JP2021015884A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021015884A
JP2021015884A JP2019129514A JP2019129514A JP2021015884A JP 2021015884 A JP2021015884 A JP 2021015884A JP 2019129514 A JP2019129514 A JP 2019129514A JP 2019129514 A JP2019129514 A JP 2019129514A JP 2021015884 A JP2021015884 A JP 2021015884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
trench
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019129514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7383917B2 (ja
Inventor
保幸 星
Yasuyuki Hoshi
保幸 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019129514A priority Critical patent/JP7383917B2/ja
Priority to US16/888,748 priority patent/US11404408B2/en
Publication of JP2021015884A publication Critical patent/JP2021015884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383917B2 publication Critical patent/JP7383917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】温度センス部の温度測定の精度を向上できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1導電型の半導体基板1と、第1導電型の第1半導体層2と、第2導電型の第2半導体層3と、第1導電型の第1半導体領域7と、トレンチ18と、トレンチ18の内部にゲート絶縁膜9を介して設けられたゲート電極10と、を有するMOS構造部50aと、半導体基板1と、第1半導体層2と、温度センス用トレンチ18aと、温度センス用トレンチ18aの内部に絶縁膜12を介して設けられた第1導電型の第1ポリシリコン層82および第2導電型の第2ポリシリコン層81と、第1ポリシリコン層82と接続するカソード電極85と、第2ポリシリコン層81と接続するアノード電極84と、を有する第1〜第3温度センス部35a〜cとを備える。第1〜第3温度センス部35a〜cは、複数設けられている。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。
炭化珪素は、化学的に非常に安定した半導体材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用することができる。また、炭化珪素は、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいため、オン抵抗を十分に小さくすることができる半導体材料として期待される。このような炭化珪素の特長は、他のシリコンよりバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体である、例えば窒化ガリウム(GaN)にもあてはまる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、半導体装置の高耐圧化を図ることができる。
図13は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。図13に示すように、半導体チップ160は、主電流が流れる活性領域140の外周部に、活性領域140の周囲を囲んで耐圧を保持するエッジ終端領域141が設けられている。活性領域140には、ゲート電極と電気的に接続するゲート電極パッド122と、ソース電極と電気的に接続するソース電極パッド115とが設けられている。
炭化珪素半導体装置の信頼性をさらに向上させるために、メイン半導体素子である縦型MOSFETと同一の半導体基板に、電流センス部137a、温度センス部135aおよび過電圧保護部(不図示)等の高機能領域103aを配置している半導体装置が提案されている。高機能構造とする場合、高機能領域103aを安定して形成するために、活性領域140に、メイン半導体素子の単位セルと離して、かつエッジ終端領域141に隣接して、高機能領域103aのみを配置した領域が設けられる。活性領域140は、メイン半導体素子のオン時に主電流が流れる領域である。エッジ終端領域141は、半導体基板のおもて面側の電界を緩和して耐圧(耐電圧)を保持するための領域である。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
電流センス部137aには、活性領域140と同構造の電流センス部の活性領域および電流検出用の外部端子電極が設けられる。電流検出は、電流センス部137aの電極パッドであるOCパッド137と活性領域140のソース電極との間に外部抵抗を接続し、外部抵抗間の電位差を検出して、電流値を求める。
温度センス部135aは、ダイオードの温度特性を利用して半導体チップ160の温度を検出する機能を有する。温度センス部135aは、半導体チップ160の中央に配置され、アノード電極パッド135およびカソード電極パッド136に接続されている。
図14は、従来の炭化珪素半導体装置の図13のA−A’部分の構造を示す断面図である。従来の炭化珪素半導体装置としてトレンチ型MOSFET150を示す。トレンチ型MOSFET150では、n+型炭化珪素基板101のおもて面にn型炭化珪素エピタキシャル層102が堆積される。n型炭化珪素エピタキシャル層102のn+型炭化珪素基板101側に対して反対側の表面側は、n型高濃度領域106が設けられている。また、n型高濃度領域106には、トレンチ118の底面全体を覆うように第2p+型ベース領域105が選択的に設けられている。n型高濃度領域106のn+型炭化珪素基板101側に対して反対側の表面層には、第1p+型ベース領域104が選択的に設けられている。
また、従来のトレンチ型MOSFET150には、さらにp型ベース層103、n+型ソース領域107、p++型コンタクト領域108、ゲート絶縁膜109、ゲート電極110、層間絶縁膜111、ソース電極113、裏面電極114、ソース電極パッド115およびドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
ソース電極パッド115は、例えば、第1TiN膜125、第1Ti膜126、第2TiN膜127、第2Ti膜128およびAl合金膜129を積層してなる。また、ソース電極パッド115上部には、めっき膜116、はんだ117、外部端子電極119、第1保護膜121および第2保護膜123が設けられる。
また、温度センス部135aには、p++型コンタクト領域108の表面上に絶縁膜112が設けられ、絶縁膜112の表面上にポリシリコン(poly−Si)層からなるp型ポリシリコン層181とn型ポリシリコン層182で構成されるダイオードが設けられる。p型ポリシリコン層181とn型ポリシリコン層182は、それぞれアノード電極184およびカソード電極185に接続される。アノード電極184およびカソード電極185は、層間絶縁膜111でお互いに絶縁され、アノード電極パッド135およびカソード電極パッド136に接続されている。
トレンチ内に双方向ツェナーダイオードが形成された構造において、ダイオードトレンチ内において底壁絶縁膜の上には、双方向ツェナーダイオードが形成され、双方向ツェナーダイオードは、一対のn+型部および一対のn+型部の間に形成された少なくとも一つのp型部を有し、不所望な電流の増加を抑制できる半導体装置が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2018−098476号公報
