JP7369601B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7369601B2
JP7369601B2 JP2019210320A JP2019210320A JP7369601B2 JP 7369601 B2 JP7369601 B2 JP 7369601B2 JP 2019210320 A JP2019210320 A JP 2019210320A JP 2019210320 A JP2019210320 A JP 2019210320A JP 7369601 B2 JP7369601 B2 JP 7369601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
main surface
region
metal film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019210320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082753A (ja
Inventor
康宏 岡本
信夫 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019210320A priority Critical patent/JP7369601B2/ja
Priority to US17/068,378 priority patent/US11489047B2/en
Publication of JP2021082753A publication Critical patent/JP2021082753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369601B2 publication Critical patent/JP7369601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
パワートランジスタを有する半導体装置として炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置がある。SiCはエネルギーバンドギャップが広いため、最大絶縁電界はシリコン(Si)と比較して約一桁大きい。そのため、SiCを用いた半導体装置は絶縁破壊耐圧が大きくなる。特に、SiCを用いた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)の絶縁破壊耐圧は、Siを用いたIGBTの絶縁破壊耐圧を超えるため注目されている。
SiCを用いたIGBTは、例えば、SiCからなるn型ドリフト層と、当該n型ドリフト層にイオン注入により選択的に形成されたp型エミッタ領域と、当該n型ドリフト層の当該p型エミッタ領域が形成された面とは反対側の面に一様に形成されたp型コレクタ領域と、を有する(例えば、非特許文献1参照)。
Naoki Watanabe、外4名、Material Science Forum、2016年、第858巻、p.939-944
IGBTはn型ドリフト層とp型エミッタ領域との間にpn接合が形成される。当該pn接合によってIGBTの電流経路に電位差すなわち、ビルトインポテンシャルが生じる。Siを用いたIGBTの場合、ビルトインポテンシャルは1V程度である。しなしながら、SiCを用いたIGBTの場合はエネルギーバンドギャップが広い材料を用いているため、ビルトインポテンシャルは3V程度となる。ビルトインポテンシャルが高いとIGBTに電流が流れる際のしきい値電圧(オフセット電圧)が高くなり、オン抵抗が高くなるという課題がある。このため、非特許文献1に記載の半導体装置は、当該オン抵抗の観点から改善の余地がある。
実施の形態の課題は、SiCを用いたIGBTにおいて電流が流れる際のオン抵抗を改善することである。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、シリコンおよび炭素を含んで構成された第1導電型の半導体層と、半導体層の上面側に形成された第2導電型の第1不純物領域と、第1不純物領域に接するように形成された第1導電型の第2不純物領域と、第2不純物領域および第1不純物領域を貫通して半導体層に達し、かつ、第1方向に延在する溝と、溝の内面に形成されたゲート絶縁膜と、溝の内部にゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、半導体層の下面側に選択的に形成された第2導電型の複数の第3不純物領域と、半導体層の下面を覆うように形成された金属膜と、を有し、複数の第3不純物領域は平面視において、第1方向と交差する第2方向に所定の間隔で配置され、金属膜は半導体層および第3不純物領域の両方に接続されている。
また、他の実施の形態によれば、半導体装置は、半導体層の下面と金属膜との間に第1導電型の第4不純物領域をさらに有し、第4不純物領域に選択的に形成された複数の第3不純物領域は平面視において、第2方向に所定の間隔で配置され、金属膜は第3不純物領域および第4不純物領域の両方に接続されている。
実施の形態に係る半導体装置では、半導体装置のオン抵抗を改善することができる。
図1は実施の形態1に係る半導体装置である半導体チップのレイアウトを示す平面図である。 図2は実施の形態1に係る半導体装置の要部平面図である。 図3は実施の形態1に係る半導体装置の要部断面図である。 図4は実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5は図4に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6は図5に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7は図6に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8は図7に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9は図8に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10は図9に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11は図10に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12は図11に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13は図12に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14は図13に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図15は図14に続く実施の形態1に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16は検討例の半導体装置の要部断面図である。 図17は実施の形態1に係る半導体装置の要部断面図に同装置の動作原理を示す模式回路図を重ねて記載した図である。 図18は実施の形態1に係る半導体装置において、コレクタ領域の間隔を変化させたときの、コレクタ―エミッタ電圧に対するコレクタ電流の特性の計算結果を、検討例の計算結果とともに示す図である。 図19は実施の形態1に係る半導体装置において、コレクタ領域の間隔を変化させたときの、コレクタ領域を経由して流れる電流領域およびショットキーバリアダイオードを流れる電流領域それぞれにおけるコレクタ―エミッタ電圧の変化量の計算結果を示す図である。 図20は実施の形態1に係る半導体装置および実施の形態2に係る半導体装置それぞれについて、コレクタ領域の不純物濃度のピーク位置を変化させたときのショットキーバリアダイオードを流れる電流に対応するコレクタ―エミッタ電圧の変化量の計算結果を示す図である。 図21は実施の形態2に係る半導体装置の要部断面図である。 図22は図12に続く実施の形態2に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23は図22に続く実施の形態2に係る半導体装置の製造工程中の断面図である。
