JP4030139B2 - 電力半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

電力半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4030139B2
JP4030139B2 JP10997696A JP10997696A JP4030139B2 JP 4030139 B2 JP4030139 B2 JP 4030139B2 JP 10997696 A JP10997696 A JP 10997696A JP 10997696 A JP10997696 A JP 10997696A JP 4030139 B2 JP4030139 B2 JP 4030139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
doped
region
concentration
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10997696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09213934A (ja
Inventor
台 勲 金
Original Assignee
フェアチャイルドコリア半導體株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルドコリア半導體株式会社 filed Critical フェアチャイルドコリア半導體株式会社
Publication of JPH09213934A publication Critical patent/JPH09213934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030139B2 publication Critical patent/JP4030139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラッチアップを制御する不純物注入構造を有する電力半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の如く、電力半導体装置の1つであるゲーテッドトランジスタ、特にnチャンネルのゲーテッドトランジスタにおいては、ラッチアップ現象が動作可能な電流の大きさを制限する主な原因である。
【0003】
つまり、サイリスタ構造を有するゲーテッドトランジスタにおいてp型ウェルの表面部に設けられたn+ 型ソース接合領域の下方に流れるホール電流が大きくなると、前記p- 型ウェルの抵抗値によって前記ウェルとソース接合領域との電圧差が発生するようになる。その電圧差が一定値以上になると寄生npnpサイリスタが動作するようになる。このサイリスタが動作される時、pnpトランジスタに電流が供給される結果となってゲート電圧を遮断してもそのpnpトランジスタがターン・オフされなく、むしろそのpnpトランジスタを通して電流がさらに増加するようになる。このような動作により前記ゲーテッドトランジスタの温度が上がって、あげく破壊されることになる。かかる一連の過程がラッチアップ現象である。
【0004】
上流のラッチアップ現象を防止するためには、可動電流を増すことが必要である。すなわち、n+ 型ソース接合領域の下にあるp- ウェル領域の抵抗をできるだけ小さくして、それら間の電圧差を減らすようにするのが必須的である。このように抵抗を減らすために種々の方法が試みられているが、とりわけ一番広く使われている構造がp- 型ウェル領域内にp+ 型ウェルをイオン注入で形成することで、このような構造を有する従来の電力半導体装置が図8に示されている。
【0005】
図8を参照すれば、高濃度のp+ 型半導体基板11上には高濃度のn+ 型バッファ層12が形成されているし、このn+ 型バッァ層12上には低濃度のn- 型半導体層13がエピタキシャル成長によって形成されている。前記n- 型半導体層13上にはゲート酸化膜14を介在させてゲートポリシリコン膜15が形成されている。また、前記ゲートポリシリコン膜15の内側で前記n- 型半導体層13の表面部内には不純物イオン注入及び熱拡散によってp- 型ウェル領域16が形成され、このp- 型ウェル領域16の中央部には表面からp- 型ウェル領域16を貫通して前記n- 型半導体層13の一部分にまで延びるラッチアップ防止用の高濃度のp+ 型ウェル領域17が不純物イオン注入及び熱拡散で形成されている。また、p- 型ウェル領域16の表面部にはn+ 型ソース接合領域18が形成されており、このn+ 型ソース接合領域18と前記p+ 型ウェル領域17の表面上には陰極として金属電極19が形成されている。この金属電極19と前記ゲートポリシリコン膜15はPSG膜20で絶縁されている。
【0006】
上述のゲーテッドトランジスタは前記p- 型ウェル領域16を貫通した前記p+ 型ウェル領域17により前記ソース接合領域18の下方に流れる電流の大きさを制限することができるので、即ち前記p+ 型ウェル領域17によって抵抗が小さくなり、前記ソース接合領域18と前記ウェル領域16,17との電圧差を減らすことができるので、ラッチアップを改善させられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のゲーテッドトランジスタでは、前記p+ 型ウェル領域17を形成するために各セルごとにほぼ2〜3μm以上の窓を半導体層13上に設けなければならないので、マスクの製作が必要になり、これによって、チップサイズが大きくなる問題点があった。また、マスク製作による追加の工程らが実行されなければいけないので、製造工程が複雑になる問題点もあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するために、次のような電力半導体装置とする。すなわち、半導体層と、この半導体層上にゲート酸化膜を介して設けられたゲートポリシリコン膜と、このゲートポリシリコン膜の内側の前記半導体層表面部に形成された第1導電型のウェルと、前記ゲートポリシリコン膜近傍の前記ウェル表面部に形成された高濃度の不純物がドープされた第2導電型のソース接合領域と、このソース接合領域の内側の前記ウェル表面部に形成された高濃度の不純物がドープされた第1導電型のカソードコンタクト領域と、このカソードコンタクト領域及び前記ソース接合領域の底部を覆って前記ウェル内に形成され、前記カソードコンタクト領域の不純物濃度より低く、前記ウェルの不純物濃度より高い不純物がドープされた第1導電型の不純物拡散領域とを具備してなる電力半導体装置とする。
