JP2017055003A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055003A
JP2017055003A JP2015179037A JP2015179037A JP2017055003A JP 2017055003 A JP2017055003 A JP 2017055003A JP 2015179037 A JP2015179037 A JP 2015179037A JP 2015179037 A JP2015179037 A JP 2015179037A JP 2017055003 A JP2017055003 A JP 2017055003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
region
semiconductor device
type
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6526528B2 (ja
Inventor
清水 達雄
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
西尾 譲司
Joji Nishio
譲司 西尾
四戸 孝
Takashi Shinohe
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015179037A priority Critical patent/JP6526528B2/ja
Priority to US15/252,493 priority patent/US20170077240A1/en
Publication of JP2017055003A publication Critical patent/JP2017055003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526528B2 publication Critical patent/JP6526528B2/ja
Priority to US16/782,826 priority patent/US11450745B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Abstract

【課題】高い閾値電圧を有するトランジスタを備える半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、p型のSiC領域と、p型のSiC領域上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられ、p型不純物と3C−SiCを含むゲート電極と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
SiCを用いたトランジスタのオフ状態でのリーク電流を低減するため、高い閾値電圧を有するトランジスタの実現が望まれている。
特開2011−100967号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い閾値電圧を有するトランジスタを備える半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、p型のSiC領域と、前記p型のSiC領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられ、p型不純物と3C−SiCを含むゲート電極と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
本明細書中、「SiC基板」とは、例えば、基板上にエピタキシャル成長によって形成されたSiC層をも含む概念とする。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、p型のSiC領域と、p型のSiC領域上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられ、p型不純物と3C−SiCを含むゲート電極と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)100は、例えば、ウェル領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。MOSFET100は、電子をキャリアとするn型のMOSFETである。
MOSFET100は、SiC基板10、ソース電極12、ドレイン電極14、ゲート絶縁膜16、ゲート電極18、層間絶縁膜20を備えている。SiC基板10は、ドレイン領域22、ドリフト領域24、ウェル領域(p型のSiC領域)26、ソース領域30、ウェルコンタクト領域32を備えている。
SiC基板10は、例えば、4H−SiCである。
SiCは、複数の結晶形をとり得る。例えば、六方晶系の4H−SiC、六方晶系の6H−SiC、立方晶系の3C−SiC等である。SiCの結晶形は、例えば、TEM(Transmission Electron Microscope)で原子の配列を観察することにより同定することが可能である。また、SiCの結晶形は、例えば、XRD(X−ray Diffraction)により同定することが可能である。
SiC基板10は、第1の面と第2の面を有する。図1においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面と称する。
第1の面が(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面が(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
ドレイン領域22は、n型のSiCである。ドレイン領域22は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域22のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ドレイン電極14とドレイン領域22との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、ドレイン領域22の第2の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ドリフト領域24は、ドレイン領域22上に設けられる。ドリフト領域24は、例えば、ドレイン領域22上にエピタキシャル成長により形成されたn型のSiCである。ドリフト領域24の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域24のn型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。
