JP6863464B2 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6863464B2
JP6863464B2 JP2019540832A JP2019540832A JP6863464B2 JP 6863464 B2 JP6863464 B2 JP 6863464B2 JP 2019540832 A JP2019540832 A JP 2019540832A JP 2019540832 A JP2019540832 A JP 2019540832A JP 6863464 B2 JP6863464 B2 JP 6863464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating film
silicon carbide
semiconductor layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049572A1 (ja
Inventor
熊田 恵志郎
恵志郎 熊田
悠一 橋爪
悠一 橋爪
保幸 星
保幸 星
啓久 鈴木
啓久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019049572A1 publication Critical patent/JPWO2019049572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863464B2 publication Critical patent/JP6863464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/36Material effects
    • H01L2924/365Metallurgical effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/384Bump effects
    • H01L2924/3841Solder bridging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。
炭化珪素は、化学的に非常に安定した半導体材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用することができる。また、炭化珪素は、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいため、オン抵抗を十分に小さくすることができる半導体材料として期待される。このような炭化珪素の特長は、他の、シリコンよりバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体である、例えば窒化ガリウム(GaN)にもあてはまる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、半導体装置の高耐圧化を図ることができる。
このような炭化珪素を用いた高耐圧半導体装置では発生損失が少なくなった分、インバータで使われる際、キャリア周波数を従来のシリコンを用いた半導体装置よりも1桁高い周波数で適用される。半導体装置を高い周波数で適用するとチップへの発熱温度が高くなり、半導体装置への信頼性に影響する。特に、基板おもて面側のおもて面電極には、おもて面電極の電位を外部に取り出す配線材としてボンディングワイヤが接合されており、半導体装置を例えば、200℃以上の高温度で使用すると、おもて面電極とボンディングワイヤとの密着が低下し信頼性に影響を及ぼす。
炭化珪素半導体装置は、230℃以上の高温度で使用することがあるため、ボンディングワイヤの代わりにピン電極をおもて面電極にはんだで接合する場合がある。これにより、おもて面電極とピン電極との密着性が低下することを防止できる。図22は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図22に示すように、炭化珪素からなる半導体基体(以下、炭化珪素基体とする)のおもて面(p型炭化珪素エピタキシャル層3側の面)側に一般的なトレンチゲート構造のMOSゲートを備える。炭化珪素基体(半導体チップ)は、炭化珪素からなるn+型支持基板(以下、n+型炭化珪素基板とする)1上にn型炭化珪素エピタキシャル層2、電流拡散領域であるn型高濃度領域6およびp型炭化珪素エピタキシャル層3となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなる。
n型高濃度領域6には、隣り合うトレンチ18間(メサ部)に、第1p+型ベース領域4が選択的に設けられている。また、n型高濃度領域6には、トレンチ18の底面を部分的に覆う第2p+型ベース領域5が選択的に設けられている。第2p+型ベース領域5は、n型炭化珪素エピタキシャル層2に達しない深さで設けられている。第2p+型ベース領域5と第1p+型ベース領域4は同時に形成されてもかまわない。第1p+型ベース領域4は、p型炭化珪素エピタキシャル層3に接するように設けられている。
符号7〜11、13、15は、それぞれn+型ソース領域、p++型コンタクト領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース電極およびソース電極パッドである。ソース電極パッド15の上部には、めっき膜16が設けられる。めっき膜16部分にはんだ17を介して接続されたピン状電極19が設けられる。n+型炭化珪素基板1の裏面側には裏面電極14が設けられる。
また、加熱または冷却を伴う条件下において高い耐量を実現する技術として、表面電極と、表面電極上に部分的に形成された接合層とを備え、接合層の端部は表面電極上の領域に位置する半導体装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。また、熱応力によって、電極部が破壊されるのを抑制する技術として、電極部をAl電極およびNiメッキ層により構成し、層間絶縁膜の最上部からAl電極の表面に存在する凹部の底面までの長さを1.8μm以上とする半導体装置が公知である(例えば、特許文献2参照)。また、コンタクト抵抗が大きくなることを抑制しつつコンタクトプラグを形成するときに必要な薄膜の膜厚を小さくするため、層間絶縁膜が、各トレンチゲートを覆う複数の第1の部分と、隣り合う第1の部分の間において第1の部分と交差する方向に沿って形成された第2の部分とを備える半導体装置が公知である(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第2015/040712号 特開2005−347300号公報 特開2015−146399号公報
ここで、耐熱性を向上するため、ソース電極パッド15上にめっき膜16、はんだ17を設け、はんだ17でピン状電極を取り付けた場合、連続試験等を行うとピン状電極の応力ではんだ17が押し出されるようになる。一方、従来の炭化珪素半導体装置では、層間絶縁層11による段差があるため、層間絶縁層11の表面に設けられたソース電極パッド15の表面に溝Bが生じる。
図23は、従来の炭化珪素半導体装置の一部の構造を示す上面図である。図23に示すように炭化珪素半導体装置は、ゲートパッド領域100、ソースパッド領域110およびめっき領域120を備えている。図23において右図は、左図の点線の部分を拡大したものである。従来の炭化珪素半導体装置では、ピン状電極の応力ではんだ17が押し出された場合、ソース電極パッド15の表面に溝Bがあるため、はんだ17は溝Bに沿って進み、はんだ17が溝Bの端部Tに押し込まれる。
炭化珪素半導体装置では、ソース電極13上に保護膜20としてポリイミドが設けられているが、押し込まれたはんだ17の応力でポリイミドとソース電極13の隙間にはんだ17が入っていく。ここで、ソース電極13はアルミニウム(Al)で形成されるが、Alは、はんだ17のバリアにならないため、炭化珪素基体の表面まではんだ17が到達し、炭化珪素半導体装置の特性が劣化する。さらに、はんだ17が層間絶縁膜11に入り込みソース電極13とゲート電極10がショートして、炭化珪素半導体装置が破損する場合がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、はんだが炭化珪素基体の表面に到達することを防止して、特性が劣化せず、信頼性が低下することがない炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記ゲート電極上に層間絶縁膜が設けられる。前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールが設けられる。前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極が設けられる。前記第1電極上に、選択的にめっき膜が設けられる。前記めっき膜上にはんだが設けられる。前記半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記めっき膜の下部では、前記コンタクトホールの各々、前記ストライプ形状の長手方向と交わる方向に延在する凸部分少なくとも1つずつ設けられている前記層間絶縁膜と前記第1電極との間にバリアメタルがさらに設けられ、前記凸部分は前記バリアメタルからなる。