従来構造の縦型MOSFET150では、温度センス部135aは、中央に1箇所のみ配置されている。炭化珪素半導体装置は、高周波数、大電流で使用されるため、瞬間的な温度上昇が早く、素子の温度上昇は一様でない、これにより、素子内部での温度分布に不均一が発生する。このため、温度センス部135aが1箇所しかないと、温度が上昇した箇所の温度を測定できず、炭化珪素半導体装置が破壊されるおそれがある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、温度センス部の温度測定の精度を向上できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体装置は、MOS構造部と温度センス部とを備える。MOS構造部は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通し、前記第1半導体層に達するストライプ形状の第1トレンチと、前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極上に設けられた層間絶縁膜と、前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に設けられた第1電極と、前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、を有する。温度センス部は、前記半導体基板と、前記第1半導体層と、前記半導体基板に設けられた第2トレンチと、前記第2トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられた第1導電型の第1ポリシリコン層および第2導電型の第2ポリシリコン層と、前記第1ポリシリコン層と電気的に接続するカソード電極と、前記第2ポリシリコン層と電気的に接続するアノード電極と、を有する。前記温度センス部は、オン時に主電流が流れる領域に複数設けられている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記温度センス部は、前記MOS構造部の前記第1トレンチがストライプ状に延びる方向に、前記第1トレンチを分断するように複数設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記MOS構造部は、隣り合う前記第1トレンチの間において、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に、前記第1半導体層および前記第2半導体層に接して設けられた、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体層の内部に、前記第1トレンチと深さ方向に対向する位置に設けられた第2導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とを接続する接続領域と、を有し、前記接続領域内に第2温度センス部が設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記温度センス部は、前記カソード電極と電気的に接続するカソード電極パッドを有し、前記アノード電極は、前記第1電極と電気的に接続していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記温度センス部は、前記カソード電極と電気的に接続するカソード電極パッドと、前記アノード電極と電気的に接続するアノード電極パッドと、を有することを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。MOS構造部と温度センス部とを有する半導体装置の製造方法である。まず、第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通し、前記第1半導体層に達するストライプ状の第1トレンチ、および第2トレンチを形成する第4工程を行う。次に、前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第5工程を行う。次に、前記第2トレンチの内部に絶縁膜を介して第1導電型の第1ポリシリコン層および第2導電型の第2ポリシリコン層を形成する第6工程を行う。次に、前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第7工程を行う。次に、前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に第1電極を形成する第8工程を行う。次に、前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第9工程を行う。次に、前記第1ポリシリコン層と電気的に接続するカソード電極を形成する第10工程を行う。次に、前記第2ポリシリコン層と電気的に接続するアノード電極を形成する第11工程を行う。前記第6工程では、前記第1トレンチがストライプ状に延びる方向に、前記ゲート電極が形成された第1トレンチを分断するように前記第1ポリシリコン層および前記第2ポリシリコン層を複数形成する。
上述した発明によれば、温度センス部は、MOS構造部のトレンチがストライプ状に延びる方向にトレンチを分断するように設けられている。これにより、温度センス部を素子全体に配置するため、半導体チップの温度を広範囲に渡って計測することができ、温度測定の精度を向上できる。
また、上述した発明によれば、温度センス部のダイオードは、トレンチの内部を埋めた絶縁膜内に設けられているため、素子内部の温度を正確に計測でき、温度測定の精度を向上できる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、温度センス部の温度測定の精度を向上できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す他の上面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図2のA−A’部分の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その5)。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その6)。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す他の上面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の図11のA−A’部分の構造を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す図13のA−A’断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および−を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数をあらわしている。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製された炭化珪素半導体装置について、MOSFETを例に説明する。
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す他の上面図である。図1および図2に示すように、半導体チップ60は、主電流が流れる活性領域40の外周部に、活性領域40の周囲を囲んで耐圧を保持するエッジ終端領域41が設けられている。
図1および図2に示す実施の形態1にかかる半導体チップ60は、半導体基板(半導体チップ)の活性領域40に、メイン半導体素子42がもうけられている。メイン半導体素子42は、オン状態で、半導体基板の深さ方向にドリフト電流が流れる縦型MOSFET50である。メイン半導体素子42は、ソース電極パッド15により互いに並列接続された複数の単位セル(素子の機能単位)で構成される。