【0009】
また本発明は次のような電力半導体装置の製造方法とする。すなわち、半導体層上にゲート酸化膜を介してゲートポリシリコン膜を形成する工程と、前記ゲートポリシリコン膜の内側の前記半導体層表面部に第1導電型のウェルを形成する工程と、前記ゲートポリシリコン膜近傍の前記ウェル表面部に高濃度の不純物がドープされた第2導電型のソース接合領域を形成すると共に、このソース接合領域の底部を覆ってこのソース接合領域の内側の前記ウェル部分にこのウェル不純物濃度よりは高い不純物がドープされた第1導電型の不純物拡散領域を形成する工程と、前記ソース接合領域の内側の前記不純物拡散領域表面部にこの不純物拡散領域の不純物濃度より高い不純物がドープされた第1導電型のカソードコンタクト領域を形成する工程とを具備してなる電力半導体装置の製造方法とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に添付図面を参照して本発明による電力半導体装置及びその製造方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
図1は本発明の電力半導体装置の実施の形態を示す断面図である。この図において、21は高濃度のp+ 型半導体基板であり、この半導体基板21上に高濃度のn+ 型バッファ層22が形成されている。このバッファ層22の上には低濃度のn- 型半導体層23がエピタキシャル成長により形成されている。そして、このn- 型半導体層23の周辺部表面上には、ゲート酸化膜24を介してゲートポリシリコン膜25が形成されている。また、このゲートポリシリコン膜25の内側の前記n- 型半導体層23の表面部には、ゲートポリシリコン膜25の下に広がって、低濃度の不純物がドープされたp- 型ウェル26が形成される。
【0012】
このp- 型ウェル26の表面部には、ゲートポリシリコン膜25の近傍部分に、高濃度の不純物がドープされたn+ 型ソース接合領域27が形成される。さらに、このn+ 型ソース接合領域27の内側のp- 型ウェル26表面部には、高濃度の不純物がドープされたp+ 型カソードコンタクト領域28が形成される。さらに、このp+ 型カソードコンタクト領域28の底部及びn+ 型ソース接合領域27の底部を覆ってp- 型ウェル26内にはp型不純物拡散領域29が形成される。このp型不純物拡散領域29は、前記p+ 型カソードコンタクト領域28よりも低く、そして前記p- 型ウェル26よりは高い不純物濃度を有する。また、n+ 型ソース接合領域27の表面及びp+ 型カソードコンタクト領域28の表面に接して金属電極30が設けられており、この金属電極30とゲートポリシリコン膜25はPSG膜31で絶縁されている。
【0013】
このような電力半導体装置によれば、p- 型ウェル26よりは不純物濃度の高いp型不純物拡散領域29がソース接合領域27及びカソードコンタクト領域28の底部を覆ってp- 型ウェル26内に形成されていて、このp型不純物拡散領域29で前記ソース接合領域27の下方に流れるホール電流の増加を妨げるので、ラッチアップの発生を防止できる。
【0014】
また、この電力半導体装置によれば、ラッチアップを制御するためにp- 型ウェルを貫通して半導体層まで達するp+ 型ウェルを形成しないですむので、このp+ 型ウェルを形成するためにそれぞれのセル毎にほぼ2〜3μmの幅を有するイオン注入窓を開口することが不要となるので、製造工程が簡素化されることは勿論、チップサイズを縮小させることができる。さらに、金属電極30との接触特性は、高濃度のカソードコンタクト領域28により良好に保つことができる。
【0015】
図2ないし図4は本発明による電力半導体装置の製造方法の実施の形態を示し、図1の電力半導体装置を製造する方法である。以下、詳細に説明する。
【0016】
まず、図2(A)に示すように、高濃度のp+ 型半導体基板21上にリンをドープ剤として高濃度で、かつ厚さの薄いn+ 型バッファ層22をエピタキシャル成長によって設ける。次に、n+ 型バッファ層22上にリンをドープ剤とする低濃度のn- 型半導体層23をエピタキシャル成長によって設ける。
【0017】
つづいて、n- 型半導体層23上に酸化膜とポリシリコン膜及び感光膜を順次形成し、ゲート形成用マスクを用いる広く知られているフォト工程によってウェル形成領域の前記感光膜を除去する。そして、この感光膜のパターニングによって得られた図2(B)に示す感光膜パターン41をゲート形成用マスクとして使用するエッチング工程によって前記ポリシリコン膜と酸化膜の一部を順次に除去することにより、図2(B)に示すように半導体層23の周辺部表面上にゲート酸化膜24とゲートポリシリコン膜25を形成する。
【0018】
なお、ゲートポリシリコン膜25はゲート電極として機能するためには導電性を有しなければならないが、これは、ポリシリコン膜の全面形成後、不純物をイオン注入することによって容易に達成できる。
【0019】
