JP2015065316A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065316A
JP2015065316A JP2013198555A JP2013198555A JP2015065316A JP 2015065316 A JP2015065316 A JP 2015065316A JP 2013198555 A JP2013198555 A JP 2013198555A JP 2013198555 A JP2013198555 A JP 2013198555A JP 2015065316 A JP2015065316 A JP 2015065316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
protective film
main surface
semiconductor device
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013198555A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 堀井
Taku Horii
拓 堀井
智章 石田
Tomoaki Ishida
智章 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Renesas Electronics Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013198555A priority Critical patent/JP2015065316A/ja
Priority to DE112014004395.8T priority patent/DE112014004395T5/de
Priority to PCT/JP2014/070559 priority patent/WO2015045628A1/ja
Priority to CN201480053019.0A priority patent/CN105580112A/zh
Priority to US15/024,260 priority patent/US9653297B2/en
Publication of JP2015065316A publication Critical patent/JP2015065316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】閾値電圧が安定した炭化珪素半導体装置を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1の主面P1と第1の主面P1の反対側に位置する第2の主面P2とを有する炭化珪素基板100を準備する工程S1と、第1の主面P1へ不純物をドーピングすることにより、炭化珪素基板100内にドーピング領域を形成する工程S2と、第1の主面P1におけるドーピング領域上に第1の保護膜10を形成する工程S3と、第1の保護膜10が形成された状態でアニールを行なうことにより、ドーピング領域に含まれる不純物を活性化する工程S5と、を備え、第1の保護膜10を形成する工程S3は、金属元素の濃度が5μg/kg以下である第1の保護膜10となるべき材料を第1の主面P1上に配置する工程を含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関する。より詳しくは、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
近年、電力用半導体装置として、炭化珪素半導体装置の実用化が進められている。半導体装置に炭化珪素材料を用いることにより、現在主流である珪素材料を用いた半導体装置に比べて、高耐圧化および低オン抵抗化が期待できるからである。特に、炭化珪素半導体装置には、ワイドバンドギャップ半導体であることを活かした高温動作が期待されている。このような炭化珪素半導体装置の製造過程では、たとえばイオン注入法によって半導体基板内に不純物がドーピングされる(たとえば、特開2001−68428号公報(特許文献1)参照)。
特開2001−68428号公報
イオン注入法などによって形成されたドーピング領域は、その後アニールを行なうことにより活性化される。このときのアニール温度は、1500℃以上の高温に達するため、基板の表面で昇華等が起こり、表面荒れが発生する場合がある。そして、このように表面荒れが発生すると、半導体装置の特性が著しく悪化する。
この問題に対応するため、特許文献1では、炭化珪素基板の表面に保護膜を形成し、その後にアニールする方法が開示されている。この方法を用いると保護膜によって、昇華が抑制され、基板の表面荒れを防止することができる。
しかしながら、本発明者が検討を行なったところ、上記のように保護膜を形成する方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置は、閾値電圧が安定せず、長期使用に伴って閾値電圧が変動する場合があることが判明した。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、安定した閾値電圧を有する炭化珪素半導体装置を提供することにある。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1の主面と第1の主面の反対側に位置する第2の主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程と、第1の主面へ不純物をドーピングすることにより、炭化珪素基板内にドーピング領域を形成する工程と、第1の主面におけるドーピング領域上に第1の保護膜を形成する工程と、第1の保護膜が形成された状態でアニールを行なうことにより、ドーピング領域に含まれる不純物を活性化する工程と、を備え、第1の保護膜を形成する工程は、金属元素の濃度が5μg/kg以下である第1の保護膜となるべき材料を第1の主面上に配置する工程を含む。
本発明の実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、閾値電圧が安定した炭化珪素半導体装置を提供することができる。
本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法に係わる治具を図解する模式的な斜視図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本発明に係わる実施の形態についてさらに詳細に説明する。なお、本願の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付すものとし、同じ説明は繰り返さない。
[本願発明の実施形態の説明]
まず、本願発明の実施の形態(以下、「本実施の形態」とも記す)の概要を以下の(1)〜(8)に列記して説明する。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行なったところ、基板表面からの昇華を防止するために形成された保護膜中に含まれ得る特定の成分が、炭化珪素半導体装置の閾値電圧を変動させる要因となっていることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、以下の構成を備える。
(1)第1の主面P1と第1の主面P1の反対側に位置する第2の主面P2とを有する炭化珪素基板100を準備する工程S1と、第1の主面P1へ不純物をドーピングすることにより、炭化珪素基板100内にドーピング領域を形成する工程S2と、第1の主面P1におけるドーピング領域上に第1の保護膜10を形成する工程S3と、第1の保護膜10が形成された状態でアニールを行なうことにより、ドーピング領域に含まれる不純物を活性化する工程S5と、を備える。
そして、第1の保護膜10を形成する工程S3は、金属元素の濃度が5μg/kg以下である第1の保護膜10となるべき材料を第1の主面P1上に配置する工程を含む。
たとえば、特許文献1に示されるように、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法では、保護膜となるべき材料における金属元素の濃度が規定されていないため、第1の保護膜10中に金属元素が含まれる場合があった。この金属元素はアニール時に第1の保護膜10から炭化珪素基板100へと拡散する。しかし、炭化珪素基板100における不純物の拡散係数は非常に小さいため、金属元素は炭化珪素基板100の内部へと拡散せず、炭化珪素基板100の表面近傍に残留することとなる。そして、表面近傍に残留した金属元素は、その後の工程で形成されるゲート絶縁膜91にトラップされてしまう。金属元素がゲート絶縁膜91に含まれた場合、この金属元素がゲート絶縁膜91内を移動することにより閾値電圧が変動するという不具合が生じる。このような不具合の存在は、従来知られていなかったが、炭化珪素半導体装置の高温動作の追求に伴って、金属イオン(可動イオン)の移動度が大きくなり、顕在化したものと考えられる。
本実施の形態では、第1の保護膜10となるべき材料に含まれる金属元素の濃度を5μg/kg以下に規定することにより、ゲート絶縁膜91に金属元素が含まれることを防止することができる。すなわち、炭化珪素半導体装置における閾値電圧の変動を抑制することができる。
(2)第1の保護膜10の表面における単位面積あたりの金属元素の密度が、1E10atoms/cm2以下であることが好ましい。本実施の形態では、上記のように、第1の保護膜10となるべき材料に含まれる金属元素の濃度を5μg/kg以下としているが、当該材料をベーキングして第1の保護膜10が形成された後、第1の保護膜10の表面における単位面積あたりの同金属元素の密度が1E10atoms/cm2以下であることにより、さらに確実に閾値電圧の変動を抑制することができる。
(3)第1の保護膜10は、有機膜であることが好ましい。有機膜となるべき材料は第1の主面P1上への塗布が容易であり、工程負担を低減することができる。また、有機膜は、不純物を活性化するためのアニール(以下「活性化アニール」と記す)の昇温過程で炭化してカーボン膜となることができる。そして、このカーボン膜は、活性化アニールに耐え得る耐熱性を有することができる。
(4)金属元素は、ナトリウム(Na)であることが好ましい。可動イオンとなり得るNaの濃度を低く制限することにより、さらに確実に閾値電圧の変動を抑制することができる。
(5)活性化する工程S5の前に、第2の主面P2上に第2の保護膜20を形成する工程S4をさらに備え、活性化する工程S5では、第1の保護膜10が形成されるとともに、第2の保護膜20が形成された状態で、アニールが行なわれることが好ましい。
第2の保護膜20を形成することにより、第2の主面P2における昇華を抑制し、表面荒れを防止することができる。
(6)第2の保護膜20は、有機膜、ダイヤモンドライクカーボン膜およびカーボン層のいずれかであることが好ましい。第2の保護膜20として、第1の保護膜10と同じ有機膜を用いることにより、製造工程の簡略化と低コスト化が可能である。
また、第2の保護膜20としては、ダイヤモンドライクカーボン膜(以下「DLC(Diamond‐Like Carbon)膜」と記す)、カーボン層を用いてもよい。これらを用いても、有機膜と同様に、第2の主面P2における昇華を抑制することができる。
ここで、DLC膜は、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタリングによって形成することができる。また、カーボン層は、炭化珪素基板100から珪素を部分的に除去することにより形成することもできる。
(7)炭化珪素基板100の直径は、100mm以上(たとえば4inch以上)が好ましく、炭化珪素基板100の厚さは、600μm以下であることが好ましい。
直径が100mm以上であり、厚さが600μm以下である大口径基板において、第2の主面P2から昇華が起こると、基板の反りが顕著となり、生産性が低下する。上記のように、第2の保護膜20を形成することにより、これらの不具合が解消され、大口径基板の生産性が大幅に向上する。
