ(contactor)領域からドリフト層まで延びる分路チャネル(shunt channel)領域とを含む。分路チャネル領域は第1の導電型を有することができる。このデバイスはさらに、第1および第2のボディ領域ならびにコンタクタ領域と電気的に接触した第1の端子と、ドリフト層と電気的に接触した第2の端子とを含む。
分路チャネル領域は、第1の端子と第2の端子の間にゼロ電圧が印加されたときにチャネル領域が完全に空乏化されるように選択された長さ、厚さおよびドーピング濃度を有することができる。具体的には、チャネル領域は、約1E15から約5E17cm-3のドーピング濃度を有することができ、約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。
いくつかの実施形態では、分路チャネル領域の長さ、厚さおよびドーピング濃度を、第1のボディ領域とドリフト層の間のp−n接合に逆方向バイアスがかけられているときに分路チャネル領域が非導電性であるように選択することができる。
分路チャネル領域の長さ、厚さおよびドーピング濃度、ならびに第1および第2のボディ領域のドーピング濃度は、第1のボディ領域とドリフト層の間のp−n接合のビルトインポテンシャルよりも低い電圧が第1の端子に印加されたときに分路チャネル領域内に導電性チャネルが形成されるように選択することができる。第1および第2のボディ領域は、約1E16から約1E20cm-3のドーピング濃度を有することができる。
この半導体デバイスはさらに、第1の導電型を有し、ドリフト層のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する基板をさらに含むことができ、ドリフト層は基板上にあり、第2の端子は基板上にある。
第1のボディ領域は、ドリフト層内の被注入領域を含むことができ、分路チャネル領域は、ドリフト層および第1のボディ領域上のエピタキシャル層を含むことができる。第2のボディ領域は、分路チャネル領域上のエピタキシャル層を含むことができる。コンタクタ領域は、第2のボディ領域を貫通して第1のボディ領域内へ延びることができる。
コンタクタ領域は第1のコンタクタ領域を含むことができ、この半導体デバイスはさらに、第2の導電型を有し、第1のコンタクタ領域を貫通して第1のボディ領域内へ延びる第2のコンタクタ領域を含むことができる。
第1の端子は第2のコンタクタ領域と電気的に接触することができる。
いくつかの実施形態では、第1の導電型をn型とすることができ、第2の導電型をp型とすることができる。他の実施形態では、第1の導電型をp型とすることができ、第2の導電型をn型とすることができる。
第1の導電型がn型である場合には、第1の端子がアノード端子を含むことができ、第2の端子がカソード端子を含むことができ、第1の導電型がp型の場合にはこれらの端子が逆となる。
この半導体デバイスはさらに、コンタクタ領域とドリフト層の間の第2のボディ領域の表面のゲート絶縁体層と、ゲート絶縁体層上のゲートコンタクトとを含むことができる。第1の端子はソース端子を含むことができ、第2の端子はドレイン端子を含むことができる。第1のコンタクタがマスクされた領域において、第2のボディ領域は、第1の端子と電気的に接触し、かつ/または第2のコンタクタと電気的に接触することができる。
この半導体デバイスはさらに、第2のボディ領域上にしきい値調整層を含むことができる。しきい値調整層は、この半導体デバイスのしきい電圧を調整するように選択されたドーピング濃度を有することができる。
この半導体デバイスはさらに、第1および第2のボディ領域に隣接したネック(neck)注入領域を含むことができる。ネック注入領域は第1の導電型を有することができ、分路チャネル領域は、コンタクタ領域とネック注入領域の間に延びることができる。
コンタクタ領域は、半導体デバイスの表面から第1のボディ領域内へ延びる垂直コンタクタ領域と、垂直コンタクタ領域と接触し、垂直コンタクタ領域から分路チャネル領域まで延びる水平コンタクタ領域とを含むことができる。
この半導体デバイスはさらに、第2のボディ領域内の凹みと、凹み内の導電材料とを含むことができ、コンタクタ領域は、凹み内の導電材料と接触し、凹みからチャネル領域まで延びる水平コンタクタ領域を含むことができる。
本発明のいくつかの実施形態は、整流接合分路を含む半導体デバイスを含んだ電子回路を提供し、この半導体デバイスは、半導体デバイスの第1の端子に接続された第1の端子と、半導体デバイスの第2の端子に接続された第2の端子とを有する外部ダイオードと並列である。
本発明のいくつかの実施形態に基づくMOSFETは、第1の導電型を有するドリフト層と、ドリフト層に隣接し、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、ドリフト層とp−n接合を形成したボディ領域とを含む。このMOSFETはさらに、ボディ領域内にあって、第1の導電型を有するソース領域と、ボディ領域上にあって、ソース領域からドリフト層まで延びる分路チャネル領域とを含む。分路チャネル領域は第1の導電型を有することができる。このMOSFETはさらに、ソース領域とドリフト層の間の分路チャネル領域上のゲート絶縁体層と、ゲート絶縁層上のゲートコンタクトと、ボディ領域およびコンタクタ領域と電気的に接触したソースコンタクトと、ドリフト層と電気的に接触したドレインコンタクトとを含む。
分路チャネル領域は、第1の端子および第2の端子への印加電圧がゼロであり、ゲート電圧がMOSFETのしきい電圧よりも低いときにチャネル領域が完全に空乏化されるように選択された長さ、厚さおよびドーピング濃度を有することができる。具体的には、チャネル領域は、約1E15から約5E17cm-3のドーピング濃度を有することができ、約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。
分路チャネル領域の長さ、厚さおよびドーピング濃度、ならびにボディ領域のドーピング濃度は、ボディ領域とドリフト層の間のp−n接合のビルトインポテンシャルよりも低い電圧が第1の端子に印加されたときにチャネル領域内に導電性チャネルが形成されるように選択することができる。ボディ領域は、約1E16から約1E20cm-3のドーピング濃度を有することができる。
このMOSFETはさらに、ドリフト層内にあって、ボディ領域に隣接し、第1の導電型を有するネック注入領域を含むことができ、分路チャネル領域はネック注入領域と接触することができる。
このMOSFETはさらに、第1の導電型を有し、ドリフト層のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する基板を含むことができる。ドリフト層は基板上にあることができ、ドレインコンタクトは基板上にあることができる。
本発明のいくつかの実施形態は電子デバイスを形成するいくつかの方法を提供する。これらの方法は、第1の導電型を有するドリフト層を形成すること、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、ドリフト層とp−n接合を形成した第1のボディ領域をドリフト層内に形成すること、第2の導電型を有する第2のボディ領域を第1のボディ領域上に形成すること、および第1の導電型を有し、第1のボディ領域と第2のボディ領域の間をドリフト層まで延びる分路チャネル層をボディ領域内に形成することを含むことができる。分路チャネル領域は、ゼロ電圧が印加されたときにチャネル領域が完全に空乏化されるように選択された長さ、厚さおよびドーピング濃度を有することができる。これらの方法はさらに、チャネル層と接触し、第1の導電型を有するコンタクタ領域を第1のボディ領域内に形成することを含むことができる。
コンタクタ領域は第1のコンタクタ領域を含むことができ、これらの方法はさらに、第1の導電型を有し、第1のコンタクタ領域を貫通して第1のボディ領域内へ延びる第2のコンタクタ領域を形成することを含むことができる。
分路チャネル層を形成することは、ドリフト層および第1のボディ領域上にチャネルエピタキシャル層を形成することを含むことができ、第2のボディ領域を形成することは、チャネルエピタキシャル層上にボディエピタキシャル層を形成することを含むことができる。いくつかの実施形態では、チャネル層を形成することが、ボディ領域内に埋込みチャネル層を注入することを含むことができる。
これらの方法はさらに、第2のボディ領域およびコンタクタ領域と電気的に接触した第1の端子を形成すること、ならびにドリフト層と電気的に接触した第2の端子を形成することを含むことができる。
第1のボディ領域を形成することは、ドリフト層内に第2の導電型の不純物を選択的に注入することを含むことができる。
これらの方法はさらに、コンタクタ領域とドリフト層の間の第2のボディ領域上にゲート絶縁体層を形成すること、およびゲート絶縁体層上にゲートコンタクトを形成することを含むことができる。これらの方法はさらに、第2のボディ領域上にしきい値調整層を形成することを含むことができる。
しきい値調整層を形成することは、第2のボディ領域上にしきい値調整エピタキシャル層を形成することを含むことができ、コンタクタ領域を形成することは、第1の導電型の不純物をしきい値調整エピタキシャル層を貫通して第1のボディ領域内へ選択的に注入することを含むことができる。
これらの方法はさらに、第1および第2のボディ領域に隣接してネック注入領域を形成することを含むことができる。分路チャネル層は、コンタクタ領域から、第1のボディ領域と第2のボディ領域の間を通ってネック注入領域まで延びることができる。ネック注入領域は第1の導電型を有することができる。
本発明のいくつかの実施形態に基づくパワーMOSFETデバイスは、第1の導電型を有するドリフト層と、ドリフト層内のボディ領域とを含む。ボディ領域は、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有することができ、ドリフト層とp−n接合を形成することができる。このMOSFETはさらに、ボディ領域内にあって、第1の導電型を有するソース領域と、ドリフト層に隣接したドレイン領域と、ソース領域からドリフト層まで延びる静電誘導整流(SIR)チャネル領域とを含む。SIRチャネル領域は、ドレイン−ソース電圧がゼロのときに完全に空乏化され、ボディ領域とドリフト層の間のp−n接合のビルトインポテンシャルよりもソース−ドレイン電圧が低いときに、ソース領域とドリフト層の間に導電性チャネルを形成するように構成される。
本発明のいくつかの実施形態は、第1の導電型を有するドリフト層と、ドリフト層内のボディ領域とを含むPINまたはJBSダイオードを提供する。ボディ領域は、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、ドリフト層とp−n接合を形成する。このデバイスはさらに、ボディ領域内にあって、第1の導電型を有するコンタクタ領域と、コンタクタ領域からドリフト層まで延びる静電誘導整流(SIR)チャネル領域とを含む。SIRチャネル領域は、ボディ領域−ドリフト領域p−n接合間の電圧がゼロのときに完全に空乏化され、ボディ領域とドリフト層の間のp−n接合のビルトインポテンシャルよりも印加電圧が低いときに、コンタクタ領域とドリフト層の間に導電性チャネルを形成するように構成される。
本発明の理解を深めるために含められ、本出願に組み込まれ、本出願の一部を構成する添付図面は、本発明のある実施形態(1つまたは複数)を例示する。
従来のパワーMOSFETの断面図である。 従来のJBSショットキーダイオードの断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むPINダイオード構造の部分断面図である。 図3AのPINダイオード構造の等価回路の概略図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFET構造の部分断面図である。 図4AのパワーMOSFET構造の等価回路の概略図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFET構造のいくつかの態様に対して可能なマスク輪郭を示す平面図である。 本発明の他のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFET構造の部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETについて、測定されたドレイン電流をドレイン−ソース電圧に対して示したグラフである。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETについて、測定されたドレイン電流およびドレイン電圧を時間に対して示したグラフである。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETについて、ゲート−ソース電圧0Vにおいて、さまざまな温度で測定されたドレイン電流およびドレイン電圧を時間に対して示したグラフである。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETについて、ゲート−ソース電圧−20Vにおいて、さまざまな温度で測定されたドレイン電流およびドレイン電圧を時間に対して示したグラフである。 本発明の他のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFET構造の部分断面図である。 本発明の他のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFET構造の部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むPINダイオード構造の形成を示す部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むPINダイオード構造の形成を示す部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むPINダイオード構造の形成を示す部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むPINダイオード構造の形成を示す部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETの形成を示す部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETの形成を示す部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETの形成を示す部分断面図である。 本発明のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETの形成を示す部分断面図である。 本発明の他のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETの形成を示す部分断面図である。 本発明の他のいくつかの実施形態に基づく整流接合分路を含むパワーMOSFETの形成を示す部分断面図である。
