JP7476132B2 - 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP7476132B2
JP7476132B2 JP2021048710A JP2021048710A JP7476132B2 JP 7476132 B2 JP7476132 B2 JP 7476132B2 JP 2021048710 A JP2021048710 A JP 2021048710A JP 2021048710 A JP2021048710 A JP 2021048710A JP 7476132 B2 JP7476132 B2 JP 7476132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
trench
carbide region
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021048710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022147463A (ja
Inventor
達雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021048710A priority Critical patent/JP7476132B2/ja
Priority to US17/447,074 priority patent/US20220310791A1/en
Publication of JP2022147463A publication Critical patent/JP2022147463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476132B2 publication Critical patent/JP7476132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコンと比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この物性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
縦型のMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)において、低いオン抵抗を実現するために、トレンチの中にゲート電極を設けるトレンチゲート構造が適用される。トレンチゲート構造を適用することで、単位面積あたりのチャネル面積が増加し、オン抵抗が低減される。
特開2020-123607号公報
本発明が解決しようとする課題は、オン抵抗が低減される半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びる第1のトレンチと、前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の前記第1のトレンチとの間の距離が100nm以下である第2のトレンチと、n型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたn型の第3の炭化珪素領域と、前記第1のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第4の炭化珪素領域と、前記第2のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第5の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、前記第2のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第3の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、を備え、前記第4の炭化珪素領域は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含み、前記第5の炭化珪素領域は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式上面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図。 SiC半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図。 第1の実施形態の側面酸素領域及び底面酸素領域の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の電子状態を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式上面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式上面図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の駆動装置の模式図。 第6の実施形態の車両の模式図。 第7の実施形態の車両の模式図。 第8の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する場合がある。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記がある場合は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。各領域の不純物濃度は、別段の記載がある場合を除き、例えば、各領域の中央部の不純物濃度の値で代表させる。
不純物濃度は、例えば、Secondary Ion Mass Spectrometry(SIMS)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
トレンチの深さ、絶縁層の厚さ等は、例えば、SIMSやTransmission Electron Microscope(TEM)の画像上で計測することが可能である。
炭化珪素層中の酸素原子の結合状態は、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)、赤外分光法(Infrared Spectroscopy)、又は、ラマン分光法を用いることで同定できる。また、炭化珪素層中の酸素原子が、炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置するか否かは、例えば、X線光電子分光法、赤外分光法、又は、ラマン分光法を用いることで判定できる。また、炭化珪素層中の酸素原子が、炭化珪素の結晶構造のシリコンサイトに位置するか否かは、例えば、X線光電子分光法、赤外分光法、又は、ラマン分光法を用いることで判定できる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の面と、第1の面と対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、第1の面の側に設けられ、第1の面に平行な第1の方向に延びる第1のトレンチと、第1の面の側に設けられ、第1の方向に延び、第1の面に平行で第1の方向に垂直な第2の方向の第1のトレンチとの間の距離が100nm以下である第2のトレンチと、n型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられ、第1のトレンチと第2のトレンチとの間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられ、第1のトレンチと第2のトレンチとの間に設けられたn型の第3の炭化珪素領域と、第1のトレンチと第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第4の炭化珪素領域と、第2のトレンチと第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第5の炭化珪素領域と、を含む炭化珪素層と、第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、第1のゲート電極と炭化珪素層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、第2のゲート電極と炭化珪素層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、炭化珪素層の第1の面の側に設けられ、第3の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、炭化珪素層の第2の面の側に設けられた第2の電極と、を備える。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の半導体装置は、トレンチの中にゲート電極を有するトレンチゲート型の縦型のMOSFET100である。MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式上面図である。図2は、炭化珪素層10の第1の面を示す図である。図1は、図2のAA’に沿った断面である。
図3、図4、及び図5は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図3は、図2のBB’に沿った断面である。図4は、図2のCC’に沿った断面である。図5は、図2のDD’に沿った断面である。
図6は、第1の実施形態の半導体装置の拡大模式断面図である。図6は、図1の一部を拡大した断面である。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、及び層間絶縁層22を備える。ソース電極12は、第1の電極の一例である。ドレイン電極14は、第2の電極の一例である。
ゲート絶縁層16は、第1のゲート絶縁層16a及び第2のゲート絶縁層16bを含む。ゲート電極20は、第1のゲート電極20a及び第2のゲート電極20bを含む。
炭化珪素層10は、トレンチ24、ドレイン領域26、ドリフト領域28(第1の炭化珪素領域)、pウェル領域30(第2の炭化珪素領域)、ソース領域32(第3の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域34(第8の炭化珪素領域)、側面酸素領域36、底面酸素領域38、p底部領域40(第9の炭化珪素領域)を含む。
トレンチ24は、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bを含む。側面酸素領域36は、第1の側面酸素領域36a(第4の炭化珪素領域)及び第2の側面酸素領域36b(第5の炭化珪素領域)を含む。底面酸素領域38は、第1の底面酸素領域38a(第6の炭化珪素領域)及び第2の底面酸素領域38b(第7の炭化珪素領域)を含む。
ドリフト領域28は、第1の炭化珪素領域の一例である。pウェル領域30は、第2の炭化珪素領域の一例である。ソース領域32は、第3の炭化珪素領域の一例である。pウェルコンタクト領域34は、第8の炭化珪素領域の一例である。p底部領域40は、第9の炭化珪素領域の一例である。第1の側面酸素領域36aは、第4の炭化珪素領域の一例である。第2の側面酸素領域36bは、第5の炭化珪素領域の一例である。第1の底面酸素領域38aは、第6の炭化珪素領域の一例である。第2の底面酸素領域38bは、第7の炭化珪素領域の一例である。p底部領域40は、第9の炭化珪素領域の一例である。
図7は、SiC半導体の結晶構造を示す図である。SiC半導体の代表的な結晶構造は、4H-SiCのような六方晶系である。
六方晶系のSiC半導体は、六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面は、シリコン面と称される。シリコン面の最表面にはシリコン原子(Si)が配列している。
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000-1)面である。(000-1)面はカーボン面と称される。カーボン面の最表面には炭素原子(C)が配列している。
六角柱の側面(柱面)が、(1-100)面と等価な面であるm面、すなわち{1-100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11-20)面と等価な面であるa面、すなわち{11-20}面である。m面及びa面の最表面には、シリコン原子(Si)及び炭素原子(C)の双方が配列している。
炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCの単結晶である。炭化珪素層10は、第1の面P1と第2の面P2とを有する。第2の面P2は、第1の面P1に対向する。第1の面P1は炭化珪素層10の表面であり、第2の面P2は炭化珪素層10の裏面である。
第1の面P1に平行な方向を第1の方向と定義する。第1の面に平行で第1の方向に垂直な方向を第2の方向と定義する。
本明細書中、「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。
以下、炭化珪素層10の第1の面P1がシリコン面に対し0度以上10度以下傾斜した面、第2の面P2がカーボン面に対し0度以上10度以下傾斜した面である場合を例に説明する。炭化珪素層10の第1の面P1がシリコン面に対し0度以上10度以下のオフ角を備える。
シリコン面に対し0度以上10度以下傾斜した面の特性は、シリコン面にほぼ等しいとみなすことができる。また、カーボン面に対し0度以上10度以下傾斜した面は、カーボン面にほぼ等しいとみなすことができる。