メイン半導体素子42の単位セルは、半導体チップ60のおもて面に平行な方向に互いに隣接して配置されている。メイン半導体素子42は、実施の形態1にかかる縦型MOSFET50の主動作を行う。メイン半導体素子42は、活性領域40の有効領域(メイン有効領域)に配置されている。メイン有効領域42aは、メイン半導体素子42のオン時にメイン半導体素子42の主電流が流れる領域である。メイン有効領域42aは、例えば略矩形状の平面形状を有し、活性領域40の大半の表面積を占めている。
メイン半導体素子42を保護・制御するための回路部は、例えば、電流センス部37a、第1、第3温度センス部35a、35c、過電圧保護部(不図示)および演算回路部(不図示)等の高機能部であり、第1、第3温度センス部35a、35c以外の高機能部は活性領域40のメイン無効領域42b(高機能領域3a)に配置される。第1、第3温度センス部35a、35cはメイン有効領域42aに配置される。メイン無効領域42bは、メイン半導体素子42の単位セルが配置されていない領域であり、メイン半導体素子42として機能しない。メイン無効領域42bは、例えば略矩形状の平面形状を有し、メイン有効領域42aとエッジ終端領域41との間に配置される。図1では、斜線が引かれたところがメイン無効領域42bである(図2、図10、図11でも同様。)。
エッジ終端領域41は、活性領域40と半導体チップ60の端部との間の領域であり、活性領域40の周囲を囲み、半導体チップ60のおもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する。エッジ終端領域41には、例えばフィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)や接合終端(JTE:Junction Termination Extension)構造等の耐圧構造(不図示)が配置される。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
メイン半導体素子42のソース電極パッド15は、メイン有効領域42aにおいて半導体チップ60のおもて面上に配置される。メイン半導体素子42は、他の回路部に比べて電流能力が大きい。このため、メイン半導体素子42のソース電極パッド15は、メイン有効領域42aと略同じ平面形状を有し、メイン有効領域42aのほぼ全面を覆う。メイン半導体素子42のソース電極パッド15は、当該ソース電極パッド15以外の電極パッドと離れて配置されている。
ソース電極パッド15以外の電極パッドは、エッジ終端領域41から離れて、メイン無効領域42bにおいて半導体チップ60のおもて面上に互いに離れて配置される。ソース電極パッド15以外の電極パッドとは、メイン半導体素子42のゲート電極パッド22、電流センス部37aの電極パッド(以下、OCパッドとする)37、第1、第3温度センス部35a、35cの電極パッド(以下、カソード電極パッドとする)36、過電圧保護部の電極パッド(以下、OVパッドとする:不図示)、および演算回路部の電極パッド(不図示)等である。
ソース電極パッド15以外の電極パッドは、例えば略矩形状の平面形状であり、後述する外部端子電極19やワイヤーの接合に必要な表面積を有する。図1には、ソース電極パッド15以外の電極パッドがメイン無効領域42bとエッジ終端領域41との境界に沿って一列に配置された場合を示す(図2、図10および図11においても同様)。また、図1には、ソース電極パッド15、ゲート電極パッド22、OCパッド37、カソード電極パッド36を、それぞれS、G、OCおよびKと付した矩形状に図示する(図2、図10および図11においても同様。)。
電流センス部37aは、メイン半導体素子42の縦型MOSFET50と同じ条件で動作して、メイン半導体素子42の縦型MOSFET50に流れる過電流(OC:Over Current)を検出する機能を有する。電流センス部37aは、メイン半導体素子42の縦型MOSFET50と離れて配置されている。電流センス部37aは、メイン半導体素子42と同一構成の単位セルを、メイン半導体素子42の単位セルの個数(例えば1万個程度)よりも少ない個数(例えば10個程度)で備えた縦型MOSFETであり、メイン半導体素子42よりも表面積が小さい。
電流センス部37aの単位セルは、OCパッド37の直下の一部の領域(以下、センス有効領域とする)に配置されている。センス有効領域は、例えば矩形状の平面形状を有する。電流センス部37aの単位セルは、半導体チップ60のおもて面に平行な方向に互いに隣接して配置される。電流センス部37aの単位セルが互いに隣接する方向は、例えば、メイン半導体素子42の単位セルが互いに隣接する方向と同じである。電流センス部37aの単位セルは、OCパッド37により互いに並列接続されている。
第1、第3温度センス部35a、35cは、ダイオードの温度特性を利用してメイン半導体素子42の温度を検出する機能を有する。例えば、第1、第3温度センス部35a、35cには、後述するp型ポリシリコン層81とn型ポリシリコン層82とからなるダイオードが設けられている(図3参照)。このダイオードの順方向電圧Vfは、温度により変化して、温度が高いほど順方向電圧Vfは高くなる。このため、事前に温度と順方向電圧Vfとの関係を取得しておき、MOSFET50が動作中にダイオードの順方向電圧Vfを測定することにより、MOSFET50の温度を測定することができる。
実施の形態1では、図1および図2に示すように、第3温度センス部35cは、従来と同様に半導体チップ60の中央にも設けられ、さらに、第1温度センス部35aがメイン有効領域42a内に複数設けられている。例えば、第1温度センス部35aは、後述するMOS構造部のトレンチ18がストライプ状に延びる方向にトレンチ18を分断するように設けられている。MOS構造部のトレンチ18の一部の領域にゲート絶縁膜とゲート電極の代わりに、絶縁膜とダイオードを埋め込むことで第1温度センス部35aにしている。図1および図2において、トレンチの方向は後述するトレンチ18がストライプ状に延びる方向である(図10および図11も同様である)。このように、実施の形態1では、第1、第3温度センス部35a、35cを素子全体に配置することにより、半導体チップ60の温度を広範囲に渡って計測することができ、温度測定の精度が向上する。
また、図2の形態では、第2温度センス部35bが、後述する第1p+型ベース領域4をトレンチ18の幅方向に延在した第1p+型ベース領域4の接続領域4d上にも設けられている。図1および図2において、格子状の実線部分のうち、トレンチと直交する方向の実線部分が接続領域4dである(図10および図11でも同様。)。接続領域4dが接する部分のトレンチ18は、半導体チップ60において、電流が流れない領域であるため、第2温度センス部35bを設けても、炭化珪素半導体装置の特性に影響を与えることが少なくなる。図2の形態では、図1の形態より第1〜第3温度センス部35a〜cをより多く配置でき、半導体チップ60の温度をより広範囲に計測することができ、温度測定の精度が向上する。
また、それぞれの第1〜第3温度センス部35a〜cは後述するようにアノード電極84とカソード電極85を備え、カソード電極85は、メイン無効領域42bのカソード電極パッド36に接続され、アノード電極84は内蔵電流源90に接続されている。
複数の第1〜第3温度センス部35a〜cは、すべて直列で配置されてもよいし、すべて並列で配置されてもよい。また、複数の第1〜第3温度センス部35a〜cは、一部を直列に一部を並列にした直並列でもかまわない。半導体チップ60の中央にも設けられた第3温度センス部35c以外の第1温度センス部35aおよび第2温度センス部35bは、偶数個で対称に設けられることが好ましい。例えば、図1および図2に示すように半導体チップ60の中央に設けられた第3温度センス部35cを通るトレンチ方向の線と線対称に設けられてもよい。
過電圧保護部(不図示)は、例えばサージ等の過電圧(OV:Over Voltage)からメイン半導体素子42を保護するダイオードである。電流センス部37a、温度センス部35aおよび過電圧保護部は、演算回路部により制御される。電流センス部37a、温度センス部35aおよび過電圧保護部の出力信号に基づいてメイン半導体素子42が制御される。演算回路部は、CMOS(Complementary MOS:相補型MOS)回路など複数の半導体素子で構成される。
