JPH06244430A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06244430A
JPH06244430A JP5026440A JP2644093A JPH06244430A JP H06244430 A JPH06244430 A JP H06244430A JP 5026440 A JP5026440 A JP 5026440A JP 2644093 A JP2644093 A JP 2644093A JP H06244430 A JPH06244430 A JP H06244430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type layer
conductivity type
conductivity
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5026440A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Otsuki
正人 大月
Katsunori Ueno
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5026440A priority Critical patent/JPH06244430A/ja
Priority to US08/196,835 priority patent/US5397905A/en
Priority to EP94102339A priority patent/EP0616369B1/en
Priority to DE69418638T priority patent/DE69418638T2/de
Publication of JPH06244430A publication Critical patent/JPH06244430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びバイ
ポーラトランジスタを備えた電力用の半導体装置に関
し、バックゲートとベース層を兼ねた領域層内での電流
集中を防止し、当該領域層内の等価抵抗を小さくするこ
とにより、電圧降下を低減し、これにより、トランジス
タ動作時にラッチアップを防止することができ、かつ、
サイリスタ動作からトランジスタ動作への切替え時間も
より短縮することができる半導体装置を提供する。 【構成】 絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ1,Q
2及びバイポーラトランジスタQ3〜Q5を備えた半導
体装置において、少なくとも第2の第2導電型層5aと
第3の第2導電型層6との間の下部領域であって、Q1
及びQ2のバックゲートとQ4,Q5のベース層を兼ね
た第2の第1導電型層4bと第1の第2導電型層3との
境界近傍に第2の第1導電型層4bの不純物濃度よりも
高濃度の第1導電型埋込層43を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力用の半導体装置に
関し、特に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びバ
イポーラトランジスタを備えた電力用の半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、インバータ用等に使われる電力用
半導体装置として、駆動が容易、かつ大電流が扱えると
いう長所を有する電力用半導体装置、即ち、絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタの
両方の特徴を備えた電力用半導体装置が用いられてい
る。
【0003】上記のような電力用半導体装置として、図
10の等価回路を有する半導体装置がある。その半導体
装置は図9の断面図に示すような主要部分を有し、図8
(a)〜(d)及び図9に示すようにして形成される。
即ち、まず、図8(a)に示すように、p+ 型層2にn
- 型層3をエピタキシャル成長させた半導体基板を準備
する。続いて、後に形成される第2及び第3のバイポー
ラトランジスタ(以下、Q4,Q5と称する。)のベー
ス層等となるp型層4bの抵抗を低減するために、n-
型層3の表面から選択的にボロンを注入し、熱拡散して
p型層4bを形成すべき領域内にp型層4bとn- 型層
3との接合界面近傍に達する深さまでp+型拡散層41
を形成する。
【0004】次いで、図8(b)に示すように、絶縁膜
及びゲート電極(ポリシリコン膜)を重ねて形成した
後、ゲート電極をパターニングして上記絶縁膜上に2つ
の第1及び第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
(以下、Q1,Q2と称する。)のゲート電極G1,G
2となる第1及び第2の電極10,11を形成した後、
これをマスクとして、絶縁膜をエッチングすることによ
り第1及び第2の電極10,11の下にそれぞれゲート
酸化膜9a,9bを形成する。このとき、第1及び第2
の電極10,11は、第1及び第2の電極10,11の
下方の半導体領域とp +型高濃度層41及びp+ 型拡散
層42の表面を横切る端部とがそれぞれオーバラップし
ないように形成される。第1及び第2の電極10,11
からなるゲート電極直下のチャネル層表面の濃度が高す
ぎると、MOS12或いはMOS13の閾値が上がり、
好ましくないからである。
【0005】続いて、第1及び第2の電極10,11を
マスクとしてn- 型層3の表面に選択的にボロンをイオ
ン注入し、拡散してp型層4bを形成する。このとき、
第1及び第2の電極10,11の端部の下方のn- 型層
3では横方向の拡散によりp型層4bが第1及び第2の
電極10,11の下方に所定の距離延在する。このう
ち、第2の電極11の下方のp型層4bにおいては、第
2の電極11の幅が狭いので、両端部から延在するp型
層4bが繋がり、全てp型化する。
【0006】次に、p型層4bの抵抗を更に低減するた
め及び電極との良好なオーミックコンタクトを得るため
に図8(c)に示すように、p +型層42を形成する。
その手順はp +型層41の形成と同じようにn- 型層3
の表面から選択的にボロンを注入し、熱拡散してp +
拡散層41とほぼ同じ平面領域に、p +型拡散層41の
深さよりも浅くp+ 型拡散層42を形成する。
【0007】次に、図8(d)に示すように、p +型拡
散層41及びp+ 型拡散層42の表面領域の中央部付近
に選択的に形成された不図示のレジスト膜と、第1及び
第2の電極10,11とをマスクとして、砒素又はリン
を気相拡散又はイオン注入し、拡散又は再結晶化して、
+型層5a,6及び5bを形成する。このとき、第1
の電極10端部の下方のp型層4bでは横方向の拡散に
よりn +型層5aが第1の電極10の下方に僅かに入り
込む。これにより、第1の電極10の下方であって、n
+型層5aの端部からn- 型層3までの間のp型層4b
がチャネル形成層となる。また、第2の電極11の端部
では両端から第2の電極11の下方にn+型層6,5b
が僅かづつ入り込む。これにより、第2の電極11の下
方であって、n +型層6,5bに挟まれたp型層4bが
チャネル形成層となる。
【0008】次いで、図9に示すように、第1及び第2
の電極10,11を絶縁膜で絶縁し、n +型層5a及び
5bとそれぞれ接続する第3及び第4の電極7a,7
b、及びn +型層6とp型層42とを短絡する第5の電
極8を形成する。その後、p+型層2の他の面に第6の
電極1を形成する。
【0009】上記作成された図9に示す半導体装置と図
10に示す等価回路の構成部分との対応関係は次のよう
になる。即ち、p +型層2は、第1のバイポーラトラン
ジスタ(以下、Q3と称する。)のエミッタ層となり、