トレンチ24は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。トレンチ24は、炭化珪素層10に設けられた溝(groove)である。
トレンチ24は、第1の面P1において、第1の方向に延びる。トレンチ24は、第2の方向に繰り返し配置される。
トレンチ24の第2の方向の幅は、例えば、100nm以上500nm以下である。トレンチ24とトレンチ24との間の第2の方向の距離は、100nm以下である。
トレンチ24の深さは、例えば、0.5μm以上2μm以下である。
第1のトレンチ24aは、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。第1のトレンチ24aは、第1の面P1において、第1の方向に延びる。第2のトレンチ24bは、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。第2のトレンチ24bは、第1の面P1において、第1の方向に延びる。
第2のトレンチ24bは、第1のトレンチ24aに対し第2の方向に隣り合う。第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離(図6中のd)は、100nm以下である。
第1のトレンチ24aの第2の方向の幅(図6中のw)は、例えば、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離dよりも大きい。第1のトレンチ24aの第2の方向の幅wは、例えば、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離dの1.5倍以上である。
ドレイン領域26は、n型のSiCである。ドレイン領域26は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域26のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
ドリフト領域28は、n型のSiCである。ドリフト領域28は、ドレイン領域26と第1の面P1との間に位置する。
ドリフト領域28は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域28のn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。ドリフト領域28のn型不純物濃度は、ドレイン領域26のn型不純物濃度より低い。
ドリフト領域28は、例えば、ドレイン領域26上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。ドリフト領域28の厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。
pウェル領域30は、p型のSiCである。pウェル領域30は、ドリフト領域28と第1の面P1との間に位置する。pウェル領域30は、第1の方向に延びる。
pウェル領域30は、トレンチ24とトレンチ24との間に設けられる。pウェル領域30は、例えば、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間に設けられる。
pウェル領域30は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。pウェル領域30のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。pウェル領域30の最大p型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
pウェル領域30の深さは、例えば、0.3μm以上1.5μm以下である。pウェル領域30は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ソース領域32は、n型のSiCである。ソース領域32は、pウェル領域30と第1の面P1との間に位置する。ソース領域32は、第1の面P1に接する。ソース領域32は、トレンチ24とトレンチ24との間に設けられる。ソース領域32は、ソース電極12に電気的に接続される。
ソース領域32は、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。ソース領域32のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3cm以下である。ソース領域32のn型不純物濃度は、ドリフト領域28のn型不純物濃度より高い。
ソース領域32の深さは、pウェル領域30の深さよりも浅い。ソース領域32の深さは、例えば、0.1μm以上0.4μm以下である。
pウェルコンタクト領域34は、p型のSiCである。pウェルコンタクト領域34は、pウェル領域30と第1の面P1との間に位置する。pウェルコンタクト領域34は、第1の面P1に接する。pウェルコンタクト領域34は、pウェル領域30に接する。
pウェルコンタクト領域34は、ソース領域32と第2の方向に隣り合う。ソース領域32とpウェルコンタクト領域34は、第1の面P1において、第1の方向に交互に設けられる。pウェルコンタクト領域34は、ソース電極12に電気的に接続される。
pウェルコンタクト領域34は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。pウェルコンタクト領域34のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。pウェルコンタクト領域34のp型不純物濃度は、pウェル領域30のp型不純物濃度よりも高い。
pウェルコンタクト領域34の深さは、pウェル領域30の深さよりも浅い。pウェルコンタクト領域34の深さは、例えば、0.1μm以上0.4μm以下である。
p底部領域40は、p型のSiCである。p底部領域40は、一部のトレンチ24とドリフト領域28との間に設けられる。p底部領域40は、別の一部のトレンチ24とドリフト領域28との間には設けられない。p底部領域40は、例えば、図示しない領域でソース電極12に電気的に接続される。
p底部領域40は、一部のトレンチ24の底部に設けられ、別の一部のトレンチ24の底部には設けられない。例えば、p底部領域40があるトレンチ24と、p底部領域40がないトレンチ24が、交互に第2の方向に配置される。なお、p底部領域40があるトレンチ24と、p底部領域40がないトレンチ24との比率は、図1に示すように1対1に限定されるものではない。例えば、p底部領域40があるトレンチ24の間に挟まれる、p底部領域40がないトレンチ24の数が、2以上であっても構わない。
p底部領域40は、第1のトレンチ24aとドリフト領域28との間に設けられる。p底部領域40は、第2のトレンチ24bとドリフト領域28との間に設けられない。
p底部領域40は、底面酸素領域38とドリフト領域28との間に設けられる。
p底部領域40は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。p底部領域40のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。p底部領域40のp型不純物濃度は、pウェル領域30のp型不純物濃度よりも高い。
側面酸素領域36は、p型のSiCである。側面酸素領域36は、ドリフト領域28と第1の面P1との間に設けられる。側面酸素領域36は、トレンチ24とトレンチ24との間に設けられる。側面酸素領域36は、第1の方向に延びる。
側面酸素領域36は、トレンチ24の側面に設けられる。側面酸素領域36は、トレンチ24とpウェル領域30との間に設けられる。側面酸素領域36は、ゲート絶縁層16とpウェル領域30との間に設けられる。側面酸素領域36は、例えば、ゲート絶縁層16に接する。
例えば、第1の側面酸素領域36aは、ドリフト領域28と第1の面P1との間に設けられる。第1の側面酸素領域36aは、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間に設けられる。
例えば、第1の側面酸素領域36aは、第1のトレンチ24aの側面に設けられる。第1の側面酸素領域36aは、第1のトレンチ24aとpウェル領域30との間に設けられる。第1の側面酸素領域36aは、第1のゲート絶縁層16aとpウェル領域30との間に設けられる。第1の側面酸素領域36aは、例えば、第1のゲート絶縁層16aに接する。
例えば、第2の側面酸素領域36bは、ドリフト領域28と第1の面P1との間に設けられる。第2の側面酸素領域36bは、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間に設けられる。
例えば、第2の側面酸素領域36bは、第2のトレンチ24bの側面に設けられる。第2の側面酸素領域36bは、第2のトレンチ24bとpウェル領域30との間に設けられる。第2の側面酸素領域36bは、第2のゲート絶縁層16bとpウェル領域30との間に設けられる。第2の側面酸素領域36bは、例えば、第2のゲート絶縁層16bに接する。
側面酸素領域36は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。側面酸素領域36のp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。側面酸素領域36の最大p型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
側面酸素領域36は、酸素を含む。側面酸素領域36の酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。側面酸素領域36の最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
側面酸素領域36の酸素濃度は、例えば、pウェル領域30の酸素濃度よりも高い。側面酸素領域36の最大酸素濃度は、例えば、pウェル領域30の最大酸素濃度よりも高い。
側面酸素領域36の酸素濃度は、例えば、側面酸素領域36のアルミニウム濃度よりも高い。側面酸素領域36の最大酸素濃度は、例えば、側面酸素領域36の最大アルミニウム濃度よりも高い。
第1の側面酸素領域36aは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1の側面酸素領域36aのp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。第1の側面酸素領域36aの最大p型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
第1の側面酸素領域36aは、酸素を含む。第1の側面酸素領域36aの酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。第1の側面酸素領域36aの最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
第1の側面酸素領域36aの酸素濃度は、例えば、pウェル領域30の酸素濃度よりも高い。第1の側面酸素領域36aの最大酸素濃度は、例えば、pウェル領域30の最大酸素濃度よりも高い。
第1の側面酸素領域36aの酸素濃度は、例えば、第1の側面酸素領域36aのアルミニウム濃度よりも高い。第1の側面酸素領域36aの最大酸素濃度は、例えば、第1の側面酸素領域36aの最大アルミニウム濃度よりも高い。
第2の側面酸素領域36bは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第2の側面酸素領域36bのp型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。第2の側面酸素領域36bの最大p型不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下である。
第2の側面酸素領域36bは、酸素を含む。第2の側面酸素領域36bの酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。第2の側面酸素領域36bの最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
第2の側面酸素領域36bの酸素濃度は、例えば、pウェル領域30の酸素濃度よりも高い。第2の側面酸素領域36bの最大酸素濃度は、例えば、pウェル領域30の最大酸素濃度よりも高い。
第2の側面酸素領域36bの酸素濃度は、例えば、第2の側面酸素領域36bのアルミニウム濃度よりも高い。第2の側面酸素領域36bの最大酸素濃度は、例えば、第2の側面酸素領域36bの最大アルミニウム濃度よりも高い。
図8は、第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布を示す図である。図8は、酸素(O)、炭素(C)、及びアルミニウム(Al)の第2の方向の濃度分布を示す。図8は、図6のGG’線に沿った元素濃度分布を示す。図8は、第1のゲート絶縁層16a、第1の側面酸素領域36a、pウェル領域30、第2の側面酸素領域36b、及び第2のゲート絶縁層16bを含む部分の元素の濃度分布を示す。
第1のゲート絶縁層16aと炭化珪素層10との界面から、炭化珪素層10の側に20nm離れた位置(図8中のX1)を第1の位置と定義する。第1の位置X1における酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3未満である。
第2のゲート絶縁層16bと炭化珪素層10との界面から、炭化珪素層10の側に20nm離れた位置(図8中のX2)を第2の位置と定義する。第2の位置X2における酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3未満である。
