JP7135445B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135445B2
JP7135445B2 JP2018102844A JP2018102844A JP7135445B2 JP 7135445 B2 JP7135445 B2 JP 7135445B2 JP 2018102844 A JP2018102844 A JP 2018102844A JP 2018102844 A JP2018102844 A JP 2018102844A JP 7135445 B2 JP7135445 B2 JP 7135445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon layer
conductivity type
type
region
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207957A (ja
Inventor
悠一 橋爪
恵志郎 熊田
啓久 鈴木
保幸 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018102844A priority Critical patent/JP7135445B2/ja
Priority to US16/366,379 priority patent/US11876131B2/en
Publication of JP2019207957A publication Critical patent/JP2019207957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135445B2 publication Critical patent/JP7135445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66992Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by the variation of applied heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
シリコン(Si)よりもバンドギャップの広い半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)は、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として注目を集めている。また、従来、ワイドバンドギャップ半導体を用いたパワー半導体装置では、スイッチングデバイスである縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)においてトレンチゲート構造が採用されている。
トレンチゲート構造では、半導体基板(半導体チップ)のおもて面に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んだMOSゲート構造であり、トレンチの側壁に沿って半導体基板のおもて面と直交する方向にチャネル(反転層)が形成される。このため、半導体基板のおもて面に沿ってチャネルが形成されるプレーナゲート構造と比べて、単位面積当たりの単位セル(素子の構成単位)密度を増やすことができ、単位面積当たりの電流密度を増やすことができるため、コスト面で有利である。プレーナゲート構造は、半導体基板のおもて面上に平板状にMOSゲートを設けたMOSゲート構造である。
また、デバイスの電流密度を増加させた分、単位セルの占有体積に応じた温度上昇率が高くなり、ボンディングワイヤが剥離する等の問題が生じるため、放電効率の向上と信頼性の安定化とを図るために両面冷却構造が必要になる。両面冷却構造とは、半導体基板で発生した熱を半導体基板の両面から外へ逃がすことで半導体基板全体の放熱性を向上させた構造である。両面冷却構造では、半導体基板で発生した熱は、半導体基板の裏面に金属ベース板を介して接触させた冷却フィンから放熱され、かつ半導体基板のおもて面に一方の端部を接合した端子ピンを介して当該端子ピンの他方の端部を接合した金属バーから放熱される。
デバイスの信頼性をさらに向上させるために、メイン半導体素子である縦型MOSFETと同一の半導体基板に、メイン半導体素子を保護・制御するための回路部として電流センス部、温度センス部および過電圧保護部等の高機能部を配置した高機能構造を有する炭化珪素半導体装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、メイン半導体素子である縦型MOSFETのチャネルにキャリアを供給するために形成される半導体部と電極パッドとのコンタクト(電気的接触部)のコンタクト不良(接触不良)や信頼性低下を抑制するために、半導体部と電極パッドとの間に、窒化チタン(TiN)膜やチタン(Ti)膜等のバリアメタルが形成される。
特開2017-079324号公報
上述した高機能構造を有する半導体装置では、電流センス部、温度センス部および過電圧保護部等の高機能部の各コンタクトにも、それぞれ、メイン半導体素子と同様にバリアメタルが形成される。しかしながら、温度センス部として機能するダイオードを半導体基板上に堆積したポリシリコン(poly-Si)層で構成する場合、温度センス部を構成するポリシリコン層とバリアメタルとの密着性が悪く、温度センス部においてコンタクト不良が発生する虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、メイン半導体素子と同一の半導体基板に設けられたポリシリコン層からなる回路部を備えた半導体装置であって、コンタクト不良を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に、第2導電型領域が設けられている。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、前記第2導電型領域をベース領域とする。前記半導体基板の第1主面に、絶縁層を介して、第2導電型ポリシリコン層が設けられている。前記半導体基板の第1主面に、前記絶縁層を介して、第1導電型ポリシリコン層が設けられている。前記第1導電型ポリシリコン層は、前記第2導電型ポリシリコン層に接する。ダイオードは、前記第2導電型ポリシリコン層と前記第1導電型ポリシリコン層とのpn接合で形成されている。前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースパッドは、前記第2導電型領域に電気的に接続されている。前記ダイオードのアノードパッドは、前記第2導電型ポリシリコン層に電気的に接続されている。前記ダイオードのカソードパッドは、前記第1導電型ポリシリコン層に電気的に接続されている。前記ソースパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、バリアメタルを介して前記第2導電型領域に電気的に接続されている。前記ソースパッドは、前記第1導電型ポリシリコン層に直に接するか、または前記バリアメタルを介して前記第1導電型ポリシリコン層に接続され、前記カソードパッドを構成する。前記アノードパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記第2導電型ポリシリコン層に直に接する。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に、第2導電型領域が設けられている。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、前記第2導電型領域をベース領域とする。前記半導体基板の第1主面に、絶縁層を介して、第2導電型ポリシリコン層が設けられている。前記半導体基板の第1主面に、前記絶縁層を介して、第1導電型ポリシリコン層が設けられている。前記第1導電型ポリシリコン層は、前記第2導電型ポリシリコン層に接する。ダイオードは、前記第2導電型ポリシリコン層と前記第1導電型ポリシリコン層とのpn接合で形成されている。前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースパッドは、前記第2導電型領域に電気的に接続されている。前記ダイオードのアノードパッドは、前記第2導電型ポリシリコン層に電気的に接続されている。前記ダイオードのカソードパッドは、前記第1導電型ポリシリコン層に電気的に接続されている。前記ソースパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、バリアメタルを介して前記第2導電型領域に電気的に接続されている。前記アノードパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記第2導電型ポリシリコン層に直に接する。前記ダイオードは、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に絶縁されている。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記カソードパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記第1導電型ポリシリコン層に直に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記カソードパッドと前記第1導電型ポリシリコン層との間に部分的に前記バリアメタルが配置されている。前記カソードパッドと前記第1導電型ポリシリコン層とは、一部で前記バリアメタルを介して接続され、残りの部分で直に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記バリアメタルは、チタン膜または窒化チタン膜、もしくはチタン膜および窒化チタン膜の積層膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記カソードパッドは接地されている。前記ダイオードに常に順方向電圧が印加される。前記ダイオードの温度特性を利用して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの温度を検出することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に、第2導電型領域が設けられている。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、前記第2導電型領域をベース領域とする。前記半導体基板に、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを保護または制御するための1つ以上の回路部が設けられている。