JP2015041644A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041644A
JP2015041644A JP2013170698A JP2013170698A JP2015041644A JP 2015041644 A JP2015041644 A JP 2015041644A JP 2013170698 A JP2013170698 A JP 2013170698A JP 2013170698 A JP2013170698 A JP 2013170698A JP 2015041644 A JP2015041644 A JP 2015041644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
well region
thermal oxide
region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013170698A
Other languages
English (en)
Inventor
秀平 立道
Shuhei Tatemichi
秀平 立道
武義 西村
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013170698A priority Critical patent/JP2015041644A/ja
Priority to US14/455,347 priority patent/US9337288B2/en
Priority to CN201410395788.0A priority patent/CN104425614A/zh
Publication of JP2015041644A publication Critical patent/JP2015041644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Abstract

【課題】ゲートしきい値電圧Vthを上昇させることなく、ゲート絶縁膜を厚くでき、高いゲート耐量とスイッチング損失の低減とが得られるMOS型半導体装置の製造方法の提供。【解決手段】n型低不純物濃度層2を有する半導体基板の一方の主面に酸化膜をマスクにして選択的にp型ウェル領域3を形成する。次に前記酸化膜マスクと離間して前記p型ウェル領域3内の表面に設けたレジストマスクを形成し、前記離間部から選択的にn+型ソース領域5を形成する。続いて前記酸化膜マスクを除去する。次に前記p型ウェル領域3の表面に酸化膜を形成し、その後酸化膜を除去する。続いて、半導体基板の表面上にゲート絶縁膜6を介して被覆されるゲート電極7を形成する。【選択図】図1

Description

この発明は、MOS型半導体装置の製造方法に関する。
一般的なMOS型半導体装置の一つである従来のパワーMOSFETの表面MOS構造を含む要部断面図を図20に示す。MOSFETの半導体基板(n低抵抗半導体基板101とnドリフト層102)の表面層に、p型ウェル領域103が形成され、さらにその表面にn型ソース領域105が形成される。p型ウェル領域103の表面は、n型ソース領域105とnドリフト層102の表面とに挟まれる。さらにこれらの表面上には、ゲート絶縁膜106を介してポリシリコン膜などからなるゲート電極107が積層される。このような構造をMOSゲート構造、あるいは表面MOS構造と呼ぶ。
ゲート電極107―ソース電極(図示せず)の間にしきい値電圧以上のゲート電圧が印加されると、p型ウェル領域103のゲート酸化膜106との界面に、電子が蓄積されたn型反転層103aが形成される。n型反転層103aは、ソース領域とnドリフト層102とをn型の領域で連結する電子の通路となり、nチャネルと呼ばれる。このnチャネルの形成が、デバイスをオンオフさせる制御機能をもたらす。
一方、半導体ウェハ内に複数個配置される個々のMOSFET(デバイスチップ)内には、主電流が流れる活性部が形成される。この活性部内には、前記表面MOS構造を一つの単位セルとする複数の単位セルが活性部面内に均等に分散して並列に配設される。一デバイスチップである個々のMOSFETチップでは、この単位セルごとに流れる電流が、複数の単位セルの表面に共通に接触する金属電極膜に集められて出力される。
この表面MOS構造を構成する最小の単位セルには、MOSゲートの特性を決める要素として、以下のパラメータがある。p型ウェル領域103内の表面には、チャネル形成領域103aの長さ(電流が流れる方向の距離、チャネル長とも言う)と、その表面不純物濃度がある。これらは、チャネル形成領域の表面上に設けられるゲート絶縁膜106の膜厚とともに、ゲートしきい値電圧Vthを決める。Vthは、MOSFETのオン抵抗に直接影響するので、重要なデバイス設計要素である。これらのパラメータは、できるかぎり活性部面内で偏りが生じず均一になるように注意して形成される。この理由は、単位セルの電流が並列に足し合わさって主電流となるからである。すなわち、MOSFETの活性部表面をできるかぎり偏りなく均一に流れるようにするためには、単位セルごとの電流が全て同じ電流密度で流れることが好ましい。
以上のように、表面MOS構造の単位セルをできる限り均一にするための製造方法として、セルフアライン(自己整合)で形成する製造方法が知られている。これは、ポリシリコンからなるゲート電極の端部を、p型ウェル領域103およびn型ソース領域105のイオン注入領域端部とすることにより、マスクずれを無くした製造方法である。この従来の製造方法(セルフアライン法)の概略について、その製造プロセスの概略フロー図を図29に示し、工程ごとの表面MOS構造を含む要部断面図である図21〜図27を参照して説明する。
