JP2005175357A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175357A
JP2005175357A JP2003416247A JP2003416247A JP2005175357A JP 2005175357 A JP2005175357 A JP 2005175357A JP 2003416247 A JP2003416247 A JP 2003416247A JP 2003416247 A JP2003416247 A JP 2003416247A JP 2005175357 A JP2005175357 A JP 2005175357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
diode
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003416247A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hayashi
哲也 林
Masakatsu Hoshi
正勝 星
Saichiro Kaneko
佐一郎 金子
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003416247A priority Critical patent/JP2005175357A/ja
Priority to US10/872,772 priority patent/US20050012143A1/en
Publication of JP2005175357A publication Critical patent/JP2005175357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スイッチ素子の温度を精度よく検知する確実性と、誤検知が起きない安定性とをより高いレベルで両立可能な半導体装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体である4HタイプのN型炭化珪素の第一の基板領域1とN型炭化珪素の第一のドレイン領域2とを部分として有する半導体基体上に形成された、N型の第一のソース領域4、第一のドレイン領域2、N型の第一のチャネル領域5、第一のゲート絶縁膜6、P型の多結晶炭化珪素からなる第一のゲート電極7とを構成要素とするMOSFET100をスイッチ素子として有し、SiOからなる層間絶縁膜10上に形成されたP型の多結晶炭化珪素からなるアノード領域11とN型の多結晶炭化珪素からなるカソード領域12とを構成要素とするPNダイオード200を保護素子として有する半導体装置を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置とその製造方法に関する。
本発明の背景となる従来技術として、例えば特許文献1に記載された半導体装置とその製造方法に関する技術がある。この従来技術においては、炭化珪素基板に形成した接合型電界効果トランジスタからなるスイッチ素子と、そのスイッチ素子を保護するための炭化珪素からなる保護用PNダイオード(pn接合の整流特性を利用したダイオード)とが同一基板上に形成されている。この保護用PNダイオードを、例えば温度検知用として使用することで、スイッチ素子が高い温度で動作している場合においても、保護機能を失わずに動作するという効果が現われる。
特開2003−68759号公報
しかしながら、温度検知用の保護素子には、スイッチ素子が所定の温度以上になった場合のみに、それを確実に検知する機能が求められ、このことから、スイッチ素子の温度を精度よく検知する確実性と、誤検知が起きない安定性とを高いレベルで両立させる必要がある。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、スイッチ素子の温度を精度よく検知する確実性と、誤検知が起きない安定性とをより高いレベルで両立可能な半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、保護素子は絶縁膜上に形成されており、シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体材料を構成要素とすることを特徴とする半導体装置を構成する。
本発明の実施により、スイッチ素子の温度を精度よく検知する確実性と、誤検知が起きない安定性とをより高いレベルで両立可能な半導体装置とその製造方法を提供することが可能となる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
[実施の形態1]
図1は本発明による半導体素子の第1の実施の形態を示している。本実施の形態においては、シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体である炭化珪素を半導体基体として用いる半導体装置を一例として説明する。
図1において、例えば、ポリタイプが4Hタイプの炭化珪素で構成された半導体基体が、N型である第一の基板領域1とN型の第一のドレイン領域2とを有し、その半導基体上に、例えばMOSFET100で構成されたスイッチ素子と、例えば多結晶炭化珪素からなるPNダイオード200で構成された保護素子とがそれぞれ形成されている。つまり、本実施の形態においては、スイッチ素子と保護素子とが同一基板上に形成されている。
まず、MOSFET100においては、第一のドレイン領域2の表面の所定位置に、第一のドレイン領域2の一主面に接して、P型のウェル領域3が形成され、ウェル領域3の表面の所定位置にはN型の第一のソース領域4が形成されている。また、ウェル領域3の表面には第一のソース領域4と第一のドレイン領域2を繋ぐように、N型の第一のチャネル領域5が形成されている。さらに、第一のチャネル領域5の表面には、例えばSiOからなる第一のゲート絶縁膜6を介して、例えばP型の多結晶炭化珪素からなる、スイッチ素子の駆動電極である第一のゲート電極7が形成されている。なお、第一のゲート絶縁膜6の構成材料としてSiを用いてもよい。また、第一のソース領域4並びにウェル領域3に接するように第一のソース電極8が形成され、半導体基体の裏面に、第一の基板領域1に接して第一のドレイン電極9が形成されている。この場合に、スイッチ素子であるMOSFET100は3つの端子、すなわちソース端子とドレイン端子とゲート端子とを有する。図中、ソース端子をS、ドレイン端子をD、ゲート端子をGで示す。
次に、PNダイオード200は、MOSFET100と絶縁されるように、例えばSiOからなる層間絶縁膜10上に形成され、P型の多結晶炭化珪素からなるアノード領域11とN型の多結晶炭化珪素からなるカソード領域12を構成要素としている。なお、層間絶縁膜10の構成材料としてSiを用いてもよい。この場合に、保護素子であるPNダイオード200は、シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体材料である炭化珪素を構成要素としている。なお、図1においては、アノード領域11とカソード領域12が2個ずつ形成され直列に接続された場合を例示している。PNダイオード200は、単体でも複数直列に接続されていても良い。また、図示はしていないものの、アノード領域11はアノード電極と接続され、カソード領域12はカソード電極と接続され、外部に出力している。図中、アノード端子をA、カソード端子をCで示す。