以下、実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
(実施の形態1)
(実施の形態1の半導体装置の構造)
実施の形態1に係る半導体装置の一例について説明する。はじめに、半導体装置の全体構成について説明する。実施の形態1に係る半導体装置は、例えば、SiCを用いたIGBTである。
図1は、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCPのレイアウトを示す平面図である。図1では、理解を簡単にするために、保護膜PS(図3参照)を透過した状態で示し、平面図であるが、ゲート配線GWおよびエミッタ電極EEにハッチングを付している。
図1に示すように、半導体チップCPの表面は、主に、エミッタ電極EEおよびゲート配線GWで覆われている。半導体チップCPの中央部付近に形成されたエミッタ電極EEの一部を取り囲むように、ゲート配線GWの一部が形成されている。さらに当該ゲート配線GWの一部を取り囲むように、エミッタ電極EEの一部が形成されている。半導体チップCPの中央部付近に形成されたパッド領域PA内では、保護膜PSの一部が除去されており、エミッタ電極EEの一部およびゲート配線GWの一部が露出している。これらの露出したエミッタ電極EE上およびゲート配線GW上に、それぞれ、ワイヤボンディングまたはクリップ(銅板)などの外部接続端子が接続されることで、半導体チップCPが他のチップまたは配線基板などと電気的に接続される。
図2は半導体チップCPの要部平面図であり、図1に示されるパッド領域PA内のエミッタ電極EE下の一部の平面図に対応している。
図2では、本実施の形態の構成のうち、溝TR内に形成されたゲート電極GEとコレクタ領域CRのみを示しており、他の構成については、図示を省略している。また、図2は平面図であるが、図面を見易くするため、コレクタ領域CRにハッチングを付している。
図2に示されるように、溝TR、ゲート電極GEおよびコレクタ領域CRはそれぞれ第1方向(Y方向)に延在している。すなわち、溝TR、ゲート電極GEおよびコレクタ領域CRのそれぞれの平面形状は第1方向(Y方向)に長辺を有する矩形状であり、これらの第1方向(Y方向)における長さはそれぞれ、これらの第1方向(Y方向)と交差する方向である第2方向(X方向)における長さより長い。また、溝TR、ゲート電極GEおよびコレクタ領域CRは、第2方向(X方向)において、繰り返し配置されている。また、第2方向(X方向)で互いに隣接する2つのコレクタ領域CRは、第1方向(Y方向)に垂直な断面において、ゲート電極GEの中央から厚さ方向(Z方向)に中央線を引いたとき、上記中央線に対して対称となるように配置されている。
次に、図3を用いて、本実施の形態に係る半導体装置の断面構造を説明する。図3は、図2のA-A線に沿った断面図である。
ドリフト層NDはシリコンおよび炭素を含んで構成された半導体層である。ドリフト層NDは、例えば、n型の半導体層であり、SiC基板である半導体基板SB(図示せず)上に、エピタキシャル法によって形成された半導体層である。ドリフト層NDは上面(第1主面SF1)と、当該上面とは反対の面である下面(第2主面SF2)とを有する。
ドリフト層ND上には、チャネル領域(不純物領域)PCが形成されている。チャネル領域PCは、例えば、p型の半導体領域であり、ドリフト層NDにイオン注入法により形成された不純物領域である。
チャネル領域PC上に接するように、エミッタ領域(不純物領域)NSおよびボディ領域(不純物領域)PBが形成されている。エミッタ領域NSは、例えば、n型の半導体領域であり、ボディ領域PBは、例えば、p型の半導体領域である。エミッタ領域NSの不純物濃度はドリフト層NDの不純物濃度よりも高い。
エミッタ領域NSおよびボディ領域PBは、それぞれ、エミッタ電極EEと電気的に接続され、エミッタ電極EEを介してパワートランジスタの動作時にエミッタ電位が印加される。ボディ領域PBは、エミッタ電極EEがチャネル領域PCと接続する際に、接触抵抗を低減させる目的で設けられた領域である。このため、ボディ領域PBの不純物濃度はチャネル領域PCの不純物濃度よりも高い。
ドリフト層NDの第1主面SF1側には溝TRが形成されている。溝TRは、エミッタ領域NSおよびチャネル領域PCを貫通し、ドリフト層NDに達するように形成されている。すなわち、溝TRの底部はドリフト層ND内に位置している。また、溝TRは2つのエミッタ領域NSの間に位置するように形成されている。
溝TRの内部には、溝TRの内面に形成されたゲート絶縁膜GIを介して、ゲート電極GEが埋め込まれている。ゲート電極GEは、ゲート配線GW(図1参照)と電気的に接続し、パワートランジスタの動作時にゲート電位が印加される。ゲート絶縁膜GIは、例えば、酸化シリコン膜であり、ゲート電極GEは、例えば、n型の不純物が導入された多結晶シリコン膜である。また、ゲート絶縁膜GIとしては、酸化シリコン膜に代えて、酸化アルミニウム膜または酸化ハフニウム膜などのように、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い、いわゆる高誘電率ゲート絶縁膜を用いてもよい。
エミッタ領域NS上には、ゲート絶縁膜GIの一部が形成されている。そして、当該ゲート絶縁膜GIの一部およびゲート電極GEのそれぞれの上面には、例えば、酸化シリコンからなる層間絶縁膜ILが形成されている。そして、層間絶縁膜IL内には、コンタクトホールCHが形成されている。コンタクトホールCHは、層間絶縁膜ILおよびゲート絶縁膜GIを貫通し、エミッタ領域NSおよびボディ領域PBに達するように形成されている。
層間絶縁膜IL上には、エミッタ電極EEが形成され、コンタクトホールCH内にはエミッタ電極EEが埋め込まれている。すなわち、エミッタ電極EEは、エミッタ領域NSおよびボディ領域PBと電気的に接続されている。エミッタ電極EEは、例えば、アルミニウムを主体とする導電性膜からなる。また、エミッタ電極EEは、例えば、窒化チタンからなるバリアメタル膜と、アルミニウムを主体とする導電性膜との積層膜としてもよい。
エミッタ電極EE上には、例えば、ポリイミドなどの樹脂からなる保護膜PSが形成されている。図3では図示していないが、図1で示したパッド領域PAにおいて、保護膜PSには、エミッタ電極EEの一部およびゲート配線GWの一部を露出するように、開口部が設けられている。
ドリフト層NDの第2主面SF2側には、コレクタ領域CRが、溝TRが延在する方向(第1方向、図2におけるY方向)と交差する方向(第2方向、図2におけるX方向)において、所定の間隔Sで複数形成されている。すなわち、平面視において、コレクタ領域CRは、溝TRが延在する方向と交差する方向において、ドリフト層ND内に所定の間隔Sで埋め込まれるように複数形成されている。さらに言い換えれば、複数のコレクタ領域CR同士は所定の間隔Sで離間して形成されている。後で詳細に説明するが、前記所定の間隔Sは自由に選択することができる。