前記半導体基板の第1主面に、絶縁層を介して、ポリシリコン層が設けられている。前記ポリシリコン層は、前記回路部を構成する。前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースパッドは、前記第2導電型領域に電気的に接続されている。電極パッドは、前記ポリシリコン層に電気的に接続されている。前記ソースパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、バリアメタルを介して前記第2導電型領域に電気的に接続されている。前記電極パッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記ポリシリコン層に直に接する。前記回路部は、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に絶縁されている。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記回路部は、前記ポリシリコン層の内部にpn接合を有する。前記回路部の前記pn接合に常に順方向電圧が印加される。前記回路部の前記順方向電圧の温度特性を利用して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの温度を検出することを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置によれば、メイン半導体素子と同一の半導体基板に設けられたポリシリコン層からなる回路部を備えた半導体装置であって、回路部を構成するポリシリコン層と電極パッドとの密着性を向上させることができるため、回路部のコンタクト不良を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図1,2の切断線XY-XY’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の等価回路を示す回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の等価回路を示す回路図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図13の一部を拡大して示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置は、シリコン(Si)よりもバンドギャップが広い半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)を半導体材料として用いて構成される。この実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いた場合を例に説明する。図1,2は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。図1,2には、それぞれ、半導体基板(半導体チップ)10に配置された各素子の電極パッドのレイアウトの異なる一例を示す。
図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる同一の半導体基板10の活性領域1に、メイン半導体素子11と、当該メイン半導体素子11を保護・制御するための1つ以上の回路部を有する。メイン半導体素子11は、オン状態で縦方向(半導体基板10の深さ方向Z)にドリフト電流が流れる縦型MOSFETであり、隣接して配置された複数の単位セル(機能単位:不図示)で構成され、主動作を行う。メイン半導体素子11を保護・制御するための回路部としては、例えば、電流センス部12、温度センス部13、過電圧保護部14および演算回路部(不図示)等の高機能部が挙げられる。
活性領域1は、メイン半導体素子11のオン時に主電流が流れる領域であり、その周囲をエッジ終端領域2に囲まれている。エッジ終端領域2は、活性領域1と半導体基板10の側面との間の領域であり、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和して耐圧(耐電圧)を保持するための領域である。エッジ終端領域2には、例えばガードリングや接合終端(JTE:Junction Termination Extension)構造を構成するp型領域や、フィールドプレート、リサーフ等の耐圧構造(不図示)が配置される。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
活性領域1において、半導体基板10のおもて面上には、メイン半導体素子11のソースパッド(電極パッド)21aおよび当該メイン半導体素子11を保護・制御するための回路部の各電極パッドが互いに離して設けられている。メイン半導体素子11は、他の回路部に比べて電流能力が大きい。このため、メイン半導体素子11のソースパッド21aは、活性領域1の、ソースパッド21a以外の電極パッドを配置した領域を除く領域のほぼ全面を覆う。ソースパッド21aの平面レイアウトは、要求される仕様に応じて種々変更可能であり、例えばメイン半導体素子11の電流容量などにより決定される。
例えば、ソースパッド21a以外の電極パッドを活性領域1の中央部に直線状に1列に配置した場合、ソースパッド21a以外のすべての電極パッドを挟んで対向するように2つのソースパッド21aを配置してもよい(図1)。例えば、ソースパッド21a以外の電極パッドを活性領域1の、エッジ終端領域2との境界に沿って直線状に一列に配置した場合、活性領域1の、ソースパッド21a以外の電極パッドを配置した領域を除く領域のほぼ全面に、1つのソースパッド21aを配置してもよい(図2)。メイン半導体素子11のソースパッド21aは、例えば矩形状の平面形状を有する。
電流センス部12は、メイン半導体素子11に流れる過電流(OC:Over Current)を検出する機能を有する。電流センス部12は、メイン半導体素子11と同一構成の単位セルを、メイン半導体素子11の単位セルの個数(例えば1万個程度)よりも少ない個数(例えば10個~20個程度)で備えた縦型MOSFETである。電流センス部12は、メイン半導体素子11と同じ条件で動作する。電流センス部12は、例えば、メイン半導体素子11の一部の単位セルを用いて構成されてもよい。電流センス部12の電極パッド(以下、OCパッドとする)22は、活性領域1内の有効領域(MOSゲートとして機能する領域)に配置される。
温度センス部13は、ダイオードの温度特性を利用してメイン半導体素子11の温度を検出する機能を有する。例えば、温度センス部13のp型アノード領域(不図示)は活性領域1の中央部に略円形状の平面形状で配置され、nカソード領域(不図示)はp型アノード領域の周囲を囲む略環状の平面形状を有する。過電圧保護部14は、例えばサージ等の過電圧(OV:Over Voltage)からメイン半導体素子11を保護するダイオードである。電流センス部12、温度センス部13および過電圧保護部14は演算回路部により制御され、これらの出力信号に基づいてメイン半導体素子11が制御される。
ソースパッド21aおよびOCパッド22以外の電極パッドは、活性領域1内の無効領域(MOSゲートとして用いない領域)に配置されてもよい。ソースパッド21aおよびOCパッド22以外の電極パッドとは、メイン半導体素子11のゲートパッド21b、温度センス部13の電極パッド(以下、アノードパッドおよびカソードパッドとする)23a,23b、過電圧保護部14の電極パッド(以下、OVパッドとする)24、および演算回路部の電極パッド(以下、演算部パッドとする:不図示)である。メイン半導体素子11のゲートパッド21bは、エッジ終端領域2に配置されてもよい。
OVパッド24、アノードパッド23aおよびカソードパッド23bは、過電圧保護部14の素子構造および温度センス部13の素子構造とともにエッジ終端領域2に配置されてもよい。好ましくは、アノードパッド23aおよびカソードパッド23bは、メイン半導体素子11の電流量の多い領域付近(例えば活性領域1の中央部)に配置されることがよい。図1,2には、ソースパッド21a、ゲートパッド21b、OCパッド22、アノードパッド23a、カソードパッド23bおよびOVパッド24を、それぞれS、G、OC、A、KおよびOVと付した矩形状の平面形状に図示する。
演算回路部は、CMOS(Complementary MOS:相補型MOS))回路など複数の半導体素子で構成される。このため、演算回路部は、演算回路部を構成する複数の半導体素子のおもて面電極(ソース電極等:不図示)の他に演算部パッドを備える。メイン半導体素子11と同一の半導体基板10に演算回路部を配置する場合、演算回路部を構成する複数の半導体素子の素子構造(おもて面電極も含む)が活性領域1の有効領域に配置されていればよい。演算部パッドは、活性領域1の有効領域および無効領域のいずれに配置してもよいし、エッジ終端領域2に配置してもよい。
次に、上述したメイン半導体素子11、電流センス部12および温度センス部13の断面構造の一例について説明する。これらメイン半導体素子11、および、メイン半導体素子11を保護・制御する回路部は、ピン状の配線部材(後述する端子ピン48a~48d)を用いた同一構成の配線構造を有する。図3は、図1,2の切断線XY-XY’における断面構造を示す断面図である。図3には、図1の活性領域1のソースパッド21aから、カソードパッド23bおよびアノードパッド23aを通ってOCパッド22に至る切断線XY-XY’における断面構造を示す。
メイン半導体素子11は、半導体基板10のおもて面側にトレンチゲート構造のMOSゲートを備えた縦型MOSFETである。半導体基板10は、炭化珪素からなるn+型出発基板31上にn-型炭化珪素層71およびp型炭化珪素層72を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板である。メイン半導体素子11のMOSゲートは、p型ベース領域34a、n+型ソース領域35a、p++型コンタクト領域36a、トレンチ37a、ゲート絶縁膜38aおよびゲート電極39aで構成される。
メイン半導体素子11のMOSゲートの各部は、活性領域1におけるメイン半導体素子11の形成領域に設けられている。トレンチ37aは、半導体基板10のおもて面(p型炭化珪素層72の表面)から深さ方向にp型炭化珪素層72を貫通してn-型炭化珪素層71に達する。深さ方向Zとは、半導体基板10のおもて面から裏面へ向かう方向である。メイン半導体素子11が配置された領域において、p型炭化珪素層72の、隣り合うトレンチ37a間に挟まれた部分がp型ベース領域34aである。