本実施の形態においては、一例としてPNダイオード200を温度検知用の保護素子として使用する場合の動作について説明する。この場合、PNダイオード200のアノード電極とカソード電極はともに、所定の過温度保護回路に接続されることとなる。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の一例を示す。
まず、N型の第一の基板領域1の上にN型の第一のドレイン領域2を形成した半導体基体を用意する。第一のドレイン領域2の濃度及び厚さは、例えば1×1016cm−3及び10μmである。次に、第一のドレイン領域2の表面に、例えばCVD法によりLTO(Low−Temperature−Oxide)膜を堆積し、フォトリソグラフィとエッチングによりLTO膜をパターニングすることで所定形状のマスク材をそれぞれ形成し、ウェル領域3、第一のソース領域4、第一のチャネル領域5をイオン注入で形成する。例えば、ウェル領域3のイオン注入にはアルミニウムイオンを用い、第一のソース領域4のイオン注入にはリンイオンを用い、第一のチャネル領域5のイオン注入には窒素イオンを用いることで、それぞれの導電型領域が形成される。そして、マスク材を除去した状態で1000℃以上の活性化熱処理を行い、注入したそれぞれのイオンを活性化させる。なお、ウェル領域3、第一のソース領域4、第一のチャネル領域5はイオン注入でなく、エピタキシャル成長によって形成することも可能である。
次に、半導体基体上に第一のゲート絶縁膜6と層間絶縁膜10の材料となる、例えば所定厚みの熱酸化によるSiO膜を形成する。なお、本実施の形態における図1においては、一例として、第一のゲート絶縁膜6と層間絶縁膜10を同時に形成し、厚みが同程度となる場合を示している。層間絶縁膜10の膜厚を、第一のゲート絶縁膜6と同程度とすると、層間絶縁膜10の熱抵抗を必要最小限に抑えることができるため、スイッチ素子であるMOSFET100の温度をより高い精度で観測することができる。ただし、層間絶縁膜10の膜厚を、第一のゲート絶縁膜6より厚く形成しておいてもよい。つまり、層間絶縁膜10を、例えば所定厚みのLTO膜層と熱酸化膜層の積層膜とするなどの方法がある。また、第一のゲート絶縁膜6並びに層間絶縁膜10はSi等の窒化物からなる膜を含むように形成されていても良い。
次に、第一のゲート絶縁膜6並びに層間絶縁膜10を形成した後、例えばPLD(Pulse−Laser−Deposition)法などを用いて、例えば基板温度950℃に加熱しながら第一のゲート絶縁膜6並びに層間絶縁膜10上に第一のゲート電極7並びにPNダイオード200の基材及びアノード領域11となるP型の多結晶炭化珪素を、シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体材料として堆積させ形成する。そして、PNダイオード200の所定位置にマスク材を形成し、N型のカソード領域12を例えばリンイオンを用いてイオン注入で形成する。
次に、多結晶炭化珪素層の所定位置にマスク材をパターニングした後、例えば反応性イオンエッチングにより、駆動電極である第一のゲート電極7及び保護素子であるPNダイオード200を同時にパターニングし形成する。
最後に、第一のソース電極8、アノード電極(図示無し)、カソード電極(図示無し)、ドレイン電極9をそれぞれ形成することで、図1に示した本実施の形態における半導体装置を得ることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置の動作について説明する。
まず、温度検知用の保護素子であるPNダイオード200の動作について説明する。
PNダイオード200のアノード電極とカソード電極は上述したように、例えば所定の過温度保護回路に接続される。過温度保護回路は、PNダイオード200所定電流を供給して端子間の電位差を観測する場合と、端子間に所定電圧を印加して電流値を観測する場合とがある。本実施の形態においては、例えばアノード電極とカソード電極間に所定の一定電流を流しつつ、PNダイオード200のアノード電極とカソード電極との間の電位差を検出している。PNダイオード200は周囲温度によって内蔵電位差が変化する特性を有していることから、過温度保護ではその特性を利用し、PNダイオード200の端子間電位差から周囲温度を推定している。
つまり、同一基板上に形成されているスイッチ素子(ここではMOSFET100)の発熱により加熱された基板の温度がPNダイオード200の電位差に反映されるため、アノード電極並びにカソード電極に接続される過温度保護回路でMOSFET100の動作温度を監視することができる。そして、例えばMOSFET100が予め設定しておいた温度より高い温度に達した場合、PNダイオード200の端子間電位差から過温度を検知し、過温度保護回路でMOSFET100の動作を抑制するように信号を発信し、過温度によるMOSFET100の破壊を防止することができる。
このように温度検知用の保護素子には、スイッチ素子の破壊を防止するために、所定の温度以上になったときに温度を精度良く確実に検知する機能が求められる。本実施の形態においては、スイッチ素子であるMOSFET100と保護素子であるPNダイオード200とを同一基板上に形成し、スイッチ素子の温度を精度良く検知する性能を実現させている。また、PNダイオード200はMOSFET100と同様にワイドギャップ半導体材料で形成されているため、MOSFET100の使用温度範囲全域で確実に温度検知機能を発揮することができる。
さらに、保護素子には、上記のスイッチ素子の過温度を精度よく検知する確実性だけでなく、スイッチ素子が過温度になる場合以外には決して働かない、すなわち誤検知が起きない安定性が要求される。誤検知を発生させる原因の一例としては、スイッチ素子であるMOSFET100が導通状態から遮断状態へと移行する際の電流値の変化によって発生する電磁ノイズによる影響や、PNダイオード200直下のウェル領域3の電位変動などの影響が考えられる。
従来技術においては、スイッチ素子と保護用PNダイオードとの分離層の絶縁性を高めるのが構造的に難しかった。これは、従来技術の炭化珪素からなる保護用PNダイオードは、スイッチ素子である接合型電界効果トランジスタのチャネルエピタキシャル成長層として形成した層の一部にバナジウムをイオン注入して、スイッチ素子と保護素子とを分離する手法を用いて形成されているためである。バナジウムイオンは炭化珪素半導体に対して深い準位を形成する性質を有するため、スイッチ素子のチャネル領域に比べると高抵抗な半絶縁領域を形成することは可能であるが、一般に半導体装置の絶縁膜として用いられるSiOやSiなどからなる絶縁膜に比べて絶縁性に劣るからである。それに加えて、SiOやSiなどの絶縁膜を熱酸化や堆積によって形成する場合に比べ、イオン注入によってバナジウムの注入層を均質に制御することが難しいため、製造バラツキによる絶縁性低下も避けられないからである。
