JP7004586B2 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7004586B2
JP7004586B2 JP2018014191A JP2018014191A JP7004586B2 JP 7004586 B2 JP7004586 B2 JP 7004586B2 JP 2018014191 A JP2018014191 A JP 2018014191A JP 2018014191 A JP2018014191 A JP 2018014191A JP 7004586 B2 JP7004586 B2 JP 7004586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive type
epitaxial layer
type
type epitaxial
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134046A (ja
JP2019134046A5 (ja
Inventor
武志 俵
秀一 土田
晃一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2018014191A priority Critical patent/JP7004586B2/ja
Priority to US16/251,791 priority patent/US10665681B2/en
Publication of JP2019134046A publication Critical patent/JP2019134046A/ja
Publication of JP2019134046A5 publication Critical patent/JP2019134046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004586B2 publication Critical patent/JP7004586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来、pin(p-intrinsic-n)ダイオードや、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)のベース領域とドリフト領域とのpn接合で形成される寄生のpn接合ダイオード(ボディダイオード)では、炭化珪素(SiC)を半導体材料とした場合、バイポーラ動作時に順方向に電流が流れることによりn+型出発基板からn-型ドリフト層内に基底面転位(BPD:Basal Plane Dislocation)が拡張してn-型ドリフト層の内部に帯状の積層欠陥が発生することで、順方向特性が劣化することが知られている。
バイポーラ動作による順方向特性劣化を抑制するために、n+型出発基板とn-型ドリフト層との間に、n-型ドリフト層よりも不純物濃度の高いn+型バッファ層を設けることが提案されている。n+型バッファ層により、バイポーラ動作時にn-型ドリフト層側からn+型出発基板への正孔(ホール)注入が抑制されるため、積層欠陥の発生が抑制される。さらに、n型ドーパントとなる主元素の他に、再結合中心(ホールの捕獲中心)を形成するボロン(B)、チタン(Ti)およびバナジウム(V)等の特殊元素を添加する、いわゆるコドープによりn+型バッファ層を形成することで、少数キャリア(ホール)寿命を短くし、かつ少数キャリア寿命を短くした分だけn+型バッファ層の厚さを薄くすることが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
コドープによりn+型バッファ層を形成することで、バイポーラ動作による順方向特性劣化が抑制されることは確認されている。しかしながら、コドープによるn+型バッファ層のエピタキシャル成長時にエピタキシャル成長炉(チャンバー)内の部材等に特殊元素が付着することがある(メモリー効果)。このため、n+型バッファ層のエピタキシャル成長後に連続してn-型ドリフト層をエピタキシャル成長させると、エピタキシャル成長炉内の部材等に付着した特殊元素がn-型ドリフト層のエピタキシャル成長中にn-型ドリフト層に混入(オートドープ)することがある。特殊元素がn-型ドリフト層に混入した場合、特殊元素が混入した部分でn-型ドリフト層での少数キャリア寿命が短くなり、素子抵抗が高くなるという問題がある。
-型ドリフト層への特殊元素の混入を防止する方法として、n+型バッファ層をエピタキシャル成長させた後に、エピタキシャル成長炉内の部材等を交換して(または別のエピタキシャル成長炉を用いて)エピタキシャル成長を再開させることで、n+型バッファ層上にn-型ドリフト層を形成する方法がある。
特開2017-085047号公報
しかしながら、従来技術のように特殊元素のオートドープを回避するためにn+型バッファ層102とn-型ドリフト層103とのエピタキシャル成長を連続して行わない場合、n+型バッファ層102のエピタキシャル成長後にエピタキシャル成長を一旦停止して基板温度を下げ、その後、n-型ドリフト層103のエピタキシャル成長を再開することとなる(図4,5参照)。このため、次の問題がある。図4,5は、従来の炭化珪素半導体装置の問題点を示す説明図である。図4(b)および図5(a)には、一例としてpinダイオードを示す。
図4(a)には、従来のpinダイオードのバイポーラ動作時のホール密度分布を示す。図4(a)の横軸は、n-型ドリフト層103とp+型アノード層104との界面122(図5参照)からn+型出発基板101側への深さである。図4(a)の縦軸は、バイポーラ動作時のホール密度である。図4(b)には、図4(a)の断面図を示す。図4(a)の横軸の「深さ」と、図4(b)のn-型ドリフト層103とp+型アノード層104との界面122からのn-型ドリフト層103、n+型バッファ層102およびn+型出発基板101の深さ位置と、が対応している。
図5(a)には、従来のpinダイオードの断面図を示す。図5(b)には、従来のpinダイオードの窒素(N)およびバナジウムの不純物濃度分布を示す。図5(b)の縦軸は、n-型ドリフト層103とp+型アノード層104との界面122からn+型バッファ層102側への深さである。図5(b)の縦軸の「深さ」と、図5(a)のn-型ドリフト層103とp+型アノード層104との界面122からのn-型ドリフト層103、n+型バッファ層102およびn+型出発基板101の深さ位置と、が対応している。図5(b)の横軸は窒素およびバナジウムの不純物濃度である。
例えば従来のpinダイオードが耐圧1200Vクラスである場合、各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。n+型バッファ層102、n-型ドリフト層103およびp+型アノード層104は、n+型出発基板101上に順にエピタキシャル成長させた炭化珪素層である。n+型出発基板101の窒素濃度および厚さは、それぞれ5×1018/cm3および350μmである。n+型バッファ層102の窒素濃度は5×1018/cm3である。n+型バッファ層102のバナジウム濃度は3×1015/cm3であり、深さ方向に略一様である。
-型ドリフト層103の窒素濃度および厚さは、それぞれ1×1016/cm3および10μmである。p+型アノード層104のアルミニウム(Al)濃度および厚さは、それぞれ2×1020/cm3および0.3μmである。n+型バッファ層102の、n+型出発基板101との界面付近では、エピタキシャル成長初期の不純物濃度変動115が生じている。n-型ドリフト層103の、n+型バッファ層102との界面121付近では、エピタキシャル成長初期の不純物濃度変動116が生じている。
図4(a)に示すように、従来構造では、バイポーラ動作時のホール密度は、n-型ドリフト層103では高いが、n-型ドリフト層103とn+型バッファ層102とのフェルミ準位の違いから生じるバンドオフセット(エネルギー準位差)によりn+型バッファ層102ではn-型ドリフト層103よりも減少する。さらに、n+型バッファ層102での再結合によりバイポーラ動作時のホール密度をさらに低下させることで、n+型出発基板の基底面転位からn-型ドリフト層内へ積層欠陥が拡張しない構成となる。
しかしながら、バナジウムのオートドープを回避するためにn+型バッファ層102とn-型ドリフト層103とのエピタキシャル成長を連続して行わない場合、図4(b)に示すように、n+型バッファ層102とn-型ドリフト層103との界面121に、パーティクル等に起因して結晶欠陥111が形成される場合がある。この結晶欠陥111に基底面転位が含まれている場合があり、結晶欠陥111に基底面転位が含まれている場合、結晶欠陥111を起点としてn-型ドリフト層へと積層欠陥が拡張してしまう。
この結晶欠陥111を起点とする積層欠陥は、上述したようにn-型ドリフト層103でのホール密度が高いことから拡張しやすく、低電流でのスクリーニング試験(通電試験)で検出可能である。しかしながら、n-型ドリフト層103をエピタキシャル成長させる表面付近に特殊元素(ここではバナジウム)が高濃度にドープされている場合、n-型ドリフト層103のエピタキシャル成長初期に、n-型ドリフト層103に意図しないバナジウムが高濃度にオートドープされる。このため、n-型ドリフト層103の、n+型バッファ層102との界面121付近に、バナジウムが高濃度にオートドープされてなる層(以下、オートドープ層とする)112が形成され、結晶欠陥111の周囲がオートドープ層112となる。
このようにオートドープ層112が形成された場合、n+型バッファ層102とn-型ドリフト層103との界面121に生じた結晶欠陥111の周囲でオートドープ層112によりバナジウム濃度が高くなる(図5(b)の符号114で示す部分)。オートドープ層112では少数キャリア寿命が短くなっているため、バイポーラ動作時のホール密度が低く(図4(a)の符号113で示す部分)、結晶欠陥111から積層欠陥が拡張しにくい。したがって、結晶欠陥111を起点とする積層欠陥を低電流でのスクリーニング試験で検出することが難しく、所定規格を満たさない不良品が製品として出荷されてしまう虞がある。また、不良品を除外するには、大電流でスクリーニング試験を行う必要があるため、コストが増大する。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低コストで製品の信頼性を向上させることができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、順方向に電流が流れるpn接合を有する炭化珪素半導体装置であって、次の特徴を有する。炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板の一方の主面に、炭化珪素からなる第1の第1導電型エピタキシャル層が設けられている。前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に、炭化珪素からなる第2の第1導電型エピタキシャル層が設けられている。前記第2の第1導電型エピタキシャル層は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層よりも第1導電型不純物濃度が低い。前記第2の第1導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板側に対して反対側に、炭化珪素からなる第2導電型層が設けられている。前記第2導電型層は、前記第2の第1導電型エピタキシャル層に接して前記pn接合を形成する。前記第1の第1導電型エピタキシャル層は、第1導電型ドーパントとなる第1元素と、再結合中心を形成する第2元素と、を不純物として含む。前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度は、1.0×1018/cm3以上1.0×1019/cm3未満である。前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の最大濃度は、1.0×1014/cm3以上5.0×1018/cm3未満でかつ前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度以下である。前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の濃度は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板との界面側の第1部分よりも、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面側の第2部分で低くなっている。前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1部分の厚さは0.1μm以上5μm以下である。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面における前記第2元素の濃度は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の最大濃度の1/10以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2部分における前記第2元素の濃度は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1部分から前記第2の第1導電型エピタキシャル層側へ向かうにしたがって低くなっていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面における前記第1元素の濃度は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度の1/10以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2元素は、ボロン、チタン、鉄、クロムまたはバナジウムであることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型エピタキシャル層の、前記第1の第1導電型エピタキシャル層との界面付近に、不純物濃度変動が生じていることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型エピタキシャル層の前記不純物濃度変動は、前記第2の第1導電型エピタキシャル層の第1導電型不純物濃度の平均値の±10%以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型エピタキシャル層の前記不純物濃度変動は、前記第2の第1導電型エピタキシャル層の、前記第1の第1導電型エピタキシャル層との界面から3μm以内の範囲に生じていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、順方向に電流が流れるpn接合を有する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板の一方の主面に、第1導電型ドーパントとなる第1元素と、再結合中心を形成する第2元素と、を不純物として含み、前記第1元素の最大濃度が1.0×1018/cm3以上1.0×1019/cm3未満であり、前記第2元素の最大濃度が1.0×1014/cm3以上5.0×1018/cm3未満でかつ前記第1元素の最大濃度以下である第1の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる第1工程を行う。次に、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の表面に、前記第1の第1導電型エピタキシャル層よりも不純物濃度の低い第2の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる第2工程を行う。次に、前記第2の第1導電型エピタキシャル層の表面または表面層に第2導電型層を形成して、前記第2導電型層と前記第2の第1導電型エピタキシャル層との前記pn接合を形成する第3工程を行う。前記第1工程では、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の濃度を、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板との界面側の第1部分よりも、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面側の第2部分で低くし、かつ、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1部分の厚さを0.1μm以上5μm以下にする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程では、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面における前記第2元素の濃度を、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の最大濃度の1/10以下にすることを特徴とする。このとき、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の最大濃度は、例えば上記特許文献1を参考に1.0×1014/cm3以上5.0×1018/cm3未満かつ前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度以下とし、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度は1.0×1018/cm3以上1.0×1019/cm3未満とするのがよい。その理由は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層において十分な再結合促進効果を得ることができるからである。また、前記第1の第1導電型エピタキシャル層において実質的な再結合促進効果を有する前記第1部分の厚さは、上記特許文献1を参考に0.1μm以上5μm以下とするのがよい。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程は、第1成長工程、第1停止工程および第2成長工程を含む。