(8)準備する工程S1では複数の炭化珪素基板100が準備され、活性化する工程S5において、複数の炭化珪素基板100は、第1の主面P1と交差する方向に沿って1枚ずつ間隔を開けて保持された状態でアニールされることが好ましい。
従来、第2の主面P2からの昇華に伴う基板の反りなどを防止するため、活性化アニールは第2の主面P2をサセプタなどに密着させた状態で行なわれていた。そのため、活性化アニール工程の処理量には一定の制限が課されていた。本実施の形態のでは、第2の保護膜20を形成することにより、第2の主面P2における昇華を防止できるため、たとえば、炭化珪素基板100を第1の主面P1と交差する方向(たとえば、第1の主面P1と垂直な縦方向)に、間隔を開けながら積み重ねて、複数の基板をまとめて処理することが可能となる。これにより、炭化珪素半導体装置の生産性が大幅に向上する。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法について、より詳細に説明するが、本実施の形態はこれらに限定されるものではない。
<実施の形態1>
<炭化珪素半導体装置の製造方法>
図14は、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。図14に示すように、実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法は、工程S1、S2、S3、S5、S6、S7およびS8を備える。そして、工程S3において形成される第1の保護膜10となるべき材料は、金属元素の濃度が5μg/kg以下である。これにより、ゲート絶縁膜91に当該材料に由来する金属元素が含まれることを防止し、炭化珪素半導体装置の閾値電圧を安定化させることができる。以下、各工程について説明する。
<工程S1>
図1は、本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法における工程S1を図解する模式的な断面図である。図1を参照して、第1の主面P1と第1の主面P1の反対側に位置する第2の主面P2とを有する炭化珪素基板100が準備される。炭化珪素基板100は、炭化珪素単結晶基板80とその上にエピタキシャル成長させられた炭化珪素エピタキシャル層81とを含む。
炭化珪素単結晶基板80は、たとえば、ポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなる。炭化珪素単結晶基板80は、たとえば、炭化珪素単結晶からなるインゴット(図示せず)をスライスすることにより準備される。炭化珪素単結晶基板80は、たとえば窒素(N)などの不純物を含んでおり、n型の導電型を有する。
炭化珪素単結晶基板80の下面は、炭化珪素基板100における第2の主面P2を構成している。炭化珪素単結晶基板80の上面は、エピタキシャル成長が行われる面である。
炭化珪素エピタキシャル層81は、たとえば、ポリタイプ4Hの六方晶の結晶構造を有する。炭化珪素エピタキシャル層81の上面は、第1の主面P1を構成している。炭化珪素エピタキシャル層81は、たとえば、n型の導電型を有する。炭化珪素エピタキシャル層81のエピタキシャル成長は、たとえば、原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い、キャリアガスとして、たとえば、水素(H2)を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により行うことができる。この際、不純物として、たとえば窒素(N)やリン(P)を導入することが好ましい。このとき、炭化珪素エピタキシャル層81の不純物の濃度が炭化珪素単結晶基板80の不純物の濃度よりも低く調整することが好ましい。
<工程S2>
図2〜図7は、工程S2を図解する模式的な断面図である。図2〜図7を参照して、第1の主面P1に所定の開口部を有するマスク層を形成して選択的にイオン注入を行なうことにより、図7に示す各ドーピング領域(pボディ層82、n+層83およびpコンタクト領域84)が形成される。なお、本実施の形態では、イオン注入法によって、ドーピング領域を形成する方法を例示しているが、ドーピング領域の形成は、不純物の添加を伴うエピタキシャル成長であってもよい。また、図7に示す各ドーピング領域の配置はあくまでも例示であり、これらの配置は適宜変更することができる。
まず、図2を参照して第1の主面P1上に第1のマスク層41が形成される。第1のマスク層41は、たとえば二酸化珪素、窒化珪素および窒化酸化珪素などからなり、たとえば熱CVD法および光CVD法によって形成することができる。熱CVD法としては、低圧熱CVD法が好適である。たとえば、600℃以上800℃以下程度の温度下において、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)ガスを60sccm以上100sccm以下程度の流速で、炭化珪素基板100が配置されたチャンバー内に供給し、圧力を0.8Torr以上1.4Torr以下程度とすることにより、二酸化珪素層を形成することができる。
また、第1のマスク層41は、第1の主面P1を熱酸化することにより形成された二酸化珪素層(図示せず)や、ポリシリコンからなるエッチングストップ層(図示せず)などを含んでいてもよい。第1のマスク層41がエッチングストップ層を含むことにより、後に第1のマスク層41をエッチングする際の基板へのダメージが軽減される。
ポリシリコンからなるエッチングストップ層は、たとえば、500℃以上700℃以下程度の温度下において、シラン(SH4)ガスを800sccm以上1200sccm以下程度の流速で、炭化珪素基板100が配置されたチャンバー内に供給し、圧力を0.4Torr以上0.8Torr以下程度とすることにより、形成することができる。
次に、図3を参照して、第1のマスク層41に第1の開口部51が形成される。第1の開口部51は、たとえばCF4やCHF3を用いたエッチングにより第1のマスク層41の一部を除去することにより形成される。第1の開口部51が形成された後、第1のマスク層41を介して、イオン注入を行なうことにより、pボディ層82が形成される。ここで、注入される不純物は、たとえば、アルミニウム(Al)、硼素(B)などのp型の不純物である。
次に、図4を参照して、第1のマスク層41上に第2のマスク層42が形成される。第2のマスク層42は、たとえば二酸化珪素層であり、低圧CVD法により形成することができる。次に、第2のマスク層42に対して異方性のエッチングを行なうことにより、第2のマスク層42の一部が除去され、図5に示すように、第1の開口部51よりも幅の狭い第2の開口部52が形成される。そして、第1のマスク層41および第2のマスク層42を介して、イオン注入を行なうことにより、n+層83が形成される。ここで、注入される不純物は、たとえば、リン(P)、窒素(N)などのn型の不純物である。
さらに、図6を参照して、層形成と異方性のエッチングを併用することにより、第2の開口部52よりも幅の狭い第3の開口部53を有する第3のマスク層43が形成される。第3のマスク層43は、たとえば二酸化珪素層であり、低圧CVD法により形成することができる。そして、第1のマスク層41、第2のマスク層42および第3のマスク層43を介して、イオン注入を行なうことにより、pコンタクト領域84が形成される。ここで、注入される不純物は、たとえば、アルミニウム(Al)、硼素(B)などのp型の不純物である。
次に、図7を参照して、第1のマスク層41、第2のマスク層42および第3のマスク層43が除去される。マスク層が二酸化珪素層である場合には、たとえばフッ酸を用いたウェットエッチングにより、マスク層を除去することができる。また、ポリシリコンからなる層は、たとえばドライエッチングにより除去することができる。
<工程S3>
図8は、工程S3を図解する模式的な断面図である。図8を参照して、炭化珪素エピタキシャル層81内に各ドーピング領域が形成された後、第1の主面P1におけるドーピング領域上に第1の保護膜10を形成する工程S3が実行される。図8に示すように、第1の保護膜10は、各ドーピング領域を覆うことが好ましい。すなわち、第1の主面P1のうち、デバイスとして利用される部分のすべて覆うことが好ましい。ドーピング領域では、特に昇華が起こりやすいからである。より好ましくは、第1の保護膜10は、実質的に第1の主面P1の全体を覆う。第1の保護膜10の形成は、まず、第1の保護膜10となるべき材料を、たとえば塗布などの任意の方法で第1の主面P1上に配置し、ベーキングなどによって定着させることにより行なうことができる。
第1の保護膜10は、有機膜であることが好ましい。炭素原子(C)を含む有機膜は、活性化アニールの昇温過程で炭化してカーボン膜となることができる。そして、このカーボン膜は、1500℃を超える温度で行なわれる活性化アニールにも耐え得る保護膜となることができる。また、炭化珪素エピタキシャル層81の表面近傍の炭素原子と第1の保護膜10中の炭素原子とが結合することができるため、炭化珪素エピタキシャル層81と第1の保護膜10との密着性が向上し、炭化珪素エピタキシャル層81からの原子の昇華を効率的に防止することができる。
このような有機膜としては、たとえば、アクリル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂などの各種樹脂を用いることができる。また、光の作用で架橋または分解する感光性樹脂として組成されたものも用いることができる。感光性樹脂としては、半導体装置の製造用に一般に用いられているポジ型またはネガ型フォトレジストを用いることができる。フォトレジストは、スピンコート法による塗布技術が確立されており、厚さの制御を容易に行なうことができるため好適である。なお、フォトレジストを用いる場合、当該材料は第1の主面P1上に配置された後、たとえば100℃〜200℃程度の温度でベーキングして溶剤を揮発させ、定着させることが好ましい。
ただし、本実施の形態においては、第1の保護膜10となるべき材料(たとえば、フォトレジスト)における金属元素の濃度を5μg/kg以下に制限する点で、従来の製造方法とは異なる。本発明者は、閾値電圧が変動する原因を詳細に調査した結果、昇華防止のための保護膜から金属元素が混入していることを知見した。そして、さらに詳細に調査したところ、金属元素の濃度が5μg/kgを超えると閾値電圧の変動が起こることが明らかとなった。したがって、本実施の形態では、第1の保護膜10となるべき材料における金属元素の濃度を5μg/kg以下に制限する。そして、より好ましくは、第1の保護膜10が形成された後、第1の保護膜の表面における単位面積あたりの金属元素の密度は、1E10atoms/cm2以下である。これにより、さらに確実に閾値電圧の変動を防止することができる。なお、「第1の保護膜10が形成された後」とは、たとえばフォトレジストの場合、100℃〜200℃程度のベーキングが行なわれた後の状態を意味する。
ここで、第1の保護膜10の厚さは、第1の主面P1の表面荒れを防止するとの観点から、0.5μm以上であることが好ましく、金属元素の混入量を低減するとの観点から、10μm以下であることが好ましい。同様の観点から、第1の保護膜10の厚さは、より好ましくは1μm以上5μm以下である。第1の保護膜10の厚さは、たとえば、3μm程度とすることができる。
上記のような問題は、従来の珪素半導体装置においても潜在していたと考えられる。しかし、珪素半導体装置の製造においては、(i)不純物の拡散係数が大きいため、イオン注入法ではなく熱拡散法によるドーピングが主流であったこと、(ii)たとえ保護膜から金属元素が基板内に混入しても、拡散係数が大きいために、金属元素が基板とゲート絶縁膜との界面に残留することがないこと、(iii)珪素半導体装置の一般的な動作温度は、炭化珪素半導体装置の動作温度に比べて低い、などの理由から問題が顕在化することがなかったものと考えられる。他方、炭化珪素半導体装置では、不純物の拡散係数が小さく、基板とゲート絶縁膜との界面に金属元素が残留しやすい。そして、炭化珪素半導体装置には、高温動作が求められている。本発明者は、炭化珪素半導体装置の高温(200℃程度)における耐久性を詳細に調査する過程で、閾値電圧が変動していることを知見した。
ここで、第1の保護膜10となるべき材料における金属元素の濃度は、たとえば、誘導結合プラズマ発光分析装置(ICP−AES:Inductively coupled plasma - Atomic Emission Spectrometry)、誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP−MS:ICP - Mass Spectrometry)などを用いて測定することができる。また、第1の保護膜10の表面おける単位面積あたりの金属元素の密度は、たとえば、全反射蛍光X線分析装置(TXRF:Total reflection X-Ray Fluorescence spectrometer)を用いて測定することができる。
また、閾値電圧の変動の要因となり得る金属元素としては、たとえば、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)などを例示することができる。これらのうち、とくにNaは、閾値電圧への影響が大きい。したがって、第1の保護膜10となるべき材料におけるNaの濃度は、5μg/kg以下であることが好ましい。これにより、さらに確実に閾値電圧の変動を抑制することができる。
<工程S5>
工程S3の後、第1の保護膜10が形成された状態でアニールが行なわれ、各ドーピング領域に含まれる不純物が活性化される。これにより、各ドーピング領域において、所望のキャリアが生成される。活性化アニールの温度は、好ましくは1500℃以上2000℃以下であり、たとえば1800℃程度である。活性化アニールの時間は、たとえば30分程度とすることができる。活性化アニールは、不活性ガス雰囲気下で行なわれることが好ましく、たとえばアルゴン(Ar)雰囲気下で行なうことができる。
<工程S6>
工程S5の後、第1の保護膜10は除去される。第1の保護膜10の除去は、特に制限されることなく、任意の方法で行なうことができる。第1の保護膜10がフォトレジストである場合には、たとえば、光励起アッシングや、プラズマアッシングにより除去することができる。また、所定の洗浄溶液を用いたウェット洗浄を併用することもできる。
<工程S7>
次に図10を参照して、ゲート絶縁膜91が形成される。ゲート絶縁膜91は、たとえば二酸化珪素膜であり、熱酸化により形成されることが好ましい。たとえば、酸素を含む雰囲気中において炭化珪素基板100を1300℃程度に加熱することにより、二酸化珪素膜であるゲート絶縁膜91を形成することができる。ゲート絶縁膜91を形成した後、雰囲気ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用いたNOアニールが行なわれてもよい。NOアニールは、たとえば、1100℃以上1300℃以下の温度で、1時間程度保持されることにより実行される。
<工程S8>
次に図11を参照して、ゲート電極92が形成される。ゲート電極92は、ゲート絶縁膜91上に形成される。ゲート電極92は、たとえばリンなどの不純物を含むポリシリコンからなり、低圧CVD法によって形成することができる。ゲート電極92は、ゲート絶縁膜91上において、pボディ層82およびn+層83に対向して形成される。次に、たとえばプラズマCVD法によって、層間絶縁膜93が、ゲート電極92を取り囲むように、ゲート電極92およびゲート絶縁膜91に接して形成される。層間絶縁膜93は、たとえば二酸化珪素からなる。
次に、図12を参照して後工程を説明する。n+層83およびpコンタクト領域84に対向して形成されたゲート絶縁膜91および層間絶縁膜93が、たとえばドライエッチングによって除去される。さらに、スパッタリングにより、たとえばチタン(Ti)、アルミニウム(Al)および珪素(Si)を含む金属膜が、n+層83、pコンタクト領域84およびゲート絶縁膜91に接して形成される。続いて、当該金属膜が形成された炭化珪素基板100を、たとえば1000℃程度に加熱することにより、金属膜が合金化し、炭化珪素基板100とオーミック接合するソース電極94が形成される。さらに、ソース電極94と電気的に接続するように、ソース配線層95が形成される。ソース配線層95は、たとえばアルミニウムを含み、層間絶縁膜93を覆うように形成されてもよい。さらに、炭化珪素基板100の第2の主面P2と接するようにドレイン電極96が形成される。
以上のようにして、閾値電圧が安定した炭化珪素半導体装置を製造することができる。
なお、本実施の形態において、炭化珪素半導体装置としてプレーナ型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例示して説明したが、炭化珪素半導体装置はトレンチ型のMOSFETであってもよい。また、炭化珪素半導体装置は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やSBD(Schottky Barrier Diode)などであってもよい。
<実施の形態2>
次に実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図15に示すように、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第2の保護膜20を形成する工程S4を備える点で、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と異なる。その他の工程S1、S2、S3、S5、S6、S7およびS8については、実施の形態1において説明した内容と同じであるので、同じ説明は繰り返さない。実施の形態2では、第1の保護膜10とともに第2の保護膜20を形成することにより、炭化珪素半導体装置における閾値電圧を安定化させるとともに、基板の反りなどの不具合を抑制することができる。以下、工程S4について説明する。
<工程S4>
図9は、工程S4を図解する模式的な断面図である。実施の形態2は、活性化する工程S5の前に、第2の主面P2上に第2の保護膜20を形成する工程S4をさらに備え、図9に示すように、活性化する工程S5では、第1の保護膜10が形成されるとともに、第2の保護膜20が形成された状態で、活性化アニールが行なわれる。なお、図15では、工程S4が工程S3の後に実行されるフローチャートを例示しているが、工程S4は工程S5の前であればよく、工程S5の前であれば、いずれのタイミングで実行されてもよい。
炭化珪素基板100の直径が100mm以上(たとえば4inch以上)である場合、および炭化珪素基板100の厚さが600μm以下である場合の少なくともいずれかの場合は、第2の保護膜20を形成することが特に好ましい。本発明者は、閾値電圧の変動に影響する要因を調査する過程で、従来、専ら第1の主面P1側で起こると考えられていた基板からの昇華が、第2の主面P2(すなわち裏面)側でも起こっていることを知見した。この傾向は、大口径基板で顕著であり、さらに基板の厚さが薄くなると、昇華による表面荒れに起因して、基板が反るなどの不具合が生じることが明らかとなった。本実施の形態では、第2の保護膜20を形成することにより、これらの不具合を解消することができる。これにより、大口径基板の実現が可能となる。なお、炭化珪素基板100の直径は、より好ましくは125mm以上(たとえば5inch以上)、特に好ましくは150mm以上(たとえば6inch以上)である。また、炭化珪素基板100の厚さは、より好ましくは400μm以下であり、特に好ましくは300μm以下である。これにより、炭化珪素半導体装置のさらなる低コスト化が可能である。
第2の保護膜20の厚さは、第2の主面P2の表面荒れを防止するとの観点から、0.5μm以上であることが好ましく、たとえば、第1の保護膜10と同程度とすることができる。
第2の保護膜20は、有機膜であることが好ましい。有機膜は、活性化アニールの昇温過程で炭化してカーボン膜となり、活性化アニールに耐え得る耐熱性を有することができるからである。特に、第1の保護膜10と同じ有機膜を用いることが好ましい。これにより、部品点数を増やすことなく、第2の保護膜20を形成することができるため、製造コストの観点から好適である。
また、第2の保護膜20は、DLC膜であってもよい。DLC膜は、たとえばECRスパッタリングによって形成することができる。また、第2の保護膜20は、炭化珪素基板100から珪素を部分的に除去することにより形成されたカーボン層であってもよい。たとえば、第2の主面P2に対して、塩素(Cl2)を含む反応ガス雰囲気下、700℃以上1000℃以下の温度で熱エッチングを行なうことにより、第2の主面P2から珪素を部分的(選択的)に除去して、カーボン層を形成することができる。このように、第2の保護膜20が、DLC膜およびカーボン層であっても、第2の主面P2の表面荒れを抑制し、基板が反るなどの不具合を防止することができる。
なお、第2の保護膜20は、活性化アニール(工程S5)の後、アッシング、エッチング、ウェット洗浄などの従来公知の方法によって除去することができる。
また、活性化アニール(工程S5)は、第2の主面P2の表面荒れを防ぐため、第2の主面P2をサセプタなどに密着させて行われるのが通常であるが、第2の保護膜20を形成することにより、第2の主面P2が開放された状態でのアニールが可能となる。たとえば、図13に示すように、複数の炭化珪素基板100を、所定の治具70などに積層して保持させて、アニールを行なうことができる。すなわち、準備する工程S1では複数の炭化珪素基板100が準備され、活性化する工程S5において、複数の炭化珪素基板100は、第1の主面P1と交差する方向に沿って1枚ずつ間隔を開けて保持された状態でアニールされ得る。これにより、活性化アニールの処理効率が大幅に向上し、炭化珪素半導体装置の製造コストを低減することができる。
以上のように本実施の形態について説明を行なったが、上述の各実施の形態の構成を組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 第1の保護膜
20 第2の保護膜
41 第1のマスク層
42 第2のマスク層
43 第3のマスク層
51 第1の開口部
52 第2の開口部
53 第3の開口部
70 治具
80 炭化珪素単結晶基板
81 炭化珪素エピタキシャル層
82 pボディ層
83 n+層
84 pコンタクト領域
91 ゲート絶縁膜
92 ゲート電極
93 層間絶縁膜
94 ソース電極
95 ソース配線層
96 ドレイン電極
100 炭化珪素基板
P1 第1の主面
P2 第2の主面

Claims (5)

  1. 第1の主面と前記第1の主面の反対側に位置する第2の主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記第1の主面へ不純物をドーピングすることにより、前記炭化珪素基板内にドーピング領域を形成する工程と、
    前記第1の主面における前記ドーピング領域上に第1の保護膜を形成する工程と、
    前記第1の保護膜が形成された状態でアニールを行なうことにより、前記ドーピング領域に含まれる前記不純物を活性化する工程と、を備え、
    前記第1の保護膜を形成する工程は、金属元素の濃度が5μg/kg以下である前記第1の保護膜となるべき材料を前記第1の主面上に配置する工程を含む、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の保護膜の表面における単位面積あたりの前記金属元素の密度が、1E10atoms/cm2以下である、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の保護膜は、有機膜である、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属元素は、ナトリウムである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記活性化する工程の前に、前記第2の主面上に第2の保護膜を形成する工程をさらに備え、
    前記活性化する工程では、前記第1の保護膜が形成されるとともに、前記第2の保護膜が形成された状態で、アニールが行なわれる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013198555A 2013-09-25 2013-09-25 炭化珪素半導体装置の製造方法 Pending JP2015065316A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198555A JP2015065316A (ja) 2013-09-25 2013-09-25 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE112014004395.8T DE112014004395T5 (de) 2013-09-25 2014-08-05 Verfahren zur Herstellung einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
PCT/JP2014/070559 WO2015045628A1 (ja) 2013-09-25 2014-08-05 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN201480053019.0A CN105580112A (zh) 2013-09-25 2014-08-05 制造碳化硅半导体器件的方法
US15/024,260 US9653297B2 (en) 2013-09-25 2014-08-05 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device by forming metal-free protection film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198555A JP2015065316A (ja) 2013-09-25 2013-09-25 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015065316A true JP2015065316A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52742784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198555A Pending JP2015065316A (ja) 2013-09-25 2013-09-25 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9653297B2 (ja)
JP (1) JP2015065316A (ja)
CN (1) CN105580112A (ja)
DE (1) DE112014004395T5 (ja)
WO (1) WO2015045628A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213419A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017220653A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106537568B (zh) * 2014-07-30 2019-07-12 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法及半导体装置
DE102016125316B4 (de) * 2016-12-22 2021-07-22 Infineon Technologies Austria Ag Herstellen von rekombinationszentren in einem halbleiterbauelement
US11222782B2 (en) * 2020-01-17 2022-01-11 Microchip Technology Inc. Self-aligned implants for silicon carbide (SiC) technologies and fabrication method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632814A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Toshiba Corp 電子部品用樹脂中の不純物除去方法
WO2005076327A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2007115875A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009065112A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013011751A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760688B2 (ja) 1999-08-26 2006-03-29 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
US7820534B2 (en) * 2007-08-10 2010-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5354009B2 (ja) * 2009-04-16 2013-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法
JP5220049B2 (ja) * 2010-03-09 2013-06-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5626037B2 (ja) * 2011-03-09 2014-11-19 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013069964A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US9240476B2 (en) * 2013-03-13 2016-01-19 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well regions and epitaxial layers
DE112013006715B4 (de) * 2013-03-29 2022-10-13 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6053645B2 (ja) * 2013-09-10 2016-12-27 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632814A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Toshiba Corp 電子部品用樹脂中の不純物除去方法
WO2005076327A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2007115875A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009065112A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013011751A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213419A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017220653A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004395T5 (de) 2016-06-09
WO2015045628A1 (ja) 2015-04-02
US9653297B2 (en) 2017-05-16
US20160225624A1 (en) 2016-08-04
CN105580112A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP4858325B2 (ja) SiCエピタキシャル成膜装置およびこのエピタキシャル成膜装置を用いるSiC半導体装置の製造方法
US20140252376A1 (en) Silicon carbide substrate, method for manufacturing same and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2010267783A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN105940498B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
US8643065B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009054765A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015045628A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013201308A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8524585B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20150279940A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2018182055A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010034481A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015046628A (ja) 炭化珪素半導体装置
US20200027716A1 (en) Method of Manufacturing an Insulation Layer on Silicon Carbide and Semiconductor Device
US20120199848A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2015045627A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8765617B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008004726A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5526493B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5436046B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012104746A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181016