n型シリコン半導体からなるnドリフト層102上に、ゲート絶縁膜106を形成する(図29のa1工程)。続いて、ゲート絶縁膜106の上にポリシリコン膜を形成し、所要のパターンエッチングすることでゲート電極107を形成する(a2工程)。
続いて、ゲート電極107をマスクにしてボロンをイオン注入し(図21)、アニール処理を経てp型ウェル領域103を形成する(図22)。続いて、ゲート電極107上にレジストマスクを形成し、ボロンのイオン注入によりpコンタクト領域104を形成する(図23)。レジストマスクを除去し(図24)、新たにn型ソース領域用レジストマスク110を設け、ひ素イオン注入により(図25)n型ソース領域105を形成する(図26)。ここまでが、図29のa3工程である。
ゲート電極107を覆う層間絶縁膜108を形成すれば、表面MOS構造が構成される(図27)。前記p型ウェル領域103とn型ソース領域105とは同じゲート電極107をマスクにしてそれぞれイオン注入して形成される。これにより、マスクアライメントに起因するズレが無くなるので、セルフアラインとなる。
このようにp型ウェル領域103とn型ソース領域105をセルフアライン法で形成すると、チャネル長を均一化することができるので、電流が活性部面内を均一に流れ、電流による発熱に偏りが少なくなる。
一方、同じセルフアライン法として、ゲート電極ではなく、厚い酸化膜をマスクとしてp型ウェル領域およびn型ソース領域を形成する方法が、特許文献1に開示されている。その概略について、その製造プロセスの概略フロー図を図28に示し、工程ごとの表面MOS構造を含む要部断面図である図28(a)〜(f)を参照して説明する。
n型シリコン半導体からなるnドリフト層102上に、酸化膜マスク111を形成する。続いて、酸化膜マスク111をマスクにしてボロンをイオン注入し(図28(a)、アニール処理を経てp型ウェル領域103を形成する(図28(b))。続いて、酸化膜マスク111上にレジストマスクを形成し、ボロンのイオン注入によりpコンタクト領域104を形成する(図28(c))。レジストマスクを除去し(図28(d))、新たにn型ソース領域用レジストマスク110を設け、ひ素イオン注入により(図28(e))n型ソース領域105を形成する(図28(f))。その後、酸化膜マスク111をすべて除去する(図28(g))。そして、ゲート酸化膜106、ゲート電極106とこれを覆う層間絶縁膜108を形成すれば、表面MOS構造が構成される(図28(h))。前記p型ウェル領域103とn型ソース領域105とは、同じ酸化膜マスク111をマスクにしてそれぞれイオン注入して形成される。これにより、マスクアライメントに起因するズレが無くなるので、セルフアラインとなる。
p型ウェル領域103について、チャネル形成領域103aの不純物濃度を低くすることに関する公知文献について、次のようなものがある。トレンチゲート型MOSトランジスタのトレンチエッチング後のトレンチ側壁の後処理として、一旦、厚いトレンチ側壁酸化膜を形成し、これを剥離後にゲート絶縁膜を形成することにより、前記厚いトレンチ側壁酸化膜への不純物取り込みを利用してトレンチ側壁側のpベース領域(前記p型ウェル領域に同じ)表面濃度のみを低下させ、素子の破壊耐量等を低下させることなくしきい電圧を低減することができる記述がある(特許文献2)。
特開平6−244428号公報 特開2000−228520号公報
前述したように、前記チャネル形成領域103aは、オン時に主電流の通路となるので、従来方法でもMOSFETの活性部内表面に分散配置される各チャネル抵抗をバラツキなく一定にするために、セルフアライン法で形成される。
一般的に、MOSFETのゲートしきい値電圧Vthは、ゲート絶縁膜厚とp型ウェル領域103の表面不純物濃度(以降、不純物濃度を単に濃度と表記することもある)で決定される。図17は、一般的な表面MOS構造を有するMOS型半導体装置のゲート酸化膜とゲートしきい値電圧Vthとの関係図である。例えば、p型ウェル領域103の表面濃度を一定とすると、図17に示すように、ゲート酸化膜厚が決まれば、ゲートしきい値電圧が決まる。ゲート酸化膜についても同様である。一方、ゲートしきい値電圧Vthの決定に関して、ゲート絶縁膜厚とp型ウェル領域103の表面不純物濃度の間とは、相反する関係を有する。
一方、図20のMOSFETのB1−B2線に沿った領域の正味のドーピング濃度分布は、イオン注入領域から半導体基板の深さ方向および沿面方向の拡散距離に応じて、濃度が次第に低下する傾斜分布を有している。その場合、ゲートしきい値電圧Vthは、特に、n型ソース領域105接合終端表面近傍のp型ウェル領域103(チャネル形成領域103a)の表面不純物濃度で決定される。
以上のように、ゲート絶縁膜106を厚くした場合、p型ウェル領域103(チャネル形成領域103a)の前記 n型ソース領域105近傍の表面不純物濃度を低減することで、ゲートしきい値電圧Vthの上昇を抑制することができる。
しかしながら、p型ウェル領域103の表面濃度を低減することは、p型ウェル領域103全体の濃度を低減することになる。そのため、MOSFETの耐圧、オン抵抗などの他の半導体特性にも密接に関係し、実際には表面濃度を低減する余地はほとんど無いといってもよい。従って、ゲートしきい値電圧を高くせずにゲート絶縁膜を厚くすることには限度があり困難でもあった。
さらに、チャネル形成領域103aの表面濃度が低減すると、表面で空乏層が広がりすぎて前述したショートチャネルが起こり易くなり、寄生バイポーラトランジスタが動作し易くなるという問題も発生する。具体的には、図20で、p型ウェル領域103(チャネル形成領域103a)の表面不純物濃度を低くすると、ゲートしきい値電圧Vthを小さくすることができる。しかしながら、寄生トランジスタ(符号で105−103−102からなる領域)が導通し易くなり、ゲートによる制御ができなくなる可能性が生じる。さらに、オフ時にチャネル形成領域103a中に空乏層が広がり易くなり、パンチスルー破壊が生じる可能性もある。