前記第1成長工程では、前記第1元素を含む第1ガスおよび前記第2元素を含む第2ガスからなるガス雰囲気中で前記第1の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる。前記第1停止工程では、前記第1の第1導電型エピタキシャル層のエピタキシャル成長途中で前記ガス雰囲気への前記第2ガスの供給を停止する。前記第2成長工程では、前記第2ガスの供給が停止された前記ガス雰囲気中で継続して前記第1の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1成長工程では、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1部分を形成し、前記第2成長工程では、前記第1部分に連続して前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2部分を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1成長工程の開始から、前記第2成長工程の終了までの間に、前記第1の第1導電型エピタキシャル層のエピタキシャル成長途中で前記ガス雰囲気への前記第1ガスの供給を停止する第2停止工程をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面における前記第1元素の濃度を、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度の1/10以下にすることを特徴とする。このとき、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度は、例えば上記特許文献1を参考に1.0×1018/cm3以上1.0×1019/cm3未満とするのがよい。その理由は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層において十分な再結合促進効果を得ることができるからである。また、前記第1の第1導電型エピタキシャル層において実質的な再結合促進効果を有する前記第1部分の厚さは、上記特許文献1を参考に0.1μm以上5μm以下とするのがよい。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1工程で用いたエピタキシャル成長炉をクリーニングする工程をさらに含む。前記第2工程では、クリーニング後の前記エピタキシャル成長炉を用いて前記第2の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させることを特徴とする。クリーニングとは炉材表面のエッチング除去の他、パーツ交換やシーズニングを含む。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記第1工程と異なるエピタキシャル成長炉を用いて前記第1の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2元素は、ボロン、チタン、鉄、クロムまたはバナジウムであることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1の第1導電型エピタキシャル層と第2の第1導電型エピタキシャル層との界面に結晶欠陥が形成されたとしても、当該結晶欠陥の周囲の第2元素濃度を低くすることができる。これによって、当該結晶欠陥の周囲の少数キャリア寿命が短くなることを抑制することができ、バイポーラ動作時のホール密度が低くなることを抑制することができる。このため、バイポーラ動作時に、第1の第1導電型エピタキシャル層と第2の第1導電型エピタキシャル層との界面に形成された結晶欠陥を起点とする積層欠陥が拡張しやすく、当該積層欠陥を低電流および短時間でのスクリーニング試験で容易に検出することができる。これにより、所定規格を満たさない不良品が製品として出荷されることを防止することができる。また、大電流でスクリーニング試験を行う必要がないため、検査コストが増大することを防止することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、低コストで製品の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の問題点を示す説明図である。 従来の炭化珪素半導体装置の問題点を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素(SiC)半導体装置の構造について、耐圧1200Vクラスのpinダイオードを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1(a)には、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の断面図を示す。図1(b)には、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の窒素(N)およびバナジウム(V)の不純物濃度分布を示す。
図1(b)の縦軸は、n-型ドリフト層(第2の第1導電型エピタキシャル層)3とp+型アノード層(第2導電型層)4との界面24からn+型出発基板1側への深さである。図1(b)の縦軸の「深さ」と、図1(a)のn-型ドリフト層3とp+型アノード層4との界面24からのn-型ドリフト層3、n+型バッファ層2およびn+型出発基板1の深さ位置と、が対応している。図1(b)の横軸は、窒素およびバナジウムの不純物濃度である。
図1に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなるn+型出発基板(半導体チップ)1のおもて面上にn+型バッファ層(第1の第1導電型エピタキシャル層)2、n-型ドリフト層3およびp+型アノード層4となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなるpinダイオードである。アノード電極5およびカソード電極6は、それぞれp+型アノード層4およびn+型出発基板1(n+型カソード層)の裏面に電気的に接続されている。
+型出発基板1には、ドーパント(添加するn型不純物)として例えば窒素(N)が導入されている。n+型出発基板1のn型不純物濃度(窒素濃度)および厚さt1は、例えば、それぞれ5.0×1018/cm3程度および350μm程度であってもよい。図1では、n+型出発基板1の導電型を「n+sub」と示し、ドーパントとして窒素が導入されていることを「Nドープ」と示す(n+型バッファ層2、n-型ドリフト層3、図3においても同様)。
+型バッファ層2は、n型ドーパントとなる主元素(例えば窒素:第1元素)と、再結合中心(正孔(ホール)の捕獲中心)を形成するボロン(B)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、クロム(Cr)またはバナジウム(V)等の特殊元素(第2元素)と、を不純物として添加する、いわゆるコドープにより形成される。ここでは、n+型バッファ層2にバナジウムを添加した場合を例に説明する。
+型バッファ層2のn型不純物濃度は、n-型ドリフト層3のn型不純物濃度よりも高く、かつ深さ方向に略一様である。n+型バッファ層2のn型不純物濃度は、例えば、n+型出発基板1のn型不純物濃度と略同じであってもよい。n+型バッファ層2のn型不純物濃度(窒素濃度)の最大値Nmaxは、例えば1.0×1018/cm3以上1.0×1019/cm3未満程度であり、具体的には例えば5.0×1018/cm3であってもよい。
深さ方向とは、エピタキシャル基板10のおもて面から裏面へ向かう方向である。エピタキシャル基板10とは、n+型出発基板1のおもて面上にn+型バッファ層2、n-型ドリフト層3およびp+型アノード層4となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなる半導体基板である。エピタキシャル基板10のおもて面および裏面とは、それぞれエピタキシャル基板10のp+型アノード層4側の面、および、n+型出発基板1側の面(n+型出発基板1の裏面)である。
+型バッファ層2の、n+型出発基板1との界面21付近のn型不純物濃度は、後述するエピタキシャル成長初期の不純物濃度変動14により、n+型バッファ層2の平均n型不純物濃度よりも凸状に高くなるか、凹状に低くなる不純物濃度となっている。図1(b)には、n+型バッファ層2の、n+型出発基板1との界面21付近のn型不純物濃度変動14がn+型バッファ層2の平均不純物濃度よりも低い場合を示すが、n+型バッファ層2の平均不純物濃度よりも高くなる場合もある。
+型バッファ層2のバナジウム濃度は、n+型バッファ層2の、n+型出発基板1との界面21側の部分(以下、第1部分とする)2aよりも、n-型ドリフト層3との界面23側の部分(以下、第2部分とする)2bで低くなっている。図1では、n+型バッファ層2の第1,2部分2a,2bにそれぞれ相対的に高濃度および相対的に低濃度にバナジウムが含まれていることをそれぞれ「高Vドープ」および「低Vドープ」と示す(図3においても同様)。
+型バッファ層2は、バナジウムを含むことで、pinダイオードのバイポーラ動作時にn-型ドリフト層3側からn+型出発基板1へのホールの注入を抑制する機能を有する。このため、n+型バッファ層2においては、少数キャリア(ホール)寿命が短くなっている。n+型バッファ層2の第1部分2aのバナジウム濃度は、n+型バッファ層2のバナジウム濃度の最大値Vmaxであり、例えば1.0×1014/cm3以上5.0×1018/cm3未満で、かつn+型バッファ層2のn型不純物濃度の最大値Nmax以下であり、具体的には例えば3.0×1015/cm3程度であってもよい。n+型バッファ層2の第1部分2aのバナジウム濃度は、例えば、深さ方向に一様である。n+型バッファ層2のバナジウム濃度の最大値Vmaxは、n+型バッファ層2のn型不純物濃度以下である。このようにn+型バッファ層2の第1部分2aのバナジウム濃度を設定することで、n+型バッファ層2において十分な再結合促進効果を得ることができる。n+型バッファ層2の第1部分2aは、n+型バッファ層2において実質的な再結合促進効果を有する部分である。n+型バッファ層2の第1部分2aの厚さは、例えば0.1μm以上5μm以下程度であることがよい。
+型バッファ層2の第2部分2bの平均バナジウム濃度は、n+型バッファ層2の第1部分2aの平均バナジウム濃度よりも低い。具体的には、n+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度は、例えば、n+型バッファ層2の第1部分2aと第2部分2bとの界面22から、n+型バッファ層2とn-型ドリフト層3との界面23側へ向かうにしたがって所定傾きで直線的に低くなっている。
この場合、n+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度は、n+型バッファ層2の第1部分2aと第2部分2bとの界面22で最大値を示す(符号12に示す部分)。n+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度の最大値は、n+型バッファ層2のバナジウム濃度の最大値Vmaxである。かつ、n+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度は、n+型バッファ層2とn-型ドリフト層3との界面23において最小値Vmin1を示す(符号13に示す部分)。
+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度は、n+型バッファ層2とn-型ドリフト層3との界面23においてn+型バッファ層2のバナジウム濃度の最大値Vmaxよりも低くなっていればよく、深さ方向に一様であってもよい。n+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度は、n+型バッファ層2とn-型ドリフト層3との界面23において、例えばn+型バッファ層2のバナジウム濃度の最大値Vmaxの1/10以下程度であることが好ましい。
+型バッファ層2の第2部分2bは、n-型ドリフト層3のエピタキシャル成長時に、n+型バッファ層2からn-型ドリフト層3へのバナジウムのオートドープを抑制する機能を有する。このため、n-型ドリフト層3の、n+型バッファ層2との界面23にバナジウムが高濃度にオートドープされることを防止することができる。n+型バッファ層2の第2部分2bの厚さt2は、0.1μm以上10μm以下程度である。
+型バッファ層2の第2部分2bの厚さt2を0.1μm以上とする理由は、n+型バッファ層2の第2部分2bの厚さt2が薄すぎる場合、後述するようにn-型ドリフト層3を形成するためのエピタキシャル成長の再開初期に、n+型バッファ層2の第2部分2bがエピタキシャル成長炉内の水素(H2)ガスによりエッチングされて除去されることで、n+型バッファ層2の第2部分2bによる上記効果を得られないことがあるからである。n+型バッファ層2の第2部分2bの厚さt2を10μm以下程度とする理由は、n+型バッファ層2の第2部分2bの厚さt2を厚くするほど、pinダイオードのオン抵抗が高くなるからである。好ましくは、n+型バッファ層2の第2部分2bの厚さt2は、5μm以下程度であることがよい。
-型ドリフト層3には、ドーパントとして例えば窒素(N)が導入されている。n-型ドリフト層3のn型不純物濃度(窒素濃度)および厚さt3は、例えば、それぞれ1.0×1016/cm3程度および10μm程度であってもよい。n+型バッファ層2とn-型ドリフト層3との界面23に、n-型ドリフト層3のエピタキシャル成長時にパーティクル等に起因して生じる結晶欠陥11が形成されていてもよい。また、n-型ドリフト層3の内部において、n+型バッファ層2との界面23付近には、n+型バッファ層2のバナジウム濃度の最小値Vmin1よりも低濃度Vmin2にバナジウムがオートドープされている(符号13aで示す部分)。
すなわち、エピタキシャル基板10の内部には、n+型出発基板1とn+型バッファ層2との界面21から、n-型ドリフト層3の内部の、n+型バッファ層2との界面23付近までバナジウムがドープされている。エピタキシャル基板10の内部のバナジウム濃度分布は、n+型バッファ層2の第1部分2aで最大値Vmaxを示し、n+型バッファ層2の第1部分2aと第2部分2bとの界面22からn-型ドリフト層3側へ所定傾きで直線的に低くなり、n-型ドリフト層3の内部の、n+型バッファ層2との界面23付近で最小値Vmin2を示す。
-型ドリフト層3の、n+型バッファ層2との界面23付近のn型不純物濃度は、後述するエピタキシャル成長の再開初期のn型不純物濃度変動15により、n-型ドリフト層3の平均不純物濃度と異なる不純物濃度になっている。具体的には、n-型ドリフト層3の、n+型バッファ層2との界面23付近のn型不純物濃度変動15は、例えば、n+型バッファ層2とn-型ドリフト層3との界面23からn-型ドリフト層3の内部に3μm以内程度の範囲t4に生じており、その変動値はn-型ドリフト層3の平均不純物濃度の±10%以上である。図1(b)には、n-型ドリフト層3の、n+型バッファ層2との界面23付近のn型不純物濃度変動15がn-型ドリフト層3の平均不純物濃度よりも低い場合を示す。
-型ドリフト層3とp+型アノード層4との界面24に形成されるpn接合でpinダイオードが構成される。p+型アノード層4には、ドーパントとして例えばアルミニウム(Al)が導入されている。p+型アノード層4のp型不純物濃度(アルミニウム濃度)および厚さt5は、例えば、それぞれ2×1020/cm3程度および0.3μm程度であってもよい。p+型アノード層4は、n-型ドリフト層3の表面層にp型不純物のイオン注入により形成された拡散領域であってもよい。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図2は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。まず、炭化珪素からなるn+型出発基板(半導体ウエハ)1を用意し、一般的な半導体基板の洗浄法(有機洗浄法やRCA洗浄法)によりn+型出発基板1を洗浄する(ステップS1)。
次に、エピタキシャル成長炉(不図示)内に、n+型出発基板1を挿入する(ステップS2)。エピタキシャル成長炉は、例えば熱CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)炉であってもよい。次に、炉内にキャリアガスを供給し、n+型出発基板1の温度(基板温度)がエピタキシャル成長に適した所定温度となるように、エピタキシャル成長炉内の温度を調整する。キャリアガスとして、例えば水素(H2)ガスを用いてもよい。
次に、キャリアガスに加えて、エピタキシャル成長炉内に、原料ガス、ドーピングガスおよび添加ガスと、上述した特殊元素(ここではバナジウム)を含むガスと、を供給する(ステップS3)。ステップS3の処理においては、原料ガスとして、珪素(Si)を含むガスおよび炭素(C)を含むガスを同時に導入する。珪素を含むガスは、例えばモノシラン(SiH4)ガスであってもよい。炭素を含むガスは、例えばプロパン(C38)ガスであってもよい。
ドーピングガスとして、例えば窒素(N2)を含むガスを用いる。窒素を含むガスは、例えば窒素ガスであってもよい。添加ガスとして、塩素(Cl)を含むガスを適宜添加してもよい。塩素を含むガスは、例えば塩化水素(HCl)ガスであってもよい。バナジウムを含むガスとして、例えば、四塩化バナジウム(VCl4)ガスを用いてもよい。
次に、ステップS3の処理で供給された原料ガス、キャリアガス、ドーピングガス、添加ガス、およびバナジウムを含むガスからなる混合ガス雰囲気中で、例えばCVD法によりn+型出発基板1のおもて面上にn+型バッファ層2の第1部分2aをエピタキシャル成長させる(ステップS4)。ステップS4の処理においては、n型ドーパントとなる主元素(窒素)の他に、再結合中心を形成するバナジウムを添加する、いわゆるコドープによりn+型バッファ層2の第1部分2aが形成される。
一般的に、エピタキシャル成長初期は、エピタキシャル成長条件が安定しないため、エピタキシャル層の不純物濃度が変動する。したがって、n+型バッファ層2のエピタキシャル成長初期には、n+型バッファ層2のn型不純物濃度(窒素濃度)変動14が生じる。このため、n+型バッファ層2の、n+型出発基板1との界面21付近のn型不純物濃度は、n+型バッファ層2の平均不純物濃度と異なる不純物濃度となる。