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記ゲート電極上に層間絶縁膜が設けられる。前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールが設けられる。前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極が設けられる。前記第1電極上に、選択的にめっき膜が設けられる。前記めっき膜上にはんだが設けられる。前記半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記めっき膜の下部では、前記層間絶縁膜には前記コンタクトホールが設けられていない。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記ゲート電極上に層間絶縁膜が設けられる。前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールが設けられる。前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極が設けられる。前記第1電極上に、選択的にめっき膜が設けられる。前記めっき膜上にはんだが設けられる。前記半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記ゲート電極は、前記めっき膜のない領域ではストライプ形状であり、前記めっき膜の下部では前記ストライプ形状と方向が異なるストライプ形状である。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、複数の前記凸部分は、上面から見た際に六角形の形状に配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチをさらに備え、前記ゲート電極は、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して設けられていることを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程を行う。次に、前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第5工程を行う。次に、前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールを形成する第6工程を行う。次に、前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極を形成する第7工程を行う。次に、前記第1電極上に、選択的にめっき膜を形成する第8工程を行う。次に、前記めっき膜上にはんだを形成する第9工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第10工程を行う。前記めっき膜の下部では、前記コンタクトホールの各々、前記ストライプ形状の長手方向と交わる方向に延在する凸部分少なくとも1つずつ設けられるように形成する。前記層間絶縁膜と前記第1電極との間にバリアメタルがさらに設けられ、前記凸部分は前記バリアメタルにより形成されている。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程を行う。次に、前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第5工程を行う。次に、前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールを形成する第6工程を行う。次に、前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極を形成する第7工程を行う。次に、前記第1電極上に、選択的にめっき膜を形成する第8工程を行う。次に、前記めっき膜上にはんだを形成する第9工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第10工程を行う。前記めっき膜の下部では、前記層間絶縁膜には前記コンタクトホールを形成しない。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程を行う。次に、前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第5工程を行う。次に、前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールを形成する第6工程を行う。次に、前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極を形成する第7工程を行う。次に、前記第1電極上に、選択的にめっき膜を形成する第8工程を行う。次に、前記めっき膜上にはんだを形成する第9工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第10工程を行う。前記第4工程では、前記ゲート電極を、前記めっき膜のない領域ではストライプ形状に、前記めっき膜の下部では前記ストライプ形状と方向が異なるストライプ形状に形成する。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、複数の前記凸部分は、上面から見た際に六角形の形状に配置されるように形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチ形成する工程をさらに備え、
前記第4工程では、前記ゲート電極を、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、ゲート電極は、ストライプ形状と交わる方向に延在した部分を有する。この部分により、ソース電極パッドの上部の溝が埋められ、ソース電極パッドの上部の溝に沿ってはんだが流れることを防止する。これにより、溝の端部に到達するはんだが少なくなり、はんだが押し込まれる応力が少なくなるため、炭化珪素半導体装置の内部にはんだが入っていくことを防止できる。このため、炭化珪素半導体装置は、特性が劣化せず、信頼性が低下することがない。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、はんだが炭化珪素基体の表面に到達することを防止して、特性が劣化せず、信頼性が低下することがないという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図3、図4のC−C’部分の構造を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図3、図4のD−D’部分の構造を示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す斜視図である。 図4は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 図5は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す上面図である。 図6は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図3、図4のD−D’部分の構造を示す他の断面図である。 図7は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図1のA−A’部分の表面図である。 図8は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である(その1)。 図9は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である(その2)。 図10は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である(その3)。 図11は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である(その4)。 図12は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である(その5)。 図13は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である(その6)。 図14は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である(その7)。 図15は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の図16のD−D’部分の構造を示す断面図である。 図16は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す斜視図である。 図17は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の図19のC−C’部分の構造を示す断面図である。 図18は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の図19のD−D’部分の構造を示す断面図である。 図19は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す斜視図である。 図20は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 図21は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す上面図である。 図22は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図23は、従来の炭化珪素半導体装置の一部の構造を示す上面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および−を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数をあらわしている。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態1においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製された炭化珪素半導体装置について、MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図3、図4のC−C’部分の構造を示す断面図である。図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図3、図4のD−D’部分の構造を示す断面図である。
図1、図2に示すように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)1の第1主面(おもて面)、例えば(0001)面(Si面)、にn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている低濃度n型ドリフト層である。n型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面は、n型高濃度領域6が形成されている。n型高濃度領域6は、n+型炭化珪素基板1よりも低くn型炭化珪素エピタキシャル層2よりも高い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている高濃度n型ドリフト層である。以下、n+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2と後述するp型炭化珪素エピタキシャル層(第2導電型の第2半導体層)3とを併せて炭化珪素半導体基体とする。
図1、図2に示すように、n+型炭化珪素基板1の第2主面(裏面、すなわち炭化珪素半導体基体の裏面)には、裏面電極14が設けられている。裏面電極14は、ドレイン電極を構成する。裏面電極14の表面には、ドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
炭化珪素半導体基体の第1主面側(p型炭化珪素エピタキシャル層3側)には、ストライプ状のトレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ18は、p型炭化珪素エピタキシャル層3のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面からp型炭化珪素エピタキシャル層3を貫通してn型炭化珪素エピタキシャル層2に達する。トレンチ18の内壁に沿って、トレンチ18の底部および側壁にゲート絶縁膜9が形成されており、トレンチ18内のゲート絶縁膜9の内側にストライプ状のゲート電極10が形成されている。ゲート絶縁膜9によりゲート電極10が、n型炭化珪素エピタキシャル層2およびp型炭化珪素エピタキシャル層3と絶縁されている。ゲート電極10の一部は、トレンチ18の上方(ソース電極パッド15側)からソース電極パッド15側に突出している。
n型炭化珪素エピタキシャル層2のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面層には、第1p+型ベース領域4と第2p+型ベース領域5が選択的に設けられている。第2p+型ベース領域5はトレンチ18の下に形成されており、第2p+型ベース領域5の幅はトレンチ18の幅よりも広い。第1p+型ベース領域4と第2p+型ベース領域5は、例えばアルミニウムがドーピングされている。
第1p+型ベース領域4の一部をトレンチ18側に延在させることで第2p+型ベース領域5に接続した構造となっていてもよい。この場合、第1p+型ベース領域4の一部は、第1p+型ベース領域4と第2p+型ベース領域5とが並ぶ方向(以下、第1方向とする)xと直交する方向(以下、第2方向とする)yに、n型高濃度領域6と交互に繰り返し配置された平面レイアウトを有していてもよい。第1、2p+型ベース領域4、5の平面レイアウトの一例を図7に示す。図7は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図1のA−A’部分の表面図である。
図7には、第1p+型ベース領域4の一部24によって第1、2p+型ベース領域4、5が接続された状態を示す(ハッチングされた部分)。例えば、図7のように、第1p+型ベース領域4の一部24を第1方向xの両側のトレンチ18側に延在し、第2p+型ベース領域5の一部と接続する構造を第2方向yに周期的に配置してもよい。その理由は、第2p+型ベース領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2の接合部分でアバランシェ降伏が起こったときに発生するホールを効率よくソース電極13に退避させることでゲート絶縁膜9への負担を軽減し信頼性をあげるためである。
n型炭化珪素エピタキシャル層2の基体第1主面側には、p型炭化珪素エピタキシャル層3が設けられている。p型炭化珪素エピタキシャル層3の内部には、基体第1主面側にn+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7およびp++型コンタクト領域8が選択的に設けられている。n+型ソース領域7はトレンチ18に接している。また、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8は互いに接する。また、n型炭化珪素エピタキシャル層1の基体第1主面側の表面層の第1p+型ベース領域4と第2p+型ベース領域5に挟まれた領域と、p型炭化珪素エピタキシャル層3と第2p+型ベース領域5に挟まれた領域にn型高濃度領域6が設けられている。
図1、図2では、2つのトレンチMOS構造のみを図示しているが、さらに多くのトレンチ構造のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が並列に配置されていてもよい。
層間絶縁膜11は、炭化珪素半導体基体の第1主面側の全面に、トレンチ18に埋め込まれたゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極13は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8に接する。層間絶縁膜に開口されるコンタクトホールは、ゲート電極10の形状に対応してストライプ状となっている。ソース電極13は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極13上には、ソース電極パッド15が設けられている。ソース電極13と層間絶縁膜11との間に、例えばソース電極13からゲート電極10側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル(不図示)が設けられていてもよい。
ソース電極パッド15の上部には、めっき膜16が選択的に設けられ、めっき膜16の表面側にはんだ17が選択的に設けられる。はんだ17には、ソース電極13の電位を外部に取り出す配線材であるピン状電極19が設けられる。ピン状電極は、針状の形状を有し、ソース電極パッド15に直立した状態で接合される。また、めっき膜16が設けられないソース電極パッド15の上部は保護膜20が設けられている。
実施の形態1の炭化珪素半導体装置では、図2に示すようにゲート電極10は、ストライプ形状と交わる方向(トレンチ18の幅方向)に延在した部分Eを有し、この部分Eにより他のトレンチ18のゲート電極10と接続している。ゲート電極10とコンタクトホールのストライプ形状はほぼ平行であるため、この部分Eがコンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在する凸部分に相当する。また、部分Eは、はんだ17およびめっき膜16が設けられたソース電極13と対向する領域に設けられている。
図1は、ゲート電極10がストライプ形状と交わる方向に延在した部分Eを有しない部分の断面図であり、図2は、ゲート電極10がストライプ形状と交わる方向に延在した部分Eを有する部分の断面図である。また、図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す斜視図である。図3は、層間絶縁膜11を形成する前の炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す。図3に示すように、ゲート電極10の部分Eが設けられた領域では、ソース電極13が設けられていない。このため、ソース電極13とソース電極パッド15を電気的に接続するために、層間絶縁膜11を削除する必要がない。
このため、図2に示すように、ゲート電極10の部分Eが設けられた領域では、ゲート電極10上に設けられた層間絶縁膜11の高さが一様になる。これにより、ゲート電極10の部分Eが設けられた領域では、ソース電極パッド15の上部の溝Bが埋められた構造となっている。
図4は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。図4に示すように、ゲート電極10の延在した部分Eは、溝B上に少なくとも1つ好ましくは複数設けられている。部分Eが設けられた箇所は溝Bが埋められているため、ソース電極パッド15の上部の溝Bに沿ってはんだ17が流れることが阻害される。例えば、溝Bに沿って流れてきたはんだ17は、図4の矢印Sのように、部分Eが設けられた箇所にぶつかることで方向を変えて、流れが分散される。従来は溝Bの中にはんだ17が流れていたが、図4のように、溝Bだけでなく、ソース電極パッド15の上部の凸の部分Aにもはんだ17が流れるようになり、はんだ17の流れが分散される。流れが分散されることで、溝Bの端部Tに到達するはんだ17の量が少なくなり、はんだ17が押し込まれる応力が少なくなるため、炭化珪素半導体装置の内部にはんだ17が入っていくことを防止できる。
ここで、部分Eは複数配置され、配置位置は、はんだ17の流れを分散させるのであれば、規則的であってもよいし、不規則的であってもよい。例えば、部分Eをはしご状、たすきがけ、四角形等に配置してもよい。ただし、はんだ17の流れを効率よく分散させるためには、はんだ17を放射状に流すことが好ましい。このため、部分Eは、上面から見た際、六角形の形状に配置されていることが好ましい。図5は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す上面図である。図5は、部分Eを六角形の形状に配置した一例である。また、六角形の中心Fの位置に部分Eを配置してもよい。また、部分Eをめっき膜16が設けられる領域のコンタクトホール全体としてもよい。言い換えれば、めっき膜16が設けられる領域では、層間絶縁膜11にコンタクトホールを設けない構成である(図6参照)。ゲート電極10はストライプ状なので、ソース電極パッド15はめっき膜16が設けられない領域に形成されたコンタクトホールを介してn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8と電気的に接続されている。
(実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図8〜図14は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。
まず、n型の炭化珪素でできたn+型炭化珪素基板1を用意する。そして、このn+型炭化珪素基板1の第1主面上に、n型の不純物、例えば窒素原子をドーピングしながら炭化珪素でできた第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aを、例えば30μm程度の厚さまでエピタキシャル成長させる。この第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aは、n型炭化珪素エピタキシャル層1となる。ここまでの状態が図8に示されている。
次に、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の下部第1p+型ベース領域4aを形成する。下部第1p+型ベース領域4aと同時に、トレンチ18の底部となる第2p+型ベース領域5を形成してもよい。隣り合う下部第1p+型ベース領域4aと第2p+型ベース領域5との距離が1.5μm程度となるよう形成する。下部第1p+型ベース領域4aおよび第2p+型ベース領域5の不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度に設定する。ここまでの状態が図9に示されている。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の下部n型高濃度領域6aを設ける。下部n型高濃度領域6aの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。
次に、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、窒素等のn型の不純物をドーピングした第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bを、0.5μm程度の厚さで形成する。第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bの不純物濃度が3×1015/cm3程度となるように設定する。以降、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aと第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bを合わせて、n型炭化珪素エピタキシャル層2となる。
次に、第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bの表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の上部第1p+型ベース領域4bを、下部第1p+型ベース領域4aに重なるように形成する。下部第1p+型ベース領域4aと上部第1p+型ベース領域4bは連続した領域を形成し、第1p+型ベース領域4となる。上部第1p+型ベース領域4bの不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度となるように設定する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、第2炭化珪素エピタキシャル層2bの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の上部n型高濃度領域6bを設ける。上部n型高濃度領域6bの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。この上部n型高濃度領域6bと下部n型高濃度領域6aは少なくとも一部が接するように形成され、n型高濃度領域6を形成する。ただし、このn型高濃度領域6が基板全面に形成される場合と、形成されない場合がある。ここまでの状態が図10に示されている。
次に、n型炭化珪素エピタキシャル層2の表面上に、アルミニウム等のp型不純物をドーピングしたp型炭化珪素エピタキシャル層3を1.3μm程度の厚さで形成する。p型炭化珪素エピタキシャル層3の不純物濃度は4×1017/cm3程度に設定する。ここまでの状態が図11に示されている。
次に、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。この開口部にリン(P)等のn型の不純物をイオン注入し、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面の一部にn+型ソース領域7を形成する。n+型ソース領域7の不純物濃度は、p型炭化珪素エピタキシャル層3の不純物濃度より高くなるように設定する。次に、n+型ソース領域7の形成に用いたイオン注入用マスクを除去し、同様の方法で、所定の開口部を有するイオン注入用マスクを形成し、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面の一部にアルミニウム等のp型の不純物をイオン注入し、p++型コンタクト領域8を設ける。p++型コンタクト領域8の不純物濃度は、p型炭化珪素エピタキシャル層3の不純物濃度より高くなるように設定する。ここまでの状態が図12に示されている。
次に、1700℃程度の不活性ガス雰囲気で熱処理(アニール)を行い、第1p+型ベース領域4、第2p+型ベース領域5、n+型ソース領域7、p++型コンタクト領域8の活性化処理を実施する。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。
次に、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するトレンチ形成用マスクを例えば酸化膜で形成する。次に、ドライエッチングによってp型炭化珪素エピタキシャル層3を貫通し、n型炭化珪素エピタキシャル層2に達するトレンチ18を形成する。トレンチ18の底部はn型炭化珪素エピタキシャル層2に形成された第1p+型ベース領域に達してもよい。次に、トレンチ形成用マスクを除去する。ここまでの状態が図13に示されている。
次に、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8の表面と、トレンチ18の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。このゲート絶縁膜9は、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理によって熱酸化によって形成してもよい。また、このゲート絶縁膜9は高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ18内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ18内部に残すことによって、ゲート電極10を形成する。このパターニングの際、はんだ17およびめっき膜16が設けられるソース電極パッド15と対向する領域において、ゲート電極10をストライプ形状と交わる方向に延在させ、ゲート電極10同士が接続されるように形成する。