トレンチ37aは、例えば、半導体基板10のおもて面に平行で、かつ電極パッド21b,23b,23a,22,24が並ぶ方向(図1参照:以下、第1方向とする)X、または、第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向とする)Yに延びるストライプ状に配置されている(不図示)。トレンチ37aは、例えば、半導体基板10のおもて面側から見てマトリクス状に配置されていてもよい。
トレンチ37aの内部には、ゲート絶縁膜38aを介してゲート電極39aが設けられている。1つのトレンチ37aの内部に配置されたゲート電極39aと、当該ゲート電極39aを挟んで隣り合うトレンチ37a間に挟まれた領域(メサ領域)と、でメイン半導体素子11の1つの単位セルが構成される。図3には、メイン半導体素子11の複数の単位セルのうちの隣接する2つの単位セルのみを示す(図11,13においても同様)。
-型炭化珪素層71のソース側(ソースパッド21a側)の表面層には、n型領域(以下、n型電流拡散領域とする)33aが設けられている。n型電流拡散領域33aは、p型ベース領域34aに接する。n型電流拡散領域33aは、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。n型電流拡散領域33aは、例えば、トレンチ37aの内壁を覆うように、半導体基板10のおもて面に平行な方向に一様に設けられている。
n型電流拡散領域33aは、p型ベース領域34aとの界面から、トレンチ37aの底面よりもドレイン側(ドレイン電極51側)に深い位置に達する。n型電流拡散領域33aの内部に、互いに離して第1,2p+型領域61a,62aがそれぞれ選択的に設けられていてもよい。第1,2p+型領域61a,62aにより、トレンチ37aの底面に沿った部分でゲート絶縁膜38aに高電界が印加されることを防止することができる。
第1p+型領域61aは、トレンチ37aの底面および底面コーナー部のうち少なくとも底面を覆う。トレンチ37aの底面コーナー部とは、トレンチ37aの底面と側壁との境界である。また、第1p+型領域61aは、p型ベース領域34aとn型電流拡散領域33aとの界面よりもドレイン側に深い位置に、p型ベース領域34aと離して配置されている。第2p+型領域62aは、隣り合うトレンチ37a間(メサ領域)に、第1p+型領域61aおよびトレンチ37aと離して設けられ、かつp型ベース領域34aに接する。
第1,2p+型領域61a,62aとn型電流拡散領域33a(またはn-型ドリフト領域32)とのpn接合は、トレンチ37aの底面よりもドレイン側に深い位置に形成されている。n-型炭化珪素層71の、n型電流拡散領域33a、第1,2p+型領域61a,62a、後述するn型電流拡散領域33b、後述する第1p+型領域61b、後述する第2p+型領域62bおよび第3p+型領域62c以外の部分がn-型ドリフト領域32である。
n型電流拡散領域33aを設けずに、第1,2p+型領域61a,62aがn-型ドリフト領域32の内部に設けられていてもよい。第1,2p+型領域61a,62aとn型電流拡散領域33a(またはn-型ドリフト領域32)とのpn接合がトレンチ37aの底面よりもドレイン側へ深い位置になっていればよく、第1,2p+型領域61a,62aの深さ位置は設計条件に合わせて種々変更可能である。
p型炭化珪素層72の内部には、互いに接するようにn+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aがそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域35aは、トレンチ37aの側壁のゲート絶縁膜38aに接し、当該ゲート絶縁膜38aを介してゲート電極39aに対向する。メイン半導体素子11が配置された領域において、p型炭化珪素層72の、n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36a以外の部分がp型ベース領域34aである。
層間絶縁膜40は、半導体基板10のおもて面全面に設けられている。メイン半導体素子11のすべてのゲート電極39aは、層間絶縁膜40に覆われており、図示省略する部分でゲートランナー(不図示)を介してゲートパッド21b(図1参照)に電気的に接続されている。メイン半導体素子11が配置された領域において、層間絶縁膜40には、層間絶縁膜40を深さ方向Zに貫通して半導体基板10のおもて面に達する第1コンタクトホール40aが設けられている。第1コンタクトホール40aには、n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aが露出される。
第1コンタクトホール40aの内部において、半導体基板10のおもて面は、ニッケルシリサイド(NiSi)膜41aで覆われている。NiSi膜41aは、半導体基板10の、第1コンタクトホール40aに露出する部分上にのみ設けられている。NiSi膜41aは、第1コンタクトホール40aの内部において半導体基板10(n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36a)にオーミック接触している。NiSi膜41aに代えて、半導体基板10にオーミック接触する例えばチタンシリサイド(TiSi)膜が設けられていてもよい。
また、メイン半導体素子11の形成領域には、層間絶縁膜40の表面上からNiSi膜41aの表面上にわたってバリアメタル44aが設けられている。バリアメタル44aは、例えば、チタン(Ti)膜42aおよび窒化チタン(TiN)膜43aを順に積層した積層構造を有する。Ti膜42aは、メイン半導体素子11が配置された領域において層間絶縁膜40およびNiSi膜41aの表面全面を覆う。TiN膜43aは、例えばTi膜42aの表面全面を覆う。バリアメタル44aは、バリアメタルを構成する各金属膜間またはバリアメタルを挟んで対向する領域間での相互反応を防止する機能を有する。
ソースパッド(ソース電極)21aは、第1コンタクトホール40aを埋め込むように、TiN膜43aの表面全面に設けられている。ソースパッド21aは、第1コンタクトホール40a内において、バリアメタル44aを介して半導体基板10(n+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36a)に電気的に接続されている。また、ソースパッド21aは、バリアメタル44aを介して層間絶縁膜40に対向する。ソースパッド21aおよびバリアメタル44aは、層間絶縁膜40によりゲート電極39aと電気的に絶縁されている。
ソースパッド21aは、電気伝導性に優れ、かつ化学的安定性を有するアルミニウムを主成分とするアルミニウム(Al)合金膜である。具体的には、ソースパッド21aは、例えば、シリコンを全体の5%以下程度含むアルミニウム-シリコン(Al-Si)膜であってもよいし、シリコンを全体の5%以下程度および全体の銅を5%以下程度含むアルミニウム-シリコン-銅(Al-Si-Cu)膜であってもよいし、銅を全体の5%以下程度含むアルミニウム-銅(Al-Cu)膜であってもよい。ソースパッド21aは、アルミニウムのみを成分としたアルミニウム膜であってもよい。ソースパッド21a上には、めっき膜47aおよびはんだ層(不図示)を介して、端子ピン48aの一方の端部が接合されている。
端子ピン48aの他方の端部は、半導体基板10のおもて面に対向するように配置された金属バー(不図示)に接合されている。また、端子ピン48aの他方の端部は、半導体チップ(半導体基板10)を実装したケース(不図示)の外側に露出し、外部装置(不図示)と電気的に接続される。すなわち、端子ピン48aは、例えばソースパッド21aの電位を外部に取り出す外部接続用端子となる。端子ピン48aは所定直径を有する丸棒状(円柱状)の配線部材であり、半導体基板10のおもて面に対して略垂直に立てた状態でめっき膜47aにはんだ接合されている。ソースパッド21aは、端子ピン48aを介して接地されている。
めっき膜47aは、高温度条件下(例えば200℃~300℃)においてもソースパッド21aとの密着性が高く、ワイヤボンディングに比べて剥離しにくい。ソースパッド21aの表面のめっき膜47a以外の部分は、第1保護膜49aで覆われている。すなわち、第1保護膜49aはソースパッド21aを覆うように設けられ、ソースパッド21aの、第1保護膜49aの開口部に露出する部分にめっき膜47aおよびはんだ層を介して端子ピン48aが接合されている。めっき膜47aと第1保護膜49aとの境界は、第2保護膜50aで覆われている。第1,2保護膜49a,50aは、例えばポリイミド膜である。
ドレイン電極51は、半導体基板10の裏面(n+型ドレイン領域であるn+型出発基板31の裏面)全面にオーミック接触している。ドレイン電極51上には、図示省略するドレインパッド(電極パッド)が設けられている。ドレインパッドは、金属ベース板(不図示)にはんだ接合され、当該金属ベース板を介して冷却フィン(不図示)のベース部に少なくとも一部が接触している。半導体基板10で発生した熱が、半導体基板10の裏面に金属ベース板を介して接触させた冷却フィンのフィン部から放熱され、かつ半導体基板10のおもて面の端子ピン48aを接合した金属バーから放熱される両面冷却構造が構成されている。
また、活性領域1において、電流センス部12の形成領域には、半導体基板10のおもて面の表面層に、電流センス部12のp型ベース領域34bが選択的に設けられている。電流センス部12のp型ベース領域34b、メイン半導体素子11のp型ベース領域34a、および、後述する温度センス部13の直下の第3p+型領域62cは、それぞれ、p型炭化珪素層72を深さ方向Zに貫通してn-型炭化珪素層71に達するn-型領域32aによって分離されている。
電流センス部12は、メイン半導体素子11の対応する各部と同様の構成を有するp型ベース領域34b、n+型ソース領域35b、p++型コンタクト領域36b、トレンチ37b、ゲート絶縁膜38bおよびゲート電極39bからなるMOSゲートを有する。電流センス部12のMOSゲートの各部は、活性領域1における電流センス部12の形成領域に設けられている。電流センス部12は、メイン半導体素子11と同様に、n型電流拡散領域33bおよび第1,2p+型領域61b,62bを有していてもよい。
電流センス部12のすべてのゲート電極39bは、層間絶縁膜40に覆われており、図示省略する部分でゲートランナー(不図示)を介してゲートパッド21b(図1参照)に電気的に接続されている。電流センス部12の形成領域において、層間絶縁膜40には、層間絶縁膜40を深さ方向Zに貫通して半導体基板10のおもて面に達する第2コンタクトホール40bが設けられている。第2コンタクトホール40bには、n+型ソース領域35bおよびp++型コンタクト領域36bが露出される。
