JP2022180233A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022180233A
JP2022180233A JP2021087221A JP2021087221A JP2022180233A JP 2022180233 A JP2022180233 A JP 2022180233A JP 2021087221 A JP2021087221 A JP 2021087221A JP 2021087221 A JP2021087221 A JP 2021087221A JP 2022180233 A JP2022180233 A JP 2022180233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
type
semiconductor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021087221A
Other languages
English (en)
Inventor
真吾 林
Shingo Hayashi
明将 木下
Akimasa Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021087221A priority Critical patent/JP2022180233A/ja
Priority to CN202210302236.5A priority patent/CN115394831A/zh
Priority to US17/706,301 priority patent/US20220376054A1/en
Publication of JP2022180233A publication Critical patent/JP2022180233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】フィールド酸化膜を除去した場合でも、ESD耐量を保持することができる炭化珪素半導体装置を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板と、第1導電型の第1半導体層2と、第2導電型の第2半導体層6と、第1導電型の第1半導体領域と、第2導電型の第2半導体領域8と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、第1電極と、第2電極と、ゲートパッド部23と、を備える。ゲートパッド部23は、ゲート電極パッドと、接続部と、から構成される。接続部と深さ方向に対向する領域に、第2半導体領域8が設けられない第1領域6aと、ゲート電極パッドの角部と深さ方向に対向する領域に、第2半導体領域8が設けられない第2領域と有する。第2半導体領域8、第1領域6aおよび第2領域の表面上にゲート絶縁膜と同じ酸化膜16が設けられる。【選択図】図6

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。
その背景には、SiCは化学的に非常に安定な材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用できる点が挙げられる。また、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいからである。SiCはシリコンにおける材料限界を超える可能性大であることからパワー半導体用途、特にMOSFETでは今後の伸長が大きく期待される。特にそのオン抵抗が小さいことが期待されている。高耐圧特性を維持したままより一層の低オン抵抗を有する縦型SiC-MOSFETが期待できる。
ここで、図9は、従来の炭化珪素半導体装置のゲートパッド部を示す上面図である。従来の炭化珪素半導体装置として、縦型SiC-MOSFETを例に説明する。縦型SiC-MOSFETでは、おもて面にゲートパッド部123とソースパッド部が設けられる。ソースパッド部は、ゲートパッド部123の周囲に設けられる。ゲートパッド部123は、ゲート電極と接続されるゲート電極パッド119と、ゲート電極パッド119とゲートランナーとを接続する接続部119aとから構成される。図10は、従来の炭化珪素半導体装置の図9のE-E’部分の断面図である。図11は、従来の炭化珪素半導体装置の図9のF-F’部分の断面図である。
従来の縦型SiC-MOSFETのゲートパッド部123では、n+型炭化珪素基板のおもて面にn-型炭化珪素層102、n型領域(不図示)が堆積され、n型領域の内部に下部p+型ベース領域103a、上部p+型ベース領域103bが選択的に設けられ、n型領域上にp型ベース層106が設けられる。また、p型ベース層106の表面にp++型コンタクト領域108が選択的に設けられている。
また、縦型SiC-MOSFETのゲートパッド部123では、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)耐量を向上させるため、電界を緩和し耐圧を保持するためのエッジ終端領域に厚さ500nm程度のフィールド酸化膜121が設けられている。フィールド酸化膜121上には、厚さ100nm程度のHTO(High Temperature Oxide)膜116が設けられている。
HTO膜116上に、ポリシリコン117が設けられ、ポリシリコン117上にBPSGとNSGからなる層間絶縁膜118が設けられ、層間絶縁膜118上に金属膜124が設けられる。ポリシリコン117内にHTO膜116に達するコンタクトホール122aが開口され、層間絶縁膜118がコンタクトホール122aを埋めている。層間絶縁膜118により、ポリシリコン117は、ゲートパッド部123の部分とソースパッド部の部分とに電気的に絶縁されている。
また、層間絶縁膜118内にポリシリコン117に達するコンタクトホール122bが開口され、金属膜124とポリシリコン117を電気的に接続している。金属膜124内に層間絶縁膜118に達するコンタクトホール122cが開口され、金属膜124は、ゲートパッド部123の部分とソースパッド部の部分とに電気的に絶縁されている。ゲートパッド部123の部分の金属膜124は、ゲート電極パッド119となる。