これに対して、本実施の形態では、熱酸化によって形成したSiOからなる層間絶縁膜10上にPNダイオード200を堆積して形成していることから、スイッチ素子であるMOSFET100とPNダイオード200との間で高い絶縁性を確保することができ、スイッチ素子の電圧・電流変動の影響が保護素子に及びにくい。つまり、MOSFET100の動作状況にかかわらず、保護素子の誤検知を抑えることができるため、従来に比べて保護機能としての安定性を向上させることができる。この結果、MOSFET100は動作範囲を限定されることなく、より高い周波数、より高い電流密度、より高い電圧で動作することも可能となる。
次に、保護素子と同一基板上に形成されたスイッチ素子であるMOSFET100の動作について説明する。
MOSFET100は、例えば第一のソース電極8を接地とし、第一のドレイン電極9に正電位を印加して使用する。そして、第一のゲート電極7に例えば接地電位を印加した場合、MOSFET100は遮断状態となる。つまり、第一のゲート電極7と第一のチャネル領域5における仕事関数差と、ウェル領域3と第一のチャネル領域5における仕事関数差の2つのビルトイン・ポテンシャルによって、第一のチャネル領域5は上下両方から完全に空乏化するためである。このとき、本実施の形態においては、第一のゲート電極7がPNダイオード200と同じ材料であるP型の多結晶炭化珪素からなり、多結晶シリコンを用いた場合に比べて、第一のチャネル領域5との仕事関数差が大きいことから、より高い遮断性能を発揮する。つまり、スイッチ素子であるMOSFET100に関しても、より高い温度で動作可能となる。
また、第一のゲート電極7に正電位を印加した場合、第一のチャネル領域5の空乏層は後退し、第一のソース領域4から第一のドレイン領域2に伝導電子が流れ、導通状態となる。このとき、本実施の形態においては、第一のチャネル領域5がゲート電界により電子を蓄積する所謂蓄積型チャネルで導通するため、第一のソース領域4と第一のドレイン領域2との間での損失が小さく、より高い温度での動作が可能となる。
このように、多結晶炭化珪素材料を保護素子(PNダイオード200)だけでなく同時にスイッチ素子(MOSFET100)の駆動電極であるゲート電極(第一のゲート電極7)にも用いることにより、スイッチ素子も、その遮断性と導通特性が向上し、さらに高温での動作が可能となるため、使用温度範囲がより高く、かつ過温度による破壊が起きにくい半導体装置を提供することができる。
さらに、多結晶炭化珪素材料を用いて、保護素子とスイッチ素子の駆動電極であるゲート電極を同時に形成することで、図13に示すような、スイッチ素子(MOSFET100)の導通部分の真上、すなわちスイッチ素子(MOSFET100)の導通経路の近傍に保護素子(PNダイオード200)を形成することも可能となる。スイッチ素子の発熱する部分は導通時に電流の経路となる部分であり、特に発熱による素子破壊の原因となりやすい部分は、PN接合や第一のゲート絶縁膜が形成されているスイッチ素子の表層部である。このことから、図13に示すように、保護素子(PNダイオード200)をスイッチ素子(MOSFET100)の表層部に形成することによって、さらに精度の高い温度モニタが可能となる。また、所定の箇所に保護素子を形成することによって、単位領域ごとのスイッチ素子の導通状況などがモニタできるようになる。
以下に本実施の形態において実現する効果について述べる。
本実施の形態においては、PNダイオード200が、層間絶縁膜10上に堆積した、シリコンよりもワイドギャップの半導体材料(多結晶炭化珪素)で形成されているため、従来に比べてMOSFET100との絶縁性を容易に確保できる。つまり、従来に比べて、MOSFET100の動作状態によって発生する電磁ノイズや基準電位の変動などの影響を受けにくいため、MOSFET100の温度を精度よく検知できる上、誤検知が起きにくいという効果が実現する。さらに、従来に比べ製造方法が容易であるという効果も実現する。
また、層間絶縁膜10の材料として、絶縁性が高いSiOを用いることで、上記の効果を、製造工程が簡便でかつ低コストで実現することができる。
また、半導体材料として多結晶炭化珪素を用いることで、上記の効果を、製造工程が簡便でかつ低コストで実現することができる。
また、保護素子をPNダイオード200とすることで、上記の効果を、容易に具体化することができる。
また、PNダイオード200とMOSFET100の第一のゲート電極7を同種の半導体材料(多結晶炭化珪素)とすることで、製造工程の増加無しに、より性能の高いPNダイオード200とMOSFET100とを形成することが可能である。しかも、容易に、この効果を具現化することができる。
また、図13に示した実施の形態においては、PNダイオード200をMOSFET100の導通部分の近傍に形成するため、さらに精度の高い温度検知が可能となるとともに、単位領域ごとの動作モニタが可能となる。また、このように、保護素子(ここではPNダイオード200)をスイッチ素子(ここではMOSFET100)の導通部分の近傍に形成することは、以下の実施の形態2ないし4においても可能である。
また、半導体基体が炭化珪素からなるため、より高い周波数、より高い電流密度、より高い電位差で動作するMOSFET100を容易に実現することが可能であり、PNダイオード200の性能を十分に発揮することができる。
また、本実施の形態においては、半導体材料が、層間絶縁膜10を形成した後に、層間絶縁膜10上に堆積して製造されるので、本実施の形態の半導体装置を、容易に製造することができる。
また、前記半導体材料の上に所定のマスク材料を形成し、PNダイオード200と第一のゲート電極7とを同時にパターニングするので、製造工程を簡略化することができる。
[実施の形態2]
図2は本発明による半導体素子の第2の実施の形態の一例を示している。図2は実施の形態1の図1に対応した断面図である。本実施の形態においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる構成の部分とその特徴について詳しく説明する。
図2に示すように、本実施の形態の特徴は、保護素子をショットキーバリアダイオード210で構成している点である。つまり、図1では、保護素子がPNダイオード200で構成されていたのに対し、本実施の形態では、保護素子が、例えばP型の、シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体材料である多結晶炭化珪素からなるアノード領域11と、アノード領域11とショットキー接続する材料、例えばTiからなるショットキー電極13とで構成されている。
図3は第2の実施の形態の他の例を示している。図3に示すように、保護素子をヘテロ接合ダイオード220で構成しても良い。図3においては、図2におけるショットキー電極13の代わりに、多結晶炭化珪素とは異なる材料、例えばN型の多結晶シリコンからなるヘテロ電極14をアノード領域11と接続している。
