JP6627973B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627973B2
JP6627973B2 JP2018520741A JP2018520741A JP6627973B2 JP 6627973 B2 JP6627973 B2 JP 6627973B2 JP 2018520741 A JP2018520741 A JP 2018520741A JP 2018520741 A JP2018520741 A JP 2018520741A JP 6627973 B2 JP6627973 B2 JP 6627973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
type
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208734A1 (ja
Inventor
昭治 山田
昭治 山田
崇 椎木
崇 椎木
保幸 星
保幸 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017208734A1 publication Critical patent/JPWO2017208734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627973B2 publication Critical patent/JP6627973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。このため、パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている(例えば、下記非特許文献1参照。)。
炭化珪素は、化学的に非常に安定した半導体材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用することができる。また、炭化珪素は、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいため、オン抵抗を十分に小さくすることができる半導体材料として期待される。このような炭化珪素の特長は、例えば窒化ガリウム(GaN)などシリコンよりもバンドギャップの広い他の半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)にも同様にあてはまる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、半導体装置の高耐圧化が可能となる(例えば、下記非特許文献2参照。)。
このような炭化珪素を用いた高耐圧半導体装置では、高耐圧半導体装置で発生する損失が少なくなった分、例えばインバータで用いる際、シリコンを用いた従来の半導体装置よりも1桁高いキャリア周波数で適用される。高耐圧半導体装置を高いキャリア周波数で適用する場合、高耐圧半導体装置を構成する半導体チップの発熱温度が高くなり、デバイスの信頼性に悪影響を及ぼす。すなわち、炭化珪素を用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)では、半導体素子の動作温度に上限があるため、半導体素子の動作温度を監視するための構造が備えられている。
半導体素子の温度を監視するための構造として、半導体素子の温度を検出する温度センス部となるダイオードを、当該半導体素子と同一の半導体基板に配置した構造が提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
特開2013−098316号公報 特開2005−175357号公報
ケイ・シェナイ(K.Shenai)、外2名、オプティウム セミコンダクターズ フォー ハイパワー エレクトロニクス(Optimum Semiconductors for High−Power Electronics)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン エレクトロン デバイシズ(IEEE Transactions on Electron Devices)、1989年9月、第36巻、第9号、p.1811−1823 ビー・ジャヤン・バリガ(B.Jayant Baliga)著、シリコン カーバイド パワー デバイシズ(Silicon Carbide Power Devices)、(米国)、ワールド サイエンティフィック パブリッシング カンパニー(World Scientific Publishing Co.)、2006年3月30日、p.61
しかしながら、上記特許文献1,2では、温度センス部となるダイオードを通電するための外部電流源が必要になる。このため、外部部品の数が増えてしまい、半導体装置の製品としての信頼性が低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、メイン半導体素子と同一の半導体基板に当該メイン半導体素子の温度を検出するための構造を備えた半導体装置であって、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、同一の半導体基板に半導体素子およびダイオードを備え、次の特徴を有する。前記半導体素子は、第1,2導電型の第1,2半導体層、第2導電型の第1半導体領域、第1導電型の第2半導体領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極および第1,2電極層を有する。前記第1半導体層は、第1導電型の半導体基板のおもて面側の部分である。前記第1半導体領域は、前記第1半導体層の内部に選択的に設けられている。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられている。前記ゲート絶縁膜は、前記第1半導体領域の、前記第1半導体層と前記第2半導体領域との間の領域に接して設けられている。前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられている。前記第1電極層は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接する。前記第2半導体層は、前記半導体基板の裏面側の部分であり、前記第1半導体層に接する。前記第2半導体層は、前記第1半導体層よりも不純物濃度が高い。前記第2電極層は、前記第2半導体層に接する。前記ダイオードは、前記半導体基板に配置され、前記半導体素子の温度を検出する。第3電極層は、前記半導体基板のおもて面に、前記第1電極層と離れて設けられ、前記ダイオードのアノード領域に接する。前記第3電極層は、前記半導体素子を構成する少なくとも1つの単位セルの前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接する
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ダイオードが第2導電型ポリシリコン層、第1導電型ポリシリコン層、前記第3電極層および第4電極層を有する。前記第2導電型ポリシリコン層は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記アノード領域となる。前記第1導電型ポリシリコン層は、前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第2導電型ポリシリコン層に接する。前記第3電極層は、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第2導電型ポリシリコン層に接する。前記第4電極層は、前記第1導電型ポリシリコン層に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ダイオードが第2導電型の第3,4半導体領域、第1導電型の第5半導体領域、前記第3電極層および第4電極層を有する。前記第3半導体領域は、前記第1半導体層の内部に選択的に設けられている。前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられ前記アノード領域となる。前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域よりも不純物濃度が高い。前記第5半導体領域は、前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられている。前記第3電極層は、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第4半導体領域に接する。前記第4電極層は、前記第5半導体領域に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域および前記第5半導体領域との間に設けられた、前記第5半導体領域よりも不純物濃度の低い第1導電型の第6半導体領域をさらに備える。前記第3半導体領域は、前記第1電極層と同電位に固定されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第6半導体領域、前記第3半導体領域および前記第1半導体層からなる寄生npnバイポーラトランジスタは、前記半導体素子の前記第1電極層と前記第2電極層との間にかかる電圧で駆動する電圧駆動型であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ダイオードは、前記半導体素子のゲート電圧で駆動する電圧駆動型であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板は、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体は、炭化珪素であることを特徴とする。
上述した発明によれば、半導体素子のオン時に半導体素子に流れるドリフト電流が温度センス部となるダイオードの順方向電流となる。このため、温度センス部を通電させるための外部電流源を設ける必要がなく、外部部品の数を削減することができる。これにより、外部部品の数が増えることで生じる、半導体装置の製品としての信頼性低下を防止することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、メイン半導体素子と同一の半導体基板に当該メイン半導体素子の温度を検出するための構造を備えた半導体装置であって、信頼性の高い半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す断面図である。 図2は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す平面図である。 図3は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図4は、実施の形態2にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。 図5は、実施の形態2にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。 図6は、実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 図7は、図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 図8は、図1の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 図9は、実施の形態4にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。 図10は、実施の形態5にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態1においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製された炭化珪素半導体装置について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。図1には、活性領域101とエッジ終端領域102との境界付近の一部を示す(図6においても同様)。活性領域101は、オン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域102は、活性領域の周囲を囲むように配置され、ドリフト領域の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、後述するメイン半導体素子10および温度センス部20(図2,3参照)を、炭化珪素からなる同一の半導体基体(以下、炭化珪素基体(半導体基板(半導体チップ))とする)100に備える。メイン半導体素子10は、オン状態で縦方向(炭化珪素基体100の深さ方向Z)にドリフト電流が流れる縦型MOSFETであり、活性領域101に隣接して配置された複数(例えば数百〜数万個程度)の単位セル(機能単位)で構成され、主動作を行う。図2,3には、メイン半導体素子10の複数の単位セルのうちの一部の単位セルを図示する(図4,5,7〜10においても同様)。
温度センス部20は、メイン半導体素子10を保護するための回路部であり、ダイオードの温度特性を利用してメイン半導体素子10の温度を検出する機能を有する。図示省略するが、炭化珪素基体100には、さらに、メイン半導体素子10を保護・制御するための他の回路部が配置されていてもよい。メイン半導体素子10を保護・制御するための他の回路部としては、例えば、図示省略する過電圧保護部、電流センス部および演算回路部が挙げられる。過電圧保護部は、例えばサージ等の過電圧からメイン半導体素子10を保護するダイオードである。
電流センス部は、メイン半導体素子10に流れる電流を検出する縦型MOSFETである。演算回路部は、温度センス部20、電流センス部および過電圧保護部を制御し、これらの出力信号に基づいてメイン半導体素子10を制御する。これらメイン半導体素子10の電極パッド(ソースパッド、ゲートパッド)、および、メイン半導体素子10を保護・制御する回路部の各電極パッドは、炭化珪素基体100上に所定の平面レイアウトに配置され、層間絶縁膜8により互いに電気的に絶縁されている。各電極パッドの平面レイアウトおよび平面形状は、種々変更可能である。
例えば、メイン半導体素子10のソースパッドとなるソース電極(第1電極層)9は、活性領域101のほぼ全面を覆うように配置されている。ソース電極9は、メイン半導体素子10を構成する単位セルのほぼすべての単位セルに深さ方向Zに対向する。温度センス部20の電極パッド(アノードパッドおよびカソードパッド)となるアノード電極(第3電極層)23およびカソード電極(第4電極層)24は、活性領域101およびエッジ終端領域102のいずれの領域に配置されてもよい。アノード電極23は、メイン半導体素子10を構成する単位セルの一部に深さ方向Zに対向する。
図1には、アノード電極23を、活性領域101とエッジ終端領域102との境界付近に配置した場合を示す。この場合、ソース電極9は、基体おもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)X、または、第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向とする)Yに、例えばアノード電極23と対向する部分が凹んだ平面形状であってもよい。そして、アノード電極23は、ソース電極9の凹部内に入り込むように配置され、メイン半導体素子10を構成する単位セルの一部と接続されてもよい。カソード電極24は、アノード電極23よりも外側(チップ端部側)に配置されてもよい。
図示省略するが、ソース電極9と炭化珪素基体100とのコンタクト(電気的接触部)が形成される第1コンタクトホールは、例えば、メイン半導体素子10を構成する単位セルのn+型ソース領域およびp+型コンタクト領域とほぼ同様の平面レイアウトに配置される。符号8b,8cは、アノード電極23とのコンタクトが形成される第2,3コンタクトホールの平面レイアウトの一例である。符号8dは、カソード電極24とのコンタクトが形成される第4コンタクトホールの平面レイアウトの一例である。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の断面構造について、メイン半導体素子10をプレーナゲート構造の縦型MOSFETとした場合を例に説明する。図2は、図1の切断線A−A’における断面構造を示す断面図である。図3は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。メイン半導体素子10は、活性領域101において炭化珪素基体100のおもて面側に、p型ベース領域(第1半導体領域)3、n+型ソース領域(第2半導体領域)4、p+型コンタクト領域5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるMOSゲート構造部を備える。1つのMOSゲート構造部で1つの単位セルが構成される。
