JP2009054765A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054765A
JP2009054765A JP2007219647A JP2007219647A JP2009054765A JP 2009054765 A JP2009054765 A JP 2009054765A JP 2007219647 A JP2007219647 A JP 2007219647A JP 2007219647 A JP2007219647 A JP 2007219647A JP 2009054765 A JP2009054765 A JP 2009054765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
impurity
conductivity type
drift layer
implantation mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007219647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119806B2 (ja
Inventor
Keiko Sakai
景子 酒井
Narihisa Miura
成久 三浦
Kenichi Otsuka
健一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007219647A priority Critical patent/JP5119806B2/ja
Publication of JP2009054765A publication Critical patent/JP2009054765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119806B2 publication Critical patent/JP5119806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

【課題】不純物を拡散させて自己整合的に形成したチャネル領域を有する炭化珪素半導体装置において、チャネルを短くすると、チャネル領域の不純物濃度が低い場合には短チャネル効果が発生し、チャネル領域の不純物濃度が低い場合にはクーロン散乱のためにキャリアの移動度が低下し、短チャネル効果の抑制と高移動度化を両立できないという課題があった。
【解決手段】 拡散係数の異なる2種の第2導電型不純物の注入マスクを介したイオン注入、注入マスクの拡幅、第1導電型不純物のイオン注入、活性化アニールによる拡散係数の大きな第2導電型不純物の拡散により、不純物濃度が高い領域と低い領域とを有したチャネル領域を自己整合的に形成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置である炭化珪素縦型電界効果型トランジスタに関し、より詳しくは、オン抵抗の低下を図った大電力用の炭化珪素縦型電界効果型トランジスタおよびその製造方法に係るものである。
炭化珪素半導体装置の一種である炭化珪素縦型金属−酸化膜−半導体電界効果型トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)において、大電力の高速スイッチング用途のためにオン抵抗を低減させることが有効である。オン抵抗の中で最も大きな割合を占めるチャネル抵抗を低減するためには、チャネル領域の幅、すなわち、チャネル長を短くし、チャネル領域を通過するキャリアの移動度、すなわち、チャネル移動度を大きくすることが望ましい。
チャネル長を短くするためには、自己整合的にチャネル領域を形成する方法が有効である。自己整合的なチャネル領域の形成法は、複数のフォトリソグラフィー工程による寸法精度の制約がないため、チャネル長を精度よく短くすることができる。例えば、同じ注入マスクを使用して拡散係数の小さなn型不純物と拡散係数の大きなp型不純物とをn型の炭化珪素ドリフト層にイオン注入し、p型不純物をアニールにより拡散させることによって、n型の炭化珪素ドリフト層内でp型になった領域をチャネル領域とする、自己整合的なチャネル領域形成法があった(例えば、特許文献1参照)。
また、チャネル長を短くすると、短チャネル効果と呼ばれる閾値電圧の低下やチャネル領域のパンチスルー破壊などの特性劣化が生じる場合があるので、短チャネル効果による特性劣化の発生を防止するためにチャネル領域の不純物濃度をある程度高くする必要があった。
特表2002−518828号公報(第23〜24頁、図1)
しかしながら、特許文献1のような従来の炭化珪素半導体装置においては、拡散させるp型不純物の濃度を増加させると、クーロン散乱のため、キャリアである電子の移動度が低下する問題が発生した。一方、拡散させるp型不純物の濃度を減少させると、キャリアである電子の移動度を高くすることはできるが、短チャネル効果による特性劣化の発生を防止するため、チャネル長をある程度までしか短くすることができなかった。
このように、従来の炭化珪素半導体装置においては、短いチャネル長と高いチャネル領域のキャリアの移動度の両立は困難であった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、短チャネル効果による特性劣化を発生させることなく、チャネル領域のキャリアの移動度が高くチャネル長が短い炭化珪素半導体装置を得ることを目的とする。