第1のゲート絶縁層16aと炭化珪素層10との界面の位置の同定については、例えば、SIMSにより元素の濃度分布を測定し、第1のゲート絶縁層16aから炭化珪素層10に向かって低下する酸素濃度と、炭化珪素層10から第1のゲート絶縁層16aに向かって低下する炭素濃度が、一致する位置を界面の位置と定める。第2のゲート絶縁層16bと炭化珪素層10との界面の位置の同定についても同様に定める。
底面酸素領域38は、p型のSiC又はn型のSiCである。底面酸素領域38は、トレンチ24とドリフト領域28との間に設けられる。p底部領域40が底部に設けられたトレンチ24とドリフト領域28との間の底面酸素領域38は、p型のSiCである。p底部領域40が底部に設けられないトレンチ24とドリフト領域28との間の底面酸素領域38は、n型のSiCである。
底面酸素領域38は、例えば、ゲート絶縁層16に接する。
例えば、第1の底面酸素領域38aは、p型のSiCである。第1の底面酸素領域38aは、第1のトレンチ24aとドリフト領域28との間に設けられる。第1の底面酸素領域38aは、第1のトレンチ24aとp底部領域40との間に設けられる。
第1の底面酸素領域38aは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1の底面酸素領域38aのp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。第1の底面酸素領域38aのp型不純物濃度は、例えば、pウェル領域30のp型不純物濃度よりも高い。
第1の底面酸素領域38aは、酸素を含む。第1の底面酸素領域38aの酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。第1の底面酸素領域38aの最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
第1の底面酸素領域38aの酸素濃度は、例えば、p底部領域40の酸素濃度よりも高い。第1の底面酸素領域38aの最大酸素濃度は、例えば、p底部領域40の最大酸素濃度よりも高い。
第1の底面酸素領域38aの酸素濃度は、例えば、第1の底面酸素領域38aのアルミニウム濃度よりも高い。第1の底面酸素領域38aの最大酸素濃度は、例えば、第1の底面酸素領域38aの最大アルミニウム濃度よりも高い。
例えば、第2の底面酸素領域38bは、n型のSiCである。第2の底面酸素領域38bは、第2のトレンチ24bとドリフト領域28との間に設けられる。
第2の底面酸素領域38bは、例えば、例えば、リン(P)又は窒素(N)をn型不純物として含む。第2の底面酸素領域38bのn型不純物濃度は、例えば、1×1015cm-3以上2×1016cm-3以下である。
第2の底面酸素領域38bは、酸素を含む。第2の底面酸素領域38bの酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。第2の底面酸素領域38bの最大酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である。
第2の底面酸素領域38bの酸素濃度は、例えば、ドリフト領域28の酸素濃度よりも高い。第2の底面酸素領域38bの最大酸素濃度は、例えば、ドリフト領域28の最大酸素濃度よりも高い。
第2の底面酸素領域38bの酸素濃度は、例えば、第2の底面酸素領域38bのリン濃度又は窒素濃度よりも高い。第2の底面酸素領域38bの最大酸素濃度は、例えば、第2の底面酸素領域38bの最大リン濃度又は最大窒素濃度よりも高い。
側面酸素領域36及び底面酸素領域38は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。
図9は、第1の実施形態の側面酸素領域及び底面酸素領域の説明図である。図9(a)は、炭化珪素の結晶構造を示す図である。図9(b)は、側面酸素領域36及び底面酸素領域38に存在する構造を示す図である。図9(c)は、図9(b)と異なる、酸素原子を含む構造を示す。図9(d)は、図9(b)及び図9(c)と異なる、酸素原子を含む構造を示す。
図9(b)に示す構造には、4個のシリコン原子と結合する1個の酸素原子が存在する。言い換えれば、図9(b)に示す構造には、図9(a)に示す炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する1個の酸素原子が存在する。言い換えれば、図9(b)に示す構造には、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した構造を有する。図9(b)に示す構造を第1の構造と称する。
図9(c)に示す構造には、2個のシリコン原子と結合する酸素原子が存在する。言い換えれば、図9(c)に示す構造には、図9(a)に示す炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに位置する2個の酸素原子が存在する。言い換えれば、図9(c)に示す構造には、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を2個の酸素原子が置換した構造を有する。図9(c)に示す構造を第2の構造と称する。
図9(d)に示す構造には、炭素原子と結合する酸素原子が存在する。言い換えれば、図9(d)に示す構造には、図9(a)に示す炭化珪素の結晶構造のシリコンサイトに位置する1個の酸素原子が存在する。言い換えれば、図9(d)に示す構造には、炭化珪素の結晶構造のシリコン原子を1個の酸素原子が置換した構造を有する。図9(d)に示す構造を第3の構造と称する。
側面酸素領域36は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。側面酸素領域36は、第1の構造を含む。
側面酸素領域36の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、側面酸素領域36の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、側面酸素領域36の第1の構造の濃度は、例えば、側面酸素領域36の第2の構造の濃度よりも大きい。
側面酸素領域36の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、側面酸素領域36の炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、側面酸素領域36の第1の構造の濃度は、例えば、側面酸素領域36の第3の構造の濃度よりも大きい。
なお、ゲート絶縁層16が酸化シリコンを含む場合、酸化シリコン中の酸素原子は、2個のシリコン原子と結合している。
第1の側面酸素領域36aは、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。第1の側面酸素領域36aは、第1の構造を含む。
第1の側面酸素領域36aの4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、第1の側面酸素領域36aの2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、第1の側面酸素領域36aの第1の構造の濃度は、例えば、第1の側面酸素領域36aの第2の構造の濃度よりも大きい。
第1の側面酸素領域36aの4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、第1の側面酸素領域36aの炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、第1の側面酸素領域36aの第1の構造の濃度は、例えば、第1の側面酸素領域36aの第3の構造の濃度よりも大きい。
第2の側面酸素領域36bは、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。第2の側面酸素領域36bは、第1の構造を含む。
第2の側面酸素領域36bの4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、第2の側面酸素領域36bの2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、第2の側面酸素領域36bの第1の構造の濃度は、例えば、第2の側面酸素領域36bの第2の構造の濃度よりも大きい。
第2の側面酸素領域36bの4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、第2の側面酸素領域36bの炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、第2の側面酸素領域36bの第1の構造の濃度は、例えば、第2の側面酸素領域36bの第3の構造の濃度よりも大きい。
底面酸素領域は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。底面酸素領域は、第1の構造を含む。
底面酸素領域の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、底面酸素領域の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、底面酸素領域の第1の構造の濃度は、例えば、底面酸素領域の第2の構造の濃度よりも大きい。
底面酸素領域の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、底面酸素領域の炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、底面酸素領域の第1の構造の濃度は、例えば、底面酸素領域の第3の構造の濃度よりも大きい。
第1の底面酸素領域38aは、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。第1の底面酸素領域38aは、第1の構造を含む。
第1の底面酸素領域38aの4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、第1の底面酸素領域38aの2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、第1の底面酸素領域38aの第1の構造の濃度は、例えば、第1の底面酸素領域38aの第2の構造の濃度よりも大きい。
第1の底面酸素領域38aの4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、第1の底面酸素領域38aの炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、第1の底面酸素領域38aの第1の構造の濃度は、例えば、第1の底面酸素領域38aの第3の構造の濃度よりも大きい。
第2の底面酸素領域38bは、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む。第2の底面酸素領域38bは、第1の構造を含む。
第2の底面酸素領域38bの4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、第2の底面酸素領域38bの2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、第2の底面酸素領域38bの第1の構造の濃度は、例えば、第2の底面酸素領域38bの第2の構造の濃度よりも大きい。
第2の底面酸素領域38bの4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、例えば、第2の底面酸素領域38bの炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい。言い換えれば、第2の底面酸素領域38bの第1の構造の濃度は、例えば、第2の底面酸素領域38bの第3の構造の濃度よりも大きい。
ゲート電極20は、トレンチ24の中に設けられる。例えば、第1のゲート電極20aは、第1のトレンチ24aの中に設けられる。例えば、第2のゲート電極20bは、第2のトレンチ24bの中に設けられる。
ゲート電極20は、導電体である。ゲート電極20は、例えば、n型不純物又はp型不純物を含む多結晶シリコンである。
ゲート絶縁層16は、ゲート電極20と炭化珪素層10との間に位置する。例えば、第1のゲート絶縁層16aは、第1のゲート電極20aと炭化珪素層10との間に位置する。例えば、第2のゲート絶縁層16bは、第2のゲート電極20bと炭化珪素層10との間に位置する。
ゲート絶縁層16は、ゲート電極20とpウェル領域30との間に位置する。例えば、第1のゲート絶縁層16aは、第1のゲート電極20aとpウェル領域30との間に位置する。例えば、第2のゲート絶縁層16bは、第2のゲート電極20bとpウェル領域30との間に位置する。
ゲート絶縁層16は、ゲート電極20と側面酸素領域36との間に位置する。例えば、第1のゲート絶縁層16aは、第1のゲート電極20aと第1の側面酸素領域36aとの間に位置する。例えば、第2のゲート絶縁層16bは、第2のゲート電極20bと第2の側面酸素領域36bとの間に位置する。
ゲート絶縁層16は、例えば、酸化物、又は、酸窒化物である。ゲート絶縁層16は例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層16の厚さは、例えば、30nm以上200nm以下である。
第1のゲート絶縁層16aと第1の側面酸素領域36aは接する。第2のゲート絶縁層16bと第2の側面酸素領域36bは接する。第1のゲート絶縁層16aと第2のゲート絶縁層16bとの間のpウェル領域30が、MOSFET100のチャネル領域となる。