次に、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように、例えばリンガラスを1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11を形成する。次に、層間絶縁膜11を覆うように、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)からなるバリアメタル(不図示)を形成してもよい。層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9をフォトリソグラフィによりパターニングしn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を露出させたコンタクトホールを形成する。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。ここまでの状態が図14に示されている。なお、図14では、図3のC−C'部分の構造の状態を示す。
次に、コンタクトホール内および層間絶縁膜11の上にソース電極13となるニッケル(Ni)等の導電性の膜を設ける。この導電性の膜をフォトリソグラフィによりパターニングし、コンタクトホール内にのみソース電極13を残す。
次に、n+型炭化珪素半導体基板1の第2主面上に、ニッケル等の裏面電極14を設ける。この後、1000℃程度の不活性ガス雰囲気で熱処理を行って、n+型ソース領域7、p++型コンタクト領域8およびn+型炭化珪素半導体基板1とオーミック接合するソース電極13および裏面電極14を形成する。
次に、n+炭化珪素半導体基板1の第1主面上に、スパッタ法によって5μm程度の厚さのアルミニウム膜を堆積し、フォトリソグラフィによりソース電極13および層間絶縁膜11を覆うようにアルミニウムを除去し、ソース電極パッド15を形成する。
次に、裏面電極14の表面に、例えばチタン(Ti)、ニッケルおよび金(Au)を順に積層することによって、ドレイン電極パッド(不図示)を形成する。次に、ソース電極パッド15の上部のめっき膜16を形成しない領域を保護膜20で覆った後、ソース電極パッド15の上部に、めっき膜16を形成する。この後、めっき膜16にはんだ17を介してピン状電極19を形成する。以上のようにして、図1、図2に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置によれば、ゲート電極は、コンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在した凸部分を有する。この部分により、ソース電極パッドの上部の溝が埋められ、ソース電極パッドの上部の溝に沿ってはんだが流れることを防止する。これにより、溝の端部に到達するはんだが少なくなり、はんだが押し込まれる応力が少なくなるため、炭化珪素半導体装置の内部にはんだが入っていくことを防止できる。このため、炭化珪素半導体装置は、特性が劣化せず、信頼性が低下することがない。
(実施の形態2)
図15は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の図16のD−D’部分の構造を示す断面図である。また、図16は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す斜視図である。図16のC−C’部分の構造は、実施の形態1の図1と同様であるために省略する。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と異なるのは、ゲート電極10でなく層間絶縁膜11が、コンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在した部分Gを有することである。この部分Gがコンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在する凸部分に相当する。また、この部分Gにより、層間絶縁膜11は他のトレンチ18のゲート電極10を覆う層間絶縁膜11と接続している。また、部分Gは、はんだ17およびめっき膜16が設けられたソース電極13と対向する領域に設けられている。図16は、層間絶縁膜11がコンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在した部分Gを有する部分の斜視図である。
ここで、図16は、ソース電極パッド15を形成する前の炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す。図16に示すように、層間絶縁膜11の部分Gが設けられた領域では、ソース電極13が設けられていない。このため、ソース電極13とソース電極パッド15を電気的に接続するために、層間絶縁膜11を削除する必要がない。
このため、図15に示すように、層間絶縁膜11の部分Gが設けられた領域では、ゲート電極10上に設けられた層間絶縁膜11のソース電極パッド15側の面に凹凸がなくなる。これにより、層間絶縁膜11の部分Gが設けられた領域では、ソース電極パッド15の上部の溝Bが埋められた構造となっている。
このように、層間絶縁膜11の部分Gが設けられた領域では、ソース電極パッド15の上部の溝Bが埋められているため、実施の形態1と同様に、ソース電極パッド15の上部の溝Bに沿ってはんだ17が流れることが阻害される。このため、実施の形態1と同様に、炭化珪素半導体装置の内部にはんだ17が入っていくことを防止できる。
ここで、部分Gは複数配置され、配置位置は、はんだ17の流れを分散させるのであれば、規則的であってもよいし、不規則的であってもよい。例えば、部分Gをはしご状、たすきがけ、四角形等に配置してもよい。ただし、はんだ17の流れを効率よく分散させるためには、はんだ17を放射状に流すことが好ましい。このため、部分Gは、上面から見た際、六角形の形状に配置されていることが好ましい。また、実施の形態1と同様に、部分Gを六角形の形状に配置した場合、六角形の中心の位置に部分Gを配置してもよい。
(実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素エピタキシャル層2を形成する工程から、トレンチ18を形成する工程までを順に行う。
次に、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8の表面と、トレンチ18の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。このゲート絶縁膜9は、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理で熱酸化によって形成してもよい。また、このゲート絶縁膜9は高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ18内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ18内部に残すことによって、ゲート電極10を設ける。ゲート電極10の一部はトレンチ18外部に突出していてもよい。
次に、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように、例えばリンガラスを1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11を設ける。次に、層間絶縁膜11を覆うように、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)からなるバリアメタル(不図示)を形成してもよい。層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9をフォトリソグラフィによりパターニングしn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を露出させたコンタクトホールを形成する。このパターニングの際、はんだ17およびめっき膜16が設けられるソース電極パッド15と対向する領域において、層間絶縁膜11をストライプ形状と交わる方向に延在させ、層間絶縁膜11同士が接続されるように形成する。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。
この後、実施の形態1と同様に、コンタクトホール内にのみソース電極13を残す工程から、めっき膜16にはんだ17を介してピン状電極19を形成する工程まで行う。以上のようにして、図15に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置によれば、層間絶縁膜は、コンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在した凸部分を有する。この部分により、実施の形態2は、実施の形態1と同様の効果を有する。
(実施の形態3)
図17は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の図19のC−C’部分の構造を示す断面図である。図18は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の図19のD−D’部分の構造を示す断面図である。また、図19は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す斜視図である。
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と異なるのは、層間絶縁膜11を覆うように、Ti膜22およびTiN膜23が順に積層されているバリアメタルが設けられ、TiN膜23が、コンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在した部分Hを有することである。この部分Hがコンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在する凸部分に相当する。また、この部分Hにより、TiN膜23は他のトレンチ18の層間絶縁膜11を覆うTiN膜23と接続している。また、部分Hは、はんだ17およびめっき膜16が設けられたソース電極13と対向する領域に設けられている。
図17は、TiN膜23がコンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在した部分Hを有しない部分の断面図であり、図18は、TiN膜23がコンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在した部分Hを有する部分の断面図である。
図19は、ソース電極パッド15を形成する前の炭化珪素半導体装置の構造の一部を示す。図19に示すように、TiN膜23の部分Hが設けられた領域では、ソース電極13の上をTiN膜23が覆っている。これにより、図18に示すように、TiN膜23の部分Hが設けられた領域では、ソース電極パッド15の上部の溝Bが埋められた構造となっている。
このように、TiN膜23の部分Hが設けられた領域では、ソース電極パッド15の上部の溝Bが埋められているため、実施の形態1と同様に、ソース電極パッド15の上部の溝Bに沿ってはんだ17が流れることが阻害される。このため、実施の形態1と同様に、炭化珪素半導体装置の内部にはんだ17が入っていくことを防止できる。
ここで、部分Hは複数配置され、配置位置は、はんだ17の流れを分散させるのであれば、規則的であってもよいし、不規則的であってもよい。例えば、部分Hをはしご状、たすきがけ、四角形等に配置してもよい。ただし、はんだ17の流れを効率よく分散させるためには、はんだ17を放射状に流すことが好ましい。このため、部分Hは、上面から見た際、六角形の形状に配置されていることが好ましい。また、実施の形態1と同様に、部分Hを六角形の形状に配置した場合、六角形の中心の位置に部分を配置してもよい。
(実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素エピタキシャル層2を形成する工程から、ゲート絶縁膜9を形成する工程までを順に行う。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ18内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ18内部に残すことによって、ゲート電極10を設ける。ゲート電極10の一部はトレンチ18外部に突出していてもよい。
次に、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように、例えばリンガラスを1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11を設ける。次に、層間絶縁膜11を覆うように、Ti膜22、TiN膜23を順に成膜してバリアメタルを形成する。層間絶縁膜11、ゲート絶縁膜9、バリアメタルをフォトリソグラフィによりパターニングしn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を露出させたコンタクトホールを形成する。このパターニングの際、はんだ17およびめっき膜16が設けられたソース電極パッド15と対向する領域において、TiN膜23をストライプ形状と交わる方向に延在させ、TiN膜23同士が接続されるように形成する。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。
この後、実施の形態1と同様に、コンタクトホール内にのみソース電極13を残す工程から、めっき膜16にはんだ17を介してピン状電極19を形成する工程まで行う。以上のようにして、図17、図18に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置によれば、TiN膜は、コンタクトホールのストライプ形状と交わる方向に延在した凸部分を有する。この部分により、実施の形態3は、実施の形態1と同様の効果を有する。
(実施の形態4)
図20は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。また、図21は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す上面図である。図20、図21において右図は、左図の点線の部分を拡大したものである。実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図は従来の炭化珪素半導体装置(図22参照)と同様であるために省略する。
実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置が従来の炭化珪素半導体装置と異なるのは、ソースパッド領域110中でめっき領域120が設けられていない領域130と、ソースパッド領域110中でめっき領域120が設けられている領域140とでは、ゲート電極10の構造が異なっている点である。
例えば、図20に示すように、領域130ではゲート電極10はストライプ形状であるが、領域140ではゲート電極10の構造は多角形(図20では六角形)の形状である。また、図21に示すように、領域130でのゲート電極10のストライプ形状と、領域140でのゲート電極10のストライプ形状とでは長手方向が異なる。
実施の形態4では、領域130でのゲート電極10の構造と領域140でのゲート電極10の構造が異なっているため、ゲート電極10の間のソース電極パッド15の上部の溝Bの構造も異なる。このため、ソース電極パッド15の上部の溝Bに沿って流れたはんだ17が溝Bの端部Tに到達することが少なくなる。例えば、図20の多角形の形状である場合、はんだ17の流れが分散され、図21の長手方向が異なる場合、はんだ17は、端部Tに向かう方向と異なる方向に流れ、端部Tに到達するはんだ17が少なくなる。このため、はんだ17が押し込まれる応力が少なくなるため、炭化珪素半導体装置の内部にはんだ17が入っていくことを防止できる。
(実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形態1と同様に、n型炭化珪素エピタキシャル層2を形成する工程から、第1p+型ベース領域4、第2p+型ベース領域5、n+型ソース領域7、p++型コンタクト領域8の活性化処理を実施する工程までを順に行う。
次に、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するトレンチ形成用マスクを例えば酸化膜で形成する。このトレンチ形成用マスクは、ソースパッド領域中でめっき領域が設けられていない領域130におけるトレンチの構造と、ソースパッド領域中でめっき領域が設けられている領域140におけるトレンチの構造とが異なるように形成する。次に、ドライエッチングによってp型炭化珪素エピタキシャル層3を貫通し、n型炭化珪素エピタキシャル層2に達するトレンチ18を形成する。トレンチ18の底部はn型炭化珪素エピタキシャル層2に形成された第1p+型ベース領域4に達してもよい。次に、トレンチ形成用マスクを除去する。
次に、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8の表面と、トレンチ18の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。このゲート絶縁膜9は、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理によって熱酸化によって形成してもよい。また、このゲート絶縁膜9は高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ18内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ18内部に残すことによって、ゲート電極10を設ける。ゲート電極10の一部はトレンチ18外部に突出していてもよい。領域130におけるトレンチの構造と領域140におけるトレンチの構造が異なるため、領域130におけるゲート電極10の構造と領域140におけるゲート電極10の構造が異なるように形成される。
この後、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜11を形成する工程から、めっき膜16にはんだ17を介してピン状電極19を形成する工程まで行う。以上のようにして、図20、図21に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置によれば、ソースパッド領域中でめっき領域が設けられていない領域と、ソースパッド領域中でめっき領域が設けられている領域とでは、ゲート電極の構造が異なっている点である。これにより、ゲート電極の間のソース電極パッドの上部の溝の構造も異なり、ソース電極パッドの上部の溝に沿って流れたはんだが溝の端部に到達することが少なくなる。このため、はんだが押し込まれる応力が少なくなるため、炭化珪素半導体装置の内部にはんだが入っていくことを防止できる。
以上において本発明では、炭化珪素でできた炭化珪素基板の主面を(0001)面とし当該(0001)面上にMOSを構成した場合を例に説明したが、これに限らず、ワイドバンドギャップ半導体、基板主面の面方位などを種々変更可能である。
また、本発明の実施の形態では、トレンチ型MOSFETを例に説明したが、これに限らず、ストライプ形状のゲート電極を有するプレーナ型MOSFET、IGBTなどのMOS型半導体装置など様々な構成の半導体装置に適用可能である。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明したが、窒化ガリウム(GaN)など炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体を用いた場合においても同様の効果が得られる。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2 n型炭化珪素エピタキシャル層
2a 第1n型炭化珪素エピタキシャル層
2b 第2n型炭化珪素エピタキシャル層
3 p型炭化珪素エピタキシャル層
4 第1p+型ベース領域
4a 下部第1p+型ベース領域
4b 上部第1p+型ベース領域
5 第2p+型ベース領域
6 n型高濃度領域
6a 下部n型高濃度領域
6b 上部n型高濃度領域
7 n+型ソース領域
8 p++型コンタクト領域
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
13 ソース電極
14 裏面電極
15 ソース電極パッド
16 めっき膜
17 はんだ
18 トレンチ
19 ピン状電極
20 保護膜
22 Ti膜
23 TiN膜
100 ゲートパッド領域
110 ソースパッド領域
120 めっき領域
130 ソースパッド領域中でめっき領域が設けられていない領域
140 ソースパッド領域中でめっき領域が設けられている領域

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜に設けられたストライプ形状のコンタクトホールと、
    前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に設けられた第1電極と、
    前記第1電極上に、選択的に設けられためっき膜と、
    前記めっき膜上のはんだと、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記めっき膜の下部では、前記コンタクトホールの各々、前記ストライプ形状の長手方向と交わる方向に延在する凸部分少なくとも1つずつ設けられており、
    前記層間絶縁膜と前記第1電極との間にバリアメタルがさらに設けられ、前記凸部分は前記バリアメタルからなることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜に設けられたストライプ形状のコンタクトホールと、
    前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に設けられた第1電極と、
    前記第1電極上に、選択的に設けられためっき膜と、
    前記めっき膜上のはんだと、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記めっき膜の下部では、前記層間絶縁膜には前記コンタクトホールが設けられていないことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜に設けられたストライプ形状のコンタクトホールと、
    前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に設けられた第1電極と、
    前記第1電極上に、選択的に設けられためっき膜と、
    前記めっき膜上のはんだと、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記ゲート電極は、前記めっき膜のない領域ではストライプ形状であり、前記めっき膜の下部では前記ストライプ形状と方向が異なるストライプ形状であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. 複数の前記凸部分は、上面から見た際に六角形の形状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチをさらに備え、
    前記ゲート電極は、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程と、
    前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第5工程と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールを形成する第6工程と、
    前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極を形成する第7工程と、
    前記第1電極上に、選択的にめっき膜を形成する第8工程と、
    前記めっき膜上にはんだを形成する第9工程と、
    前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第10工程と、
    を含み、
    前記めっき膜の下部では、前記コンタクトホールの各々に、前記ストライプ形状の長手方向と交わる方向に延在する凸部分が少なくとも1つずつ設けられるように形成し、
    前記層間絶縁膜と前記第1電極との間にバリアメタルがさらに設けられ、前記凸部分は前記バリアメタルにより形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程と、
    前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第5工程と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールを形成する第6工程と、
    前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極を形成する第7工程と、
    前記第1電極上に、選択的にめっき膜を形成する第8工程と、
    前記めっき膜上にはんだを形成する第9工程と、
    前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第10工程と、
    を含み、
    前記めっき膜の下部では、前記層間絶縁膜には前記コンタクトホールを形成しないことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程と、
    前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第5工程と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域を露出するように前記層間絶縁膜にストライプ形状のコンタクトホールを形成する第6工程と、
    前記コンタクトホール内に露出した前記第2半導体層と前記第1半導体領域の表面、および前記層間絶縁膜の表面に第1電極を形成する第7工程と、
    前記第1電極上に、選択的にめっき膜を形成する第8工程と、
    前記めっき膜上にはんだを形成する第9工程と、
    前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第10工程と、
    を含み、
    前記第4工程では、前記ゲート電極を、前記めっき膜のない領域ではストライプ形状に、前記めっき膜の下部では前記ストライプ形状と方向が異なるストライプ形状に形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 複数の前記凸部分は、上面から見た際に六角形の形状に配置されるように形成されることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチ形成する工程をさらに含み、
    前記第4工程では、前記ゲート電極を、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して形成することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2019540832A 2017-09-05 2018-08-03 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6863464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170680 2017-09-05
JP2017170680 2017-09-05
PCT/JP2018/029195 WO2019049572A1 (ja) 2017-09-05 2018-08-03 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049572A1 JPWO2019049572A1 (ja) 2019-12-26
JP6863464B2 true JP6863464B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65633870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540832A Active JP6863464B2 (ja) 2017-09-05 2018-08-03 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11145724B2 (ja)
JP (1) JP6863464B2 (ja)
CN (1) CN110383489B (ja)
WO (1) WO2019049572A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910944B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7077171B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-30 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11362209B2 (en) * 2019-04-16 2022-06-14 Semiconductor Components Industries, Llc Gate polysilicon feed structures for trench devices
JP7472435B2 (ja) 2019-05-13 2024-04-23 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
US11469319B2 (en) 2020-04-10 2022-10-11 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with recessed access transistor and method of manufacturing the same
US20230387215A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Fast SiC Semiconductor Incorporated Silicon carbide semiconductor device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022322A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Denso Corp 半導体装置
JP2937927B2 (ja) * 1997-03-06 1999-08-23 広島日本電気株式会社 半導体装置
JP4004843B2 (ja) 2002-04-24 2007-11-07 Necエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetの製造方法
JP4333483B2 (ja) 2004-05-31 2009-09-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP4604633B2 (ja) 2004-09-29 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5061675B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-31 株式会社デンソー 半導体装置およびそれに用いられる半導体チップ
JP2009111188A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Denso Corp 半導体装置
CN101821853B (zh) 2007-11-09 2012-06-27 三垦电气株式会社 半导体器件及其制造方法
JP5098630B2 (ja) * 2007-12-20 2012-12-12 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010147219A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
DE112013007447B4 (de) * 2013-09-19 2022-01-27 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP5729497B1 (ja) 2014-02-04 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105940498B (zh) * 2014-03-11 2019-12-10 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
JP2015204375A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
KR102353570B1 (ko) * 2015-08-24 2022-01-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
JP6627359B2 (ja) 2015-09-17 2020-01-08 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6729003B2 (ja) * 2015-10-19 2020-07-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106601710B (zh) 2015-10-19 2021-01-29 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383489A (zh) 2019-10-25
US11145724B2 (en) 2021-10-12
US20190386106A1 (en) 2019-12-19
WO2019049572A1 (ja) 2019-03-14
JPWO2019049572A1 (ja) 2019-12-26
CN110383489B (zh) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863464B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6903931B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6766889B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7013735B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6631632B2 (ja) 半導体装置
JP6911486B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6848382B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP7369601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021015884A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP2020129624A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6953876B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022042526A (ja) 半導体装置
JP2021044274A (ja) 半導体装置
JP6350760B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7451981B2 (ja) 半導体装置
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
JP7415413B2 (ja) 半導体装置
JP7275572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7318226B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020047672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250