この発明に係る炭化珪素半導体装置は、第1導電型の炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の主面上に設けられた第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、前記炭化珪素ドリフト層の表層部に所定の幅だけ離間して設けられた第1導電型の一対のソース領域と、一対の前記ソース領域の間隔方向に向けて前記ソース領域より第1の幅だけ外側まで前記ソース領域より深く設けられ、第2導電型の不純物を含有する第2導電型の一対の第1ベース領域と、一対の前記第1ベース領域の間隔方向に向けて前記第1ベース領域より第2の幅だけ外側まで設けられ、前記第1ベース領域に含有される第2導電型の不純物の濃度より低い濃度の第2導電型の不純物を含有する第2導電型の第2ベース領域とを備えたものである。
また、この発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1導電型の炭化珪素基板の主面上に第1導電型の炭化珪素ドリフト層を形成する工程と、前記炭化珪素ドリフト層の表面側に所定の幅の第1注入マスクを形成する工程と、前記第1注入マスクを表面に形成した前記炭化珪素ドリフト層に第2導電型の第1不純物をイオン注入して第1ベース領域を形成する工程と、前記第1注入マスクを形成した前記炭化珪素ドリフト層に前記第1不純物より炭化珪素中の拡散係数の大きな第2導電型の第2不純物をイオン注入する工程と、前記第1注入マスクを自己整合的に第1の幅だけ拡幅して第2注入マスクを形成する工程と、前記第2注入マスクを表面に形成した前記炭化珪素ドリフト層に第1導電型の第3不純物をイオン注入して前記第1ベース領域内にソース領域を形成する工程と、前記第2不純物を拡散させて第2の幅の第2ベース領域を形成する工程とを備えたものである。
この発明によれば、短チャネル効果による特性劣化を発生させることなく、チャネル長が短くキャリアの移動度が高い炭化珪素半導体装置を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における、炭化珪素半導体装置である縦型MOSFETの断面模式図である。本実施の形態においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。
図1において、第一の主面の面方位が(0001)面であり、4Hのポリタイプを有する、n型で低抵抗の、炭化珪素基板10の第一の主面上に、n型の炭化珪素ドリフト層20が形成されている。炭化珪素ドリフト層20の表面側のある幅だけ離間した部位には、第1不純物であるアルミニウム(Al)と第2不純物であるホウ素(B)とをp型不純物として含有するp型の第1ベース領域30が形成されている。また、第1ベース領域30を取り囲むように、Bをp型不純物として含有するp型の第2ベース領域31が炭化珪素ドリフト層20中に形成されている。ここで、第1ベース領域30のp型不純物濃度、つまり、Alの不純物濃度とBの不純物濃度の合計は、第2ベース領域31のp型不純物濃度、つまり、Bの不純物濃度より多く設定されている。さらに、第1ベース領域30のそれぞれの断面方向の内側の表層部には、第3不純物である窒素(N)をn型不純物として含有する、n型のソース領域40が、第1ベース領域30のより浅く形成されている。
また、第1ベース領域30、第2ベース領域31、および、ソース領域40を含む炭化珪素ドリフト層20の表面側には、ソース領域40の表面側の一部を除き酸化珪素で構成されるゲート絶縁膜50が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜50上の、一対のソース領域40間の領域を含む部位に対向する位置にはゲート電極60が形成されている。また、ゲート絶縁膜50が形成されていないソース領域40の表面にはソース電極70が、また、炭化珪素基板10の第一の主面と反対側の第二の主面、すなわち、裏面側にはドレイン電極80がそれぞれ形成されている。
ここで、図1において、第1ベース領域30および第2ベース領域31のうちゲート絶縁膜50を介してゲート電極60と対向し、オン動作時に反転層が形成される領域をチャネル領域という。さらに、炭化珪素ドリフト層20の表層部でイオン注入されていない領域とソース領域40との間でチャネル領域を挟む距離をチャネル長という。図1に示す縦型MOSFETにおいては、第1ベース領域30に含まれるチャネル領域である第1のチャネル領域のチャネル長が第1の幅に、また、第2ベース領域31に含まれるチャネル領域である第2のチャネル領域のチャネル長が第2の幅に相当し、全体のチャネル長は第1の幅と第2の幅とを合わせたものになる。
次に、本実施の形態における炭化珪素半導体装置である縦型MOSFETの動作を簡単に説明する。図1に示す縦型MOSFETのゲート電極60に閾値電圧以上のプラス電圧が印加されると、チャネル領域に反転チャネルが形成され、n型のソース領域40とn型の炭化珪素ドリフト層20との間にキャリアである電子が流れる経路が形成される。ソース領域40から炭化珪素ドリフト層20へ流れ込む電子は、ドレイン電極80に印加されるプラス電圧により形成される電界に従って炭化珪素ドリフト層20および炭化珪素基板10を経由してドレイン電極80に到達する。したがって、ゲート電極60にプラス電圧を印加することにより、ドレイン電極80からソース電極70に電流が流れる。この状態をオン状態と呼ぶ。オン状態のチャネル領域の抵抗を低下させることにより縦型MOSFETのオン抵抗を低減できるが、チャネル領域の抵抗は、チャネル長が短くチャネル領域の電子の移動度が高いほど低くできる。
反対に、ゲート電極60に閾値電圧以下の電圧が印加されると、チャネル領域に反転チャネルが形成されないため、ドレイン電極80からソース電極70に電流が流れない。この状態をオフ状態と呼ぶ。このとき、ドレイン電極80に印加されるプラスの電圧のために、炭化珪素ドリフト層20と第2ベース領域31との間のpn接合から空乏層が伸びる。このpn接合から第2ベース領域31側に向けて伸びた空乏層がソース領域40に達するとパンチスルー破壊が発生する。しかし、本実施の形態においては、第1ベース領域30の不純物濃度をパンチスルー破壊が発生しないように1×1017cm-3以上と高めに設定しているため、パンチスルー破壊が発生しない。ただし、第1ベース領域30の不純物濃度は、イオン注入による炭化珪素結晶の品質低下を招くほど高くないように1×1019cm-3以下に設定している。
つづいて、実施の形態1の炭化珪素半導体装置である縦型MOSFETの製造方法について、図2〜図11を用いて順に説明する。図2〜図11は、縦型MOSFETの各製造工程における断面模式図である。
まず、図2に示すように、炭化珪素基板10の表面上に化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により、1×1015cm-3〜1×1017cm-3のn型の不純物濃度、5〜50μmの厚さの炭化珪素ドリフト層20をエピタキシャル成長する。
次に、図3に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面に多結晶珪素で構成される第1注入マスク100を形成し、表面に第1注入マスク100が形成された炭化珪素ドリフト層20にp型の第1不純物であるAlをイオン注入する。このとき、Alのイオン注入の深さは炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない0.5〜3μm程度とする。また、イオン注入されたAlの不純物濃度は、1×1017cm-3〜1×1019cm-3の範囲で炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度より多いものとする。ここで、炭化珪素ドリフト層20のAlがイオン注入された領域でp型になる領域が第1ベース領域30となる。
つづいて、図4に示すように、Alのイオン注入に用いた第1注入マスク100を表面に形成した炭化珪素ドリフト層20に、p型の第2不純物であるBをイオン注入する。ここでも、炭化珪素ドリフト層20の厚さを超えない0.5〜3μm程度の深さに、第1不純物であるAlのイオン注入の深さと同程度にBを注入する。また、イオン注入したBの不純物濃度は、1×1016cm-3〜1×1018cm-3の範囲で炭化珪素ドリフト層20のn型不純物濃度より多いものとする。
次に、図5に示すように、多結晶珪素で構成される第1注入マスク100を熱酸化することにより第1注入マスク100を拡幅した第2注入マスク110を形成する。この熱酸化工程は、第1注入マスク100の多結晶珪素が熱酸化され炭化珪素ドリフト層20がほとんど熱酸化されない条件で行う。このとき、図5に示す拡幅幅Lch1は、短チャネル効果による特性劣化を抑制するのに必要な0.01μm以上で、チャネル移動度を低下させない程度の0.5μm以下とする。
つづいて、図6に示すように、第2注入マスク110が形成された炭化珪素ドリフト層20の表面に、n型の第3不純物であるNをイオン注入する。Nのイオン注入深さは第1ベース領域30の厚さより浅いものとする。また、イオン注入したNの不純物濃度は、1×1018cm-3〜1×1021cm-3の範囲で第1ベース領域30のp型不純物濃度を超えるものとする。炭化珪素ドリフト層20内のNが注入された領域のうちn型を示す領域がソース領域40となる。
次に、図7に示すように第2注入マスク110を除去後、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で1300〜1900℃、30秒〜1時間のアニールを行う。このアニールにより、イオン注入されたN、Al、Bが活性化するとともに、炭化珪素中の拡散係数の大きなBが炭化珪素ドリフト層20内に拡散し、図8に示すように、p型の第2ベース領域31が形成される。AlおよびNの炭化珪素中の拡散係数は小さいため、AlおよびNの拡散は無視できる。Bが拡散してp型になった第2ベース領域31の幅Lch2は、チャネル長が長くなりチャネル領域の抵抗が増加しすぎないように2μm以下、例えば0.8μmとする。また、拡散後の第2ベース領域31中のBの不純物濃度は、クーロン散乱によるチャネル領域の電子の移動度の低下を防止するため、5×1017cm-3以下とする。
つづいて、図9に示すように、ソース領域40、第1ベース領域30、および、第2ベース領域31を含む炭化珪素ドリフト層20の表面を熱酸化して所望の厚みのゲート絶縁膜50を形成する。次に、図10に示すように、ゲート絶縁膜50の上に、導電性を有する多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、これをパターニングすることによりゲート電極60を形成する。その後、図11に示すように、ゲート絶縁膜50に開口する。最後に、ソース領域40に電気的に接続されるソース電極70を形成し、また、炭化珪素基板10の裏面側にドレイン電極80を形成して、図1に示す縦型MOSFETが完成する。ここで、ソース電極70およびドレイン電極80となる材料としてはAl合金などが挙げられる。
以上のように、この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置である縦型MOSFETは、チャネル領域に、第1ベース領域30内に形成された比較的高濃度の不純物を含有する第1のチャネル領域と、第2ベース領域31内に形成された低濃度の不純物を含有する第2のチャネル領域と有するため、第1のチャネル領域があるために短チャネル効果の発生を抑制でき、第2のチャネル領域があるためにキャリアの移動度を高くすることができる。したがって、本実施の形態における炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、キャリアの移動度が高く、チャネル長が短い縦型MOSFET、つまり、オン抵抗の低い縦型MOSFETを得ることができる。さらに、高濃度のp型不純物を有する第1ベース領域30を備えているため、パンチスルー破壊の発生を抑制でき、高耐圧の縦型MOSFETを実現できる。
なお、ここまで、イオン注入によって形成する第1ベース領域30のAlの深さ方向の不純物濃度分布は深さ方向に一定として説明したが、Alの深さ方向の不純物濃度分布は深さ方向に一定でなくてもよい。図12は、第1ベース領域30のAlの深さ方向の不純物濃度分布の2つの例を示す、不純物濃度と炭化珪素ドリフト層表面からの距離との関係図である。図12の第1プロファイルでは、第1ベース領域30のAlの不純物濃度が深さ1μm程度まで2×1018cm-3程度で一定である。一方、第2プロファイルでは、第1ベース領域30のAlの不純物濃度は、深い領域ではおおよそ2×1018cm-3であるのに対して、浅い領域で2×1017cm-3程度と低い値を示しており、深さ方向に増加する不純物濃度分布を有している。第2のプロファイルのように第1ベース領域30のAlをイオン注入することにより、深い領域ではパンチスルー破壊を起こさせない高い不純物濃度とし、浅い領域では短チャネル効果を生じさせない範囲で、チャネル領域で移動度低下を生じさせない程度の低めの不純物濃度とすることができる。このように、第1ベース領域30のAlの深さ方向の不純物濃度を調整することにより、より一層の低オン抵抗化、高耐圧化を実現できる。
また、第2ベース領域31のBの不純物濃度は、注入されるBの不純物濃度およびアニール温度、アニール時間によって調整できる。Bの拡散と第2ベース領域31の不純物濃度の関係について以下に詳しく説明する。
図13は、Bを炭化珪素膜に1×1016cm-3注入した後、1600℃、30秒、および、1900℃、30秒のアニールをした場合の<0001>軸に平行方向へのBの拡散分布を示す、不純物濃度と拡散距離の関係図である。図13に示すように、B注入後のアニールを1600℃で行うより1900℃で行う方がBの拡散量が多くなる。また、図13中に点線で示したBの不純物濃度2×1016cm-3のレベルは、炭化珪素ドリフト層20のn型の不純物濃度が例えば2×1016cm-3であった場合に、Bの不純物濃度がこのレベルを超えた部分だけがp型になり第2ベース領域31になることを説明するためのものである。図13の例では、1600℃、1900℃のアニールの場合の第2ベース領域31の幅Lch2はそれぞれ、約0.5μm、約0.8μmとなる。
このように、Bのイオン注入量および注入後のアニール条件を調整することによって、所望のチャネル領域の不純物濃度とチャネル長を得ることができる。また、Lch2を2μm以下とすることにより、チャネル領域の抵抗を低減することができ、オン抵抗を下げることができる。
なお、図12および図13に示したp型不純物の深さ方向のプロファイルは、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)や荷電粒子放射化分析法(CPAA:Charged−Particle Activation Analysis)により測定することができる。
また、本実施の形態においては、第1注入マスク100を拡幅して第2注入マスク110を形成する方法として、多結晶珪素を熱酸化する例を示したが、マスク材料および拡幅の方法はこれに限るものではない。例えば、第1注入マスク100の上にCVD法により無機膜をソース領域40の表面を含む全面に形成し、無機膜越しにNのイオン注入を行ってもよい。図14と図15を用いて、無機膜形成による第1注入マスク100の拡幅方法について説明する。
図4に示したように、第1注入マスク100を介して炭化珪素ドリフト層20にp型不純物であるBをイオン注入後、図14に示すように、第1注入マスク100および炭化珪素ドリフト層20の表面に、CVD法により酸化珪素膜などの無機膜111を形成する。無機膜111は第1注入マスク100および炭化珪素ドリフト層20の表面に均一な膜厚Lch1で形成される。ここでは、第1注入マスク100とこの周囲に形成された無機膜111とをあわせたものが第2注入マスクとなる。つづいて、図15に示すように、第2注入マスクが形成された炭化珪素ドリフト層20の表面に、n型不純物であるNをイオン注入する。Nイオンは無機膜111を通して注入されるが、無機膜111の膜厚Lch1は0.01μm以上、0.5μm以下と小さいので、Nイオンは無機膜111を透過して炭化珪素ドリフト層20に注入され、ソース領域40が形成される。
また、第1注入マスク100を拡幅させる別の方法として、第1注入マスク100をレジスト材料などで形成しこれを熱処理することによって膨張させ拡幅させてもよい。
また、図1の縦型MOSFETにおいて、一対の第2ベース領域31の下端にはさまれた炭化珪素ドリフト層20内の領域近傍をJFET領域というが、このJFET領域に比較的高濃度のn型不純物を注入してもよい。JFET領域に比較的高濃度のn型不純物を注入することにより、オン状態の場合に炭化珪素ドリフト層20内部にチャネル領域から炭化珪素基板10に向けて形成される電流経路の抵抗値を低減することができ、縦型MOSFET全体のオン抵抗を低減できる。
また、炭化珪素ドリフト層20のn型の不純物濃度を断面深さ方向に一定にするのではなく、炭化珪素ドリフト層20の表面側を高濃度にしてもよい。つまり、エピタキシャル成長する際に、炭化珪素ドリフト層20の表面からある深さまでの領域のn型不純物の濃度を高くしておく。このようにすると、JFET領域の不純物濃度が高くなり、イオン注入によってJFET領域を高濃度化するよりも、結晶の品質を損なうことなくJFET抵抗を低減できる。
なお、Bのイオン注入は、図6に示したNのイオン注入の前後に、第2注入マスク110が形成された炭化珪素ドリフト層20に行ってもよい。この場合、Bはソース領域40から拡散するため、さらにチャネル長を短くでき、チャネル抵抗を低減することができる。
さらに、本実施の形態においては、n型の不純物としてNを用いた例を示したが、これに限るものではなく燐(P)などの他の不純物であってもよい。また、p型の不純物として炭化珪素中の拡散係数の大きなBと、拡散係数の小さなAlの例を示したが、両者はこれに限るものではなく、B、Alおよびベリリウム(Be)などの他のp型不純物の中から選択された拡散係数が大きなものと小さなものと組み合わせであればどの組み合わせであってもよい。
なお、本実施の形態においては、図3および図4に示したように、AlとBとのイオン注入はAlの注入を先に行った例を示したが、この順序は逆であってもよい。また、ここまでは、炭化珪素半導体装置がnチャネル型のMOSFETの例で説明したが、pチャネル型のMOSFETであっても、拡散係数の大きなn型不純物と拡散係数の小さなn型不純物を用いれば、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態においては、炭化珪素基板10の第一の主面の面方位は(0001)面の例を示したが、第一の主面の面方位は、(000−1)面、(11−20)面、または、これらにオフ角のついた面であってもよい。第一の主面の面方位が異なると不純物の拡散が異なるので、拡散のためのアニールの条件は、各面方位に合わせて調整すればよい。また、炭化珪素基板10のポリタイプは4Hとしたが、ポリタイプは4H、6H、3Cのいずれのポリタイプであってもよい。
さらに、本実施の形態においては、図1のソース電極70およびドレイン電極80となる材料としてAl合金の例を示したが、ソース電極70およびドレイン電極80となる材料としては、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、金(Au)やこれらの化合物であってもよい。また、ソース領域40とソース電極70との間、および、炭化珪素基板10とドレイン電極80との間の接触抵抗を低減するために、ソース電極70およびドレイン電極80を形成した後に1000℃程度の熱処理を行ってもよい。
また、ゲート電極60となる材料としては、n型またはp型の多結晶珪素でもよいし、n型またはp型の多結晶炭化珪素、あるいは、Al、Ni、Ti、モリブデン(Mb)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)などの金属やその窒化物であってもよい。
さらに、ゲート絶縁膜50の材料としては熱酸化法で形成した酸化珪素の例を示したが、これに限るものではなく、CVD法や物理気相堆積(Physical Vapor Deposition:PVD)法により形成された窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウムなどであってもよい。また、ゲート絶縁膜50形成後にArや窒素、一酸化窒素、二酸化窒素などのガス雰囲気中で熱処理してもよい。
また、本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法においては、第1注入マスク100を形成してのAlおよびBのイオン注入を行う際に、図16に示すようにイオン注入される第1ベース領域30の表面にゴミやレジスト残などの不本意なマイクロマスク120があった場合であっても、マイクロマスク120の径によってはソース電極70とドレイン電極80との間が導通状態になることを回避できる効果もある。
不本意なマイクロマスク120の径が第2ベース領域31の幅Lch2の2倍以下であれば、図16に示したように、本来p型の第1ベース領域30になるべき部位でマイクロマスク120のためにn型になっているところが、アニールによるBの拡散により、図17に示すようにp型になるため、ドレイン電極80につながる炭化珪素ドリフト層20とソース電極70につながるソース領域40とが導通状態になることを回避できる。
したがって、本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、不本意なマイクロマスク120による不良の発生を低減できる。
実施の形態2.
図18は、この発明を実施するための実施の形態2における、炭化珪素半導体装置である縦型MOSFETの断面模式図である。本実施の形態においても、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。
図18において、第2ベース領域31が第1ベース領域30の断面横方向にのみ形成されていること以外は実施の形態1の縦型MOSFETと同様である。その製造方法は、実施の形態1におけるBのイオン注入の深さをAlのイオン注入の深さより浅くすること以外は、実施の形態1における製造方法と同様である。
本実施の形態の縦型MOSFETを実施の形態1の縦型MOSFETと比較すると、本実施の形態の縦型MOSFETにおいては、オン状態の場合にチャネル領域から炭化珪素基板10に向けて炭化珪素ドリフト層20に形成される電流経路であるn型のJFET領域の断面方向の幅がより大きくなるため、JFET領域の抵抗が低下し、オン抵抗をさらに小さくすることができる。
したがって、本実施の形態における炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、オン抵抗がさらに低い縦型MOSFETである炭化珪素半導体装置を得ることができる。
実施の形態3.
本実施の形態における炭化珪素半導体装置である縦型MOSFETの製造方法においては、実施の形態1で第1イオン注入マスク100を拡幅させて第2イオン注入マスク110を形成したところを、先に実施の形態1の第2イオン注入マスク110に相当するマスクを形成し、このマスクの幅を縮小することにより実施の形態1の第1イオン注入マスク100に相当するマスクを形成するものである。また、これに伴い、n型不純物のイオン注入、p型不純物のイオン注入の順序も変更している。
以下、図19〜図22を用いて、実施の形態1の図3〜図7に対応する工程を順に説明する。その他の工程については、実施の形態1と同様とする。
実施の形態1と同様に、炭化珪素基板10の表面上に炭化珪素ドリフト層20をエピタキシャル成長した後、図19に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面にレジスト材料で構成される第3注入マスク130を形成し、n型不純物であるNをイオン注入する。つづいて、図20に示すように、第3注入マスク130を酸素ガスなどを使用したプラズマ処理により第3注入マスク130の周囲を厚さLch1分除去して幅を縮小した第4注入マスク140を形成する。次に、図21、図22に示すように、第4注入マスク140を形成した炭化珪素ドリフト層20にp型不純物であるAlとBとを順にイオン注入する。このとき、AlとBのイオン注入の順序は、どちらが先であってもよい。これらのイオン注入後に第4注入マスク140を除去した後は、実施の形態1と同様となる。
なお、本実施の形態においては、第3注入マスク130の材料としてレジスト材料の例を示したが、第3注入マスク130の材料は酸化珪素、窒化珪素、多結晶珪素などであってもよく、その幅の縮小はそれぞれの材料に適したウエットエッチングなどの方法で行えばよい。
本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1の炭化珪素半導体装置と同様の炭化珪素半導体装置を得ることができ、同様の効果を奏する。また、実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法と比較して、無機膜の形成や除去を行う工程数を減らし、形成および除去が容易なイオン注入のマスクを用いることができるため、製造工程を簡略化できる。
実施の形態4.
本実施の形態における炭化珪素半導体装置である縦型MOSFETの製造方法は、実施の形態4の第3イオン注入マスク130に相当するマスクの幅を減少させず、第3イオン注入マスク130に相当するマスクを使用してAlイオンを斜め方向からイオン注入するものである。
以下、図23〜図25を用いて、実施の形態3の図19〜図22に対応する工程を順に説明する。その他の工程については、実施の形態3と同様とする。
実施の形態3と同様に、炭化珪素基板10の表面上に炭化珪素ドリフト層20をエピタキシャル成長した後、図23に示すように、炭化珪素ドリフト層20の表面にレジスト材料で構成される第5注入マスク150を形成し、n型不純物であるNをイオン注入する。つづいて、図24に示すように、第5注入マスク150を表面に形成した炭化珪素ドリフト層20にp型不純物であるAlを斜め方向からイオン注入する。次に、図25に示すように、Alのイオン注入と同様にBを斜め方向からイオン注入する。また、AlおよびBのイオン注入は、炭化珪素基板10ごと回転させながら行うものとする。ここで、Al、BおよびNのイオン注入の順序は、どの順番であってもよい。これらのイオン注入後に第5注入マスク150を除去した後は、実施の形態3と同様となる。
なお、本実施の形態においては、Bのイオン注入は斜め方向から行う例を示したが、Bのイオン注入は斜め方向からではなく垂直方向からであっても、アニールによるBの拡散距離がAlの斜め注入による断面横方向の進入幅より大きければよい。
本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1の炭化珪素半導体装置と同様の炭化珪素半導体装置を得ることができ、同様の効果を奏する。また、実施の形態3の炭化珪素半導体装置の製造方法と比較して、イオン注入のマスクの断面形状を変更する工程が必要なくなり、製造工程を簡略化できる。
この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1におけるAlの深さ方向の不純物濃度分布例を示す、不純物濃度と炭化珪素ドリフト層表面からの距離との関係図である。 この発明の実施の形態1におけるBのイオン注入後のアニールによる拡散の様子を示す不純物濃度と拡散距離の関係図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の断面模式図である。 この発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。 この発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の製造方法を示す断面模式図である。
符号の説明
10 炭化珪素基板、20 炭化珪素ドリフト層、30 第1ベース領域、31 第2ベース領域、40 ソース領域、50 ゲート絶縁膜、60 ゲート電極、70 ソース電極、80 ドレイン電極、100 第1注入マスク、110 第2注入マスク、111 無機膜、120 マイクロマスク、130 第3注入マスク、140 第4注入マスク、150 第5注入マスク。

Claims (12)

  1. 第1導電型の炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の主面上に設けられた第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、
    前記炭化珪素ドリフト層の表層部に所定の幅だけ離間して設けられた第1導電型の一対のソース領域と、
    一対の前記ソース領域の間隔方向に向けて前記ソース領域より第1の幅だけ外側まで前記ソース領域より深く設けられ、第2導電型の不純物を含有する第2導電型の一対の第1ベース領域と、
    一対の前記第1ベース領域の間隔方向に向けて前記第1ベース領域より第2の幅だけ外側まで設けられ、前記第1ベース領域に含有される第2導電型の不純物の濃度より低い濃度の第2導電型の不純物を含有する第2導電型の第2ベース領域と
    を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 第1ベース領域は、第2導電型の第1不純物と前記第1不純物より炭化珪素中の拡散係数が大きい第2導電型の第2不純物とを含有し、第2ベース領域は、前記第2不純物を含有することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 第1不純物はアルミニウムであり、第2不純物はホウ素であること特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 第2ベース領域は、第1ベース領域より浅く設けられたことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 第1ベース領域の第1不純物の不純物濃度は、深さ方向に増大していることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 第1ベース領域の第1不純物の不純物濃度は、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下であることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 第2ベース領域の第2不純物の不純物濃度は、5×1017cm-3以下であることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 第1の幅が0.01μm以上0.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 第2の幅が2μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 第1導電型の炭化珪素基板の主面上に第1導電型の炭化珪素ドリフト層を形成する工程と、
    前記炭化珪素ドリフト層の表面側に所定の幅の第1注入マスクを形成する工程と、
    前記第1注入マスクを表面に形成した前記炭化珪素ドリフト層に第2導電型の第1不純物をイオン注入して第1ベース領域を形成する工程と、
    前記第1注入マスクを形成した前記炭化珪素ドリフト層に前記第1不純物より炭化珪素中の拡散係数の大きな第2導電型の第2不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1注入マスクを自己整合的に第1の幅だけ拡幅して第2注入マスクを形成する工程と、
    前記第2注入マスクを表面に形成した前記炭化珪素ドリフト層に第1導電型の第3不純物をイオン注入して前記第1ベース領域内にソース領域を形成する工程と、
    前記第2不純物を拡散させて第2の幅の第2ベース領域を形成する工程とを備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型の炭化珪素基板の主面上に第1導電型の炭化珪素ドリフト層を形成する工程と、
    前記炭化珪素ドリフト層の表面側に所定の幅の第3注入マスクを形成する工程と、
    前記第3注入マスクを形成した前記炭化珪素ドリフト層に第1導電型の第3不純物をイオン注入してソース領域を形成する工程と、
    前記第3注入マスクの幅を縮小して第4注入マスクを形成する工程と、
    前記第4注入マスクを形成した前記炭化珪素ドリフト層に第2導電型の第1不純物をイオン注入して第1ベース領域を形成する工程と、
    前記第4注入マスクを形成した前記炭化珪素ドリフト層に前記第1不純物より炭化珪素中の拡散係数の大きな第2導電型の第2不純物をイオン注入する工程と、
    前記第2不純物を拡散させて第2の幅の第2ベース領域を形成する工程とを備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 第1導電型の炭化珪素基板の主面上に第1導電型の炭化珪素ドリフト層を形成する工程と、
    前記炭化珪素ドリフト層の表面側に所定の幅の第5注入マスクを形成する工程と、
    前記第5注入マスクを形成した前記炭化珪素ドリフト層に第1導電型の第3の不純物をイオン注入してソース領域を形成する工程と、
    前記第5注入マスクを形成した前記炭化珪素ドリフト層に第2導電型の第1の不純物を斜め方向からイオン注入して第1ベース領域を形成する工程と、
    前記第5注入マスクを形成した前記炭化珪素ドリフト層に前記第1不純物より炭化珪素中の拡散係数の大きな第2導電型の第2の不純物をイオン注入する工程と、
    前記第2不純物を拡散させて第2の幅の第2ベース領域を形成する工程とを備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2007219647A 2007-08-27 2007-08-27 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP5119806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219647A JP5119806B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219647A JP5119806B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054765A true JP2009054765A (ja) 2009-03-12
JP5119806B2 JP5119806B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40505592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219647A Active JP5119806B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119806B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2010258328A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
WO2012105088A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2012235001A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012235002A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
EP2637212A1 (en) * 2010-11-01 2013-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPWO2012098759A1 (ja) * 2011-01-17 2014-06-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014125586A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP2014170886A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2015084444A (ja) * 2014-12-24 2015-04-30 株式会社東芝 半導体装置
JP2017076812A (ja) * 2016-12-15 2017-04-20 株式会社東芝 半導体装置
JP2018064070A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019021689A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2021019086A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Abb Power Grids Switzerland Ag OPTIMIZED RETROGRADE CHANNEL IMPLANT FOR PLANAR SiC MOSFET
CN115954377A (zh) * 2023-03-10 2023-04-11 广东芯聚能半导体有限公司 半导体结构及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186068A (ja) * 1985-01-31 1985-09-21 Hitachi Ltd 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH09260659A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2000082812A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002299620A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004006598A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004039744A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置
WO2005083796A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP2006524433A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 クリー インコーポレイテッド 自己整合ソースおよびウェル領域を有する炭化珪素パワーデバイスならびにその製造方法
JP2007013087A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよびサイリスタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186068A (ja) * 1985-01-31 1985-09-21 Hitachi Ltd 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH09260659A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2000082812A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002299620A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004006598A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004039744A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置
JP2006524433A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 クリー インコーポレイテッド 自己整合ソースおよびウェル領域を有する炭化珪素パワーデバイスならびにその製造方法
WO2005083796A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
JP2007013087A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよびサイリスタ

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2010258328A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
US9450084B2 (en) 2009-04-28 2016-09-20 Fuji Electric Systems Co. Ltd. Wide band gap semiconductor device
EP2637212A4 (en) * 2010-11-01 2014-08-06 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
EP2637212A1 (en) * 2010-11-01 2013-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9443960B2 (en) 2010-11-01 2016-09-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US9006745B2 (en) 2010-11-01 2015-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JPWO2012098759A1 (ja) * 2011-01-17 2014-06-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP2672516A1 (en) * 2011-02-01 2013-12-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JP2012160584A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
EP2672516A4 (en) * 2011-02-01 2014-08-06 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2012105088A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2012235001A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012235002A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
CN104584221A (zh) * 2013-02-13 2015-04-29 富士电机株式会社 半导体装置
JP5900698B2 (ja) * 2013-02-13 2016-04-06 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014125586A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2014125586A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 富士電機株式会社 半導体装置
US9595608B2 (en) 2013-02-13 2017-03-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014170886A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
JP2015084444A (ja) * 2014-12-24 2015-04-30 株式会社東芝 半導体装置
JP2018064070A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017076812A (ja) * 2016-12-15 2017-04-20 株式会社東芝 半導体装置
JP2019021689A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10453687B2 (en) 2017-07-12 2019-10-22 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
WO2021019086A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Abb Power Grids Switzerland Ag OPTIMIZED RETROGRADE CHANNEL IMPLANT FOR PLANAR SiC MOSFET
DE112020003665T5 (de) 2019-08-01 2022-04-21 Hitachi Energy Switzerland Ag Optimiertes retrogrades Kanalimplantat für planaren SiC-MOSFET
CN115954377A (zh) * 2023-03-10 2023-04-11 广东芯聚能半导体有限公司 半导体结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119806B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119806B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4903439B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5452062B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP1814162A1 (en) Silicon carbide mos field-effect transistor and process for producing the same
JP6477912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5300658B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120193643A1 (en) Semiconductor device
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
WO2012032735A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108604600B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2014222735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7170084B1 (en) Strained silicon MOSFET having improved source/drain extension dopant diffusion resistance and method for its fabrication
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015032614A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010034481A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5646569B2 (ja) 半導体装置
JP4532853B2 (ja) 半導体装置
JP4620368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015065316A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3637052B2 (ja) SiC−MISFET及びその製造方法
JP2014120641A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2013247141A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7151446B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5119806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250