JP2005259797A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005259797A
JP2005259797A JP2004065972A JP2004065972A JP2005259797A JP 2005259797 A JP2005259797 A JP 2005259797A JP 2004065972 A JP2004065972 A JP 2004065972A JP 2004065972 A JP2004065972 A JP 2004065972A JP 2005259797 A JP2005259797 A JP 2005259797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
polycrystalline silicon
hetero
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004065972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211642B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hayashi
哲也 林
Masakatsu Hoshi
正勝 星
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004065972A priority Critical patent/JP4211642B2/ja
Priority to US10/898,224 priority patent/US7138668B2/en
Priority to EP04017889.9A priority patent/EP1503425B1/en
Publication of JP2005259797A publication Critical patent/JP2005259797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211642B2 publication Critical patent/JP4211642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】従来のショットキー接合ダイオードとは異なる高い遮断性能と高温に強い特性を引き出すことが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】第一導電型の炭化珪素半導体基体100と、該炭化珪素半導体基体100とはバンドギャップが異なり、かつ炭化珪素半導体基体100とヘテロダイオードを形成する第二導電型の多結晶シリコン層101とを有し、前記ヘテロダイオードに逆バイアスを印加したときに、多結晶シリコン層101の一部は空乏化しないように不純物濃度および多結晶シリコン層101の厚みを構成した半導体装置。
順方向特性はショットキー接合ダイオードと同等の特性を得られ、遮断時には、第二の半導体領域側からの伝導電子の供給元を抑えることができるため、ヘテロ接合界面のヘテロ障壁を介して生じる漏れ電流を大幅に低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関する。
本発明の背景となる従来技術として、本出願人が出願した特開2003−318413号公報がある。
上記の従来技術は、N型の炭化珪素基板領域上にN型のエピタキシャル領域が形成された半導体基体の一主面にN型の多結晶シリコン領域が接するように形成されており、エピタキシャル領域とN型の多結晶シリコン領域とはヘテロ接合をしている。また、N型炭化珪素基板領域の裏面には裏面電極が形成されている。
上記のような構成の従来技術は、裏面電極をカソード、多結晶シリコン領域をアノードとして両方の間に電圧を印加すると、多結晶シリコン領域とエピタキシャル領域の接合界面において整流作用が生じ、ダイオード特性が得られる。
例えば、カソードを接地してアノードに正電位を印加した場合は、ダイオードの順方向特性に相当する導通特性が得られ、アノードに負電位を印加した場合は、ダイオードの逆方向特性に相当する阻止特性が得られ、順方向特性および逆方向特性ともに金属電極と半導体材料から構成されるショットキー接合のごとき特性を示す。
従来技術においては、多結晶シリコン領域の不純物濃度や導電型を変えることで、例えば所定の逆方向特性(それに応じた順方向特性)を有するダイオードを任意に調整できるため、ショットキー接合によるダイオードに比べて、必要に応じて最適な耐圧系に調整できるという利点を持つ。
特開2003−318413号公報
しかし、従来構造においては、単に多結晶シリコンを用いてヘテロ接合を形成するだけなので、逆方向特性の漏れ電流特性がショットキー接合ダイオードと同様の傾向を示し、ショットキー接合とは異なる高い遮断性能や温度特性を引き出すことができなかった。
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決するためになされたものであり、ショットキー接合ダイオードとは異なる高い遮断性能と高温に強い特性を引き出すことが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するため、本発明においては、第一導電型の第一の半導体領域(例えば図1の炭化珪素半導体基体100に相当)と、前記第一の半導体領域とはバンドギャップが異なり、かつ前記第一の半導体領域とヘテロダイオードを形成する第二の半導体領域(例えば図1の多結晶シリコン層101に相当)とを有し、少なくとも前記第二の半導体領域の所定領域が第二導電型からなり、前記ヘテロダイオードに逆バイアスを印加したときに、前記所定領域の一部は空乏化しないように不純物濃度や前記所定領域の厚み等を構成している。