このような図2並びに図3の構成とした場合においても、もちろん保護素子はダイオードとして機能するため、実施の形態1で説明したのと同様にスイッチ素子であるMOSFET100の温度を検知することができる。
さらに加えて、本実施の形態に示すように、保護素子をショットキーバリアダイオード210もしくはヘテロ接合ダイオード220とした場合、保護素子の半導体領域がアノード領域11のみとなるため、半導体領域に導入する不純物材料は1種類で済むことから、例えば、P型の不純物を含有した多結晶炭化珪素を堆積させるだけで良く、容易な製造プロセスで保護素子を形成することができる。
なお、本実施の形態においては、アノード領域11がP型の場合で説明してきたが、N型であってもかまわない。
以下に本実施の形態において実現する効果について述べる。
図2に示した本実施の形態においては、保護素子の具体的な構造をショットキーバリアダイオード210とすることで、実施の形態1と共通する製造工程とショットキーバリアダイオード210を製造する工程とを組み合わせて、半導体装置を容易に具体化することができる。なお、この場合の半導体材料は、不純物材料が1種類で済むという利点もある。
図3に示した本実施の形態においては、保護素子の具体的な構造をヘテロ接合ダイオード220とすることで、実施の形態1と共通する製造工程とヘテロ接合ダイオード220を製造する工程とを組み合わせて、半導体装置を容易に具体化することができる。なお、この場合の半導体材料も、不純物材料が1種類で済むという利点もある。
[実施の形態3]
図4は本発明による半導体素子の第3の実施の形態を示している。図4は実施の形態1の図1に対応した断面図である。本実施の形態においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる構成の部分とその特徴について詳しく説明する。
図4に示すように、本実施の形態の特徴は、保護素子をPNダイオードとヘテロ接合ダイオードとを並列接続したPN接合/ヘテロ接合並列ダイオード230で構成している点である。つまり、本実施の形態では、例えばP型の多結晶炭化珪素からなるアノード領域11とN型の多結晶炭化珪素からなるカソード領域12で構成されたPNダイオードと、P型アノード領域11とヘテロ接続する材料、例えばN型の多結晶シリコンからなるヘテロ電極14とで構成されたヘテロ接合ダイオードとが並列で接続されている。なお、本実施の形態においては、カソード領域12とヘテロ電極14が共にN型であり、その接続部はオーミック特性を示すため、接するように描いているが、接していなくても何ら問題は無い。
図5にPN接合/ヘテロ接合並列ダイオード230のアノード電極とカソード電極間の電流−電圧特性の一例を示す。図5に示すように、アノード/カソード間電圧を印加していくと、PN接合/ヘテロ接合並列ダイオード230は、まずヘテロ接合ダイオードが動作し、電流が流れ始める。そして、さらにアノード/カソード間電圧を印加していくと、PNダイオードも動作し、急激に電流が増加する。これは、ヘテロ接合ダイオードがモノポーラ動作するのに対して、PNダイオードはバイポーラ動作するためである。この電流−電圧特性の勾配変化最大点(電流曲線の勾配が大きく変わる点、すなわち、電流をI、電圧をVとしたときの2次微係数dI/(dV)が最大となる点)は図5に示すように、周囲温度によって変化する。このアノード電極とカソード電極間電流−電圧特性の勾配変化最大点の温度特性を利用することで、定常動作時の温度モニタと異常動作時の過温度モニタをともに観測することができる。例えば、アノード電極並びにカソード電極に接続された過温度保護回路は、所定電圧を印加して端子間の電流を観測するように動作した場合、図5においては、アノード電極とカソード電極間の電流値は温度の上昇にともなってA→B→Cと推移する。
図6に周囲温度に対するアノード電極とカソード電極間の電流値の推移を示す。図6に示すように、周囲温度が300Kから450K周辺ではアノード電極とカソード電極間の電流値は温度の上昇に伴い所定の割合で減少しているため、定常動作時の温度が推定できる。そして、例えば周囲温度が600Kまで上昇した場合、アノード電極とカソード電極間の電流値は急激に上昇に転じる。このとき過温度保護回路において、所定電流を観測した場合を異常温度と設定して、例えば図6においては20mA以上を異常温度とすることで、過温度状態を検知することが可能となる。
このように、スイッチ素子が定常動作時の温度検知領域と、スイッチ素子が破壊する危険のある所定温度以上の温度検知領域が異なるため、仮に定常動作時にスイッチ素子の動作による電磁ノイズや基準電位の変動などが加わった場合に検知した信号の前後の挙動などから正誤を判定しやすいため、より誤動作を抑えることができる。
なお、本実施の形態においては、PN接合とヘテロ接合が並列したダイオードで説明したが、PN接合とショットキー接合が並列接続したダイオード、すなわち並列接続したPNダイオードとショットキーバリアダイオードとで保護素子を構成しても同様の効果が得られる。
本実施の形態によって、MOSFET100が定常動作時の温度検知特性と、MOSFET100が破壊する危険のある所定温度以上の温度検知特性が異なる温度検知用の半導体装置を提供でき、また、その温度検知用の半導体装置を保護素子として用いて、より精度よく温度検知ができ、かつMOSFET100の動作による電磁ノイズや基準電位の変動などが加わった場合の検知した信号の正誤を判定しやすい半導体装置を提供することが可能となる。
[実施の形態4]
図7は本発明による半導体素子の第4の実施の形態を示している。図7は実施の形態1の図1に対応した断面図である。本実施の形態においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる構成の部分とその特徴について詳しく説明する。
図7に示すように、本実施の形態の特徴は、スイッチ素子としてMOSFET100とは異なる構成を用いている点である。
スイッチ素子であるヘテロ接合スイッチ110は、第二の基板領域15と第二のドレイン領域16からなる基板上に、第二のドレイン領域16の一主面に接して、第二のドレイン領域16とは禁制帯幅が異なる材料例えばN型の多結晶シリコンからなる第二のソース領域17が形成されている。つまり、第二のドレイン領域16と第二のソース領域17の接合部は、炭化珪素と多結晶シリコンのバンドギャップが異なる材料によるヘテロ接合からなっており、その接合界面にはエネルギー障壁が存在している。なお、本実施の形態においては第二のソース領域17をN型の多結晶シリコンで説明しているが、N型、P型としてもかまわない。第二のソース領域17と第二のドレイン領域16との接合面に共に接するように、例えばシリコン酸化膜から成る第二のゲート絶縁膜18が形成されている。また、第二のゲート絶縁膜18上にはP型多結晶炭化珪素からなる第二のゲート電極19が形成されている。なお、本実施の形態においては、第二のソース領域17と接する第二のドレイン領域16のうち、第二のゲート絶縁膜18が接する領域にはN型の低抵抗領域20が、第二のゲート絶縁膜18から所定距離はなれた領域にはP型の電界緩和領域21がそれぞれ形成されている。なお、低抵抗領域20及び電界緩和領域21は有ってもなくてもかまわない。また、第二のソース領域17には第二のソース電極22が、第二の基板領域15には第二のドレイン電極23がそれぞれ接続するように形成されている。