層間絶縁層22は、ゲート電極20上に形成される。層間絶縁層22は、ゲート電極20とソース電極12を電気的に分離する。層間絶縁層22は、例えば、酸化シリコンである。
ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1側に位置する。ソース電極12は、例えば、ソース領域32及びpウェルコンタクト領域34に接する。ソース電極12は、ソース領域32とpウェルコンタクト領域34とに電気的に接続される。ソース電極12は、pウェル領域30に電位を与えるpウェル電極としても機能する。
ソース電極12は、例えば、バリアメタル層と、バリアメタル層上のメタル層との積層で構成される。バリアメタル層は、例えば、窒化チタンを含む。メタル層は、例えば、アルミニウムを含む。バリアメタル層とメタル層とは、反応により合金を形成しても構わない。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の第2の面P2側に位置する。ドレイン電極14は、例えば、ドレイン領域26に接する。ドレイン電極14は、ドレイン領域26に電気的に接続される。
ドレイン電極14は、例えば、ニッケルである。ニッケルは、炭化珪素層10と反応してニッケルシリサイドを形成しても構わない。ニッケルシリサイドは、例えば、NiSi、NiSiである。
なお、第1の実施形態の半導体装置において、n型不純物は、例えば、窒素やリンである。n型不純物としてヒ素(As)又はアンチモン(Sb)を適用することも可能である。
また、第1の実施形態の半導体装置において、p型不純物は、例えば、アルミニウムである。p型不純物として、ボロン(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を適用することも可能である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16、図17、図18、及び図19は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す図である。図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16、図18、及び図19は、図1に相当する断面を示す。図17は、イオン注入のプロファイルを示す。
最初に、ドレイン領域26の上に、n-型の炭化珪素領域11を形成した炭化珪素層10を準備する(図10)。n-型の炭化珪素領域11は、例えば、エピタキシャル成長法により形成される。炭化珪素領域11の一部は、最終的にn型のドリフト領域28になる。
次に、公知のリソグラフィ法及びイオン注入法を用いて、炭化珪素領域11にpウェル領域30、ソース領域32、及び、図示しないpウェルコンタクト領域34を形成する(図11)。
次に、炭化珪素層10の上に、マスク材41を形成する。マスク材41は、例えば、公知の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法:CVD法)、リソグラフィ法、及び反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いて形成する。
次に、マスク材41をマスクとして用いて、トレンチ24を形成する(図12)。トレンチ24は、例えば、RIE法を用いて形成する。
次に、フォトレジスト層43を形成する。フォトレジスト層43は、一部のトレンチ24を埋め込むように形成する。フォトレジスト層43は、リソグラフィ法を用いて形成する。
次に、フォトレジスト層43をマスクとして用いて、公知のイオン注入法により、炭化珪素層10にアルミニウムをイオン注入する(図13)。p底部領域40が、一部のトレンチ24の下部に形成される。次に、フォトレジスト層43を除去する。
次に、マスク材41をマスクとして用いて、公知のイオン注入法により、炭化珪素層10にシリコンをイオン注入する(図14)。シリコンを、トレンチ24の側面及び底面にイオン注入する。シリコンのイオン注入は、例えば、斜めイオン注入法を用いる。
次に、公知のイオン注入法により、炭化珪素層10に酸素をイオン注入し、側面酸素領域36及び底面酸素領域38を形成する(図15)。側面酸素領域36はトレンチ24の側面、底面酸素領域38はトレンチ24の底面に形成される。酸素のイオン注入は、例えば、斜めイオン注入法を用いる。
酸素のイオン注入により、炭化珪素層10の炭素の結合が切れ、炭化珪素層10の中の炭素空孔(Carbon Vacancy)が増加する。
シリコンのイオン注入により、炭化珪素層10の表面近傍の結晶構造が乱れる。シリコンのイオン注入により、例えば、炭化珪素層10の表面近傍がアモルファス化する。
シリコンのイオン注入を酸素のイオン注入より前に行うことで、酸素のイオン注入の際のチャネリングが抑制される。このため、側面酸素領域36又は底面酸素領域38が深くなることが抑制できる。なお、シリコンのイオン注入を酸素のイオン注入の後に行うことも可能である。
次に、公知のイオン注入法により、炭化珪素層10に炭素をイオン注入する(図16)。炭素を、トレンチ24の側面及び底面にイオン注入する。
図17は、酸素(O)、シリコン(Si)、及び炭素(C)のイオン注入のプロファイルを示す。図17は、2つのトレンチ24の間の炭化珪素層10のイオン注入プロファイルを示す。横軸は炭化珪素層10のトレンチ24の側面からの第2の方向の距離、縦軸は元素濃度である。
図17において、イオン注入後に、酸素濃度が最大となる一方のトレンチ側面からの距離を第1の距離D1、シリコン濃度が最大となる距離を第2の距離D2、炭素濃度が最大となる距離を第3の距離D3とする。また、酸素濃度が最大となる他方のトレンチ側面からの距離を第1の距離D1’、シリコン濃度が最大となる距離を第2の距離D2’、炭素濃度が最大となる距離を第3の距離D3’とする。
第1の距離D1及び第2の距離D2は、第3の距離D3よりも浅い。第1の距離D1及び第2の距離D2は、例えば、15nm以下である。第1の距離D1及び第2の距離D2は、例えば、10nm以下である。第1の距離D1及び第2の距離D2は、例えば、5nm以下である。第3の距離D3は例えば、10nm以上30nm以下である。第1の距離D1と第2の距離D2の差分は、例えば、2nm以下である。
同様に、第1の距離D1’及び第2の距離D2’は、第3の距離D3’よりも浅い。第1の距離D1’及び第2の距離D2’は、例えば、15nm以下である。第1の距離D1’及び第2の距離D2’は、例えば、10nm以下である。第1の距離D1’及び第2の距離D2’は、例えば、5nm以下である。第3の距離D3’は例えば、10nm以上30nm以下である。第1の距離D1’と第2の距離D2’の差分は、例えば、2nm以下である。
例えば、シリコンのイオン注入プロファイルは、酸素のイオン注入プロファイル全体を覆うようにする。シリコンが近傍にあることで、酸素が炭化珪素の結晶構造の炭素サイトに入り易くなる。
例えば、炭素のイオン注入プロファイルは、酸素のイオン注入プロファイルよりも、十分に奥に位置させる。炭素が存在することで炭素空孔が埋まり、酸素が拡散し難くなる。このため、酸素のトレンチ側面からの奥行方向への拡散が抑制されれる。
次に、マスク材41を除去した後、炭化珪素層10の表面及びトレンチ24の内面に炭素膜48を形成する。そして、炭化珪素層10の中にイオン注入で導入した元素を活性化する熱処理を行う(図18)。熱処理により、酸素原子が、トレンチ24の内面近傍に多数形成された炭素空孔を埋める。言い換えれば、4個のシリコン原子と結合する酸素原子が形成される。言い換えれば、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造が多数形成される。
熱処理の際、側面酸素領域36及び底面酸素領域38には、酸素が原子として存在する。このため、炭素原子を2個の酸素原子が置換した第2の構造の形成よりも、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造の形成が促進される。
熱処理の際、側面酸素領域36及び底面酸素領域38には、シリコン原子が存在する。このため、炭化珪素の結晶構造のシリコン原子を1個の酸素原子が置換した第3の構造よりも、炭化珪素の結晶構造の炭素原子を1個の酸素原子が置換した第1の構造の形成が促進される。
また、熱処理の際、側面酸素領域36及び底面酸素領域38より奥の領域では、炭素濃度が酸素濃度よりも高い。このため、側面酸素領域36及び底面酸素領域38よりも奥の領域の炭素欠陥には、炭素原子が酸素原子よりも優先的に入り、第1の構造は形成されにくい。
次に、炭素膜48を剥離した後、公知のプロセス技術を用いて、炭化珪素層10の表面に、ゲート絶縁層16及びゲート電極20を形成する。ゲート絶縁層16及びゲート電極20は、例えば、CVD法を用いて形成する。さらに、公知のプロセス技術を用いて、ゲート電極20の上に層間絶縁層22を形成する(図19)。
熱処理の際に、炭化珪素層10の余剰の炭素やシリコンは、炭素膜48に吸収される。炭素膜48を剥離することで、余剰の炭素やシリコンを取り除くことができる。こうして、炭化珪素層10の余剰の炭素やシリコンは取り除くことができるので、第1の構造を形成するために、多量の炭素やシリコンをイオン注入しても、MOSFET100の特性が劣化することはない。
その後、公知のプロセス技術を用いて、ソース電極12、及び、ドレイン電極14を形成する。以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が製造される。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
トレンチゲート構造を適用したMOSFETにおいて、単位面積あたりのオン抵抗を低減するために、隣り合うトレンチとトレンチの間の距離を小さくすることが行われる。単位面積当たりのチャネル面積が増加することで、単位面積あたりのオン抵抗を低減する。
しかし、トレンチとトレンチの間の距離が小さくなると、2つのゲート電極に挟まれたpウェル領域のポテンシャルが低下する。このため、閾値電圧が低下し、MOSFETのカットオフ特性が劣化する。例えが、閾値電圧を上昇させるために、pウェル領域のp型不純物濃度を増加させると、p型不純物によるキャリア電子の散乱が大きくなり、電子の移動度が低下する。したがって、MOSFET100のオン抵抗が増加する。
第1の実施形態のMOSFET100は、ゲート絶縁層16とpウェル領域30との間に、側面酸素領域36が設けられる。側面酸素領域36が設けられることにより、MOSFET100において、高い閾値電圧と高い移動度が実現される。以下、詳述する。
図20は、第1の実施形態の半導体装置の電子状態を示す図である。1個の酸素原子が、炭化珪素の結晶構造における炭素原子の位置(炭素サイト)に存在する場合の電子状態を第一原理計算により求めている。すなわち、炭化珪素の中に、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む第1の構造が存在する場合の電子状態を第一原理計算により求めている。
図20に示すように、酸素原子が炭素サイトに存在する場合、伝導帯下端から離れた深い位置に準位が形成される。酸素原子が炭素サイトに存在する場合、伝導帯下端から離れた深い位置に局在状態(localized state)が形成される。
局在状態は、伝導帯下端から約0.8eVの位置に形成される。局在状態と伝導帯下端とのエネルギー差は、例えば、0.7eV以上1.0eV以下である。
第1の実施形態のMOSFET100の側面酸素領域36には、第1の構造が存在する。したがって、側面酸素領域36には、深い準位が形成されている。
図21は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図21は、MOSFET100のMOS構造のバンド図を示す。図21は、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の部分を示す。図21は、第1のゲート電極20aと第2のゲート電極20bとの間の部分を示す。
図21(a)は、ソース電極12とゲート電極20との間に電圧が印加されていないフラットバンド状態のバンド図である。図21(b)は、ゲート電極20に正の電圧(図21(b)中のVg)が印加され反転層が形成された状態のバンド図である。なお、図21はゲート電極20の仕事関数と炭化珪素層10のフェルミレベルが等しい理想的な場合を図示している。
図21(a)に示すように、炭化珪素層10とゲート絶縁層16の界面近傍には、炭素サイトに入った酸素原子により形成された深い準位が存在する。図21(b)に示すように、ゲート電極20に正の電圧が印加されると、界面近傍のポテンシャルが低下する。
界面近傍のポテンシャルが低下すると、電子が誘起されるが、この電子が図21(b)に示すように、深い準位にトラップされて負の固定電荷を形成する。界面近傍に負の固定電荷が形成されることで、MOSFET100の閾値電圧が高くなる。MOSFET100によれば、pウェル領域30のp型不純物濃度を高くすることなく、閾値電圧を高くすることができる。よって、オン抵抗を増加させることなく、閾値電圧を高くすることができる。
MOSFFET100によれば、トレンチ24とトレンチ24の間の距離を、閾値電圧を低下させることなく小さくすることができる。したがって、単位面積あたりのオン抵抗を低減することができる。
MOSFET100の単位面積当たりのオン抵抗を低減する観点から、トレンチ24とトレンチ24の間の距離は、80nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましい。例えば、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離(図6中のd)は、80nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましい。