次に、本発明の好ましい実施形態が示された添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で具体化することができるのであり、本発明が、本明細書に記載された実施形態に限定されると解釈してはならない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が網羅的かつ完全なものとなり、本発明の範囲が当業者に完全に伝わるように提供される。添付図面では、分かりやすくするため、層および領域の厚さが誇張されている。全体を通じて同様の符号は同様の要素を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「および/または」は、記載された関連項目のうちの1つまたは複数の項目の任意の全ての組合せを含む。本明細書では、さまざまな要素、構成要素、領域、材料、層および/または部分を記述するために第1、第2、第3などの用語が使用されることがあるが、これらの要素、構成要素、領域、材料、層および/または部分はこれらの用語によって限定されないことを理解されたい。これらの用語は、1つの要素、構成要素、領域、材料、層または部分を他の要素、構成要素、領域、材料、層または部分から区別するためだけに使用される。したがって、以下で論じる第1の要素、構成要素、領域、材料、層または部分を、本発明の教示を逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、材料、層または部分と呼ぶことができる。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明することだけを目的としており、本発明を限定することを意図したものではない。本明細書で使用されるとき、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈がそうではないと明確に指示していない限り、複数形も含むことが意図される。また、本明細書で使用されるとき、用語「含む(includes)」、「含む(including)」、「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」は、明示された特徴、完全体、ステップ、動作、要素および/または構成要素の存在を示すが、1つまたは複数の他の特徴、完全体、ステップ、動作、要素、構成要素および/またはこれらのグループの存在または追加を妨げないことを理解されたい。
本明細書では、本発明の実施形態が、本発明の理想化された実施形態(および中間構造)の概略図である断面図を参照して説明される。分かりやすくするため、これらの図面では、層および領域の厚さが誇張されている。さらに、例えば製造技法および/または製作公差の結果として、形状が図の形状とは異なることが予想される。したがって、本発明の実施形態は、本明細書に示された領域の特定の形状に限定されると解釈すべきでなく、例えば製造に起因する形状の変動を含むものと解釈すべきである。例えば、長方形として示された被注入領域は一般に、丸まったまたはカーブしたフィーチャを有し、かつ/またはその縁において、注入物の濃度が、被注入領域から非注入領域へ不連続に変化するのではなく、ある勾配をもって変化する。同様に、注入によって形成された埋没領域は、埋没領域と注入が実施された表面と間の領域に、注入の一部を残す可能性がある。このように、図に示された領域は本質的に概略的なものであり、それらの形状は、デバイスのある領域の実際の形状を示すことを意図したものではなく、本発明の範囲を限定することを意図したものでもない。
本発明のいくつかの実施形態は、その層および/または領域の多数キャリアの濃度を示すn型、p型などの導電型を有することを特徴とする半導体層および/または領域に関して説明される。したがって、n型材料は、負に帯電した電子のある多数キャリア平衡濃度を有し、p型材料は、正に帯電した正孔のある多数キャリア平衡濃度を有する。いくつかの材料は、他の層または領域に比べて多数キャリアの濃度が相対的に高い(「+」)または低い(「−」)ことを示すために、(n+、n−、p+、p−、n++、n−−、p++、p−−などのように)「+」または「−」を付けて示されることがある。しかしながら、このような表記は、ある層または領域中に、特定の濃度の多数または少数キャリアが存在することを意味しない。さらに、当業者には理解されるとおり、ある種のケースでは電子デバイスの半導体層の導電型を逆にすることができる。
層、領域、基板などの要素が、別の要素「上に」あり、または別の要素「上に」延びると記載されているとき、その要素は、その別の要素上に直接にあり、またはその別の要素上に直接に延びることができ、あるいは介在要素が存在してもよいことを理解されたい。対照的に、ある要素が、別の要素上に「直接に」あり、または別の要素上に「直接に」延びると記載されたとき、介在要素は存在しない。また、ある要素が、別の要素に「接続」または「結合」されていると記載されているとき、その要素は、その別の要素に直接に接続または結合されており、あるいは介在要素が存在してもよいことを理解されたい。対照的に、ある要素が、別の要素に「直接に接続され」、または「直接に結合され」ていると記載されているとき、介在要素は存在しない。
そうでないと定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の技術者によって共通に理解される同じ意味を有する。さらに、一般的に使用されている辞書類に定義されているような用語は、本明細書および関連技術の文脈におけるそれらの意味と一致した意味を有するものと解釈されなければならず、本明細書においてそのように明示的に定義されない限り、理想化された意味またはあまりに形式的な意味に解釈されないことを理解されたい。
前述のとおり、スイッチングパワーデバイスの一般的な用途は、内部および/または外部ダイオードによる整流および/またはクランピングのための逆方向伝導から利益を得ることができる。パワーMOSFETは構造内に固有PINダイオードを有するため、この内部ダイオードを、整流およびクランピングに利用することができ、またはこの内部ダイオードを外部ダイオードによってバイパスすることができる。パワーMOSFETの固有PINダイオードは、ドレイン−ボディ接合(すなわちボディ−ドリフト層界面のPN接合)を横切る少数キャリアの注入を引き起こす可能性があるため、パワーMOSFETは、長い逆方向回復時間を有することがあり、かつ/または少数キャリアの注入によって引き起こされるSiC結晶劣化を経験することがある。
本発明のいくつかの実施形態は、パワーMOSFETデバイスの固有PIN接合をバイパスすることができる逆方向伝導静電誘導整流(static induction rectifier:SIR)接合分路(shunt)を提供する。SIR接合分路は、1)MOSFETの固有内部ドレイン−ボディ接合から電流をバイパスし、それにより少数キャリアの注入を低減させ、デバイスの逆方向回復時間を短縮することによって、および/または2)ドレイン−ボディ接合のビルトインポテンシャル(built−in potential)(SiCでは約3V)よりも低い電圧において逆方向電流が流れることを可能にすることによって、利益を提供することができる。したがって、本発明のいくつかの実施形態に基づくSIR接合分路を含むデバイスは、より低い電流条件においてより低いオン状態損失を経験することができる。さらに、少数キャリアの注入の低減は、SiCベースのデバイス内の結晶性SiC材料の物理的な劣化を低減させることができる。
本発明のいくつかの実施形態はさらに、従来のJBSおよび/またはPINダイオードに比べて後述する利点を有することができる別個のSIRダイオードを提供する。
固有PINダイオードが順方向バイアスされないようにするのに内部SIR分路は外部ダイオードよりも有効であることができるため、SIRドレイン−ボディ接合分路が組み込まれたパワーMOSFETは、クランピングまたは整流用の外部ダイオードと組み合わされたパワーMOSFETに比べて利点を有することができる。例えば、外部逆平行ダイオードが使用される場合には、内部PN接合が少数キャリアを注入し始めるまで、外部ダイオードの両端間の全電圧が、MOSFET内部ドレイン−ボディPN接合の両端に現れることになる。
対照的に、内部SIRドレイン−ボディ接合分路は低電圧(約1V)で伝導を開始することができ、デバイスの電圧降下は、内部SIRチャネルおよびドリフト層に沿って分布することができる。したがって、MOSFETのソース−ドレイン電圧を、ドレイン−ボディPN接合のビルトインポテンシャルよりも大きくすることができ、それにもかかわらず少数キャリアの注入を低減させることができる。
さらに、MOSFETドレイン−ボディダイオード接合が少数キャリアを注入し始めるまでのダイオードの全体電流能力をより高めるため、SIRドレイン−ボディ接合分路が組み込まれたパワーMOSFETと並列に、外部PIN、JBSまたはSIRダイオードを配置することができる。その場合、組み込まれたSIRドレイン−ボディ接合分路は、ドレイン−ボディ接合を横切る少数キャリアの注入を引き起こすことなく、外部ダイオードが、より大きな順方向電圧降下を有することを可能にすることができる。したがって、より小さな面積(したがってより低い静電容量)のJBSまたはSIRダイオード、あるいはオン電圧に関してではなく速度に関して最適化されたPINダイオードを、外部ダイオードとして使用することができる。これはさらに、外部PINダイオードの代わりにJBSまたはSIR外部ダイオードを使用することを可能にすることができる。
SIRダイオード構造100が図3Aの部分断面図に示されている。図3AのSIRダイオード構造100の等価回路が図3Bに概略的に示されている。図3Aを参照すると、SIRダイオード構造100は、その上にn−ドリフト層112が形成されたn+基板110を含む。基板は例えば、4Hまたは6Hポリタイプのオフアクシス(off−axis)炭化シリコン基板を含むことができ、この基板には、n型ドーパントを、約1E17から約1E20cm-3の濃度にドープすることができる。n−ドリフト層112にはn型ドーパントを、約1E14から約1E18cm-3の濃度にドープすることができ、n−ドリフト層112は、約1μmから約200μmの厚さを有することができる。前述のとおり、ドリフト層112の厚さおよびドーピングは、許容可能な電圧遮断特性および許容可能なオン抵抗レベルを提供するように選択することができる。
ドリフト層112には、例えばアルミニウムおよび/またはホウ素などのp型不純物の注入によってp+ボディ注入領域114が形成される。p+ボディ注入領域114は、約1E16から約1E20cm-3のドーピング濃度を有することができ、ドリフト層112内へ約1μmの深さに延びることができる。p+ボディ注入領域114はドリフト層112とp+−n接合J4を形成する。したがって、p+ボディ注入114、ドリフト層112および基板110はPIN構造を形成する。
p+ボディ注入領域114を含むドリフト層112上にn+エピタキシャル層116が形成され、n+エピタキシャル層116は、後により詳細に説明するように、デバイス100のSIRチャネル層116を形成する。SIRチャネル層116は、n型ドーパントを約1E15から約5E17cm-3の濃度にドープすることができ、SIRチャネル層116は、約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。SIRチャネル層116は、図3Aに指示された長さLを有するSIRチャネル115を形成する。
SIRチャネル層116上にp+ボディエピタキシャル層118が形成される。p+ボディエピタキシャル層118は、アノード−カソード間の印加電圧がゼロのときにSIRチャネル115が完全に空乏化されるように選択された厚さおよびドーピングを有する。いくつかの実施形態では、p+ボディエピタキシャル層118にp型ドーパントを、約1E16から約1E20cm-3の濃度にドープすることができ、p+ボディエピタキシャル層118が、約0.2μmから約1.5μmの厚さを有することができる。
デバイスの表面のp+ボディ注入領域114内に、例えば窒素および/またはリンなどのn型不純物のイオン注入によってn++SIRコンタクタ(contactor)領域120が形成され、n++SIRコンタクタ領域120は、デバイスの表面から、p+ボディエピタキシャル層118およびn+SIRチャネル115を貫通してp+ボディ注入領域114内へ延びる。n++SIRコンタクタ領域120にはn型ドーパントを、約1E18から約1E21cm-3の濃度にドープすることができる。
デバイスの表面に、n++SIRコンタクタ領域120に隣接して、例えばアルミニウムおよび/またはホウ素などのp型不純物のイオン注入によってp++ボディコンタクタ領域122が形成され、p++ボディコンタクタ領域122は、デバイスの表面から、n++SIRコンタクタ領域120を貫通してp+ボディ注入領域114内へ延びる。p++ボディコンタクタ領域122にはp型ドーパントを、約1E18から約1E21cm-3の濃度にドープすることができる。
p+ボディエピタキシャル層118の表面に、例えばアルミニウム、チタンおよび/またはニッケルのアノードコンタクト124が形成され、アノードコンタクト124は、n++SIRコンタクタ領域120およびp++ボディコンタクタ領域122とオーミックコンタクトを形成する。基板110上では、例えばアルミニウム、チタンおよび/またはニッケルのカソードコンタクト126がオーミックコンタクトを形成する。
p+ボディ領域114および/またはSIRチャネル115との接触を可能にするため、代替として、p+ボディエピタキシャル層118を貫通する凹みエッチングを実行することもできる。
図3Bの等価回路に示されているように、SIRチャネル115は、p+ボディ領域114とn−ドリフト層112の間のPN接合J4に対する並列分路を形成する。点線152によって示されているように、ドリフト層112の抵抗は、PN接合J4からの少数キャリアの注入によって変調される。
図3Aの構造100では、n+SIRチャネル115の長さ、ドーパント密度および厚さが、アノード−カソード間の印加電圧がゼロのときにSIRチャネル層115が完全に空乏化されるように選択される。図3Aおよび3Bを参照すると、カソード126端子がアノード端子124よりも正にされたとき、SIRチャネル115は空乏化された状態にとどまり、デバイス100は、厚い低ドープドリフト層112内へ延びる空乏領域の存在により電圧を遮断する。反対に、カソード端子電圧がアノード端子電圧よりも十分に(本明細書では「SIRしきい値」と呼ぶ量だけ)低くされると、SIRチャネル115内の空乏領域の幅が低減され、SIRチャネル115内に空間電荷中性(space−charge−neutral)の導電性チャネルが形成され、これによりn++SIRコンタクタ領域120とn−ドリフト層112の間に電流が流れることが可能になる。この分路チャネルはさらに、ボディ領域によって形成された電位障壁を低減させることができ、これによりSIRチャネルからSIRコンタクタ内への多数キャリアの注入を可能にする。本明細書では、電流が主としてSIRチャネル115を流れるこの動作モードを「SIRモード」と呼ぶ。SIRしきい値は主に、SIRチャネル115のドーパント密度および厚さによって決定され、例えば約1Vとなるように設計することができる。カソード端子126の電圧がさらに引き下げられると、SIRチャネル115とドリフト層112の両方を横切る抵抗性電圧降下が起こる。
前述のとおり、ボディ−ドリフト層接合J4によってPINダイオードが形成される。この接合が、この接合のビルトインポテンシャル(SiCでは約3V)を超えて順方向バイアスされると、過剰な少数キャリアがドリフト層112内へ注入され、導電率変調が起こる。この注入された過剰キャリア電荷が消滅してから(すなわちドリフト領域内の過剰少数キャリアが再結合してから)でないと、デバイスは伝導を停止しないため、この注入された過剰キャリア電荷の結果、スイッチング速度は遅くなる。過剰キャリア電荷はさらにSiC材料の劣化を引き起こしうる。SIRチャネル115の目的は、ボディ−ドリフト層接合J4から電流を分流することであり、これにより、接合J4がドリフト層112内へ少数キャリアを注入することを防ぐことができる。SIRチャネル115はさらに、3Vよりも低い電圧において電流を提供し、したがって、低電流条件においてPINダイオードよりも低い整流オン状態損失を提供することができる。
デバイスを流れる電流が、本明細書において「PIN移行電流しきい値」と呼ぶ値よりも大きくなると、ボディ−ドリフト層接合J4の接合電圧が、この接合のターンオン電圧(例えば約3V)よりも高くなり、ボディ−ドリフト層接合J4が、PINダイオードの動作と同様にドリフト層112内へ少数キャリアを注入し始める。
PIN移行電流しきい値は温度の関数であり、これは主に、SIRチャネル115の移動度が温度の上昇とともに低下するためである。SIRチャネル115の有効チャネル幅、チャネル長およびドーパント密度は、ボディ−ドリフト層接合J4を横切る少数キャリアの注入によってデバイスを流れる電流が支配されるPINモードにデバイス100が移行する際の移行電流に影響する。
SIRモードはあるいくつかの利点を有することができる。例えば、SIRモードでは、デバイス100が3V未満の電圧で電流を伝導することができ、逆方向回復電荷をほとんどまたは全く持たないようすることができ、かつ/または少数キャリアの注入の結果としての結晶劣化を経験しないようにすることができる。非常に高い電流密度および/または高温に対しては、PINモードを使用して、導電率変調および/またはより低いオン抵抗を提供するためことができる。組合せSIR−PINデバイスは、PINモードが有益である電流レベルでSIRチャネル電圧がボディ−ドリフト層接合J4のターンオン電圧(すなわち約3V)に達するようにSIRチャネル115を設計することによって製作することができる。
従来のPINダイオードに比べて、本発明の実施形態に基づくSIRチャネル115を含むダイオードはあるいくつかの利益を提供することができる。例えば、本発明の実施形態に基づくSIRチャネル115を含むデバイスは、ボディ−ドリフト層接合J4をバイパスすることができ、したがって低電流密度においてボディ−ドリフト層接合J4が多数キャリアを注入することを低減させ、かつ/または防ぐことができ、したがって低電流密度における逆方向回復時間および/または結晶劣化を潜在的に低減させることができる。さらに、本発明の実施形態に基づくSIRチャネル115を含むデバイスは、ドレイン−ボディ接合J4のビルトインポテンシャルよりも低い電圧で電流が流れることを可能にすることができ、したがって、低電流密度において従来のPINダイオードよりも低いオン状態損失を経験することができる。
SIRダイオードは、遮蔽を必要とするショットキー障壁を持たないようにすることができ、そのため、SIRターンオンしきい値を、JBSダイオードに対して必要なショットキー障壁の高さよりも低くすることができるため、SIRデバイスは、従来の接合障壁ショットキー(JBS)ダイオードと比べてもいくつかの利点を有することができる。さらに、SIRダイオードのドリフト層112のドーパント密度をより高くすることができ、したがって潜在的に比オン抵抗をより低くすることができる。併合PIN−ショットキーデバイスと比べても、PIN−SIRデバイス(すなわち所定の電流密度でSIRモードからPINモードに移行するデバイス)は、PINモードへの移行が起こるときの電流密度の選択性において利点を有することができる。
SIRチャネル分路を含むパワーMOSFET構造200が図4Aの部分断面図に示されている。図4AのSIR MOSFET構造200の等価回路が図4Bに概略的に示されている。図4Aを参照すると、SIR MOSFET構造200は、その上にn−ドリフト層212が形成されたn+基板210を含む。基板は例えば、4Hまたは6Hポリタイプのオフアクシス炭化シリコン基板を含むことができ、この基板には、n型ドーパントを、約1E17から約1E20cm-3の濃度にドープすることができる。n−ドリフト層212にはn型ドーパントを、約1E14から約1E18cm-3の濃度にドープすることができ、n−ドリフト層212は、約1μmから約200μmの厚さを有することができる。前述のとおり、ドリフト層212の厚さおよびドーピングは、許容可能な電圧遮断特性および許容可能なオン抵抗レベルを提供するように選択することができる。
ドリフト層212には、例えばアルミニウムおよび/またはホウ素などのp型不純物の注入によってp+ボディ注入領域214が形成される。p+ボディ注入領域214は、約1E16から約1E20cm-3のドーピング濃度を有することができ、ドリフト層212内へ約1μmの深さに延びることができる。p+ボディ注入214はドリフト層212とp+−n接合J5を形成する。したがって、p+ボディ注入領域214、ドリフト層212および基板210は、MOSFETデバイス200内に固有PIN構造を形成する。
p+ボディ注入領域214を含むドリフト層212上にn+エピタキシャル層216が形成され、n+エピタキシャル層216は、デバイス200のSIRチャネル層216を形成する。SIRチャネル層216には、n型ドーパントを約1E15から約5E17cm-3の濃度にドープすることができ、SIRチャネル層216は、約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。SIRチャネル層216は、図4Aに指示された長さLを有するSIRチャネル215を形成する。
SIRチャネル層216上にp+ボディエピタキシャル層218が形成される。このp+ボディエピタキシャル層は、印加電圧がゼロのときにSIRチャネル215が完全に空乏化されるように選択された厚さおよびドーピングを有する。いくつかの実施形態では、p+ボディエピタキシャル層218にp型ドーパントを、約1E16から約1E20cm-3の濃度にドープすることができ、p+ボディエピタキシャル層218が、約0.2μmから約1.5μmの厚さを有することができる。
p+ボディエピタキシャル層218上/内に、n+チャネルしきい値調整層230を形成することができる。n+チャネルしきい値調整層230にはn型ドーパントを、約1E15から約5E17cm-3の濃度にドープすることができ、n+チャネルしきい値調整層230は、約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。
デバイスの表面に、p+ボディ注入領域214に隣接して、例えば窒素および/またはリンなどのn型不純物のイオン注入によってn++ソース/SIRコンタクタ領域220が形成され、n++ソース/SIRコンタクタ領域220は、デバイスの表面から、p+ボディエピタキシャル層218およびSIRチャネル215貫通してp+ボディ注入領域214内へ延びる。n++ソースSIRコンタクタ領域220にはn型ドーパントを、約1E18から約1E21cm-3の濃度にドープすることができる。
デバイスの表面のn++SIRコンタクタ領域220内に、例えばアルミニウムおよび/またはホウ素などのp型不純物のイオン注入によってp++ボディコンタクタ領域222が形成され、p++ボディコンタクタ領域222は、デバイスの表面から、n++SIRコンタクタ領域220を貫通してp+ボディ注入領域214内へ延びる。p++ボディコンタクタ領域222にはp型ドーパントを、約1E18から約1E21cm-3の濃度にドープすることができる。
p+ボディ領域214に隣接して、n+ネック(neck)注入領域236を形成することができる。n+ネック注入領域236はデバイスの表面からドリフト層212内へ延びる。図4Aに示されているように、n+ネック注入領域236は、隣接する一対のボディ領域214間に、それらのボディ領域214と接触するように形成することができる。
n++ソース/SIRコンタクタ領域220とn+ネック注入領域236の間のp+ボディエピタキシャル層218およびn+チャネルしきい値調整層230の上に、ゲート絶縁体234およびゲートコンタクト232が形成される。ゲート絶縁体234は例えば二酸化シリコンなどの酸化物とすることができる。
エピタキシャル層の露出した表面に、例えばアルミニウム、チタンおよび/またはニッケルのソースコンタクト224が形成され、ソースコンタクト224は、n++ソース/SIRコンタクタ領域220およびp++ボディコンタクタ領域222とオーミックコンタクトを形成する。p+ボディエピタキシャル層218から、p++ボディコンタクタ領域222および/またはソースコンタクト224への電気接触を提供するため、図4Cの平面図に示されているように、n++ソース/SIR注入220をマスクすることができる。基板210上では、例えばアルミニウム、チタンおよび/またはニッケルのドレインコンタクト226がオーミックコンタクトを形成する。
図4Bの等価回路に示されているように、SIRチャネル215は、p+ボディ領域214とn−ドリフト層212の間の固有PN接合J5に対する並列分路を形成する。SIRチャネル215は、ソースからドレインへの方向(すなわちパワーMOSFETデバイス内における通常の電流の方向とは反対の方向)に電流が流れることを可能にする。
図4Aおよび4Bを参照すると、ゲート232およびゲート絶縁体234の下のn+チャネルしきい値調整層230が位置するボディ領域218の表面にMOSFET Q1が形成される。ボディ−ドリフト層接合J5(本明細書ではドレイン−ボディ接合J5と呼ぶ)によって固有PINダイオードが形成される。ドレイン−ボディ接合J5がこの接合のビルトインポテンシャル(SiCでは約3V)を超えて順方向バイアスされると、ドリフト層212内へ少数キャリアが注入される。SIRチャネル215の目的は、ドレイン−ボディ接合J5から電流を分流することである。これにより、ドレイン−ボディ接合J5のターンオン電圧(例えばSiCでは約3V)よりも低い電圧において、ドレイン−ボディ接合J5がドリフト層212内へ少数キャリアを注入することを防ぐことができ、かつ/またはデバイス200のソース224からドレイン226へのダイオード電流を提供することができる。SIRチャネル層216は、薄いエピタキシャル層の成長および/またはイオン注入を含む、パワーMOSFETのボディ領域内に薄いn+チャネルを形成する任意の方法を使用して形成することができる。後により詳細に説明するように、いくつかの実施形態では、SIRチャネル層216をn+しきい値調整層230と併合させることができる。
図4Aに示された構造200では、n+SIRチャネル215の長さ、ドーパント密度および厚さを、ドレイン−ソース印加電圧がゼロのときにSIRチャネル215が完全に空乏化されるように選択することができる。ドレイン端子226がソース端子224よりも正にされたとき、SIRチャネル215は空乏化された状態にとどまり、デバイスは、ドリフト層212のドーパント密度および厚さによって決定される電圧を遮断する。反対に、ドレイン電圧がソース電圧よりも十分に低くされると、SIRチャネル215内の空乏領域の幅が低減され、SIRチャネル215が導電性となり、これにより++SIRコンタクタ120とn−ドリフト層112の間に電流が流れることが可能になる。ドレイン電圧がさらに引き下げられると、SIRチャネル215とドリフト層212の両方を横切る抵抗性電圧降下が起こる。
電流がPIN移行電流しきい値よりも大きくなると、ドレイン−ボディ接合J5を横切る電圧が、接合J5のターンオン電圧よりも高くなり、ドレイン−ボディ接合J5は、ドリフト層212内へ少数キャリアを注入し始める。PIN移行電流しきい値は温度の関数であり、これは主に、SIRチャネル215の移動度が温度の上昇とともに低下するためである。SIRチャネルの有効チャネル幅、チャネル長および/またはドーパント密度はPIN移行電流しきい値を決定することができる。
パワーMOSFETデバイスにおいて、SIRモードは、従来のMOSFETデバイスに優るあるいくつかの利点を有することができる。例えば、SIR MOSFETは、3V未満のソース−ドレイン電圧で逆方向電流を伝導することができ、逆方向回復電荷をほとんどまたは全く持たないようにすることができ、ドリフト層212内への少数キャリアの注入の結果としての結晶劣化を経験しないようにすることができる。高い電流密度および/または高温に対しては、PINモードを使用して、導電率変調および/またはより低いオン抵抗を提供することができる。これが望ましい場合には、PINモードが有益である電流でSIRチャネル電圧がドレイン−ボディ接合J5のターンオン電圧に達するように、SIRチャネルのコンダクタンスを設計することによって、組合せSIR−PINデバイスを製作することができる。
いくつかの実施形態では、高電流伝導を向上させるために外部PIN、JBSまたはSIRダイオード260を提供することができ、この場合、注入しないように内部PINダイオードを製作することができる。したがって、MOSFET内の順方向バイアスの低下を回避することができ、速度および/または順方向バイアスの低下を避けるために、外部ダイオード260を設計することができる。
次に図5を参照すると、(図4Aに示されたn+チャネルしきい値調整層230などの)しきい電圧調整層を、逆方向伝導ドレイン−ボディ接合分路を提供するSIRチャネルを形成し、同時にMOSFET順方向バイアス動作の所望のしきい電圧調整特性も保持するように設計することもできる。例えば、図5に示されたデバイス300では、n+ソース/SIRコンタクタ領域220とn+ネック注入領域236の間に、組合せしきい値調整層/SIRチャネル層316が提供される。SIRチャネル層316は、図5に指示された長さLを有するSIRチャネル315を形成する。
MOSFET順方向ドレイン電圧動作に関しては、ゲート電圧がゼロ以下で、ドレイン電圧がゼロよりも大きい間、(順方向電圧の遮断に対する漏れを防ぐために)SIRチャネル315がp+ボディ領域214によって空乏化されるように、しきい電圧調整/SIRチャネル層(1つまたは複数)316の単位面積当たりの総電荷を設計することができる。さらに、(通常時オフ動作を提供するために)MOSFETチャネルしきい電圧が動作温度範囲全体にわたってゼロよりも大きくなるように、併合しきい電圧調整/SIRチャネル層316を設計することができる。したがって、しきい値調整に使用されるこの1つまたは複数の同じ層を、ある範囲の電流および温度にわたってドレイン−ボディPN接合J5が注入することを防ぐために、ゼロに近いゲート電圧において逆方向の十分なSIRチャネル伝導を有するように設計することもできる。
いくつかの実施形態では、併合しきい電圧調整/SIRチャネル層316にn型ドーパントを、約1E15から約5E17cm-3の濃度にドープすることができ、併合しきい電圧調整/SIRチャネル層316は約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。
SIRチャネルを形成し、接続するのにより少ない数の処理ステップで済ますことができる点で、併合SIR−チャネル/しきい値調整層316を含むSIR MOSFET300は、別個のSIRチャネルを有するSIR MOSFETと比べていくつかの利点を有することができる。しかしながら、この併合構造の欠点は、MOSFETチャネル調整機能の要件と逆方向伝導SIR機能の要件がトレードオフの関係にあることである。このトレードオフは、高いPIN移行電流を達成するデバイスの能力を制限する可能性がある。併合SIRチャネル/しきい値調整層の追加の欠点は、ゼロよりも低いゲート電圧において、ゲート電圧が、SIRチャネルのコンダクタンスを低減させる可能性があることである。したがって、MOSFETのオフ状態の間、ゲートを負電圧に切り換えるのではなく、ゼロ電圧に切り換えるように、ゲート駆動回路を設計することができる。
逆方向伝導SIRチャネルの動作は、図5の実施形態のようにしきい値調整層と併合させたSIRドレイン−ボディ接合分路を有するパワーMOSFETを使用して示すことができる。これは、SIRチャネルの伝導の有無にかかわらず、MOSFETゲート電圧を使用して、ドレイン−ボディPN接合のふるまいを示すことができるためである。さらに、MOSFETチャネルを使用して、ドリフト層の抵抗への参照を提供することもできる。図6Aおよび6Bは、しきい値調整層と併合させたSIRドレイン−ボディ接合分路を含む0.15cm2、10kVのSiCパワーMOSFETの125℃における静的および動的性能を、さまざまなバイアス条件について示したものである。
具体的には、図6Aは、しきい値調整層と併合させたSIRドレイン−ボディ接合分路を含むパワーMOSFETについて、測定されたドレイン電流をドレイン−ソース電圧に対して示したグラフであり、図6Bは、図6AのパワーMOSFETについて、測定されたドレイン電流およびドレイン電圧を時間に対して示したグラフである。図6Aに示された静的特性は、ゲート−ソース電圧(Vgs)+20V、0Vおよび−20Vに対するものである。
曲線352によって示されているように、+20VのVgsの結果、ドリフト層抵抗と直列の低抵抗MOSFETチャネルが形成される。したがって、+20Vのゲート−ソース電圧Vgsにおいて、このデバイスは、従来のパワーMOSFETと同様に動作する。誘導されたMOSFETチャネルはさらに、ドレイン−ボディPN接合J5の分路となり、少数キャリアの注入を防ぐ。しかしながら、この動作モードは逆方向バイアス整流に対して容易には使用されない。これは、それが、ゲート電圧と(同期整流器などにおける)逆方向伝導事象との間の同期が必要となることがあるためである。
図6Aの0V曲線(曲線354)は、0Vのゲート−ソース電圧Vgsでは、逆方向伝導SIRチャネルが、約−1.25Vのドレイン電圧で伝導を開始することを示している。ドレイン電圧がさらに引き下げられると、SIRチャネルの両端の電圧は約2Vに達し、ドリフト層抵抗の両端の電圧降下は、+20Vの曲線352のそれと同じになる(すなわち、これらの2本の曲線は2Vのオフセットで平行である)。
−20Vのゲート−ソース電圧Vgs(曲線356によって示されている)では、MOSFETチャネルもSIRチャネルも形成されず、3Vのビルトインポテンシャルおよびドレイン電流の指数関数的な形状によって示されているように、ドレイン−ボディ接合J5が全ての電流を伝導する。
図6Bは、図6AのパワーSIR MOSFETについて、測定されたドレイン電流およびドレイン電圧を時間に対して示したグラフであり、本発明のいくつかの実施形態に基づくSIR MOSFETの逆方向回復特性を示している。曲線360は、(SIRチャネルが形成されない)約−20Vの一定のゲート−ソース電圧におけるこのデバイスのドレイン電流を示し、曲線362はドレイン電圧を示す。曲線370は、(SIRチャネルが形成される)0Vの一定のゲート−ソース電圧におけるこのデバイスのドレイン電流を示し、曲線372はドレイン電圧を示す。
図6Bに示されているように、逆方向回復電荷(すなわち図6Bの曲線360および370のゼロ電流よりも下の面積)は、−20V曲線(曲線360)の方がはるかに大きい。これは、ドレイン−ボディPN接合J5が、逆方向回復事象の間に消滅しなければならない少数キャリアをドリフト層内へ注入するためである。ドレイン電圧曲線362と372の比較は、SIRチャネルが形成されたときの方がデバイスが遮断状態により速く切り換わることを示す。
図6Cに示されているように、125℃よりも低い温度では、0Vのゲート−ソース電圧Vgsにおける逆方向回復時間が同様であることができる。これは、逆方向回復時間が、少数キャリア電荷の注入によってではなく、ドレイン−ボディ接合容量によって決定されるためである。対照的に、図6Dに示されているように、−20Vのゲート−ソース電圧Vgにおける逆方向回復時間は、25℃から200℃まで連続的に増大することができる。これは、逆方向回復時間が、少数キャリアの注入および温度とともに増大する過剰キャリアの消滅時間の影響を受けるためである。
図6Aおよび6BのMOSFETデバイス内のPINダイオードは、ドリフト層の低い寿命および/またはドレイン−ボディ接合における注入損傷のため比較的に低い過剰キャリア注入を有することができることに留意されたい。このことは、より多くの過剰キャリア注入を有する一般的なPINダイオードに比べて相対的に高い速度および相対的に低い伝導能力をもたらす可能性がある。しかしながら、たとえ過剰少数キャリアの注入は相対的に低くても、逆方向伝導SIRドレイン−ボディ接合分路があるとスイッチング損失ははるかに低く、このことは、高周波数(例えば20kHz)スイッチングにおいて効率および/または冷却のかなりの利益につながる可能性がある。
例えば、図6Aの曲線354に示されたSIRモードは5Aで50Wの伝導損をもたらし、曲線356に示されたPINモードは5Aで42Wの伝導損をもたらす。すなわちこれらはそれぞれ、デバイス作用面積0.15cm2、デューティサイクル50%で167W/cm2および140W/cm2の伝導損をもたらす。スイッチングエネルギー損(ダイオード内のスイッチングエネルギー損にダイオード逆方向回復によって相補MOSFET内に誘導されたスイッチングエネルギー損を加えたもの)は、ダイオードの逆方向回復電荷にデバイスの動作電圧をかけたものに本質的に等しい。図6Bの5Aの電流波形および10kVデバイス設計に対する一般的な5kVの動作電圧に関して、この例に対するスイッチングエネルギーは、SIRモードで約10mJ/cm2、PINモードで40mJ/cm2である。このスイッチングエネルギー損に20kHzを乗じると、SIRモードでは200W/cm2、PINダイオードモードでは800W/cm2となる。この例のPINダイオードモードの867W/cm2の全損失は一般的なパワーデバイスパッケージの冷却能力を大幅に超えており、それに対して、逆方向伝導SIRドレイン−ボディ分路を有するMOSFETは、約30A/cm2の電流を有する一般的なパワーデバイスパッケージ冷却能力に対して適当であると考えられることに留意されたい。
SIR MOSFETの追加のいくつかの実施形態が図7および8に示されている。例えば、図7に示されたSIR MOSFET400は、垂直n++コンタクタ領域424からSIRチャネル415まで水平に延びる水平n++SIRコネクタ(connector)領域420を含む。追加の注入領域が、ボディ内の他の領域との電気接触を提供してもよい。例えば、p++注入領域422は、下ボディ領域214との接触を提供することができ、p++注入領域426は、上ボディ領域218との接触を提供することができ、n++注入領域428は、MOSFETチャネルのソースコンタクトを形成することができる。
図8は、図7のSIR MOSFET構造400と同様のSIR MOSFET構造500を示すが、構造500が、上ボディ領域218および/または水平SIRコンタクタ520を貫通してもよい凹み530を含む点が異なる。ソースコンタクト金属224は凹み530内へ延び、水平n++SIRコンタクタ領域520ならびに/あるいはボディ領域214および/または218と接触する。したがって、別個の垂直n++コンタクタ領域424の形成を回避することができ、p++上ボディコンタクタ426をより小さくし、または排除することができ、p++下ボディコンタクタ222をより小さくし、または排除することができ、かつ/あるいはデバイスの実装密度を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態に基づくSIRダイオードの形成が図9A〜9Dに示されている。図9Aを参照すると、n+基板110が用意され、この基板上に、例えばエピタキシャル成長によってn−ドリフト層112が形成される。基板は例えば、4Hまたは6Hポリタイプのオフアクシス炭化シリコン基板を含むことができ、この基板には、n型ドーパントを、約1E17から約1E20cm-3の濃度にドープすることができる。n−ドリフト層112にはn型ドーパントを、約1E14から約1E18cm-3の濃度にドープすることができ、n−ドリフト層112は、約1μmから約200μmの厚さを有することができる。前述のとおり、ドリフト層112の厚さおよびドーピングは、許容可能な電圧遮断特性および許容可能なオン抵抗レベルを提供するように選択することができる。
ドリフト層112には、例えばアルミニウムおよび/またはホウ素などのp型不純物の選択注入によってp+ボディ注入領域114が形成される。p+ボディ注入領域114は、約1E16から約1E20cm-3のドーピング濃度を有することができ、ドリフト層112内へ約1μmの深さに延びることができる。特定の実施形態では、Alイオンを、約360keVの注入エネルギー、約4E14イオン/cm2のドーズで注入することによって、p+ボディ注入領域114を形成することができる。
図9Bを参照すると、デバイス100のSIRチャネル層を形成するため、p+ボディ注入領域114を含むドリフト層112上にn+エピタキシャル層116が形成される。SIRチャネル層116には、n型ドーパントを約1E15から約5E17cm-3の濃度にドープすることができ、SIRチャネル層116は、約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。
SIRチャネル層116上にp+ボディエピタキシャル層118が形成される。p+ボディエピタキシャル層118は、印加電圧がゼロのときにSIRチャネル層116が完全に空乏化されるように選択された厚さおよびドーピングを有する。いくつかの実施形態では、p+ボディエピタキシャル層118にp型ドーパントを、約1E16から約1E20cm-3の濃度にドープすることができ、p+ボディエピタキシャル層118が、約0.2から約1.5μmの厚さを有することができる。
いくつかの実施形態では、p+ボディ注入領域114内へのn型不純物の注入によってSIRチャネル層116を形成して、埋込みn+領域を形成することができ、これにより、p+ボディエピタキシャル層118を不要にすることができる。この実施形態では、後述する金属コンタクト124と接触したドリフト層112の表面部分にショットキー接合が形成される。
図9Cを参照すると、デバイスの表面のp+ボディ注入領域114のエリア内に、例えば窒素および/またはリンなどのn型不純物のイオン注入によってn++SIRコンタクタ領域120が形成され、n++SIRコンタクタ領域120は、デバイスの表面から、n+SIRチャネル116貫通してp+ボディ注入領域114内へ延びる。n++SIRコンタクタ領域120にはn型ドーパントを、約1E18から約1E21cm-3の濃度にドープすることができる。特定の実施形態では、Nイオンを、約100keVの注入エネルギー、約1E15イオン/cm2のドーズで注入することによって、n++SIRコンタクタ領域122を形成することができる。
デバイスの表面に、n++SIRコンタクタ領域120に隣接して、例えばアルミニウムおよび/またはホウ素などのp型不純物のイオン注入によってp++ボディコンタクタ領域122が形成され、p++ボディコンタクタ領域122は、デバイスの表面から、n++SIRコンタクタ領域120を貫通してp+ボディ注入領域114内へ延びる。p++ボディコンタクタ領域122にはp型ドーパントを、約1E18から約1E21cm-3の濃度にドープすることができる。特定の実施形態では、Alイオンを、約180keVの注入エネルギー、約1E15イオン/cm2のドーズで注入することによって、p++ボディコンタクタ領域122を形成することができる。
図9Dを参照すると、p+ボディエピタキシャル層118の表面に、例えばアルミニウム、チタンおよび/またはニッケルのアノードコンタクト124が形成され、アノードコンタクト124は、n++SIRコンタクタ領域120およびp++ボディコンタクタ領域122とオーミックコンタクトを形成する。基板110上では、例えばアルミニウム、チタンおよび/またはニッケルのカソードコンタクト126がオーミックコンタクトを形成する。
本発明のいくつかの実施形態に基づくSIRパワーMOSFETの形成が図10A〜10Dに示されている。
図10Aを参照すると、n+基板210が用意され、基板210上にn−ドリフト層212が形成される。MOSFETのドレイン領域を形成する基板210は例えば、4Hまたは6Hポリタイプのオフアクシス炭化シリコン基板を含むことができ、この基板には、n型ドーパントを、約1E17から約1E20cm-3の濃度にドープすることができる。n−ドリフト層212にはn型ドーパントを、約1E14から約1E18cm-3の濃度にドープすることができ、n−ドリフト層212は、約1から約200μmの厚さを有することができる。前述のとおり、ドリフト層212の厚さおよびドーピングは、許容可能な電圧遮断特性および許容可能なオン抵抗レベルを提供するように選択することができる。
ドリフト層212には、例えばアルミニウムおよび/またはホウ素などのp型不純物の注入によってp+ボディ注入領域214が形成される。p+ボディ注入領域214は、約1E16から約1E20cm-3のドーピング濃度を有することができ、ドリフト層212内へ約1μmの深さに延びることができる。特定の実施形態では、Alイオンを、約360keVの注入エネルギー、約4E14イオン/cm2のドーズで注入することによって、p+ボディ注入領域214を形成することができる。
図10Bを参照すると、p+ボディ注入領域214を含むドリフト層212上にn+エピタキシャル層216が形成され、n+エピタキシャル層216は、デバイス200のSIRチャネル層216を形成する。SIRチャネル層216には、n型ドーパントを約1E15から約5E17cm-3の濃度にドープすることができ、SIRチャネル層216は、約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。
SIRチャネル層216上にp+ボディエピタキシャル層218が形成される。このp+ボディエピタキシャル層は、印加電圧がゼロのときにSIRチャネル層216が完全に空乏化されるように選択された厚さおよびドーピングを有する。いくつかの実施形態では、p+ボディエピタキシャル層218にp型ドーパントを、約1E16から約1E20cm-3の濃度にドープすることができ、p+ボディエピタキシャル層218は、約0.2から約1μmの厚さを有することができる。
いくつかの実施形態では、p+ボディ注入領域214内へのn型不純物の注入によってSIRチャネル層216を形成して、埋込みn+領域を形成することができ、これにより、p+ボディエピタキシャル層218を不要にすることができる。
p+ボディエピタキシャル層218上に、n+チャネルしきい値調整層230を形成することができる。n+チャネルしきい値調整層230にはn型ドーパントを、約1E15から約5E17cm-3の濃度にドープすることができ、n+チャネルしきい値調整層230は、約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。n+チャネルしきい値調整層230は、注入および/またはエピタキシャル成長によって形成することができる。
図10Cを参照すると、デバイスの表面のp+ボディ注入領域214内に、例えば窒素および/またはリンなどのn型不純物のイオン注入によってn++ソース/SIRコンタクタ領域220が形成され、n++ソース/SIRコンタクタ領域220は、デバイスの表面から、SIRチャネル216貫通してp+ボディ注入領域214内へ延びる。n++ソースSIRコンタクタ領域220にはn型ドーパントを、約1E18から約1E21cm-3の濃度にドープすることができる。特定の実施形態では、Nイオンを、約100keVの注入エネルギー、約1E15イオン/cm2のドーズで注入することによって、n++ソースSIRコンタクタ領域220を形成することができる。
デバイスの表面のn++SIRコンタクタ領域220内に、例えばアルミニウムおよび/またはホウ素などのp型不純物のイオン注入によってp++ボディコンタクタ領域222が形成され、p++ボディコンタクタ領域222は、デバイスの表面から、n++SIRコンタクタ領域220を貫通してp+ボディ注入領域214内へ延びる。p++ボディコンタクタ領域222にはp型ドーパントを、約1E18から約1E21cm-3の濃度にドープすることができる。特定の実施形態では、Alイオンを、約360keVの注入エネルギー、約4E14イオン/cm2のドーズで注入することによって、p++ボディコンタクタ領域222を形成することができる。
p+ボディ領域214に隣接して、n+ネック注入領域236を形成することができる。n+ネック注入領域236はデバイスの表面からドリフト層212内へ延びる。図10Cに示されているように、n+ネック注入領域236は、隣接する一対のボディ領域214間に、それらのボディ領域214と接触するように形成することができる。特定の実施形態では、Nイオンを、約360keVの注入エネルギー、約5E11イオン/cm2のドーズで注入することによって、n+ネック注入領域236を形成することができる。
図10Dを参照すると、n++ソース/SIRコンタクタ領域220とn+ネック注入領域236の間のp+ボディエピタキシャル層218およびn+チャネルしきい値調整層230の上に、ゲート絶縁体234およびゲートコンタクト232が形成される。ゲート絶縁体234は熱酸化物を含むことができ、ゲート電極は、ポリシリコンおよび/またはMoなどの耐火金属を含むことができる。
エピタキシャル層の露出した表面に、例えばアルミニウム、チタンおよび/またはニッケルのソースコンタクト224が形成され、ソースコンタクト224は、n++ソース/SIRコンタクタ領域220およびp++ボディコンタクタ領域222とオーミックコンタクトを形成する。n++ソース/SIRコンタクタ領域220の注入がマスクされた領域において、p+ボディエピタキシャル層218は、ソースコンタクト224と電気的に接触し、かつ/またはp++ボディコンタクタ領域222と電気的に接触することができる。基板210上では、例えばアルミニウム、チタンおよび/またはニッケルのドレインコンタクト226がオーミックコンタクトを形成する。
本発明のいくつかの実施形態に基づく併合SIRチャネル/しきい値調整層を含むSIRパワーMOSFETの形成が図11A〜11Bに示されている。併合SIRチャネル/しきい値調整層を含むSIRパワーMOSFETの形成は、図10A〜10Dを参照して先に説明したプロセスと同様であるが、ドリフト層212上に併合しきい電圧調整/SIRチャネル層316が形成される点が異なる。併合しきい電圧調整/SIRチャネル層316にn型ドーパントを、約1E15から約5E17cm-3の濃度にドープすることができ、併合しきい電圧調整/SIRチャネル層316は約0.05μmから約1μmの厚さを有することができる。
図面および明細書には、本発明の代表的な実施形態が開示されている。特定の用語が使用されるが、それらは、一般的かつ記述的な意味においてのみ使用されており、限定目的では使用されていない。本発明の範囲は以下の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (39)

  1. 第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記ドリフト層に隣接し、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、前記ドリフト層とp−n接合を形成した第1のボディ領域と、
    前記第1のボディ領域上にあって、前記第2の導電型を有する第2のボディ領域と、
    前記第1および第2のボディ領域に隣接し、前記第1の導電型を有するコンタクタ領域と、
    前記第1のボディ領域と前記第2のボディ領域の間を前記コンタクタ領域から前記ドリフト層まで延び、前記第1の導電型を有する分路チャネル領域と、
    前記第1および第2のボディ領域ならびに前記コンタクタ領域と電気的に接触した第1の端子と、
    前記ドリフト層と電気的に接触した第2の端子と
    を含むことを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記分路チャネル領域は、前記第1の端子と前記第2の端子の間にゼロ電圧が印加されたときに前記分路チャネル領域が完全に空乏化されるように選択された長さ、厚さおよびドーピング濃度を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記チャネル領域は、約1E15から約5E17cm-3のドーピング濃度を有し、約0.05μmから約1μmの厚さを有することを特徴とする請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記分路チャネル領域の前記長さ、厚さおよびドーピング濃度、ならびに前記第1のボディ領域および前記第2のボディ領域のドーピング濃度は、前記第1のボディ領域と前記ドリフト層の間の前記p−n接合のビルトインポテンシャルよりも低い電圧が前記第1の端子に印加されたときに前記分路チャネル領域内に導電性チャネルが形成されるように選択されることを特徴とする請求項2に記載の半導体デバイス。
  5. 前記ボディ領域は、約1E16から約1E20cm-3のドーピング濃度を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイス。
  6. 前記第1の導電型を有し、前記ドリフト層のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する基板をさらに含み、前記ドリフト層は前記基板上にあり、前記第2の端子は前記基板上にある
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 前記第1のボディ領域は前記ドリフト層内の被注入領域を含み、前記分路チャネル領域は前記ドリフト層上のエピタキシャル層を含み、前記第2のボディ領域は前記チャネル領域上のボディエピタキシャル層を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記コンタクタ領域は、前記第2のボディ領域を貫通して前記第1のボディ領域内へ延びることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記コンタクタ領域は第1のコンタクタ領域を含み、前記半導体デバイスはさらに、前記第2の導電型を有し、前記第1のボディ領域内へ延びる第2のコンタクタ領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 前記第1の端子は前記第2のコンタクタ領域と電気的に接触していることを特徴とする請求項9に記載の半導体デバイス。
  11. 前記第1の導電型はn型であり、前記第2の導電型はp型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  12. 前記第1の導電型はp型であり、前記第2の導電型はn型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  13. 前記第1の端子はアノード端子を含み、前記第2の端子はカソード端子を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  14. 前記コンタクタ領域と前記ドリフト層の間の前記第2のボディ領域の表面のゲート絶縁体層と、
    前記ゲート絶縁体層上のゲートコンタクトと
    をさらに含み、
    前記第1の端子はソース端子を含み、
    前記第2の端子はドレイン端子を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  15. 前記第2のボディ領域上にあって、前記半導体デバイスのしきい電圧を調整するように選択されたドーピング濃度を有するしきい値調整層をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体デバイス。
  16. 前記第1および/または第2のボディ領域に隣接し、前記第1の導電型を有するネック注入領域をさらに含み、前記分路チャネル領域は、前記コンタクタ領域と前記ネック注入領域の間に延びることを特徴とする請求項14に記載の半導体デバイス。
  17. 前記コンタクタ領域は、前記半導体デバイスの表面から前記第2のボディ領域内へ延びる垂直コンタクタ領域と、前記垂直コンタクタ領域と接触し、前記垂直コンタクタ領域から前記分路チャネル領域まで延びる水平コンタクタ領域とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  18. 前記第2のボディ領域内の凹みと、前記凹み内の導電材料とをさらに含み、前記コンタクタ領域は、前記凹みと接触した、前記凹みから前記チャネル領域まで延びる水平コンタクタ領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  19. 請求項14に記載の半導体デバイスを含む電子回路であって、前記半導体デバイスは、前記半導体デバイスの前記第1の端子に接続された第1の端子と、前記半導体デバイスの前記第2の端子に接続されたカソードとを有する外部ダイオードと並列であることを特徴とする電子回路。
  20. 前記分路チャネル領域は、前記第1のボディ領域と前記ドリフト層の間の前記p−n接合に逆方向バイアスがかけられているときに前記分路チャネル領域が非導電性であるように選択された長さ、厚さおよびドーピング濃度を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  21. 第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記ドリフト層に隣接し、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、前記ドリフト層とp−n接合を形成したボディ領域と、
    前記ボディ領域内にあって、前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ボディ領域上にあって、前記ソース領域から前記ドリフト層まで延び、前記第1の導電型を有する分路チャネル領域と、
    前記ソース領域と前記ドリフト層の間の前記チャネル領域上のゲート絶縁体層と、
    前記ゲート絶縁体層上のゲートコンタクトと、
    前記ボディ領域および前記コンタクタ領域と電気的に接触したソースコンタクトと、
    前記ドリフト層と電気的に接触したドレインコンタクトと
    を含み、
    前記分路チャネル領域は、前記第1の端子および前記第2の端子への印加電圧がゼロであり、ゲート電圧がMOSFETのしきい電圧よりも低いときに前記チャネル領域が完全に空乏化されるように選択された長さ、厚さおよびドーピング濃度を有する
    ことを特徴とするMOSFET。
  22. 前記分路チャネル領域は、約1E15から約5E17cm-3のドーピング濃度を有し、約0.05μmから約1μmの厚さを有することを特徴とする請求項21に記載のMOSFET。
  23. 前記分路チャネル領域の前記厚さおよびドーピング濃度、ならびに前記ボディ領域のドーピング濃度は、前記ボディ領域と前記ドリフト層の間の前記p−n接合のビルトインポテンシャルよりも低い電圧が前記第1の端子に印加されたときに前記チャネル領域内に導電性チャネルが形成されるように選択されることを特徴とする請求項21に記載のMOSFET。
  24. 前記ボディ領域は、約1E16から約1E20cm-3のドーピング濃度を有することを特徴とする請求項23に記載のMOSFET。
  25. 前記ドリフト層内にあって、前記ボディ領域に隣接し、前記第1の導電型を有するネック注入領域をさらに含み、前記分路チャネル領域は前記ネック注入領域と接触していることを特徴とする請求項23に記載のMOSFET。
  26. 前記第1の導電型を有し、前記ドリフト層のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する基板をさらに含み、前記ドリフト層は前記基板上にあり、前記ドレインコンタクトは前記基板上にある
    ことを特徴とする請求項23に記載のMOSFET。
  27. 前記分路チャネル領域の前記長さ、厚さおよびドーピング濃度は、前記ボディ領域と前記ドリフト層の間の前記p−n接合に逆方向バイアスがかけられているときに前記分路チャネル領域が非導電性であるように選択されることを特徴とする請求項21に記載のMOSFET。
  28. 電子デバイスを形成する方法であって、
    第1の導電型を有するドリフト層を形成すること、
    前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、前記ドリフト層とp−n接合を形成した第1のボディ領域を前記ドリフト層内に形成すること、
    前記第2の導電型を有する第2のボディ領域を前記第1のボディ領域上に形成すること、
    前記第1の導電型を有し、前記第1のボディ領域と前記第2のボディ領域の間を前記ドリフト層まで延びる分路チャネル層を前記ボディ領域内に形成することであって、前記分路チャネル領域は、ゼロ電圧が印加されたときに前記分路チャネル領域が完全に空乏化されるように選択された長さ、厚さおよびドーピング濃度を有すること、および、
    前記分路チャネル層と接触し、前記第1の導電型を有するコンタクタ領域を前記ボディ領域内に形成すること
    を含むことを特徴とする方法。
  29. 前記コンタクタ領域は第1のコンタクタ領域を含み、前記方法はさらに、
    前記第1の導電型を有し、前記第1のコンタクタ領域を貫通して前記第1のボディ領域内へ延びる第2のコンタクタ領域を形成すること
    を含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記分路チャネル層を形成することは、前記ドリフト層および前記第1のボディ領域上に分路チャネルエピタキシャル層を形成することを含み、前記第2のボディ領域を形成することは、前記チャネルエピタキシャル層上にボディエピタキシャル層を形成することを含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  31. 前記分路チャネル層を形成することは、前記第1のボディ領域内に埋込みチャネル層を注入することを含むことを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 前記第2のボディ領域および前記コンタクタ領域と電気的に接触した第1の端子を形成すること、ならびに
    前記ドリフト層と電気的に接触した第2の端子を形成すること
    をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  33. 前記第1のボディ領域を形成することは、前記ドリフト層内に第2の導電型の不純物を選択的に注入することを含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  34. 前記コンタクタ領域と前記ドリフト層の間の前記第2のボディ領域上にゲート絶縁体層を形成すること、および
    前記ゲート絶縁体層上にゲートコンタクトを形成すること
    をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  35. 前記第2のボディ領域上にしきい値調整層を形成すること
    をさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 前記しきい値調整層を形成することは、前記第2のボディ領域上にしきい値調整エピタキシャル層を形成することを含み、前記コンタクタ領域を形成することは、第1の導電型の不純物を前記しきい値調整エピタキシャル層を貫通して前記第1のボディ領域内へ選択的に注入することを含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記第1および/または第2のボディ領域に隣接してネック注入領域を形成することをさらに含み、前記分路チャネル層は、前記コンタクタ領域から、前記第1のボディ領域と前記第2のボディ領域の間を通って前記ネック注入領域まで延び、前記ネック注入領域は前記第1の導電型を有することを特徴とする請求項28に記載の方法。
  38. 第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記ドリフト層内にあって、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、前記ドリフト層とp−n接合を形成したボディ領域と、
    前記ボディ領域内にあって、前記第1の導電型を有するソース領域と、
    前記ドリフト層に隣接したドレイン領域と、
    前記ソース領域から前記ドリフト層まで延びる静電誘導整流(SIR)チャネル領域と
    を含み、
    前記SIRチャネル領域は、ドレイン−ソース電圧がゼロのときに完全に空乏化され、前記ボディ領域と前記ドリフト層の間の前記p−n接合のビルトインポテンシャルよりもソース−ドレイン電圧が低いときに、前記ソース領域と前記ドリフト層の間に導電性チャネルを形成するように構成されている
    ことを特徴とするパワーMOSFETデバイス。
  39. 第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記ドリフト層内にあって、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、前記ドリフト層とp−n接合を形成するボディ領域と、
    前記ボディ領域内にあって、前記第1の導電型を有するコンタクタ領域と、
    前記コンタクタ領域から前記ドリフト層まで延びる静電誘導整流(SIR)チャネル領域と
    を含み、
    前記SIRチャネル領域は、ドレイン−ソース電圧がゼロのときに完全に空乏化され、前記ボディ領域と前記ドリフト層の間の前記p−n接合のビルトインポテンシャルよりも印加電圧が低いときに、前記コンタクタ領域と前記ドリフト層の間に導電性チャネルを形成するように構成されている
    ことを特徴とするダイオード。
JP2009536257A 2006-11-03 2007-11-02 整流接合分路を含むパワースイッチング半導体デバイス Active JP5244809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/556,448 2006-11-03
US11/556,448 US7598567B2 (en) 2006-11-03 2006-11-03 Power switching semiconductor devices including rectifying junction-shunts
PCT/US2007/023179 WO2008057438A2 (en) 2006-11-03 2007-11-02 Power switching semiconductor devices including rectifying junction-shunts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509771A true JP2010509771A (ja) 2010-03-25
JP5244809B2 JP5244809B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39365075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536257A Active JP5244809B2 (ja) 2006-11-03 2007-11-02 整流接合分路を含むパワースイッチング半導体デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7598567B2 (ja)
EP (1) EP2082432B1 (ja)
JP (1) JP5244809B2 (ja)
KR (1) KR101413879B1 (ja)
CN (1) CN101536194B (ja)
WO (1) WO2008057438A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102130020A (zh) * 2011-01-04 2011-07-20 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅功率器件的封装方法
WO2011148617A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置及びその駆動方法
WO2012056642A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子
US8350549B2 (en) 2010-10-29 2013-01-08 Panasonic Corporation Converter with switches having a diode region that is unipolar-conductive only in the reverse direction
US8563988B2 (en) 2010-10-29 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
US8693226B2 (en) 2010-10-29 2014-04-08 Panasonic Corporation Synchronous rectification type inverter
JPWO2012127821A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016504764A (ja) * 2012-12-12 2016-02-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ素子及びその作製方法
US9673812B2 (en) 2013-06-04 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate driver and power module equipped with same

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557386B2 (en) * 2006-03-30 2009-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
US7728402B2 (en) * 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
US7598567B2 (en) 2006-11-03 2009-10-06 Cree, Inc. Power switching semiconductor devices including rectifying junction-shunts
JP4930904B2 (ja) * 2007-09-07 2012-05-16 サンケン電気株式会社 電気回路のスイッチング装置
US7989882B2 (en) * 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
WO2010125819A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
JP4918626B2 (ja) * 2009-04-30 2012-04-18 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
JP5539355B2 (ja) * 2009-07-15 2014-07-02 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
WO2011021361A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
US9117739B2 (en) * 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
CN102947934B (zh) * 2010-06-24 2015-12-02 三菱电机株式会社 功率半导体器件
US8772788B2 (en) 2011-05-30 2014-07-08 Panasonic Corporation Semiconductor element and method of manufacturing thereof
US8614480B2 (en) * 2011-07-05 2013-12-24 Texas Instruments Incorporated Power MOSFET with integrated gate resistor and diode-connected MOSFET
US8802529B2 (en) * 2011-07-19 2014-08-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor device with field threshold MOSFET for high voltage termination
CN103548142B (zh) 2011-09-07 2016-05-04 松下知识产权经营株式会社 半导体元件、半导体装置、及其制造方法
US8860025B2 (en) 2011-09-07 2014-10-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US9224828B2 (en) * 2011-10-11 2015-12-29 Avogy, Inc. Method and system for floating guard rings in gallium nitride materials
US8778788B2 (en) 2011-10-11 2014-07-15 Avogy, Inc. Method of fabricating a gallium nitride merged P-i-N Schottky (MPS) diode
CN102364688B (zh) * 2011-11-09 2013-09-25 电子科技大学 一种垂直双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管
US8803225B2 (en) * 2012-01-12 2014-08-12 Tsinghua University Tunneling field effect transistor having a lightly doped buried layer
US9018674B2 (en) * 2012-04-06 2015-04-28 Infineon Technologies Ag Reverse conducting insulated gate bipolar transistor
US9257283B2 (en) * 2012-08-06 2016-02-09 General Electric Company Device having reduced bias temperature instability (BTI)
US9029874B2 (en) 2012-09-13 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having a first silicon carbide semiconductor layer and a second silicon carbide semiconductor layer
WO2015046791A1 (ko) * 2013-09-26 2015-04-02 주식회사 실리콘웍스 반도체 정류 디바이스 및 그의 제조 방법
JP6010773B2 (ja) * 2014-03-10 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子及びその製造方法
WO2016039072A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10355132B2 (en) 2017-03-20 2019-07-16 North Carolina State University Power MOSFETs with superior high frequency figure-of-merit
US10497777B2 (en) 2017-09-08 2019-12-03 Hestia Power Inc. Semiconductor power device
CN107895738B (zh) * 2017-11-03 2020-02-18 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种阱局部高掺的mos型器件及制备方法
CN108598153B (zh) * 2018-06-29 2023-12-29 南京晟芯半导体有限公司 软恢复功率半导体二极管及其制备方法
US10707340B2 (en) * 2018-09-07 2020-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Low turn-on voltage silicon carbide rectifiers
KR200489690Y1 (ko) 2018-11-07 2019-07-23 이미경 바지형태의 안전대
KR102091803B1 (ko) 2019-10-01 2020-03-20 김병진 작업용 안전벨트
US11728422B2 (en) 2019-11-14 2023-08-15 Stmicroelectronics S.R.L. Power MOSFET device having improved safe-operating area and on resistance, manufacturing process thereof and operating method thereof