次に、バナジウムを含むガスのエピタキシャル成長炉内への供給を停止する(ステップS5)。次に、ステップS3の処理から引き続き供給された原料ガス、キャリアガス、ドーピングガスおよび添加ガスからなる混合ガス雰囲気中で、n+型バッファ層2の第1部分2aのエピタキシャル成長に連続して、例えばCVD法によりn+型バッファ層2の第2部分2bをエピタキシャル成長させる(ステップS6)。
ステップS6の処理で用いる混合ガス雰囲気中には、ステップS4の処理終了時までエピタキシャル成長炉内に供給されていたバナジウムを含むガスが残存している。このため、ステップS6の処理においても、n型ドーパントである窒素と、エピタキシャル成長炉内に残存するバナジウムと、が添加され、いわゆるコドープによりn+型バッファ層2の第2部分2bが形成される。
ステップS6の処理において、エピタキシャル成長炉内に残存するバナジウムを含むガスは、n+型バッファ層2の第2部分2bのエピタキシャル成長に伴ってエピタキシャル成長炉外へ徐々に排気される。このため、n+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度はn+型バッファ層2の第2部分2bのエピタキシャル成長に伴って低くなり、n+型バッファ層2の最表面(すなわちn+型バッファ層2と、後の工程で形成されるn-型ドリフト層3と、の界面23)で最小値Vmin1となる。
また、ステップS6の処理においては、ステップS4の処理から基板温度を維持した状態で、ステップS4の処理と同一のエピタキシャル成長炉内で、n+型バッファ層2の第1部分2aのエピタキシャル成長に連続してn+型バッファ層2の第2部分2bをエピタキシャル成長させる。このため、エピタキシャル成長条件が安定しており、n+型バッファ層2の第2部分2bのn型不純物濃度(窒素濃度)変動は生じない。ステップS4~S6の処理によりn+型バッファ層2が形成される。
次に、エピタキシャル成長を停止し(ステップS7)、エピタキシャル基板をエピタキシャル成長炉内から一旦取り出す(ステップS8)。この時点でのエピタキシャル基板は、n+型出発基板1上にn+型バッファ層2となる炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなる炭化珪素エピタキシャル基板である。次に、当該エピタキシャル基板を、エピタキシャル成長炉(不図示)内に再度挿入する(ステップS9)。
ステップS9の処理においては、n+型バッファ層2のエピタキシャル成長で用いたエピタキシャル成長炉をクリーニングして部材等を交換した後に再度用いるか、別のエピタキシャル成長炉を用いる。これにより、n+型バッファ層2のエピタキシャル成長時にエピタキシャル成長炉内の部材等に付着したバナジウムが後の工程でn-型ドリフト層3に混入(オートドープ)することを防止することができる。
次に、エピタキシャル基板の温度(基板温度)がエピタキシャル成長に適した所定温度となるように、エピタキシャル成長炉内の温度を調整する。次に、エピタキシャル成長を再開し、n+型バッファ層2上(すなわちn+型バッファ層2の第2部分2b上)にn-型ドリフト層3をエピタキシャル成長させる(ステップS10)。エピタキシャル成長を再開とは、ステップS7,S8の処理で基板温度が一旦下がったエピタキシャル基板上に再度エピタキシャル成長を行うことである。
上述したようにステップS6においてバナジウム濃度を低くしてn+型バッファ層の第2部分2bを形成しているため、n+型バッファ層の第2部分2bの表面(n-型ドリフト層3をエピタキシャル成長させる表面)付近のバナジウム濃度が低くなる。このため、ステップS10の処理においてn-型ドリフト層3のエピタキシャル成長中に、n-型ドリフト層3にバナジウムが高濃度にオートドープされることを抑制することができる。
また、ステップS10のエピタキシャル成長の再開時、n+型バッファ層2とn-型ドリフト層3との界面23に、パーティクル等に起因して結晶欠陥11が形成される場合がある。この結晶欠陥11に基底面転位が含まれていたとしても、n+型バッファ層の第2部分2bのバナジウム濃度を低くしたことで、結晶欠陥11を起点とする積層欠陥が拡張しやすく、低電流でのスクリーニング試験(通電試験)で検出可能である。
さらに、ステップS10のエピタキシャル成長の再開初期においても、エピタキシャル成長条件が安定しない。したがって、n-型ドリフト層3のエピタキシャル成長の再開初期に、n-型ドリフト層3のn型不純物濃度(窒素濃度)変動15が生じる。このため、n-型ドリフト層3の、n+型バッファ層2との界面23付近のn型不純物濃度は、n-型ドリフト層3の平均不純物濃度と異なる不純物濃度となる。
次に、エピタキシャル基板に所定の素子構造を形成する(ステップS11)。ステップS11の処理においては、n-型ドリフト層3上にp+型アノード層4をエピタキシャル成長させる。これにより、n+型出発基板1のおもて面上にn+型バッファ層2、n-型ドリフト層3およびp+型アノード層4となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板10が形成される。
-型ドリフト層3上にp+型アノード層4をエピタキシャル成長させることに代えて、イオン注入によりn-型ドリフト層3の表面層にp+型アノード層4を形成してもよい。この場合、n+型出発基板1のおもて面上にn+型バッファ層2およびn-型ドリフト層3となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル基板10が形成される。そして、p+型アノード層4およびn+型出発基板1(n+型カソード層)の裏面にそれぞれ電気的に接続されたアノード電極5およびカソード電極6を形成すればよい。
その後、エピタキシャル基板(エピタキシャルウエハ)の状態で、または、エピタキシャル基板を切断(ダイシング)して個々のチップ状に個片化した状態で、スクリーニング試験を行う(ステップS12)。スクリーニング試験とは、製品の動作電圧よりも高い電圧を印加して初期不良が生じている製品を取り除く試験である。これによって、図1(a)に示すpinダイオードが完成する。
上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、pinダイオードに限らず、順方向に電流が流れるpn接合を有するバイポーラデバイスにも適用可能である。具体的には、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)や、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)のベース領域とドリフト領域とのpn接合で形成される寄生のpn接合ダイオード(ボディダイオード)、SBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)等にも適用可能である。これらの炭化珪素半導体装置に本発明を適用する場合、上記ステップS11の処理において、対応する一般的な素子構造を一般的な方法により形成すればよい。
また、上述した実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置において、n+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度はn+型バッファ層2の第1部分2aのバナジウム濃度よりも低ければよく、n+型バッファ層2の第2部分2bのバナジウム濃度プロファイルは深さ方向に一様であってもよい。また、n+型バッファ層2の第1,2部分2a,2bに代えて、当該第1,2部分2a,2bと同じバナジウム濃度を有する各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させた2層構造のn+型バッファ層2を設けてもよい。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、n+型バッファ層の、n-型ドリフト層との界面側の部分(第2部分)の特殊元素濃度を、n+型バッファ層の特殊元素濃度の最大値よりも低くすることで、n+型バッファ層の、n-型ドリフト層をエピタキシャル成長させる面の特殊元素濃度を低くすることができる。これにより、n-型ドリフト層のエピタキシャル成長時に、n-型ドリフト層にn+型バッファ層中の特殊元素が高濃度にオートドープされることを抑制することができる。このため、n+型バッファ層のエピタキシャル成長後にエピタキシャル成長を一旦停止し、その後、エピタキシャル成長を再開してn-型ドリフト層を形成したときに、n+型バッファ層とn-型ドリフト層との界面に結晶欠陥が形成されたとしても、当該結晶欠陥の周囲の特殊元素濃度を低くすることができる。これによって、当該結晶欠陥の周囲の少数キャリア寿命が短くなることを抑制することができ、バイポーラ動作時のホール密度が低くなることを抑制することができる。このため、バイポーラ動作時、従来構造(図5(a)参照)よりもn+型バッファ層とn-型ドリフト層との界面に形成された結晶欠陥を起点とする積層欠陥が拡張しやすく、当該積層欠陥を低電流および短時間でのスクリーニング試験で容易に検出することができる。これにより、所定規格を満たさない不良品が製品として出荷されることを防止することができるため、製品の信頼性を向上させることができる。また、大電流でスクリーニング試験を行う必要がないため、検査コストが増大することを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図3は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置と異なる点は、n+型バッファ層32とn-型ドリフト層33との界面23’付近において、n+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度(窒素濃度)をn+型バッファ層2のn型不純物濃度の最大値Nmaxよりも低くした点である。