なお、本実施の形態においては、図7に示すように、ドレイン領域16の表層部に溝を形成して、その溝中に第二のゲート絶縁膜18を介して第二のゲート電極19が形成されている、いわゆるトレンチ型の構成で説明しているが、第二のドレイン領域16に溝を形成しない、いわゆるプレーナ型の構成であってもかまわない。
次に、スイッチ素子であるヘテロ接合スイッチ110の動作を説明する。本実施の形態においては、例えば第二のソース電極22を接地し、第二のドレイン電極23に正電位を印加して使用する。
まず、第二のゲート電極18を例えば接地電位とした場合、遮断状態を保持する。すなわち、第二のソース領域17と第二のドレイン領域16とのヘテロ接合界面には、伝導電子に対するエネルギー障壁が形成されているためである。
以下に、図8から図12を用いて、多結晶シリコンと炭化珪素とのヘテロ接合の特性を詳細に説明する。
図8から図12は半導体のエネルギーバンド構造を示す図である。各図中、左側には第二のソース領域17に対応するN型シリコンのエネルギーバンド構造を、右側には第二のドレイン領域16に対応する4HタイプのN型炭化珪素のエネルギーバンド構造を示している。なお、本実施の形態においては第二のソース領域17が多結晶シリコンから成る場合を説明しているが、図8から図12ではシリコンのエネルギーバンド構造を用いて説明する。また、本説明ではヘテロ接合の特性を理解し易くするため、ヘテロ接合界面に界面準位が存在しない場合の理想的な半導体へテロ接合のエネルギー準位について例示している。
図8はシリコン及び炭化珪素の両者が接触していない状態を示している。図8中シリコンの電子親和力をχ、仕事関数(真空準位からフェルミ準位までのエネルギー)をφ、フェルミエネルギー(伝導帯からフェルミ準位までのエネルギー)をδ、バンドギャップをEG1としている。同様に、炭化珪素の電子親和力をχ、仕事関数をφ、フェルミエネルギーをδ、バンドギャップをEG2とする。図8に示すように、シリコンと炭化珪素との接合面には、両者の電子親和力χの違いからエネルギー障壁ΔEcが存在し、その関係は式(1)のように示すことができる。

ΔEc=χ−χ …(1)

また、図9はシリコン及び炭化珪素の両者を接触させ、シリコンと炭化珪素のヘテロ接合を形成したエネルギーバンド構造である。シリコン及び炭化珪素の両者を接触後も、エネルギー障壁ΔEcは接触前と同様に存在するため、シリコン側の接合界面には幅W1の電子の蓄積層が形成され、一方で炭化珪素側の接合界面には幅W2の空乏層が形成されると考えられる。ここで、両接合界面に生じる拡散電位をV、シリコン側の拡散電位成分をV、炭化珪素側の拡散電位成分をVとすると、qV(ここに、qは素電荷である)は両者のフェルミ準位のエネルギー差であるから、その関係は式(2)から式(4)のように示される。

=(δ+ΔEc−δ)/q …(2)
=V+V …(3)
W2=√((2×ε0×ε2×V)/(q×N2)) …(4)

ここでε0は真空の誘電率、ε2は炭化珪素の比誘電率、N2は炭化珪素のイオン化不純物濃度を表し、√( )は( )中の値の平方根を表す。なおこれらの式は、バンド不連続のモデルとしてAndersonの電子親和力に基づいており、理想的状態でさらに歪みの効果は考慮していない。
上記に基づき、図7に示す本実施の形態について、第二のゲート絶縁膜18を介して第二のゲート電極19に接している第二のソース領域17と第二のドレイン領域16の接合界面におけるエネルギーバンド構造を図10から図12に例示してみると、第二のゲート電極19、第二のソース電極22、第二のドレイン電極23のどの電極にも電圧を印加しない所謂熱平衡状態においては図10に、第二のゲート電極19並びに第二のソース電極22を共に接地電位とし、かつ第二のドレイン電極23にしかるべき正電位を印加した場合は図11になると考えられる。図11に示すように、ヘテロ接合界面の第二のドレイン領域16側には印加したドレイン電位に応じて空乏層が拡がる。それに対し、第二のソース領域17側に存在する伝導電子はエネルギー障壁ΔEcを越えることができず、その接合界面には伝導電子が蓄積するため、炭化珪素側に拡がる空乏層に見合う電気力線が終端し、第二のソース領域17側ではドレイン電界がシールドされることになる。このため、第二のソース領域17を形成する多結晶シリコンの厚みが例えば20nm程度と非常に薄い構造でも、遮断状態を維持する(耐圧を保持する)ことが可能である。そして、第二のソース領域17の電子密度が小さい導電型もしくは不純物濃度とすることで、より高い遮断性能を実現することが可能となる。
また、図7に示す本実施の形態においては、第二のゲート電極19から離れた第二のソース領域17と第二のドレイン領域16との接合部には電界緩和領域21が形成されているため、その周辺のヘテロ接合界面にはドレイン電界がさらされず、より高い遮断性能を有している。
さらに、本実施の形態においては、第二のゲート電極19がP型の多結晶炭化珪素からなっているため、多結晶シリコンからなる場合に比べて、第二のゲート電極19近傍の第二のソース領域17と第二のドレイン領域16の接合界面においては、第二のゲート電極19からのビルトイン電界により高い遮断性能を発揮する。つまり、スイッチ素子であるヘテロ接合スイッチ110に関しても、より高い温度で動作可能となる。
次に、遮断状態から導通状態へと転じるべく第二のゲート電極19に正電位を印加した場合、第二のゲート絶縁膜18を介して第二のソース領域17と第二のドレイン領域16が接するのヘテロ接合界面までゲート電界が及ぶため、第二のゲート電極19近傍の第二のソース領域17並びに第二のドレイン領域16には伝導電子の蓄積層が形成される。すなわち、第二のゲート電極19近傍の第二のソース領域17と第二のドレイン領域16の接合界面におけるエネルギーバンド構造は図12の実線で示すように変化し、破線で示したオフ時のエネルギーバンド構造に比べ、第二のソース領域17側のポテンシャルが押し下げられ、かつ、第二のドレイン領域16側のエネルギー障壁が急峻になることからエネルギー障壁中を伝導電子が導通することが可能となる。このことから、それまでエネルギー障壁によって遮断されていた伝導電子は、第二のソース電極22から第二のゲート絶縁膜18に接した第二のソース領域17を通って第二のドレイン領域16へと流れ、つまり導通状態となる。
このとき、本実施の形態においては、第二のゲート電極19近傍の第二のソース領域17と第二のドレイン領域16の接合部には低抵抗領域20が形成されているため、第二のドレイン領域16に広がるエネルギー障壁が低下するため、さらに低抵抗で電流が流れる。
本実施の形態によって示したように、実施の形態1ないし3におけるものとは異なる構成のヘテロ接合スイッチ110を用いることによっても、実施の形態1ないし3と同様の効果を具現化することができる。