第2コンタクトホール40bの内部において、半導体基板10のおもて面は、NiSi膜41bで覆われている。NiSi膜41bは、半導体基板10の、第2コンタクトホール40bに露出する部分上にのみ設けられている。NiSi膜41bは、第2コンタクトホール40bの内部において半導体基板10(n+型ソース領域35bおよびp++型コンタクト領域36b)にオーミック接触している。NiSi膜41bに代えて、半導体基板10にオーミック接触する例えばTiSi膜が設けられていてもよい。
また、電流センス部12の形成領域には、層間絶縁膜40の表面上からNiSi膜41bの表面上にわたってバリアメタル44bが設けられている。バリアメタル44bは、例えば、Ti膜42bおよびTiN膜43bを順に積層した積層構造を有する。Ti膜42bは、電流センス部12の形成領域において層間絶縁膜40およびNiSi膜41bの表面全面を覆う。TiN膜43bは、例えばTi膜42bの表面全面を覆う。バリアメタル44bは、バリアメタルを構成する各金属膜間またはバリアメタルを挟んで対向する領域間での相互反応を防止する機能を有する。
OCパッド(ソース電極)22は、第2コンタクトホール40bを埋め込むように、TiN膜43bの表面全面に設けられている。OCパッド22は、第2コンタクトホール40b内において、バリアメタル44bを介して半導体基板10(n+型ソース領域35bおよびp++型コンタクト領域36b)に電気的に接続されている。また、OCパッド22は、バリアメタル44bを介して層間絶縁膜40に対向する。OCパッド22およびバリアメタル44bは、層間絶縁膜40によりゲート電極39bと電気的に絶縁されている。OCパッド22の材料は、ソースパッド21aと同様である。
OCパッド22上には、ソースパッド21a上の端子ピン48aと同様に、めっき膜47bおよびはんだ層(不図示)を介して、端子ピン48bの一方の端部が接合されている。端子ピン48bの他方の端部は、ソースパッド21a上の端子ピン48aと同様に、半導体基板10を実装したケース(不図示)の外側に露出し、外部装置(不図示)と電気的に接続される。すなわち、端子ピン48bは、例えばOCパッド22の電位を外部に取り出す外部接続用端子となる。端子ピン48bは、端子ピン48aよりも小さい直径を有する丸棒状(円柱状)の配線部材である。OCパッド22は、端子ピン48bおよび外部の抵抗体15(図4参照)を介して接地されている。
OCパッド22の表面のめっき膜47b以外の部分は、ソースパッド21aと同様に第1保護膜49bで覆われている。すなわち、第1保護膜49bはOCパッド22を覆うように設けられ、OCパッド22の、第1保護膜49bの開口部に露出する部分にめっき膜47bおよびはんだ層を介して端子ピン48bが接合されている。めっき膜47bと第1保護膜49bとの境界は、第2保護膜50bで覆われている。めっき膜47bおよび第1,2保護膜49b,50bの材料は、それぞれ、めっき膜47aおよび第1,2保護膜49a,50aと同様である。
温度センス部13は、p型アノード領域であるp型ポリシリコン層81とn型カソード領域であるn型ポリシリコン層82とのpn接合で形成されたポリシリコンダイオードである。p型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82は、温度センス部13の形成領域においてフィールド絶縁膜80上に設けられている。p型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82の直下において、半導体基板10のおもて面の表面層には、第3p+型領域62cが選択的に設けられている。第3p+型領域62cの内部には、p型領域34cが選択的に設けられている。
第3p+型領域62cおよびp型領域34cは、フィールド絶縁膜80を挟んでp型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82に対向する。フィールド絶縁膜80、p型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82を覆うように、層間絶縁膜83が設けられている。層間絶縁膜83には、層間絶縁膜83を深さ方向Zに貫通して、半導体基板10のおもて面に達する第3,4コンタクトホール83a,83bが設けられている。第3コンタクトホール83aにはアノードパッド23aが露出され、第4コンタクトホール83bにはカソードパッド23bが露出されている。
アノードパッド23aは、第3コンタクトホール83aにおいてp型ポリシリコン層81に直に接する。カソードパッド23bは、第4コンタクトホール83bにおいてn型ポリシリコン層82に直に接する。すなわち、アノードパッド23aとp型ポリシリコン層81との間、および、カソードパッド23bとn型ポリシリコン層82との間、にはバリアメタルは設けられていない。これにより、アノードパッド23aとp型ポリシリコン層81、および、カソードパッド23bとn型ポリシリコン層82との密着性を向上させることができる。アノードパッド23aおよびカソードパッド23bの材料は、ソースパッド21aと同様である。
アノードパッド23aおよびカソードパッド23bには、メイン半導体素子11のソースパッド21aと同様に、それぞれめっき膜47c,47dおよびはんだ層(不図示)を介して端子ピン48c,48dが接合されている。アノードパッド23aおよびカソードパッド23bの表面のめっき膜47c,47d以外の部分は、ソースパッド21aと同様に第1保護膜49cで覆われている。すなわち、第1保護膜49cは、アノードパッド23aおよびカソードパッド23bを覆うように設けられている。
アノードパッド23aの、第1保護膜49cの開口部に露出する部分に、めっき膜47cおよびはんだ層を介して端子ピン48cが接合されている。カソードパッド23bの、第1保護膜49cの開口部に露出する部分に、めっき膜47dおよびはんだ層を介して端子ピン48dが接合されている。カソードパッド23bは、端子ピン48dを介して接地されている。めっき膜47cと第1保護膜49cとの境界は、第2保護膜50cで覆われている。めっき膜47cおよび第1,2保護膜49c,50cの材料は、それぞれ、めっき膜47aおよび第1,2保護膜49a,50aと同様である。
実施の形態1にかかる半導体装置の動作について説明する。図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の等価回路を示す回路図である。図4に示すように、電流センス部12は、メイン半導体素子11を構成する複数のMOSFETの単位セルのうちの一部の単位セルで構成されている。メイン半導体素子11に流れるメイン電流に対する電流センス部12に流れるセンス電流の比率(以下、電流センス比率とする)は、予め設定されている。電流センス比率は、例えば、メイン半導体素子11と電流センス部12とで単位セルの個数を変更する等により設定可能である。電流センス部12には、電流センス比率に応じてメイン半導体素子11を流れるメイン電流よりも小さいセンス電流が流れる。メイン半導体素子11のソースは、接地点GNDに接続されている。電流センス部12のソースと接地点GNDとの間には、外部部品である抵抗体15が接続されている。
メイン半導体素子11のドレインからソースへ向かってメイン電流が流れたときに、電流センス部12のセンス電流は、電流センス部12のドレインからソースへ向かって流れ、抵抗体15を通って接地点GNDへと流れる。このため、電流センス部12のセンス電流により抵抗体15で電圧降下が生じる。メイン半導体素子11に過電流が流れた場合、メイン半導体素子11に過電流の大きさに応じて電流センス部12のセンス電流も若干大きくなるため、抵抗体15での電圧降下も大きくなっていく。したがって、抵抗体15での電圧降下の大きさを監視することで、メイン半導体素子11での過電流を検知することができる。抵抗体15での電圧降下が所定値以上となったときに、演算回路部によりメイン半導体素子11のゲートに印加するゲート電圧を徐々に下げていき遮断することで、メイン半導体素子11が破壊に至ることを防止することができる。
温度センス部13のアノードおよびカソードは、メイン半導体素子11および電流センス部12と電気的に絶縁されている。温度センス部13のアノード・カソード間電圧(順方向電圧Vf)の温度依存性は、予め取得され、例えば図示省略する記憶手段等に記憶されている。温度センス部13には常にアノード・カソード間電圧に一定の電圧が印加される。温度センス部13のアノード・カソード間電圧(順方向電圧Vf)の変化値を監視することで、温度センス部13のアノード・カソード間電圧の変化値と温度依存性とに基づいて、半導体装置の温度上昇を検知することができる。このため、温度センス部13でのアノード・カソード間電圧の変化値が所定値以上となった場合に、演算回路部によりメイン半導体素子11のゲートに印加するゲート電圧を徐々に下げていき遮断することで、メイン半導体素子11が破壊に至ることを防止することができる。
次に、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図5~10は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図5~10には、同一の半導体基板10に作製(製造)されるすべての素子のうち、メイン半導体素子11のみを示す。ここでは、メイン半導体素子11の各部の形成については図1~3,5~10を参照して説明し、電流センス部12および温度センス部13の各部の形成については図1~3を参照して説明する。
まず、図5に示すように、炭化珪素からなるn+型出発基板(半導体ウエハ)31を用意する。n+型出発基板31は、例えば窒素(N)ドープの炭化珪素単結晶基板であってもよい。n+型出発基板31のおもて面は、例えば(0001)面、いわゆるSi面であってもよい。次に、n+型出発基板31のおもて面に、n+型出発基板31よりも低濃度に窒素がドープされたn-型炭化珪素層71をエピタキシャル成長させる。n-型炭化珪素層71の厚さt1は、n-型ドリフト領域32の厚さに相当し、耐圧3300Vクラスである場合には例えば30μm程度であってもよい。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィおよび例えばアルミニウム等のp型不純物のイオン注入により、メイン半導体素子11の形成領域において、n-型炭化珪素層71の表面層に、第1p+型領域61aおよびp+型領域(以下、p+型部分領域とする)91をそれぞれ選択的に形成する。このp+型部分領域91は、第2p+型領域62aの一部である。第1p+型領域61aとp+型部分領域91とは、n+型出発基板31のおもて面に平行な方向(例えば図1,2の第1方向Xまたは第2方向Y)に交互に繰り返し配置される。