炭化珪素基体100は、炭化珪素からなるn+型支持基板(以下、n+型炭化珪素基板(第2半導体層)とする)1のおもて面上に、炭化珪素からなるn-型半導体層(以下、n-型炭化珪素層(第1半導体層)とする)2を積層してなる。n+型炭化珪素基板1は、メイン半導体素子10のドレイン領域として機能する。p型ベース領域3は、n-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側(基体おもて面側)の表面層に選択的に設けられている。n-型炭化珪素層2の、p型ベース領域3以外の部分がドリフト領域である。ドリフト領域の、隣り合うp型ベース領域3間に挟まれた部分がn型JFET(Junction FET)領域である。
+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5は、p型ベース領域3の内部にそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域4は、p+型コンタクト領域5よりもゲート電極7寄りに配置されている。各単位セルを構成する複数のp型ベース領域3のうち、最もエッジ終端領域102側に配置されたp型ベース領域(以下、最外p型ベース領域とする)3bは、活性領域101から外側へ、後述する温度センス部20と深さ方向Zに対向する位置まで延在している。符号3aは、最外p型ベース領域3b以外のp型ベース領域3である。最外p型ベース領域3bの内部において、p+型コンタクト領域5は、n+型ソース領域4よりも外側に配置され、活性領域101からエッジ終端領域102に延在している。
p型ベース領域3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5およびn型JFET領域は、例えば、第1方向Xに延びるストライプ状の平面レイアウトに配置されてもよい。また、p型ベース領域3は、例えば、マトリクス状の平面レイアウトに配置されてもよい。この場合、例えば、p+型コンタクト領域5はp型ベース領域3の中央部付近に配置され、n+型ソース領域4はp+型コンタクト領域5の周囲を囲む平面レイアウトに配置される。n型JFET領域は、隣り合うp型ベース領域3間を通る格子状の平面レイアウトに配置される。
また、n+型炭化珪素基板1、n-型炭化珪素層2、および、炭化珪素からなるp型半導体層(以下、p型炭化珪素層とする)を順に積層して炭化珪素基体100が構成されてもよい。この場合、炭化珪素基体100の表面層となるp型炭化珪素層の内部に、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5が配置される。かつ、p型炭化珪素層を深さ方向Zに貫通してドリフト領域に接するn型JFET領域が配置される。p型炭化珪素層の、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5およびn型JFET領域以外の部分はp型ベース領域3となる。
p型ベース領域3の、n+型ソース領域4とドリフト領域(n-型炭化珪素層2またはn型JFET領域)とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。同一の単位セルを構成するドリフト領域の表面上にゲート絶縁膜6を延在させ、ゲート絶縁膜6を挟んでドリフト領域と深さ方向に対向するようにゲート電極7が設けられていてもよい。層間絶縁膜8は、炭化珪素基体100のおもて面全面に、ゲート電極7を覆うように設けられている。層間絶縁膜8に開口された第1,2コンタクトホール8a,8bには、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5が露出されている。
ソース電極9は、第1コンタクトホール8aを介してn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接するとともに、層間絶縁膜8によりゲート電極7と電気的に絶縁されている(図2,3)。ソース電極9は、最外p型ベース領域3bの内部のn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する箇所で、外側の層間絶縁膜8上に延在していてもよい(図3)。ゲートパッド(電極パッド:不図示)には、メイン半導体素子10を構成するすべての単位セルのゲート電極7が電気的に接続されている。炭化珪素基体100の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)全面に、ドレイン電極(第2電極層)11が設けられている。
エッジ終端領域102において、炭化珪素基体100のおもて面は絶縁層12で覆われている。絶縁層12上には、p型ポリシリコン層21およびn型ポリシリコン層22がそれぞれ選択的に設けられている。p型ポリシリコン層21およびn型ポリシリコン層22は、深さ方向Zに絶縁層12を挟んで、最外p型ベース領域3bまたはその内部のp+型コンタクト領域5に対向する。p型ポリシリコン層21とn型ポリシリコン層22との間のpn接合で温度センス部20となる横型ダイオード(ポリシリコンダイオード)が構成される。すなわち、p型ポリシリコン層21およびn型ポリシリコン層22は、それぞれ、温度センス部20のアノード領域およびカソード領域である。
絶縁層12は、ゲート絶縁膜6と同じ厚さであってもよい。また、絶縁層12を設けずに、最外p型ベース領域3bの内部のp+型コンタクト領域5上に温度センス部20が直に配置されていてもよいが、炭化珪素基体100からポリシリコン層が剥離するなどの問題が生じる虞がある。また、炭化珪素基体100から温度センス部20へのリーク電流が生じる虞がある。このため、より信頼性を考慮して、温度センス部20は、厚い絶縁層12を介して炭化珪素基体100のおもて面上に配置されることが好ましい。p型ポリシリコン層21およびn型ポリシリコン層22は層間絶縁膜8で覆われ、その一部がそれぞれ層間絶縁膜8に開口された第3,4コンタクトホール8c,8dに露出されている。
アノード電極23は、第3コンタクトホール8cを介してp型ポリシリコン層21に接する。アノード電極23は、p型ポリシリコン層21少なくとも一部に接していればよく、第3コンタクトホール8cの平面形状は種々変更可能である。また、アノード電極23は、第2コンタクトホール8bを介して、メイン半導体素子10を構成する少なくとも1つの単位セルのn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する。図2には、アノード電極23が最外p型ベース領域3bの内部のn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する場合を示す(図4においても同様)。
すなわち、温度センス部20のアノード領域と、メイン半導体素子10のn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5とは、アノード電極23により配線接続されている。アノード電極23は、メイン半導体素子10の単位セルのn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5の少なくとも一部に接していればよく、第2コンタクトホール8bの平面形状は種々変更可能である。カソード電極24は、第4コンタクトホール8dを介してn型ポリシリコン層22に接する。カソード電極24は、n型ポリシリコン層22の全面に接していてもよいし、n型ポリシリコン層22の一部のみに接していてもよい。
上述したように温度センス部20のアノード領域(p型ポリシリコン層21)がメイン半導体素子10のn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に電気的に接続されていることで、メイン半導体素子10のオン時、温度センス部20が順バイアスされ通電する。具体的には、メイン半導体素子10のソース電極9に対して正の電圧がドレイン電極11に印加された状態で、ゲート電極7にゲート閾値電圧以上の電圧が印加されると、p型ベース領域3の、ゲート電極7直下の部分(ゲート絶縁膜6を挟んで深さ方向に対向する表面領域)にn型の反転層(チャネル)が形成される。
そして、p型ベース領域3の表面領域にチャネルが形成されることで、n+型炭化珪素基板1、n-型炭化珪素層2、p型ベース領域3の表面領域およびn+型ソース領域4の経路で電流(ドリフト電流)31が流れ、メイン半導体素子10がオンする。メイン半導体素子10のn+型ソース領域4にアノード電極23が接しているため、このとき、さらに、n+型ソース領域4からアノード電極23、p型ポリシリコン層21、n型ポリシリコン層22およびカソード電極24の経路で電流32が流れる。この電流32が温度センス部20の順方向電流(ドリフト電流)となる。すなわち、温度センス部20は、メイン半導体素子10のゲート電圧で駆動する電圧駆動型となる。
一方、ゲート電極7にしきい値電圧未満の電圧が印加されているときには、p型ベース領域3とドリフト領域(n-型炭化珪素層2)との間のpn接合が逆バイアスされた状態となる。このため、メイン半導体素子10に電流31は流れない。温度センス部20にも電流32は流れない。すなわち、メイン半導体素子10はオフ状態を維持し、温度センス部20は逆バイアスされ通電しない。このように、メイン半導体素子10のゲート電圧を制御することによって、メイン半導体素子10のオン・オフ(スイッチング動作)に連動させて、温度センス部20をオン・オフさせることができる。
温度センス部20の電流能力は、メイン半導体素子10の単位セルの、深さ方向にアノード電極23に対向する部分の電流能力で決まる。すなわち、温度センス部20の電流能力は、アノード電極23の大きさ(例えばアノード電極23の第1方向Xの幅W:図1参照)や、アノード電極23に接続されたメイン半導体素子10の単位セルの個数を設計条件に応じて調整することで決定される。図1〜3には、アノード電極23がメイン半導体素子10の1つの単位セル(最外p型ベース領域3bで構成される単位セル)に接続されている場合を示す。
例えば、メイン半導体素子10の単位セルを第1方向Xに延びるストライプ状の平面レイアウトに配置した場合において、アノード電極23をメイン半導体素子10の2つの単位セルに接続するとする。この場合、アノード電極23は、最外p型ベース領域3bで構成される単位セルに接続される。かつ、アノード電極23は、最外p型ベース領域3bの第2方向Yの内側(チップ中央側)に隣り合うp型ベース領域3aで構成されるもう1つの単位セルに接続される。温度センス部20の電流能力は、例えば、メイン半導体素子10の電流能力の1千分の1から10分の1程度であってもよい。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、例えば1200Vの耐圧クラスのメイン半導体素子10を作製する場合を例に説明する。まず、n+型炭化珪素基板(半導体ウエハ)1を用意する。n+型炭化珪素基板1は、例えば、2.0×1019/cm3の不純物濃度となるように窒素(N)などのn型不純物(ドーパント)をドーピングした炭化珪素単結晶基板であってもよい。n+型炭化珪素基板1のおもて面は、例えば<11−20>方向に4度程度のオフ角を有する(000−1)面であってもよい。
次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面に、n-型炭化珪素層2を例えば10μmの厚さでエピタキシャル成長させる。n-型炭化珪素層2は、例えば1.0×1016/cm3の不純物濃度となるように窒素などのn型不純物をドーピングしてもよい。ここまでの工程で、n+型炭化珪素基板1のおもて面上にn-型炭化珪素層2を積層してなる炭化珪素基体100が作製される。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、n-型炭化珪素層2の表面層にメイン半導体素子10のp型ベース領域3を選択的に形成する。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なるイオン注入条件で繰り返し行うことで、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5を形成する。n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5を形成する順序は種々変更可能である。n-型炭化珪素層2上にさらにp型ベース領域3となるp型炭化珪素層を積層して炭化珪素基体100を構成する場合、このp型炭化珪素層の内部にn+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5およびn型JFET領域を形成すればよい。
次に、イオン注入により炭化珪素基体100に形成した複数の領域を活性化させるための熱処理(アニール)を行う。この活性化熱処理は、例えば1620℃程度の温度で2分間程度行ってもよい。次に、熱処理により炭化珪素基体100のおもて面を熱酸化し、例えば100nm程度の厚さでゲート絶縁膜6を形成する。この熱酸化は、例えば、酸素(O2)ガスと水素(H2)ガスとの混合ガス雰囲気中において1000℃程度の温度で行ってもよい。これにより、炭化珪素基体100のおもて面全面がゲート絶縁膜6で覆われる。
エッジ終端領域102において炭化珪素基体100のおもて面を覆うゲート絶縁膜6を、その厚さのままで絶縁層12としてもよいし、さらに絶縁膜を堆積して厚さを増して絶縁層12としてもよい。次に、ゲート絶縁膜6および絶縁層12上に、ポリシリコン層を形成する。このポリシリコン層は、例えばリン(P)がドープされていてもよいし、ノンドープであってもよい。次に、ポリシリコン層をパターニングして選択的に除去し、メイン半導体素子10のゲート電極7、および、温度センス部20のp型ポリシリコン層21およびn型ポリシリコン層22になる部分として残す。
ゲート絶縁膜6および絶縁層12上にリンドープのポリシリコン層を堆積した場合、絶縁層12上に残したポリシリコン層のうち、p型ポリシリコン層21となる部分にp型不純物をイオン注入してp型に反転させればよい。また、ゲート絶縁膜6および絶縁層12上にノンドープのポリシリコン層を堆積した場合、ゲート絶縁膜6および絶縁層12上に残したポリシリコン層の、ゲート電極7、p型ポリシリコン層21およびn型ポリシリコン層22にそれぞれ対応する部分を例えばイオン注入により所定の導電型にすればよい。
次に、炭化珪素基体100のおもて面全面に、ゲート電極7、p型ポリシリコン層21およびn型ポリシリコン層22を覆うように、層間絶縁膜8を例えば1.0μmの厚さで成膜(形成)する。層間絶縁膜8は、例えばリンガラス(PSG:Phospho Silicate Glass)などを材料としてもよい。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、層間絶縁膜8、ゲート絶縁膜6および絶縁層12をパターニングして第1〜4コンタクトホール8a〜8dを形成する。次に、熱処理(リフロー)により層間絶縁膜8を平坦化する。
次に、例えばスパッタ法により、第1〜4コンタクトホール8a〜8dに埋め込むように、層間絶縁膜8上に金属膜を形成する。この金属膜は、例えば、1%の割合でシリコンを含んだアルミニウム(Al−Si)を材料としてもよい。また、金属膜は、材料の異なる複数の金属膜を積層してなる積層構造を有していてもよい。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより金属膜をパターニングし、ソース電極9、ゲートパッド、アノード電極23、カソード電極24、および温度センス部20以外の回路部の電極パッドとして残す。
次に、例えばスパッタ法により、炭化珪素基体100の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)に、ドレイン電極11となる例えばニッケル(Ni)膜を形成する。次に、例えば970℃の温度での熱処理により、ドレイン電極11と炭化珪素基体100とのオーミックコンタクトを形成する。また、ソース電極9の、炭化珪素基体100との接触部がオーミックコンタクトを形成しやすい材料で構成されている場合、ドレイン電極11と炭化珪素基体100とのオーミックコンタクトと同時に、ソース電極9と炭化珪素基体100とのオーミックコンタクトを形成してもよい。
次に、ドレイン電極11として形成したニッケル膜の表面に、ドレイン電極11となる例えばチタン(Ti)膜、ニッケル膜および金(Au)膜を順に形成する。次に、炭化珪素基体100のおもて面に、パッシベーション膜等の保護膜(不図示)を形成する。その後、炭化珪素基体100をチップ状に切断(ダイシング)して個片化することで、図1〜3に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、温度センス部のアノード領域とメイン半導体素子のソース領域とを炭化珪素基体のおもて面上で配線接続することで、メイン半導体素子のオン時にメイン半導体素子に流れるドリフト電流が温度センス部となるダイオードの順方向電流となる。すなわち、温度センス部を駆動させるための電流源をメイン半導体素子と同一の炭化珪素基体に内蔵することができる。このため、温度センス部を駆動させるための外部電流源を設ける必要がなく、外部部品の数を削減することができる。これにより、外部部品の数が増えることで生じる、半導体装置の製品としての信頼性低下を防止することができる。したがって、メイン半導体素子の温度を高精度に検出することができる。
また、実施の形態1によれば、メイン半導体素子と同一の炭化珪素基体に、メイン半導体素子の保護回路である温度センス部および電流センス部を配置するにあたって、温度センス部と電流センス部とが配線(電極パッド)を共有する。このため、電極パッドの数を削減することができ、低コスト化を図ることができる。また、実施の形態1によれば、メイン半導体素子のMOSゲート構造部、および、メイン半導体素子と同一の炭化珪素基体に設けたダイオードのみで半導体装置を構成可能であり、素子構造が簡略である。このため、さらに信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図4,5は、実施の形態2にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の電極パッドの平面レイアウトは、実施の形態1(図1参照)と同様である。図4には、図1の切断線A−A’における断面構造を示す。図5には、図1の切断線B−B’における断面構造を示す。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置は、温度センス部20を炭化珪素基体100内の拡散領域で形成した点である。
具体的には、温度センス部20は、p+型アノード領域41およびp型ベース領域43とn+型カソード領域42との間のpn接合で形成された横型ダイオード(拡散ダイオード)である。p型ベース領域43は、エッジ終端領域102における炭化珪素基体100のおもて面の表面層に選択的に設けられている。また、p型ベース領域43は、最外p型ベース領域13よりも外側に、最外p型ベース領域13と離して配置されている。最外p型ベース領域13の外側の端部は、例えば、活性領域101とエッジ終端領域102との境界付近に位置する。
+型アノード領域41およびn+型カソード領域42は、p型ベース領域43の内部に互いに離して、それぞれ選択的に設けられている。エッジ終端領域102において、炭化珪素基体100のおもて面は層間絶縁膜8で覆われており、層間絶縁膜8に開口された第3,4コンタクトホール8c,8dにそれぞれp+型アノード領域41およびn+型カソード領域42が露出している。
アノード電極23は、第3コンタクトホール8cを介してp+型アノード領域41に接する。また、アノード電極23は、実施の形態1と同様に、第2コンタクトホール8bを介して、メイン半導体素子10を構成する少なくとも1つの単位セルのn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する。カソード電極24は、第4コンタクトホール8dを介してn+型カソード領域42に接する。
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において、ポリシリコンダイオードを形成する工程に代えて、p型ベース領域43、p+型アノード領域41およびn+型カソード領域42からなる拡散ダイオードを形成すればよい。p型ベース領域43、p+型アノード領域41およびn+型カソード領域42は、例えば、それぞれ、メイン半導体素子10のp型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5と同時に形成されてもよい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、温度センス部を拡散ダイオードで構成した場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図6は、実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。図7は、図6の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。図8は、図6の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。図6には、電極パッドの平面レイアウトの他に、後述するp+型コンタクト領域66、p+型アノード領域71およびn+型カソード領域72の平面レイアウトを破線で示す。電極パッド(ソース電極9、アノード電極73およびカソード電極74)の平面レイアウトは、実施の形態1と同様である。
実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、n-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面に積層したp型炭化珪素層50で、メイン半導体素子10のp型ベース領域3や、温度センス部20のp+型アノード領域71およびn+型カソード領域72を構成している点である。すなわち、実施の形態3にかかる半導体装置は、n+型炭化珪素基板1上にn-型炭化珪素層2およびp型炭化珪素層50を順に積層してなる炭化珪素基体100で構成されている。
具体的には、活性領域101において、n-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面層には、第1p型ベース領域51が選択的に設けられている。n-型炭化珪素層2の、第1p型ベース領域51および後述する第3p型ベース領域61以外の部分がドリフト領域である。n-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、第1p型ベース領域51を覆うようにp型炭化珪素層50が設けられている。p型炭化珪素層50の不純物濃度は、第1p型ベース領域51の不純物濃度よりも低くてもよい。
p型炭化珪素層50の内部には、深さ方向に第1p型ベース領域51に対向する部分に、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5がそれぞれ選択的に設けられている。また、p型炭化珪素層50の内部には、p型炭化珪素層50を深さ方向に貫通してドリフト領域に達するn型JFET領域52が設けられている。p型炭化珪素層50の、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5、n型JFET領域52および後述する第4p型ベース領域62以外の部分は、第2p型ベース領域53である。第1,2p型ベース領域51,53は、実施の形態2のp型ベース領域3に相当する。
ゲート電極7は、実施の形態2と同様に、第2p型ベース領域53(p型ベース領域3)の、n型JFET領域52とn+型ソース領域4とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜6を介して設けられている。ソース電極9およびドレイン電極11の構成は、実施の形態2と同様である。すなわち、n+型炭化珪素基板1上にn-型炭化珪素層2およびp型炭化珪素層50を順に積層してなる炭化珪素基体100を用いた場合においても、実施の形態2と同様に、活性領域101にメイン半導体素子10が配置される。
エッジ終端領域102において、温度センス部20は、炭化珪素基体100のおもて面側に設けられたp型ベース領域63に配置されている。具体的には、エッジ終端領域102において、n-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面層には、第3p型ベース領域61が選択的に設けられている。第3p型ベース領域61は、活性領域101側から延在するp型炭化珪素層50で覆われている。p型炭化珪素層50の、第3p型ベース領域61に深さ方向Zに対向する部分(以下、第4p型ベース領域とする)62の周囲を囲むようにn型領域64が設けられている。n型領域64は、p型炭化珪素層50を深さ方向Zに貫通してドリフト領域に達する。
第3,4p型ベース領域61,62は、上述したp型ベース領域63である。p型ベース領域63は、メイン半導体素子10のp型ベース領域3と離して配置されている。p型ベース領域63の内部には、第4p型ベース領域62を深さ方向Zに貫通して第3p型ベース領域61に達するn型分離領域65およびp+型コンタクト領域66がそれぞれ選択的に設けられている。n型分離領域65の深さは、例えば、第4p型ベース領域62の厚さよりも深く、p型ベース領域63の厚さよりも浅い。p+型コンタクト領域66は、n型分離領域65の周囲を囲む例えば矩形枠状の平面レイアウトに配置されている(図6)。
+型コンタクト領域66には、第5コンタクトホール8eを介してメイン半導体素子10のソース電極9が接する。また、メイン半導体素子10のソース電位に固定されたコンタクト電極67が第6コンタクトホール8fを介してp+型コンタクト領域66に接していてもよい。コンタクト電極67は、図示省略する部分で、メイン半導体素子10のソース電極9に電気的に接続されていてもよい。図6〜8には、ソース電極9がp+型コンタクト領域66に接し、かつメイン半導体素子10のソース電位のコンタクト電極67が設けられている場合を示す。
+型コンタクト領域66をメイン半導体素子10のソース電位に固定することで、メイン半導体素子10の内蔵ダイオード10aの動作時に、メイン半導体素子10のp型ベース領域3に蓄積される正電荷を引き抜くことができる。メイン半導体素子10の内蔵ダイオード10aとは、p型ベース領域3とドリフト領域(n-型炭化珪素層2)との間のpn接合で形成される寄生ダイオード(ボディダイオード)である。メイン半導体素子10の内蔵ダイオード10aを動作させない場合、p+型コンタクト領域66は、ソース電極およびコンタクト電極67ともに接触させずに、フローティング電位としてもよい。
n型分離領域65の内部には、p+型アノード領域71およびn+型カソード領域72がそれぞれ選択的に設けられている。p+型アノード領域71とn+型カソード領域72との間のpn接合で温度センス部20を構成する拡散ダイオードが形成されている。図7には、p+型アノード領域71よりも外側にn+型カソード領域72を配置した場合を示すが、これに限らず、p+型アノード領域71およびn+型カソード領域72の配置は種々変更可能である。温度センス部20は、p型ベース領域63とn型分離領域65との間のpn接合で、メイン半導体素子10と電気的に分離されている。
アノード電極73は、実施の形態2と同様に、第3コンタクトホール8cを介してp+型アノード領域71に接する。かつ、アノード電極73は、実施の形態2と同様に、第2コンタクトホール8bを介してメイン半導体素子10を構成する少なくとも1つの単位セルのn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する。カソード電極74は、実施の形態2と同様に、第4コンタクトホール8dを介してn+型カソード領域72に接する。コンタクト電極67、アノード電極73およびカソード電極74は、実施の形態1と同様に、炭化珪素基体100のおもて面上に配置された電極パッドである。
上述したように温度センス部20のp+型アノード領域71がメイン半導体素子10のn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に電気的に接続されていることで、実施の形態1と同様に、メイン半導体素子10のオン時に、温度センス部20を順バイアスして通電させることができる。メイン半導体素子10のオン時における温度センス部20の動作は実施の形態1と同様である。また、メイン半導体素子10のドレイン電極11に対して正の電圧がソース電極9に印加され、メイン半導体素子10の内蔵ダイオード10aが順バイアスされ通電(動作)されたとき、温度センス部20は次のように動作する。
メイン半導体素子10の内蔵ダイオード10aが通電されたとき、メイン半導体素子10のソース電位に固定されたp型ベース領域63と、n-型炭化珪素層2との間のpn接合で形成される寄生ダイオード10cも順バイアスされ通電する。寄生ダイオード10cが順バイアスされたことによるキャリアの移動がエッジ終端領域102の寄生npnバイポーラトランジスタ10bのベース電流となる。このため、n+型カソード領域72、n型分離領域65、p型ベース領域63、ドリフト領域およびn+型炭化珪素基板1の経路で電流33が流れ、寄生npnバイポーラトランジスタ10bがオンする。寄生npnバイポーラトランジスタ10bとは、n+型カソード領域72、n型分離領域65、p型ベース領域63およびドリフト領域(n-型炭化珪素層2)から寄生素子である。
すなわち、寄生npnバイポーラトランジスタ10bは、メイン半導体素子10のソース−ドレイン間電圧で駆動する電圧駆動型となる。そして、寄生npnバイポーラトランジスタ10bを流れる電流33が温度センス部20の順方向電流34となる。したがって、p型ベース領域3、n+型ソース領域4、アノード電極73、p+型アノード領域71、n+型カソード領域72および寄生npnバイポーラトランジスタ10bの経路で電流34,33が流れ、メイン半導体素子10のp型ベース領域3に蓄積された正電荷(ホール)が引き抜かれる。これにより、メイン半導体素子10の内蔵ダイオード10aの劣化を防止することができる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。実施の形態3によれば、メイン半導体素子10の内蔵ダイオード10aを、例えばインバータにおいてモータなどの誘導負荷に流れる電流(負荷電流)を転流させるための保護ダイオードとして用いることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図9は、実施の形態4にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置の電極パッドの平面レイアウトは、実施の形態3(図6参照)と同様である。図9には、図6の切断線C−C’における断面構造を示す。図6の切断線D−D’における断面構造は、図8の活性領域101の構成を図9の活性領域101に代えたものである(不図示)。
実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態3にかかる半導体装置と異なる点は、メイン半導体素子10のMOSゲート構造部をトレンチゲート構造とした点である。エッジ終端領域102の構成は、実施の形態3と同様である。以下に、メイン半導体素子10のMOSゲート構造部について、実施の形態3と異なる部分のみを説明する。
第1p型ベース領域81は、活性領域101においてn-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面にほぼ一様に設けられる。p型炭化珪素層50および第1p型ベース領域81を貫通してドリフト領域に達するトレンチ83が設けられている。トレンチ83の内部には、ゲート絶縁膜84を介してゲート電極85が設けられている。隣り合うトレンチ83間(メサ部)に、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5がそれぞれ選択的に設けられている。
+型ソース領域4は、トレンチ83の側壁のゲート絶縁膜84を挟んでゲート電極85に対向する。p型炭化珪素層50の、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5以外の部分は、第2p型ベース領域82である。第1,2p型ベース領域81,82は、実施の形態2のp型ベース領域3に相当する。これらp型ベース領域3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5、トレンチ83、ゲート絶縁膜84およびゲート電極85でトレンチゲート構造が構成される。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、メイン半導体素子をトレンチゲート構造の縦型MOSFETとした場合において、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の構造について説明する。図10は、実施の形態5にかかる半導体装置の断面構造を示す断面図である。実施の形態5にかかる半導体装置の電極パッドの平面レイアウトは、実施の形態3(図6参照)と同様である。図10には、図6の切断線C−C’における断面構造を示す。図6の切断線D−D’における断面構造は、図8の活性領域101の構成を図10の活性領域101に代えたものである(不図示)。
実施の形態5にかかる半導体装置が実施の形態4にかかる半導体装置と異なる点は、隣り合うトレンチ(以下、ゲートトレンチとする)83間に、コンタクトトレンチ86を設けた点である。コンタクトトレンチ86とは、ソース電極9が埋め込まれたトレンチである。コンタクトトレンチ86の内壁に露出する半導体領域とソース電極9とでコンタクトが形成される。以下に、メイン半導体素子10のMOSゲート構造部について、実施の形態4と異なる部分のみを説明する。
コンタクトトレンチ86は、p型炭化珪素層50を深さ方向Zに貫通して第1p型ベース領域81に達する。n+型ソース領域4は、ゲートトレンチ83とコンタクトトレンチ86との間に設けられている。n+型ソース領域4は、ゲートトレンチ83の側壁のゲート絶縁膜84を挟んでゲート電極85に対向するとともに、コンタクトトレンチ86の側壁においてソース電極9に接する。p+型コンタクト領域5は、第1p型ベース領域81に選択的に設けられている。
また、p+型コンタクト領域5は、第1p型ベース領域81を深さ方向に貫通してドリフト領域に達する。p+型コンタクト領域5は、コンタクトトレンチ86の底面においてソース電極9に接する。隣り合うゲートトレンチ83間においてドリフト領域には、p+型コンタクト領域5よりも深い位置に、第5p型ベース領域87が設けられている。第5p型ベース領域87のドレイン側端部は、例えば、ゲートトレンチ83の底面よりもドレイン側に位置する。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、トレンチゲート構造のメイン半導体素子にソース電極とのコンタクトトレンチを設けた場合においても、実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、温度センス部のアノード領域とカソード領域とを第1方向に並べて配置しているが、温度センス部のアノード領域およびカソード領域は第2方向に並べて配置してもよい。また、各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、本発明は、窒化ガリウム(GaN)などの他のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置や、シリコンを用いた半導体装置においても同様の効果を奏する。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、スイッチングデバイスとして用いられる半導体装置に有用であり、特に炭化珪素を用いた半導体装置に適している。
1 n+型炭化珪素基板
2 n-型炭化珪素層
3,3a,51,53,61,62,63,81,82,87 p型ベース領域
3b,13 最外p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5,66 p+型コンタクト領域
6,84 ゲート絶縁膜
7,85 ゲート電極
8 層間絶縁膜
8a〜8d コンタクトホール
9 ソース電極
10 メイン半導体素子
10a メイン半導体素子の内蔵ダイオード
10b エッジ終端領域の寄生npnバイポーラトランジスタ
11 ドレイン電極
12 絶縁層
20 温度センス部
21 p型ポリシリコン層
22 n型ポリシリコン層
23,73 アノード電極
24,74 カソード電極
31〜34 電流
41,71 p+型アノード領域
42,72 n+型カソード領域
43 p型ベース領域
50 p型炭化珪素層
52 n型JFET領域
64 n型領域
65 n型分離領域
67 コンタクト電極
83 トレンチ
86 コンタクトトレンチ
100 炭化珪素基体
101 活性領域
102 エッジ終端領域
X 基体おもて面に平行な方向(第1方向)
Y 基体おもて面に平行な方向で、第1方向と直行する方向(第2方向)
Z 深さ方向

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体基板のおもて面側の部分である第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられた、第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の、前記第1半導体層と前記第2半導体領域との間の領域に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられたゲート電極と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接する第1電極層と、
    前記半導体基板の裏面側の部分であり、前記第1半導体層に接し、前記第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層に接する第2電極層と、を有する半導体素子と、
    前記半導体基板に配置され、前記半導体素子の温度を検出するダイオードと、
    前記半導体基板のおもて面に、前記第1電極層と離れて設けられ、前記ダイオードのアノード領域に接する第3電極層と、
    を備え、
    前記第3電極層は、前記半導体素子を構成する少なくとも1つの単位セルの前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1電極層は、前記第3電極層と対向する部分が凹んだ平面形状であり、
    前記第3電極層は、前記第1電極層の凹部内に入り込むように設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダイオードは、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記アノード領域となる第2導電型ポリシリコン層と、
    前記半導体基板のおもて面に、前記第2導電型ポリシリコン層に接して設けられた第1導電型ポリシリコン層と、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第2導電型ポリシリコン層に接する前記第3電極層と、
    前記第1導電型ポリシリコン層に接する第4電極層と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ダイオードは、
    前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられ前記アノード領域となる、前記第3半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第5半導体領域と、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第4半導体領域に接する前記第3電極層と、
    前記第5半導体領域に接する第4電極層と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第3半導体領域と前記第4半導体領域および前記第5半導体領域との間に設けられた、前記第5半導体領域よりも不純物濃度の低い第1導電型の第6半導体領域をさらに備え、
    前記第3半導体領域は、前記第1電極層と同電位に固定されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第6半導体領域、前記第3半導体領域および前記第1半導体層からなる寄生npnバイポーラトランジスタは、前記半導体素子の前記第1電極層と前記第2電極層との間にかかる電圧で駆動する電圧駆動型であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ダイオードは、前記半導体素子のゲート電圧で駆動する電圧駆動型であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体は、炭化珪素であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2018520741A 2016-06-03 2017-05-08 半導体装置 Active JP6627973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111759 2016-06-03
JP2016111759 2016-06-03
PCT/JP2017/017427 WO2017208734A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208734A1 JPWO2017208734A1 (ja) 2018-09-27
JP6627973B2 true JP6627973B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=60478340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520741A Active JP6627973B2 (ja) 2016-06-03 2017-05-08 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10504785B2 (ja)