ウェル領域26は、ドリフト領域24上に設けられる。ウェル領域26は、p型のSiCである。ウェル領域26は、ソース領域30とドリフト領域24との間に設けられる。ウェル領域26は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ウェル領域26は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ウェル領域26のp型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。MOSFET100のオン電流と閾値電圧を適正化する観点から、p型不純物の濃度は、5×1017cm−3以下であることが望ましく、1×1017cm−3以下であることがより望ましい。ウェル領域26の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。
ソース領域30は、ウェル領域26内に設けられる。ソース領域30は、n型のSiCである。ソース領域30は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ソース領域30のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ソース電極12とソース領域30との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、ソース領域30の第1の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ソース領域30の深さは、ウェル領域26の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ウェルコンタクト領域32は、ウェル領域26内に設けられる。ウェルコンタクト領域32は、ソース領域30の側方に設けられる。
ウェルコンタクト領域32は、p型のSiCである。ウェルコンタクト領域32は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ウェルコンタクト領域32のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ウェルコンタクト領域32の深さは、ウェル領域26の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁膜16は、ソース領域30、ウェル領域26、及び、ドリフト領域24上に形成される。ゲート絶縁膜16は、ソース領域30、ウェル領域26、及び、ドリフト領域24と、ゲート電極20との間に形成される。ゲート絶縁膜16には、例えばシリコン酸化膜やhigh−k絶縁膜が適用可能である。
ゲート電極18は、ゲート絶縁膜16上に設けられる。ゲート電極18は、p型不純物を含む3C−SiCである。ゲート電極18は、多結晶質の3C−SiCである。
ゲート電極18中に存在するSiCが、実質的に全て3C−SiCであることが望ましい。例えば、XRD法により、3C−SiC以外の結晶形の結晶面に起因する回折ピークがノイズレベル以下であれば、3C−SiC以外の結晶形が存在しないと判定する。
ゲート電極18中に存在するSiCのうち、3C−SiCの占める体積割合が、90%以上であることが望ましい。例えば、TEMで取得された画像内で、3C−SiCである結晶粒の占有面積をカウントすることで、3C−SiCの占める体積割合が、90%以上であるか否かを判定することが可能である。
ゲート電極18中に存在するSiCのうち、3C−SiCの占める体積が、4H−SiCの占める体積よりも大きいことが望ましい。例えば、TEMで取得された画像内で、3C−SiCである結晶粒の占有面積と、4H−SiCである結晶粒の占有面積と、をカウントすることで、3C−SiCの占める体積が、4H−SiCの占める体積よりも大きいか否かを判定できる。
ゲート電極18に含まれるp型不純物は、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)である。ゲート電極18中のp型不純物の濃度は、ゲート電極18の3C−SiCを金属化させる観点から、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。1×1021cm−3以上であることが更に望ましい。
層間絶縁膜20は、ゲート電極18上に設けられる。層間絶縁膜20は、例えば、シリコン酸化膜である。
ゲート電極18下のソース領域30とドリフト領域24とに挟まれるウェル領域26が、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ソース電極12は、SiC基板10の表面に設けられる。ソース電極12は、ソース領域30とウェルコンタクト領域32とに電気的に接続される。ソース電極12は、ウェルコンタクト領域32とソース領域30に接する。ソース電極12は、ウェル領域26に電位を与える機能も備える。
ソース電極12は、金属である。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極12を形成する金属は、SiC基板10と反応して金属シリサイドや金属カーバイドを形成しても構わない。
ドレイン電極14は、SiC基板10の裏面に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域22と電気的に接続される。
ドレイン電極14は、金属である。ドレイン電極14を形成する金属は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図2−図5は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、p型のSiC領域上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、最高到達温度が1200℃以下の条件でp型不純物及び3C−SiCを含むゲート電極を形成する。ゲート電極の形成は、1200℃以下の温度でのCVD(Chemical Vapor Deposition)法による、p型不純物を含む3C−SiC層の堆積を含む。
まず、シリコン面である第1の面と、カーボン面である第2の面を有するn型のSiC層(ドレイン領域)22を準備する。n型のSiC層22は、4H−SiCである。
次に、n型のSiC層22の第1の面上に、エピタキシャル成長法により、n型のドリフト領域24を形成する。n型のSiC層22とn型のドリフト領域24がSiC基板10を構成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、p型不純物であるアルミニウム(Al)をドリフト領域24に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ウェル領域26を形成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、p型不純物であるアルミニウム(Al)をドリフト領域24に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ウェルコンタクト領域32を形成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、n型不純物である窒素(N)をドリフト領域24に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ソース領域30を形成する(図2)。