図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の図2のA−A’部分の構造を示す断面図である。図1のA−A’部分の構造は、図3と同様であるため図示を省略する。図3には、図2のメイン有効領域42aのMOS構造(金属−酸化膜−半導体の3層構造)が形成された領域(以下、MOS構造部50a)から、第3温度センス部35cを通過して、メイン有効領域42aの他のMOS構造部50aに至る切断線A−A’における断面構造を示す。第1温度センス部35aの構造は、図3に記載された第3温度センス部35cの構造と同様であり、第2温度センス部35bの構造は、図10に示す。
図3に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のMOSFET50は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)1の第1主面(おもて面)、例えば(0001)面(Si面)、にn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている低濃度n型ドリフト層である。n型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面は、n型高濃度領域6が設けられていてもよい。n型高濃度領域6は、n+型炭化珪素基板1よりも低くn型炭化珪素エピタキシャル層2よりも高い不純物濃度の高濃度n型ドリフト層である。
n型高濃度領域6(n型高濃度領域6が設けられていない場合はn型炭化珪素エピタキシャル層2、以下(2)と省略する)の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面側には、p型ベース層(第2導電型の第2半導体層)3が設けられている。以下、n+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2とp型ベース層3とを併せて炭化珪素半導体基体とする。
図3に示すように、n+型炭化珪素基板1の第2主面(裏面、すなわち炭化珪素半導体基体の裏面)には、裏面電極14が設けられている。裏面電極14は、ドレイン電極を構成する。裏面電極14の表面には、ドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
炭化珪素半導体基体の第1主面側(p型ベース層3側)には、ストライプ状のトレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ18は、p型ベース層3のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面からp型ベース層3を貫通してn型高濃度領域6(2)に達する。トレンチ18の内壁に沿って、トレンチ18の底部および側壁にゲート絶縁膜9が形成されており、トレンチ18内のゲート絶縁膜9の内側にストライプ状のゲート電極10が形成されている。ゲート絶縁膜9によりゲート電極10が、n型高濃度領域6およびp型ベース層3と絶縁されている。ゲート電極10の一部は、トレンチ18の上方から後述するソース電極パッド15側に突出している。
n型高濃度領域6(2)のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面層には、第1p+型ベース領域(第2導電型の第2半導体領域)4が選択的に設けられている。トレンチ18の下に第2p+型ベース領域(第2導電型の第3半導体領域)5が形成されており、第2p+型ベース領域5の幅はトレンチ18の幅よりも広い。第1p+型ベース領域4と第2p+型ベース領域5は、例えばアルミニウムがドーピングされている。
第1p+型ベース領域4の一部をトレンチ18側に延在させることで、第2p+型ベース領域5は第1p+型ベース領域4に接続した構造となっている。第1p+型ベース領域4の一部は、第1p+型ベース領域4と第2p+型ベース領域5とが並ぶ方向(以下、第1方向とする)yと直交する方向(以下、第2方向とする)xに、n型高濃度領域6(2)と交互に繰り返し配置された平面レイアウトを有していてもよい。例えば、第1p+型ベース領域4の一部を第1方向yの両側のトレンチ18側に延在した接続領域4dを設け、第2p+型ベース領域5の一部と接続する構造を第2方向xに周期的に配置してもよい。その理由は、第2p+型ベース領域5とn型炭化珪素エピタキシャル層2の接合部分でアバランシェ降伏が起こったときに発生するホールを効率よくソース電極13に退避させることでゲート絶縁膜9への負担を軽減し信頼性を上げるためである。例えば、第1p+型ベース領域4、接続領域4d、第2p+型ベース領域5は全体として、平面視で格子状となっていてもよい。
p型ベース層3の内部には、基体第1主面側にn+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7が選択的に設けられている。また、p++型コンタクト領域8が設けられてもよい。n+型ソース領域7はトレンチ18に接している。また、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8は互いに接する。
また、n型高濃度領域6(2)はn型炭化珪素エピタキシャル層2の基体第1主面側の表面層の第1p+型ベース領域4と第2p+型ベース領域5に挟まれた領域と、p型ベース層3と第2p+型ベース領域5に挟まれた領域に設けられている。
層間絶縁膜11は、炭化珪素半導体基体の第1主面側の全面に、トレンチ18に埋め込まれたゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極13は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域7およびp型ベース層3に接する。p++型コンタクト領域8が設けられている場合は、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8に接する。ソース電極13は、例えば、NiSi膜からなる。層間絶縁膜11に開口されるコンタクトホールは、ゲート電極10の形状に対応してストライプ状となっている。ソース電極13は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極13上には、ソース電極パッド15が設けられている。ソース電極パッド15は、例えば、第1TiN膜25、第1Ti膜26、第2TiN膜27、第2Ti膜28およびAl合金膜29を積層してなる。ソース電極13と層間絶縁膜11との間に、例えばソース電極13からゲート電極10側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル(不図示)が設けられていてもよい。
ソース電極パッド15の上部には、めっき膜16が選択的に設けられ、めっき膜16の表面側にはんだ17が選択的に設けられる。はんだ17には、ソース電極13の電位を外部に取り出す配線材である外部端子電極19が設けられる。外部端子電極19は、針状のピン形状を有し、ソース電極パッド15に直立した状態で接合される。
ソース電極パッド15の表面のめっき膜16以外の部分は、第1保護膜21で覆われている。具体的には、ソース電極パッド15を覆うように第1保護膜21が設けられており、第1保護膜21の開口部にめっき膜16およびはんだ17を介して外部端子電極19が接合されている。めっき膜16と第1保護膜21との境界は、第2保護膜23で覆われている。第1保護膜21、第2保護膜23は、例えばポリイミド膜である。
第1〜第3温度センス部35a〜cにおいて、ポリシリコンのダイオードは、互いに接するp型ポリシリコン層81とn型ポリシリコン層82とからなる。ポリシリコンのダイオードは、温度センス用トレンチ18aの内部に、絶縁膜12を介して設けられている。温度センス用トレンチ18aは、p型ベース層3のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面からp型ベース層3を貫通して第1p+型ベース領域4(第1p+型ベース領域4が設けられていない場合は、n型炭化珪素エピタキシャル層2)に達する。絶縁膜12は、MOS構造部50aのトレンチ18の内部のゲート絶縁膜9より膜厚が厚くてよいし、同程度の厚さでもよい。温度センス用トレンチ18aは、MOS構造部50aのトレンチ18と同じ形状でもよいし、異なった形状でもよい。例えば、温度センス用トレンチ18aは、MOS構造部50aのトレンチ18よりもトレンチ幅を広くしたり、深さを深くしたりしてもよい。