JP (1) JP6627973B2 (ja)
WO (1) WO2017208734A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678810B2 (ja) 2017-02-24 2020-04-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
KR102417362B1 (ko) * 2017-12-14 2022-07-05 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN108336133B (zh) * 2018-02-09 2020-08-28 电子科技大学 一种碳化硅绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
CN112005381A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力转换装置
JP7135445B2 (ja) 2018-05-29 2022-09-13 富士電機株式会社 半導体装置
GB2609343B (en) * 2018-07-23 2023-06-07 Ween Semiconductors Co Ltd Power Semiconductor Device
GB2575810A (en) * 2018-07-23 2020-01-29 Ween Semiconductors Tech Co Ltd Power semiconductor device
JP7080166B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP7127546B2 (ja) * 2019-01-07 2022-08-30 株式会社デンソー 半導体装置
FR3093598B1 (fr) * 2019-03-05 2023-08-04 St Microelectronics Srl Dispositif de protection contre les surtensions
US11164813B2 (en) * 2019-04-11 2021-11-02 Cree, Inc. Transistor semiconductor die with increased active area
JP7383917B2 (ja) * 2019-07-11 2023-11-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7467918B2 (ja) * 2020-01-09 2024-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
CN112349715B (zh) * 2020-11-05 2024-03-26 宁波宝芯源功率半导体有限公司 具有温度及电压检测功能的功率半导体器件及制作方法
EP4309204A2 (en) * 2021-03-15 2024-01-24 Wolfspeed, Inc. Wide bandgap semiconductor device with sensor element
EP4170728A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-26 Nexperia B.V. A trench gate metal oxide semiconductor field effect transistor, mosfet, as well as a corresponding method of manufacture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153920A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nec Corp 半導体装置
GB9513420D0 (en) * 1995-06-30 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Power semiconductor devices
JP2005175357A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US20050012143A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Hideaki Tanaka Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5365019B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置
US8089134B2 (en) * 2008-02-06 2012-01-03 Fuji Electric Sytems Co., Ltd. Semiconductor device
JP5742668B2 (ja) 2011-10-31 2015-07-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2013105932A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2013201357A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017208734A1 (ja) 2018-09-27
WO2017208734A1 (ja) 2017-12-07
US20180277437A1 (en) 2018-09-27
US10504785B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627973B2 (ja) 半導体装置
CN107251233B (zh) 半导体装置
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20070221953A1 (en) Semiconductor device
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7467918B2 (ja) 半導体装置
JP2024019464A (ja) 半導体装置
US20200258991A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7383917B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017208735A1 (ja) 半導体装置
JP7172216B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
US11575040B2 (en) Semiconductor device
US11133385B2 (en) Semiconductor device
US11107913B2 (en) Semiconductor device
US20210074845A1 (en) Semiconductor device
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11276776B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7318226B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11177360B2 (en) Semiconductor device
US11121221B2 (en) Semiconductor device
US11296217B2 (en) Semiconductor device
US11721756B2 (en) Semiconductor device
JP2022180233A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023102946A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250