第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離dが100nm以下では、両側のゲート電極からの電界のチャネル垂直成分が、幅d(距離d)の炭化珪素層10の中央付近にて、打ち消し合うようになる。幅dが80nm以下となると、炭化珪素層10の中央から50%程度の領域の電界のチャネル垂直成分が打ち消しあう。幅dが50nm以下となると、炭化珪素層10のほぼ100%の領域の電界のチャネル垂直成分が打ち消しあう。電極からの電界のチャネル垂直成分は、電子がチャネルから外れる要因となり、移動度低下要因となる。電界のチャネル垂直成分が打ち消されることで、高移動度が実現されることになる。よって、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離dは、100nm以下が好ましく、80nm以下がより好ましく、50nm以下が更に好ましい。
一方で、ゲート絶縁層と炭化珪素層10との界面近傍には酸素領域を形成する。したがって、トレンチ24とトレンチ24との間の炭化珪素層10には、少なくとも15nm以上の幅があることが望ましい。酸素領域を形成するための容易さを考えるなら、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離dは、20nm以上が好ましく、25nm以上がより好ましい。
トレンチ24内のゲート絶縁層16及びゲート電極20の形成を容易にする観点から、トレンチ24の第2の方向の幅は、トレンチ24とトレンチ24との間の距離よりも大きいことが好ましい。例えば、第1のトレンチ24aの第2の方向の幅(図6中のw)は、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離dよりも大きいことが好ましい。第1のトレンチ24aの第2の方向の幅wは、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bとの間の第2の方向の距離dの1.5倍以上であることが好ましく、2倍以上であることがより好ましい。
界面近傍に負の固定電荷が形成されると、界面近傍のポテンシャルが上昇する。このため、図21(b)に示すように、反転層は界面近傍から離れた深い位置に形成される。いわゆる、埋め込みチャネルが形成されることになる。
埋め込みチャネルが形成されると、電子が界面近傍から離れた位置を流れる。したがって、電子の界面散乱が抑制され、MOSFET100の移動度が高くなる。よって、MOSFET100のオン抵抗を低減できる。
炭化珪素層10の中の炭素空孔は、伝導帯下端に近い浅い準位を形成する。この浅い準位によりMOSFET100の移動度が低下する。MOSFE100では、側面酸素領域36に含まれる酸素が、炭素空孔を埋めることで炭素空孔の量が低減されている。したがって、MOSFET100の移動度が高くなる。
また、炭化珪素層に炭素空孔が存在すると、炭化珪素層の表面が酸化されやすい。炭化珪素層の表面が酸化されると、更に炭素空孔が形成される。炭化珪素層の表面が酸化される際、ゲート絶縁層中に拡散した炭素による炭素欠陥が生成される。このため、MOSFETの移動度の低下やゲート絶縁層の信頼性の低下が起こる。
MOSFET100は、側面酸素領域36に含まれる酸素が、炭素空孔を埋めることで炭素空孔の量が低減されている。したがって、炭化珪素層10の表面の耐酸化性が向上している。したがって、炭化珪素層10の中の炭素空孔の量、及びゲート絶縁層16中に拡散する炭素量が低減さる。よって、MOSFET100の移動度が高くなる。同時に、ゲート絶縁層16の信頼性が向上する。
ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との界面から、炭化珪素層10の側に20nm離れた第1の位置X1及び第2の位置X2における酸素濃度は、例えば、1×1017cm-3未満であることが好ましく、1×1016cm-3未満であることがより好ましく、1×1015cm-3未満であることが更に好ましい。第1の位置X1及び第2の位置X2における酸素濃度が、上記上限値を下回ると、埋め込みチャネルが、ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との界面に近づくことになる。埋め込みチャネルが、ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との界面に近づくことで、MOSFE100のゲート電圧による制御性が向上する。
MOSFE100のゲート電圧による制御性が向上することで、例えば、MOSFE100の動作電圧を下げることが可能となる。その結果、例えば、ゲート絶縁層のリーク電流が低減する。また、ソースとドレイン間のリーク電流が低減する。また、ショートチャネル効果が抑制できる。
側面酸素領域36の酸素濃度は、1×1017cm-3以上であることが好ましく、2×1018cm-3以上であることがより好ましく、3×1019cm-3以上であることが更に好ましく、3×1020cm-3以上であることが更に好ましく、3×1021cm-3以上であることが更に好ましい。上記下限値を上回ることで、MOSFET100の閾値電圧及び移動度がより高くなる。
例えば、側面酸素領域36の酸素濃度が3×1019cm-3以上であれば、閾値電圧が、側面酸素領域36がない場合と比較して1V程度高くなる。また、側面酸素領域36の酸素濃度が3×1020cm-3以上であれば、閾値電圧が、第1の酸素領域61がない場合と比較して5V程度高くなる。
側面酸素領域36の酸素濃度は、1×1023cm-3以下であることが好ましく、5×1022cm-3以下であることがより好ましく、1×1022cm-3以下であることが更に好ましく、5×1021cm-3以下であることが更に好ましい。上記上限値を下回ることで、シリコンサイトに入る酸素原子の量や、炭化珪素の格子間に位置する酸素原子の量が抑制され、MOSFET100の移動度がより高くなる。
側面酸素領域36の酸素濃度が1×1023cm-3より高いと、界面ポテンシャルが大きく持ち上がり、閾値電圧が高くなりすぎるおそれがある。このため、MOSFE100のゲート電圧によるオン動作が困難になるおそれがある。MOSFE100の閾値電圧を適当な値に設定する観点から、側面酸素領域36の酸素濃度は、1×1023cm-3以下であることが好ましく、5×1022cm-3以下であることがより好ましく、1×1022cm-3以下であることが更に好ましく、5×1021cm-3以下であることが最も好ましい。
側面酸素領域36の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、側面酸素領域36の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きいことが好ましい。言い換えれば、側面酸素領域36の第1の構造の濃度は、側面酸素領域36の第2の構造の濃度よりも大きいことが好ましい。負の固定電荷を形成可能な深い準位を多く形成することが可能となる。したがって、MOSFET100の閾値電圧及び移動度がより高くなる。
側面酸素領域36の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、側面酸素領域36の炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きいことが好ましい。言い換えれば、側面酸素領域36の第1の構造の濃度は、側面酸素領域36の第3の構造の濃度よりも大きいことが好ましい。負の固定電荷を形成可能な深い準位を多く形成することが可能となる。したがって、MOSFET100の閾値電圧及び移動度がより高くなる。
MOSFET100の閾値電圧及び移動度を高くする観点から、側面酸素領域36の酸素濃度が、側面酸素領域36のアルミニウム濃度よりも高いことが好ましい。
第1の実施形態のMOSFET100は、トレンチ24とドリフト領域28との間に底面酸素領域38が設けられる。底面酸素領域38を有することにより、MOSFET100のトレンチ24の底部のゲート絶縁層16の実効膜厚が厚くなる。したがって、電界が集中し、絶縁破壊の生じやすいトレンチ24の底部のゲート絶縁層16の絶縁破壊耐性が向上する。よって、ゲート絶縁層16の信頼性が向上する。また、トレンチ24の底部のゲート絶縁層16のリーク電流が低減する。
MOSFETを用いて駆動される負荷に短絡が生じると、MOSFETに大電流が流れMOSFETが破壊に至る。MOSFETが破壊するまでの時間は短絡耐量と称される。MOSFETの破壊を抑制するためには、短絡耐量を長くすることが望まれる。例えば、MOSFETの飽和電流を低減することで短絡耐量を長くすることが可能となる。
第1の実施形態のMOSFET100は、一部のトレンチ24の底部に、p底部領域40が設けられる。MOSFET100では、ドレイン電極14に高電圧が印加された際、p底部領域40からドリフト領域28に伸びる空乏層により、トレンチ24とトレンチ24との間の電流経路が閉塞される。したがって、MOSFET100の短絡耐量を長くすることが可能となる。
また、MOSFET100は、一部のトレンチ24の下部にp底部領域40を設けない。したがって、MOSFET100の通常のオン動作時の過度な電流経路の閉塞が抑制できる。よって、MOSFET100のオン抵抗の増加を抑制できる。p底部領域40が底部にあるトレンチ24と、p底部領域40が底部にないトレンチ24との比率を調整することで、短絡耐量とオン抵抗の調整が可能である。
以上、第1の実施形態の半導体装置によれば、オン抵抗が低減されるMOSFETが提供される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層は、第1のトレンチと第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第2のトレンチと第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第2の炭化珪素領域と第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第2の炭化珪素領域に接し、第2の方向に延びる第10の炭化珪素領域と、記第1のトレンチと第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第2のトレンチと第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第2の炭化珪素領域と第1の炭化珪素領域との間に設けられ、第2の炭化珪素領域に接し、第2の方向に延び、第10の炭化珪素領域と第1の方向に離間する第11の炭化珪素領域と、を更に含む点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部、記述を省略する場合がある。
図22は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第2の実施形態の半導体装置は、トレンチの中にゲート電極を有するトレンチゲート型の縦型のMOSFET200である。MOSFET200は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。
図23は、第2の実施形態の半導体装置の模式上面図である。図23は、炭化珪素層10の第1の面を示す図である。図22は、図23のEE’に沿った断面である。
図24及び図25は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図24は、図23のFF’に沿った断面である。図25は、図23のHH’に沿った断面である。
MOSFET200は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、及び層間絶縁層22を備える。ソース電極12は、第1の電極の一例である。ドレイン電極14は、第2の電極の一例である。
ゲート絶縁層16は、第1のゲート絶縁層16a及び第2のゲート絶縁層16bを含む。ゲート電極20は、第1のゲート電極20a及び第2のゲート電極20bを含む。
炭化珪素層10は、トレンチ24、ドレイン領域26、ドリフト領域28(第1の炭化珪素領域)、pウェル領域30(第2の炭化珪素領域)、ソース領域32(第3の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域34(第8の炭化珪素領域)、側面酸素領域36、底面酸素領域38、pストライプ領域50を含む。
トレンチ24は、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bを含む。側面酸素領域36は、第1の側面酸素領域36a(第4の炭化珪素領域)及び第2の側面酸素領域36b(第5の炭化珪素領域)を含む。底面酸素領域38は、第1の底面酸素領域38a(第6の炭化珪素領域)及び第2の底面酸素領域38b(第7の炭化珪素領域)を含む。pストライプ領域50は、第1のpストライプ領域50a(第10の炭化珪素領域)及び第2のpストライプ領域50b(第11の炭化珪素領域)を含む。
ドリフト領域28は、第1の炭化珪素領域の一例である。pウェル領域30は、第2の炭化珪素領域の一例である。ソース領域32は、第3の炭化珪素領域の一例である。pウェルコンタクト領域34は、第8の炭化珪素領域の一例である。p底部領域40は、第9の炭化珪素領域の一例である。第1の側面酸素領域36aは、第4の炭化珪素領域の一例である。第2の側面酸素領域36bは、第5の炭化珪素領域の一例である。第1の底面酸素領域38aは、第6の炭化珪素領域の一例である。第2の底面酸素領域38bは、第7の炭化珪素領域の一例である。第1のpストライプ領域50aは、第10の炭化珪素領域の一例である。第2のpストライプ領域50bは、第11の炭化珪素領域の一例である。