EP3872847A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-01 Infineon Technologies AG Semiconductor device with insulated gate transistor cell and rectifying junction
IT202000015076A1 (it) * 2020-06-23 2021-12-23 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico in 4h-sic con prestazioni di corto circuito migliorate, e relativo metodo di fabbricazione
CN116169136A (zh) * 2021-05-17 2023-05-26 派克微电子(深圳)有限公司 具有分流孔的浪涌保护器
CN115939178A (zh) * 2023-03-10 2023-04-07 广东芯聚能半导体有限公司 半导体结构及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086549A (ja) * 2005-12-12 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506421A (en) * 1992-11-24 1996-04-09 Cree Research, Inc. Power MOSFET in silicon carbide
US6573534B1 (en) * 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
SE9700141D0 (sv) * 1997-01-20 1997-01-20 Abb Research Ltd A schottky diode of SiC and a method for production thereof
DE19717614A1 (de) * 1997-04-25 1998-10-29 Siemens Ag Passiver Halbleiterstrombegrenzer
US6856238B2 (en) * 2000-08-18 2005-02-15 John R. Wootton Apparatus and method for user control of appliances
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
DE10122364B4 (de) * 2001-05-09 2006-10-19 Infineon Technologies Ag Kompensationsbauelement, Schaltungsanordnung und Verfahren
US6524900B2 (en) * 2001-07-25 2003-02-25 Abb Research, Ltd Method concerning a junction barrier Schottky diode, such a diode and use thereof
US20040053456A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Wen-Yueh Jang Mosfet with short channel structure and formation method thereof
EP1604404B1 (de) * 2003-03-19 2011-06-22 Infineon Technologies AG Halbleiteraufbau mit hoch dotiertem kanalleitungsgebiet und verfahren zur herstellung eines halbleiteraufbaus
US7074643B2 (en) * 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
JP4289123B2 (ja) * 2003-10-29 2009-07-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4604241B2 (ja) * 2004-11-18 2011-01-05 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US6965146B1 (en) * 2004-11-29 2005-11-15 Silicon-Based Technology Corp. Self-aligned planar DMOS transistor structure and its manufacturing methods
US7598567B2 (en) 2006-11-03 2009-10-06 Cree, Inc. Power switching semiconductor devices including rectifying junction-shunts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086549A (ja) * 2005-12-12 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525239B2 (en) 2010-05-27 2013-09-03 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for driving same
JP5096638B2 (ja) * 2010-05-27 2012-12-12 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2011148617A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 半導体装置及びその駆動方法
CN102473726A (zh) * 2010-05-27 2012-05-23 松下电器产业株式会社 半导体装置及其驱动方法
JPWO2012056705A1 (ja) * 2010-10-29 2014-03-20 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
US8350549B2 (en) 2010-10-29 2013-01-08 Panasonic Corporation Converter with switches having a diode region that is unipolar-conductive only in the reverse direction
WO2012056642A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子
US8742427B2 (en) 2010-10-29 2014-06-03 Panasonic Corporation Semiconductor element
US8693226B2 (en) 2010-10-29 2014-04-08 Panasonic Corporation Synchronous rectification type inverter
US8563988B2 (en) 2010-10-29 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
CN102130020A (zh) * 2011-01-04 2011-07-20 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅功率器件的封装方法
JPWO2012127821A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016504764A (ja) * 2012-12-12 2016-02-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ素子及びその作製方法
US9673812B2 (en) 2013-06-04 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate driver and power module equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008057438A3 (en) 2008-07-03
US8546874B2 (en) 2013-10-01
EP2082432A2 (en) 2009-07-29
US8034688B2 (en) 2011-10-11
WO2008057438A2 (en) 2008-05-15
KR20090083353A (ko) 2009-08-03
US20080121993A1 (en) 2008-05-29
JP5244809B2 (ja) 2013-07-24
KR101413879B1 (ko) 2014-06-30
US20100090271A1 (en) 2010-04-15
US20120068263A1 (en) 2012-03-22
EP2082432B1 (en) 2016-03-23
CN101536194B (zh) 2011-11-16
US7598567B2 (en) 2009-10-06
CN101536194A (zh) 2009-09-16
EP2082432A4 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244809B2 (ja) 整流接合分路を含むパワースイッチング半導体デバイス
JP5452914B2 (ja) 少数キャリアの注入が抑制される炭化シリコン接合障壁ショットキーダイオード
KR101722811B1 (ko) 낮은 소스 저항을 갖는 전계 효과 트랜지스터 장치
KR100937276B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP5671014B2 (ja) 少数キャリアダイバータを含む高電圧絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
EP2610914B1 (en) Semiconductor element
CN113690321B (zh) 一种碳化硅沟槽栅mosfet及其制造方法
JP2012142537A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
US20140266403A1 (en) Low Loss Electronic Devices Having Increased Doping for Reduced Resistance and Methods of Forming the Same
US20140183552A1 (en) Transistor structures having a deep recessed p+ junction and methods for making same
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
US7626232B2 (en) Voltage-controlled semiconductor device
US20110101374A1 (en) Monolithic high voltage switching devices and related methods of fabricating the same
Agarwal et al. Some critical materials and processing issues in SiC power devices
Kong et al. SiC Trench MOSFET Merged Schottky Barrier Diode for Enhanced Reverse Recovery Performance
Chowdhury et al. Experimental demonstration of high-voltage 4H-SiC Bi-directional IGBTs
Deboy et al. A comparison of modern power device concepts for high voltage applications: Field stop-IGBT, compensation devices and SiC devices
JP2000349304A (ja) ショットキーダイオード
WO2015040369A1 (en) 3C-SiC TRANSISTOR
CN117690965A (zh) 一种jfet区具有阻挡层的mosfet及其制备方法
Veliadis 1200-V SiC Vertical-channel-JFET based cascode switches

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250