このように、多結晶炭化珪素材料をPNダイオード200と同時にヘテロ接合スイッチ110の第二のゲート電極19にも用いることにより、ヘテロ接合スイッチ110も遮断性と導通特性が向上し、さらに高温での動作が可能となる。すなわち、使用温度範囲がより高く、かつ過温度による破壊が起きにくい半導体装置を提供することができる。
以上、実施の形態1ないし4においては、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明したが、基板材料はシリコン、シリコンゲルマン、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどその他の半導体材料であってもかまわない。また、全ての実施の形態において、炭化珪素のポリタイプとして4Hタイプを用いて説明したが、6H、3C等その他のポリタイプであっても構わない。また、全ての実施の形態において、ドレイン電極とソース電極とをドレイン領域を挟んで対向するように配置し、ドレイン電流を縦方向に流す所謂縦型構造のトランジスタで説明してきたが、例えばドレイン電極とソース電極とを同一主面上に配置し、ドレイン電流を横方向に流す所謂横型構造のトランジスタであってもかまわない。
また、実施の形態1ないし3においては、スイッチ素子としてMOSFETを一例として説明したが、本発明の効果はスイッチ素子の構造に限定されないため、例えばJFET、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、IGBT、SITなど様々なスイッチ素子に適用することができる。
また、実施の形態1ないし4においては、多結晶炭化珪素を半導体材料とした保護素子を一例として説明したが、半導体材料はシリコンよりワイドギャップであれば、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどその他のワイドギャップ半導体材料でもかまわない。
また、実施の形態1ないし4においては、スイッチ素子と同一基板上の保護素子の一例として、温度検知用保護素子として機能するようにアノード電極並びにカソード電極をそれぞれ独立して使用する場合を説明してきたが、スイッチ素子のゲート電極とソース電極間に接続し過電圧が印加されるのを保護するゲート/ソース間過電圧保護素子として使用する場合や、ドレイン電極とソース電極間に接続し過電圧が印加されるのを保護するドレイン/ソース間過電圧保護素子として使用する場合でも同様の効果を示すことができる
さらに本発明の主旨を逸脱しない範囲での変形を含むことは言うまでもない。
また、また、実施の形態1ないし4においては、一例として、ドレイン領域2としてN型の炭化珪素を材料としたN型チャネルの場合で説明しているが、ドレイン領域2としてP型の炭化珪素を材料としたP型チャネルとしてもよい。
さらに本発明の主旨を逸脱しない範囲での変形を含むことは言うまでもない。
実施の形態1の断面図である。 実施の形態2の一例の断面図である。 実施の形態2の他の例の断面図である。 実施の形態3の断面図である。 実施の形態3の保護素子の電流−電圧特性のモニタ法を示す図である。 実施の形態3の保護素子の電流−電圧特性の温度特性を示す図である。 実施の形態4の断面図である。 実施の形態4の動作原理を説明するエネルギーバンド図(接触前)である。 実施の形態4の動作原理を説明するエネルギーバンド図(接触後)である。 実施の形態4の動作原理を説明するエネルギーバンド図(熱平衡状態)である。 実施の形態4の動作原理を説明するエネルギーバンド図(遮断状態)である。 実施の形態4の動作原理を説明するエネルギーバンド図(導通状態)である。 実施の形態1の他の例の断面図である。
符号の説明
1…第一の基板領域、2…第一のドレイン領域、3…ウェル領域、4…第一のソース領域、5…第一のチャネル領域、6…第一のゲート絶縁膜、7…第一のゲート電極、8…第一のソース電極、9…第一のドレイン電極、10…層間絶縁膜、11…アノード領域、12…カソード領域、13…ショットキー電極、14…ヘテロ電極、15…第二の基板領域、16…第二のドレイン領域、17…第二のソース領域、18…第二のゲート絶縁膜、19…第二のゲート電極、20…低抵抗領域、21…電界緩和領域、22…第二のソース電極、23…第二のドレイン電極、100…MOSFET、110…ヘテロ接合スイッチ、200…PNダイオード、210…ショットキーバリアダイオード、220…ヘテロ接合ダイオード、230…PN接合/ヘテロ接合並列ダイオード。

Claims (15)

  1. シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体基体の一部を構成要素とし3つ以上の端子を有するスイッチ素子と、前記スイッチ素子を保護するための保護素子とを同一基板上に有する半導体装置において、前記保護素子は絶縁膜上に形成されており、シリコンよりも禁制帯幅が広い半導体材料を構成要素とすることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁膜が少なくとも酸化物もしくは窒化物を構成要素としていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体材料が多結晶炭化珪素であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記保護素子が1つもしくは複数のPNダイオードを含むように構成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置。
  5. 前記保護素子が1つもしくは複数のショットキーバリアダイオードを含むように構成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置。
  6. 前記保護素子が1つもしくは複数のヘテロ接合ダイオードを含むように構成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体装置。
  7. PNダイオードと、ショットキーバリアダイオード、ヘテロ接合ダイオードのうちの少なくとも1つとの並列接続回路を含むように構成され、電流−電圧特性における勾配変化最大点の位置が周囲の温度の変化に応じて変化することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記保護素子が、PNダイオードと、ショットキーバリアダイオード、ヘテロ接合ダイオードのうちの少なくとも1つとの並列接続回路を含むように構成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6に記載の半導体装置。
  9. 前記スイッチ素子の駆動電極が前記保護素子の構成要素である半導体材料と同種の半導体材料からなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または8記載の半導体装置。
  10. 前記スイッチ素子が、前記半導体基体に形成された第一導電型の第一のドレイン領域と、前記第一のドレイン領域の一主面に接する第二導電型のウェル領域と、前記ウェル領域に接する第一導電型の第一のソース領域と、前記第一のソース領域、前記ウェル領域及び前記第一のドレイン領域に第一のゲート絶縁膜を介して接するように前記駆動電極として形成された第二導電型の第一のゲート電極とを構成要素とすることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記スイッチ素子が、前記半導体基体に形成された第一導電型の第二のドレイン領域と、前記第二のドレイン領域の一主面に接する前記第二のドレイン領域とは禁制帯幅が異なった第二のソース領域と、前記第二のソース領域と前記第二のドレイン領域との接合部に第二のゲート絶縁膜を介して接するように前記駆動電極として形成された第二導電型の第二のゲート電極とを構成要素とすることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  12. 前記保護素子が前記スイッチ素子の導通経路の近傍に形成されていることを特徴とする請求項9、10、11または12記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基体が炭化珪素からなることを特徴とする、請求項7を除く請求項1ないし12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 請求項7を除く請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、前記半導体材料が前記絶縁膜を形成した後に、前記絶縁膜上に堆積して製造されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体材料の上に所定のマスク材料を形成し、前記保護素子と前記駆動電極とを同時にパターニングすることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
JP2003416247A 2003-06-24 2003-12-15 半導体装置とその製造方法 Pending JP2005175357A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416247A JP2005175357A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 半導体装置とその製造方法
US10/872,772 US20050012143A1 (en) 2003-06-24 2004-06-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416247A JP2005175357A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175357A true JP2005175357A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34735488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416247A Pending JP2005175357A (ja) 2003-06-24 2003-12-15 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175357A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916690B1 (ko) 2006-04-28 2009-09-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7706175B2 (en) 2006-09-29 2010-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
WO2012086099A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE112011102926T5 (de) 2010-09-03 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp. Halbleiterbauteil
US9136365B2 (en) 2011-12-28 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power devices and method for manufacturing the same
JP2016149502A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2016171198A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2017055003A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9972572B2 (en) 2015-04-20 2018-05-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a barrier layer
US10090379B2 (en) 2015-04-20 2018-10-02 Fuji Electric Co., Ltd. Hydrogen occlusion semiconductor device
CN109216464A (zh) * 2018-10-30 2019-01-15 派恩杰半导体(杭州)有限公司 一种带有异质结二极管的碳化硅mos器件
US10504785B2 (en) 2016-06-03 2019-12-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN113767463A (zh) * 2019-04-30 2021-12-07 应用材料公司 低温可偏置基板支撑件

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916690B1 (ko) 2006-04-28 2009-09-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7706175B2 (en) 2006-09-29 2010-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
US7920412B2 (en) 2006-09-29 2011-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
DE112011102926T5 (de) 2010-09-03 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp. Halbleiterbauteil
US8785931B2 (en) 2010-09-03 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE112011102926B4 (de) 2010-09-03 2018-10-11 Mitsubishi Electric Corp. Halbleiterbauteil
WO2012086099A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5669863B2 (ja) * 2010-12-21 2015-02-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9111751B2 (en) 2010-12-21 2015-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of fabricating same
US9136365B2 (en) 2011-12-28 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power devices and method for manufacturing the same
US11670633B2 (en) 2015-02-13 2023-06-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
US11916069B2 (en) 2015-02-13 2024-02-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
US11257812B2 (en) 2015-02-13 2022-02-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
JP2016149502A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US11495595B2 (en) 2015-02-13 2022-11-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
US10199371B2 (en) 2015-02-13 2019-02-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module
JP2016171198A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9972572B2 (en) 2015-04-20 2018-05-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a barrier layer
US10090379B2 (en) 2015-04-20 2018-10-02 Fuji Electric Co., Ltd. Hydrogen occlusion semiconductor device
US11450745B2 (en) 2015-09-11 2022-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017055003A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10504785B2 (en) 2016-06-03 2019-12-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN109216464A (zh) * 2018-10-30 2019-01-15 派恩杰半导体(杭州)有限公司 一种带有异质结二极管的碳化硅mos器件
CN113767463A (zh) * 2019-04-30 2021-12-07 应用材料公司 低温可偏置基板支撑件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050012143A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7071536B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6058228B1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10128370B2 (en) Semiconductor device
US7449734B2 (en) Junction semiconductor device and method for manufacturing the same
US7183575B2 (en) High reverse voltage silicon carbide diode and method of manufacturing the same high reverse voltage silicon carbide diode
US8921903B2 (en) Lateral junction field-effect transistor
KR20130023278A (ko) 전력용 반도체 장치
JP4996828B2 (ja) 接合型半導体装置の製造方法
JP6560444B2 (ja) 半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
JP2005175357A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4742539B2 (ja) 半導体装置
JP5487705B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体素子
JP6048126B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4033150B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4131193B2 (ja) 半導体装置
JP7404722B2 (ja) 半導体装置
JP2005259797A (ja) 半導体装置
JP3911719B2 (ja) 電流検知部内蔵型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP6774529B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US20160104614A1 (en) Semiconductor Device and a Method of Manufacturing Same
JP3879697B2 (ja) 半導体装置
US11366022B2 (en) Semiconductor device having a temperature sensor
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331