コレクタ領域CRは、例えば、p型の半導体領域である。コレクタ領域CRの不純物濃度は、例えば、1×1018/cm以上、かつ3×1018/cm以下であり、好ましくは、1.5×1018/cm以上、かつ2.5×1018/cmである。コレクタ領域CR不純物濃度を当該範囲に設定することにより、後述するコレクタ電極CEとのオーミック接触(接合)が良好となる。
また、ドリフト層NDと複数のコレクタ領域CRとが接して複数のpn接合が形成されている。当該pn接合にチャネル領域PCを加えて形成されるpnpバイポーラトランジスタはIGBTの一部を構成している。
ドリフト層NDとコレクタ領域CRとを覆うように金属膜からなるコレクタ電極CEが形成されている。コレクタ電極CEは、例えば、アルミニウムを主体とする導電性膜からなる。また、コレクタ電極CEは、例えば、窒化チタンからなるバリアメタル膜と、アルミニウムを主体とする導電性膜との積層膜としてもよい。コレクタ電極CEには、パワートランジスタの動作時に、コレクタ電位が印加される。
コレクタ領域CRとコレクタ電極CEとの間にはシリサイド層SLが形成されている。シリサイド層SLは、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタンシリサイド(TiSi2)またはコバルトシリサイド(CoSi2)からなる。これにより、コレクタ領域CRとコレクタ電極CEとはオーミック接触(接合)されている。
一方、ドリフト層NDとコレクタ電極CEとが接合している箇所にはシリサイド層SLが形成されていない。すなわち、ドリフト層NDの第2主面SF2上に直接コレクタ電極CEが形成されている。従って、本実施の形態の場合、ドリフト層NDとコレクタ電極CEとはオーミック接触(接合)されておらず、ショットキー接触(接合)されている。これにより、ドリフト層NDとコレクタ電極CEとの接合面にはショットキーバリアダイオードが形成されている。
以上から、本実施の形態の半導体装置は、ドリフト層NDの第2主面SF2側において、ドリフト層NDと、シリサイド層SLを介したコレクタ領域CRとの両方が、コレクタ電極CEに接続している。
なお、図3において、破線で囲まれた領域は、単位セルUCを示している。本実施の形態において、単位セルUCは、1つのゲート電極GEと、1つのゲート電極GEの両側にそれぞれ形成された、エミッタ領域NS、ボディ領域PBおよびチャネル領域PCと、ドリフト層NDと、複数のコレクタ領域CRとを含む。本実施の形態では、単位セルUCを、ゲート電極GEの一方の側面側に形成されたボディ領域PBの中心から、ゲート電極GEの他方の側面側に形成されたボディ領域PBの中心までの領域として定義している。半導体チップCPには複数の単位セルUCが繰り返し配置されている。
(実施の形態1の半導体装置の製造方法)
以下に、図4~図15を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図4~図15では、説明の簡略化のため、図3の単位セルUCに対応する領域のみを示している。
まず、図4に示されるように、エピタキシャル層NEが形成されたSiCからなる半導体基板SBを用意する。エピタキシャル層NEは、SiCからなる半導体層であり、例えば、n型の不純物が導入されたn型半導体層である。ここで、エピタキシャル層NEは、例えば、8×1015/cm程度の不純物濃度を有し、12μm程度の厚さを有する。エピタキシャル層NEは、半導体基板SBの上面上に、n型の不純物を導入しながらエピタキシャル成長をさせることで形成される。
次に、図5に示されるように、エピタキシャル層NEの上部に、チャネル領域PCを形成する。チャネル領域PCはp型の不純物が導入されたp型半導体領域であり、例えば、アルミニウム(Al)をイオン注入することによって形成される。ここで、チャネル領域PCは、例えば、3×1017/cm程度のピーク不純物濃度を有し、0.8μm程度の厚さ(図3における第1主面SF1を基準にした深さ方向の厚さ)を有する。また、エピタキシャル層NEのうち、チャネル領域PC以外の領域はドリフト層NDとなる。
次に、図6に示されるように、チャネル領域PCの上部に接するようにエミッタ領域NSを形成する。エミッタ領域NSはn型の不純物が導入されたn型半導体領域である。まず、チャネル領域PC上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF1を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理によって、絶縁膜IF1をパターニングする。次に、パターニングされた絶縁膜IF1をマスクとして、窒素(N)イオンを用いたイオン注入を行うことで、チャネル領域PC内に、選択的にエミッタ領域NSを形成する。ここで、エミッタ領域NSはドリフト層NDの不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、例えば、2×1020/cm程度のピーク不純物濃度を有し、0.3μm程度の厚さ(図3における第1主面SF1を基準にした深さ方向の厚さ)を有する。その後、絶縁膜IF2を、例えば、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって除去する。
次に、図7に示されるように、エミッタ領域NSに隣接するようにボディ領域PBを形成する。ボディ領域PBはp型の不純物が導入されたp型半導体領域である。まず、エミッタ領域NS上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF2を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理によって、絶縁膜IF2をパターニングする。次に、パターニングされた絶縁膜IF2をマスクとして、アルミニウム(Al)イオンを用いたイオン注入を行うことで、エミッタ領域NSに隣接し、チャネル領域PCに達するボディ領域PBを形成する。ここで、ボディ領域PBは、例えば、2×1020/cm程度のピーク不純物濃度を有する。その後、絶縁膜IF2を、例えば、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって除去する。その後、熱処理(アニール処理)を施し、注入した不純物の活性化を行う。この熱処理の熱処理温度は、例えば、1700℃を適用することができる。
次に、図8に示されるように、溝TRを形成する。まず、エミッタ領域NS上およびボディ領域PB上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF3を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理によって、絶縁膜IF3をパターニングする。次に、パターニングされた絶縁膜IF3をマスクとして、ドライエッチング処理を行うことで、エミッタ領域NSおよびチャネル領域PCを貫通し、ドリフト層NDに達する溝TRを形成する。溝TRの幅(図2におけるX方向の幅)は1.0μm程度であり、溝TRの深さ(図3における第1主面SF1を基準にした深さ)は1.2μm程度である。なお、このドライエッチング処理は、CF4またはSF6などのフッ素を含む分子からなるガスを用いて行われる。その後、絶縁膜IF3を、例えば、フッ酸を含む溶液を用いたウェットエッチング処理によって除去する。