第1p+型領域61aおよびp+型部分領域91は、例えば図1,2の第2方向Yまたは第1方向Xに延びるストライプ状に配置される。隣り合う第1p+型領域61aとp+型部分領域91との間の距離d2は、例えば1.5μm程度であってもよい。第1p+型領域61aおよびp+型部分領域91の深さd1および不純物濃度は、例えばそれぞれ0.5μm程度および5.0×1018/cm3程度であってもよい。そして、第1p+型領域61aおよびp+型部分領域91の形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。
次に、フォトリソグラフィおよび例えば窒素等のn型不純物のイオン注入により、n-型炭化珪素層71の表面層にn型領域(以下、n型部分領域とする)92を形成する。n型部分領域92の不純物濃度は、例えば1.0×1017/cm3程度であってもよい。このn型部分領域92は、n型電流拡散領域33aの一部である。このとき、第1p+型領域61aおよびp+型部分領域91の深さd1に対してn型部分領域92の深さd3を種々変更することで、n型電流拡散領域33aに対する第1,2p+型領域61a,62aの深さが決まる。
例えば、第1,2p+型領域61a,62aの深さをn型電流拡散領域33aよりも深い位置で終端させる場合、n型部分領域92の深さd3を、第1p+型領域61aおよびp+型部分領域91の深さよりも浅い0.4μm程度としてもよい。n-型炭化珪素層71の、n型部分領域92よりもドレイン側の部分がn-型ドリフト領域32となる。そして、n型部分領域92の形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。n型部分領域92と、第1p+型領域61aおよびp+型部分領域91と、の形成順序を入れ替えてもよい。
次に、図7に示すように、n-型炭化珪素層71上にさらに例えば窒素等のn型不純物をドープしたn-型炭化珪素層を例えば0.5μmの厚さt2でエピタキシャル成長させて、n-型炭化珪素層71の厚さを厚くする。n-型炭化珪素層71の不純物濃度は、厚さを増した部分(n-型炭化珪素層71の表面層)71aからn+型出発基板31との境界に至るまで深さ方向に一様に例えば3.0×1015/cm3程度であってもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびアルミニウム等のp型不純物のイオン注入により、n-型炭化珪素層71の厚さを増した部分71aの、深さ方向にp+型部分領域91に対向する部分に、p+型部分領域91に達する深さでp+型部分領域93を選択的に形成する。p+型部分領域91,93同士が深さ方向に連結されることで、第2p+型領域62aが形成される。p+型部分領域93の幅および不純物濃度は、例えばp+型部分領域91と略同じである。そして、p+型部分領域93の形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。
次に、フォトリソグラフィおよび例えば窒素などのn型不純物のイオン注入により、例えば活性領域全域にわたって、n-型炭化珪素層71の厚さを増した部分71aに、n型部分領域92に達する深さでn型部分領域94を形成する。n型部分領域94の不純物濃度は、n型部分領域92と略同じである。n型部分領域92,94同士が深さ方向に連結されることで、n型電流拡散領域33aが形成される。p+型部分領域93とn型部分領域94との形成順序を入れ替えてもよい。そして、n型部分領域94の形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。
次に、図8に示すように、n-型炭化珪素層71上に、例えばアルミニウム等のp型不純物をドープしたp型炭化珪素層72をエピタキシャル成長させる。p型炭化珪素層72の厚さt3および不純物濃度は、例えば、それぞれ1.3μm程度および4.0×1017/cm3程度であってもよい。これにより、n+型出発基板31上にn-型炭化珪素層71およびp型炭化珪素層72を順に堆積した半導体基板(半導体ウエハ)10が形成される。
次に、フォトリソグラフィおよび例えばリン(P)等のn型不純物のイオン注入により、p型炭化珪素層72の表面層に、n+型ソース領域35aを選択的に形成する。そして、n+型ソース領域35aの形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。次に、フォトリソグラフィおよびアルミニウム等のp型不純物のイオン注入により、p型炭化珪素層72の表面層に、p++型コンタクト領域36aを選択的に形成する。そして、p++型コンタクト領域36aの形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。
次に、フォトリソグラフィおよび例えばリン等のn型不純物のイオン注入により、p型炭化珪素層72を深さ方向Zに貫通してn-型炭化珪素層71に達するn-型領域32aを形成する。そして、n-型領域32aの形成に用いたイオン注入用マスクを除去する。n+型ソース領域35a、p++型コンタクト領域36a、およびn-型領域32aの形成順序を入れ替えてもよい。メイン半導体素子11の形成領域において、p型炭化珪素層72の、n+型ソース領域35a、p++型コンタクト領域36aおよびn-型領域32a以外の部分がp型ベース領域34aとなる。
上述した各イオン注入において、例えばレジスト膜や酸化膜をイオン注入用マスクとして用いてもよい。次に、イオン注入で形成したすべての拡散領域(第1,2p+型領域61a,62a、n型電流拡散領域33a、n+型ソース領域35a、p++型コンタクト領域36aおよびn-型領域32a)について、不純物を活性化させるための例えば1700℃程度の温度で2分間程度の熱処理(活性化アニール)を行う。活性化アニールは、すべての拡散領域を形成した後にまとめて1回行ってもよいし、イオン注入により拡散領域を形成するごとに行ってもよい。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィおよび例えばドライエッチングにより、n+型ソース領域35aおよびp型ベース領域34aを貫通して、n型電流拡散領域33aの内部の第1p+型領域61aに達するトレンチ37aを形成する。トレンチ37aを形成するためのエッチング用マスクには、例えばレジスト膜や酸化膜を用いてもよい。
次に、図10に示すように、半導体基板10の表面およびトレンチ37aの内壁に沿ってゲート絶縁膜38aとなる酸化膜を形成する。ゲート絶縁膜38aは、例えば、酸素(O2)雰囲気中において1000℃程度の温度の熱処理により半導体基板10の表面およびトレンチ37aの内壁を熱酸化することにより形成してもよい。また、ゲート絶縁膜38aは、高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)の化学反応による堆積膜であってもよい。
次に、トレンチ37aに埋め込むように、ゲート絶縁膜38a上に例えばリンドープのポリシリコン(poly-Si)層を堆積する。そして、当該ポリシリコン層をパターニングしてゲート電極39aとなる部分をそれぞれトレンチ37aの内部に残す。このとき、半導体基板10のおもて面から外側に突出するようにポリシリコン層を残してもよいし、エッチバックによりポリシリコン層を半導体基板10のおもて面より内側に残すようにエッチングしてもよい。
また、上述したメイン半導体素子11以外の半導体基板10に配置されるすべての素子(例えば電流センス部12や、過電圧保護部14となる例えば拡散ダイオード、演算回路部を構成するCMOS(Complementary MOS:相補型MOS))の拡散領域は、n-型領域32aによって分割された領域にそれぞれ形成すればよい。また、半導体基板10に配置される各素子は、メイン半導体素子11の導電型、不純物濃度および拡散深さの同じ拡散領域と同時に形成すればよい。また、半導体基板10に配置されるすべての素子のゲートトレンチ、ゲート絶縁膜およびゲート電極は、それぞれメイン半導体素子11のトレンチ37a、ゲート絶縁膜38aおよびゲート電極39aと同時に形成すればよい。
例えば、電流センス部12のn型電流拡散領域33b、p型ベース領域34b、n+型ソース領域35b、p++型コンタクト領域36bおよび第1,2p+型領域61b,62bは、それぞれ、メイン半導体素子11のn型電流拡散領域33a、p型ベース領域34a、n+型ソース領域35a、p++型コンタクト領域36aおよび第1,2p+型領域61a,62aと同時に形成すればよい。電流センス部12のトレンチ37b、ゲート絶縁膜38bおよびゲート電極39bは、それぞれメイン半導体素子11のトレンチ37a、ゲート絶縁膜38aおよびゲート電極39aと同時に形成される。
温度センス部13の直下に形成される第3p+型領域62cは、その一部をメイン半導体素子11の第2p+型領域62a(p+型部分領域91,93)と同時に形成すればよい。そして、p型炭化珪素層72の、第3p+型領域62cの一部となるp+型部分領域91,93に深さ方向に対向する部分に、p+型部分領域93に達する深さで、かつ内部にp型領域34cとなるp型炭化珪素層72の一部が残るようにp+型部分領域を形成すればよい。これによって、温度センス部13の直下に、p型領域34cを内部に有する第3p+型領域62cが形成される。
次に、温度センス部13の形成領域において、半導体基板10のおもて面上にフィールド絶縁膜80を形成する。次に、フィールド絶縁膜80上に、n型ポリシリコン層82となる例えばリンドープのポリシリコン層を堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、当該ポリシリコン層の一部をp型領域にする。このポリシリコン層のp型領域にした部分がp型ポリシリコン層81となる。次に、当該ポリシリコン層をパターニングしてp型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82となる部分を残す。p型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82は、メイン半導体素子11および電流センス部12のゲート電極39a,39bと異なる工程で形成される。
次に、半導体基板10のおもて面全面に、ゲート電極39a,39bおよびp型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82を覆うように、例えば1μm程度の厚さで層間絶縁膜40,83を形成する。層間絶縁膜40,83は、例えば、PSG(Phospho Silicate Glass)であってもよい。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜40およびゲート絶縁膜38a,38bを選択的に除去して、層間絶縁膜40に第1,2コンタクトホール40a,40bを形成し、n+型ソース領域35a,35bおよびp++型コンタクト領域36a,36bを露出させる。次に、熱処理により層間絶縁膜40,83を平坦化(リフロー)する。
次に、例えばスパッタリングにより層間絶縁膜40,83の表面から、半導体基板10の、第1,2コンタクトホール40a,40bに露出する部分の表面にわたってニッケル(Ni)膜を成膜し、例えば半導体基板10の、第1,2コンタクトホール40a,40bに露出する部分上にのみ残す。そして、熱処理により当該ニッケル(Ni)膜の残部をシリサイド化することで、第1,2コンタクトホール40a,40bの内部において半導体基板10のおもて面にオーミック接触するNiSi膜41a,41bを形成する。また、例えばスパッタリングにより半導体基板10の裏面全面に成膜したNi膜をシリサイド化することで、半導体基板10の裏面にオーミック接触するドレイン電極51となるNiSi膜を形成する。
次に、例えばスパッタリングにより、半導体基板10のおもて面に沿って、層間絶縁膜40,83の表面およびNiSi膜41a,41bの表面にわたって、Ti膜42a,42bおよびTiN膜43a,43bを順に成膜してなるバリアメタル44a,44bを形成する。NiSi膜41a,41bおよびバリアメタル44a,44bの形成時、p型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82は層間絶縁膜83で覆われている。このため、p型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82の表面に、NiSi膜41a,41bの材料となるNi膜、および、バリアメタル44a,44bは形成されない。
次に、バリアメタル44a,44bをパターニングして、メイン半導体素子11の形成領域および電流センス部12の形成領域に残す。バリアメタル44a,44bは、p型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82に直に接しないように形成されていればよく、温度センス部13の形成領域において層間絶縁膜83上にまで延在していてもよい。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜83を選択的に除去して第3,4コンタクトホール83a,83bを形成し、第3,4コンタクトホール83a,83bにそれぞれp型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82を露出させる。次に、熱処理により層間絶縁膜83を平坦化する。
次に、例えばスパッタリングにより、第1~4コンタクトホール40a,40b,83a,83bの内部に埋め込むように、層間絶縁膜40,83の表面に、電極パッドとなるAl合金膜を形成する。このAl合金膜の厚さは、例えば5μm程度であってもよい。Al合金膜に代えて、Al膜を形成してもよい。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより当該Al合金膜をパターニングして、Al合金膜の、第1~4コンタクトホール40a,40b,83a,83bの内部に埋め込まれた部分を、それぞれソースパッド21a、OCパッド22、アノードパッド23aおよびカソードパッド23bとして残す。
これによって、ソースパッド21aは、NiSi膜41aおよびバリアメタル44aを介してn+型ソース領域35aおよびp++型コンタクト領域36aに電気的に接続される。OCパッド22は、NiSi膜41bおよびバリアメタル44bを介してn+型ソース領域35bおよびp++型コンタクト領域36bに電気的に接続される。アノードパッド23aおよびカソードパッド23bは、それぞれp型ポリシリコン層81およびn型ポリシリコン層82に直に接して電気的に接続される。ソースパッド21aおよびOCパッド22とともに、ソースパッド21aおよびOCパッド22と同じ積層構造でゲートパッド21bおよび過電圧保護部14のOVパッド24を形成してもよい。
次に、例えばスパッタリングにより、ドレイン電極51の表面に、例えばTi膜、Ni膜および金(Au)膜を順に積層してドレインパッド(不図示)を形成する。次に、電極パッド(ソースパッド21a、ゲートパッド21b、OCパッド22、アノードパッド23a、カソードパッド23bおよびOVパッド24)を覆うようにポリイミド膜を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより当該ポリイミド膜を選択的に除去して、電極パッドをそれぞれ覆う第1保護膜49a~49cを形成するとともに、これら第1保護膜49a~49cを開口する。図3では、ゲートパッド21bおよびOVパッド24と、ゲートパッド21bおよびOVパッド24の第1,2保護膜、めっき膜および端子ピンと、を図示省略する。
次に、一般的なめっき前処理により、電極パッド21a,21b,22,23a,23b,24の、第1保護膜49a~49cの開口部に露出する部分をめっきに適した清浄な状態にする。次に、めっき処理により、電極パッド21a,21b,22,23a,23b,24の、第1保護膜49a~49cの開口部に露出する部分にめっき膜47a~47cを形成する。このとき、第1保護膜49a~49cは、めっき膜47a~47cの濡れ広がりを抑制するマスクとして機能する。めっき膜47a~47cの厚さは、例えば5μm程度であってもよい。
次に、めっき膜47a~47cと第1保護膜49a~49cとの各境界を覆う第2保護膜50a~50cを形成する。次に、めっき膜47a~47c上に、それぞれはんだ層(不図示)により端子ピン48a~48cを接合する。このとき、第2保護膜50a~50cは、はんだ層の濡れ広がりを抑制するマスクとして機能する。その後、半導体基板10(半導体ウェハ)をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、図1,2に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、温度センス部を構成するポリシリコン層(p型ポリシリコン層およびn型ポリシリコン層)とアルミニウムからなる電極パッド(アノードパッドおよびカソードパッド)とをバリアメタルを介さずに直に接触させる。これにより、炭化珪素を半導体材料とするメイン半導体素子が200℃~250℃程度に発熱した場合においても、温度センス部を構成するポリシリコン層と電極パッドとの密着性を向上させることができる。したがって、温度センス部においてコンタクト不良が発生することを抑制することができる。また、実施の形態1によれば、p型ポリシリコン層のp型不純物量を高くすることで、p型ポリシリコン層とアノードパッドとのオーミック性が改善され、p型ポリシリコン層とアノードパッドとのコンタクト抵抗を低くすることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図12は、実施の形態2にかかる半導体装置の等価回路を示す回路図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、メイン半導体素子11のソースパッド21aと温度センス部13のカソードパッド23b’とが直に接する点である。すなわち、メイン半導体素子11のソースと接地点GNDとの間に、温度センス部13のカソードが接続されている(図12参照)。
具体的には、図11に示すように、メイン半導体素子11のソースパッド21aは、メイン半導体素子11が配置された領域から温度センス部13が配置された領域にまで延在し、第4コンタクトホール83bの内部に埋め込まれ、n型ポリシリコン層82に直に接している。すなわち、メイン半導体素子11のソースパッド21aは、温度センス部13のカソードパッド23b’を兼ねる。ソースパッド21aを覆う第1保護膜49aは、メイン半導体素子11が配置された領域から温度センス部13が配置された領域にまで延在し、ソースパッド21aの、カソードパッド23b’を兼ねる部分を覆う。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、メイン半導体素子の、Al合金膜またはAl膜からなるソースパッドのみが温度センス部のn型ポリシリコン層に直に接してカソードパッドを兼ねる。このため、温度センス部のn型ポリシリコン層と、ソースパッドの、カソードパッドを兼ねる部分と、の密着性を向上させることができる。したがって、半導体基板が高温度に発熱した場合においても、温度センス部のn型ポリシリコン層とカソードパッドとの密着性を確保することができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態2によれば、メイン半導体素子のソースパッドと温度センス部のカソードパッドとが接続されることで、温度センス部のカソード電位である接地点の電位を安定化させることができる。これにより、温度センスが例えば半導体基板の中央部に配置されることで、温度センスのp型ポリシリコン層およびn型ポリシリコン層をそれぞれアノードパッドおよびカソードパッドに電気的に接続するための配線層を半導体基板のおもて面上に長く引き回したレイアウトになったとしても、温度センスの動作を安定化させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図13は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図14は、図13の一部を拡大して示す平面図である。図14には、図13の第4コンタクトホール83bを拡大して示す。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態2にかかる半導体装置と異なる点は、温度センス部13のn型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’との間にバリアメタル44cが設けられている点である。温度センス部13のp型ポリシリコン層81とアノードパッド23aとの間にはバリアメタルは設けられておらず、p型ポリシリコン層81とアノードパッド23aとは、実施の形態1と同様に直に接している。
具体的には、図13に示すように、メイン半導体素子11のバリアメタル44aは、メイン半導体素子11が配置された領域から温度センス部13が配置された領域にまで延在し、第4コンタクトホール83bの内部において温度センス部13のn型ポリシリコン層82に接する。すなわち、第4コンタクトホール83bの内部において、n型ポリシリコン層82上に、Ti膜42cおよびTiN膜43cを順に成膜してなるバリアメタル44cが形成されている。このバリアメタル44cを介してn型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’とが電気的に接続されている。バリアメタル44cを介してn型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’とが電気的に接続されることにより、温度センス部13のカソード電位である接地点GNDの電位をさらに安定化させることができる。
また、温度センス部13のn型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’との間に部分的にバリアメタル44cが設けられていてもよい。すなわち、温度センス部13のn型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’とが、その一部でバリアメタル44cを介して電気的に接続され、残りの部分で直に接していてもよい。この場合、例えば、図14に示すように、円形状の平面形状の第4コンタクトホール83bの側壁(太線の円)に沿ってTi膜42cを配置し、Ti膜42cの内側に同心円状にTiN膜43cを配置してもよい。これによって、第4コンタクトホール83bの側壁に沿った部分でn型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’とがバリアメタル44cを介して電気的に接続され、TiN膜43cの内側でn型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’とが直に接する。このように、第4コンタクトホール83bの内部に部分的にバリアメタル44cを配置することで、n型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’とがバリアメタル44cを介して電気的に接続された部分で接地点GNDの電位を安定化させることができる。かつ、n型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’とが直に接する部分で、n型ポリシリコン層82とカソードパッド23b’との密着性を向上させることができる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、温度センス部のn型ポリシリコン層とカソードパッドとをバリアメタルを介して電気的に接続することで、温度センス部のカソード電位である接地点の電位をさらに安定化させることができる。
以上において本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、バリアメタルをTi膜およびTiN膜の2層構造とした場合を例に説明しているが、バリアメタルを構成する金属や積層数は種々変更可能である。また、メイン半導体素子をトレンチゲート型MOSFETとした場合に限らず、プレーナゲート型MOSFETとした場合においても本発明を適用可能である。
また、上述した実施の形態では、出発基板上に炭化珪素層をエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板を用いているが、これに限らず、炭化珪素からなる半導体基板に半導体装置を構成するすべての領域を例えばイオン注入等により形成してもよい。また、本発明は、炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体(例えばガリウム(Ga)など)にも適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、メイン半導体素子と同一の半導体基板にポリシリコン層からなる回路部を備えた半導体装置に有用であり、特にポリシリコン層からなる回路部としてポリシリコンダイオードからなる温度センスを備えた半導体装置に適している。
1 活性領域
2 エッジ終端領域
10 半導体基板
11 メイン半導体素子
12 電流センス部
13 温度センス部
14 過電圧保護部
15 抵抗体
21a ソースパッド
21b ゲートパッド
22 OCパッド
23a アノードパッド
23b,23b' カソードパッド
24 OVパッド
31 n+型出発基板
32 n-型ドリフト領域
32a n-型領域
33a,33b n型電流拡散領域
34a,34b p型ベース領域
34c p型領域
35a,35b n+型ソース領域
36a,36b p++型コンタクト領域
37a,37b トレンチ
38a,38b ゲート絶縁膜
39a,39b ゲート電極
40,83 層間絶縁膜
40a,40b,83a,83b コンタクトホール
41a,41b NiSi膜
42a~42c Ti膜
43a~43c TiN膜
44a~44c バリアメタル
47a~47d めっき膜
48a~48d 端子ピン
49a~49c 第1保護膜
50a~50c 第2保護膜
51 ドレイン電極
61a,61b 第1p+型領域
62a,62b 第2p+型領域
62c 第3p+型領域
71 n-型炭化珪素層
71a n-型炭化珪素層の厚さを増した部分
72 p型炭化珪素層
80 フィールド絶縁膜
81 p型ポリシリコン層
82 n型ポリシリコン層
91,93 p+型部分領域
92,94 n型部分領域
d1 第1p+型領域およびp+型部分領域の深さ
d2 隣り合う第1p+型領域とp+型部分領域との間の距離
d3 n型部分領域の深さ
t1 n-型炭化珪素層の厚さ
t2 n-型炭化珪素層を増した部分の厚さ
t3 p型炭化珪素層の厚さ
GND 接地点
X 半導体基板のおもて面に平行な方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行な方向で、かつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 深さ方向

Claims (9)

  1. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型領域と、
    前記第2導電型領域をベース領域とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板の第1主面に、絶縁層を介して設けられた第2導電型ポリシリコン層と、
    前記半導体基板の第1主面に、前記絶縁層を介して設けられ、前記第2導電型ポリシリコン層に接する第1導電型ポリシリコン層と、
    前記第2導電型ポリシリコン層と前記第1導電型ポリシリコン層とのpn接合で形成されたダイオードと、
    前記第2導電型領域に電気的に接続された、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースパッドと、
    前記第2導電型ポリシリコン層に電気的に接続された、前記ダイオードのアノードパッドと、
    前記第1導電型ポリシリコン層に電気的に接続された、前記ダイオードのカソードパッドと、
    を備え、
    前記ソースパッドは、
    ルミニウムを主成分とする金属膜であり、バリアメタルを介して前記第2導電型領域に電気的に接続され、
    かつ前記第1導電型ポリシリコン層に直に接して前記カソードパッドを構成し、
    前記アノードパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記第2導電型ポリシリコン層に直に接することを特徴とする半導体装置。
  2. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型領域と、
    前記第2導電型領域をベース領域とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板の第1主面に、絶縁層を介して設けられた第2導電型ポリシリコン層と、
    前記半導体基板の第1主面に、前記絶縁層を介して設けられ、前記第2導電型ポリシリコン層に接する第1導電型ポリシリコン層と、
    前記第2導電型ポリシリコン層と前記第1導電型ポリシリコン層とのpn接合で形成されたダイオードと、
    前記第2導電型領域に電気的に接続された、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースパッドと、
    前記第2導電型ポリシリコン層に電気的に接続された、前記ダイオードのアノードパッドと、
    前記第1導電型ポリシリコン層に電気的に接続された、前記ダイオードのカソードパッドと、
    を備え、
    前記ソースパッドは、
    アルミニウムを主成分とする金属膜であり、バリアメタルを介して前記第2導電型領域に電気的に接続され、
    かつ前記バリアメタルを介して前記第1導電型ポリシリコン層に接続され前記カソードパッドを構成し、
    前記アノードパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記第2導電型ポリシリコン層に直に接することを特徴とする半導体装置。
  3. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型領域と、
    前記第2導電型領域をベース領域とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板の第1主面に、絶縁層を介して設けられた第2導電型ポリシリコン層と、
    前記半導体基板の第1主面に、前記絶縁層を介して設けられ、前記第2導電型ポリシリコン層に接する第1導電型ポリシリコン層と、
    前記第2導電型ポリシリコン層と前記第1導電型ポリシリコン層とのpn接合で形成されたダイオードと、
    前記第2導電型領域に電気的に接続された、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースパッドと、
    前記第2導電型ポリシリコン層に電気的に接続された、前記ダイオードのアノードパッドと、
    前記第1導電型ポリシリコン層に電気的に接続された、前記ダイオードのカソードパッドと、
    を備え、
    前記ソースパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、バリアメタルを介して前記第2導電型領域に電気的に接続され、
    前記アノードパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記第2導電型ポリシリコン層に直に接し、
    前記ダイオードは、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に絶縁されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記カソードパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記第1導電型ポリシリコン層に直に接することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記カソードパッドと前記第1導電型ポリシリコン層との間に部分的に前記バリアメタルが配置され、