本発明の目的は、前述した課題を解決して、ゲートしきい値電圧Vthを上昇させることなく、ゲート絶縁膜を厚くでき、高いゲート耐量とスイッチング損失の低減とが得られるMOS型半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明は、前記課題を解決して発明の目的を達成するために、第1導電型ドリフト層の一方の主面に第1熱酸化膜を形成し、該第1熱酸化膜をパターンする酸化膜形成工程と、
前記第1熱酸化膜をマスクにして選択的に第2導電型不純物イオンを注入し、続いて熱処理を行い、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型ウェル領域を形成するウェル領域形成工程と、
前記第1熱酸化膜と離間するように前記ウェル領域内の表面にレジスト膜を設け、該レジスト膜と前記第1熱酸化膜をマスクとして第1導電型不純物イオンを注入し、続いて前記レジスト膜を除去して熱処理を行い、前記ウェル領域よりも高不純物濃度の第1導電型ソース領域を形成するソース領域形成工程と、
前記第1熱酸化膜を除去してから第2熱酸化膜を形成し、続いて該第2熱酸化膜を除去する第2酸化膜形成除去工程と、
互いに隣接する前記ソース領域、前記ウェル領域および前記ドリフト層のそれぞれの表面上を覆うようにゲート絶縁膜を形成し、さらに該ゲート絶縁膜の表面にゲート電極を形成するMOSゲート形成工程と、
を有するMOS型半導体装置の製造方法とする。
前記ソース領域形成工程に続いて、前記第1熱酸化膜と離間するように前記ウェル領域内の表面に第2のレジスト膜を設け、該第2のレジスト膜と前記第1熱酸化膜をマスクとして第2導電型不純物イオンを注入し、続いて前記第2のレジスト膜を除去して熱処理を行い、前記ウェル領域よりも高不純物濃度の第2導電型コンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程を含むことが好ましい。 前記酸化膜形成工程で、前記第1熱酸化膜をエッチングする際に、該第1熱酸化膜のエッジにテーパーを付けることもより好ましい。
前記酸化膜形成工程で、前記熱酸化膜にテーパーを付けた後、テーパー面に垂直な角度以下で斜めにイオン注入を行うことがよい。
前記半導体装置がMOSFETであることが好適である。
前記第2酸化膜形成除去工程において、
前記ウェル領域表面の第2導電型不純物の一部が前記第2熱酸化膜に吸い出され、
前記ウェル領域表面の第2導電型不純物濃度が、前記第2酸化膜形成除去工程前と比べて減少すると好ましい。
本発明によれば、しきい値電圧Vthを上昇させることなく、ゲート絶縁膜の厚いMOS型半導体装置を製造することができる。また、ゲート絶縁膜の厚さを厚くすることにより、ゲート絶縁膜に印加される電界強度が低下するので、ゲート絶縁膜の信頼性が向上する。また、厚いゲート絶縁膜を用いることにより、ゲート容量低減によるスイッチング損失の低減が得られるMOS型半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明のMOSFETのMOS構造を中心とする要部断面図である。 本発明にかかる図1および従来の図20にそれぞれ示すMOSFETのA1−A2線およびB1−B2線に沿った各領域の正味の不純物濃度分布図である。 本発明の実施例1にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その1)。 本発明の実施例1にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その2)。 本発明の実施例1にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その3)。 本発明の実施例1にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その4)。 本発明の実施例1にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その5)。 本発明の実施例1にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その6)。 本発明の実施例1にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その7)。 本発明の実施例1にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その8)。 本発明の実施例2にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その1)。 本発明の実施例2にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その2)。 本発明の実施例2にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その3)。 本発明の実施例2にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その4)。 本発明の実施例2にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その5)。 本発明の実施例2にかかるMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その6)。 一般的な表面MOS構造を有するMOS型半導体装置のゲート酸化膜とゲートしきい値電圧Vthとの関係図である。 本発明にかかるゲート酸化膜とゲートしきい値電圧Vthとの関係図である。 本発明にかかる表面MOS構造部分の製造工程フロー図である。 従来のパワーMOSFETの表面MOS構造を含む部分の断面図である。 従来のMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その1)。 従来のMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その2)。 従来のMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その3)。 従来のMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その4)。 従来のMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その5)。 従来のMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その6)。 従来のMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図である(その7)。 従来のMOSFETの表面MOS構造の製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図フローである。 従来の表面MOS構造部分の製造工程フロー図である。
以下、本発明のMOS型半導体装置の製造方法にかかる実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれ相対的に不純物濃度が高いまたは低いことを意味する。なお、以下の実施例の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付す。また、実施例で説明される添付図面は、見易くまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。
本発明にかかるMOS型半導体装置の一つであるパワーMOSFETの表面MOS構造を含む要部断面図を図1に示す。また、図3〜図10は、本発明のMOS型半導体装置の製造方法の一実施例として、nチャネルMOSFETの製造工程を順に示す、半導体基板の要部断面図である。さらに、本発明の製造方法を工程フローにして表した図が図19である。
厚さの厚いフィールド酸化膜11を、熱酸化によりシリコン半導体基板の表面上に成長させる。シリコン半導体基板は、n低抵抗半導体基板1、nドリフト層2の積層からなる。フォトリソグラフィと酸化膜エッチングによって、所要のp型ウェル領域形成用開口パターンを有する酸化膜マスクを形成する。ここまでが、図19のb1工程、酸化膜マスク形成である。
次いで、開口部に薄いスクリーン酸化膜12を形成する。熱酸化の場合は、開口部を含む基板表面に形成する。次に、薄いスクリーン酸化膜12の部分のみを通過する加速エネルギーで、ボロンイオン(B)13のイオン注入を行う(図3)。続いて、熱拡散により、所定の深さのp型ウェル領域3を形成する(図4)。このあと、フォトリソグラフィによってレジストマスク14を形成し、ボロンイオン注入13(B)を適当な加速エネルギーで行う(図5)。次いで、レジストマスク14を剥離した後にアニール処理を加えることにより、後工程のソース電極の被着でオーミック接触が得られる表面濃度を有するp型コンタクト領域4を形成する(図6)。
そのあと、再度、フォトリソグラフィによりレジストマスク15を選択的に形成する。このレジストマスク15と、フィールド酸化膜11マスクとの間の開口部に、スクリーン酸化膜12を越える加速エネルギーで、ヒ素イオン注入16(Asの注入)を行う(図7)。次いで、レジストマスク15を剥離した後にアニールしてn型ソース領域5を形成する(図8)。このように、同じマスクとしたフィールド酸化膜11の端部を、p型ウェル領域3とn型ソース領域5のイオン注入開口部の端部として形成できる。これにより、p型ウェル領域3におけるn型ソース領域5の位置は、フィールド酸化膜11のマスクによるセルフアラインとなる。ここまでが、図19のb2工程、ウェル領域とソース領域形成である。前述のように、b2工程には、p型コンタクト領域4を形成する工程を含んでもよい。
次に、スクリーン酸化膜12およびフィールド酸化膜11マスクをエッチングにより除去する。このように、酸化膜マスク除去の工程が、図19のb3工程である。
続いて、酸化膜を除去した表面に、再度、酸化膜17を成長させる(図9)。この酸化膜17を形成するための酸化工程でp型ウェル領域3の表面のボロンが吸い出され、p型ウェル領域3(チャネル形成領域)の表面濃度だけを低くすることができる。この工程が、本願発明のポイントであり、図19のb4工程、濃度調整酸化である。すなわち、酸化条件を調整することでボロンの吸い出し量をコントロールすることにより、所要のp型ウェル領域3(チャネル形成領域)の表面濃度とすることができる。従来のように、既に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極でp型ウェル領域とn型ソース領域をセルフアラインとする製造方法では、このボロンの吸い出しによる閾値の調整はできない。本願発明のように、酸化膜マスクを用いてセルフアラインとするために可能となった手段である。
次に、酸化膜17をエッチングにより除去する。この工程が、図19のb5工程、酸化膜除去である。
続いて、酸化膜を除去したシリコン半導体基板の表面に、絶縁膜となるゲート酸化膜6を形成する。この工程が、図19のb6工程、ゲート絶縁膜形成である。
続いて、ゲート酸化膜6の上面にポリシリコン膜を形成し、フォトリソグラフィ、エッチングを行ってゲート電極7を形成する。この工程が、図19のb7工程、ゲート電極形成である。
その後、新たな絶縁層の成膜およびフォトリソグラフィ、エッチングによるパターニングを行った層間絶縁膜8を形成するプロセスまでが、実施例1にかかるMOSFETのウェハプロセスである(図10)。
図2を用いて、p型ウェル領域3(チャネル形成領域)の表面濃度について説明する。図2は、本発明にかかる図1および従来の図20にそれぞれ示すMOSFETのA1−A2線およびB1−B2線に沿った各領域の正味の不純物濃度分布図である。図2(a)で不純物濃度分布を示す実線は、前記図20に示すMOSFETのB1−B2線に沿った深さ方向のドーピング濃度分布である。同じく破線は、前記図1に示すMOSFETのA1−A2線に沿った深さ方向のドーピング濃度分布である。いずれも、p型ウェル領域内のチャネル形成領域3a(103a)とp型ウェル領域3(103)とnドリフト層2(102)におけるドナーとアクセプタの濃度補償を加味した正味のドーピング濃度分布である。図2(b)は、(a)の破線枠で示す部分の拡大図である。特に図2(b)から、本発明にかかる破線の場合は、チャネル形成領域の表面、深さが0.1μm以下の部分だけ、不純物濃度が低くなることがわかる。
図18は、本発明にかかるゲート酸化膜とゲートしきい値電圧Vthとの関係図である。図18に示すように、ゲート酸化膜の膜厚をd1からd2に厚くすると、従来の方法では、ゲートしきい値電圧はv1からv2に上昇する。しかしながら、本発明によれば、膜厚をd1からd2にしても、上記の手段により表面濃度を低減するため、ゲートしきい値電圧を増加させずに、v1の値に抑えることができる。
前記図19のb4工程の濃度調整酸化において、酸化条件と表面濃度の低下との関係を説明する。ドーパント不純物は、酸化時にシリコン酸化膜とシリコンの界面で再分布する。具体的には、熱拡散により、ドーパント不純物は、偏析係数の相違から、シリコン酸化膜またはシリコン中に偏析する。ボロンの場合は、シリコン表面近傍のボロンが外方(シリコン基板の外部)に拡散し、酸化膜中に偏析する。酸化温度が低い場合、ゆっくりと酸化が進むため、酸化膜中に取り込まれたボロンが酸化膜中を拡散し、シリコン酸化膜とシリコン界面近傍のシリコン酸化膜中のボロン濃度が低くなり、よりシリコン中のボロンが酸化膜に取り込まれやすくなる。逆に酸化温度が高くなると、酸化が速く進むために酸化膜中に取り込まれるボロンの量は少なくなる。上記を踏まえ、酸化温度は、実用的な酸化温度である800℃から1100℃の範囲で調整することが好ましい。
また、ボロンを取り込むための酸化膜の厚さについては、以下の通りである。熱酸化の初期のシリコン表面での反応で律速される過程では、酸化速度が速くなる。その結果、通常の酸化工程では酸化膜厚にばらつきが生じやすくなる。そのため、酸化物質の酸化膜の拡散で律速される酸化膜厚は200Å以上が好ましい。また酸化膜厚は2000Å以下とすることが望ましい。酸化膜厚を2000Åよりも厚くすると、高濃度領域(例えばソース領域)上の酸化膜が増速酸化により厚くなるため、しきい電圧調整用酸化膜の除去後のシリコン表面の段差が大きくなり、好ましくない。
酸化時のガス雰囲気であるが、パイロ酸化では酸化膜中に含まれる水素がボロンの拡散を促進するため、酸化膜のシリコン界面付近でのボロン濃度が低くなる。そのため、ドライ酸化に比べて酸化膜中に取り込まれるボロンの量が多くなる。パイロ酸化、ドライ酸化のどちらも使用することができるが、パイロ酸化の方がドライ酸化に比べて酸化速度が速いため同じ膜厚の酸化をする際にかかる時間が短くなる。これらの酸化方法は、プロセス工数、ボロンの取り込み量を考慮して選択できる。
このように実施例1の方法で製造したMOSFETのp型ウェル領域3のチャネル形成領域3aの表面不純物濃度は、従来の表面不純物濃度に比べて低下する。また、p型ウェル領域3のpn接合が表面と交差する接合終端近辺では、p型ウェル領域3の導電型の反転が生じ、図10に示すように接合が終端で内側に巻き込まれるような形状になる。この接合終端の巻き込み形状は大き過ぎるとチャネル長が短くなってショートチャネルが起きやすくなる。そのため、ショートチャネルとならないように、p型ウェル領域3の濃度および拡散深さを調整する。
以上のことから、本発明の実施例1の表面MOS構造は、p型ウェル領域3のチャネル形成領域3aの表面不純物濃度を低くすることができる。その結果、ゲートしきい値電圧Vthを一定にしたままで、ゲート絶縁膜厚を厚くできる。これにより、本発明のMOSFETのゲート耐量が向上する。あるいは、ゲート絶縁膜の膜厚が一定ならば、ゲートしきい値電圧Vthを低くすることができる。
実施例1の方法では、前述のようにチャネル長の短い微細なセルパターンを有するMOSFETを製造する場合に、p型ウェル領域3の接合終端が図10に示すような巻き込み形状になり、ショートチャネル効果が表れ易いことが問題となる。実施例2では、微細なセルパターンを有するMOSFETを製造する場合、前述のセルフアラインに用いる酸化膜マスクの開口部側のエッジにテーパーを形成するようにエッチングすることが前記実施例1のMOSFETと異なる。
以下、実施例2にかかるMOSFETの製造方法について、説明する。主要な工程のフローは、実施例1で説明した図19と同じである。