次に、図9に示されるように、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEを形成する。まず、溝TRの内面、エミッタ領域NS上およびボディ領域PB上に、例えばCVD法、熱酸化法またはこれらの組み合わせによって、例えば、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIの厚さは、例えば、50nmから100nmである。ゲート絶縁膜GIとしては、酸化シリコン膜に代えて、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウム膜などのように、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い、いわゆる誘電率ゲート絶縁膜を用いてもよい。次に、溝TR内を埋め込むように、ゲート絶縁膜GI上に、例えばCVD法によって、例えば多結晶シリコンからなる導電性膜を形成する。次に、上記導電性膜上に、上記導電性膜の一部を覆うレジストパターンRP1を形成する。次に、このレジストパターンRP1をマスクとして、ドライエッチング処理を行うことで、レジストパターンRP1から露出している上記導電性膜を除去する。これにより、残された上記導電性膜からなるゲート電極GEが形成される。その後、レジストパターンRP1をアッシング処理などによって除去する。
次に、図10に示されるように、層間絶縁膜ILを形成する。溝TRの外部に形成されているゲート電極GEの側面および上面を覆うように、ゲート絶縁膜GI上に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILが酸化シリコンの場合、層間絶縁膜ILの厚さは、例えば、2~3μmである。層間絶縁膜ILは、酸化シリコン膜に限られず、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜などの他の絶縁膜で形成してもよい。
次に、図11に示されるように、コンタクトホールCHを形成する。まず、層間絶縁膜IL上に、層間絶縁膜ILの一部を覆い、かつ、溝TRの外部のゲート電極GEの幅よりも広い幅を有するレジストパターンRP2を形成する。次に、このレジストパターンRP2をマスクとして、ドライエッチング処理を行うことで、層間絶縁膜ILおよびゲート絶縁膜GIが除去される。これにより、層間絶縁膜IL中およびゲート絶縁膜GI中に、エミッタ領域NSの一部およびボディ領域PBに達するコンタクトホールCHが形成される。その後、レジストパターンRP2をアッシング処理などによって除去する。また、本実施の形態では図示していないが、コンタクトホールCHの形成工程後に、エミッタ領域NSの一部およびボディ領域PBのそれぞれの上面に、シリサイド層を形成してもよい。
次に、図12に示されるように、エミッタ電極EEおよび保護膜PSを形成する。まず、コンタクトホールCH内を埋め込むように、層間絶縁膜IL上に、例えばスパッタリング法によって、例えばアルミニウムを主体とする導電性膜を形成する。アルミニウムを主体とする導電性膜としては、例えば、アルミニウム(Al)、シリコンとアルミニウムの合金(AlSi)または、シリコンと銅の合金(AlCu)を用いることができる。次に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理によって、この導電性膜をパターニングすることで、エミッタ領域NSおよびボディ領域PBと電気的に接続するエミッタ電極EEが形成される。また、上記導電性膜の形成前に、例えば、窒化チタンからなるバリアメタル膜を形成し、エミッタ電極EEを、バリアメタル膜と、上記導電性膜との積層膜としてもよい。なお、ここでは図示していないが、図1で示したゲート配線GWも、エミッタ電極EEと同じように形成されており、ゲート配線GWは、ゲート電極GEと電気的に接続されている。次に、エミッタ電極EE上に、例えば塗布法を用いて、例えばポリイミドなどの樹脂からなる保護膜PSを形成する。その後、ここでは図示していないが、図1で示したパッド領域PAにおいて、保護膜PSに、エミッタ電極EEの一部およびゲート配線GWの一部を露出するように、開口部を形成する。
次に、図13に示されるように、ドリフト層NDの第2主面SF2側に複数のコレクタ領域CRを形成する。まず、半導体基板SBの裏面に対して研磨処理を実施し、ドリフト層NDの第2主面SF2を露出するように半導体基板SBを除去する。そして、ドリフト層NDの第2主面SF2に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF4を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理によって、絶縁膜IF4をパターニングする。このとき、絶縁膜IF4はゲート電極GEが延在する方向(第1方向、図2におけるY方向)と交差する方向(第1方向、図2におけるY方向)に所定の間隔でパターニングされる。次に、パターニングされた絶縁膜IF4をマスクとして、アルミニウム(Al)イオンを用いたイオン注入を行うことで、ドリフト層NDの第2主面SF2側に複数のコレクタ領域CRが選択的に形成される。コレクタ領域CRは、例えば、2×1018/cm程度のピーク不純物濃度を有し、2.0μm程度の厚さ(図3における第2主面SF2を基準にした深さ方向の厚さ)を有する。その後、熱処理(レーザーアニール処理)を施し、注入した不純物の活性化を行う。この熱処理の熱処理温度は、例えば、1700℃を適用することができる。
次に、図14に示されるように、コレクタ領域CRの第2主面SF2側にシリサイド層SLをする。まず、複数のコレクタ領域CRと絶縁膜IF5とを覆うように、例えば、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)またはコバルト(Co)からなるシリサイド層形成用の金属膜MEを形成する。次に、この金属膜MEに熱処理を施すことによって、エミッタ領域NSの一部およびボディ領域PBを構成する材料と、金属膜MEとを反応させることで、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタンシリサイド(TiSi2)またはコバルトシリサイド(CoSi2)からなるシリサイド層が形成される。この熱処理の熱処理温度は、例えば、1000℃を適用することができる。その後、未反応の金属膜MEと絶縁膜IF5とを、例えば、ウェットエッチング処理によって除去する。
次に、図15に示されるように、第2主面SF2に、例えばスパッタリング法またはCVD法によって、例えばニッケル(Ni)層と金(Au)との積層膜からなるからなるコレクタ電極CEを形成する。ここで、チタン(Ti)を含む金属層をドリフト層NDとコレクタ電極CEとの間に設けてもよい。チタン(Ti)はニッケル(Ni)および金(Au)よりも低いショットキー障壁を形成するため、チタン(Ti)を含む金属層をドリフト層NDとコレクタ電極CEとの間に設けることにより、ドリフト層NDとコレクタ電極CEとによって形成されるショットキーバリアダイオードの損失を低くすることができる。以上により、図3に示される半導体装置が製造される。
(検討例の説明)
以下に、検討例の半導体装置について説明する。
図16は本実施の形態における図2のA-A線に沿った断面図に相当する検討例の半導体装置の要部断面図である。検討例の半導体装置は、本実施の形態と同様に、SiCからなるIGBT構造のパワートランジスタである。
図16に示されるように、検討例において、ドリフト層NDより上層の構造は本実施の形態と同様である。しかしながら、ドリフト層NDとコレクタ電極CEとの間にコレクタ領域CRが一様に形成されている点で本実施の形態と異なっている。すなわち、本実施の形態のようにコレクタ領域CRが所定の間隔Sで複数形成されていない。このため、ドリフト層NDとコレクタ電極CEとが直接に接合している箇所はなく、ドリフト層NDとコレクタ電極CE間でショットキー接触(接合)は形成されていない。