p型ポリシリコン層81とn型ポリシリコン層82は、それぞれアノード電極84とカソード電極85に接続される。アノード電極84は、MOS構造部50a側に延在され、ソース電極13と接続され、内部電流源90の主電流がアノード電極84に印加される。内部電流源90は、活性領域40の一部を選択的にアルミニウム電極で分断して形成し、温度センス部37aのダイオードのアノード電極84と接続する。ソース電位は活性領域40内部のp型領域で共通化されており、p型領域の電位を、分断した活性領域40のソース電位とする。または、アルミニウム電極を完全に分離して、メインの活性領域40の一部と、分断形成した内部電流源90とする活性領域40と短絡しても構わない。分断した個別のMOS構造が温度センス部37aのダイオードの内部電流源90を構成する。活性領域40の一部を利用した内部電流源90は温度センス部37aのダイオードに必要な電流値に相当する面積となる。または、必要な電流に合わせて内部電流源90に相当するVthなど調整してもよい。通常のMOSFETと同様の動作をするため、ゲート電極10に閾値以上の電圧が印加されてMOSFETがオン状態になると内部電流源90も同時にオン状態になる。電流は裏面電極14からソース電極13に流れる。MOS構造部50aのソース電極13はアノード電極84に接続されているため、電流はアノード電極84からカソード電極85へ流れ、第1〜第3温度センス部35a〜cのダイオードがオン状態になる。
このように、実施の形態1では、第1〜第3温度センス部35a〜cのダイオードがオン状態になる、つまり、温度を測定できるのは、MOSFETがオン状態になっている時のみである。このため、MOS構造部50aにおいて、ソース電極13とゲート電極12の一部を分離して第1〜第3温度センス部35a〜cのアノード電極84と接続することで、第1〜第3温度センス部35a〜cのダイオードを常にオン状態にすることができる。また、第1〜第3温度センス部35a〜cのアノード電極84が接続されるMOS構造部50aのゲート電極10に閾値電圧以上の直流電圧を印加し、第1〜第3温度センス部35a〜cのダイオードを常にオン状態にしてもよい。
また、従来の炭化珪素半導体装置では、p++型コンタクト領域108の表面に絶縁膜112を形成し、絶縁膜112の表面上に温度センス部135aのダイオードを形成していた(図14参照)。このため、素子内部の温度を正確に計測できず、結果的に温度測定の精度が落ちてきた。これに対して、実施の形態1では、第1〜第3温度センス部35a〜cのダイオードは、温度センス用トレンチ18aの内部を埋めた絶縁膜12内に設けられており、従来より発熱源に近い位置にいるため、素子内部の温度を正確に計測でき、温度測定の精度が向上している。
(実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図4〜図9は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。
まず、n型の炭化珪素でできたn+型炭化珪素基板1を用意する。そして、このn+型炭化珪素基板1の第1主面上に、n型の不純物、例えば窒素原子をドーピングしながら炭化珪素でできた第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aを、例えば30μm程度の厚さまでエピタキシャル成長させる。この第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aはn型炭化珪素エピタキシャル層2となる。ここまでの状態が図4に示されている。
次に、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の下部第1p+型ベース領域4aを形成する。下部第1p+型ベース領域4aと同時に、トレンチ18の底部となる第2p+型ベース領域5を形成してもよい。隣り合う下部第1p+型ベース領域4aと第2p+型ベース領域5との距離が1.5μm程度となるよう形成する。下部第1p+型ベース領域4aおよび第2p+型ベース領域5の不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度に設定する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の下部n型高濃度領域6aを設ける。下部n型高濃度領域6aの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。ここまでの状態が図5に示されている。
次に、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、窒素等のn型の不純物をドーピングした第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bを、0.5μm程度の厚さで形成する。第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bの不純物濃度が3×1015/cm3程度となるように設定する。以降、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aと第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bを合わせてn型炭化珪素エピタキシャル層2となる。
次に、第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bの表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の上部第1p+型ベース領域4bを、下部第1p+型ベース領域4aに重なるように形成する。下部第1p+型ベース領域4aと上部第1p+型ベース領域4bは連続した領域を形成し、第1p+型ベース領域4となる。上部第1p+型ベース領域4bの不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度となるように設定する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、第n型2炭化珪素エピタキシャル層2bの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の上部n型高濃度領域6bを設ける。上部n型高濃度領域6bの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。この上部n型高濃度領域6bと下部n型高濃度領域6aは少なくとも一部が接するように形成され、n型高濃度領域6を形成する。ただし、このn型高濃度領域6が基板全面に形成される場合と、形成されない場合がある。ここまでの状態が図6に示されている。
次にn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面上に、アルミニウム等のp型不純物をドーピングしたp型ベース層3を1.3μm程度の厚さで形成する。p型ベース層3の不純物濃度は4×1017/cm3程度に設定する。
次に、p型ベース層3の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。この開口部にリン(P)等のn型の不純物をイオン注入し、p型ベース層3の表面の一部にn+型ソース領域7を形成する。n+型ソース領域7の不純物濃度は、p型ベース層3の不純物濃度より高くなるように設定する。次に、n+型ソース領域7の形成に用いたイオン注入用マスクを除去し、同様の方法で、所定の開口部を有するイオン注入用マスクを形成し、p型ベース層3の表面の一部にアルミニウム等のp型の不純物をイオン注入し、p++型コンタクト領域8を形成してもよい。p++型コンタクト領域8の不純物濃度は、p型ベース層3の不純物濃度より高くなるように設定する。ここまでの状態が図7に示されている。
