JP7501000B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7501000B2
JP7501000B2 JP2020036303A JP2020036303A JP7501000B2 JP 7501000 B2 JP7501000 B2 JP 7501000B2 JP 2020036303 A JP2020036303 A JP 2020036303A JP 2020036303 A JP2020036303 A JP 2020036303A JP 7501000 B2 JP7501000 B2 JP 7501000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
type
semiconductor
boron
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141146A (ja
Inventor
明将 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020036303A priority Critical patent/JP7501000B2/ja
Priority to US17/159,718 priority patent/US11424357B2/en
Publication of JP2021141146A publication Critical patent/JP2021141146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501000B2 publication Critical patent/JP7501000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に代わる次世代の半導体材料として期待されている。炭化珪素を半導体材料に用いた半導体素子(以下、炭化珪素半導体装置とする)は、シリコンを半導体材料に用いた従来の半導体素子と比較して、オン状態における素子の抵抗を数百分の1に低減可能であることや、より高温(200℃以上)の環境下で使用可能なこと等、様々な利点がある。これは、炭化珪素のバンドギャップがシリコンに対して3倍程度大きく、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が1桁近く大きいという材料自体の特長による。
炭化珪素半導体装置としては、現在までに、ショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)、プレーナゲート構造やトレンチゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)が製品化されている。
トレンチゲート構造は、半導体基板(半導体チップ)のおもて面に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んだMOSゲート構造であり、トレンチの側壁に沿って半導体基板のおもて面と直交する方向にチャネル(反転層)が形成される。このため、半導体基板のおもて面に沿ってチャネルが形成されるプレーナゲート構造と比べて、単位面積当たりの単位セル(素子の構成単位)密度を増やすことができ、単位面積当たりの電流密度を増やすことができるため、コスト面で有利である。プレーナゲート構造は、半導体基板のおもて面上に平板状にMOSゲートを設けたMOSゲート構造である。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について、トレンチ型MOSFETを例に説明する。図10は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図10に示すように、トレンチ型MOSFET150では、n+型炭化珪素基板101のおもて面にn+型バッファ層116およびn型炭化珪素エピタキシャル層102が堆積される。n型炭化珪素エピタキシャル層102のn+型炭化珪素基板101側に対して反対側の表面側は、n型高濃度領域106が設けられている。また、n型高濃度領域106のn+型炭化珪素基板101側に対して反対側の表面層には、第1p+型ベース領域104が選択的に設けられている。n型高濃度領域106には、トレンチ118の底面全体を覆うように第2p+型ベース領域105が選択的に設けられている。
また、従来のトレンチ型MOSFET150には、さらにp型炭化珪素エピタキシャル層103、n+型ソース領域107、p++型コンタクト領域108、ゲート絶縁膜109、ゲート電極110、層間絶縁膜111、ソース電極113、裏面電極114、トレンチ118、ソース電極パッド115およびドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。ソース電極113は、n+型ソース領域107、p++型コンタクト領域108上に設けられ、ソース電極113上にソース電極パッド115が設けられている。
トレンチ型MOSFET150では、ソース-ドレイン間にボディダイオードとしてp型炭化珪素エピタキシャル層103とn型炭化珪素エピタキシャル層102とで形成される寄生pnダイオードを内蔵する。このため、インバータに用いる還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)を省略することができ、低コスト化および小型化に貢献する。
また、基板と同程度の不純物濃度のバッファ層を成膜することで、バッファ層の厚みを抑制しつつ、大電流でバイポーラ動作させても、基板内の三角・帯状積層欠陥の発生を効果的に抑制することが可能で、従来のFT-IR法でバッファ層の厚さを測定可能な半導体装置が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
また、n+型バッファ層を、n型不純物の他に、再結合中心を形成するバナジウムを添加することにより形成することで、低コストで製品の信頼性を向上させることができる炭化珪素半導体装置が公知である(例えば、下記特許文献2参照)。
特開2019-012835号公報 特開2019-134046号公報
トレンチ型MOSFET150のボディダイオードを利用する場合、ドリフト層となるn型炭化珪素エピタキシャル層102のライフタイムを長くすることで、伝導度変調の効果を利用して、n型炭化珪素エピタキシャル層102の抵抗を下げ、ボディダイオードを低抵抗で動作させている。