第一の半導体領域を第一導電型とした場合に、第二の半導体領域の所定領域を第二導電型とし、さらに、第二の半導体領域の一部は空乏化しないように、不純物濃度および第二の半導体領域の厚み等を構成することで、順方向特性はショットキー接合ダイオードのごとく、逆方向特性はPN接合ダイオードのごとく動作する。つまり、順方向特性は第一の半導体領域および第二の半導体領域に広がるそれぞれの内蔵電位から決まる電圧降下の和で電流を流すことができるため、従来構造(例えばショットキー接合ダイオード)と同等の特性を得ることができる。
また、逆方向特性となる遮断時においては、第二の半導体領域側からの伝導電子の供給元を抑えることができるため、ヘテロ接合界面のヘテロ障壁を介して生じる漏れ電流を大幅に低減することができる。つまり、従来構造で得られたショットキー接合と同様な漏れ電流特性とはならずに、本発明の構成では、PN接合ダイオードに見られるような所定の電界下で発生するキャリアによる漏れ電流特性を観測できるほど、低い漏れ電流特性を得られる。これは数値計算によって確認している。
さらに、第二の半導体領域側の空乏化していない部分の厚みが第二の半導体領域における電子の拡散長よりも大きくなるようにすることで、さらに漏れ電流が低減される。このことから、より高い温度での動作が可能となる。
(実施例1)
図1は本発明による半導体装置の実施例1の断面図である。本実施例においては、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明する。
例えば炭化珪素のポリタイプが4HタイプのN型である炭化珪素基板1上にN型のエピタキシャル領域2が形成された炭化珪素半導体基体100を用いている。炭化珪素基板1としては、例えば抵抗率が数mΩcmから数10mΩcm、厚さが200〜400μm程度のものを用いることができる。エピタキシャル領域2としては、例えばN型の不純物濃度が1015〜1018cm−3、厚みが数μm〜数10μmのものを用いることができるが、本実施例では不純物濃度が1016cm−3、厚みが10μmのものを用いた場合で説明する。なお、本実施例1では、一例として炭化珪素基板1上にエピタキシャル領域2を形成した炭化珪素半導体基体100で説明するが、抵抗率の大きさに関わらず炭化珪素基板1のみで形成された基板を使用してもかまわない。
エピタキシャル領域2の炭化珪素基板1との接合面に対向する主面(図1においてエピタキシャル領域2の上面)に接するように、第二の半導体領域の一例として炭化珪素よりもバンドギャップの小さい第一の多結晶シリコン領域3(多結晶シリコン層101)が堆積されている。第一の多結晶シリコン領域3には不純物が導入されており、ここではP型高濃度にドープされている。また、本実施例では、一例として第一の多結晶シリコン領域3の不純物濃度が1018cm−3、厚みが0.5μmとした場合で説明する。
エピタキシャル領域2と第一の多結晶シリコン領域3の接合部は、炭化珪素と多結晶シリコンのバンドギャップが異なる材料によるヘテロ接合からなっており、その接合界面には、図11のエネルギーバンド図に示すようなエネルギー障壁が存在している。また、本実施例においては炭化珪素基板1の裏面側には裏面金属電極4が形成されている。裏面金属電極4は炭化珪素基板1とオーミック接続されており、金属材料としては、例えばTi(チタン)厚さ5000Åとその上にNi(ニッケル)厚さ3000Åを堆積したもの等を用いることができる。
上記のように、本実施例1では多結晶シリコン層101をアノード、裏面金属電極4をカソードとした縦型のダイオードを構成する場合について説明する。本実施例においては、説明を判りやすくするために多結晶シリコン層101をアノードとして簡単な構成としているが、図2に示すように、例えば多結晶シリコン層101の端部への電界集中を防止するための電界緩和領域5を形成したり、多結晶シリコン層101の表面に表面金属電極6を形成していても良い。
次に、本実施例の動作について説明する。
裏面金属電極4をカソード、第一の多結晶シリコン領域3をアノードとして両方の間に電圧を印加すると、第一の多結晶シリコン領域3と炭化珪素のエピタキシャル領域2の接合界面において整流作用が生じ、ダイオード特性が得られる。
まず、アノードを接地電位としカソードに負電位を印加すると、ヘテロ接合界面のエネルキーバンド図は、図12の破線から実線のように推移する。図12に示すように、カソード側から供給される電子にとってはヘテロ接合界面に形成されるエネルギー障壁が減少するため、電子はカソード側からアノード側へと流れるのに対し、アノード側から供給される正孔にとっては、ヘテロ接合界面に形成されているエネルギー障壁が残るため、アノード側からカソード側には供給されない。よって、アノード側においては、カソード側から供給された電子がアノード側で供給される正孔と対消滅することで順方向電流が流れる。このように、順方向特性は、本実施の形態においては、アノード側の電流主成分が正孔であり、カソード側の電流主成分が電子であるという、ショットキーダイオードとは異なる性質を有するものの、外見的にはカソード側に正孔が注入されない多数キャリアデバイスとして従来構造並びにショットキー接合ダイオードのごとく動作する。つまり、順方向特性はヘテロ接合部からエピタキシャル領域2および第一の多結晶シリコン領域3にそれぞれ広がる内蔵電位の和から決まる電圧降下で電流を流すことができる。例えば本実施例においては、ヘテロ接合部からエピタキシャル領域2および第一の多結晶シリコン領域3にそれぞれ広がる内蔵電位の和が約1.3Vであり、それに応じた電圧降下で順方向電流が流れる。