次に、1700℃程度の不活性ガス雰囲気で熱処理(アニール)を行い、第1p+型ベース領域4、第2p+型ベース領域5、n+型ソース領域7、p++型コンタクト領域8の活性化処理を実施する。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。
次に、p型ベース層3の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するトレンチ形成用マスクを例えば酸化膜で形成する。次に、ドライエッチングによってp型ベース層3を貫通し、n型高濃度領域6(2)に達するトレンチ18を形成する。トレンチ18の底部はn型高濃度領域6(2)に形成された第2p+型ベース領域5に達してもよい。次に、トレンチ形成用マスクを除去する。ここまでの状態が図8に示されている。
次に、n+型ソース領域7の表面と、トレンチ18の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。このゲート絶縁膜9は、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱酸化によって形成してもよい。また、このゲート絶縁膜9は高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ18内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ18内部に残すことによって、ゲート電極10を形成する。
次に、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように、例えばリンガラスを1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11を形成する。次に、層間絶縁膜11を覆うように、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)からなるバリアメタル(不図示)を形成してもよい。層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9をフォトリソグラフィによりパターニングしn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を露出させたコンタクトホールを形成する。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。ここまでの状態が図9に示されている。
次に、コンタクトホール内および層間絶縁膜11上にソース電極13となる導電性の膜を設ける。この導電性の膜を選択的に除去してコンタクトホール内にのみソース電極13を残し、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8とソース電極13とを接触させる。次に、コンタクトホール以外のソース電極13を選択的に除去する。
次に、例えばスパッタ法によって、炭化珪素半導体基体のおもて面のソース電極13上および層間絶縁膜11の上部に、ソース電極パッド15となる電極パッドを堆積する。例えば、スパッタ法により、第1TiN膜25、第1Ti膜26、第2TiN膜27、第2Ti膜28を積層し、さらにAl合金膜29を、厚さが例えば、5μm程度になるように形成する。Al合金膜29はAl膜であってもよい。Al合金膜29は、例えば、Al−Si膜またはAl−Si−Cu膜である。この導電性の膜をフォトリソグラフィによりパターニングし、素子全体の活性領域40に残すことによってソース電極パッド15を形成する。電極パッドの層間絶縁膜11上の部分の厚さは、例えば5μmであってもよい。電極パッドは、例えば、1%の割合でシリコンを含んだアルミニウム(Al−Si)で形成してもよい。次に、ソース電極パッド15を選択的に除去する。
次に、ソース電極パッド15を覆うようにポリイミド膜を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより当該ポリイミド膜を選択的に除去して、ソース電極パッド15をそれぞれ覆う第1保護膜21を形成するとともに、これら第1保護膜21を開口する。
次に、ソース電極パッド15の上部に、めっき膜16を選択的に形成し、めっき膜16と第1保護膜21との各境界を覆う第2保護膜23を形成する。次に、めっき膜16にはんだ17を介して外部端子電極19を形成する。
次に、n+型炭化珪素半導体基板1の第2主面上に、ニッケル等の裏面電極14を設ける。この後、1000℃程度の不活性ガス雰囲気で熱処理を行って、n+型炭化珪素半導体基板1とオーミック接合する裏面電極14を形成する。
メイン半導体素子42以外のすべての素子(例えば電流センス部37aや、第1〜第3温度センス部35a〜cおよび過電圧保護部となる例えば拡散ダイオード、演算回路部を構成するCMOS(Complementary MOS:相補型MOS))は、上述したメイン半導体素子42の各部の形成においてメイン半導体素子42の対応する各部と同時に、半導体基板チップ60のメイン無効領域42bに形成すればよい。また、メイン半導体素子42とは別の工程として形成してもよい。
第1〜第3温度センス部35a〜cは、以下のように形成される。メイン半導体素子42のトレンチ18を形成時に、温度センス用トレンチ18aを同時に形成する。次に、メイン半導体素子42のゲート絶縁膜9の形成時に、第1〜第3温度センス部35a〜cの絶縁膜12を形成する。この際、絶縁膜12は、ゲート絶縁膜9より膜厚を厚く形成してもよいし、同程度の厚さで形成してもよい。次に、形成した絶縁膜12上部にノンドープのポリシリコンを形成する。形成したポリシリコンの一部にアノード部分、カソード部分を形成することで、p型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82を形成する。次に、メイン半導体素子42の層間絶縁膜11を形成時に、第1〜第3温度センス部35a〜cの層間絶縁膜11を形成する。次に、メイン半導体素子42のソース電極12の形成時に、アノード電極84およびカソード電極85を形成する。以上のようにして、図1〜図3に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置によれば、温度センス部は、MOS構造部50aのトレンチがストライプ状に延びる方向にトレンチを分断するように設けられている。これにより、温度センス部を素子全体に配置するため、半導体チップの温度を広範囲に渡って計測することができ、温度測定の精度を向上できる。
また、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置によれば、温度センス部のダイオードは、トレンチの内部を埋めた絶縁膜内に設けられているため、素子内部の温度を正確に計測でき、温度測定の精度を向上できる。
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。図11は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す他の上面図である。図12は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す図11のA−A’断面図である。図10のA−A’部分の構造は、図12と同様であるため図示を省略する。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と異なるところは、アノード電極84が、ソース電極13に接続されず、アノード電極パッド35に接続されていることである。アノード電極パッド35は、図10および図11で、Aと付した矩形状に図示する。このように、実施の形態2では、第1〜第3温度センス部35a〜cへ印加する電流に内蔵電流源を使わずに、外部から電源を供給する方法である。このため、実施の形態2では、第1〜第3温度センス部35a〜cのダイオードを常にオン状態にすることができる。アノード電極84とアノード電極パッド35との接続電極は、Al電極、Ti電極またはTiN電極を使うことができる。
(実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
実施の形態2において、活性領域40の製造方法は実施の形態1と同様のため、説明を省略する。また、電流センス部37aの製造方法は実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
以上、説明したように、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置によれば、実施の形態1と同様の効果を有する。また、実施の形態2では、外部から電源を供給しているため、温度センス部のダイオードを常にオン状態にすることができる。
以上において本発明では、炭化珪素でできた炭化珪素基板の主面を(0001)面とし当該(0001)面上にMOSを構成した場合を例に説明したが、これに限らず、ワイドバンドギャップ半導体、基板主面の面方位などを種々変更可能である。
また、本発明の実施の形態では、トレンチ型MOSFETを例に説明したが、これに限らず、プレーナ型MOSFET、IGBTなどのMOS型半導体装置など様々な構成の半導体装置に適用可能である。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明したが、窒化ガリウム(GaN)など炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体を用いた場合においても同様の効果が得られる。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1、101 n+型炭化珪素基板
2、102 n型炭化珪素エピタキシャル層
2a 第1n型炭化珪素エピタキシャル層
2b 第2n型炭化珪素エピタキシャル層
3、103 p型ベース層
3a、103a 高機能領域
4、104 第1p+型ベース領域
4a 下部第1p+型ベース領域
4b 上部第1p+型ベース領域
4d 第1p+型ベース領域の接続領域
5、105 第2p+型ベース領域
6、106 n型高濃度領域
6a 下部n型高濃度領域
6b 上部n型高濃度領域
7、107 n+型ソース領域
8、108 p++型コンタクト領域
9、109 ゲート絶縁膜
10、110 ゲート電極
11、111 層間絶縁膜
12、112 絶縁膜
13、113 ソース電極
14、114 裏面電極
15、115 ソース電極パッド
16、116 めっき膜
17、117 はんだ
18、118 トレンチ
18a 温度センス用トレンチ
19、119 外部端子電極
21、121 第1保護膜
22、122 ゲート電極パッド
23、123 第2保護膜
25、125 第1TiN膜
26、126 第1Ti膜
27、127 第2TiN膜
28、128 第2Ti膜
29、129 Al合金膜
35、135 アノード電極パッド
35a 第1温度センス部
35b 第2温度センス部
35c 第3温度センス部
135a 温度センス部
36、136 カソード電極パッド
37、137 OCパッド
37a、137a 電流センス部
40、140 活性領域
41、141 エッジ終端領域
42 メイン半導体素子
42a メイン有効領域
42b メイン無効領域
50、150 MOSFET
50a MOS構造部
60、160 半導体チップ
81、181 p型ポリシリコン層
82、182 n型ポリシリコン層
84、184 アノード電極
85、185 カソード電極
90 内蔵電流源

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通し、前記第1半導体層に達するストライプ形状の第1トレンチと、
    前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に設けられた第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を有するMOS構造部と、
    温度センス部と、
    を備え、
    前記温度センス部は、
    前記半導体基板と、
    前記第1半導体層と、
    前記半導体基板に設けられた第2トレンチと、
    前記第2トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられた第1導電型の第1ポリシリコン層および第2導電型の第2ポリシリコン層と、
    前記第1ポリシリコン層と電気的に接続するカソード電極と、
    前記第2ポリシリコン層と電気的に接続するアノード電極と、を有し、
    前記温度センス部は、オン時に主電流が流れる領域に複数設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記温度センス部は、前記MOS構造部の前記第1トレンチがストライプ状に延びる方向に、前記第1トレンチを分断するように複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記MOS構造部は、
    隣り合う前記第1トレンチの間において、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に、前記第1半導体層および前記第2半導体層に接して設けられた、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体層の内部に、前記第1トレンチと深さ方向に対向する位置に設けられた第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とを接続する接続領域と、
    を有し、
    前記接続領域内に第2温度センス部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記温度センス部は、
    前記カソード電極と電気的に接続するカソード電極パッドを有し、
    前記アノード電極は、前記第1電極と電気的に接続していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記温度センス部は、
    前記カソード電極と電気的に接続するカソード電極パッドと、
    前記アノード電極と電気的に接続するアノード電極パッドと、
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. MOS構造部と温度センス部とを有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通し、前記第1半導体層に達するストライプ状の第1トレンチ、および第2トレンチを形成する第4工程と、
    前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第5工程と、
    前記第2トレンチの内部に絶縁膜を介して第1導電型の第1ポリシリコン層および第2導電型の第2ポリシリコン層を形成する第6工程と、
    前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第7工程と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に第1電極を形成する第8工程と、
    前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第9工程と、
    前記第1ポリシリコン層と電気的に接続するカソード電極を形成する第10工程と、
    前記第2ポリシリコン層と電気的に接続するアノード電極を形成する第11工程と、
    を含み、
    前記第6工程では、前記第1トレンチがストライプ状に延びる方向に、前記ゲート電極が形成された前記第1トレンチを分断するように前記第1ポリシリコン層および前記第2ポリシリコン層を複数形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2019129514A 2019-07-11 2019-07-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7383917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129514A JP7383917B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
US16/888,748 US11404408B2 (en) 2019-07-11 2020-05-31 Semiconductor device having temperature sensing portions and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129514A JP7383917B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015884A true JP2021015884A (ja) 2021-02-12
JP7383917B2 JP7383917B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=74103249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129514A Active JP7383917B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11404408B2 (ja)
JP (1) JP7383917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023081586A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Analog Power Conversion LLC Semiconductor device with improved temperature uniformity

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021197384A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP7459703B2 (ja) * 2020-07-15 2024-04-02 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099695A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013073969A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2017143136A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294475A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US8564047B2 (en) * 2011-09-27 2013-10-22 Force Mos Technology Co., Ltd. Semiconductor power devices integrated with a trenched clamp diode
US10090294B2 (en) 2016-03-04 2018-10-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP6966844B2 (ja) 2016-03-04 2021-11-17 ローム株式会社 半導体装置
JP6627973B2 (ja) * 2016-06-03 2020-01-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP6766889B2 (ja) * 2017-01-17 2020-10-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6784337B2 (ja) * 2017-11-16 2020-11-11 富士電機株式会社 半導体装置
US10468402B1 (en) * 2018-07-25 2019-11-05 Semiconductor Components Industries, Llc Trench diode and method of forming the same
JP7268330B2 (ja) * 2018-11-05 2023-05-08 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2020129624A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7302286B2 (ja) * 2019-05-23 2023-07-04 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099695A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013073969A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2017143136A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023081586A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Analog Power Conversion LLC Semiconductor device with improved temperature uniformity

Also Published As

Publication number Publication date
US11404408B2 (en) 2022-08-02
US20210013196A1 (en) 2021-01-14
JP7383917B2 (ja) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121248B2 (en) Semiconductor device
US11876131B2 (en) Semiconductor device
JP2017079324A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP6863464B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7467918B2 (ja) 半導体装置
JP7383917B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
US20200258991A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2017208735A1 (ja) 半導体装置
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023112212A (ja) 半導体装置
JP2021141179A (ja) 半導体装置
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
JP7476502B2 (ja) 半導体装置
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7318226B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7400487B2 (ja) 半導体装置
JP7306060B2 (ja) 半導体装置
JP7310356B2 (ja) 半導体装置
JP2020098836A (ja) 半導体装置
JP2020205319A (ja) 半導体装置
JP2021057542A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150