先ずn低抵抗半導体基板1とnドリフト層2の積層からなるシリコン半導体基板の表面上に、厚いフィールド酸化膜11を成長させる。そして、フォトリソグラフィとエッチングによって、所定のp型ウェル形成用開口パターンにエッチングされたフィールド酸化膜11マスクを形成する。このとき、フィールド酸化膜11マスクのエッジが、半導体基板の表面に対して垂直方向に沿うものではなく、この垂直方向から角度θ(°)を持ったテーパー状になるようなエッチングを行う。テーパー状となるエッチング方法は、公知の方法、例えば酸化膜表面にイオンを注入して酸化膜表面にダメージを形成し、エッチングレートを高くするなどの方法で構わない。特に、シリコン半導体基板の表面にn型もしくはp型のドーパントとならないイオンが好ましく、例えばHeやAr等がよい。
次いで開口部に薄いスクリーン酸化膜12を形成する(図11)。続いて、ボロンイオン(B)13の注入を、行う。このとき、半導体基板の表面に対して垂直ではなく斜め方向から、イオンを注入する(図12)。このとき、イオン注入する角度φは、半導体基板の表面に垂直な方向(φ=0°)よりも大きく、テーパー状のフィールド酸化膜11マスクのエッジの面に垂直な角度以下(φ=90°−θ)が好ましい。また、イオン注入時には、角度φを持った半導体基板を回転させてもよい。
テーパーを有するフィールド酸化膜11マスクのエッジ面(テーパー面)に略垂直になるようにイオン注入すると、イオン注入領域が、実施例1よりもフィールド酸化膜11マスクのテーパー面下部の分だけ、フィールド酸化膜11マスクの厚さが厚くなる方向に沿って広がる。
続いて、熱拡散により所定の深さのp型ウェル領域30を形成する(図13)。この熱拡散により、p型ウェル領域3の表面部で水平方向に不純物濃度が低下する領域の長さが、テーパーが無い場合の横方向拡散部分よりも、テーパー面下部の距離の分長くなる。
このあと、実施例1と同様にレジストマスク14、15とフィールド酸化膜11マスクをもちいて、p型コンタクト領域4とn型ソース領域5を形成する(図14)。
次に、実施例1のb3工程と同様に、スクリーン酸化膜12およびフィールド酸化膜11マスクをエッチングによりすべて除去する。
続いて、実施例1のb4工程と同様に、エッチング後の半導体基板表面に、再度、酸化膜17を成長させる。これにより、p型ウェル領域30の表面ボロンを酸化膜17側に吸い出す。実施例1と同様に、酸化条件を調整することでボロンの吸い出し量をコントロールすることができる。さらに本実施例2では、p型ウェル領域30は、テーパー部への斜めイオン注入によりボロンの注入領域が横方向に広がっている。そのため、チャネル形成領域30aの表面不純物濃度が、実施例1の場合より上昇する。これにより、酸化膜17によって表面のボロンが吸い出されても、接合終端部が巻き込んだ形状にはなり難い(図15)。一方、ゲートのしきい値を決定する表面最大濃度は、テーパーが無い場合と比べて実施例1と同様に低下しているので、Vthを低下させることができる。
次に、実施例1と同様に、ゲート酸化膜6、ゲート電極7、層間絶縁膜8を形成するプロセスまでが、実施例2にかかるMOSFETのウェハプロセスである(図16)。
このようなウェハプロセスによるMOSFETの製造方法とすることにより、実施例2においても、p型ウェル領域30のチャネル形成領域30aの表面不純物濃度が低下する。さらに、テーパー部からのボロンのイオン注入により、p型ウェル領域30のpn接合終端近傍の巻き込み形状を抑制することができる。その結果、ショートチャネル現象を回避することができる。
1 n低抵抗半導体基板
2,102 nドリフト層
3,30,103 p型ウェル領域
3a,30a,103a チャネル形成領域
4 p型コンタクト領域
5 n型ソース領域
6 ゲート酸化膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
11 フィールド酸化膜
12 スクリーン酸化膜
13 ボロンイオン注入
14,15 レジストマスク
16 ヒ素イオン注入
17 酸化膜

Claims (6)

  1. 第1導電型ドリフト層の一方の主面に第1熱酸化膜を形成し、該第1熱酸化膜をパターンする酸化膜形成工程と、
    前記第1熱酸化膜をマスクにして選択的に第2導電型不純物イオンを注入し、続いて熱処理を行い、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型ウェル領域を形成するウェル領域形成工程と、
    前記第1熱酸化膜と離間するように前記ウェル領域内の表面に第1のレジスト膜を設け、該第1のレジスト膜と前記第1熱酸化膜をマスクとして第1導電型不純物イオンを注入し、続いて前記第1のレジスト膜を除去して熱処理を行い、前記ウェル領域よりも高不純物濃度の第1導電型ソース領域を形成するソース領域形成工程と、
    前記第1熱酸化膜を除去してから第2熱酸化膜を形成し、続いて該第2熱酸化膜を除去する第2酸化膜形成除去工程と、
    互いに隣接する前記ソース領域、前記ウェル領域および前記ドリフト層のそれぞれの表面上を覆うようにゲート絶縁膜を形成し、さらに該ゲート絶縁膜の表面にゲート電極を形成するMOSゲート形成工程と、
    を有することを特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  2. 前記ソース領域形成工程に続いて、前記第1熱酸化膜と離間するように前記ウェル領域内の表面に第2のレジスト膜を設け、該第2のレジスト膜と前記第1熱酸化膜をマスクとして第2導電型不純物イオンを注入し、続いて前記第2のレジスト膜を除去して熱処理を行い、前記ウェル領域よりも高不純物濃度の第2導電型コンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化膜形成工程で、前記第1熱酸化膜をエッチングする際に、該第1熱酸化膜のエッジにテーパーを付けることを特徴とする請求項1に記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸化膜形成工程で、前記第1熱酸化膜にテーパーを付けた後、テーパー面に垂直な角度以下で斜めにイオン注入を行うことを特徴とする請求項3記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体装置がMOSFETであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2酸化膜形成除去工程において、
    前記ウェル領域表面の第2導電型不純物の一部が前記第2熱酸化膜に吸い出され、
    前記ウェル領域表面の第2導電型不純物濃度が、前記第2酸化膜形成除去工程前と比べて減少することを特徴とする請求項1に記載のMOS型半導体装置の製造方法。
JP2013170698A 2013-08-20 2013-08-20 Mos型半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2015041644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170698A JP2015041644A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 Mos型半導体装置の製造方法
US14/455,347 US9337288B2 (en) 2013-08-20 2014-08-08 Method of manufacturing MOS-type semiconductor device
CN201410395788.0A CN104425614A (zh) 2013-08-20 2014-08-12 Mos型半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170698A JP2015041644A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041644A true JP2015041644A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52480731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170698A Withdrawn JP2015041644A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9337288B2 (ja)
JP (1) JP2015041644A (ja)
CN (1) CN104425614A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041622A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2017228761A (ja) * 2016-06-16 2017-12-28 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2019145537A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 富士電機株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP7294097B2 (ja) 2019-12-04 2023-06-20 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106024899B (zh) * 2016-07-15 2019-05-21 中国科学院微电子研究所 一种半导体场效应晶体管及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504882A (ja) * 1991-11-12 1994-06-02 ハリス・コーポレーション 減少した閾値電圧を有する電力fet
JPH06244428A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体素子の製造方法
JPH08321603A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JP2000228520A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001024184A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲートトランジスタおよびその製造方法
JP2004039744A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981347A (en) * 1997-10-14 1999-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple thermal annealing method for a metal oxide semiconductor field effect transistor with enhanced hot carrier effect (HCE) resistance
JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
US7528040B2 (en) * 2005-05-24 2009-05-05 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
JP5055813B2 (ja) * 2006-04-10 2012-10-24 富士電機株式会社 Soi横型半導体装置
US7847315B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-07 Diodes Fabtech Inc. High efficiency rectifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504882A (ja) * 1991-11-12 1994-06-02 ハリス・コーポレーション 減少した閾値電圧を有する電力fet
JPH06244428A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体素子の製造方法
JPH08321603A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JP2000228520A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001024184A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲートトランジスタおよびその製造方法
JP2004039744A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041622A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2017228761A (ja) * 2016-06-16 2017-12-28 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2019145537A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 富士電機株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP7294097B2 (ja) 2019-12-04 2023-06-20 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9337288B2 (en) 2016-05-10
US20150056776A1 (en) 2015-02-26
CN104425614A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI392086B (zh) 具有堆疊異質摻雜邊緣及漸進漂移區域之改良式減少表面場的高壓p型金屬氧化半導體裝置
JP4030139B2 (ja) 電力半導体装置及びその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7182850B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9608057B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4727426B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8748980B2 (en) U-shape RESURF MOSFET devices and associated methods of manufacturing
US9337288B2 (en) Method of manufacturing MOS-type semiconductor device
KR20060054991A (ko) 실리콘과 실리콘 게르마늄 이종 구조를 가지는 고전압전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8133788B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2012011225A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7396727B2 (en) Transistor of semiconductor device and method for fabricating the same
KR100485910B1 (ko) 고내압 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8039330B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TW202213466A (zh) 碳化矽mosfet器件及其製造方法
US9343554B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5784652B2 (ja) 半導体装置
JP4620564B2 (ja) 半導体装置
CN109065447B (zh) 一种功率器件芯片及其制造方法
JP2012182212A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101044778B1 (ko) 비대칭 고전압 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2006332231A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI570779B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP3601467B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170516