具体的には、n+型バッファ層32の第2部分32bの平均n型不純物濃度は、n+型バッファ層32の第1部分32aの平均n型不純物濃度よりも低い。具体的には、n+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度は、例えば、n+型バッファ層32の第1部分32aと第2部分32bとの界面22’から、n+型バッファ層32とn-型ドリフト層33との界面23’側へ向かうにしたがって所定傾きで直線的に低くなっている。
この場合、n+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度は、n+型バッファ層32の第1部分32aと第2部分32bとの界面22’付近で最大値を示す(符号16に示す部分)。n+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度の最大値は、n+型バッファ層32のn型不純物濃度の最大値Vmaxである。かつ、n+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度は、n+型バッファ層32とn-型ドリフト層33との界面23’において最小値Nminを示す(符号17に示す部分)。
+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度は、n+型バッファ層32とn-型ドリフト層33との界面23’においてn+型バッファ層32のn型不純物濃度の最大値Vmaxより低くなっていればよく、深さ方向に一様であってもよい。n+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度は、n+型バッファ層32とn-型ドリフト層33との界面23’において、例えばn+型バッファ層32のn型不純物濃度の最大値Nmaxの1/10以下程度であることが好ましい。
実施の形態2においては、n-型ドリフト層33のn型不純物濃度(窒素濃度)を1×1015/cm3以下程度として、高耐圧化を図ることができる。具体的には、n-型ドリフト層33のn型不純物濃度(窒素濃度)および厚さt3を、例えば、それぞれ3×1014/cm3程度および150μm程度とし、耐圧13kVクラスのpinダイオードとしてもよい。この場合、n+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度を低くしていることで、n-型ドリフト層33のエピタキシャル成長時に、n+型バッファ層32からn-型ドリフト層33にn型不純物(窒素)が高濃度にオートドープされることを抑制することができる。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法(図2参照)において、ステップS5の処理時に、エピタキシャル成長炉内へのバナジウムを含むガスの供給停止とともに、ドーピングガスの供給も停止する。そして、ステップS6の処理時に、エピタキシャル成長炉内に残存するバナジウムを含むガスおよびドーピングガスを用いてn+型バッファ層32の第2部分32bを形成すればよい。
ドーピングガスの供給は、ステップS4の処理途中で停止してもよい。この場合、n+型バッファ層32の第1部分32aのエピタキシャル成長途中でドーピングガスの供給が停止する。このため、n+型バッファ層32の第1部分32aの、第2部分32bとの界面22’側の部分のn型不純物濃度は、n+型バッファ層2のn型不純物濃度の最大値Nmaxよりも低くなる。n+型バッファ層32の第2部分32bのn型不純物濃度の最大値は、n+型バッファ層2のn型不純物濃度の最大値Nmaxよりも低くなる。
また、ドーピングガスの供給は、ステップS6の処理途中で停止してもよい。この場合、n+型バッファ層32の第2部分32bのエピタキシャル成長途中でドーピングガスの供給が停止する。このため、n+型バッファ層32の第2部分32bの、第1部分32aとの界面22’側の部分32cのn型不純物濃度は、n+型バッファ層2のn型不純物濃度の最大値Nmaxとなる。図3(b)には、n+型バッファ層32の第2部分32bの、第1部分32aとの界面22’側の部分32cのn型不純物濃度を、n+型バッファ層2のn型不純物濃度の最大値Nmaxとした場合を示す。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、n+型バッファ層の第部分のn型不純物濃度を、n+型バッファ層の第部分のn型不純物濃度よりも低くすることで、n+型バッファ層の、n-型ドリフト層をエピタキシャル成長させる面のn型不純物濃度を低くすることができる。これにより、n-型ドリフト層のエピタキシャル成長時に、n-型ドリフト層にn+型バッファ層中のn型不純物が高濃度にオートドープされることを抑制することができる。これによって、高耐圧化のためにn-型ドリフト層のn型不純物濃度を低くしたとしても、n-型ドリフト層のn型不純物濃度が設計値よりも高くなることを抑制することができる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態において、たとえば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、pinダイオードやMOSFET、IGBT等のバイポーラデバイスに有用である。
1 n+型出発基板
2,32 n+型バッファ層
2a,32a n+型バッファ層の、n+型出発基板との界面側の部分(第1部分)
2b,32b n+型バッファ層の、n-型ドリフト層との界面側の部分(第2部分)
3,33 n-型ドリフト層
4 p+型アノード層
5 アノード電極
6 カソード電極
10 エピタキシャル基板
11 結晶欠陥
12 n+型バッファ層の第2部分のバナジウム濃度が最大値を示す箇所
13 n+型バッファ層の第2部分のバナジウム濃度が最小値を示す箇所
14 n+型バッファ層のn型不純物濃度変動
15 n-型ドリフト層のn型不純物濃度変動
16 n+型バッファ層の第2部分のn型不純物濃度が最大値を示す箇所
17 n+型バッファ層の第2部分のn型不純物濃度が最小値を示す箇所
21 n+型出発基板とn+型バッファ層との界面
22,22' n+型バッファ層の第1部分と第2部分との界面
23,23' n+型バッファ層とn-型ドリフト層との界面
24 n-型ドリフト層とp+型アノード層との界面
32c n+型バッファ層の第2部分の、第1部分との界面側の部分
Nmax n+型バッファ層のn型不純物濃度の最大値
Nmin n+型バッファ層のn型不純物濃度の最小値
Vmax n+型バッファ層のバナジウム濃度の最大値
Vmin1 n+型バッファ層のバナジウム濃度の最小値
Vmin2 エピタキシャル基板のバナジウム濃度の最小値

Claims (17)

  1. 順方向に電流が流れるpn接合を有する炭化珪素半導体装置であって、
    炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の主面に設けられた、炭化珪素からなる第1の第1導電型エピタキシャル層と、
    前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた、前記第1の第1導電型エピタキシャル層よりも第1導電型不純物濃度の低い炭化珪素からなる第2の第1導電型エピタキシャル層と、
    前記第2の第1導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板側に対して反対側に設けられ、前記第2の第1導電型エピタキシャル層に接して前記pn接合を形成する、炭化珪素からなる第2導電型層と、
    を備え、
    前記第1の第1導電型エピタキシャル層は、第1導電型ドーパントとなる第1元素と、再結合中心を形成する第2元素と、を不純物として含み、
    前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度は、1.0×1018/cm3以上1.0×1019/cm3未満であり、
    前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の最大濃度は、1.0×1014/cm3以上5.0×1018/cm3未満でかつ前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度以下であり、
    前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の濃度は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板との界面側の第1部分よりも、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面側の第2部分で低くなっており、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1部分の厚さは0.1μm以上5μm以下であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面における前記第2元素の濃度は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の最大濃度の1/10以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2部分における前記第2元素の濃度は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1部分から前記第2の第1導電型エピタキシャル層側へ向かうにしたがって低くなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面における前記第1元素の濃度は、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度の1/10以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第2元素は、ボロン、チタン、鉄、クロムまたはバナジウムであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第2の第1導電型エピタキシャル層の、前記第1の第1導電型エピタキシャル層との界面付近に、不純物濃度変動が生じていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第2の第1導電型エピタキシャル層の前記不純物濃度変動は、前記第2の第1導電型エピタキシャル層の第1導電型不純物濃度の平均値の±10%以上であることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記第2の第1導電型エピタキシャル層の前記不純物濃度変動は、前記第2の第1導電型エピタキシャル層の、前記第1の第1導電型エピタキシャル層との界面から3μm以内の範囲に生じていることを特徴とする請求項6または7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 順方向に電流が流れるpn接合を有する炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板の一方の主面に、第1導電型ドーパントとなる第1元素と、再結合中心を形成する第2元素と、を不純物として含み、前記第1元素の最大濃度が1.0×1018/cm3以上1.0×1019/cm3未満であり、前記第2元素の最大濃度が1.0×1014/cm3以上5.0×1018/cm3未満でかつ前記第1元素の最大濃度以下である第1の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる第1工程と、
    前記第1の第1導電型エピタキシャル層の表面に、前記第1の第1導電型エピタキシャル層よりも不純物濃度の低い第2の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる第2工程と、
    前記第2の第1導電型エピタキシャル層の表面または表面層に第2導電型層を形成して、前記第2導電型層と前記第2の第1導電型エピタキシャル層との前記pn接合を形成する第3工程と、
    を含み、
    前記第1工程では、
    前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の濃度を、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記半導体基板との界面側の第1部分よりも、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面側の第2部分で低くし、
    かつ、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1部分の厚さを0.1μm以上5μm以下にすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1工程では、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面における前記第2元素の濃度を、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2元素の最大濃度の1/10以下にすることを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1工程は、
    前記第1元素を含む第1ガスおよび前記第2元素を含む第2ガスからなるガス雰囲気中で前記第1の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる第1成長工程と、
    前記第1の第1導電型エピタキシャル層のエピタキシャル成長途中で前記ガス雰囲気への前記第2ガスの供給を停止する第1停止工程と、
    前記第2ガスの供給が停止された前記ガス雰囲気中で継続して前記第1の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる第2成長工程と、を含むことを特徴とする請求項9または10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1成長工程では、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1部分を形成し、
    前記第2成長工程では、前記第1部分に連続して前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第2部分を形成することを特徴とする請求項11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1成長工程の開始から、前記第2成長工程の終了までの間に、前記第1の第1導電型エピタキシャル層のエピタキシャル成長途中で前記ガス雰囲気への前記第1ガスの供給を停止する第2停止工程をさらに含むことを特徴とする請求項11または12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の第1導電型エピタキシャル層の、前記第2の第1導電型エピタキシャル層との界面における前記第1元素の濃度を、前記第1の第1導電型エピタキシャル層の前記第1元素の最大濃度の1/10以下にすることを特徴とする請求項13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記第1工程で用いたエピタキシャル成長炉をクリーニングする工程をさらに含み、
    前記第2工程では、クリーニング後の前記エピタキシャル成長炉を用いて前記第2の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項10~14のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2工程では、前記第1工程と異なるエピタキシャル成長炉を用いて前記第1の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項10~14のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2元素は、ボロン、チタン、鉄、クロムまたはバナジウムであることを特徴とする請求項9~16のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2018014191A 2018-01-30 2018-01-30 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7004586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014191A JP7004586B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US16/251,791 US10665681B2 (en) 2018-01-30 2019-01-18 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014191A JP7004586B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019134046A JP2019134046A (ja) 2019-08-08
JP2019134046A5 JP2019134046A5 (ja) 2021-03-04
JP7004586B2 true JP7004586B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67392889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014191A Active JP7004586B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10665681B2 (ja)
JP (1) JP7004586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102394162B1 (ko) * 2021-05-04 2022-05-06 한호철 장거리 시공이 가능한 양방향 고압수 세관 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501000B2 (ja) 2020-03-03 2024-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
CN116034485A (zh) * 2020-08-28 2023-04-28 华为技术有限公司 一种衬底及功率放大器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319099A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Hiroyuki Matsunami SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP2009283534A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012028565A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子の製造方法およびバイポーラ半導体素子
JP2012164814A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2016213473A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017085047A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 一般財団法人電力中央研究所 エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010097A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6508099B2 (ja) * 2016-03-18 2019-05-08 三菱電機株式会社 半導体素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319099A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Hiroyuki Matsunami SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
JP2009283534A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012028565A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子の製造方法およびバイポーラ半導体素子
JP2012164814A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2016213473A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017085047A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 一般財団法人電力中央研究所 エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102394162B1 (ko) * 2021-05-04 2022-05-06 한호철 장거리 시공이 가능한 양방향 고압수 세관 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US10665681B2 (en) 2020-05-26
US20190237547A1 (en) 2019-08-01
JP2019134046A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10876220B2 (en) SiC epitaxial wafer, manufacturing apparatus of SiC epitaxial wafer, fabrication method of SiC epitaxial wafer, and semiconductor device
US10354867B2 (en) Epitaxial wafer manufacturing method, epitaxial wafer, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
KR101430217B1 (ko) 에피택셜 탄화규소 단결정 기판 및 그 제조 방법
US8203150B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing the same
CN108807154B (zh) 碳化硅外延晶片、碳化硅绝缘栅双极型晶体管及制造方法
US20170179236A1 (en) Method of producing silicon carbide epitaxial substrate, silicon carbide epitaxial substrate, and silicon carbide semiconductor device
JP7004586B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10833184B2 (en) Semiconductor device substrate, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device substrate
JP6703915B2 (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012033618A (ja) バイポーラ半導体素子
US10711372B2 (en) Silicon carbide epitaxial wafer manufacturing method, silicon carbide semiconductor device manufacturing method and silicon carbide epitaxial wafer manufacturing apparatus
JP6239097B2 (ja) SiCエピタキシャルウエハ
JP2019067982A (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2022025010A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006253521A (ja) 半導体ダイオード装置及びその製造方法
JP2015185576A (ja) Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
CN104937699A (zh) 外延晶片和使用其的开关元件及发光元件
US9450070B2 (en) Method for manufacturing a silicon semiconductor substrate including a diffusion layer prior to forming a semiconductor device thereon
JP2008235767A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR102311927B1 (ko) Iii-n 재료를 포함하는 반도체 구조
CN113113293A (zh) 碳化硅基体的制造方法、半导体装置的制造方法、碳化硅基体和半导体装置
JP2017084852A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US8987124B2 (en) Method of manufacturing Schottky barrier diode
US20170207308A1 (en) Layered semiconductor, method for producing the same, and method for producing semiconductor device
JP6988700B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150