次に、アノードを接地電位としてカソードに正電位を印加すると、ヘテロ接合界面のエネルキーバンド図は、図13の破線の熱平衡状態から実線のように推移し、いわゆる逆バイアス状態となる。図13に示すように、アノード側のヘテロ接合界面には、第一の多結晶シリコン領域3がP型の高不純物濃度で形成されているため、電子が欠乏状態となっているために、ヘテロ接合界面に形成されるエネルギー障壁を介して流れる電子電流が発生しにくい。また、カソード側のヘテロ接合界面においては、エピタキシャル領域2がN型でワイドギャップな炭化珪素で形成されているため、正孔が欠乏状態となっているために、アノード側に流れる正孔電流が発生しにくい。このように、本実施の形態の逆方向特性は、図7に示すように、PN接合ダイオードのごとく動作する。
これは従来構造がショットキー接合ダイオードのような漏れ電流特性を示すのとは大きく異なる。本発明の構成では、後述するように、PN接合ダイオードに見られるような所定の電界下で発生するキャリアによる漏れ電流特性が優勢になるぐらいに、ヘテロ接合界面のヘテロ障壁を介して生じる漏れ電流を大幅に低減することが可能となる。この本実施の形態で示したヘテロ接合が上述した動作メカニズムを取ることを発見し、数値計算によって明らかにしたのは我々が最初である。
以下、逆方向特性について詳細に説明する。
ショットキー接合ダイオードの逆方向特性は、半導体材料の電子親和力とショットキー金属の仕事関数の差によって形成されるショットキー障壁の高さでほぼ一義的に決まる。しかし、従来構造や本実施例におけるヘテロ接合ダイオードは、大きく分けて下記3つの要素で逆方向特性が決まる。
第1は、ショットキー接合と同様に、それぞれの半導体材料の電子親和力の差によって形成されたヘテロ障壁の高さによって決定される多数キャリア(ここでは電子)の逆阻止能力である。
第2は、漏れ電流の起源となる多数キャリアの発生源によって決まる漏れ電流供給能力である。
第3は、ヘテロ接合ダイオードに印加された電圧が、各々の半導体材料の誘電率や不純物濃度によって双方の半導体材料への電位分配が決まる耐圧保持能力である。本実施例においては、互いに関連する上記第2と第3の要件に特徴を有する。
第1の逆阻止能力は、本実施例の場合、炭化珪素からなるエピタキシャル領域2および第一の多結晶シリコン領域3の各々の半導体材料によってほぼ決まるため、従来構造と同等の性能を有する。
次に、第2の漏れ電流供給能力は、本実施例の場合、従来構造に比べて格段に小さくなっている。つまり、N型のエピタキシャル領域2にとって多数キャリアとなる伝導電子が第一の多結晶シリコン領域3で発生しにくいように、伝導電子の発生起源を抑える構成となっている。すなわち、第一の多結晶シリコン領域3をP型で形成し、かつ、第一の多結晶シリコン領域3の一部は空乏化しないような不純物濃度や厚みなどで構成されている。前者に関しては、第一の多結晶シリコン領域3自体が伝導電子の供給源にならないことに寄与しており、後者に関しては、第一の多結晶シリコン領域3が全域空乏化して例えば図2などに示すような表面金属電極6からの伝導電子の供給が行われないように、少なくともアノード側の伝導電子供給源と分断することに寄与している。さらに、第一の多結晶シリコン領域の空乏化せずに残っている領域の厚みが、第一の多結晶シリコン領域における電子の拡散長より大きい場合は、より一層、電子の供給源から分断できる。
さらに、第3の耐圧保持能力という観点では、バンドギャップが狭い半導体材料側(ここでは第一の多結晶シリコン領域3側)での所定の電界下で発生するキャリアを抑制する効果を有しており、例えば第一の多結晶シリコン領域3にてアバランシェ降伏が起こりにくい構造となっている。ヘテロ接合を形成するそれぞれの半導体領域に電位分配される割合は、耐圧保持能力に大きく影響し、半導体材料の誘電率や不純物濃度で概ね決まる。例えば誘電率が同等であれば、同程度の不純物濃度の場合概ね半分ずつ印加される。すなわち、バンドギャップが大きく所定の電界下で発生するキャリアが小さいエピタキシャル領域2の特性を生かすためには、少なくともカソード/アノード間に印加される電位差の半分以上をエピタキシャル領域2にて保持する必要が有り、第一の多結晶シリコン領域3の不純物濃度をエピタキシャル領域2の不純物濃度に比べて同等以上にすることで効果を得ることができる。
さらに、エピタキシャル領域2の耐圧保持力をさらに生かすためには、電位分配される割合が、各材料の臨界電界強度の比率以上にエピタキシャル領域2に電位が分配されることでさらに効果を得ることができる。
このことから、本実施例においては、例えばエピタキシャル領域2の不純物濃度が1016cm−3、厚みが10μmとしているのに対して、第一の多結晶シリコン領域3の不純物濃度が1018cm−3、厚みが0.5μmとしている。このとき、本実施例においてカソード/アノード間に1000Vの電圧を印加した場合を数値計算すると、第一の多結晶シリコン領域3に拡がる電位差は高々10V以下となり、電界の広がりも0.2μm程度となる。つまり、990Vはエピタキシャル領域2にて電圧を保持していることになる。ここでは、第一の多結晶シリコン領域3の不純物濃度が1018cm−3の場合を一例として示しているが、第一の多結晶シリコン領域3の不純物濃度が高いほど、上記本実施の形態における3つの要件とも、より高い遮断性を実現する方向に作用するため、遮断性を向上するには、第一の多結晶シリコン領域3の不純物濃度は高いほうが良い。
上記のように、ショットキー接合ダイオードのごとく耐圧保持をエピタキシャル領域2にて行い、かつ、第一の多結晶シリコン領域3側における伝導電子の発生を抑えることで漏れ電流特性を劇的に改善している。そのため、本実施例を数値計算した結果をみてみると、図7に示したように、逆方向特性がPN接合のように、所定の電界下で発生するキャリアによって漏れ電流が決まるような波形が得られている。このことから、本実施例においては、常温での漏れ電流を抑えることができるため、より高い温度での動作も可能となる。
以上、説明したように、本実施例においては、エピタキシャル領域2がN型の場合には、第一の多結晶シリコン領域3をP型に限定し、かつ、一部が空乏化しない構成とすることで漏れ電流を低減している。また、漏れ電流の発生する割合が小さいエピタキシャル領域2の特性を最低限生かすために、第一の多結晶シリコン領域3の不純物濃度をエピタキシャル領域2の不純物濃度と同等以上とし、さらに、エピタキシャル領域2の耐圧保持力をさらに生かすためには、エピタキシャル領域2と第一の多結晶シリコン領域3の臨界電界強度の比率以上にエピタキシャル領域2に電位が分配される構成としている。また、第一の多結晶シリコン領域の空乏化せずに残っている領域の厚みが、第一の多結晶シリコン領域における電子の拡散長より大きくなるようにしている。
このように構成することで、ヘテロ接合ダイオードのアノード/カソード間に逆バイアスを印加した場合に、第一の多結晶シリコン領域3からの電子の供給が劇的に減り、少なくとも逆方向漏れ電流特性がPN接合のごとく、所定電界により発生するキャリアが主因の漏れ電流特性が得られる構成となるため、漏れ電流が大きく減少する。
つまり、本実施の形態は外見的な順方向特性はショットキーダイオードと同等でありながら、逆方向特性はPN接合と同様の漏れ電流メカニズムもつため、ショットキーダイオードに比べて漏れ電流が小さいという特徴を有する。
なお、図1および図2においては、多結晶シリコン層101が第一の多結晶シリコン領域3単一の導電型および不純物濃度にて説明してきたが、例えば図8や図3のように多結晶シリコン領域3とは導電型もしくは不純物濃度が異なる第二の多結晶シリコン領域7を有していても良い。つまり、第一の多結晶シリコン領域3と第二の多結晶シリコン領域7とで多結晶シリコン層101を構成している場合である。上記第二の多結晶シリコン領域7はP型もしくはN型のどちらでもあって良いし、不純物濃度も第一の多結晶シリコン領域3よりも大きくても小さくても良い。いずれにしても、ヘテロ接合ダイオードの構成の中に、少なくとも一部でも本実施例で説明した構成が含まれていれば、効果をもたらすことが可能である。
なお、図3は、図2の構成において、第一の多結晶シリコン領域3の一部を第二の多結晶シリコン領域7にした構造であるが、図1の構成において、図3のように第一の多結晶シリコン領域3の一部を第二の多結晶シリコン領域7にした構造も勿論可能である。
また、図8に示すように、第一の多結晶シリコン領域3と表面金属電極6との間に第二の多結晶シリコン領域7を設けた構造のように、積層する形状で導電型および不純物濃度が異なっていても良い。また、図8とは逆に、第一の多結晶シリコン領域3を表面金属電極6とで挟みこむように、第二の多結晶シリコン領域7を第一の多結晶シリコン領域3の下に形成していても良い。上記第二の多結晶シリコン領域7はP型もしくはN型のどちらでもあって良いし、不純物濃度も第一の多結晶シリコン領域3よりも大きくても小さくても良い。いずれにしても、本発明で発見した動作特性を発揮する構成が含まれていれば、同様の効果をもたらすことが可能である。
(実施例2)
図4は本発明による半導体装置の実施例2の断面図であり、実施例1の図2に対応した図である。本実施例においては、図2と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴ついて詳しく説明する。
図4では図2で示したヘテロ接合ダイオードのヘテロ接合界面の一部に、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極8を形成し、所謂トランジスタを構成している。図4に示すように、本実施例においてはエピタキシャル領域2に溝を形成した構成としているが、溝を形成しないいわゆるプレーナ型の構成でもかまわない。
次に動作を説明する。本実施例においては、例えば表面電極6を接地し、裏面金属電極4に正電位を印加して使用する。
まず、ゲート電極8を例えば接地電位もしくは負電位とした場合は、遮断状態を保持する。すなわち、第一の多結晶シリコン領域3とエピタキシャル領域2とのヘテロ接合界面には、それぞれ伝導電子に対するエネルギー障壁が形成されているためである。このとき、本実施例においては、実施例1で説明したように、漏れ電流特性が所定の電界下で発生するキャリアが主因となる程小さくなるように構成をしているため、より高い遮断性を保持できると共に、漏れ電流の温度特性が非常に小さいという効果を有している。
次に、遮断状態から導通状態へと転じるべくゲート電極8に正電位を印加した場合は、ゲート絶縁膜9を介して第一の多結晶シリコン領域3とエピタキシャル領域2が接するヘテロ接合界面までゲート電界が及ぶため、ゲート電極8近傍の第一の多結晶シリコン領域3およびエピタキシャル領域2には伝導電子の反転層が形成される。すなわち、ゲート電極8近傍の第一の多結晶シリコン領域3とエピタキシャル領域2との接合界面における第一の多結晶シリコン領域3側のポテンシャルが押し下げられ、かつ、エピタキシャル領域2側のエネルギー障壁が急峻になることからエネルギー障壁中を伝導電子が導通することが可能となる。
図4においては、一例として表面金属電極6とエピタキシャル領域2とを第一の多結晶シリコン領域3を介して、ゲート電極8(絶縁膜9を介して)でつなぐ構造を示しているが、図5に示すように、表面金属電極6と第一の多結晶シリコン領域3との間に、第二の多結晶シリコン領域7を介していても良い。つまり第一の多結晶シリコン領域3と第二の多結晶シリコン領域7とで多結晶シリコン層101を構成している場合である。上記の第二の多結晶シリコン領域7の導電型および不純物濃度はいずれでも良いが、例えばN型の高不純物濃度とすれば、伝導電子の供給が行いやすい。
また、図6に示すように、ゲート電極8にゲート絶縁膜9を介して接する多結晶シリコン領域を第三の多結晶シリコン領域10で形成してもよい。この場合には第一の多結晶シリコン領域3と第二の多結晶シリコン領域7と第三の多結晶シリコン領域10とで多結晶シリコン層101を構成している。上記の第三の多結晶シリコン領域10の導電型および不純物濃度はいずれでも良いが、例えばP型で第一の多結晶シリコン領域よりも低不純物濃度で形成すれば、電流が導通するチャネル部がより反転しやすくなり、さらに駆動力が向上する。
次に導通状態から遮断状態に移行すべく、再びゲート電極8を接地電位にすると、第一の多結晶シリコン領域3およびエピタキシャル領域2のヘテロ接合界面に形成されていた伝導電子の反転状態が解除され、エネルギー障壁中のトンネリングが止まる。そして、第一の多結晶シリコン領域3からエピタキシャル領域2への伝導電子の流れが止まり、さらにエピタキシャル領域2中にあった伝導電子は炭化珪素基板1に流れ枯渇すると、エピタキシャル領域2側にはヘテロ接合部から空乏層が広がり遮断状態となる。
また、本実施例においては、従来構造と同様に、例えば表面金属電極6を接地し、裏面金属電極4に負電位が印加された逆方向導通(還流動作)も可能である。
例えば表面金属電極6およびゲート電極8を接地電位とし、裏面金属電極4に所定の正電位が印加されると、伝導電子に対するエネルギー障壁は消滅し、エピタキシャル領域2側から第一の多結晶シリコン領域3側に伝導電子が流れ、逆導通状態となる。このとき、正孔の注入はなく伝導電子のみで導通するため、逆導通状態から遮断状態に移行する際の逆回復電流による損失も小さい。
なお、上述したゲート電極8を接地にせずに制御電極として使用する場合も可能である。
このように、本実施例においては一例としてヘテロ接合部をゲート駆動するスイッチ素子(トランジスタ)の一部に実施例1で説明した漏れ電流低減機構を使用した場合を説明してきたが、図9または図10のようなスイッチ素子の一部に内蔵された還流ダイオードとして使用しても良い。
図9は炭化珪素からなるMOSFETにヘテロダイオードが内蔵された構成をしており、第一導電型の炭化珪素基板11およびエピタキシャル領域12からなる半導体基体に、第二導電型のベース領域13と第一導電型のソース領域14が形成されており、エピタキシャル領域12とベース領域13とソース領域14の上面に接するようにゲート絶縁膜15を介してゲート電極16が形成されている。また、ベース領域13とソース領域14はソース電極17に接続されており、炭化珪素基板11はドレイン電極18に接続されている。さらに、エピタキシャル領域12とはバンドギャップが異なり、例えば多結晶シリコンからなる第一の多結晶シリコン領域19がエピタキシャル領域12とヘテロ接合を形成するように配置されている。この第一の多結晶シリコン領域19はソース電極17に接続されている。このように、MOSFETの内蔵還流ダイオードとして用いられた場合においても、前述の通り、遮断状態におけるヘテロ接合部での漏れ電流を大幅に低減することができるため、遮断性が高く、高温動作に強い半導体装置を提供することができる。
図10においても同様であり、炭化珪素からなるJFET(ソース領域24と第一の多結晶シリコン領域29は奥行き方向に交互に形成されている)にヘテロダイオードが内蔵された構成で還流ダイオードとして用いられた場合、遮断状態におけるヘテロ接合部での漏れ電流を大幅に低減することができるため、遮断性が高く、高温動作に強い半導体装置を提供することができる。なお、図10において、21は炭化珪素基板、22はエピタキシャル領域、23はベース領域、24はソース領域、25は絶縁膜、26はゲート電極、27はソース電極、28はドレイン電極、29は第一の多結晶シリコン領域である。
以上のように、いずれにしても、トランジスタを構成する各部において、少なくとも一部でも本実施例で説明した第一の多結晶シリコン領域が含まれていれば、漏れ電流低減の効果をもたらすことが可能である。
以上、実施例1および実施例2においては、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明したが、基板材料はシリコン、シリコンゲルマン、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどその他の半導体材料でもかまわない。
また、全ての実施例において、炭化珪素のポリタイプとして4Hタイプを用いて説明したが、6H、3C等その他のポリタイプでも構わない。
また、全ての実施例において、裏面金属電極4と表面金属電極6とをエピタキシャル領域2を挟んで対向するように配置し、両者間の電流を縦方向に流す所謂縦型構造で説明してきたが、例えば裏面金属電極4と表面金属電極6とを同一主面上に配置し、両者間の電流を横方向に流す所謂横型構造であってもかまわない。
また、第一の多結晶シリコン領域3、第二の多結晶シリコン領域7、第三の多結晶シリコン領域10に用いる材料として多結晶シリコンを用いた例で説明したが、炭化珪素とヘテロ接合を形成する半導体材料であれば各々別々の材料でも、どの材料でもかまわない。例えば単結晶シリコンやアモルファスシリコンなど他のシリコン材料でもかまわないし、ゲルマニウムやシリコンゲルマンなどの他の半導体材料でもよい。つまり、半導体材料が異なると、順方向動作時の内蔵電位と逆方向動作時の漏れ電流の大きさがそれぞれ異なって得られるが、いずれにしてもショットキー接合ダイオードとは異なる逆方向特性が得られるようなヘテロ接合が形成さえできれば、同様の効果が得られる。このように一般的な半導体材料で容易に実現することができるとともに、一般的な製造工程で作製することができる。
また、一例として、エピタキシャル領域2としてN型の炭化珪素を、第一の多結晶シリコン領域3としてP型の多結晶シリコンを用いて説明しているが、P型の炭化珪素とN型の多結晶シリコンの組み合わせでもよい。
また、多結晶シリコン層101の不純物濃度が炭化珪素半導体基体100の不純物濃度に比べて、少なくとも多結晶シリコン層101の臨界電界強度に対する炭化珪素半導体基体100の臨界電界強度の比率以上に高くなるように構成すれば、遮断時において、炭化珪素半導体基体100と多結晶シリコン層101間に印加されている電位差を、臨界電界の高い炭化珪素半導体基体100側でもたせることにより、より高い遮断性能を実現することができる。
さらに本発明の主旨を逸脱しない範囲での変形を含むことは言うまでもない。
本発明の実施例1を示す断面図。 本発明の実施例1における他の例を示す断面図。 本発明の実施例1におけるさらに他の例を示す断面図。 本発明の実施例2を示す断面図。 本発明の実施例2における他の例を示す断面図。 本発明の実施例2におけるさらに他の例を示す断面図。 本発明の逆方向特性を示す電流電圧特性図。 本発明の実施例1における他の例を示す断面図。 本発明の実施例2における他の例を示す断面図。 本発明の実施例2における他の例を示す断面図。 本発明の実施例1におけるヘテロ接合のエネルギーバンド図。 本発明の実施例1におけるヘテロ接合のエネルギーバンド図(順方向動作時)。 本発明の実施例1におけるヘテロ接合のエネルギーバンド図(逆方向動作時)。
符号の説明
1…炭化珪素基板 2…エピタキシャル領域
3…第一の多結晶シリコン領域 4…裏面金属電極
5…電界緩和領域 6…表面金属電極
7…第二の多結晶シリコン領域 8…ゲート電極
9…ゲート絶縁膜 10…第三の多結晶シリコン領域
11…炭化珪素基板 12…エピタキシャル領域
13…ベース領域 14…ソース領域
15…ゲート絶縁膜 16…ゲート電極
17…ソース電極 18…ドレイン電極
19…第一の多結晶シリコン領域 21…炭化珪素基板
22…エピタキシャル領域 23…ベース領域
24…ソース領域 25…絶縁膜
26…ゲート電極 27…ソース電極
28…ドレイン電極 29…第一の多結晶シリコン領域
100…炭化珪素半導体基体 101…多結晶シリコン層

Claims (9)

  1. 第一導電型の第一の半導体領域と、前記第一の半導体領域とはバンドギャップが異なり、かつ前記第一の半導体領域とヘテロダイオードを形成する第二の半導体領域とを有し、少なくとも前記第二の半導体領域の所定領域が第二導電型からなり、前記ヘテロダイオードに逆バイアスを印加したときに、前記所定領域の一部は空乏化しないように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ヘテロダイオードに逆バイアスを印加したときに、前記所定領域の空乏化せずに残った厚みが、少なくとも前記第一の半導体領域にとって多数キャリアとなるキャリアに対する前記所定領域の拡散長よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記所定領域の不純物濃度が、少なくとも前記第一の半導体領域の不純物濃度に比べて同等以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記所定領域の不純物濃度が前記第一の半導体領域の不純物濃度に比べて、少なくとも前記第二の半導体領域の臨界電界強度に対する前記第一の半導体領域の臨界電界強度の比率以上に高いことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記第一の半導体領域からなる半導体基体と、前記半導体基体の一主面に接して前記半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ半導体領域とを有し、前記ヘテロ半導体領域の少なくとも一部が前記第二の半導体領域からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記ヘテロ半導体領域と前記半導体基体との接合部の一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第一の半導体領域からなる半導体基体と、前記半導体基体の所定領域に形成された第二導電型のベース領域および第一導電型のソース領域とを有し、少なくとも前記半導体基体および前記ソース領域に接するようにゲート絶縁膜を介してゲート電極を有し、前記半導体基体に接して前記半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ半導体領域を有し、前記ヘテロ半導体領域の少なくとも一部が前記第二の半導体領域からなることを特徴とする前記請求項1乃至請求項4の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記第一の半導体領域が炭化珪素から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の半導体装置。
  9. 前記第二の半導体領域が単結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコンの少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の半導体装置。
JP2004065972A 2003-07-30 2004-03-09 半導体装置 Expired - Lifetime JP4211642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065972A JP4211642B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 半導体装置
US10/898,224 US7138668B2 (en) 2003-07-30 2004-07-26 Heterojunction diode with reduced leakage current
EP04017889.9A EP1503425B1 (en) 2003-07-30 2004-07-28 Heterojunction semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065972A JP4211642B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170089A Division JP2007251213A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259797A true JP2005259797A (ja) 2005-09-22
JP4211642B2 JP4211642B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35085263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065972A Expired - Lifetime JP4211642B2 (ja) 2003-07-30 2004-03-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211642B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070215885A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device
JP2007243148A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100765024B1 (ko) 2006-06-21 2007-10-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2007294740A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2007305964A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008103392A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010206011A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
US8164116B2 (en) 2005-09-12 2012-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device with hetero semiconductor region and method of manufacturing the same
JP2014229859A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ジャンクションSiCパワーFETおよびその製造方法
JP2015115585A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 新日本無線株式会社 ショットキーダイオードとその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2548058C1 (ru) 2011-04-19 2015-04-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Полупроводниковое устройство и способ его изготовления

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164116B2 (en) 2005-09-12 2012-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device with hetero semiconductor region and method of manufacturing the same
JP2007243148A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20070215885A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device
JP2007250720A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd 半導体素子
US9171914B2 (en) 2006-03-15 2015-10-27 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device
JP2007305964A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007294740A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
KR100765024B1 (ko) 2006-06-21 2007-10-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2008103392A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010206011A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2014229859A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ジャンクションSiCパワーFETおよびその製造方法
JP2015115585A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 新日本無線株式会社 ショットキーダイオードとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211642B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560519B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4066946B2 (ja) 半導体装置
EP1935028B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5739813B2 (ja) 半導体装置
JP2005303027A (ja) 半導体装置
JP5774205B2 (ja) 半導体装置
KR101668215B1 (ko) 제어가능 온-상태 전압을 가진 전력 반도체 정류기
JP2005011846A (ja) 半導体装置
JP4211642B2 (ja) 半導体装置
JP4039376B2 (ja) 半導体装置
JP4742539B2 (ja) 半導体装置
JP5216183B2 (ja) 半導体装置
JP5621198B2 (ja) 半導体装置
JP5092244B2 (ja) 半導体装置
JP4033150B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005101147A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4736386B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5044885B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100365A (ja) 半導体装置
JP2007251213A (ja) 半導体装置
JP2006086397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5494848B2 (ja) 半導体装置
JP5211479B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007294740A (ja) 半導体装置
JP2009246048A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4211642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term