次に、p型不純物及びn型不純物の活性化のためのアニールを行う。活性化アニールは、例えば、不活性ガス雰囲気中、1700℃以上1900℃以下の温度で行う。
次に、SiC基板10表面に、ゲート絶縁膜16を形成する。ゲート絶縁膜16は、例えば、CVD法で形成されるシリコン酸化膜である。
次に、ゲート絶縁膜16上に、CVD法により、p型不純物を含む3C−SiC層18を堆積する(図3)。3C−SiC層18は、例えば、1000℃以上1200℃以下の温度で堆積する。1200℃以下の温度で3C−SiC層18を堆積することにより、3C−SiCより高温で安定な3C−SiC以外の結晶形のSiCが出現することを抑制する。低温にて成膜すれば、3C構造が一番安定なポリタイプであり、下地の影響などを考えなくて良い多結晶であれば、大部分が3C構造に落ち着くと期待できる。つまり、結晶構造が一様な多結晶膜が形成可能である。他方、高温では、3C構造、6H構造、4H構造などが出来るため、結晶構造が一様な多結晶膜を形成することは困難である。
p型不純物は、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)である。p型不純物がアルミニウム(Al)の場合、例えば、CVDの際にトリメチルアルミニウムを原料ガスとして用いる。
次に、ゲート電極18及びゲート絶縁膜16をパターニングする(図4)。ゲート電極18及びゲート絶縁膜16は、例えば、フォトリソグラフィーとドライエッチングによりパターニングする。
次に、SiC基板10上、及び、ゲート電極18上に、層間絶縁膜20を形成する(図5)。層間絶縁膜20は、例えば、CVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、パターニングすることで形成する。
次に、ソース領域30、及び、ウェルコンタクト領域32上にソース電極12を形成する。ソース電極12は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)のスパッタにより形成する。
次に、SiC基板10の裏面に、ドレイン電極14を形成する。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)であり、ニッケル(Ni)のスパッタと熱処理により形成する。
以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が形成される。
以下、本実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
MOSFETのオフ状態でのリーク電流を抑制することが、低消費電力のデバイスを実現する観点から要求される。MOSFETのオフ状態でのリーク電流を抑制するには、MOSFETの閾値電圧を高くすれば良い。
n型のMOSFETの閾値電圧を上げるために、p型のチャネル領域の半導体の価電子帯の上端のエネルギーレベルと、ゲート電極の仕事関数を近づけることが考えられる。MOSFETのオフ状態では、p型のチャネル領域のフェルミレベルと、ゲート電極の仕事関数が一致するように半導体のエネルギーバンドが曲がる。p型のチャネル領域のフェルミレベルは、p型のチャネル領域の半導体の価電子帯の上端に近い位置にある。このため、p型のチャネル領域の半導体の価電子帯の上端のエネルギーレベルと、ゲート電極の仕事関数を近づけることにより、MOSFETのオフ状態での半導体のエネルギーバンドの曲りが抑制される。したがって、MOSFETの閾値電圧が高くなる。
また、p型のチャネル領域の半導体のバンドギャップエネルギーが大きい程、MOSFETの閾値電圧が高くなる。p型のチャネル領域の伝導帯の下端のエネルギーレベルと、p型のチャネル領域のフェルミレベルのエネルギー差が大きくなり、反転層を形成するためには、エネルギーバンドの曲りを大きくする必要があるからである。
図6は、本実施形態の半導体装置の作用及び効果を説明する図である。図6は、第1原理計算による半導体のエネルギーバンド構造の計算結果を示す。
図6は、シリコン(Si)、4H−SiC、6H−SiC、3C−SiCのエネルギーバンド構造を示す図である。それぞれの材料の真空準位と伝導帯下端とのエネルギー差(電子親和力)、真空準位と価電子帯上端とのエネルギー差、バンドギャップエネルギーを示す。図中、括弧内の数値がバンドギャップエネルギーである。
なお、仕事関数とは、真空準位(真空のエネルギーレベル)と、対象となる物質のフェルミ準位(フェルミレベル)とのエネルギー差である。また電子親和力とは、真空準位(真空のエネルギーレベル)と、対象となる物質の伝導帯下端のエネルギー準位(エネルギーレベル)との差である。
また、半導体にn型不純物を導入して金属化させる場合、半導体のフェルミレベルが伝導帯下端のエネルギーレベルに一致するとみなせる。このため、半導体の仕事関数が電子親和力と一致すると見なすことが可能である。また、半導体にp型不純物を導入して金属化させる場合、半導体のフェルミレベルが価電子帯上端のエネルギーレベルに一致するとみなせる。このため、半導体の仕事関数が真空準位と価電子帯上端とのエネルギー差と一致すると見なすことが可能である。
例えば、p型のチャネル領域が4H−SiCの場合、n型のシリコンをゲート電極に用いるよりも、p型のシリコンをゲート電極に用いる方が、MOSFETの閾値電圧は高くなる。図6に示すように、p型のシリコンの仕事関数(真空準位と価電子帯上端とのエネルギー差)が、n型のシリコンの仕事関数(真空準位と伝導帯下端とのエネルギー差(電子親和力))よりも、4H−SiCの半導体の価電子帯の上端のエネルギーレベルに近いからである。n型のシリコンをゲート電極にする場合と比較して、シリコンのバンドギャップエネルギーに相当する1.12V、閾値電圧を高くすることが可能である。
更に、p型のチャネル領域が4H−SiCの場合、ゲート電極をp型の4H−SiCにすることにより、更に、閾値電圧を高くすることが可能である。p型の4H−SiCの仕事関数が、4H−SiCの半導体の価電子帯の上端のエネルギーレベルに一致するからである。n型のシリコンをゲート電極にする場合と比較して、2.81V閾値電圧を高くすることが可能である。
本実施形態は、ゲート電極18にp型不純物を含むp型の3C−SiCを適用する。図6に示すように、第1原理計算により、3C−SiCと4H−SiCは、価電子帯上端のエネルギーレベルが一致することが明らかになった。したがって、ゲート電極にp型の3C−SiCを適用した場合も、例えば、n型のシリコンをゲート電極にする場合と比較して、2.81V閾値電圧を高くすることが可能である。
SiCのゲート電極にp型不純物を含有させる場合、ゲート電極を形成する際の熱処理によるp型不純物の拡散が問題となる。例えば、4H−SiCにp型不純物を導入して活性化する場合、1600℃以上の熱処理が必要となる。
高温の熱処理でp型不純物が、ゲート絶縁膜やSiC基板に拡散する。拡散したp型不純物が、例えば、トラップ準位を形成してMOSFETの特性変動が生じ得る。MOSFETの特性変動は、例えば、閾値電圧の変動である。したがって、MOSFETの信頼性が低下する。特に、p型不純物が、原子半径が小さく拡散の速いボロン(B)の場合は、MOSFETの特性変動の問題が深刻になる。また、シリコン酸化膜などの絶縁膜は、1400℃を超える熱処理を通すことが非常に困難である。例えば上記の活性化温度である1600℃では、絶縁膜の劣化が起こり問題となる。
3C−SiCは、4H−SiCや6H−SiC等の結晶形よりも低温で安定な結晶形である。3C−SiCは、最高到達温度が1200℃以下の低温で結晶形成、p型不純物の活性化が可能である。
本実施形態では、低温形成可能な3C−SiCをゲート電極18に適用する。これにより、ゲート電極形成時のp型不純物の拡散が抑制される。よって、信頼性の向上したMOSFET100が実現できる。
ゲート電極18に導入するp型不純物として、ボロン(B)よりも原子半径の大きい、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)を適用することで、p型不純物の拡散が更に抑制される。したがって、更に、信頼性の向上したMOSFET100が実現できる。
ゲート電極18中に存在するSiCのうち、3C−SiCの占める体積割合が、90%以上であることが望ましい。更に、ゲート電極18中に存在するSiCが、実質的に全て3C−SiCであることが望ましい。4H−SiC等、その他の結晶形が混在すると、ゲート電極18の抵抗が増大する恐れがある。抵抗の増大は、異なる結晶形の境界部が高抵抗になるためと考えられる。
以上、本実施形態によれば、高い閾値電圧を有するMOSFET100が実現される。また、特性変動が少なく信頼性の向上したMOSFET100が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、ゲート電極が3C−SiCと金属との積層構造である点以外は、第1の実施形態と同様である。また、本実施形態の半導体装置の製造方法は、ゲート電極の形成方法以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。MOSFET200は、例えば、ウェル領域とソース領域をイオン注入で形成する、DIMOSFETである。MOSFET200は、電子をキャリアとするn型のMOSFETである。
MOSFET200は、SiC基板10、ソース電極12、ドレイン電極14、ゲート絶縁膜16、ゲート電極18、層間絶縁膜20を備えている。SiC基板10は、ドレイン領域22、ドリフト領域24、ウェル領域(p型のSiC領域)26、ソース領域30、ウェルコンタクト領域32を備えている。
ゲート電極18は、p型不純物を含む3C−SiC層18aと、金属層18bとの積層構造である。金属層18bは、例えば、窒化チタン(TiN)である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図8−図13は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、p型のSiC領域上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、最高到達温度が1200℃以下の条件でp型不純物及び3C−SiCを含むゲート電極を形成する。ゲート電極の形成は、p型不純物を含むシリコン膜の堆積と、シリコン膜を炭化する1200℃以下の温度での熱処理と、を含む。
まず、シリコン面である第1の面と、カーボン面である第2の面を有するn型のSiC層(ドレイン領域)22を準備する。n型のSiC層22は、4H−SiCである。
次に、n型のSiC層(ドレイン領域)22の第1の面上に、エピタキシャル成長法により、n型のドリフト領域24を形成する。n型のSiC層22とn型のドリフト領域24がSiC基板10を構成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、p型不純物であるアルミニウム(Al)をドリフト領域24に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ウェル領域26を形成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、p型不純物であるアルミニウム(Al)をドリフト領域24に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ウェルコンタクト領域32を形成する。
次に、フォトリソグラフィーとイオン注入法により、n型不純物である窒素(N)をドリフト領域24に選択的にイオン注入する。このイオン注入により、ソース領域30を形成する(図8)。
次に、p型不純物及びn型不純物の活性化のためのアニールを行う。活性化アニールは、例えば、不活性ガス雰囲気中、1700℃以上1900℃以下の温度で行う。
次に、SiC基板10表面に、ゲート絶縁膜16を形成する。ゲート絶縁膜16は、例えば、CVD法で形成されるシリコン酸化膜である。
次に、ゲート絶縁膜16上に、CVD法によりp型不純物を含むシリコン(Si)膜17を堆積する(図9)。シリコン膜17は、例えば、800℃以上1000℃以下の温度で堆積する。
シリコン膜17は、多結晶質又は非晶質である。p型不純物は、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)である。
次に、シリコン膜17を炭化して、p型不純物を含む3C−SiC層18aを形成する(図10)。シリコン膜17の炭化は、例えば、エタン(C)、エチレン(C)又はアセチレン(C)を含む雰囲気中で、1000℃以上1200℃以下の熱処理により行う。例えば、エタン(C)、エチレン(C)又はアセチレン(C)のプラズマを含む雰囲気中で、熱処理を行う。この結果、SiC構造のポリタイプの中、上記温度範囲で最も安定な3C構造のポリSiCが得られる。
次に、3C−SiC層18a上に、金属層18bを形成する(図11)。金属層18bは、例えばスパッタにより形成する。金属層18bは、例えば、窒化チタン(TiN)である。
次に、ゲート電極18及びゲート絶縁膜16をパターニングする(図12)。ゲート電極18及びゲート絶縁膜16は、例えば、フォトリソグラフィーとドライエッチングによりパターニングする。
次に、SiC基板10上、及びゲート電極18上に、層間絶縁膜20を形成する(図13)。層間絶縁膜20は、例えば、CVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、パターニングすることで形成する。
次に、ソース領域30、及び、ウェルコンタクト領域32上にソース電極12を形成する。ソース電極12は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)のスパッタにより形成する。
次に、SiC基板10の裏面に、ドレイン電極14を形成する。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)であり、ニッケル(Ni)のスパッタと熱処理により形成する。
以上の製造方法により、図7に示すMOSFET200が形成される。
本実施形態によれば、第1の実施形態同様、高い閾値電圧を有するMOSFET200が実現される。また、第1の実施形態同様、特性変動が少なく信頼性の向上したMOSFET200が実現される。更に、ゲート電極18が金属層18bを備えることで低抵抗化する。よって、ゲート遅延が抑制された高速動作可能なMOSFET200が実現される。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、トレンチゲート構造のMOSFETである点で第1の実施形態と異なる。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図14は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。このMOSFET300は、ゲート電極がトレンチ内に設けられたトレンチゲート構造のMOSFETである。
MOSFET300は、SiC基板10、ソース電極12、ドレイン電極14、ゲート絶縁膜16、ゲート電極18、層間絶縁膜20を備えている。SiC基板10は、ドレイン領域22、ドリフト領域24、ウェル領域(p型のSiC領域)26、ソース領域30、ウェルコンタクト領域32を備えている。
ゲート絶縁膜16及びゲート電極18は、SiC基板10に設けられたトレンチ60内に形成されている。ゲート電極18は、第2の実施形態と同様に、例えば、Alドープ多結晶3C−SiCと、TiNなどの金属との積層構造であっても良い。
本実施形態によれば、第1の実施形態同様、高い閾値電圧を有するMOSFET300が実現される。また、第1の実施形態同様、特性変動が少なく信頼性の向上したMOSFET300が実現される。更に、トレンチゲート構造とすることにより、オン電流の大きい、MOSFET300が実現される。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、IGBT(Inulated Gate Bipolar Transistor)である点で第1の実施形態と異なる。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図15は、本実施形態の半導体装置であるIGBTの構成を示す模式断面図である。
IGBT400は、SiC基板110、エミッタ電極112、コレクタ電極114、ゲート絶縁膜116、ゲート電極118、層間絶縁膜120を備えている。SiC基板110は、コレクタ領域122、ドリフト領域124、ベース領域(p型のSiC領域)126、エミッタ領域130、ベースコンタクト領域132を備えている。
SiC基板110は、例えば、4H−SiCである。
SiC基板110は、第1の面と第2の面を有する。図15においては、第1の面とは図の上側の面であり、第2の面とは図の下側の面である。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面と称する。
以下、第1の面が(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面、第2の面が(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である場合を例に説明する。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
コレクタ領域122は、p型のSiCである。コレクタ領域122は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。コレクタ領域122のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
コレクタ電極114とコレクタ領域122との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、コレクタ領域122の第2の面におけるp型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
ドリフト領域124は、コレクタ領域122上に設けられる。ドリフト領域124は、例えば、コレクタ領域122上にエピタキシャル成長により形成されたn型のSiCである。ドリフト領域124の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
ドリフト領域124は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域124のn型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上2×1016cm−3以下である。
ベース領域126は、ドリフト領域124上に設けられる。ベース領域126は、p型のSiCである。ベース領域126は、IGBT400のチャネル領域として機能する。
ベース領域126は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ベース領域126のp型不純物の濃度は、例えば、5×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。ベース領域126の深さは、例えば、0.4μm以上0.8μm以下である。
エミッタ領域130は、ベース領域126内に設けられる。エミッタ領域130は、n型のSiCである。エミッタ領域130は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。エミッタ領域130のn型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
エミッタ電極112とエミッタ領域130との間のコンタクト抵抗を低減する観点から、エミッタ領域130の第1の面におけるn型不純物の濃度は、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。
エミッタ領域130の深さは、ベース領域126の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ベースコンタクト領域132は、ベース領域126内に設けられる。ベースコンタクト領域132は、エミッタ領域130の側方に設けられる。
ベースコンタクト領域132は、p型のSiCである。ベースコンタクト領域132は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ベースコンタクト領域132のp型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
ベースコンタクト領域132の深さは、ベース領域126の深さよりも浅く、例えば、0.2μm以上0.4μm以下である。
ゲート絶縁膜116は、ドリフト領域124及びベース領域126の表面に形成される。ゲート絶縁膜116には、例えばシリコン酸化膜やhigh−k絶縁膜が適用可能である。
ゲート電極118は、ゲート絶縁膜116上に設けられる。ゲート電極118は、p型不純物を含む3C−SiCである。ゲート電極118は、多結晶質の3C−SiCである。ゲート電極18は、第2の実施形態と同様に、例えば、Alドープ多結晶3C−SiCと、TiNなどの金属との積層構造であっても良い。
ゲート電極118に含まれるp型不純物は、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)である。ゲート電極118中のp型不純物の濃度は、ゲート電極118を金属化させる観点から、1×1019cm−3以上であることが望ましく、1×1020cm−3以上であることがより望ましい。1×1021cm−3以上であることが更に望ましい。
層間絶縁膜120は、ゲート電極118上に設けられる。層間絶縁膜120は、例えば、シリコン酸化膜である。
ゲート電極118下のエミッタ領域130とドリフト領域124とに挟まれるベース領域126が、IGBT400のチャネル領域として機能する。
エミッタ電極112は、SiC基板110の表面に設けられる。エミッタ電極112は、エミッタ領域130とベースコンタクト領域132とに電気的に接続される。エミッタ電極112は、ベース領域126に電位を与える機能も備える。
エミッタ電極(金属層)112は、金属である。エミッタ電極112を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。エミッタ電極112を形成する金属は、SiC基板110と反応して金属シリサイドや金属カーバイドを形成しても構わない。
コレクタ電極114は、SiC基板110の裏面に設けられる。コレクタ電極114は、コレクタ領域122と電気的に接続される。
コレクタ電極114は、金属である。コレクタ電極114を形成する金属は、例えば、チタンアルミ合金(TiAl)である。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用により、高い閾値電圧を有するIGBT400が実現される。また、第1の実施形態同様と同様の作用により、特性変動が少なく信頼性の向上したIGBT400が実現される。
第1の実施形態では、ゲート電極の形成に3C−SiCをCVD法で形成する方法を例示した。また、第2の実施形態では、ゲート電極18の形成をシリコン膜の炭化で行う方法を例示した。ゲート電極は、例えば、p型不純物を含むSiCのターゲットを用いたスパッタと、1200℃以下での結晶化アニールで形成することも可能である。また、ゲート電極は、CVD法で堆積した3C−SiCへのp型不純物のイオン注入と、1200℃以下の活性化アニールで形成することも可能である。3C−SiC以外の結晶形の出現を抑制する観点からは、第1又は第2の実施形態の製造方法によることが望ましい。
第1乃至第4の実施形態では、SiC基板として4H−SiCの場合を例示したが、3C−SiC、6H−SiC等、その他の結晶形を用いることも可能である。高耐圧のデバイスを実現する観点からは、バンドギャップエネルギーの大きい4H−SiCをSiC基板として適用することが望ましい。また、閾値電圧を高くする観点からは、バンドギャップエネルギーの大きい4H−SiCをSiC基板として適用することが望ましい。
第1乃至第4の実施形態では、n型不純物として窒素(N)を例示したが、窒素(N)にかえて、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
16 ゲート絶縁膜
17 シリコン膜
18 ゲート電極
26 ウェル領域(p型のSiC領域)
116 ゲート絶縁膜
118 ゲート電極
126 ベース領域(p型のSiC領域)
100 MOSFET(半導体装置)
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 IGBT(半導体装置)

Claims (13)

  1. p型のSiC領域と、
    前記p型のSiC領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられ、p型不純物と3C−SiCを含むゲート電極と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、少なくとも前記ゲート絶縁膜と接する領域に、前記p型不純物と前記3C−SiCを含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記p型のSiC領域は4H−SiCである請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記p型不純物はアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)である請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極中の前記p型不純物の濃度が1×1019cm−3以上である請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記p型のSiC領域中のp型不純物の濃度が1×1018cm−3以下である請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極中の前記3C−SiCの体積が、前記ゲート電極中の4H−SiCの体積よりも大きい請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜である請求項1乃至請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. p型のSiC領域上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に、1200℃以下の温度でp型不純物及び3C−SiCを含むゲート電極を形成する半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート電極の形成は、1200℃以下の温度でのCVD(Chemical Vapor Deposition)法による前記p型不純物を含む3C−SiC層の堆積を含む請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ゲート電極の形成は、前記p型不純物を含むシリコン膜の堆積と、前記シリコン膜を炭化する1200℃以下の温度での熱処理と、を含む請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記熱処理は、エタン(C)、エチレン(C)又はアセチレン(C)を含む雰囲気中で行われる請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記p型不純物はアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)である請求項9乃至請求項12いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2015179037A 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置 Active JP6526528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179037A JP6526528B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置
US15/252,493 US20170077240A1 (en) 2015-09-11 2016-08-31 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US16/782,826 US11450745B2 (en) 2015-09-11 2020-02-05 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179037A JP6526528B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055003A true JP2017055003A (ja) 2017-03-16
JP6526528B2 JP6526528B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58237190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179037A Active JP6526528B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20170077240A1 (ja)
JP (1) JP6526528B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991358B2 (en) 2015-09-11 2018-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with metal-insulator-semiconductor structure
CN109443295A (zh) * 2018-10-28 2019-03-08 北京工业大学 一种用于汽车级IGBT芯片表面Al金属化层粗糙度的测试方法
US10229994B2 (en) 2015-09-11 2019-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019161200A (ja) * 2017-05-17 2019-09-19 ローム株式会社 半導体装置
CN114420758A (zh) * 2021-12-08 2022-04-29 西安理工大学 具有高阈值电压的SiC MOSFET及制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190390555A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 United Technologies Corporation Composite airfoil with cleft in platform

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203799A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Sharp Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JPH04139014A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Toshiba Corp 炭化珪素の製造方法
JP2005175357A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE341836T1 (de) * 2000-05-31 2006-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Misfet
US7638841B2 (en) * 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP3711989B2 (ja) 2003-06-24 2005-11-02 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20050012143A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-20 Hideaki Tanaka Semiconductor device and method of manufacturing the same
CA2669581A1 (en) * 2006-11-21 2009-05-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5558392B2 (ja) * 2011-03-10 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP5777455B2 (ja) * 2011-09-08 2015-09-09 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112014003144T5 (de) * 2013-07-02 2016-03-31 Ultratech, Inc. Ausbildung von Heteroepitaxieschichten mit schneller thermischer Bearbeitung, um Gitterversetzungen zu entfernen
US9673047B2 (en) * 2014-10-22 2017-06-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Solid phase epitaxy of 3C—SiC on Si(001)
JP6478884B2 (ja) 2015-09-11 2019-03-06 株式会社東芝 半導体装置
JP6523885B2 (ja) 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203799A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Sharp Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JPH04139014A (ja) * 1990-09-28 1992-05-13 Toshiba Corp 炭化珪素の製造方法
JP2005175357A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011100967A (ja) * 2009-07-21 2011-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991358B2 (en) 2015-09-11 2018-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with metal-insulator-semiconductor structure
US10229994B2 (en) 2015-09-11 2019-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10319828B2 (en) 2015-09-11 2019-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with diffusion prevention layer
US10672882B2 (en) 2015-09-11 2020-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019161200A (ja) * 2017-05-17 2019-09-19 ローム株式会社 半導体装置
US11605707B2 (en) 2017-05-17 2023-03-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7280666B2 (ja) 2017-05-17 2023-05-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109443295A (zh) * 2018-10-28 2019-03-08 北京工业大学 一种用于汽车级IGBT芯片表面Al金属化层粗糙度的测试方法
CN114420758A (zh) * 2021-12-08 2022-04-29 西安理工大学 具有高阈值电压的SiC MOSFET及制造方法
CN114420758B (zh) * 2021-12-08 2023-02-03 西安理工大学 具有高阈值电压的SiC MOSFET及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6526528B2 (ja) 2019-06-05
US11450745B2 (en) 2022-09-20
US20170077240A1 (en) 2017-03-16
US20200176571A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478884B2 (ja) 半導体装置
US11450745B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10319828B2 (en) Semiconductor device with diffusion prevention layer
JP6168945B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010116575A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6478862B2 (ja) 半導体装置
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016157762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012186324A (ja) 半導体装置
JP6180978B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016157761A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10707306B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014187114A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015153959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5646569B2 (ja) 半導体装置
JP6250938B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6606020B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2014222734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017204644A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020150242A (ja) 半導体装置
JP5602256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7358590B2 (ja) 半導体装置
US20230092391A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6400809B2 (ja) 半導体装置
JP2015035620A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6526528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151