ソース領域32は、n型のSiCである。ソース領域32は、pウェル領域30と第1の面P1との間に位置する。ソース領域32は、第1の面P1に接する。ソース領域32は、トレンチ24とトレンチ24との間に設けられる。ソース領域32は、第1の方向に延びる。ソース領域32は、ソース電極12に電気的に接続される。
pストライプ領域50は、p型のSiCである。pストライプ領域50は、トレンチ24とドリフト領域28との間に設けられる。pストライプ領域50は、pウェル領域30とドリフト領域28との間に設けられる。pストライプ領域50は、pウェル領域30に接する。pストライプ領域50は、第2の方向に延びる。pストライプ領域50は、第1の方向に繰り返し配置される。
第1のpストライプ領域50aは、p型のSiCである。第1のpストライプ領域50aは、第1のトレンチ24aとドリフト領域28との間に設けられる。第1のpストライプ領域50aは、第2のトレンチ24bとドリフト領域28との間に設けられる。第1のpストライプ領域50aは、pウェル領域30とドリフト領域28との間に設けられる。第1のpストライプ領域50aは、pウェル領域30に接する。第1のpストライプ領域50aは、第2の方向に延びる。
第2のpストライプ領域50bは、p型のSiCである。第2のpストライプ領域50bは、第1のトレンチ24aとドリフト領域28との間に設けられる。第2のpストライプ領域50bは、第2のトレンチ24bとドリフト領域28との間に設けられる。第2のpストライプ領域50bは、pウェル領域30とドリフト領域28との間に設けられる。第2のpストライプ領域50bは、pウェル領域30に接する。第2のpストライプ領域50bは、第2の方向に延びる。第2のpストライプ領域50bは、第1のpストライプ領域50aと第1の方向に離間する。第2のpストライプ領域50bは、第1のpストライプ領域50aと第1の方向に隣り合う。
pストライプ領域50は、図示しない領域でソース電極12に電気的に接続される。pウェル領域30は、pストライプ領域50を介してソース電極12に電気的に接続される。
pストライプ領域50は、底面酸素領域38とドリフト領域28との間に設けられる。
pストライプ領域50は、例えば、アルミニウムをp型不純物として含む。pストライプ領域50のp型不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1022cm-3以下である。pストライプ領域50のp型不純物濃度は、pウェル領域30のp型不純物濃度よりも高い。
第2の実施形態のMOSFET200は、トレンチ24の底部に、トレンチ24と直交する方向にpストライプ領域50を備える。MOSFET200では、ドレイン電極14に高電圧が印加された際、pストライプ領域50からドリフト領域28に伸びる空乏層により、トレンチ24とトレンチ24との間の電流経路が閉塞される。したがって、MOSFET200の短絡耐量を長くすることが可能となる。
隣り合うpストライプ領域50とpストライプ領域50との間の距離を調整することで、短絡耐量とオン抵抗の調整が可能である。
以上、第2の実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様、オン抵抗が低減されるMOSFETが提供される。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、第1のゲート絶縁層と第4の炭化珪素領域との間に設けられ、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む第1の領域と、第2のゲート絶縁層と第5の炭化珪素領域との間に設けられ、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む第2の領域と、を更に備える点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図26は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第3の実施形態の半導体装置は、トレンチの中にゲート電極を有するトレンチゲート型の縦型のMOSFET300である。MOSFET300は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。図26は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
MOSFET300は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22、界面終端領域60を備える。ソース電極12は、第1の電極の一例である。ドレイン電極14は、第2の電極の一例である。
ゲート絶縁層16は、第1のゲート絶縁層16a及び第2のゲート絶縁層16bを含む。ゲート電極20は、第1のゲート電極20a及び第2のゲート電極20bを含む。界面終端領域60は、第1の界面終端領域60a(第1の領域)及び第2の界面終端領域60b(第2の領域)を含む。
炭化珪素層10は、トレンチ24、ドレイン領域26、ドリフト領域28(第1の炭化珪素領域)、pウェル領域30(第2の炭化珪素領域)、ソース領域32(第3の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域34(第8の炭化珪素領域)、側面酸素領域36、底面酸素領域38、p底部領域40(第9の炭化珪素領域)を含む。
トレンチ24は、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bを含む。側面酸素領域36は、第1の側面酸素領域36a(第4の炭化珪素領域)及び第2の側面酸素領域36b(第5の炭化珪素領域)を含む。底面酸素領域38は、第1の底面酸素領域38a(第6の炭化珪素領域)及び第2の底面酸素領域38b(第7の炭化珪素領域)を含む。
第1の界面終端領域60aは、第1の領域の一例である。第2の界面終端領域60bは、第2の領域の一例である。ドリフト領域28は、第1の炭化珪素領域の一例である。pウェル領域30は、第2の炭化珪素領域の一例である。ソース領域32は、第3の炭化珪素領域の一例である。pウェルコンタクト領域34は、第8の炭化珪素領域の一例である。p底部領域40は、第9の炭化珪素領域の一例である。第1の側面酸素領域36aは、第4の炭化珪素領域の一例である。第2の側面酸素領域36bは、第5の炭化珪素領域の一例である。第1の底面酸素領域38aは、第6の炭化珪素領域の一例である。第2の底面酸素領域38bは、第7の炭化珪素領域の一例である。p底部領域40は、第9の炭化珪素領域の一例である。
界面終端領域60は、ゲート絶縁層16と炭化珪素層10との間に設けられる。界面終端領域60は、ゲート絶縁層16とpウェル領域30との間に設けられる。
界面終端領域60は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの終端元素を含む。
第1の界面終端領域60aは、第1のゲート絶縁層16aと炭化珪素層10との間に設けられる。第1の界面終端領域60aは、第1のゲート絶縁層16aとpウェル領域30との間に設けられる。
第1の界面終端領域60aは、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの終端元素を含む。
第2の界面終端領域60bは、第2のゲート絶縁層16bと炭化珪素層10との間に設けられる。第2の界面終端領域60bは、第2のゲート絶縁層16bとpウェル領域30との間に設けられる。
第2の界面終端領域60bは、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの終端元素を含む。
炭化珪素を用いてMOSFETを形成する場合、電子の移動度が低下する一つの要因は、炭化珪素層とゲート絶縁層との間の界面に存在する界面準位であると考えられている。界面準位により、電子がトラップされたり、散乱されたりすることにより、電子の移動度が低下すると考えられる。
炭化珪素層とゲート絶縁層との間の界面準位は、炭化珪素層の最上層のシリコン原子又は炭素原子のダングリングボンドにより生じると考えられる。
第3の実施形態のMOSFET300では、ゲート絶縁層16とpウェル領域30との間に界面終端領域60を備える。界面終端領域60に含まれる終端元素により、ダングリングボンドが低減する。したがって、炭化珪素層10とゲート絶縁層16との間の界面準位の量が低減される。よって、MOSFET300の移動度が高くなり、MOSFET300のオン抵抗が更に低減する。
以上、第3の実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様、オン抵抗が低減されるMOSFETが提供される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、炭化珪素層の第1の面の側に設けられ、第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート電極パッドと、炭化珪素層の第1の面の側に設けられ、第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート電極パッドと、を更に備える点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する場合がある。
図27は、第4の実施形態の半導体装置の模式上面図である。図27は、第4の実施形態のMOFET400のチップレイアウト図である。図27は、MOSFET400の第1の面P1の側から見た図である。
図28は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第4の実施形態の半導体装置は、トレンチの中にゲート電極を有するトレンチゲート型の縦型のMOSFET400である。MOSFET400は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。図28は、図27のYY’断面である。図28は、第1の実施形態の図1に対応する図である。
MOSFET400は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート絶縁層16、ゲート電極20、層間絶縁層22、第1のゲート電極パッド71、及び第2のゲート電極パッド72を備える。ソース電極12は、第1の電極の一例である。ドレイン電極14は、第2の電極の一例である。
ゲート絶縁層16は、第1のゲート絶縁層16a及び第2のゲート絶縁層16bを含む。ゲート電極20は、第1のゲート電極20a及び第2のゲート電極20bを含む。
炭化珪素層10は、トレンチ24、ドレイン領域26、ドリフト領域28(第1の炭化珪素領域)、pウェル領域30(第2の炭化珪素領域)、ソース領域32(第3の炭化珪素領域)、pウェルコンタクト領域34(第8の炭化珪素領域)、側面酸素領域36、底面酸素領域38、p底部領域40(第9の炭化珪素領域)を含む。
トレンチ24は、第1のトレンチ24aと第2のトレンチ24bを含む。側面酸素領域36は、第1の側面酸素領域36a(第4の炭化珪素領域)及び第2の側面酸素領域36b(第5の炭化珪素領域)を含む。底面酸素領域38は、第1の底面酸素領域38a(第6の炭化珪素領域)及び第2の底面酸素領域38b(第7の炭化珪素領域)を含む。
ドリフト領域28は、第1の炭化珪素領域の一例である。pウェル領域30は、第2の炭化珪素領域の一例である。ソース領域32は、第3の炭化珪素領域の一例である。pウェルコンタクト領域34は、第8の炭化珪素領域の一例である。p底部領域40は、第9の炭化珪素領域の一例である。第1の側面酸素領域36aは、第4の炭化珪素領域の一例である。第2の側面酸素領域36bは、第5の炭化珪素領域の一例である。第1の底面酸素領域38aは、第6の炭化珪素領域の一例である。第2の底面酸素領域38bは、第7の炭化珪素領域の一例である。p底部領域40は、第9の炭化珪素領域の一例である。
第1のゲート電極パッド71は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。第1のゲート電極パッド71は、第1のゲート電極20aに電気的に接続される。第1のゲート電極パッド71は、第1のゲート電極20aと、図示しない配線によって接続される。
第1のゲート電極パッド71には、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。第1のゲート電極パッド71に第1のゲート電圧(Vg1)を印加することで、第1のゲート電極20aに第1のゲート電圧(Vg1)を印加することができる。
第2のゲート電極パッド72は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。第2のゲート電極パッド72は、第2のゲート電極20bに電気的に接続される。第2のゲート電極パッド72は、第2のゲート電極20bと、図示しない配線によって接続される。
第2のゲート電極パッド72には、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。第2のゲート電極パッド72に第2のゲート電圧(Vg2)を印加することで、第2のゲート電極20bに第2のゲート電圧(Vg2)を印加することができる。
MOSFET400は、第1のゲート電極パッド71と第2のゲート電極パッド72を備えることで、第1のゲート電極20aと、第1のゲート電極20aに隣り合う第2のゲート電極20bに、異なるゲート電圧を異なるタイミングで印加することが可能となる。MOSFET400は、いわゆるダブルゲート駆動を実現する。
MOSFET400は、ダブルゲート駆動を行うことで、特性を向上させることが可能となる。例えば、MOSFET400のオフ動作時に、第2のゲート電極20bに負バイアスを印加することで、MOSFET400の閾値電圧を高くすることが可能となる。
以上、第4の実施形態の半導体装置によれば、第1の実施形態と同様、オン抵抗が低減されるMOSFETが提供される。
(第5の実施形態)
第5の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図29は、第5の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置700は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第5の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置700の特性が向上する。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図30は、第6の実施形態の車両の模式図である。第6の実施形態の車両800は、鉄道車両である。車両800は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両800の車輪90が回転する。
第6の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両800の特性が向上する。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図31は、第7の実施形態の車両の模式図である。第7の実施形態の車両900は、自動車である。車両900は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両900の車輪90が回転する。
第7の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両900の特性が向上する。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図32は、第8の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第8の実施形態の昇降機1000は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第8の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機1000の特性が向上する。
以上、第1ないし第4の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は3C-SiC、又は、6H-SiCの結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
また、nチャネル型のInsulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)にも本発明を適用することは可能である。
第1ないし第4の実施形態では、底面酸素領域38を備える場合を例に説明したが、底面酸素領域38を備えない構成とすることも可能である。また、第1ないし第4の実施形態では、p底部領域40又はpストライプ領域50のいずれか一方を備える場合を例に説明したが、p底部領域40及びpストライプ領域50のいずれも備えない構成とすることも可能である。
また、第5ないし第8の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナーなどに適用することも可能である。
また、第5ないし第8の実施形態において、第1の実施形態の半導体装置を適用する場合を例に説明したが、例えば、第2ないし第4の実施形態の半導体装置を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16a 第1のゲート絶縁層
16b 第2のゲート絶縁層
20a 第1のゲート電極
20b 第2のゲート電極
24a 第1のトレンチ
24b 第2のトレンチ
28 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
30 pウェル領域(第2の炭化珪素領域)
32 ソース領域(第3の炭化珪素領域)
34 pウェルコンタクト領域(第8の炭化珪素領域)
36a 第1の側面酸素領域(第4の炭化珪素領域)
36b 第2の側面酸素領域(第5の炭化珪素領域)
38a 第1の底面酸素領域(第6の炭化珪素領域)
38b 第2の底面酸素領域(第7の炭化珪素領域)
40 p底部領域(第9の炭化珪素領域)
50a 第1のpストライプ領域(第10の炭化珪素領域)
50b 第2のpストライプ領域(第11の炭化珪素領域)
60a 第1の界面終端領域(第1の領域)
60b 第2の界面終端領域(第2の領域)
71 第1のゲート電極パッド
72 第2のゲート電極パッド
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
400 MOSFET(半導体装置)
700 駆動装置
800 車両
900 車両
1000 昇降機
P1 第1の面
P2 第2の面
X1 第1の位置
X2 第2の位置

Claims (20)

  1. 第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びる第1のトレンチと、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の前記第1のトレンチとの間の距離が100nm以下である第2のトレンチと、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたn型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第1のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第4の炭化珪素領域と、
    前記第2のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第5の炭化珪素領域と、
    を含む炭化珪素層と、
    前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第3の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
    を備え、
    前記第4の炭化珪素領域は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含み、
    前記第5の炭化珪素領域は、4個のシリコン原子と結合する酸素原子を含む、半導体装置。
  2. 前記炭化珪素層は、
    前記第1のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第6の炭化珪素領域と、
    前記第2のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第7の炭化珪素領域と、を更に含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第4の炭化珪素領域の酸素濃度は、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下であり、
    前記第5の炭化珪素領域の酸素濃度は、1×1017cm-3以上1×1023cm-3以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第4の炭化珪素領域の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、前記第4の炭化珪素領域の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きく、
    前記第5の炭化珪素領域の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、前記第5の炭化珪素領域の2個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第4の炭化珪素領域の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、前記第4の炭化珪素領域の炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きく、
    前記第5の炭化珪素領域の4個のシリコン原子と結合する酸素原子の濃度は、前記第5の炭化珪素領域の炭素原子と結合する酸素原子の濃度よりも大きい請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びる第1のトレンチと、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の前記第1のトレンチとの間の距離が100nm以下である第2のトレンチと、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたn型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第1のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第4の炭化珪素領域と、
    前記第2のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第5の炭化珪素領域と、
    を含む炭化珪素層と、
    前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第3の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
    を備え、
    前記第1のゲート絶縁層と前記炭化珪素層との界面から前記炭化珪素層の側に20nm離れた第1の位置の酸素濃度は、1×1017cm-3未満であり、
    前記第2のゲート絶縁層と前記炭化珪素層との界面から前記炭化珪素層の側に20nm離れた第2の位置の酸素濃度は、1×1017cm-3未満である、半導体装置。
  7. 前記第4の炭化珪素領域はp型であり、前記第5の炭化珪素領域はp型である請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びる第1のトレンチと、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の前記第1のトレンチとの間の距離が100nm以下である第2のトレンチと、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたn型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第1のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第4の炭化珪素領域と、
    前記第2のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第5の炭化珪素領域と、
    を含む炭化珪素層と、
    前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第3の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
    を備え、
    前記第4の炭化珪素領域はp型であり、前記第5の炭化珪素領域はp型であり、
    前記第4の炭化珪素領域がアルミニウムを含み、前記第4の炭化珪素領域の酸素濃度が、前記第4の炭化珪素領域のアルミニウム濃度よりも高く、
    前記第5の炭化珪素領域がアルミニウムを含み、前記第5の炭化珪素領域の酸素濃度が、前記第5の炭化珪素領域のアルミニウム濃度よりも高い、半導体装置。
  9. 前記第1のトレンチの前記第2の方向の幅は、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間の前記第2の方向の距離よりも大きい請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記炭化珪素層は、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられ、前記第3の炭化珪素領域に対し前記第1の方向に位置し、前記第2の炭化珪素領域のp型不純物濃度よりもp型不純物濃度が高く、前記第1の電極に電気的に接続されたp型の第8の炭化珪素領域を、更に含む請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びる第1のトレンチと、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の前記第1のトレンチとの間の距離が100nm以下である第2のトレンチと、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたn型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第1のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第4の炭化珪素領域と、
    前記第2のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第5の炭化珪素領域と、
    を含む炭化珪素層と、
    前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第3の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
    を備え、
    前記炭化珪素層は、
    前記第1のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第6の炭化珪素領域と、
    前記第2のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第7の炭化珪素領域と、を更に含み、
    前記炭化珪素層は、前記第1のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域のp型不純物濃度よりもp型不純物濃度の高い第9の炭化珪素領域を含み、
    前記第6の炭化珪素領域はp型であり、前記第7の炭化珪素領域はn型である、半導体装置。
  12. 第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面とを有する炭化珪素層であって、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に延びる第1のトレンチと、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向の前記第1のトレンチとの間の距離が100nm以下である第2のトレンチと、
    n型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとの間に設けられたn型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第1のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第4の炭化珪素領域と、
    前記第2のトレンチと前記第2の炭化珪素領域との間に設けられ、酸素を含む第5の炭化珪素領域と、
    を含む炭化珪素層と、
    前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート電極と前記炭化珪素層との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第3の炭化珪素領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
    を備え、
    前記炭化珪素層は、
    前記第1のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第2のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域に接し、前記第2の方向に延びる第10の炭化珪素領域と、
    前記第1のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第2のトレンチと前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第2の炭化珪素領域に接し、前記第2の方向に延び、前記第10の炭化珪素領域と前記第1の方向に離間する第11の炭化珪素領域と、
    を更に含む、半導体装置。
  13. 前記第4の炭化珪素領域の酸素濃度は、1×10 17 cm -3 以上1×10 23 cm -3 以下であり、
    前記第5の炭化珪素領域の酸素濃度は、1×10 17 cm -3 以上1×10 23 cm -3 以下である請求項6、請求項8、請求項11、及び請求項12のいずれか一項記載の半導体装置。
  14. 前記第1のゲート絶縁層と前記炭化珪素層との界面から前記炭化珪素層の側に20nm離れた第1の位置の酸素濃度は、1×10 17 cm -3 未満であり、
    前記第2のゲート絶縁層と前記炭化珪素層との界面から前記炭化珪素層の側に20nm離れた第2の位置の酸素濃度は、1×10 17 cm -3 未満である、請求項8、請求項11、及び請求項12のいずれか一項記載の半導体装置。
  15. 前記第1のゲート絶縁層と前記第4の炭化珪素領域との間に設けられ、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む第1の領域と、
    前記第2のゲート絶縁層と前記第5の炭化珪素領域との間に設けられ、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、及び、ランタノイド(La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から成る群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む第2の領域と、
    を更に備える請求項1ないし請求項14いずれか一項記載の半導体装置。
  16. 前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート電極に電気的に接続された第1のゲート電極パッドと、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート電極に電気的に接続された第2のゲート電極パッドと、
    を更に備える請求項1ないし請求項15いずれか一項記載の半導体装置。
  17. 請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  18. 請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  19. 請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  20. 請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
JP2021048710A 2021-03-23 2021-03-23 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP7476132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048710A JP7476132B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US17/447,074 US20220310791A1 (en) 2021-03-23 2021-09-08 Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048710A JP7476132B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022147463A JP2022147463A (ja) 2022-10-06
JP7476132B2 true JP7476132B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=83365067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021048710A Active JP7476132B2 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220310791A1 (ja)
JP (1) JP7476132B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098415A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 半導体装置
JP2016063111A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2020123607A (ja) 2019-01-29 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2020188862A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584966B2 (ja) * 2016-01-12 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
JP6903931B2 (ja) * 2017-02-13 2021-07-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6871058B2 (ja) * 2017-05-22 2021-05-12 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6950290B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020126932A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 トレンチゲート型半導体装置
DE102019114312A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-vorrichtung mit kompensationsgebiet und herstellungsverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098415A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 半導体装置
JP2016063111A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2020123607A (ja) 2019-01-29 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2020188862A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022147463A (ja) 2022-10-06
US20220310791A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7362546B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7263178B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11201223B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator each having a threshold-voltage-increasing portion in silicon carbide layer
JP2017228570A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20230387216A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7278914B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7476130B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7278902B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11502173B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive, vehicle, and elevator
JP7166053B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7476132B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11201238B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11069803B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US20240096938A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11201210B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20230299192A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11121249B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US10998400B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2023043336A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417