    前記カソードパッドと前記第1導電型ポリシリコン層とは、一部で前記バリアメタルを介して接続され、残りの部分で直に接することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記バリアメタルは、チタン膜または窒化チタン膜、もしくはチタン膜および窒化チタン膜の積層膜であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記カソードパッドは接地され、
    前記ダイオードに常に順方向電圧が印加され、
    前記ダイオードの温度特性を利用して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの温度を検出することを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる第1導電型の半導体基板の第1主面の表面層に設けられた第2導電型領域と、
    前記第2導電型領域をベース領域とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板に設けられた、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを保護または制御するための1つ以上の回路部と、
    前記半導体基板の第1主面に、絶縁層を介して設けられ、前記回路部を構成するポリシリコン層と、
    前記第2導電型領域に電気的に接続された、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソースパッドと、
    前記ポリシリコン層に電気的に接続された電極パッドと、
    を備え、
    前記ソースパッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、バリアメタルを介して前記第2導電型領域に電気的に接続され、
    前記電極パッドは、アルミニウムを主成分とする金属膜であり、前記ポリシリコン層に直に接し、
    前記回路部は、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと電気的に絶縁されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記回路部は、前記ポリシリコン層の内部にpn接合を有し、
    前記回路部の前記pn接合に常に順方向電圧が印加され、
    前記回路部の前記順方向電圧の温度特性を利用して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの温度を検出することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2018102844A 2018-05-29 2018-05-29 半導体装置 Active JP7135445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102844A JP7135445B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 半導体装置
US16/366,379 US11876131B2 (en) 2018-05-29 2019-03-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102844A JP7135445B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207957A JP2019207957A (ja) 2019-12-05
JP7135445B2 true JP7135445B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68694385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102844A Active JP7135445B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11876131B2 (ja)
JP (1) JP7135445B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107120B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-27 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US11069770B2 (en) * 2018-10-01 2021-07-20 Ipower Semiconductor Carrier injection control fast recovery diode structures
JP7080166B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP7472435B2 (ja) * 2019-05-13 2024-04-23 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP7346902B2 (ja) * 2019-05-14 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7467918B2 (ja) 2020-01-09 2024-04-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP7428024B2 (ja) 2020-03-10 2024-02-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP7428023B2 (ja) 2020-03-10 2024-02-06 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129503A (ja) 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2017042963A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置並びに鉄道車両
JP2017103272A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017208734A1 (ja) 2016-06-03 2017-12-07 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693485B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
JPH0334360A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp 半導体装置
JP5961865B2 (ja) * 2010-09-15 2016-08-02 ローム株式会社 半導体素子
CN106601710B (zh) * 2015-10-19 2021-01-29 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6729003B2 (ja) 2015-10-19 2020-07-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10522674B2 (en) * 2016-05-18 2019-12-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129503A (ja) 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2017042963A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置並びに鉄道車両
JP2017103272A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017208734A1 (ja) 2016-06-03 2017-12-07 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019207957A (ja) 2019-12-05
US20190371932A1 (en) 2019-12-05
US11876131B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135445B2 (ja) 半導体装置
US11121248B2 (en) Semiconductor device
JP6729003B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7467918B2 (ja) 半導体装置
JP7383917B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020129624A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11133300B2 (en) Semiconductor device
US11133385B2 (en) Semiconductor device
JP7302285B2 (ja) 半導体装置
JP7371335B2 (ja) 半導体装置
JP2023112212A (ja) 半導体装置
US11569351B2 (en) Semiconductor device
US11245031B2 (en) Semiconductor device
JP2021044274A (ja) 半導体装置
US11177360B2 (en) Semiconductor device
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11121221B2 (en) Semiconductor device
JP7318226B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7275572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7306060B2 (ja) 半導体装置
US11437509B2 (en) Semiconductor device
JP2021170609A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150