従って、検討例の半導体装置ではドリフト層NDとコレクタ領域CRとからなるpn接合がコレクタ電極CEに対して一様に形成されている。
(実施の形態1の主な特徴および効果)
次に、本実施の形態1の主な特徴および効果について説明する。まず、本実施の形態の半導体装置のIGBTの動作について、図17を参照しながら説明する。
コレクタCのコレクタ電極CEに高電位(エミッタEの電位より高電位)を印加し、エミッタEのエミッタ電極EEに低電位(コレクタCの電位より低電位)を印加した状態で、電界効果トランジスタTr2を構成するゲートGのゲート電極GEにオフセット電圧以上のゲート電圧を印加する。すると、電界効果トランジスタTr2がオンして、pnpバイポーラトランジスタTr1のベース電流が流れる。
Siを用いた半導体装置の場合、ビルトインポテンシャルは1V程度であるため、すぐにpnpバイポーラトランジスタTr1がオンする。Tr1がオンするとpn接合よりドリフト層NDに正孔が注入さるため伝導度変調が生じ、ドリフト層NDの抵抗が低下する。そして、pnpバイポーラトランジスタTr1が接続されているコレクタ電極CEとエミッタ電極EEとの間に電流が流れる。
しかしながら、SiCを用いた半導体装置の場合、ビルトインポテンシャルは3V程度となるため、当該ビルトインポテンシャル以上の電位がコレクタ―エミッタ間に印加されなければコレクタ電極CEとエミッタ電極EEとの間に電流が流れない。
上述の検討例の半導体装置の場合、ドリフト層NDとコレクタ領域CRとからなるpn接合がコレクタ電極CEに対して一様に形成されているため、IGBTに電流が流れるためにはビルトインポテンシャルより高い電圧がコレクタ―エミッタ間に必要となる。
一方、本実施の形態では、ドリフト層NDとコレクタ電極CEとが直接に接合している箇所を複数設けることにより、ドリフト層NDとコレクタ電極CEとによってショットキーバリアダイオードSBDが形成されている。
当該ショットキーバリアダイオードSBDは、ビルトインポテンシャルより低い電位で動作するため、コレクタ―エミッタ間の電圧が比較的低いとき、すなわち、コレクタ―エミッタ間にビルトインポテンシャルより低いの電圧が印加されているときでも、コレクタ電極CEとエミッタ電極EEとの間に電流を流すことができる。
そして、ビルトインポテンシャル以上の電位がコレクタ―エミッタ間に印加されると、pnpバイポーラトランジスタTr1がオンし、コレクタ領域CRを経由して流れる電流が主となる。
以下に、図18を用いて、本実施の形態の効果を説明する。図18は、本願発明者が実施したシミュレーションの結果を示す図である。図18には、本実施の形態の結果だけでなく、比較対象として、上述の検討例の結果も示されている。
図18は本実施の形態の半導体装置において、コレクタ領域CRの間隔S(図3参照)を変化させたときの、コレクタ―エミッタ電圧に対するコレクタ電流の特性(以下、電流―電圧特性という)の計算結果を、検討例の計算結果とともに示す図である。
図18においてS0はコレクタ領域CRの間隔Sがゼロのとき、すなわちコレクタ領域CRがコレクタ電極CEに対して一様に形成されている検討例の場合の特性を示している。この場合、コレクタ―エミッタ間に比較的高い電圧が印加されないとコレクタ電流が流れない、すなわちオフセット電圧が高いことがわかる。
一方、コレクタ領域CRの間隔Sをゼロから大きくすると電流―電圧特性はS0からS4へ変化する。この場合、コレクタ領域CRの間隔Sが大きくなるにつれ、コレクタ―エミッタ間に印加する電圧が比較的小さくても、コレクタ電流が流れることがわかる。すなわちIGBTに電流が流れる際のオフセット電圧が低くなることがわかる。
ここで、図18の電流―電圧特性において第1電流I1と第2電流I2の二つの電流を定義する。第1電流I1は伝導度変調により主としてコレクタ領域CRを経由して流れる電流である。第2電流I2は主としてドリフト層NDとコレクタ電極CEの間のショットキーバリアダイオードSBDを流れる電流である。第1電流I1は、例えば、600A/cmであり、第2電流I2は、例えば、300A/cmである。
図19は本実施の形態の半導体装置において、コレクタ領域CRの間隔Sを変化させたときの、コレクタ領域CRを経由して流れる電流(第1電流I1)およびショットキーバリアダイオードSBDを流れる電流(第2電流I2)それぞれにおけるコレクタ―エミッタ間の電圧の変化量の計算結果を示す図である。
ここで、S1ないしS4の第1電流I1となる電圧値と、S0の第1電流I1となる電圧値との差をΔV1とし、S1ないしS4の第2電流I2となる電圧値と、S0の第2電流I2となる電圧値との差をΔV2とする。
コレクタ領域CRの間隔Sが比較的小さい場合、ΔV2はほとんど変化しないが、コレクタ領域CRの間隔Sがある値よりも大きくなるとΔV2は大きく変化することがわかる。すなわち、前述の通り、コレクタ領域CRの間隔Sが大きくなるにつれ、IGBTに電流が流れる際のオフセット電圧が低くなることがわかる。
一方、ΔV1もΔV2と同様に、コレクタ領域CRの間隔Sが比較的小さい場合、ΔV1はほとんど変化しないが、コレクタ領域CRの間隔Sがある値よりも大きくなるとΔV1は大きく変化することがわかる。このことは、コレクタ領域CRの間隔Sを大きくしすぎると相対的にコレクタ領域CRを経由して流れる電流の経路が狭くなり、第1電流I1におけるオン抵抗が高くなることを意味する。したがって、オフセット電圧とコレクタ領域CRを経由して流れる電流のオン抵抗とは、いわゆるトレードオフの関係がある。
すなわち、コレクタ領域CR間にドリフト層NDとコレクタ電極CEとが直接に接合するショットキーバリアダイオードSBDを形成することにより、オフセット電圧を低くすることができる。一方、ショットキーバリアダイオードSBDが形成される領域、すなわち、コレクタ領域CRの間隔Sを大きくしすぎるとコレクタ領域CRを経由して流れる電流のオン抵抗が高くなり、IGBTの特性が劣化する。従って、コレクタ領域CRの間隔Sは所定の範囲内とすることが望ましい。当該所定の範囲は、例えば、1μm以上、かつ2.5μm以下であり、好ましくは、1.4μm以上、かつ2.2μm以下である。
以上のように、本実施の形態では、当該所定の間隔Sを上記範囲とすることで、コレクタ―エミッタ間の電圧が比較的低いとき、すなわち、コレクタ―エミッタ間にビルトインポテンシャルより低いの電圧が印加されているときでも、IGBTに電流が流れる際のオフセット電圧を低くすることができる。また、コレクタ―エミッタ間にビルトインポテンシャルより高い電圧が印加されたときのオン抵抗が高くなることを抑制することができる。
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1の変形例として、コレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置について説明する。
図20は第2主面SF2(実施の形態2においては第3主面SF3)を基準にした深さでみたとき、コレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置を変化させたときのショットキーバリアダイオードSBDを流れる電流(第2電流I2)に対応するコレクタ―エミッタ電圧の変化量(ΔV2)の計算結果を示す図である。なお、図20には、本実施の形態の結果だけでなく、後述の実施の形態2の結果も示されている。
ΔV2のS0の電圧値に対する変化の割合はコレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置に依存し、コレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置が第2主面SF2から見て深いほどΔV2のS0の電圧値に対する変化の割合が大きいことがわかる。
ここで、コレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置は第2主面SF2から離間しており、コレクタ領域CRにおいて、ドリフト層ND側にある。
より具体的には、コレクタ領域CRの不純物がアルミニウム(Al)の場合、第2主面SF2から見たときのコレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置は、例えば、1μmより深く、より好ましくは1.3μm以上である。
以上により、コレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置を改善することにより、IGBTに電流が流れる際のオフセット電圧をさらに低くするができる。
(実施の形態2)
(実施の形態2の半導体装置の構造)
以下に、実施の形態2の半導体装置を、図21を用いて説明する。実施の形態2の半導体装置の要部平面図は図2と同様であるため省略する。図21は図2のA-A線に沿った断面図であり、実施の形態1の図3に対応するものである。
図21に示されるように、実施の形態2において、ドリフト層NDおよびドリフト層NDより上層の構造は実施の形態1と同様である。しかしながら、実施の形態2では、ドリフト層NDとコレクタ領域CRおよびコレクタ領域CRとの間にバッファ領域NBが形成されている点で、実施の形態1と異なっている。
バッファ領域NBは、例えば、n型の半導体領域であり、ドリフト層NDにイオン注入法により形成された不純物領域である。バッファ領域NBは、コレクタとエミッタとの間に電圧を印加したときにドリフト層から伸びる空乏層を抑制する目的で設けられた領域である。このため、バッファ領域NBの不純物濃度は、ドリフト層NDの不純物濃度よりも高い。バッファ領域NB不純物濃度は、例えば、1×1018/cm以上、かつ5×1018/cm以下であり、好ましくは、2×1018/cm以上、かつ4×1018/cmである。またバッファ領域NBの厚さ(図21における第3主面SF3を基準にした深さ方向の厚さ)は2μm以上、かつ4μm以下である。
バッファ領域NBの不純物濃をドリフト層NDの不純物濃度より高く設定することにより、バッファ領域NBとコレクタ電極CEとの界面で空乏層ができることを抑制できる。その結果、バッファ領域NBとコレクタ電極CEとはオーミック接触(接合)することができる。
バッファ領域NBの下面(第3主面SF3)側には、実施の形態1と同様に、コレクタ領域CRが、溝TRが延在する方向(第1方向、図2におけるY方向)と交差する方向(第2方向、図2におけるX方向)において、所定の間隔Sで複数形成されている。すなわち、平面視において、コレクタ領域CRは、溝TRが延在する方向と交差する方向において、バッファ領域NB内に所定の間隔Sで埋め込まれるように複数形成されている。なお、実施の形態1と同様に、前記所定の間隔Sは自由に選択することができる。
バッファ領域NBと複数のコレクタ領域CRとが接して複数のpn接合が形成されている。当該pn接合にチャネル領域PCを加えて形成されるpnpバイポーラトランジスタはIGBTの一部を構成している。
バッファ領域NBとコレクタ領域CRとを覆うように金属膜からなるコレクタ電極CEが形成されている。また、実施の形態1と同様に、コレクタ領域CRとコレクタ電極CEとの間にはシリサイド層SLが形成されている。そして、バッファ領域NBとコレクタ電極CEとが接合している箇所にはシリサイド層SLが形成されていない。その他の構成は実施の形態1と同様である。
以上から、本実施の形態の半導体装置は、ドリフト層NDの第2主面SF2側において、バッファ領域NBとシリサイド層SLを介したコレクタ領域CRとの両方が、コレクタ電極CEに接続している。
(実施の形態2の主な特徴および効果)
実施の形態2の主な特徴および効果について、再び図20を参照して説明する。前述と同様に、実施の形態2の半導体装置においてもΔV2のS0の電圧値に対する変化の割合はコレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置に依存し、コレクタ領域CRの不純物濃度のピーク位置が第3主面SF3から見て深いほどΔV2のS0の電圧値に対する変化の割合が大きいことがわかる。そして、実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と比較して、不純物濃度のピーク位置に関わらず、ΔV2のS0の電圧値に対する変化の割合が大きいことがわかる。
実施の形態2はバッファ領域NBとコレクタ電極CEとはオーミック接触(接合)しており、ショットキーバリア接触(接合)はしていない。このことによりバッファ領域NBとコレクタ電極CE間の抵抗が小さくなり、コレクタ―エミッタ間にビルトインポテンシャルより低い電圧が印加されているときでも、実施の形態1と比較し、IGBTに電流が流れる際のオフセット電圧をさらに低くするができる。
また、実施の形態2の半導体装置はドリフト層NDとコレクタ領域CRとの間にバッファ領域NBを有することで、コレクタとエミッタとの間に電圧を印加したときに空乏層がドリフト層ND内に留まることができ、パンチスルーを抑制することができる。
(実施の形態2の半導体装置の製造方法)
以下に、図22~図23を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。なお、説明の簡略化のため、図21の単位セルUCに対応する領域のみを示している。
実施の形態2の製造方法において、実施の形態1の製造方法と同様にまず、エピタキシャル層NEが形成されたSiCからなる半導体基板SB上用意する(図4参照)。このとき、実施の形態2においては、ドリフト層NDとコレクタ領域CRとの間にバッファ領域NBを形成するため、実施の形態1の半導体装置と同程度の耐電圧性能を得るためにはエピタキシャル層NEをバッファ領域NBの厚さ分厚く形成する必要がある。例えば、バッファ領域NBの厚さが3.0μmである場合、エピタキシャル層NEは、例えば、15μm程度の厚さを有することが好ましい。
それ以後の実施の形態2の製造方法は、実施の形態1で説明した図12の工程まで同様である。
図22は、図12に続く製造工程を示しており、バッファ領域NBの形成工程を示している。まず、半導体基板SBの裏面に対して研磨処理を実施し、ドリフト層NDの第3主面SF3を露出するように半導体基板SBを除去する。そして、ドリフト層NDの第3主面SF3に対して一様に窒素(N)イオンを注入する。バッファ領域NBは、例えば、3.0μm程度の厚さを有する。
そして、図23に示されるように、バッファ領域NBの裏面に、例えばCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IF6を形成する。次に、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理によって、絶縁膜IF6をパターニングする。このとき、絶縁膜IF6はゲート電極GEが延在する方向(第1方向、図2におけるY方向)と交差する方向(第2方向、図2におけるX方向)に所定の間隔でパターニングされる。次に、パターニングされた絶縁膜IF6をマスクとして、アルミニウム(Al)イオンを用いたイオン注入を行うことで、バッファ領域NBの第3主面SF3側に複数のコレクタ領域CRが選択的に形成される。複数のコレクタ領域CRのピーク不純物濃度および厚さは実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
次に、バッファ領域NBの第3主面SF3側(図21参照)にシリサイド層SLを形成する。シリサイド層SLの形成方法は実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第3主面SF3(図21参照)に、コレクタ電極CEを形成する。コレクタ電極CEの形成方法は実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。以上により、図21に示される半導体装置が製造される。
C コレクタ
CE コレクタ電極
CH コンタクトホール
CP 半導体チップ
CR コレクタ領域
E エミッタ
EE エミッタ電極
G ゲート
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GW ゲート配線
IF1、IF2、IF3、IF4、IF5、IF6 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
ME 金属膜
NB バッファ領域
ND ドリフト層
NE エピタキシャル層
NS エミッタ領域
PA パッド領域
PB ボディ領域
PC チャネル領域
PS 保護膜
RP1、RP2 レジストパターン
S 間隔
SB 半導体基板
SBD ショットキーバリアダイオード
SF1 第1主面
SF2 第2主面
SF3 第3主面
SL シリサイド層
TR 溝
Tr2 電界効果トランジスタ
Tr1 pnpバイポーラトランジスタ
UC 単位セル

Claims (10)

  1. 第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面とを有し、シリコンおよび炭素を含んで構成された第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1主面側に形成された前記第1導電型と反対の第2導電型の第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域と接するように前記第1主面に形成された前記第1導電型の第2不純物領域と、
    前記第2不純物領域および前記第1不純物領域を貫通して、前記半導体層に達し、かつ、第1方向に延在する溝と、
    前記溝の内面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記溝の内部に前記ゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    前記半導体層の前記第2主面に選択的に形成された前記第2導電型の複数の第3不純物領域と、
    前記第2主面を覆うように形成された金属膜と、
    を有し、
    前記複数の第3不純物領域は平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に所定の間隔で配置され、
    前記金属膜は前記第2主面において、前記半導体層および前記第3不純物領域の両方に接続され
    前記金属膜と前記第3不純物領域との間にシリサイド層が形成され、
    前記金属膜は前記シリサイド層を介して前記第3不純物領域と接続され、
    前記金属膜と前記半導体層との間には前記シリサイド層が形成されていない、半導体装置。
  2. 前記金属膜と前記半導体層との間にチタンを含む金属層が形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記所定の間隔は、1μm以上かつ2.5μm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記金属膜と前記第3不純物領域とはオーミック接触されており、
    前記金属膜と前記半導体層とはショットキー接触され、前記金属膜と前記半導体層とによってショットキーバリアダイオードが形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2主面を基準にした深さでみたとき、前記第3不純物領域の不純物濃度のピーク位置は、前記第3不純物領域内において前記半導体層の側に位置する、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2主面を基準にした深さでみたとき、前記第3不純物領域の不純物濃度のピーク位置は、前記第2主面から1μmより深い位置にある、請求項に記載の半導体装置。
  7. 第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面とを有し、シリコンおよび炭素を含んで構成された第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の前記第1主面側に形成された、前記第1導電型と反対の第2導電型の第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域と接するように前記第1主面に形成された前記第1導電型の第2不純物領域と、
    前記第2不純物領域および前記第1不純物領域を貫通して、前記半導体層に達し、且つ、第1方向に延在する溝と、
    前記溝の内面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記溝の内部に前記ゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    前記半導体層の前記第2主面に形成され、前記半導体層よりも高い不純物濃度を有する前記第1導電型の第3不純物領域と、
    前記第3不純物領域の前記第2主面に選択的に形成された前記第2導電型の複数の第4不純物領域と、
    前記第2主面を覆うように形成された金属膜と、
    を有し、
    前記複数の第4不純物領域は平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に所定の間隔で配置され、
    前記金属膜は前記第2主面において、前記第3不純物領域および前記第4不純物領域の両方に接続され
    前記金属膜と前記第4不純物領域との間にシリサイド層が形成され、
    前記金属膜は前記シリサイド層を介して前記第4不純物領域と接続され、
    前記金属膜と前記第3不純物領域との間には前記シリサイド層が形成されていない、半導体装置。
  8. 前記第2主面を基準にした深さ方向の前記第3不純物領域の厚さは、2μm以上かつ4μm以下である、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記金属膜と、前記第3不純物領域および前記第4不純物領域とはオーミック接触されている、請求項に記載の半導体装置。
  10. (a)シリコンおよび炭素を含んで構成される半導体基板と、前記半導体基板の上面に、第1主面と、前記第1主面の反対側であって前記半導体基板と接する第2主面とを有する第1導電型の半導体層と、を用意する工程、
    (b)前記第1主面に、前記第1導電型と反対の第2導電型の第1不純物領域を形成する工程、
    (c)前記第1不純物領域と接するように、前記第1主面に、前記第1導電型の第2不純物領域を形成する工程、
    (d)前記第2不純物領域および前記第1不純物領域を貫通して、前記半導体層に達し、かつ、第1方向に延在する溝を形成する工程、
    (e)前記溝の内面に、ゲート絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記溝内を埋め込むように、前記ゲート絶縁膜を介して、前記溝内にゲート電極を形成する工程、
    (g)前記半導体基板を除去する工程、
    (h)前記第2主面に、前記第2導電型の複数の第3不純物領域を選択的に形成する工程、
    (i)前記(h)工程後、前記第3不純物領域上にシリサイド層を選択的に形成する工程、
    (j)前記(i)工程後、前記第2主面を覆うように金属膜を形成する工程、
    を有し、
    前記第3不純物領域は、平面視において、前記第1方向と交差する第2方向に所定の間隔で配置され、
    前記金属膜は前記第2主面において、前記半導体層および前記第3不純物領域の両方に接続される、半導体装置の製造方法。
JP2019210320A 2019-11-21 2019-11-21 半導体装置およびその製造方法 Active JP7369601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210320A JP7369601B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 半導体装置およびその製造方法
US17/068,378 US11489047B2 (en) 2019-11-21 2020-10-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210320A JP7369601B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082753A JP2021082753A (ja) 2021-05-27
JP7369601B2 true JP7369601B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=75966012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210320A Active JP7369601B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11489047B2 (ja)
JP (1) JP7369601B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101101B2 (ja) * 2018-11-15 2022-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11430880B2 (en) * 2020-06-03 2022-08-30 DB HiTek, Co., Ltd. Insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing same
JP2022011095A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN117558751A (zh) * 2022-08-04 2024-02-13 无锡华润上华科技有限公司 场截止型绝缘栅双极晶体管及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069871A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置
WO2016030963A1 (ja) 2014-08-26 2016-03-03 株式会社日立製作所 4h-SiC 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、その製造方法、および電力変換装置
WO2018034127A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995435B2 (ja) * 2011-08-02 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3182463A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 ABB Technology AG Reverse blocking power semiconductor device
JP6910944B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7288827B2 (ja) * 2019-09-06 2023-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069871A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体装置
WO2016030963A1 (ja) 2014-08-26 2016-03-03 株式会社日立製作所 4h-SiC 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、その製造方法、および電力変換装置
WO2018034127A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082753A (ja) 2021-05-27
US20210159315A1 (en) 2021-05-27
US11489047B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7369601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104285301B (zh) 半导体装置及其制造方法
US9006819B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing same
US9825126B2 (en) Semiconductor device
US10276666B2 (en) Semiconductor device
WO2014163058A1 (ja) 半導体装置
US10439060B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2019069580A1 (ja) 半導体装置
JP6282088B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6561759B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6863464B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6510612B2 (ja) 半導体装置
JP2020043243A (ja) 半導体装置
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
JP2020129624A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10559514B2 (en) Semiconductor device
JP2023112212A (ja) 半導体装置
JP2021044275A (ja) 半導体装置
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6177300B2 (ja) 半導体装置
JP2013055177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021044274A (ja) 半導体装置
JP7275572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7451981B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150