第6の電極1は半導体装置全体におけるコレクタ電極1
となる。また、第1のn- 型層3は、Q1の第1のソー
ス/ドレイン領域層(以下、S/D領域層と称す
る。),Q3のベース層,Q4及びQ5のコレクタ層と
なる。p型層4bは、Q1,Q2のバックゲート,Q3
のコレクタ層,Q4及びQ5のベース層となる。
【0010】更に、n +型層5aは、Q1の第2のS/
D領域層及びQ4のエミッタ層となり、n +型層6は、
Q2の第1のS/D領域層となり、n +型層5bは、Q
2の第2のS/D領域層及びQ5のエミッタ層となる。
【0011】また、第1の電極10及び第2の電極11
は、それぞれQ1,Q2のゲート電極となり、第3の電
極7aは、Q1の第2のソース/ドレイン電極(以下、
S/D電極と称する。)及びQ4のエミッタ電極を兼
ね、第4の電極7bは、Q2の第2のS/D電極及びQ
5のエミッタ電極を兼ねる。
【0012】特に、上記の半導体装置においては、特
に、Q4,Q5のベース層の抵抗RB2を低減するために
+型拡散層41が形成されているので、寄生サイリス
タのラッチアップの発生する上限の電流(可制御電流)
を向上することができる。
【0013】次に、上記のようにして作成された半導体
装置の動作について図9及び図10(a),(b)を参
照して説明する。
【0014】(1)トランジスタ動作を行わせる場合に
は、図10(a)に示すように、nチャネルMOSトラ
ンジスタQ1の第2のS/D領域層5a,nチャネルM
OSトランジスタQ2の第2のS/D領域層6,npn
バイポーラトランジスタQ4のエミッタ電極7a及びn
pnバイポーラトランジスタQ5のエミッタ電極7bに
接続する共通の端子Eに対してQ1のゲート電極(G
1)10及びQ2のゲート電極(G2)11のいずれに
も正の電位を印加する。
【0015】これにより、Q1及びQ2がオンする。Q
1がオンすると、第1のS/D電極7aより電子が第2
のS/D領域層(Q4のエミッタ層)5aに流れ込み、
Q1のチャネル層を通って第1のS/D領域層(Q4の
ベース層)3に流れ込むとともに、第1のS/D領域層
(Q4のベース層)3の電位が低下する。これによって
p型層(Q3のコレクタ層)4bとn- 型層(Q3のベ
ース層)3とp+ 型層(エミッタ層)2により構成され
るpnpバイポーラトランジスタQ3がオンする。
【0016】すると、正孔電流がQ3のエミッタ層2〜
Q3のベース層3〜Q3のコレクタ層を経て短絡用電極
8に抜ける。そして、ここで電流担体が正孔から電子に
変換されて、電子電流がQ2の第1のS/D領域層6に
流入し、既にオンしているQ2のチャネル層及びエミッ
タ層5bを経てエミッタ電極7bに抜ける。
【0017】(2)次に、サイリスタ動作を行わせる場
合には、図10(b)に示すように、Q1の第2のS/
D領域層5a,Q2の第2のS/D領域層6,Q4のエ
ミッタ電極7a及びQ5のエミッタ電極7bに接続する
共通の端子Eに対してQ1のゲート電極(G1)10に
正の電位を印加する。
【0018】これにより、Q1がオンする。Q1がオン
すると、第1のS/D電極7aより電子が第2のS/D
領域層5aに流れ込み、Q1のチャネル層を通って第1
のS/D領域層(Q3のベース層)3に流れ込むととも
に、第1のS/D領域層(Q3のベース層)3の電位が
低下する。これによってQ3がオンする。
【0019】すると、正孔がQ3のエミッタ層2〜ベー
ス層3を経てコレクタ層(Q4,Q5のベース層)4b
に抜けて、Q4,Q5のベース層4bの電位が高くな
る。ここでQ2はオンしていないので、正孔はQ4,Q
5のベース層4bからQ4,Q5のエミッタ層7a,7
bに抜ける。これにより、Q4,Q5がオンし、Q3/
Q4,Q3/Q5がそれぞれ対となって動作し、サイリ
スタ動作に入る。
【0020】(3)上記サイリスタ動作からトランジス
タ動作に移る場合には、Q1のゲート電極(G1)に電
圧を印加したまま、Q1をオン状態に保持した状態で、
端子Eに対してQ2のゲート電極(G2)に高い電圧を
印加してQ2をオンする。これにより、Q4,Q5のベ
ース層4bから正孔が引きだされるとともに、電子がベ
ース層4bに導入されて、Q4,Q5のベース層4bの
電位が低下するため、Q4,Q5がオフする。従って、
Q1,Q2のみがオンしていることになり、トランジス
タ動作に移行する。なお、この場合には、Q4,Q5の
ベースから正孔をQ2を介して引き出すとともに、電子
をベース層4bに導入する必要がある。
【0021】その速さにより切替えスピードが決まる。
【0022】ところで、上記の動作状態(1)におい
て、エミッタ電極7aと7bとは短絡されているので、
半導体装置のオン電圧は主としてQ3のエミッタ層2/
ベース層3との間のpn接合の接合電位とQ1のドレイ
ン−ソース間のオン電圧及びベース層3での電圧降下と
の和で表される。一方、ともにQ3とサイリスタ結合す
るQ4及びQ5の各ベース−エミッタ間には、ベース層
4b内の合成抵抗RB2による電圧降下とQ2のドレイン
−ソース間のオン電圧との和に等しい電圧が発生する。
ここで、合成抵抗RB2は、図9に示すように、ベース層
4b内であって、Q1のチャネル層の下方側〜エミッタ
層5aの下方側〜エミッタ層5aと第1のS/D領域層
6とで囲まれた主たる正孔電流の流れる領域層にわたっ
て生じる。
【0023】いま、Q4或いはQ5のベース−エミッタ
間に例えば0.6V以上の順方向電圧が印加されると、
Q4或いはQ5はオンしてしまい、Q3との間でサイリ
スタ動作に移行し、ゲートでコントロールすることので
きない状態となる。これをラッチアップ現象と呼ぶ。
【0024】そこで、ラッチアップが生じないように、
Q4或いはQ5のベース−エミッタ間にかかる電圧を低
減するため正孔電流の主たる流路のRB2を小さくすべ
く、上記の半導体装置ではp +型拡散層41とp+ 型拡
散層42とが設けられている。
【0025】これは、Q1のオン電圧とQ2のオン電圧
との間にはトレードオフの関係があり、また、p型のベ
ース層4bとn- 型のベース層3との間のpn接合を適
正化するために、ベース層4bの濃度はあまり高くでき
ないためにとられた方法である。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
によれば、トランジスタ動作時の主たる正孔電流は、Q
4のベース層4b内であって、Q1のチャネル層となる
領域の下方側〜Q4のエミッタ層5aの下方側〜p +
拡散層41〜p+ 型拡散層42を経て短絡用電極8に抜
ける。ところが、ベース層4b,p +型拡散層41及び
+ 型拡散層42はともにイオン注入方式で形成される
ので、その濃度は表面に近いほど高くなっているため、
表面に近いほど等価抵抗が低く、正孔電流は表面に近い
部分に集中して流れる。この様子をIGBT(伝導度変
調型トランジスタ)を例にしてコンピュータシミュレー
ションによる図6(b)に示す。このように電流が集中
する結果、図7の出力特性図に見られるように、コレク
タ電流Ic が3000A/cm2程度でラッチアップしてし
まう。このため、トランジスタ動作時の主電流値を大き
くとれず、従って、より大電流が必要とされる用途に上
記の半導体装置を用いることができないという問題があ
る。
【0027】また、上記電流集中により電流担体の引き
出しに時間がかかり、サイリスタ動作からトランジスタ
動作への切替えスピードが遅くなるという問題がある。
【0028】そこで、本発明は、上記問題点を解決する
ものであり、その課題は、絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ及びバイポーラトランジスタを備えた電力用の半
導体装置において、バックゲートとベース層を兼ねた領
域層内での電流集中を防止し、当該領域層内の等価抵抗
を小さくすることにより、電圧降下を低減し、これによ
り、トランジスタ動作時にラッチアップを防止すること
ができ、かつ、サイリスタ動作からトランジスタ動作へ
の切替え時間もより短縮することができる半導体装置を
提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明が講じた手段は、第1に、例えば図1に示
すように、第1の第1導電型層2と、該第1の第1導電
型層2上に形成された第1の第2導電型層3と、該第1
の第2導電型層3内に選択的に形成された第2の第1導
電型層4bと、該第2の第1導電型層4b内の表層に、
該第2の第1導電型層4bと前記第1の第2導電型層3
との境界面から所定の間隔をおいて選択的に形成された
第2の第2導電型層5aと、前記第2の第1導電型層4
b内の表層に前記第2の第2導電型層5aと離隔して形
成された第3の第2導電型層6と、前記第2の第1導電
型層4b内の表層に前記第3の第2導電型層6と所定の
間隔をおいて形成された第4の第2導電型層5bと、前
記第1の第2導電型層3と前記第2の第2導電型層5a
との間に介在する前記第2の第1導電型層4bの表面上
に絶縁膜9aを介して形成された第1の電極10と、前
記第3の第2導電型層6と前記第4の第2導電型層5b
との間に介在する前記第2の第1導電型層4bの表面上
に絶縁膜9bを介して形成された第2の電極11と、前
記第2の第2導電型層5aと接続された第3の電極7a
と、該第3の電極7aと接続され、かつ前記第4の第2
導電型層5bと接続された第4の電極7bと、前記第3
の第2導電型層6及び前記第2の第1導電型層4bとの
間を接続する第5の電極8とを備えた半導体装置におい
て、少なくとも前記第2の第2導電型層5aと前記第3
の第2導電型層6との間の下部領域であって、前記第2
の第1導電型層4bと前記第1の第2導電型層3との境
界近傍に前記第2の第1導電型層4bの不純物濃度より
も高濃度の第1導電型埋込層43を有することを特徴と
するものである。
【0030】第2に、第1の発明に記載の半導体装置
は、前記第2の第2導電型層5aと前記第3の第2導電
型層6との間に介在する前記第2の第1導電型層4bに
表面から第1導電型不純物が導入されることにより、少
なくとも前記第2の第2導電型層5a及び前記第3の第
2導電型層6に接して、第1導電型不純物導入層42が
形成されていることを特徴とするものである。
【0031】第3に、第1又は第2の発明に記載の半導
体装置は、前記第1導電型埋込層43は、一端が第1の
電極10の下方部まで延在し、他端が前記第2の電極1
1の下方部まで延在していることを特徴とするものであ
る。
【0032】第4に、第1乃至第3の発明のうちいずれ
かに記載の半導体装置は、図1及び図3に示すように、
前記第1の第1導電型層2は第1のバイポーラトランジ
スタQ3のエミッタ層であり、前記第1の第2導電型層
3は第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ1の第
1のソース/ドレイン領域層であり、かつ前記第1のバ
イポーラトランジスタQ3のベース層であり、かつ第2
のバイポーラトランジスタQ4及び第3のバイポーラト
ランジスタQ5のコレクタ層であり、前記第2の第1導
電型層4bは第1及び第2の絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタQ1,Q2のバックゲートであり、かつ前記第
1のバイポーラトランジスタQ3のコレクタ層であり、
かつ第2のバイポーラトランジスタQ4及び第3のバイ
ポーラトランジスタQ5のベース層であり、前記第2の
第2導電型層5aは第1の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタQ1の第2のソース/ドレイン領域層であり、か
つ第2のバイポーラトランジスタQ4のエミッタ層であ
り、前記第3の第2導電型層6は第2の絶縁ゲート型電
界効果トランジスタQ2の第1のソース/ドレイン領域
層であり、前記第4の第2導電型層5bは第2の絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタQ2の第2のソース/ドレ
イン領域層であり、かつ第3のバイポーラトランジスタ
Q5のエミッタ層であり、前記第1及び第2の電極1
0,11はそれぞれ第1及び第2の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタQ1,Q2のゲート電極であることを特
徴とするものである。
【0033】
【作用】かかる手段によれば、少なくとも第2の第2導
電型層5aと第3の第2導電型層6との間の下部領域で
あって、第2の第1導電型層4bと第1の第2導電型層
3との境界近傍に第2の第1導電型層4bの不純物濃度
よりも高濃度の第1導電型埋込層43が存在することに
より、第2の第1導電型層4bと第1の第2導電型層3
との境界近傍の導電率が第1導電型埋込層43上部の第
2の第1導電型層4bの導電率よりも低下するので、第
2の第1導電型層4bを流れる電流は、不純物濃度に比
例して上部に偏って流れていた従来例の場合と比較し
て、第2の第1導電型層4b全体に広がるようになる。
【0034】これにより、第2の第1導電型層4bでの
電流集中を防止し、等価な抵抗RBを小さくすることが
できるので、この領域の電圧降下を防止することができ
る。
【0035】従って、例えば、第2の第1導電型層4b
が第2及び第3のバイポーラトランジスタQ4,Q5の
ベース層として用いる場合、第1のバイポーラトランジ
スタQ1がオンしているトランジスタ動作時に、Q4,
Q5がオンし、Q4/Q3,Q5/Q3で構成されるサ
イリスタが異常動作するようなラッチアップを防止する
ことができる。また、Q4,Q5のベース層に残存する
電流担体を速く引き出すことが可能になるので、上記の
サイリスタが正常動作するサイリスタ動作からトランジ
スタ動作への切替え時間もより短縮することができる。
【0036】また、第1導電型埋込層43aをQ1の下方
側にまで広げることにより、より一層電流集中を防止
し、等価な抵抗RB を小さくすることができるので、こ
の領域の電圧降下をより一層防止することができる。
【0037】これにより、トランジスタ動作時に、ラッ
チアップをより一層確実に防止することができ、かつ、
サイリスタ動作からトランジスタ動作への切替え時間も
より一層短縮することができる。
【0038】更に、第1導電型埋込層43aをQ2の下方
側にまで広げることで、トランジスタ動作時の電流を分
散することができ、等価抵抗RB も小さくすることがで
きるので、この領域の電圧降下を防止することができ
る。
【0039】これにより、トランジスタ動作時に、ラッ
チアップを防止することができ、かつ、サイリスタ動作
からトランジスタ動作への切替え時間もより短縮するこ
とができる。
【0040】
【実施例】次に、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0041】(第1の実施例)図1は、図4の等価回路
を有する、本発明の第1の実施例に係る半導体装置の主
要部分の断面図である。
【0042】図1において、2はp +型層(第1の第1
導電型層)で、第1のバイポーラトランジスタ(以下、
Q3と称する。)のコレクタ層となり、一方の面にコレ
クタ電極(第6の電極)1が形成されている。3はp +
型層2上に形成されたn- 型層(第1の第2導電型層)
で、第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、
Q1と称する。)の第1のソース/ドレイン領域層(以
下、S/D領域層と称する。),Q3のベース層,第2
のバイポーラトランジスタ(以下、Q4と称する。)及
び第3のバイポーラトランジスタ(以下、Q5と称す
る。)のコレクタ層となる。
【0043】4bはn- 型層3内に選択的に形成された
p型層(第2の第1導電型層)で、Q1,Q2のバック
ゲート,Q3のエミッタ層,Q4及びQ5のベース層と
なる。
【0044】5aはp型層4b内の表層に、p型層4b
とn- 型層3との境界面から所定の間隔をおいて選択的
に形成されたn +型層(第2の第2導電型層)で、Q1
の第2のS/D領域層及びQ4のエミッタ層となる。
【0045】6はp型層4b内の表層にn +型層5aと
離隔して形成されたn +型層(第3の第2導電型層)
で、Q2の第1のS/D領域層となる。
【0046】5bはp型層4b内の表層に、n +型層6
と所定の間隔をおいて形成されたn+型層(第4の第2
導電型層)で、Q2の第2のS/D領域層及びQ5のエ
ミッタ層となる。
【0047】10はn- 型層3とn +型層5aとの間に
介在するp型層4bの表面上に絶縁膜9を介して形成さ
れた第1の電極、11はn +型層6とn +型層5bとの
間に介在するp型層4bの表面上に絶縁膜9を介して形
成された第2の電極で、それぞれQ1,Q2のゲート電
極となる。
【0048】7aはn +型層5aと接続された第3の電
極で、Q1の第2のソース/ドレイン電極(以下、S/
D電極と称する。)及びQ4のエミッタ電極を兼ね、7
bは第3の電極7aと接続され、かつn +型層5bと接
続された第4の電極で、Q2の第2のS/D電極及びQ
4のエミッタ電極を兼ねる。8はn +型層6及びp型層
4bとの間を短絡する第5の電極である。
【0049】43は、RB1を低減するために、n- 型層
3とp型層4bとの界面近傍に形成されたp +型埋込層
(第1導電型埋込層)で、n +型層5aとn +型層6と
の間の領域及びn +型層5aとn +型層6それぞれの下
方領域にまで延在するように形成されている。42は電
極をオーミック接触させるため及びRB1を低減するため
に、n +型層5aとn +型層との間のp型層4b内に高
濃度のボロンをp型層4bの表面から導入し、熱拡散に
より形成されたp+ 型拡散層(第1導電型高濃度層)
で、ほぼp +型埋込層43と同じ領域の上部にあって、
+型埋込層43と接続するように形成されている。
【0050】次に、図2(a)〜(d)を参照しなが
ら、上記図1の半導体装置の製造方法について説明す
る。
【0051】まず、図2(a)に示すように、p+ 型層
2上にn- 型層31をエピタキシャル成長などにより形
成させた半導体基板を準備した後、n- 型層31の表層
に選択的にボロンをイオン注入し、加熱処理を加えるこ
とより拡散して、p +型高濃度層431を形成する。次
に、エピタキシャル成長によりn- 型層31とほぼ同一
濃度のn- 型層32を形成する。このとき、加熱により
+型高濃度層431のボロンはp +型高濃度層431
からn- 型層32に外方拡散する。これにより、n-
層31と32との境界面に対して、p +型高濃度層43
1とほぼ対称的な濃度分布のp +型外方拡散層432が
- 型層32中に形成される。ところで、p +型高濃度
層431はイオン注入法で形成されるので、p +型高濃
度層431,p +型外方拡散層432の不純物濃度はn
- 型層31と32との境界面で最も高い。以上のように
して、n- 型層3とp +型埋込層43が形成される。
【0052】次いで、図2(b)に示すように、上記の
ようにして作成された半導体基板上に、ゲート絶縁膜と
なるシリコン酸化膜(絶縁膜)を熱酸化により形成した
後、シリコン酸化膜上にポリシリコン膜を形成する。続
いて、不図示のレジストパターンをマスクとしてポリシ
リコン膜を選択的にエッチングして除去し、Q1及びQ
2のゲート電極となる第1及び第2の電極10,11を
形成する。次に、第1及び第2の電極をマスクとしてシ
リコン酸化膜を選択的にエッチングすることにより、第
1及び第2の電極10,11の下部にゲート酸化膜(絶
縁膜)9を形成するとともに、p型層4bを形成すべき
領域の窓開けを行う。
【0053】続いて、n- 型層3の表面にボロンをイオ
ン注入し、拡散してp型層4bを形成する。このとき、
第1及び第2の電極10,11の端部の下部のn- 型層
3では横方向の拡散によりp型層4bが第1及び第2の
電極10,11の下方に所定の距離延在する。このう
ち、第2の電極11の下方のp型層4bでは、第2の電
極11の幅が狭いので、両端部から延在するp型層4b
が繋がり、全てp型化する。
【0054】更に、電極をオーミック接触するために、
+型層5aとn +型層との間のp型層4b内に高濃度
のボロンをイオン注入し、熱拡散して、p+ 型拡散層4
2を形成する。このとき、前に述べた理由から、表面を
横切るp+ 型拡散層42は第1及び第2の電極10,1
1とオーバラップしないように形成される。
【0055】次に、図2(c)に示すように、p +型拡
散層42及びp+ 型埋込層43の表面領域の中央部付近
に選択的に形成された不図示のレジスト膜,第1及び第
2の電極10,11をマスクとして、砒素又はリンを気
相拡散又はイオン注入し、拡散して、n +型層5a,6
及び5bを形成する。このとき、第1の電極10端部の
下方のp型層4bでは横方向の拡散によりn +型層5a
が第1の電極10の下方にも入り込む。これにより、第
1の電極10の下方であって、n- 型層3の端部とn +
型層5aの端部との間のp型層4bがチャネル形成層と
なる。また、第2の電極11の端部では両端から第2の
電極11の下方にn +型層6,5bが入り込む。これに
より、第2の電極11の下方であって、n +型層6,5
bに挟まれたp型層4bがチャネル形成層となる。
【0056】次いで、図2(d)に示すように、酸化膜
を形成した後、選択的にエッチングして第1及び第2の
電極10,11を被覆する。次に、アルミニウム膜を形
成してパターニングし、n +型層5a及び5bとそれぞ
れ接続する第3及び第4の電極7a,7b、及びn +
層6とp型層4bとを短絡する第5の電極8を形成す
る。その後、p+ 型層2の他の面にアルミニウム膜を蒸
着してパターニングし、第6の電極1を形成する。
【0057】次に、上記のようにして作成された半導体
装置の動作について図1,図4(a),(b)及び図5
を参照して説明する。
【0058】(1)図5に示すように、オフ状態を保持
するため、Q2のゲート電極(G2)にのみ正の電位を
印加する。これにより、Q2がオンし、Q4,Q5のベ
ース層4bの電位を低下させる。これにより、Q4,Q
5がオフするので、既にオフしているQ3とともに、Q
3〜Q5は全てオフする。
【0059】(b)次いで、図5に示すように、サイリ
スタ動作でオンさせるため、Q2のゲート電極(G2)
11を端子Eと同電位にしてQ2をオフするとともに、
Q1の第2のS/D領域層5a,Q2の第2のS/D領
域層5b,Q4のエミッタ電極7a及びQ5のエミッタ
電極7bに接続する共通の端子Eに対してQ1のゲート
電極(G1)10に正の電位を印加する。これにより、
Q1がオンする。
【0060】Q1がオンすると、第3の電極7aより電
子が第2のS/D領域層(Q4のエミッタ層)5aに流
れ込み、Q1のチャネル層を通って第1のS/D領域層
(Q3のベース層)3に流れ込み、第1のS/D領域層
(Q3のベース層)3の電位が低下する。これによって
Q3がONする。
【0061】すると、正孔がQ3のエミッタ層2〜ベー
ス層3を経てコレクタ4b(Q4のベース層)に抜け
る。Q4のベース層の電位が上がり、かつQ2はオンし
ていないので、Q4,Q5のベース層4bにある正孔は
Q4,Q5のベース層4bからQ4,Q5のエミッタ層
5a,5bに抜ける。これにより、Q4,Q5がオン
し、Q3/Q4,Q3/Q5がそれぞれ対となって動作
し、サイリスタ動作に入る。
【0062】(c)上記サイリスタ動作からトランジス
タ動作に移らせるためには、Q2のゲート電極(G2)
に端子Eに対して高い電圧を印加してQ2をオンするこ
とにより、Q1及びQ2をともにオンさせてQ4,Q5
のベース層4bの電位を低下させる。これにより、Q