しかしながら、ドリフト層のライフタイムが長くなるとドリフト層内にキャリアが発生した状態となる。この状態で逆回復動作を行うとドリフト層内のキャリアが逆回復電流として流れる。このため、トレンチ型MOSFET150のスイッチング動作の時に逆回復電流が大きくなり、スイッチング時の損失が増加し、サージ電圧の増大が発生してしまい、半導体装置の信頼性に影響を与えるという課題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ボディダイオード動作時の抵抗を小さくしたまま、逆回復電流とサージ電圧を下げることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体装置は、半導体基板のおもて面側に、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。また、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に第2導電型の第2半導体層が設けられる。また、前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。また、前記第2半導体層に接触するゲート絶縁膜が設けられる。また、前記ゲート絶縁膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面にゲート電極が設けられる。また、前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に第1電極が設けられる。また、前記半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。前記半導体基板はホウ素を含み、前記ホウ素の濃度は、5×1015/cm3以上5×1016/cm3以下である。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ホウ素は、前記半導体基板全体に前記濃度で含まれていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板と前記第1半導体層との間に、前記半導体基板と同じ不純物濃度の第1導電型の第3半導体層を備え、前記第3半導体層はホウ素を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体層の前記ホウ素の濃度は、前記半導体基板の前記ホウ素の濃度より低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層は前記ホウ素を含み、前記半導体基板の前記ホウ素の濃度は、前記第1半導体層の前記ホウ素の濃度より高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の前記ホウ素の濃度は、1×1013/cm3未満であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板のライフタイムは、前記第1半導体層のライフタイムより短いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板のライフタイムは、0.5μs未満であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体層の多数キャリアトラップは、5×1013/cm3以下であることを特徴とする。
上述した発明によれば、n+型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)は、ホウ素を含んでおり、ホウ素の濃度は、5×1015/cm3以上5×1016/cm3以下である。これにより、n+型炭化珪素基板でのキャリア(電子)のライフタイムを短くし、逆回復動作時にn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)に残ったキャリアをn+型炭化珪素基板側で再結合させて逆回復電流を下げることができる。このため、ボディダイオードを低抵抗にしたまま、スイッチング損失低減させ、サージ電流を低下させることができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、ボディダイオード動作時の抵抗を小さくしたまま、逆回復電流とサージ電圧を下げることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その5)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その6)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置と従来の炭化珪素半導体装置の逆回復電流を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置と従来の炭化珪素半導体装置のサージ電圧を示すグラフである。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および-を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数をあらわしている。また、明細書全体を通じて同じ不純物濃度とは、同等のばらつきの範囲内を考慮しての同じを意味し、±20%以内、好ましくは±10%以内、より好ましくは±5%以内のばらつきを含むことを意味する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体装置は、シリコン(Si)よりもバンドギャップが広い半導体(ワイドバンドギャップ半導体とする)を用いて構成される。この実施の形態にかかる半導体装置の構造について、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いた場合を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、半導体基板のおもて面(後述するp型炭化珪素エピタキシャル層3側の面)側にトレンチゲート構造のMOSゲートを備えたトレンチ型MOSFET50である。炭化珪素半導体基体は、炭化珪素からなるn+型炭化珪素基板(第1導電型の半導体基板)1上にn型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)2およびp型炭化珪素エピタキシャル層(第2導電型の第2半導体層)3を順にエピタキシャル成長させてなる。n+型バッファ層(第1導電型の第3半導体層)16をn+型炭化珪素基板1上にエピタキシャル成長させてもよい。また、n型高濃度領域6をn型炭化珪素エピタキシャル層2上にエピタキシャル成長させてもよい。
ここで、n+型炭化珪素基板1は、ホウ素(B)を含んでおり、ホウ素の濃度は、5×1015/cm3以上5×1016/cm3以下である。より好ましくは、ホウ素の濃度は、1×1016/cm3以上5×1016/cm3以下である。また、n+型炭化珪素基板1は、窒素(N)を含んでおり、窒素の濃度は、1×1018/cm3以上2×1019/cm3以下である。つまり、n+型炭化珪素基板1では、ホウ素の濃度は、窒素の濃度の1/100以上1/10以下となっている。
+型炭化珪素基板1において、n+型炭化珪素基板1のn型炭化珪素エピタキシャル層2側の表面近傍の領域のみ上記ホウ素の濃度であってもよい。ただし、n+型炭化珪素基板1の全領域において、上記ホウ素の濃度であることが好ましい。
また、n型炭化珪素エピタキシャル層2にホウ素を含んでもよく、n型炭化珪素エピタキシャル層2のホウ素の濃度は、n+型炭化珪素基板1のホウ素の濃度より低く、例えば、1×1013/cm3未満となっている。n+型バッファ層6が設けられている場合、n+型バッファ層6はホウ素を含んでいる。n+型バッファ層6のホウ素の濃度は、n+型炭化珪素基板1のホウ素の濃度より低く、n型炭化珪素エピタキシャル層2のホウ素の濃度より高くなっている。n+型バッファ層6は多層構造であってもよい。この場合、少なくともn型炭化珪素エピタキシャル層2側の層がホウ素を含んでおり、すべての層が、ホウ素を含んでいることが好ましい。
実施の形態では、n型炭化珪素エピタキシャル層2よりn+型炭化珪素基板1のホウ素の濃度を高くすることで、n+型炭化珪素基板1でのキャリア(電子)のライフタイムをn型炭化珪素エピタキシャル層2でのキャリアのライフタイムより短くしている。例えば、n型炭化珪素エピタキシャル層2でのキャリアのライフタイムは、0.5μs以上であり、n+型炭化珪素基板1のライフタイムはこれよりも短い。
n型炭化珪素エピタキシャル層2でのキャリアのライフタイムは、0.5μs以上であるため、実施の形態のn型炭化珪素エピタキシャル層2をDLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)法で測定すると、n型炭化珪素エピタキシャル層2の多数キャリアトラップ(電子トラップ)は、5×1013/cm3以下となっている。
このように、n+型炭化珪素基板1のキャリアのライフタイムを短くすることで、逆回復動作時にn型炭化珪素エピタキシャル層2に残ったキャリアをn+型炭化珪素基板1側で再結合させて逆回復電流を下げることができる。
実施の形態では、ライフタイムの長いn型炭化珪素エピタキシャル層2を利用して、ボディダイオード動作時に伝導度変調を利用して、抵抗を小さくしている。一方、n型炭化珪素エピタキシャル層2より裏面電極14側にあるn+型炭化珪素基板1でのキャリアのライフタイムを短くすることで、伝導度変調の効果はそのままで、逆回復電流を下げることができる。このため、MOSFETのボディダイオードを低抵抗にしたまま、スイッチング損失の低減とサージ電流の低下とにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
トレンチゲート構造のMOSゲートは、p型炭化珪素エピタキシャル層3、n+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7、p++型コンタクト領域8、トレンチ18、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10で構成される。
具体的には、トレンチ18は、半導体基板のおもて面から深さ方向zにp型炭化珪素エピタキシャル層3を貫通して、n型高濃度領域6(n型高濃度領域6が設けられていない場合は、n型炭化珪素エピタキシャル層2、以下(2)と称する)に達する。深さ方向zとは、半導体基板のおもて面から裏面へ向かう方向である。トレンチ18は、例えば、ストライプ状に配置されている。
トレンチ18の内部には、トレンチ18の内壁に沿ってゲート絶縁膜9が設けられ、ゲート絶縁膜9上にトレンチ18の内部に埋め込むようにゲート電極10が設けられている。1つのトレンチ18内のゲート電極10と、当該ゲート電極10を挟んで隣り合うメサ領域(隣り合うトレンチ18間の領域)と、でメイン半導体素子の1つの単位セルが構成される。図1では、2つのトレンチMOS構造のみを図示しているが、さらに多くのトレンチ構造のMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造が並列に配置されていてもよい。
+型炭化珪素基板1のおもて面側に、n+型バッファ層16が設けられていてもよい。n+型バッファ層16は、n+型炭化珪素基板1と同じ不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされているバッファ層である。n+型バッファ層16内で電子-ホールの再結合を促進し、n+型炭化珪素基板1に注入されるホール密度を抑えることで、三角・帯状積層欠陥の発生を効果的に抑制することができる。
n型炭化珪素エピタキシャル層2のソース側(後述するソース電極13側)の表面層に、p型炭化珪素エピタキシャル層3に接するようにn型領域(以下、n型高濃度領域とする)6が設けられていてもよい。n型高濃度領域6は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。このn型高濃度領域6は、例えば、トレンチ18の内壁を覆うように、基板おもて面(半導体基板のおもて面)に平行な方向に一様に設けられている。
n型高濃度領域6は、p型炭化珪素エピタキシャル層3との界面から、トレンチ18の底面よりもドレイン側(後述する裏面電極14側)に深い位置に達している。n型高濃度領域6の内部には、第1,2p+型ベース領域4、5がそれぞれ選択的に設けられていてもよい。第1p+型ベース領域4は、隣り合うトレンチ18間(メサ領域)に、第2p+型ベース領域5およびトレンチ18と離して設けられ、かつp型炭化珪素エピタキシャル層3に接する。第2p+型ベース領域5は、トレンチ18の底面および底面コーナー部のうち少なくとも底面を覆う。トレンチ18の底面コーナー部とは、トレンチ18の底面と側壁との境界である。
第1,2p+型ベース領域4、5とn型炭化珪素エピタキシャル層2とのpn接合は、トレンチ18の底面よりもドレイン側に深い位置に形成されている。n型高濃度領域6を設けずに、第1,2p+型ベース領域4、5がn型炭化珪素エピタキシャル層2の内部に設けられていてもよい。第1,2p+型ベース領域4、5のドレイン側端部の深さ位置は、第1,2p+型ベース領域4、5とn型炭化珪素エピタキシャル層2とのpn接合がトレンチ18の底面よりもドレイン側に深い位置にあればよく、設計条件に合わせて種々変更可能である。第1,2p+型ベース領域4、5により、トレンチ18の底面に沿った部分でゲート絶縁膜9に高電界が印加されることを防止することができる。
p型炭化珪素エピタキシャル層3の内部には、n+型ソース領域7が選択的に設けられている。n+型ソース領域7と接するようにp++型コンタクト領域8が選択的に設けられていてもよい。n+型ソース領域7は、トレンチ18の側壁のゲート絶縁膜9に接し、トレンチ18の側壁のゲート絶縁膜9を介してゲート電極10に対向する。
層間絶縁膜11は、ゲート電極10を覆うように、半導体基板のおもて面全面に設けられている。層間絶縁膜11には、層間絶縁膜11を深さ方向zに貫通して基板おもて面に達するコンタクトホールが開口されている。
ソース電極(第1電極)13は、コンタクトホール内において半導体基板(n+型ソース領域7)にオーミック接触し、かつ層間絶縁膜11によりゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極13上に、ソース電極パッド15が設けられている。p++型コンタクト領域8が設けられている場合、ソース電極13はp++型コンタクト領域8とオーミック接触する。p++型コンタクト領域8が設けられていない場合、ソース電極13はp型炭化珪素エピタキシャル層3とオーミック接触する。
半導体基板の裏面に、ドレイン電極となる裏面電極(第2電極)14が設けられている。裏面電極14上には、ドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
(実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図2~図7は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
まず、ホウ素の濃度が5×1016/cm3以上5×1016/cm3以下であるn型の炭化珪素でできたn+型炭化珪素基板1を用意する。n+型炭化珪素基板1のホウ素の濃度が5×1016/cm3より低い場合、例えばホウ素をイオン注入することにより、ホウ素の濃度を上記範囲内にしてもよい。
そして、このn+型炭化珪素基板1の第1主面上に、n型の不純物、例えば窒素原子(N)をドーピングしながらn+型バッファ層16をエピタキシャル成長させてもよい。n+型バッファ層16の不純物濃度は、n+型炭化珪素基板1の不純物濃度と同じにする。次に、n+型バッファ層16の表面上に、n型の不純物、例えば窒素原子をドーピングしながら炭化珪素でできた第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aを、例えば30μm程度の厚さまでエピタキシャル成長させる。ここで、n+型バッファ層16のホウ素の濃度が、n+型炭化珪素基板1のホウ素の濃度より低くなるようにn+型バッファ層16を形成する。同様に、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aのホウ素の濃度は、n+型バッファ層16およびn+型炭化珪素基板1のホウ素の濃度より低く形成する。ここまでの状態が図2に示されている。
次に、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の下部第1p+型ベース領域4aおよび第2p+型ベース領域5を形成する。
また、隣り合う下部第1p+型ベース領域4aと第2p+型ベース領域5との距離が1.5μm程度となるよう形成する。下部第1p+型ベース領域4aおよび第2p+型ベース領域5の不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度に設定する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の下部n型高濃度領域6aを形成してもよい。下部n型高濃度領域6aの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。ここまでの状態が図3に示されている。
次に、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、窒素等のn型の不純物をドーピングした第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bを、0.5μm程度の厚さで形成する。第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bの不純物濃度が3×1015/cm3程度となるように設定する。第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bのホウ素の濃度は、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aのホウ素の濃度と同じで、n+型炭化珪素基板1のホウ素の濃度より低く形成する。以降、第1n型炭化珪素エピタキシャル層2aと第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bとを合わせてn型炭化珪素エピタキシャル層2となる。
次に、第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bの表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の上部第1p+型ベース領域4bを、下部第1p+型ベース領域4aに重なるように形成する。下部第1p+型ベース領域4aと上部第1p+型ベース領域4bは連続した領域を形成し、第1p+型ベース領域4となる。上部第1p+型ベース領域4bの不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度となるように設定する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、第2n型炭化珪素エピタキシャル層2bの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の上部n型高濃度領域6bを形成してもよい。上部n型高濃度領域6bの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。この上部n型高濃度領域6bと下部n型高濃度領域6aは少なくとも一部が接するように形成され、n型高濃度領域6を形成する。ただし、このn型高濃度領域6が基板全面に形成される場合と、形成されない場合がある。ここまでの状態が図4に示されている。
次にn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面上に、エピタキシャル成長によりp型炭化珪素エピタキシャル層3を1.1μm程度の厚さで形成する。p型炭化珪素エピタキシャル層3の不純物濃度は4×1017/cm3程度に設定する。p型炭化珪素エピタキシャル層3をエピタキシャル成長により形成した後、p型炭化珪素エピタキシャル層3にさらにアルミニウム等のp型の不純物を、p型炭化珪素エピタキシャル層3のチャネル領域にイオン注入を行ってもよい。
次に、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。この開口部に窒素(N)、リン(P)等のn型の不純物をイオン注入し、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面の一部にn+型ソース領域7を形成する。次に、n+型ソース領域7の形成に用いたイオン注入用マスクを除去し、同様の方法で、所定の開口部を有するイオン注入用マスクを形成し、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面の一部にリン等のp型の不純物をイオン注入し、p++型コンタクト領域8を形成してもよい。p++型コンタクト領域8の不純物濃度は、p型炭化珪素エピタキシャル層3の不純物濃度より高くなるように設定する。ここまでの状態が図5に示されている。
次に、1700℃程度の不活性ガス雰囲気で熱処理(アニール)を行い、第1p+型ベース領域4、第2p+型ベース領域5、n+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8の活性化処理を実施する。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。
次に、p型炭化珪素エピタキシャル層3の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するトレンチ形成用マスクを例えば酸化膜で形成する。次に、ドライエッチングによってp型炭化珪素エピタキシャル層3を貫通し、n型高濃度領域6(2)に達するトレンチ18を形成する。トレンチ18の底部はn型高濃度領域6(2)に形成された第2p+型ベース領域5に達してもよい。次に、トレンチ形成用マスクを除去する。ここまでの状態が図6に示されている。
次に、n+型ソース領域7の表面と、トレンチ18の底部および側壁と、に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。このゲート絶縁膜9は、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱酸化によって形成してもよい。また、このゲート絶縁膜9は高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応によって堆積する方法で形成してもよい。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ18内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ18内部に残すことによって、ゲート電極10を形成する。
次に、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように、例えばリンガラスを1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9をフォトリソグラフィによりパターニングしn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を露出させたコンタクトホールを形成する。p++型コンタクト領域8を形成しない場合、n+型ソース領域7およびp型炭化珪素エピタキシャル層3を露出させたコンタクトホールを形成する。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。ここまでの状態が図7に示されている。また、層間絶縁膜11にコンタクトホールを形成した後に、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)またはチタンと窒化チタンの積層からなるバリアメタルを形成してもよい。この場合、バリアメタルにもn+型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8を露出させるコンタクトホールが設けられる。
次に、層間絶縁膜11に設けられたコンタクトホール内および層間絶縁膜11上にソース電極13となる導電性の膜を形成する。導電性の膜は、例えばニッケル(Ni)膜である。また、n+型炭化珪素基板1の第2主面上にも、同様にニッケル(Ni)膜を形成する。その後、例えば970℃程度の温度で熱処理を行って、コンタクトホール内部のニッケル膜をシリサイド化してソース電極13とする。同時に、第2主面に形成したニッケル膜は、n+型炭化珪素基板1とオーミック接合を形成する裏面電極14となる。その後、未反応のニッケル膜を選択的に除去して、例えばコンタクトホール内にのみソース電極13を残す。
次に、コンタクトホールを埋め込むようにソース電極パッド15を形成する。ソース電極パッド15を形成するために堆積した金属層の一部をゲートパッドとしてもよい。n+型炭化珪素基板1の裏面には、裏面電極14のコンタクト部にスパッタ蒸着などを用いてニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜などの金属膜を形成する。この金属膜は、Ni膜、Ti膜を複数組み合わせて積層してもよい。その後、金属膜がシリサイド化してオーミックコンタクトを形成するように、高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)などのアニールを施す。その後、例えばTi膜、Ni膜、金(Au)を順に積層した積層膜などの厚い膜を電子ビーム(EB:Electron Beam)蒸着などで形成し、裏面電極14を形成する。
上述したエピタキシャル成長およびイオン注入においては、n型不純物(n型ドーパント)として、例えば、炭化珪素に対してn型となる窒素(N)やリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などを用いればよい。p型不純物(p型ドーパント)として、例えば、炭化珪素に対してp型となるホウ素(B)やアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)などを用いればよい。このようにして、図1に示すトレンチ型MOSFET50が完成する。
図8は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置と従来の炭化珪素半導体装置の逆回復電流を示すグラフである。図9は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置と従来の炭化珪素半導体装置のサージ電圧を示すグラフである。図8および図9の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、ホウ素の濃度が5×1015/cm3のn+型炭化珪素基板1上に形成されたトレンチ型MOSFET50であり、図8および図9の従来の炭化珪素半導体装置は、ホウ素の濃度が1×1013/cm3より低いn+型炭化珪素基板101上に形成されたトレンチ型MOSFET150である。これらのトレンチ型MOSFET50、150は、定格1200V、30Aの素子として作成し、定格の半分の600Vで動作させて、逆回復電流およびサージ電圧を測定した。また、トレンチ型MOSFET50、150は、n+型炭化珪素基板1より上の上部構造は同等である。つまり、ドリフト層であるn型炭化珪素エピタキシャル層2のライフタイムは長く、ボディダイオードの抵抗は小さい。
図8において、横軸は、逆回復時からの時間を示し、単位はsであり、縦軸はドレイン-ソース間の電流を示し、単位はAである。ここで、逆回復電荷量Qrrは、定格電流30Aより大きい部分のグラフの面積になる。図8に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、逆回復電荷量Qrrが0.50μCであり、従来の炭化珪素半導体装置は、逆回復電荷量Qrrが0.71μCである。このように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、従来の炭化珪素半導体装置より30%以上逆回復電荷量Qrrが減少している。
図9において、横軸は、逆回復時からの時間を示し、単位はsであり、縦軸はドレイン-ソース間の電圧を示し、単位はVである。ここで、サージ電圧は、ボディダイオードの逆回復動作において逆回復電流が消滅するまでのピーク電圧である。図9に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、サージ電圧Vrが859Vであり、従来の炭化珪素半導体装置は、サージ電圧Vrが1008Vである。このように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、従来の炭化珪素半導体装置より150V以上サージ電圧Vrが減少している。
図8および図9の結果より、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、ボディダイオードの抵抗を小さくしたまま、従来の炭化珪素半導体装置より逆回復電流が抑えられ、かつサージ電圧が低下しており、逆回復特性を改善している。
以上、説明したように、実施の形態にかかる半導体装置によれば、n+型炭化珪素基板は、ホウ素を含んでおり、ホウ素の濃度は、5×1015/cm3以上5×1016/cm3以下である。これにより、n+型炭化珪素基板でのキャリア(電子)のライフタイムを短くし、逆回復動作時にn型炭化珪素エピタキシャル層に残ったキャリアをn+型炭化珪素基板側で再結合させて逆回復電流を下げることができる。このため、ボディダイオードを低抵抗にしたまま、スイッチング損失低減させ、サージ電流を低下させることができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば、シリコン(Si)、窒化ガリウム(GaN)などの半導体にも適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置や自動車のイグナイタなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1、101 n+型炭化珪素基板
2、102 n型炭化珪素エピタキシャル層
2a 第1n型炭化珪素エピタキシャル層
2b 第2n型炭化珪素エピタキシャル層
3、103 p型炭化珪素エピタキシャル層
4、104 第1p+型ベース領域
4a 下部第1p+型ベース領域
4b 上部第1p+型ベース領域
5、105 第2p+型ベース領域
6、106 n型高濃度領域
6a 下部n型高濃度領域
6b 上部n型高濃度領域
7、107 n+型ソース領域
8、108 p++型コンタクト領域
9、109 ゲート絶縁膜
10、110 ゲート電極
11、111 層間絶縁膜
13、113 ソース電極
14、114 裏面電極
15、115 ソース電極パッド
16、116 n+型バッファ層
50、150 トレンチ型MOSFET

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられた、前記半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層に接触するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面に設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に設けられた第1電極と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、前記半導体基板はホウ素を含み、前記ホウ素の濃度は、5×1015/cm3以上5×1016/cm3以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ホウ素は、前記半導体基板全体に前記濃度で含まれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板と前記第1半導体層との間に、前記半導体基板と同じ不純物濃度の第1導電型の第3半導体層を備え、
    前記第3半導体層はホウ素を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3半導体層の前記ホウ素の濃度は、前記半導体基板の前記ホウ素の濃度より低いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体層は前記ホウ素を含み、前記半導体基板の前記ホウ素の濃度は、前記第1半導体層の前記ホウ素の濃度より高いことを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体層の前記ホウ素の濃度は、1×1013/cm3未満であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板のライフタイムは、前記第1半導体層のライフタイムより短いことを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板のライフタイムは、0.5μs未満であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体層の多数キャリアトラップは、5×1013/cm3以下であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2020036303A 2020-03-03 2020-03-03 半導体装置 Active JP7501000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036303A JP7501000B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 半導体装置
US17/159,718 US11424357B2 (en) 2020-03-03 2021-01-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036303A JP7501000B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141146A JP2021141146A (ja) 2021-09-16
JP7501000B2 true JP7501000B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=77554852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036303A Active JP7501000B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11424357B2 (ja)
JP (1) JP7501000B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085047A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 一般財団法人電力中央研究所 エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2019080035A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2021057381A (ja) 2019-09-27 2021-04-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016002106T5 (de) 2015-12-18 2018-03-08 Fuji Electric Co., Ltd. Siliciumcarbid-halbleitersubstrat, verfahren zum herstellen eines siliciumcarbid-halbleitersubstrats, halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung
JP7004586B2 (ja) 2018-01-30 2022-01-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7263740B2 (ja) * 2018-11-06 2023-04-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085047A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 一般財団法人電力中央研究所 エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2019080035A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2021057381A (ja) 2019-09-27 2021-04-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210280707A1 (en) 2021-09-09
US11424357B2 (en) 2022-08-23
JP2021141146A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6930197B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10418445B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
US20200083369A1 (en) Semiconductor device
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150279983A1 (en) Semiconductor device
US20180294350A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US10629725B2 (en) Semiconductor device having semiconductor regions with an interval therebetween in a gate pad region
JP2019216223A (ja) 半導体装置
US20240145589A1 (en) Semiconductor device
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022060802A (ja) 炭化珪素半導体装置
CN112466922A (zh) 半导体装置
JP7501000B2 (ja) 半導体装置
JP2022120263A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7490995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7512624B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7379880B2 (ja) 半導体装置
JP7509254B2 (ja) 半導体装置
US20230246075A1 (en) Semiconductor device
US20220393002A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
JP7062946B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023114929A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN113410286A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150