また、半導体基板の第1主面上に酸化膜を介して設けられたゲートポリシリコン層全体の表面積を大きくすることで、ESD等により大量の電荷がゲートパッドに注入されたとしても、ゲートポリシリコン層の下層の酸化膜にかかる電圧を分散させることができ、当該酸化膜の絶縁破壊を抑制することができる技術が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2020-150179号公報
ここで、トレンチ型MOSFETでは、フィールド酸化膜121は、トレンチ形成後、選択的に成膜される。フィールド酸化膜121を成膜するには、マスクを形成する必要があり、製造コストが上昇するという課題がある。このため、フィールド酸化膜121を除去した縦型SiC-MOSFETが提案されている。
図12は、フィールド酸化膜を除去した炭化珪素半導体装置の図9のE-E’部分の断面図である。図13は、フィールド酸化膜を除去した炭化珪素半導体装置の図9のF-F’部分の断面図である。この場合、図12および図13に示すように、p++型コンタクト領域108上にHTO膜116が設けられている。
しかしながら、フィールド酸化膜121を形成しないと電界集中が起き、ESD耐量が低下するという課題がある。これにより、フィールド酸化膜を除去した炭化珪素半導体装置にESD試験を行うと、ゲート電極パッド119に破壊が生じる場合がある。特に、電界が集中するゲート電極パッド119の角部(図9の部分B)および接続部119aのコンタクトホール122bの部分と、コンタクトホール122bからゲート電極パッド119に至る領域(図9の部分A)に破壊が生じる場合がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、フィールド酸化膜を除去した場合でも、ESD耐量を保持することができる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域が設けられる。前記第1半導体領域と前記第1半導体層とに挟まれた前記第2半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の表面に第1電極が設けられる。前記炭化珪素半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記ゲート電極とゲート電極配線を介して電気的に接続されたゲートパッド部が設けられる。前記ゲートパッド部は、ゲート電極パッドと、前記ゲート電極パッドと前記ゲート電極配線とを電気的に接続する接続部と、から構成される。前記接続部と深さ方向に対向する領域に、前記第2半導体領域が設けられない第1領域と、前記ゲート電極パッドの角部と深さ方向に対向する領域に、前記第2半導体領域が設けられない第2領域と、を有する。前記第2半導体領域、前記第1領域および前記第2領域の表面上に前記ゲート絶縁膜と同じ酸化膜が設けられる。同じ酸化膜とは、同時に形成された酸化膜を意味し、面方位の異なる面に同時に形成した酸化膜を含み、同時に形成し面方位に応じた厚さの酸化膜が該当する。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1領域の幅は、前記接続部と深さ方向に対向する領域に設けられた第1ポリシリコン層の幅以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1領域の幅は、前記第1ポリシリコン層の端部より20μm以下広げられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2領域の幅は、前記ゲート電極パッドと深さ方向に対向する領域に設けられた第2ポリシリコン層の端部を中心に10μm以上40μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1領域および前記第2領域は、前記第2半導体層と同じ導電型で、同じ不純物濃度であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記ゲート電極パッドの周辺部と深さ方向に対向する領域に、前記第2半導体領域が設けられない第3領域をさらに有し、前記酸化膜は、前記第3領域の表面上にも設けられることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記高温酸化膜の厚さは、50nm以上150nm以下であることを特徴とする。
上述した発明によれば、フィールド酸化膜を設けずに、ゲートパッド部の接続部およびゲート電極パッドの角部にp++型コンタクト領域(第2導電型の第2半導体領域)を引き抜いた領域を設けている。このため、接続部および角部では、深さ方向にHTO膜はp型ベース層(第2導電型の第2半導体層)と接している。p型ベース層は、p++型コンタクト領域より不純物濃度が低くなっており、不純物濃度が低いほど空乏層幅は広がるため、p型ベース層によりESD耐量を増加させ、フィールド酸化膜を設けた場合と同程度のESD耐量を実現できる。このように、本発明では、ESD耐量を維持しつつ、フィールド酸化膜を設けずに、製造コストを低減することが可能になる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置によれば、フィールド酸化膜を除去した場合でも、ESD耐量を保持することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のゲートパッド部の拡大図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のゲート電極パッドの接続部の拡大図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の図5のC-C’部分の断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のゲート電極パッドの角部の拡大図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の図7のD-D’部分の断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置のゲートパッド部を示す上面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の図9のE-E’部分の断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の図9のF-F’部分の断面図である。 フィールド酸化膜を除去した炭化珪素半導体装置の図9のE-E’部分の断面図である。 フィールド酸化膜を除去した炭化珪素半導体装置の図9のF-F’部分の断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および-を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数をあらわしている。そして、同じまたは同等との記載は製造におけるばらつきを考慮して5%以内まで含むとするのがよい。また、同じ酸化膜とは、同時に形成された酸化膜を意味し、面方位の異なる面に同時に形成した酸化膜を含み、同時に形成し面方位に応じた厚さの酸化膜が該当する。
(実施の形態)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製(製造)された炭化珪素半導体装置について、トレンチ型MOSFET50を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
図1に示すように、実施の形態にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基体(以下、炭化珪素基体(半導体基板(半導体チップ))とする)40に、活性領域20と、活性領域20の周囲を囲むエッジ終端領域30と、を備える。活性領域20は、オン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域30は、ドリフト領域の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
炭化珪素基体40は、炭化珪素からなるn+型支持基板(n+型炭化珪素基板、第1導電型の炭化珪素半導体基板)1のおもて面上に、炭化珪素からなるn-型半導体層(n-型炭化珪素層、第1導電型の第1半導体層)2と、炭化珪素からなるp型半導体層(p型ベース層、第2導電型の第2半導体層)6と、を順に積層してなる。n+型炭化珪素基板1は、ドレイン領域として機能する。活性領域20において、n-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側(基体おもて面側)の表面層には、p+型ベース領域3およびn型領域5が選択的に設けられている。p+型ベース領域3は、下部p+型ベース領域3a、上部p+型ベース領域3bの2層から構成されている。
また、エッジ終端領域30には、外側(チップ端部側)に配置されるほど不純物濃度を低くした複数のp-型低濃度領域(ここでは2つ、内側からp-型、p--型とし符号32a,32bを付す)を隣接して配置したJTE構造32が設けられている。また、JTE構造32の外側(チップ端部側)にチャネルストッパとして機能するn+型半導体領域33が設けられている。JTE構造32とn+型半導体領域33は、段差31により、n-型炭化珪素層2の厚さを薄くした段差31の底部31aに設けられている。最も外側(チップ端部側)のp+型ベース領域3は、活性領域20側からエッジ終端領域30まで延在する。なお、n-型炭化珪素層2の、p+型ベース領域3以外の部分がドリフト領域である。n型領域5は、n+型炭化珪素基板1よりも低くn-型炭化珪素層2よりも高い不純物濃度の高濃度n型ドリフト層である。
-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、p型ベース層6が設けられている。p型ベース層6の不純物濃度は、p+型ベース領域3の不純物濃度よりも低い。p型ベース層6の内部には、n+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7およびp++型コンタクト領域(第2導電型の第2半導体領域)8がそれぞれ選択的に設けられている。
p型ベース層6は、活性領域20の部分ではp+型ベース領域3およびn型領域5を覆うように設けられている。また、p型ベース層6は、エッジ終端領域30まで延在し、エッジ終端領域30では、段差31までp+型ベース領域3およびn-型炭化珪素層2を覆うように設けられている。
炭化珪素基体40のおもて面側の活性領域20の部分では、トレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ15は、p型ベース層6のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素基体40のおもて面側)の表面から、n+型ソース領域7およびp型ベース層6を貫通してn型領域5および下部p+型ベース領域3aに達する。トレンチ15の内壁に沿って、トレンチ15の底部および側壁にゲート絶縁膜9が形成されており、トレンチ15内のゲート絶縁膜9の内側にゲート電極10が形成されている。ゲート絶縁膜9によりゲート電極10が、n型領域5、p+型ベース領域3およびp型ベース層6と絶縁されている。ゲート電極10の一部は、トレンチ15の上方(ソース電極パッド13側)からソース電極パッド13側に突出していてもよい。
層間絶縁膜11は、炭化珪素基体40のおもて面側の全面に、トレンチ15に埋め込まれたゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8に接する。ソース電極12は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極12上には、ソース電極パッド13が設けられている。炭化珪素基体40の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)には、ドレイン電極14が設けられている。
図1では、1つのトレンチMOS構造のみを図示しているが、さらに多くのトレンチゲート構造のMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造が並列に配置されていてもよい。
図2は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の他の構造を示す断面図である。図2は、プレーナ型MOSFET51の例である。図2に示すように、実施の形態にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる炭化珪素基体40に、活性領域20と、活性領域20の周囲を囲むエッジ終端領域30と、を備える。
炭化珪素基体40は、炭化珪素からなるn+型支持基板(n+型炭化珪素基板)1のおもて面上に、炭化珪素からなるn-型半導体層(n-型炭化珪素層)2と、炭化珪素からなるp型半導体層(p型ベース層)6と、を順に積層してなる。n+型炭化珪素基板1は、ドレイン領域として機能する。活性領域20において、n-型炭化珪素層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側(基体おもて面側)の表面層には、p+型ベース領域3およびn型領域5が選択的に設けられている。
また、p型ベース層6のp+型ベース領域3上の部分には、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8が設けられている。また、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8は互いに接する。p++型コンタクト領域8は、n+型ソース領域7よりもエッジ終端領域30側に配置されている。
また、p型ベース層6の、n型領域5上の部分には、深さ方向にp型ベース層6を貫通して、n型領域5に達するn型ウェル領域4が設けられている。n型ウェル領域4は、n型領域5、n-型炭化珪素層2とともにドリフト領域を形成する。p型ベース層6の、n+型ソース領域7とn型ウェル領域4とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極10が設けられている。ゲート電極10は、ゲート絶縁膜9を介してn型ウェル領域4の表面に設けられていてもよい。
層間絶縁膜11は、炭化珪素基体のおもて面側の全面に、ゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8に接する。ソース電極12は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極12上には、ソース電極パッド13が設けられている。炭化珪素基体40の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)には、ドレイン電極14が設けられている。
図2では、1つのMOS構造のみを図示しているが、さらに多くのゲート構造のMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造が並列に配置されていてもよい。また、エッジ終端領域30の構造は、トレンチ型MOSFETと同じであるため、説明を省略する。
ここで、図3は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す上面図である。図3に示すように、炭化珪素半導体装置は、上面にソースパッド部26とゲートパッド部23とを備える。ソースパッド部26には、ソース電極パッド13が設けられている。ソース電極パッド13は、ソース電極12に電気的に接続され、ゲートパッド部23は、ゲートランナー25を介して、ゲート電極10と電気的に接続される。
図4は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のゲートパッド部の拡大図である。図4に示すように、ゲートパッド部23は、ゲート電極パッド19と、ゲート電極パッド19とゲートランナー25とを電気的に接続するゲート電極パッドの接続部19a(図3の部分A)とから構成される。ここで、接続部19aは、ゲートランナー25とゲート電極パッド19と間の領域である。
図5は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のゲート電極パッドの接続部の拡大図である。図5では、以下に説明するコンタクトホール22a、22b、22cを記載してある。ただし、コンタクトホール22aは幅が狭いため、1本の線で記載している。
図6は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の図5のC-C’部分の断面図である。実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のゲート電極パッドの接続部19aでは、n+型炭化珪素基板のおもて面にn-型炭化珪素層2、n型領域(不図示)が堆積され、n型領域の内部に下部p+型ベース領域3a、上部p+型ベース領域3bが選択的に設けられ、n型領域上にp型ベース層6が設けられる。下部p+型ベース領域3aおよび上部p+型ベース領域3bを設けることで、ターンオフ時に変位電流が、抵抗が低いため、この領域に流れやすくなり、後述するHTO膜16に電界が集中することを抑えることができる。また、p型ベース層6の表面にp++型コンタクト領域8が選択的に設けられている。図6は、トレンチ型MOSFET50の場合であり、プレーナ型MOSFET51では、p+型ベース領域3の1層となる(図2参照)。この場合でも、下部p+型ベース領域3a、上部p+型ベース領域3bと同様の効果を有する。
++型コンタクト領域8および後述する第1領域6a上に、ゲート絶縁膜9と同時に形成され、ゲート絶縁膜9と同じ程度の厚さ(50nm以上150nm以下)となるHTO膜16が設けられている。同時に形成されたゲート絶縁膜9とHTO膜16は、面方位の違いによる厚さの違いがあっても50nm以上150nm以下の範囲とするのがよい。HTO膜16上に、ポリシリコン17が設けられ、ポリシリコン17上にBPSGとNSGからなる層間絶縁膜18が設けられ、層間絶縁膜18上に金属膜24が設けられる。ポリシリコン17内にHTO膜16に達するコンタクトホール22aが開口され、層間絶縁膜18がコンタクトホール22aを埋めている。層間絶縁膜18により、ポリシリコン17は、ゲートパッド部23と深さ方向(ソース電極12からドレイン電極14への方向)に対向するポリシリコン17aと、ソースパッド部26と深さ方向に対向する部分とに電気的に絶縁されている。
また、絶縁膜18内にポリシリコン17に達するコンタクトホール22bが開口され、金属膜24とポリシリコン17を電気的に接続している。金属膜24内に層間絶縁膜18に達するコンタクトホール22cが開口され、金属膜24は、ゲートパッド部23の部分とソースパッド部26の部分とに電気的に絶縁されている。
ここで、実施の形態では、図6に示すように、フィールド酸化膜を設けず、p型ベース層6およびp++型コンタクト領域8の表面に薄いHTO膜16が設けられている。フィールド酸化膜を設けないと、電界集中が起き、ESD耐量が低下するため、電界集中が起きる部分に電界を緩和する構造を設けている。
電界集中が起きる部分として、ゲート電極パッド部の接続部19aがある。このため、ゲート電極パッド部の接続部19aは、深さ方向に対向する領域に、p++型コンタクト領域8を引き抜いて、p++型コンタクト領域8が設けられない第1領域6aを有している。このため、接続部19aでは、深さ方向にHTO膜16はp型ベース層6と接している。この構造として、例えば、接続部19aのポリシリコン17aの幅L2以上、p++型コンタクト領域8を形成せず、第1領域6aをp型ベース層6とすることができる。第1領域6aの幅L1は、ポリシリコン17aの幅L2(例えば、80μm)と同じか、ポリシリコン17aの端部17cより20μm以下広げられていることが好ましい。このため、第1領域6aの幅L1は、80μm以上120μm以下となっていることが好ましい。120μmより広いと、抵抗の低い領域が多くなり、ターンオフ時に変位電流が流れたときに、HTO膜16が破壊されるおそれがある。また、ポリシリコン17aの幅L2より狭いと、空乏層幅が狭く、ESD耐量を十分増加させることができない。
第1領域6aは、p++型コンタクト領域8より不純物濃度が低くなっている。不純物濃度が低いほど空乏層幅は広がるため、第1領域6aによりESD耐量を増加させ、フィールド酸化膜を設けた場合と同程度のESD耐量を実現できる。このように、実施の形態では、ESD耐量を維持しつつ、フィールド酸化膜を設けずに、製造コストを低減することが可能になる。
図7は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のゲート電極パッドの角部の拡大図である。ゲート電極パッドの角部は、ゲート電極パッドの四隅の部分(図3の部分B)である。図7では、コンタクトホール22a、22cを記載してある。ただし、コンタクトホール22aは幅が狭いため、1本の線で記載している。
図8は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の図7のD-D’部分の断面図である。実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置のゲート電極パッドの角部は、接続部19aと同様に、n+型炭化珪素基板のおもて面にn-型炭化珪素層2、n型領域(不図示)が堆積され、n型領域の内部に下部p+型ベース領域3a、上部p+型ベース領域3bが選択的に設けられ、n型領域上にp型ベース層6が設けられる。また、p型ベース層6の表面にp++型コンタクト領域8が選択的に設けられている。図8は、トレンチ型MOSFET50の場合であり、プレーナ型MOSFET51では、p+型ベース領域3の1層となる(図2参照)。
++型コンタクト領域8および後述する第2領域6b上に、HTO膜16が設けられている。HTO膜16上に、ポリシリコン17が設けられ、ポリシリコン17上にBPSGとNSGからなる層間絶縁膜18が設けられ、層間絶縁膜18上に金属膜24が設けられる。ポリシリコン17内にHTO膜16に達するコンタクトホール22aが開口され、層間絶縁膜18がコンタクトホール22aを埋めている。層間絶縁膜18により、ポリシリコン17は、ゲートパッド部23と深さ方向に対向するポリシリコン17bと、ソースパッド部26と深さ方向に対向する部分とに電気的に絶縁されている。
また、金属膜24内に層間絶縁膜18に達するコンタクトホール22cが開口され、金属膜24は、ゲートパッド部23の部分とソースパッド部26の部分とに電気的に絶縁されている。ゲートパッド部23の部分の金属膜24は、ゲート電極パッド19となる。
電界集中が起きる部分として、ゲート電極パッドの角部がある。このため、ゲート電極パッドの角部は、深さ方向に対向する領域に、p++型コンタクト領域8を引き抜いて、p++型コンタクト領域8が設けられない第2領域6bを有している。このため、ゲート電極パッドの角部では、深さ方向にHTO膜16はp型ベース層6と接している。この構造として、例えば、ゲート電極パッド19のポリシリコン17bの端部17dを中心として、p++型コンタクト領域8を形成せず、第2領域6bをp型ベース層6としている。このゲート電極パッドの角部の第2領域6bの幅L3は、ポリシリコン17bの端部17dを中心に10μm以上40μm以下となっていることが好ましい。この場合でも、40μmより広いと、抵抗の低い領域が多くなり、ターンオフ時に変位電流が流れたときに、HTO膜16が破壊されるおそれがある。また、10μmより狭いと、空乏層幅が狭く、ESD耐量を十分増加させることができない。
ゲート電極パッド19では、角部以外でもp++型コンタクト領域8を引き抜いて、p++型コンタクト領域8が設けられない領域を有していてもよい。例えば、図4に示すように、ゲート電極パッド19の外周すべての領域に、p++型コンタクト領域8を引き抜いて、p++型コンタクト領域8が設けられない第3領域6cを有してもよい。この場合も、例えば、ゲート電極パッド19のポリシリコン17bの端部17dを中心として、p++型コンタクト領域8を形成せず、第3領域6cをp型ベース層6としている。このゲート電極パッドの外周の第3領域6cの幅L3は、ポリシリコン17bの端部17dを中心に10μm以上40μm以下となっていることが好ましい。
第2領域6bおよび第3領域6cは、p++型コンタクト領域8より不純物濃度が低くなっている。不純物濃度が低いほど空乏層幅は広がるため、第2領域6bおよび第3領域6cによりESD耐量を増加させ、フィールド酸化膜を設けた場合と同程度のESD耐量を実現できる。このように、実施の形態では、ESD耐量を維持しつつ、フィールド酸化膜を設けずに、製造コストを低減することが可能になる。
(実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、以下のような方法で作成できる。ここでは、1200Vの耐圧クラスのトレンチ型MOSFETを作製する場合を例に説明する。まず、例えば2.0×1019/cm3の不純物濃度となるように窒素(N)などのn型不純物(ドーパント)をドーピングした炭化珪素単結晶のn+型炭化珪素基板(半導体ウエハ)1を用意する。n+型炭化珪素基板1のおもて面は、例えば<11-20>方向に4度程度のオフ角を有する(0001)面であってもよい。次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面に、例えば1.0×1016/cm3の不純物濃度となるように窒素などのn型不純物をドーピングしたn-型炭化珪素層2を例えば10μmの厚さでエピタキシャル成長させる。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、n-型炭化珪素層2の表面層にn型領域5を選択的に形成する。このイオン注入においては、例えば、1×1017/cm3の濃度となるように窒素などのn型不純物(ドーパント)を注入してもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、n型領域5の表面層にp+型ベース領域3を選択的に形成する。最も外側のp+型ベース領域3は、エッジ終端領域30にまで延在するように形成する。このイオン注入においては、例えば、アルミニウム(Al)などのp型不純物(ドーパント)をp+型ベース領域3の不純物濃度が5.0×1018/cm3となるように注入してもよい。
次に、n-型炭化珪素層2の表面に、例えば2.0×1017/cm3の不純物濃度となるようにアルミニウムなどのp型不純物をドーピングしたp型ベース層6を例えば1.3μmの厚さでエピタキシャル成長させる。
ここまでの工程で、n+型炭化珪素基板1のおもて面上にn-型炭化珪素層2およびp型ベース層6を順に積層してなる炭化珪素基体40が作製される。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによるイオン注入用マスクの形成と、このイオン注入用マスクを用いたイオン注入と、イオン注入用マスクの除去と、を1組とする工程を異なるイオン注入条件で繰り返し行うことで、p型ベース層6の表面層にn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を形成する。この際、上述した第1領域6a、第2領域6bおよび第3領域6cには、p++型コンタクト領域8を形成しない。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、エッジ終端領域30におけるp型ベース層6の表面に例えばp型ベース層6の表面から1.5μmの深さになるように段差31を形成し、p型ベース層6およびn-型炭化珪素層2の一部を除去して、n-型炭化珪素層2を露出させる。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によりJTE構造32を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によりn+型領域33を選択的に形成する。
次に、熱処理(アニール)を行って、例えばp+型ベース領域3、n+型ソース領域7、p++型コンタクト領域8、JTE構造32、n+型半導体領域33を活性化させる。熱処理の温度は、例えば1700℃程度であってもよい。熱処理の時間は、例えば2分程度であってもよい。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。
次に、p型ベース層6の表面(すなわちn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8の表面)上に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n+型ソース領域7およびp型ベース層6を貫通してn型領域5に達するトレンチ15を形成する。トレンチ15の底部は、p+型ベース領域3に達する。
次に、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8の表面と、トレンチ15の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。このゲート絶縁膜9は、高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成する。p++型コンタクト領域8の表面に形成されたゲート絶縁膜9は、図6および図8に記載されるHTO膜16となる。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子(P)がドーピングされた多結晶シリコン層を形成する。この多結晶シリコン層はトレンチ15内を埋めるように形成する。この多結晶シリコン層をパターニングして、トレンチ15内部に残すことによって、ゲート電極10が形成される。ゲート電極10の一部は、トレンチ15の上方(ソース電極パッド13側)からソース電極パッド13側に突出していてもよい。
次に、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように、例えばリンガラス(PSG)を1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9をパターニングして選択的に除去することによって、コンタクトホールを形成し、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を露出させる。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。
次いで、コンタクトホール内および層間絶縁膜11の上にソース電極12となる導電性の膜を形成する。この導電性の膜を選択的に除去して、例えばコンタクトホール内にのみソース電極12を残す。
次いで、炭化珪素基体40の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)に、例えばニッケル(Ni)膜でできたドレイン電極14を形成する。その後、例えば970℃程度の温度で熱処理を行って、n+型炭化珪素基板1とドレイン電極14とをオーミック接合する。
次に、例えばスパッタ法によって、ソース電極12および層間絶縁膜11を覆うように、例えばアルミニウム膜を、厚さが例えば5μm程度になるように、設ける。その後、アルミニウム膜を選択的に除去して、活性領域20を覆うように残すことによって、ソース電極パッド13を形成する。
次に、ドレイン電極14の表面に、例えばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)を順に積層することによって、ドレイン電極パッドを形成する。以上のようにして、図1に示すトレンチ型MOSFET50が完成する。図2に示すプレーナ型MOSFET51も同様の方法で形成することができる。
以上、説明したように、実施の形態によれば、フィールド酸化膜を設けずに、ゲートパッド部の接続部およびゲート電極パッドの角部にp++型コンタクト領域を引き抜いた領域を設けている。このため、接続部および角部では、深さ方向にHTO膜はp型ベース層と接している。p型ベース層は、p++型コンタクト領域より不純物濃度が低くなっており、不純物濃度が低いほど空乏層幅は広がるため、p型ベース層によりESD耐量を増加させ、フィールド酸化膜を設けた場合と同程度のESD耐量を実現できる。このように、実施の形態では、ESD耐量を維持しつつ、フィールド酸化膜を設けずに、製造コストを低減することが可能になる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、本発明では、各実施の形態では第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としたが、本発明は第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置や電気自動車のインバータなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2、102 n-型炭化珪素層
3 p+型ベース領域
3a、103a 下部p+型ベース領域
3b、103b 上部p+型ベース領域
4 n型ウェル領域
5 n型領域
6、106 p型ベース層
6a p++型コンタクト領域が設けられない第1領域
6b p++型コンタクト領域が設けられない第2領域
6c p++型コンタクト領域が設けられない第3領域
7 n+型ソース領域
8、108 p++型コンタクト領域
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
12 ソース電極
13 ソース電極パッド
14 ドレイン電極
15 トレンチ
16、116 HTO膜
17、117 ポリシリコン
17a ゲートパッド部と深さ方向に対向するポリシリコン
17b ゲート電極パッドと深さ方向に対向するポリシリコン
17c ゲートパッド部と深さ方向に対向するポリシリコンの端部
17d ゲート電極パッドと深さ方向に対向するポリシリコンの端部
18、118 層間絶縁膜
19、119 ゲート電極パッド
19a、119a 接続部
20 活性領域
22a、22b、22c、122a、122b、122c コンタクトホール
23、123 ゲートパッド部
24、124 金属膜
25 ゲートランナー
26 ソースパッド部
30 エッジ終端領域
31 段差
32 JTE構造
33 n+型半導体領域
40 炭化珪素基体
50 トレンチ型MOSFET
51 プレーナ型MOSFET
121 フィールド酸化膜

Claims (7)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた、前記第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1半導体層とに挟まれた前記第2半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の表面に設けられた第1電極と、
    前記炭化珪素半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    前記ゲート電極とゲート電極配線を介して電気的に接続されたゲートパッド部と、
    を備え、
    前記ゲートパッド部は、ゲート電極パッドと、前記ゲート電極パッドと前記ゲート電極配線とを電気的に接続する接続部と、から構成され、
    前記接続部と深さ方向に対向する領域に、前記第2半導体領域が設けられない第1領域と、
    前記ゲート電極パッドの角部と深さ方向に対向する領域に、前記第2半導体領域が設けられない第2領域と、
    を有し、
    前記第2半導体領域、前記第1領域および前記第2領域の表面上に前記ゲート絶縁膜と同じ酸化膜が設けられることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1領域の幅は、前記接続部と深さ方向に対向する領域に設けられた第1ポリシリコン層の幅以上であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1領域の幅は、前記第1ポリシリコン層の端部より20μm以下広げられていることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2領域の幅は、前記ゲート電極パッドと深さ方向に対向する領域に設けられた第2ポリシリコン層の端部を中心に10μm以上40μm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1領域および前記第2領域は、前記第2半導体層と同じ導電型で、同じ不純物濃度であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ゲート電極パッドの周辺部と深さ方向に対向する領域に、前記第2半導体領域が設けられない第3領域をさらに有し、前記酸化膜は、前記第3領域の表面上にも設けられることを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記酸化膜の厚さは、50nm以上150nm以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2021087221A 2021-05-24 2021-05-24 炭化珪素半導体装置 Pending JP2022180233A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087221A JP2022180233A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 炭化珪素半導体装置
CN202210302236.5A CN115394831A (zh) 2021-05-24 2022-03-24 碳化硅半导体装置
US17/706,301 US20220376054A1 (en) 2021-05-24 2022-03-28 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021087221A JP2022180233A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022180233A true JP2022180233A (ja) 2022-12-06

Family

ID=84103152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021087221A Pending JP2022180233A (ja) 2021-05-24 2021-05-24 炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220376054A1 (ja)
JP (1) JP2022180233A (ja)
CN (1) CN115394831A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115394831A (zh) 2022-11-25
US20220376054A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6627973B2 (ja) 半導体装置
US9793392B2 (en) Semiconductor device
JP5565461B2 (ja) 半導体装置
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6911486B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018107168A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JPWO2017047286A1 (ja) 半導体装置
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018022852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP6862782B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112466922A (zh) 半导体装置
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6919713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7476502B2 (ja) 半導体装置
WO2021260853A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN114156342A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7167533B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP2022180233A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019077878A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240415