4,Q5がオフするため、Q1,Q2のみがオンしてい
ることになり、トランジスタ動作に移行する。即ち、Q
1がオンしているので、Q4のエミッタ電極7aより電
子がエミッタ層5aに流れ込み、Q1のチャネル層を通
ってQ3のベース層3に流れ込む。これによってQ3の
コレクタ層(Q4のベース層)4bとQ3のベース層3
とQ3のエミッタ層2により構成されるpnpバイポー
ラトランジスタQ3がオンする。
【0063】すると、正孔電流がQ3のエミッタ層2〜
Q3のベース層3〜Q3のコレクタ層を経て短絡用電極
8に抜ける。そして、ここで電流担体が正孔から電子に
変換されて、電子がQ2の第1のS/D領域層6に流入
し、既にオンしているQ2のチャネル層及びエミッタ層
5bを経てエミッタ電極7bに抜ける。
【0064】上記の半導体装置によれば、Q4,Q5の
ベース層4bに高濃度のp +型埋込層43が形成されて
いるので、ベース層4bのうち、p +型埋込層43はそ
の周辺部に比較して抵抗RB1が小さくなる。特に、p +
型高濃度層431とp +型外方拡散層432の接合部で
あるp +型埋込層43の中央部がその周辺に比べて抵抗
B1が最も小さくなる。これにより、トランジスタ動作
時の主たる正孔電流は従来技術におけるよりもベース層
4bの深さ方向に広範囲に分散して流すことができる。
【0065】図6(a)は、コンピュータシミュレーシ
ョンにより、p +型埋込層43を有するトランジスタの
ベース層4bにおける電流の流れを計算し、図示した断
面図で、従来の場合の図6(b)に比較して、電流の流
れが下方側に広がっていることがわかる。また、図7
に、実際に作成された半導体装置の出力特性を示す。そ
れによれば、この実施例に基づくラッチアップ耐量が45
00A/cm2 であり、従来技術のそれに比べて1.5倍
に向上した。
【0066】以上のように、本発明の第1の実施例の半
導体装置によれば、Q4,Q5のベース層4bに高濃度
のp +型埋込層43が形成されているので、トランジス
タ動作時の主たる正孔電流は従来技術におけるよりもベ
ース層4bの深さ方向に広範囲に分散して流すことがで
きる。
【0067】これにより、Q4,Q5のベース層4bで
の電流集中を防止し、等価抵抗RB1を小さくすることが
できるので、ベース層4bの電圧降下を防止することが
できる。従って、Q1がオンしているトランジスタ動作
時に、Q4,Q5がオンしてQ4/Q3,Q5/Q3で
構成されるサイリスタが異常動作するようなラッチアッ
プを防止することができる。また、Q4,Q5のベース
層4bに残存する電流担体を速く引き出すことが可能に
なるので、上記のサイリスタが図4(b)に示すように
正常動作するサイリスタ動作からトランジスタ動作への
切替え時間もより短縮することができる。
【0068】(第2の実施例)図3は本発明の第2の実
施例の半導体装置について説明する断面図である。な
お、第2の実施例の半導体装置は、図1(a)〜(d)
と同様な工程により作成される。
【0069】第2の実施例の半導体装置において、第1
の実施例と異なるところは、p +型埋込層(第1導電型
埋込層)43をQ1,Q2のゲート電極10,11の下
方側にまで延在させていることである。
【0070】ところで、従来の場合、ベース層4bの導
電率を下げるためにp +型拡散層41,42を形成する
際、表面から不純物を導入しているので、Q1,Q2の
チャネルの閾値を所定の値以上にアップさせないよう
に、横方向の拡散を勘案して特にp +型拡散層41の端
部がチャネル層にかからないように注意する必要があっ
た。このため、ベース層4bの端部からp +型拡散層4
1の最深部の端部までの水平距離f,第2の電極11下
方のn +層5bの端部からp +型拡散層41の最深部の
端部までの水平距離mにある程度の余裕をもたせる必要
があった。
【0071】しかるに、第2の実施例では、基体にp +
型高濃度層431を形成した後、n- 型層3をエピタキ
シャル成長する際に加熱によりp +型高濃度層431を
形成されたn- 型層3に外方拡散させることにより、p
+型高濃度層431と接してp +型外方拡散層432を
形成し、これにより、p +型埋込層43を形成してい
る。従って、このp +型埋込層43を形成する際に、不
純物拡散の影響が各チャネルに及ばなくなし得たので、
f=m=0とすることが可能となった。
【0072】従って、第2の実施例のように、p +型埋
込層43をQ1の下方側にまで広げることにより、より
一層電流集中を防止し、等価抵抗RB1を小さくすること
ができ、Q4,Q5のベース層4bでの電圧降下をより
一層防止することができる。
【0073】更に、p +型埋込層43をQ2の下方側に
まで広げることで、トランジスタ動作時の電流を分散化
することができ、等価抵抗RB1も小さくすることができ
るので、Q4,Q5のベース層4bでの電圧降下を防止
することができる。
【0074】これにより、第1の実施例の場合と同様
に、トランジスタ動作時にラッチアップをより一層確実
に防止することができ、かつ、サイリスタ動作からトラ
ンジスタ動作への切替え時間もより一層短縮することが
できる。
【0075】なお、本発明を、1200V,50Aクラスの
ダブルゲートMOSに適用した構造寸法の実施例として
は、p +型層2の厚さ400μm、n- 型層3とp +
層2との間に設ける(図示していない)トランジスタ動
作時のオフ時間短縮のためのn +型のベース層約20μ
m、n- 型層31の厚さ100μm、エピタキシャル成
長させたn- 型層32の厚さ5μm、これを深さ方向の
構成要素としたチップの厚さは約500μmである。
【0076】また、fについては、f<0のとき、即ち
Q1のチャネル下方側でp +型埋込層43がn- 型層に
向かって飛びだすと、pn接合の耐圧が下がり、所定の
特性が得られなくなるので、少なくともf>0となるよ
うに形成することが好ましい。トランジスタのDC動作
における主たる正孔電流は、電子の流路に沿って、Q3
のエミッタ層2、Q3のベース層3内でp +型埋込層4
3の下方側に沿って流れ、Q1のチャネル下方側でQ3
のベース層3とQ4のベース層4bとのpn接合を通
り、Q4のベース層4bを流れ、短絡用電極8へと流れ
る。Q4,Q5のベース層4bにおいては、その低抵抗
部、即ちp +型埋込層43の中央部を中心に流れやすい
ので、正孔電流はこの領域を集中的に流れるのではな
く、分散して流れることができるのである。
【0077】更に、mについては、p +型埋込層43は
埋め込みにより形成されているので、Q2をチャネルに
影響を及ぼさず、Q2のチャネル下方側まで延在させる
ことができる。サイリスタ動作時の主電流の流路pnp
nの4重層が、n +型層5bの下方側に形成され、サイ
リスタ動作時に十分に低いオン電圧を得るためには、m
<0とならないこと、即ち、p +型埋込層43がn +
層5bの下方側まで形成されないことが好ましい。L負
荷におけるトランジスタ動作時の正孔電流の流路は、D
C時の流路に加えて、n +型層5bの下方側の流路、つ
まり、正孔がp型のエミッタ層2〜n- 型のベース層3
を流れ、n +型層5b下方側でp型のエミッタ層2とn
- 型のベース層3のpn接合を越えて、p型のベース層
4bの中でQ2の下方側を流れ、n +型層6の下方側を
流れ、n +型層5a側から正孔電流と合流してn +型層
5aと6とに囲まれた領域を流れ、短絡用電極8に流れ
込み、電子と置きかわる。従って、p +型埋込層43が
5bの下方側に広がるほど前記と同じ理由で正孔電流が
分散して流れ、かつ等価抵抗RB1が小さいので、ラッチ
アップは起こりにくい方向に作用し、これにより、更に
大電流化用途に適する。このときの等価回路を図4
(b)に示す。Q3がQ2下方側のpnpバイポーラト
ランジスタであり、Q3からQ2に至る主たる正孔電流
のルートが2つに分かれている。
【0078】また、他の実施例として、Q1の下方側の
p型層4bとQ2の下方側のp型層4bとの濃度を独立
に形成してもよい。この場合は、Q1とQ2の閾値を独
立にコントロールできるメリットがある。
【0079】更に、上記の実施例では、ダブルゲートM
OS型のデバイスとしての動作をさせる場合、即ちサイ
リスタモード、トランジスタモードを交互に動作させる
場合に適用しているが、上記実施例と同じ構成の半導体
装置を用いてトランジスタモード単独で動作させる場合
にも適用できる。
【0080】また本発明は実施例に限定されることな
く、IGBT,MOSFET或いはバイポーラトランジ
スタ等の半導体装置にも適用可能である。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、少なく
とも第2の第2導電型層と第3の第2導電型層との間の
下部領域であって、第2の第1導電型層と第1の第2導
電型層との境界近傍に第2の第1導電型層の不純物濃度
よりも高濃度の第1導電型埋込層を有する点を特徴とす
る。従って、第2の第1導電型層と第1の第2導電型層
との境界近傍の導電率が第1導電型埋込層上部の第2の
第1導電型層の導電率よりも低下するので、第2の第1
導電型層を流れる電流は、不純物濃度に比例して上部に
偏って流れていた従来例の場合と比較して、第2の第1
導電型層全体に広がるようになる。これにより、第2の
第1導電型層での電流集中を防止し、等価な抵抗RB
小さくすることができるので、この領域の電圧降下を防
止することができる。従って、例えば、第2の第1導電
型層を第2及び第3のバイポーラトランジスタQ4,Q
5のベース層として用いる場合、第1のバイポーラトラ
ンジスタQ3がオンしているトランジスタ動作時に、Q
4,Q5がオンし、Q4/Q3,Q5/Q3で構成され
るサイリスタが異常動作するようなラッチアップを防止
することができる。また、Q4,Q5のベース層に残存
する電流担体を速く引き出すことが可能になるので、上
記のサイリスタが正常動作するサイリスタ動作からトラ
ンジスタ動作への切替え時間もより短縮することができ
る。
【0082】また、第1導電型埋込層をQ1の下方側に
まで広げることにより、より一層電流集中を防止し、等
価な抵抗RB を小さくすることができるので、この領域
の電圧降下をより一層防止することができる。これによ
り、トランジスタ動作時に、ラッチアップをより一層確
実に防止することができ、かつ、サイリスタ動作からト
ランジスタ動作への切替え時間もより一層短縮すること
ができる。
【0083】更に、第1導電型埋込層をQ2の下方側に
まで広げることで、インダクタンス負荷時、トランジス
タ動作時の電流を分散することができ、等価抵抗RB
小さくすることができるので、この領域の電圧降下を防
止することができる。これにより、トランジスタ動作時
に、ラッチアップを防止することができ、かつ、サイリ
スタ動作からトランジスタ動作への切替え時間もより短
縮することができる。
【0084】更に、他の特性改善への効果として、この
発明により逆方向バイアス時安全動作領域(RBSO
A)の改善及び負荷短絡耐量の向上を達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置につい
て説明する主要部の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造
方法について説明する各工程における主要部の断面図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施例に係る半導体装置につい
て説明する主要部の断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る半導体装置の等価回路に
ついて説明する回路構成図である。
【図5】本発明の実施例に係る半導体装置の動作方法に
ついて説明するタイムチャートである。
【図6】本発明の実施例に係る半導体装置を流れる電流
分布についてのシミュレーション結果について比較説明
する断面図である。
【図7】本発明の実施例に係る半導体装置のラッチアッ
プ耐量について比較説明する線図である。
【図8】従来例に係る半導体装置の製造方法について説
明する断面図である。
【図9】従来例に係る半導体装置について説明する断面
図である。
【図10】従来例に係る半導体装置の等価回路について
説明する回路構成図である。
【符号の説明】
1…第6の電極(コレクタ電極) 2…第1の第1導電型層(p +型層;Q3のエミッタ
層) 3…第1の第2導電型層(n- 型層;Q1の第1のS/
D領域層;Q3のベース層;Q4,Q5のコレクタ層) 4b…第2の第1導電型層(p型層;Q1,Q2のバッ
クゲート;Q3のコレクタ層;Q4,Q5のベース層) 5a…第2の第2導電型層(n +型層;Q1の第2のS
/D領域層;Q4のエミッタ層) 5b…第4の第2導電型層(n +型層;Q2の第2のS
/D領域層;Q5のエミッタ層) 6…第3の第2導電型層(n +型層;Q2の第1のS/
D領域層) 7a…第3の電極(エミッタ電極) 7b…第4の電極(エミッタ電極) 8…第5の電極(短絡用電極) 9a,9b…絶縁膜(ゲート酸化膜) 10…第1の電極(ゲート電極;G1) 11…第2の電極(ゲート電極;G2) 42…第1導電型高濃度層(p +型拡散層) 43,43a…第1導電型埋込層(p +型埋込層)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の第1導電型層と、この上に形成さ
    れた第1の第2導電型層と、該第1の第2導電型層内に
    選択的に形成された第2の第1導電型層と、該第2の第
    1導電型層内の表層に該第2の第1導電型層と前記第1
    の第2導電型層との境界面から所定の間隔をおいて選択
    的に形成された第2の第2導電型層と、前記第2の第1
    導電型層内の表層に前記第2の第2導電型層と離隔して
    形成された第3の第2導電型層と、前記第2の第1導電
    型層内の表層に前記第3の第2導電型層と所定の間隔を
    おいて形成された第4の第2導電型層と、前記第1の第
    2導電型層と前記第2の第2導電型層との間に介在する
    前記第2の第1導電型層の表面上に絶縁膜を介して形成
    された第1の電極と、前記第3の第2導電型層と前記第
    4の第2導電型層との間に介在する前記第2の第1導電
    型層の表面上に絶縁膜を介して形成された第2の電極
    と、前記第2の第2導電型層と接続された第3の電極
    と、該第3の電極と接続され、かつ前記第4の第2導電
    型層と接続された第4の電極と、前記第3の第2導電型
    層及び前記第2の第1導電型層との間を接続する第5の
    電極とを備えた半導体装置であって、 少なくとも前記第2の第2導電型層と前記第3の第2導
    電型層との間の下部領域であって、前記第2の第1導電
    型層と前記第1の第2導電型層との境界近傍に前記第2
    の第1導電型層の不純物濃度よりも高濃度の第1導電型
    埋込層を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の第2導電型層と前記第3の第
    2導電型層との間に介在する前記第2の第1導電型層に
    表面から第1導電型不純物が導入されることにより、前
    記第2の第2導電型層及び前記第3の第2導電型層に少
    なくとも接して、第1導電型不純物導入層が形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型埋込層は、一端が第1の
    電極の下方部まで延在し、他端が前記第2の電極の下方
    部まで延在していることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の第1導電型層は第1のバイポ
    ーラトランジスタのエミッタ層であり、前記第1の第2
    導電型層は第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
    第1のソース/ドレイン領域層であり、かつ前記第1の
    バイポーラトランジスタのベース層であり、かつ第2の
    バイポーラトランジスタ及び第3のバイポーラトランジ
    スタのコレクタ層であり、前記第2の第1導電型層は第
    1及び第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのバッ
    クゲートであり、かつ前記第1のバイポーラトランジス
    タのコレクタ層であり、かつ第2のバイポーラトランジ
    スタ及び第3のバイポーラトランジスタのベース層であ
    り、前記第2の第2導電型層は第1の絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタの第2のソース/ドレイン領域層であ
    り、かつ第2のバイポーラトランジスタのエミッタ層で
    あり、前記第3の第2導電型層は第2の絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタの第2のソース/ドレイン領域層で
    あり、前記第4の第2導電型層は第2の絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタの第1のソース/ドレイン領域層で
    あり、かつ第3のバイポーラトランジスタのエミッタ層
    であり、前記第1及び第2の電極,はそれぞれ第1及び
    第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちい
    ずれか一項に記載の半導体装置。
JP5026440A 1993-02-16 1993-02-16 半導体装置 Pending JPH06244430A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026440A JPH06244430A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 半導体装置
US08/196,835 US5397905A (en) 1993-02-16 1994-02-15 Power semiconductor device having an insulated gate field effect transistor and a bipolar transistor
EP94102339A EP0616369B1 (en) 1993-02-16 1994-02-16 MIS-type semiconductor device
DE69418638T DE69418638T2 (de) 1993-02-16 1994-02-16 Halbleiterbauelement vom MIS-Typ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026440A JPH06244430A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244430A true JPH06244430A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12193573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026440A Pending JPH06244430A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5397905A (ja)
EP (1) EP0616369B1 (ja)
JP (1) JPH06244430A (ja)
DE (1) DE69418638T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999317B2 (en) 2008-01-11 2011-08-16 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561393A (en) * 1992-02-03 1996-10-01 Fuji Electric Co., Ltd. Control device of semiconductor power device
JP3216206B2 (ja) * 1992-03-30 2001-10-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US5606183A (en) * 1993-07-27 1997-02-25 Fuji Electric Co., Ltd. Double-gated turn-off thyristor
US5981981A (en) * 1993-10-13 1999-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a bipolar structure
JP3125567B2 (ja) * 1994-03-28 2001-01-22 富士電機株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3907743B2 (ja) * 1995-05-11 2007-04-18 ローム株式会社 半導体装置
JP3488772B2 (ja) * 1996-01-16 2004-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置
KR0175276B1 (ko) * 1996-01-26 1999-02-01 김광호 전력반도체장치 및 그의 제조방법
US5770880A (en) * 1996-09-03 1998-06-23 Harris Corporation P-collector H.V. PMOS switch VT adjusted source/drain
KR100256109B1 (ko) * 1997-05-07 2000-05-01 김덕중 전력 반도체 장치
US6121089A (en) * 1997-10-17 2000-09-19 Intersil Corporation Methods of forming power semiconductor devices having merged split-well body regions therein
JP2001094094A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6255694B1 (en) 2000-01-18 2001-07-03 International Business Machines Corporation Multi-function semiconductor structure and method
JP4677166B2 (ja) * 2002-06-27 2011-04-27 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4695961B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-08 パナソニック株式会社 高耐圧半導体スイッチング素子及びそれを用いたスイッチング電源装置
WO2007132483A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Stmicroelectronics S.R.L. Igbt transistor with protection against parasitic component activation and manufacturing process thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240636A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド
JPH01204228A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Konica Corp 光ピックアップ装置
JPH01140620U (ja) * 1988-03-22 1989-09-26

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196974A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Toshiba Corp 導電変調型mosfet
EP0219995B1 (en) * 1985-09-30 1994-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Gate turn-off thyristor with independent turn-on/off controlling transistors
JPS63211675A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト付ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
US4821095A (en) * 1987-03-12 1989-04-11 General Electric Company Insulated gate semiconductor device with extra short grid and method of fabrication
JPS6449273A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and its manufacture
JPH01238171A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Electric Co Ltd ゲート絶縁型バイポーラトランジスタ
JPH0793432B2 (ja) * 1988-04-08 1995-10-09 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfetの製造方法
JPH0244776A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH03145163A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Mitsubishi Electric Corp サイリスタ
JP2513874B2 (ja) * 1989-12-28 1996-07-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE4216810C2 (de) * 1991-05-31 1999-09-16 Fuji Electric Co Ltd Steuerschaltung für einen Leitfähigkeitsänderungs-MISFET
JP3111576B2 (ja) * 1992-01-06 2000-11-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP3163820B2 (ja) * 1992-07-28 2001-05-08 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240636A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド
JPH01204228A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Konica Corp 光ピックアップ装置
JPH01140620U (ja) * 1988-03-22 1989-09-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999317B2 (en) 2008-01-11 2011-08-16 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0616369B1 (en) 1999-05-26
EP0616369A1 (en) 1994-09-21
DE69418638D1 (de) 1999-07-01
DE69418638T2 (de) 1999-09-30
US5397905A (en) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304821A (en) MOS-gate-turnoff thyristor
US5047813A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5079602A (en) Insulated gate bipolar transistor
US9082648B2 (en) Vertical insulated-gate turn-off device having a planar gate
JPH06244430A (ja) 半導体装置
JPH0467343B2 (ja)
JPH03238871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0582775A (ja) Misfet制御型サイリスタを有する半導体装置
JPH09321290A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタを備えた半導体装置
JP3863926B2 (ja) 3端子電力絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法
JPH04284669A (ja) 絶縁ゲート制御サイリスタ
JPH09199713A (ja) 半導体装置
JPS63186475A (ja) 電導度変調形mosfet
JP3063278B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタ
US6281546B1 (en) Insulated gate field effect transistor and manufacturing method of the same
JP3333299B2 (ja) 電力用半導体素子
JPH09148566A (ja) Mos型半導体素子
JP3061030B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2856257B2 (ja) pチャネル絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
KR940011477B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100555444B1 (ko) 트렌치 게이트형 전력용 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH0416443Y2 (ja)
JPH0870121A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPS6241427B2 (ja)
JPH0783121B2 (ja) 電界効果型半導体装置