次に、感光膜パターン41の除去後、ゲートポリシリコン膜25をウェル形成用マスクとして使用して低濃度のp 型不純物イオンを注入することにより、図2(C)示すように半導体層23内にp 型不純物注入層42を設ける。つづいて熱拡散工程を実行してp 型不純物注入層42を拡散させることにより、図3(A)に示すようにゲートポリシリコン膜25の内側の半導体層23表面部にゲートポリシリコン膜25の下に広がってp 型ウェル26を形成する。
【0020】
次に、ゲートポリシリコン膜25をラッチアップ制御の不純物領域形成用マスクとして使用して前記ウェル26内にp型不純物イオンを注入することにより、図3(B)に示すようにウェル26内の所定の深さにp型不純物注入層43を設ける。
【0021】
次いで、図3(C)に示すようにソース接合領域形成用マスク44をウェル26の表面中央部に形成した後、高濃度のn+ 型不純物イオンを適切なエネルギを持って注入することにより、n+ 型不純物注入層45をp型不純物注入層43とウェル26の表面との間に設ける。なお、前記ソース接合領域形成用マスク44は、窒化膜を全面に形成した後、その窒化膜をパターニングすることにより形成される。
【0022】
次に、マスク44を除去したのち、熱拡散によってn+ 型不純物注入層45にある不純物イオンを拡散させることにより、図4(A)に示すようにゲートポリシリコン膜25近傍のウェル26表面にn+ 型ソース接合領域27を形成し、同時にp型不純物注入層43にある不純物イオンを拡散させることにより、n+ 型ソース接合領域27の底部を覆ってこのソース接合領域27の内側のウェル26部分にp型不純物拡散領域29を形成する。この時、熱拡散時間と温度を適切に調節することにより、p型不純物拡散領域29はn+ 型ソース接合領域27の底部を覆うが、ゲート酸化膜24の下部にあるチャンネルまでは延出されないようにする。
【0023】
次に、ゲートポリシリコン膜25をマスクとして使用して高濃度のp+ 型不純物イオンを注入して、図4(B)に示すようにソース接合領域27の内側のp型不純物拡散領域29表面にp+ 型不純物注入層46を形成し、続いて熱処理工程によって前記不純物注入層46の不純物イオンを拡散させることにより、図4(C)に示すようにソース接合領域27の内側のp型不純物拡散領域29の表面部にp+ 型カソードコンタクト領域28を形成する。この時、n+ 型ソース接合領域27にもp+ 型不純物イオンが注入されるが、不純物濃度の関係でn+ 型ソース接合領域27はp型領域にはならない。また、熱処理は、後述するPSG膜の形成工程での熱処理を利用することもできる。
【0024】
続いて、図4(C)に示すようにPSG膜31を形成し、PSG膜コンタクトホールを開け、金属電極30を形成することにより、電力半導体装置が完成する。
【0025】
図5(A)は上述の方法によって製造された電力半導体装置の一部断面図であり、図5(B)は前記電力半導体装置の表面での水平方向の不純物濃度分布図である。図5(B)から、チャンネル層の表面にp型不純物濃度が増加していないことが分かる。即ちラッチアップ制御用のp型不純物拡散領域29がソース接合領域27の側面に沿ってチャンネル層まで形成されていないということを示している。
【0026】
図6(A)は前記電力半導体装置の一部断面図であり、図6(B)は前記電力半導体装置のソース接合領域27部分での垂直方向の不純物濃度分布図である。図6(B)は、ソース接合領域27の下にp- 型ウェル26より高い濃度を有するp型ドープ剤が拡散されていて、この領域を通して流れるホール電流を減らすことができることを構造的に表わしている。
【0027】
図7(A)は前記電力半導体装置の一部断面図、図7(B)は前記電力半導体装置のカソードコンタクト領域28部分での垂直方向の不純物濃度分布図である。図7(B)は、カソードコンタクト表面に金属電極との接触特性を良くするために高濃度のp+ 型ドープ剤が拡散されているのを示している。
【0028】
【発明の効果】
このように本発明の電力半導体装置及びその製造方法によれば、ウェルの不純物濃度よりは高い不純物濃度を有する不純物拡散領域をソース接合領域の底部を覆ってウェル内に形成することにより、ラッチアップを改善しながら製造工程が簡単で、しかもチップサイズの縮小を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電力半導体装置の実施の形態を示す断面図。
【図2】本発明による電力半導体装置の製造方法の実施の形態の一部を示す断面図。
【図3】同本発明による電力半導体装置の製造方法の実施の形態の一部を示す断面図。
【図4】同本発明による電力半導体装置の製造方法の実施の形態の一部を示す断面図。
【図5】図1の電力半導体装置の一部断面図及び表面での水平方向の不純物濃度分布図。
【図6】図1の電力半導体装置の一部断面図及びソース接合領域部分での垂直方向の不純物濃度分布図。
【図7】図1の電力半導体装置の一部断面図及びカソードコンタクト領域部分での垂直方向の不純物濃度分布図。
【図8】従来の電力半導体装置の断面図。
【符号の説明】
23 半導体層
24 ゲート酸化膜
25 ゲートポリシリコン膜
26 p- 型ウェル
27 n+ 型ソース接合領域
28 p+ 型カソードコンタクト領域

Claims (2)

  1. 高濃度の不純物がドープされた第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた高濃度の不純物がドープされた第2導電型のバッファ層と、
    前記バッファ層上に設けられた低濃度の不純物がドープされた第2導電型の半導体層と、
    前記半導体層上にゲート酸化膜を介して設けられたゲートポリシリコン膜と、
    前記ゲートポリシリコン膜の内側の前記半導体層表面部に、前記ゲートポリシリコン膜の下に広がって形成された低濃度の不純物がドープされた第1導電型のウェルと、
    前記ゲートポリシリコン膜近傍の前記ウェル表面部に形成された高濃度の不純物がドープされた第2導電型のソース接合領域と、
    前記ソース接合領域の内側の前記ウェル表面部に形成された高濃度の不純物がドープされた第1導電型のカソードコンタクト領域と、
    前記カソードコンタクト領域及び前記ソース接合領域の底部を覆って前記ウェル内に形成され、前記カソードコンタクト領域の不純物濃度より低く、前記ウェルの不純物濃度より高い不純物がドープされた第1導電型の不純物拡散領域とを具備してなる電力半導体装置。
  2. 高濃度の不純物がドープされた第1導電型の半導体基板上に、高濃度の不純物がドープされた第2導電型のバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に、低濃度の不純物がドープされた第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上にゲート酸化膜を介してゲートポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記ゲートポリシリコン膜の内側の前記半導体層表面部に、前記ゲートポリシリコン膜の下に広がって、低濃度の不純物がドープされた第1導電型のウェルを形成する工程と、
    前記ゲートポリシリコン膜近傍の前記ウェル表面部に高濃度の不純物がドープされた第2導電型のソース接合領域を形成すると共に、このソース接合領域の底部を覆ってこのソース接合領域の内側の前記ウェル部分にこのウェルの不純物濃度よりは高い不純物がドープされた第1導電型の不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記ソース接合領域の内側の前記不純物拡散領域表面部にこの不純物拡散領域の不純物濃度より高い不純物がドープされた第1導電型のカソードコンタクト領域を形成する工程とを具備してなる電力半導体装置の製造方法。
JP10997696A 1996-01-26 1996-04-30 電力半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4030139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960001676A KR0175276B1 (ko) 1996-01-26 1996-01-26 전력반도체장치 및 그의 제조방법
KR1996P-1676 1996-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213934A JPH09213934A (ja) 1997-08-15
JP4030139B2 true JP4030139B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19450119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10997696A Expired - Fee Related JP4030139B2 (ja) 1996-01-26 1996-04-30 電力半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5879967A (ja)
JP (1) JP4030139B2 (ja)
KR (1) KR0175276B1 (ja)
CN (1) CN1152419C (ja)
DE (1) DE19632077B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100257517B1 (ko) * 1997-07-01 2000-06-01 윤종용 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH1167786A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
DE19840402C2 (de) * 1997-12-12 2003-07-31 Nat Semiconductor Corp Verfahren zum Herstellen einer Struktur eines DMOS-Leistungselementes und Struktur eines DMOS-Leistungselementes
US6355508B1 (en) 1998-09-02 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Method for forming electrostatic discharge protection device having a graded junction
GB9921068D0 (en) * 1999-09-08 1999-11-10 Univ Montfort Bipolar mosfet device
TW451423B (en) * 2000-02-01 2001-08-21 Ind Tech Res Inst Latch-up structure for improving CMOS processing using latch-up ion implantation and the manufacturing method thereof
US6784486B2 (en) * 2000-06-23 2004-08-31 Silicon Semiconductor Corporation Vertical power devices having retrograded-doped transition regions therein
US6781194B2 (en) 2001-04-11 2004-08-24 Silicon Semiconductor Corporation Vertical power devices having retrograded-doped transition regions and insulated trench-based electrodes therein
US20030091556A1 (en) * 2000-12-04 2003-05-15 Ruoslahti Erkki I. Methods of inhibiting tumor growth and angiogenesis with anastellin
WO2002084745A2 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Silicon Wireless Corporation Power semiconductor devices and methods of forming same
JP4044446B2 (ja) * 2002-02-19 2008-02-06 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7701001B2 (en) 2002-05-03 2010-04-20 International Rectifier Corporation Short channel trench power MOSFET with low threshold voltage
CN102005472B (zh) * 2009-08-31 2013-11-06 比亚迪股份有限公司 一种功率半导体器件的制造方法
JP5708788B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-30 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103165443B (zh) * 2011-12-16 2016-02-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种绝缘栅晶体管器件及其制造工艺方法
RU2524145C1 (ru) * 2013-01-09 2014-07-27 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Дагестанский Государственный Технический Университет" (Дгту) Способ изготовления бсит-транзистора с охранными кольцами
JP6731846B2 (ja) * 2013-06-20 2020-07-29 ケー.エクランド イノベーション 電荷検出のための集積センサデバイス
JP6421487B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106920846A (zh) * 2017-02-21 2017-07-04 深圳深爱半导体股份有限公司 功率晶体管及其制造方法
CN107068743B (zh) * 2017-03-23 2023-09-12 深圳基本半导体有限公司 一种平面型绝缘栅双极晶体管及其制造方法
CN112310207A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
CN115954377B (zh) * 2023-03-10 2023-06-16 广东芯聚能半导体有限公司 半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587713A (en) * 1984-02-22 1986-05-13 Rca Corporation Method for making vertical MOSFET with reduced bipolar effects
JPH0734474B2 (ja) * 1988-03-03 1995-04-12 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfetの製造方法
JPH0687504B2 (ja) * 1988-04-05 1994-11-02 株式会社東芝 半導体装置
JP2606404B2 (ja) * 1990-04-06 1997-05-07 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2946750B2 (ja) * 1990-08-16 1999-09-06 富士電機株式会社 半導体装置
JPH04322470A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
DE4216810C2 (de) * 1991-05-31 1999-09-16 Fuji Electric Co Ltd Steuerschaltung für einen Leitfähigkeitsänderungs-MISFET
US5428228A (en) * 1991-06-10 1995-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of operating thyristor with insulated gates
JP3168763B2 (ja) * 1992-03-30 2001-05-21 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US5349212A (en) * 1992-06-01 1994-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having thyristor structure
US5396087A (en) * 1992-12-14 1995-03-07 North Carolina State University Insulated gate bipolar transistor with reduced susceptibility to parasitic latch-up
JPH06244430A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3085037B2 (ja) * 1993-08-18 2000-09-04 富士電機株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US5488236A (en) * 1994-05-26 1996-01-30 North Carolina State University Latch-up resistant bipolar transistor with trench IGFET and buried collector
US5595918A (en) * 1995-03-23 1997-01-21 International Rectifier Corporation Process for manufacture of P channel MOS-gated device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1152419C (zh) 2004-06-02
KR0175276B1 (ko) 1999-02-01
KR970060534A (ko) 1997-08-12
DE19632077A1 (de) 1997-07-31
US5879967A (en) 1999-03-09
DE19632077B4 (de) 2007-02-15
CN1156328A (zh) 1997-08-06
JPH09213934A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030139B2 (ja) 電力半導体装置及びその製造方法
JP3032138B2 (ja) 高密度mos型電力装置の製造方法およびこの方法により製造された高密度mos型電力装置
US5073512A (en) Method of manufacturing insulated gate field effect transistor having a high impurity density region beneath the channel region
JP2000183348A (ja) Mosゲ―ト電力装置
USRE32800E (en) Method of making mosfet by multiple implantations followed by a diffusion step
JPH0817849A (ja) Mos型電力装置の製造方法
US5817546A (en) Process of making a MOS-technology power device
JP4063353B2 (ja) トレンチゲート型mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH0459774B2 (ja)
US4507846A (en) Method for making complementary MOS semiconductor devices
US5932913A (en) MOS transistor with controlled shallow source/drain junction, source/drain strap portions, and source/drain electrodes on field insulation layers
US5874338A (en) MOS-technology power device and process of making same
JP3831615B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0163875B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH07122657A (ja) 半導体メモリとその製法
JPH10229193A (ja) コンタクト窓からベース注入されたpチャネルmosゲート制御素子の製造方法及び半導体素子
JPH0936354A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP4030148B2 (ja) 電力半導体装置及びその製造方法
JP5183835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4649626A (en) Semiconductor on insulator edge doping process using an expanded mask
US5397727A (en) Method of forming a floating gate programmable read only memory cell transistor
JPH0851207A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH11145457A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH05326968A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09260659A (ja) 半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees