JP2004039744A - 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置 - Google Patents
炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004039744A JP2004039744A JP2002192362A JP2002192362A JP2004039744A JP 2004039744 A JP2004039744 A JP 2004039744A JP 2002192362 A JP2002192362 A JP 2002192362A JP 2002192362 A JP2002192362 A JP 2002192362A JP 2004039744 A JP2004039744 A JP 2004039744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base region
- silicon carbide
- carbide semiconductor
- region
- concentration base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 114
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 113
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 5
- -1 aluminum ions Chemical class 0.000 description 23
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1095—Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】テーパエッチングによりパターン側壁に傾斜が形成されたマスク材200を介して、SiC基板100の法線を軸としてSiC基板100を回転させながら、SiC基板100の法線方向に対して傾斜させて不純物をイオン注入し、低濃度ベース領域104ならびに高濃度ベース領域110を形成して構成される。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速/高電圧スイッチング素子を形成するのに適した炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭化珪素(以下SiCと記す)はバンドギャップが広く、かつ最大絶縁破壊電界がシリコン(以下Siと記す)と比較して一桁も大きい。さらに、SiCの自然酸化物はSiO2 であり、Siと同様の方法によりSiCの表面上に熱酸化膜を容易に形成できる。このため、SiCは電気自動車の高速/高電圧スイッチング素子、特に高電力ユニ/バイポーラ素子として用いた際に、非常に優れた材料となることが期待される。
【0003】
図9は一般的なSiCプレーナ型のMOSFET構造を示す断面図である。図9において、高濃度N+ 型SiC基板900上にN− 型SiCエピタキシャル領域901が形成されている。エピタキシャル領域901の表層部における所定領域には、P− 型ベース領域904、およびN+ 型ソース領域905が形成されている。また、エピタキシャル領域901の上にはゲート絶縁膜902を介してゲート電極903が形成され、ゲート電極903は層間絶縁膜906により被覆されている。P− 型ベース領域904およびN+ 型ソース領域905に接するようにソース電極907が形成されているとともに、SiC基板900の裏面にはドレイン電極908が形成されている。
【0004】
このような構造のプレーナ型MOSFETの動作は、ドレイン電極908とソース電極907との間に電圧が印加された状態で、ゲート電極903に正の電圧が印加されると、ゲート電極903に対向したベース領域904の表層に反転層のチャネル領域909が形成され、ドレイン電極908からソース電極907へと電流を流すことが可能となる。また、ゲート電極903に印加された電圧を取り除くことによってドレイン電極908とソース電極907との間は電気的に絶縁される。このような動作により、図9に示すFETは、スイッチング素子として機能することになる。
【0005】
このようなSiCを用いた高耐圧デバイスの製造においては、SiCはSiに比して不純物拡散係数が一桁程度小さいために、不純物領域をイオン注入技術により形成している。
【0006】
次に、図9に示す従来のSiCプレーナ型MOSFETの製造方法の一例を、図10(a)〜(e)の製造工程断面図を用いて説明する。
【0007】
まず、図10(a)に示す工程においては、N+ 型SiC基板900の上に例えば不純物濃度が1E14〜1E18cm−3、厚さが1〜100μmのN−型SiCのエピタキシャル領域901を形成する。
【0008】
次に、図10(b)に示す工程においては、エピタキシャル領域901に対して犠牲酸化を行い、犠牲酸化膜を形成した後その犠牲酸化膜を除去し、続いてパターン側壁に傾斜(テーパ)のない、もしくは傾斜の小さいマスク材1000を用いて例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオンをSiC基板900に対して垂直に、10k〜1M(eV)の加速電圧で多段注入し、P型ベース領域904を形成する。総ドーズ量は例えば1E12〜1E16/cm2 である。なお、P型不純物としてはアルミニウムの他にほう素、ガリウムなどを用いてもよい。
【0009】
次に、図10(c)に示す工程においては、マスク材1000を除去した後、パターン側壁に傾斜(テーパ)のない、もしくは傾斜の小さいマスク材1001を用いて例えば100〜1000℃の高温で燐イオンをSiC基板900に対して垂直に、10k〜1M(eV)の加速電圧で多段注入し、N+ 型ソース領域905を形成する。総ドーズ量は例えば1E14〜1E16/cm2 である。なお、N型不純物としては燐の他に窒素、ヒ素などを用いてもよい。
【0010】
図10(c)に示す工程において、チャネル領域909はP型ベース領域904内に形成される。チャネル領域909の設計寸法は、図10(c)に示す工程で形成されるソース領域905とP型ベース領域904とが別々のマスク材を用いて形成されるため、マスク材1000およびマスク材1001をパターニングする際のフォトリソグラフィの合わせ精度を考慮に入れて設計する必要がある。例えば合わせ精度が2μmであるとすると、ベース領域904の形成に2μm程度、ソース領域905の形成に2μm程度、そしてチャネル長は最低1μm程度は必要となる。このため、チャネル長の設計寸法は、これらの値を全て加えた5μm程度としなくてはならない。すなわち、チャネル領域909の設計寸法にフォトリソグラフィの合わせ精度を考慮しなければならず、チャネル長を必要以上に長く設計しなくてはならなかった。
【0011】
なお、この従来例では、ソース領域905を形成するために燐イオンを注入する前に、P型ベース領域904を形成するためにアルミニウムイオンの注入を先に行ったが、ソース領域905を形成するために燐イオンの注入を先に行った後、ベース領域904を形成するためにアルミニウムイオンの注入を行ってもよい。
【0012】
次に、図10(d)に示す工程においては、マスク材1001を除去した後、例えば1000〜1800℃での熱処理を行い、注入した不純物を活性化させる。
【0013】
最後に、図10(e)に示す工程においては、1200℃程度での熱酸化によりゲート絶縁膜902を形成し、続いて例えば多結晶シリコンによりゲート電極903を形成する。さらに続いて、層間絶縁膜906としてCVD酸化膜を堆積する。
【0014】
その後は特に図示しないが、層間絶縁膜906に対してソース領域905上にコンタクトホールを開孔し、ソース電極907を形成する。続いて、SiC基板900の裏面に金属膜を蒸着し、例えば600〜1400℃程度で金属膜を熱処理してオーミック電極となるドレイン電極908を形成し、図9に示す従来のSiCプレーナ型MOSFETが完成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、不純物拡散係数の小さいSiCを用いて、イオン注入によってP型ベース領域904を形成する従来のSiCプレーナ型MOSFETにおいては、N+ 型ソース領域905に対してベース領域904を十分に深く形成することが困難になっていた。そのため、ドレイン電極908に高電圧が印加されたときに、P型ベース領域904でパンチスルー現象が起きやすくなるといった不具合を招いていた。
【0016】
このパンチスルー現象を防ぐためには、P型ベース領域904の不純物濃度を十分高くする必要がある。しかし、P型ベース領域904の不純物濃度を高くすると、チャネル領域909の不純物濃度が高くなり、ゲートしきい値電圧が高くなるという問題が生じることになる。さらに、不純物散乱の増大によりチャネル移動度が低下し、チャネル抵抗が大きくなるといった問題もあった。
【0017】
また、図10(c)に示す工程で説明したように、P型ベース領域904と
N+ 型ソース領域905をセルフアライン(自己整合的)に形成できないため、チャネル長が長くなり、オン抵抗が大きくなるといった不具合を招いていた。
【0018】
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、しきい値電圧の変動を防止でき、かつパンチスルー現象が生じない高耐圧の炭化珪素半導体装置の製造方法およびその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置を提供することにある。
【0019】
また、他の目的とするところは、アバランシェ耐量が大きく、ベース領域とソース領域を自己整合的に形成でき、製造工程が簡単でチャネル抵抗の小さい炭化珪素半導体装置の製造方法およびその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の課題を解決する手段は、炭化珪素半導体基板に形成されたドレイン領域と、低濃度ベース領域ならびに高濃度ベース領域からなるベース領域と、前記ベース領域中に形成されたソース領域と、前記ベース領域中に形成されたチャネル領域とを具備した炭化珪素半導体装置の製造方法において、前記炭化珪素半導体基板上にマスク材を堆積する第1の工程と、前記第1の工程で堆積されたマスク材をパターニングする第2の工程と、前記第2の工程でパターニングされたマスク材を介して前記炭化珪素半導体基板中に不純物をイオン注入して、前記低濃度ベース領域ならびに前記高濃度ベース領域を形成する第3の工程とを備え、前記第3の工程は、前記炭化珪素半導体基板の法線を軸として前記炭化珪素半導体基板を回転させながら、前記炭化珪素半導体基板の法線方向に対して傾斜させて不純物をイオン注入することを特徴とする。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、ベース領域内に高濃度ベース領域が形成されているので、ベース抵抗を小さくすることができる。これにより、寄生バイポーラトランジスタが動作しにくくなり、いわゆるアバランシェ耐量を大きくすることができる。また、チャネル領域は低濃度ベース領域中に形成されるため、ゲートしきい値電圧を小さくすることができる。さらに、チャネル領域は低濃度となるため、チャネル内における不純物散乱は小さくなり、チャネル移動度を大きくでき、その結果チャネル抵抗を小さくすることができる。また、高濃度ベース領域がソース領域の下部に広く形成できるので、ベース領域とドレイン領域との接合に高電界が印加されても高濃度ベース領域には空乏層が広がらず、パンチスルー現象を防止することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
【0023】
図1は本発明の一実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図1では炭化珪素半導体装置の単位セルが3つ水平方向に連続して形成された構成を示しており、図1中A1−A1´及びA2−A2´線によって単位セルに分離される。図1に示すように、高濃度N+ 型SiC基板100上に、N−型SiCエピタキシャル領域101が形成されている。エピタキシャル領域(ドレイン領域)101の表層部における所定領域には、P型低濃度ベース領域104およびP+ 型高濃度ベース領域110と、N+ 型ソース領域105が形成されている。P型低濃度ベース領域104内にはチャネル領域109が形成されている。また、N− 型SiCエピタキシャル領域101上には、ゲート絶縁膜102を介してゲート電極103が形成され、ゲート電極103は層間絶縁膜106により被覆されている。N+ 型ソース領域105及びP+ 型高濃度ベース領域110に接するようにソース電極107が形成されるとともに、N+ 型SiC基板100の裏面にはドレイン電極108が形成されている。
【0024】
次に、上記構成の炭化珪素半導体装置の動作について説明する。
【0025】
なお、基本的な動作は図9に示すSiCプレーナ型MOSFETの動作と同様である。ドレイン電極108とソース電極107との間に電圧が印加された状態において、ゲート電極103に正の電圧が印加されると、ゲート電極103に対向してP型低濃度ベース領域104内に形成されたチャネル領域109の表層にチャネルが形成される。その結果、電流がドレイン領域101からチャネル領域109、ソース領域107を経て、ソース電極109へと流れる。
【0026】
一方、ゲート電極103に印加された電圧を取り去ると、チャネル領域109の表層に形成されたチャネルは消失する。その結果、ドレイン領域101からソース領域105へと電流が流れなくなり、ドレイン電極108とソース電極107との間は電気的に絶縁される。このような動作により、図1に示すFETは、スイッチング素子として機能することになる。
【0027】
このような構成においては、ドレイン耐圧が大きくなるとP+ 型高濃度ベース領域110とN− 型エピタキシャル領域101との接合界面からエピタキシャル領域101側に伸張する空乏層によって、P型低濃度ベース領域104およびゲート絶縁膜102に印加される電界が緩和される。そして素子の耐圧は、P+ 型高濃度ベース領域110とN− 型エピタキシャル領域101間のPN接合のアバランシェブレークダウンで決まるので、ドレイン耐圧が高くなる。
【0028】
次に、図1に示す構成の炭化珪素半導体装置の製造方法の一実施形態を、図2(a)〜同図(g)の製造工程断面図を参照して説明する。なお、以下に示す製造方法は、図1に示す単位セルの製造工程について説明したものである。
【0029】
まず、図2(a)に示す工程においては、N+ 型SiC基板100上に、例えば不純物濃度が1E14〜1E18cm−3、厚さが1〜100μmのN− 型SiCエピタキシャル領域(ドレイン領域)101を形成する。
【0030】
次に、図2(b)に示す工程においては、エピタキシャル領域101に対して犠牲酸化を行った後その犠牲酸化膜を除去する。続いて例えばCVD酸化膜をマスク材として用い、このマスク材のパターン側壁に傾斜(テーパ)が設けられるようにテーパエッチングを行い、図2(b)に示すようにマスクパターンの側壁に傾斜(テーパ)が形成されたマスク材200を形成する。なお、CVD酸化膜のテーパエッチングについては後述する。
【0031】
ここで、SiC基板100の法線方向に対するパターン側壁の傾斜(テーパ)角度をθとすると、傾斜角度θは、低濃度ベース領域104および高濃度ベース領域110の深さやチャネル領域109の長さ、マスク材200の厚さ、低濃度ベース領域104および高濃度ベース110を形成するの際にイオン注入する原子の種類、ならびにイオン注入時の角度等のプロセスおよびデバイス設計項目を勘案して決定されるが、例えば30〜80°程度が好ましい。
【0032】
次に、図2(c)に示す工程においては、側壁に傾斜が形成されたマスク材200を用いて、SiC基板100を基板の法線を軸として回転させながら、法線方向に対して傾斜させて(この時のイオン注入傾斜角度をθとする)、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオンを10k〜1M(eV)の加速電圧で多段注入する。
【0033】
まず、任意の一方向から傾斜させてイオン注入を行うと、打ち込まれるイオンがマスク材200に当たらないパターン開口部では、エピタキシャル領域101にアルミニウムイオンが導入され、P型低濃度ベース領域104が形成される。このとき打ち込まれるアルミニウムイオンの一部は、図2中に符号201で示す領域のようにマスク材200のテーパ部分を一部貫通してエピタキシャル領域101に導入され、同じくP型低濃度ベース領域104を形成する。
【0034】
次に、SiC基板100を回転させながら反対方向からのイオン注入を行う。この時打ち込まれるイオンがマスク材200に当たらないパターン開口部では、エピタキシャル領域101にアルミニウムイオンが導入される。SiC基板100が回転する前にアルミニウムイオンが打ち込まれた領域に対して、再びアルミニウムイオンが導入された領域は不純物濃度が高くなり、P+ 型高濃度ベース領域110を形成する。打ち込まれるアルミニウムイオンの一部は、図2中に符号201で示す領域のようにマスク材200のテーパ部分を一部貫通してエピタキシャル領域101に導入され、同じくP型低濃度ベース領域104を形成する。
【0035】
このように、パターン側壁にテーパが形成されたマスク材200を用いて、SiC基板100を回転させながら傾斜をつけてイオン注入を行うことにより、図2(c)に示すように、不純物濃度の低い低濃度P型ベース領域104と不純物濃度の高いP+ 型高濃度ベース領域110を形成することができる。このとき、イオン注入傾斜角度は0〜90°の範囲で任意に設定できるが、マスク材200のテーパ角度θと同程度にしてイオン注入を行うようにすれば、マスク材200のテーパラインを延長した方向に所定の深さのP+ 型高濃度ベース領域110が形成されるので、素子の構造を容易に設計することができる。
【0036】
次に、図2(d)に示す工程においては、テーパが形成されたマスク材200を用いて、例えば100〜1000℃の高温で燐イオンを10k〜1M
(eV)の加速電圧で多段注入し、N+ 型ソース領域105を形成する。総ドーズ量は例えば1E14〜1E16/cm2 である。N型不純物としては燐の他に窒素、ヒ素などを用いてもよい。
【0037】
このとき、ソース領域105の外周のP型低濃度ベース領域104内には、チャネル領域109が形成される。ソース領域105とP型低濃度ベース領域104は、同一マスク材200によりセルフアライン(自己整合的)に形成される。チャネル長は、マスク材200のテーパ角度θと傾斜イオン注入角度α、およびイオン注入のエネルギーを考慮して設計されるものであり、チャネル長の設計は必要に応じて任意に行うことができる。したがって、チャネル長の設計にフォトリソグラフィの合わせ精度を考慮にいれる必要はなくなる。
【0038】
次に、図2(e)に示す工程においては、マスク材200を除去した後、新たにフォトリソグラフィによりパターニングされたマスク材202を用いて、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオンを10k〜1M(eV)の加速電圧で多段注入し、P+ 型高濃度ベース領域110に対してコンタクト領域203を形成する。総ドーズ量は例えば1E12〜1E16/cm2 である。P型不純物としてはアルミニウムの他にほう素、ガリウムなどを用いてもよい。
【0039】
次に、図2(f)に示す工程においては、マスク材202を除去した後、例えば1000〜1800℃での熱処理を行い、注入した不純物を活性化させる。
【0040】
最後に、図2(g)に示す工程においては、ゲート絶縁膜102を1200℃程度での熱酸化により形成し、続いて例えば多結晶シリコンによりゲート電極103形成し、その後層間絶縁膜106としてCVD酸化膜を堆積する。
【0041】
その後は、特に図示しないが、層間絶縁膜106に対してコンタクトホールを開孔し、ソース電極107を形成する。また、SiC基板100の裏面にドレイン電極108として金属膜を蒸着し、例えば600〜1400℃程度で熱処理してオーミック電極とし、図1に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
【0042】
このように、パターン側壁に傾斜(テーパ)が設けられたマスク材200を用いてSiC基板100を回転させながら傾斜をつけてイオン注入を行うことにより、低濃度ベース領域104と高濃度ベース領域110からなるベース領域を形成するようにしているので、ベース領域内に高濃度のベース領域110が形成され、ベース抵抗を小さくすることができる。このため、ソース領域105、高濃度ベース領域110とエピタキシャル領域(ドレイン領域)101にて形成される寄生バイポーラトランジスタが動作しにくくなり、いわゆるアバランシェ耐量を大きくすることができる。
【0043】
また、チャネル領域109は低濃度ベース領域104内に形成されるため、ゲートしきい値電圧を小さくできる。さらに、チャネル領域109は低濃度であるため、チャネル内における不純物散乱は小さくなり、チャネル移動度を大きくでき、その結果チャネル抵抗を小さくすることができる。なお、このような効果は、請求項1に記載の技術内容によって達成される効果に相当する。また、上記製造工程において製造される炭化珪素半導体装置においても、上述したと同様な効果を得ることができる。なお、このような効果は、請求項5に記載の技術内容によって達成される効果に相当する。
【0044】
さらに、パターン側壁に傾斜(テーパ)が形成されたマスク材200を介してイオン注入を行い、低濃度ベース領域104と高濃度ベース領域110からなるベース領域を形成するようにしたので、高濃度ベース領域110を広く形成することができる。したがって、高濃度ベース領域110がソース領域105の下部に広く形成され、高濃度ベース領域110とエピタキシャル領域101との接合面に高電界が印加されても、高濃度ベース領域110には空乏層が伸張しないため、パンチスルー現象を防止することができる。なお、このような効果は、請求項3に記載の技術内容によって達成される効果に相当する。また、パターン側壁に傾斜(テーパ)が形成されたマスク材200を介してイオン注入を行い、低濃度ベース領域104と高濃度ベース領域110からなるベース領域を形成する製造方法により製造される炭化珪素半導体装置においても、上述したと同様な効果を得ることができる。なお、このような効果は、請求項7に記載の技術内容によって達成される効果に相当する。
【0045】
さらにまた、上記製造方法においては、低濃度ベース領域104ならびに高濃度のベース領域110を形成するためのマスク材と、ソース領域105を形成するためのマスク材とを、同一マスク材で兼用するようにしているので、チャネル領域109の寸法設計においてマスクずれを見込んだデザイン設計が不要となり、製造プロセスの簡略化を図ることができる。なお、このような効果は、請求項4に記載の技術内容によって達成される効果に相当する。
【0046】
また、上記製造方法により、低濃度ベース領域104ならびに高濃度ベース領域110とソース領域105が、同一マスク材を用いて自己整合的に形成される炭化珪素半導体装置においては、チャネル長の設計は必要に応じて任意に行うことができ、かつチャネル長の設計にフォトリソグラフィの合わせ精度を考慮にいれる必要はなくなる。さらに、チャネル長を従来のSiCプレーナ型MOSFETよりも短くすることができるため、チャネル抵抗を小さくし素子のオン抵抗を低減することができる。なお、このような効果は、請求項8に記載の技術内容によって達成される効果に相当する。
【0047】
次に、前述したCVD酸化膜のテーパエッチングについて、図3(a)〜同図(d)の工程断面図を参照して詳細に説明する。
【0048】
まず、図3(a)に示す工程においては、図2(b)に示す工程で説明したように、エピタキシャル領域101に対して犠牲酸化を行って犠牲酸化膜を形成し、この犠牲酸化膜を除去した後のエピタキシャル領域101に対して、マスク材200となるCVD酸化膜を例えば1.5μm程度堆積し、その上にフォトレジスト300を塗布する。
【0049】
次に、図3(b)に示す工程においては、フォトレジスト300の一部を選択的に露光後、有機溶剤によりパターニングを行い、残ったフォトレジスト300を例えば100℃程度の熱処理によりリフローし、図3(b)に示すように側壁がなだらかなレジストパターン301を形成する。
【0050】
次に、図3(c)に示す工程においては、CF6 、SF6 、NF3 、C2F6等のガスと酸素ガスを使用して、レジスタパターン301とCVD酸化膜200のエッチングの選択比が1となるようにドライエッチングを行って、レジストパターン301の側壁の傾斜をCVD酸化膜200に転写させる。
【0051】
最後に、図3(d)に示す工程においては、レジストパターン301を例えばアッシャー等で除去し、パターン側壁に傾斜(テーパ)が設けられたマスク材200が完成する。
【0052】
マスク材200の傾斜(テーパ)角度θは、図3(a)に示すフォトレジスト300をリフローさせる際の熱処理温度、時間、およびドライエッチングにおけるエッチングスピードによって決定される。
【0053】
なお、テーパエッチング法としては、上述したレジストの後退を利用したドライエッチング法以外にも、例えばCHF3 ガスを使用してSiC基板の温度を0℃程度まで冷却し、上述したのと同様にフォトレジストマスクでCVD酸化膜のドライエッチングを行い、マスク材200を形成してもよい。また、フォトレジストマスクを介してCVD酸化膜を例えばHF溶液を用いてウエットエッチングすることによりCVD酸化膜は等方的にエッチングされ、CVD酸化膜にアンダーカットを形成することができる。このような方法においても、マスク材200にテーパを容易に形成することができる。
【0054】
次に、図1に断面構造示す炭化珪素半導体装置の平面構造について、図4ならびに図5を参照して説明する。
【0055】
図4ならびに図5は、図1に断面を示す炭化珪素半導体装置を上面からみた平面構造を示す図である。図1に示す断面構造は同じでも、図4と図5では異なる平面構造を有する。例えば図4に示す平面構造をセルアレイ型、図5に示す平面構造をストライプ型と呼ぶと、図4に示すセルアレイ型では、図4のE−E´線にもしくはF−F´線に沿った断面が図1に示す断面構造となるようにセルが配置されている。セルの最外周にはP型電界緩和領域(ガードリング)400が形成され、ソース領域105にはP型のベースコンタクト領域401が形成されている。
【0056】
一方、図5に示すストライプ型では、図5のG−G´線に沿った断面が図1に示す断面構造となり、同じく外周部にはガードリング500が形成されている。
【0057】
図2(c)に示す工程で説明したように、SiC基板100を回転させながら傾斜をつけてイオン注入を行いP型ベース領域を形成する方法は、セルアレイ型、ストライプ型のどちらの平面構造に対しても適用可能である。さらに、ストライプ型の平面構造に対しては、以下に図6(a)〜同図(b)を参照して説明するように、SiC基板100を回転させずに複数回イオン注入を行い、P型低濃度ベース領域104ならびにP+ 型高濃度ベース領域110を形成するようにしてもよい。
【0058】
次に、SiC基板100を回転させずに複数回イオン注入を行い、P型低濃度ベース領域104ならびにP+ 型高濃度ベース領域110を形成する方法を、図6(a)〜同図(b)を参照して説明する。
【0059】
図6(a)に示す工程においては、テーパが形成されたマスク材200を用いて、SiC基板100の法線方向に対して角度αだけ傾斜させて第1回目のイオン注入を行う(図5におけるC→Dの方向にイオン注入の方向ベクトルが傾斜される)。イオン注入は、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオンを10k〜1M(eV)の加速電圧で多段注入する。このとき、打ち込まれるイオンがマスク材200に当たらないパターン開口部では、エピタキシャル領域101にアルミニウムイオンが導入され、P型低濃度ベース領域104が形成される。打ち込まれるアルミニウムイオンの一部は、図6(a)中に符号201で示す領域のようにマスク材200のテーパ部分を一部貫通してエピタキシャル領域101に導入され、同じくP型低濃度ベース領域104を形成する。
【0060】
次に、図6(b)に示す工程においては、SiC基板100の法線に対して、図6(a)に示す工程で行ったイオン注入の傾斜方向とは反対方向に傾斜させた状態(図5におけるD→Cの方向にイオン注入の方向ベクトルが傾斜される)で第2回目のイオン注入を行う。イオン注入は、例えば100〜1000℃の高温でアルミニウムイオンを10k〜1M(eV)の加速電圧で多段注入する。打ち込まれるイオンがマスク材に当たらないパターン開口部では、エピタキシャル領域101にアルミニウムイオンが導入される。このとき第1回目のイオン注入でアルミニウムイオンが打ち込まれた領域に対して、再びアルミニウムイオンが導入された領域は、不純物濃度が高くなってP+ 型高濃度ベース領域110を形成する。打ち込まれるアルミニウムイオンの一部は、図6(b)中に符号201で示す領域のようにマスク材200のテーパ部分を一部貫通してエピタキシャル領域101に導入され、同じくP型低濃度ベース領域104を形成する。
【0061】
このように、パターン側壁にテーパが形成されたマスク材200を用いて、まず任意の一方向から傾斜させて第1回目のイオン注入を行った後、SiC基板100の法線に対して反対方向から傾斜させて第2回目のイオン注入を行うことにより、図6(b)に示すように、不純物濃度の低いP型ベース領域104と不純物濃度の高いP+ 型ベース領域110を形成することができる。
【0062】
このとき、イオン注入傾斜角度は0〜90°の範囲で任意に設定することができるが、マスク材200のテーパ角度θと同程度にしてイオン注入を行うようにすれば、マスク材200のテーパラインを延長した方向に所定深さのP+ 型高濃度ベース領域110を形成することができるので、素子の構造が設計しやすくなる。
【0063】
なお、図5に示すストライプ型の平面構造において、水平方向(C−D方向)に対して図6(a)〜同図(b)で説明したような斜め方向から2回のイオン注入を行うと、G−G´線に沿った断面での断面構造は、図1に示す断面構造となるが、図5に示すB−B´線に沿った断面での断面構造では、P+ 型高濃度ベース領域110は図7に示すように形成される。
【0064】
一方、図5に示す平面構造において、図5に示す水平方向(C−D方向)に対して斜め方向から2回のイオン注入を行い、さらにC−D方向とは垂直の方向に対して斜め方向からの2回のイオン注入を、図6(a)〜同図(b)で説明したと同様にして行えば、図5のB−B´線に沿った断面での断面構造では、P型低濃度ベース領域104ならびにP+ 型高濃度ベース領域110は図8に示すように形成される。なお、平面構造は、使用用途に応じて任意に選択される。
【0065】
上述したように、SiC基板100の法線方向に対して斜め方向からイオン注入を2回行って低濃度ベース領域104と高濃度ベース領域110とからなるベース領域を形成することにより、ベース領域内に高濃度ベース領域110が形成され、ベース抵抗を小さくすることができる。このため、ソース領域105、高濃度ベース領域110とエピタキシャル領域101にて形成される寄生バイポーラトランジスタが動作しにくくなり、いわゆるアバランシェ耐量を大きくすることができる。
【0066】
また、チャネル領域109は低濃度ベース領域104内に形成されるため、ゲートしきい値電圧を小さくすることができる。チャネル領域109は低濃度であるため、チャネル内における不純物散乱は小さくなる。これにより、チャネル移動度が大きくなり、チャネル抵抗を小さくすることができる。なお、このような効果は、請求項2に記載の技術内容によって達成される効果に相当する。
【0067】
さらに、SiC基板100の法線方向に対して斜め方向からイオン注入を2回行って低濃度ベース領域104と高濃度ベース領域110とからなるベース領域を形成した炭化珪素半導体装置においても、上記と同様の効果を得ることができる。なお、このような効果は、請求項6に記載の技術内容によって達成される効果に相当する。
【0068】
上記実施形態で用いられる炭化珪素(SiC)のポリタイプは4Hが代表的であるが、6H、3C等その他のポリタイプであっても構わない。また、上記実施例では、すべてドレイン電極108をSiC基板100の裏面に形成し、ソース電極107をSiC基板100の表面に形成して電流を素子内部に縦方向に流す構造の炭化珪素半導体装置で説明したが、例えばドレイン電極108をソース電極107と同じくSiC基板100の表面に形成して、電流を横方向に流す構造の電界効果トランジスタでも本発明は適用可能である。
【0069】
また、上記実施形態においては、例えばドレイン領域101がN型、ベース領域104がP型となるような構成で説明したが、N型、P型の組み合わせはこの限りではなく、例えばドレイン領域101がP型となるように構成にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。
【図3】テーパエッチングの工程を示す断面図。
【図4】図1に示す装置の平面構造を示す図である。
【図5】図1に示す装置の他の平面構造を示す図である。
【図6】図5に示す平面構造における炭化珪素半導体装置の一製造方法の工程を示す断面図である。
【図7】図5におけるB−B´線に沿った断面構造を示す断面図である。
【図8】図5におけるB−B´線に沿った他の断面構造を示す断面図である。
【図9】従来のSiCプレーナ型MOSFETの構成を示す断面図である。
【図10】従来のSiCプレーナ型MOSFETの製造方法の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 N+ 型SiC基板
101 N− 型SiCエピタキシャル領域
102 ゲート絶縁膜
103 ゲート電極
104 P型低濃度ベース領域
105 N+ 型ソース領域
106 層間絶縁膜
107 ソース電極
108 ドレイン電極
109 チャネル領域
110 P+ 型高濃度ベース領域
200、202 マスク材
300 フォトレジスト
400 P型電界緩和領域(ガードリング)
401 P型ベースコンタクト領域
Claims (8)
- 炭化珪素半導体基板に形成されたドレイン領域と、低濃度ベース領域ならびに高濃度ベース領域からなるベース領域と、前記ベース領域中に形成されたソース領域と、前記ベース領域ならびに前記ソース領域上に形成されたゲート電極と、前記低濃度ベース領域中に形成されたチャネル領域とを具備した炭化珪素半導体装置の製造方法において、
前記炭化珪素半導体基板上にマスク材を堆積する第1の工程と、
前記第1の工程で堆積されたマスク材をパターニングする第2の工程と、
前記第2の工程でパターニングされたマスク材を介して前記炭化珪素半導体基板中に不純物をイオン注入して、前記低濃度ベース領域ならびに前記高濃度ベース領域を形成する第3の工程とを備え、
前記第3の工程は、前記炭化珪素半導体基板の法線を軸として前記炭化珪素半導体基板を回転させながら、前記炭化珪素半導体基板の法線方向に対して傾斜させて不純物をイオン注入する
ことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 炭化珪素半導体基板に形成されたドレイン領域と、低濃度ベース領域ならびに高濃度ベース領域からなるベース領域と、前記ベース領域中に形成されたソース領域と、前記ベース領域ならびに前記ソース領域上に形成されたゲート電極と、前記低濃度ベース領域中に形成されたチャネル領域とを具備した炭化珪素半導体装置の製造方法において、
前記炭化珪素半導体基板上にマスク材を堆積する第1の工程と、
前記第1の工程で堆積されたマスク材をパターニングする第2の工程と、
前記第2の工程でパターニングされたマスク材を介して前記炭化珪素半導体基板中に不純物をイオン注入して、前記低濃度ベース領域ならびに前記高濃度ベース領域を形成する第3の工程とを備え、
前記第3の工程は、前記炭化珪素半導体基板の法線方向に対して傾斜させて第1回目のイオン注入を行う工程と、
前記炭化珪素半導体基板の法線方向に対して、前記第1回目のイオン注入の傾斜とは反対方向に傾斜させた状態で第2回目のイオン注入を行う工程との、少なくとも2回のイオン注入を行う工程からなる
ことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記マスク材は、テーパエッチングによりパターニングされて、前記マスク材のパターン側壁に傾斜(テーパ)が形成される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記低濃度ベース領域ならびに前記高濃度ベース領域を形成する際に使用されるマスク材と、前記半導体基板中に不純物をイオン注入して前記ソース領域を形成する際に使用されるマスク材とを、同一マスク材で兼用することを特徴とする請求項1,2又は3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 炭化珪素半導体基板中に形成されたドレイン領域と、
前記炭化珪素半導体基板の法線を軸として前記炭化珪素半導体基板を回転させながら、前記炭化珪素半導体基板の法線方向に対して傾斜させてイオン注入を行って形成された低濃度ベース領域ならびに高濃度ベース領域からなるベース領域と、
前記ベース領域に中に形成されたソース領域と、
前記ベース領域ならびに前記ソース領域上に形成されたゲート電極と、
前記低濃度ベース領域中に形成されたチャネル領域と
を具備することを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 炭化珪素半導体基板中に形成されたドレイン領域と、
前記炭化珪素半導体基板の法線方向に対して傾斜させて第1回目のイオン注入を行い、さらに前記炭化珪素半導体基板の法線方向に対して前記第1回目のイオン注入の傾斜とは反対方向に傾斜させて第2回目のイオン注入を行って形成された低濃度ベース領域ならびに高濃度ベース領域からなるベース領域と、
前記ベース領域中に形成されたソース領域と、
前記ベース領域ならびに前記ソース領域上に形成されたゲート電極と、
前記低濃度ベース領域中に形成されたチャネル領域と
を具備することを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記低濃度ベース領域ならびに高濃度ベース領域は、
パターン側壁に傾斜(テーパ)が設けられたマスク材を介して、前記炭化珪素半導体基板中に不純物をイオン注入して形成される
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の炭化珪素半導体装置。 - 前記低濃度のベース領域ならびに前記高濃度のベース領域と前記ソース領域は、同一のマスク材を介して前記炭化珪素半導体基板中に不純物をイオン注入して自己整合的に形成される
ことを特徴とする請求項5,6又は7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002192362A JP3617507B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002192362A JP3617507B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004039744A true JP2004039744A (ja) | 2004-02-05 |
JP3617507B2 JP3617507B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=31701657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002192362A Expired - Fee Related JP3617507B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3617507B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009054765A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2009212172A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US8421151B2 (en) | 2009-10-22 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and process for production thereof |
WO2013077068A1 (ja) | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2015041644A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 富士電機株式会社 | Mos型半導体装置の製造方法 |
JP2017098294A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭化珪素半導体装置 |
WO2017186033A1 (zh) * | 2016-04-29 | 2017-11-02 | 北京世纪金光半导体有限公司 | 一种基于自对准工艺的SiC MOSFET制造方法 |
JP2018190994A (ja) * | 2018-07-10 | 2018-11-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
WO2019017076A1 (ja) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | 株式会社日立パワーデバイス | 半導体装置およびその製造方法 |
DE112018005451T5 (de) | 2017-11-13 | 2020-07-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Siliciumcarbid-halbleitereinheit und verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitereinheit |
US10741686B2 (en) | 2015-09-14 | 2020-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4620564B2 (ja) * | 2005-10-03 | 2011-01-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002192362A patent/JP3617507B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009054765A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2009212172A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US8421151B2 (en) | 2009-10-22 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and process for production thereof |
WO2013077068A1 (ja) | 2011-11-24 | 2013-05-30 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2013110331A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法 |
CN103890922A (zh) * | 2011-11-24 | 2014-06-25 | 住友电气工业株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
JP2015041644A (ja) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 富士電機株式会社 | Mos型半導体装置の製造方法 |
US10741686B2 (en) | 2015-09-14 | 2020-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
JP2017098294A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 炭化珪素半導体装置 |
WO2017186033A1 (zh) * | 2016-04-29 | 2017-11-02 | 北京世纪金光半导体有限公司 | 一种基于自对准工艺的SiC MOSFET制造方法 |
WO2019017076A1 (ja) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | 株式会社日立パワーデバイス | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2019021761A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置およびその製造方法 |
CN110521002A (zh) * | 2017-07-18 | 2019-11-29 | 株式会社日立功率半导体 | 半导体器件及其制造方法 |
CN110521002B (zh) * | 2017-07-18 | 2022-11-11 | 株式会社日立功率半导体 | 半导体器件及其制造方法 |
DE112018005451T5 (de) | 2017-11-13 | 2020-07-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Siliciumcarbid-halbleitereinheit und verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitereinheit |
JP2018190994A (ja) * | 2018-07-10 | 2018-11-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3617507B2 (ja) | 2005-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6135709B2 (ja) | トレンチゲート型半導体装置の製造方法 | |
JP6049784B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US8754422B2 (en) | Semiconductor device and process for production thereof | |
JP5102411B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006073740A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2018060924A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2003523089A (ja) | 交互導電性ゾーンを有するmosゲートデバイス | |
JP2004303964A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JPH09283535A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3617507B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置 | |
JP3369388B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9099435B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US20110068390A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US11677019B2 (en) | IGBT device with narrow mesa and manufacture thereof | |
JP3985727B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006303272A (ja) | 半導体装置、及びその製造方法 | |
WO2006082618A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006140250A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1197685A (ja) | 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4059846B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003046082A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001352062A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3997886B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JPH1074939A (ja) | パワーmosfet | |
US6878997B2 (en) | Compensation component and method for fabricating the component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |