JPH0793432B2 - 伝導度変調型mosfetの製造方法 - Google Patents

伝導度変調型mosfetの製造方法

Info

Publication number
JPH0793432B2
JPH0793432B2 JP8650288A JP8650288A JPH0793432B2 JP H0793432 B2 JPH0793432 B2 JP H0793432B2 JP 8650288 A JP8650288 A JP 8650288A JP 8650288 A JP8650288 A JP 8650288A JP H0793432 B2 JPH0793432 B2 JP H0793432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type semiconductor
oxide film
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8650288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01258473A (ja
Inventor
康和 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8650288A priority Critical patent/JPH0793432B2/ja
Publication of JPH01258473A publication Critical patent/JPH01258473A/ja
Publication of JPH0793432B2 publication Critical patent/JPH0793432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は伝導度変調型MOSFET(以下IGBTと略称する)を
製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
第3図はIGBTの要部構成を示した部分断面図である。第
3図はNチャネルのIGBT素子であり、主要な構成部は符
号順にソース電極1,PSG絶縁膜2,ポリシリコンゲート3,
ゲート酸化膜4,高抵抗N-層5,N+バッファ層6,P+基板7,ド
レイン電極8,N+ソース領域9,Pベース領域10,高不純物濃
度P++領域11,P+ウエル12である。
第3図のようにIGBTは基本的にはPNPNの4層構造を含ん
でおり、これがサイリスタ動作をするとラッチアップ現
象を生じ、ゲート電圧を切っても主電流をしゃ断するこ
とができなくなり、遂には素子が破壊されてしまう。IG
BTではこのラッチアップ現象が生ずると素子の機能を果
たすことができず使用に耐えなくなる。したがってIGBT
ではラッチアップ耐量を向上させることが重要である。
第3図のP++領域11はラッチアップ耐量を向上させるた
めに形成されるものであるが、従来このP++領域11はレ
ジストマスクによりイオン注入を行ない、その後のドラ
イブで形成していたのに対し、レジストマスクを用いる
ことなく工程を短縮し、かつその形成位置精度を高める
製造方法を本発明者は特許出願中である。
この方法の要点は、P+基板,N+バッファ層,N-層を積層し
た半導体板にゲート酸化膜をポリシリコン層を形成した
後、さらに低温酸化膜(以下LTOとする)を設けてレジ
ストを塗布し、レジスト,LTO,ポリシリコン層にそれぞ
れ大きさの異なる窓を明け、これらをマスクとする不純
物導入によりまずP+ウエル12とPベース領域10を形成
し、その後ポリシリコン層をマスクとし、別に塗布した
レジストを用いて不純物を導入、ドライブによりP++
域11とN+ソース領域9を同時形成することにある。そし
てさらに工程の短縮を望むときはP+ウエル12の形成を省
くことも考えられる。そのときの製造工程の概要を第4
図,第5図に第3図と共通部分を同一符号を用いて示
す。
第4図(a)はP+基板7,N+バッファ層6,N-層5を積層し
た半導体板上にゲート酸化膜4とポリシリコン層3aを堆
積し、さらにその上にLTO13を形成したものである。こ
の後レジストを用いたフォトプロセスにより第4図
(b)のようにLTO13をフォトエッチングして窓明けを
行なう。このエッチングは乾式でも湿式でもよく、下地
はポリシリコン層3aでありエッチングするのは酸化膜の
LTO13であるから極めて容易である。次に窓明けしたLTO
13をマスクとしてポリシリコン層3aをエッチングする。
このエッチングは例えばCF4やCF6のガスを用いたバレル
式のドライエッチングを行なうことにより酸化膜とのエ
ッチングの選択比が高く、しかも等方性エッチングに近
くなる。すなわち下地はゲート酸化膜4であってエッチ
ングはほとんど進行せず、マスクのLTO13もこれもまた
エッチングはほとんど進行しないから、ポリシリコン層
3aはサイドエッチングされて第5図(c)のような形状
となりポリシリコンゲート3が形成される。第5図
(c)では続いてLTO13をマスクとしてボロンのイオン
注入を行なう。イオン注入を矢印で示し、注入されたボ
ロンを14で表わす。さらに第5図(d)のようにドライ
ブによってPベース領域10を形成した後、再びLTO13を
マスクとしてP++領域11を形成するボロンをイオン注入
し、このとき注入されたボロンを15で表わす。次にLTO1
3とゲート酸化膜4をエッチング除去し、レジスト16を
塗布し砒素をイオン注入する。注入された砒素を17で表
わす。第5図(e)はレジスト16を除去し、ドライブを
行なうことによりP++領域11とN+ソース領域9とを形成
したものある。
以上の工程において先述の本発明の特許出願中の方法は
第4図(a)でポリシリコン層3a上にさらにレジスト塗
布層を設け、これに小さな幅の窓を明け、この窓からP+
ウエル12を形成する不純物を導入しているが、P+ウエル
の形成を省略した第4図,第5図の工程をたどるときは
レジスト塗布層は必要としないから、それに伴なうフォ
ト工程やP+ウエル12の形成のためのドライブ工程が無し
で済み、IGBTの全製造工程のうち、その分だけ工程を削
減することができるという点で有用である。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のようにIGBTを製造するときに、ラッチアップ防止
のP++領域11をセルフアラインにより高精度に効率よく
形成する方法は極めて有効であり、さらに工数を低減す
るためにはP+ウエル12の形成も省略することが望ましい
が、そのときは次のような不都合がある。
すなわち、第3図のP+ウエル12を形成してないときは、
正孔の通過するルートで当然抵抗が高くなり、素子のオ
ン電圧が上昇する。この不都合を避けるため、第5図
(c)の次にP++領域11を形成するときにP+ウエル12を
形成するためのボロンのイオン注入を行なうのは実際上
不可能である。その理由はP+ウエル12は高濃度で深い拡
散を必要とするのでPベース領域10との同時ドライブは
困難であることと、Pベース領域11のチャネル形成領域
を潰してしまうことになりかねないからである。したが
って工数低減の利点を活かしたままP+ウエル12を形成す
る方法が最も望ましいことになる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的はレジストマスクを用いることなくP+ウエル12を形成
することができ、しかもラッチアップ発生を防止するP
++層11をセルフアラインで精度よく形成するIGBTの製造
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の講じた手段は、第1導電型半導体基板と、この
基板上に形成された高抵抗の第2導電型半導体層と、こ
の半導体層の表面に拡散形成された第1導電型半導体ベ
ース領域と、このベース領域直下の前記第2導電型半導
体層内に形成された第1導電型半導体ウエルと、前記ベ
ース領域内に拡散形成された第2導電型半導体ソース領
域と、このソース領域の直下に拡散形成された第1導電
型の高不純物濃度半導体領域と、前記高抵抗第2導電型
半導体層と前記ソース領域との間の前記ベース領域の表
面に形成されるチャネル領域上にゲート酸化膜を介して
形成された多結晶半導体ゲートとを有する伝導度変調型
MOSFETを製造する方法であって、 i)前記第1導電型半導体基盤上に、前記高抵抗第2導
電型半導体層内に高不純物濃度の第1導電型半導体ウエ
ルを埋め込むようにこれらをそれぞれエピタキシアル成
長法により形成した半導体板を用い、 ii)前記高抵抗第2導電型半導体層の表面上にゲート酸
化膜,多結晶半導体層および低温酸化膜を順次形成し、 iii)前記低温酸化膜を窓明けしこれをマスクとして前
記多結晶半導体層のサイドエッチング量を前記低温酸化
膜よりも大きくなるようにエッチングし、 iv)前記窓明けした低温酸化膜をマスクとして前記高抵
抗第2導電型半導体層に第1導電型不純物を導入して第
1導電型半導体ベース領域を拡散形成し、 v)前記窓明けした低温酸化膜をマスクとして前記ベー
ス領域に第1導電型の高不純物濃度領域を形成するため
の不純物を導入し、 vi)前記低温酸化膜および表面に露出したゲート酸化膜
を除去し、前記ベース領域表面にレジストを塗布し、こ
のレジストおよび前記多結晶半導体ゲートをマスクとし
て前記ベース領域に第2導電型ソース領域を形成するた
めの不純物を導入し、 vii)熱処理により前記第1導電型の高不純物濃度領域
および第2導電型ソース領域を同時に拡散形成するとと
もに、前記第1導電型の高不純物濃度領域と前記第1導
電型ウエルとが重なり合うように拡散形成する、 ことにより達成される。
〔作 用〕
以上のごとく本発明の方法はゲート酸化膜とポリシリコ
ン層を表面に形成する半導体板として単に基板上に半導
体層を堆積したものを用いるのではなく、第3図で言え
ばN-層5にP+ウエル12となる領域を埋め込んだエピタキ
シアルウエハを用いて第4図,第5図に示した工程によ
りIGBTを製造するものであるから、とくにP+ウエル12を
形成するためにレジストマスクを用いて不純物の導入を
行なう工程を必要としない。したがってこれに伴なう工
数も低減される上にP++領域11の形成もセルフアライン
によって高精度に行なうことができるのでオン電圧も高
くならず、ラッチアップ耐量のすぐれたIGBTが得られ
る。
〔実施例〕
以下本発明の実施例に基づき説明する。
第1図は本発明に用いられる半導体板の部分断面図を示
したものであるが、説明の便宜上これまで参照した図と
共通する部分を同一符号としてある。第1図はP+基板7,
N+バッファ層6,5a,5bからなるN-層5,およびN-層5aと5b
の間に埋め込んだP+層12aをエピタキシアル成長法によ
り堆積形成した半導体板である。埋込みP+層12aは例え
ば不純物濃度1017〜18atoms/cc,N-層5aと5bの境界から
の深さはいずれもほぼ5μm,幅寸法は約40μmであり、
N-層5bの深さは10μm程度である。
本発明はこのエピタキシアルウエハを用いて、以後は第
4図,第5図に示した工程にしたがってIGBTを製造する
ものであるから、その工程の説明は省略する。このよう
に本発明はエピタキシアルウエハにP+ウエル12となる埋
込層12aをもっているので第4図,第5図で述べたよう
にとくにP+ウエル12を形成するためのレジストマスクを
必要とせず、その分工数は短縮されることになり、しか
も第4図,第5図の工程を経てラッチアップの発生を抑
制するためのP++領域11の形成もセルフアラインによっ
て高い精度で実現される。
埋込層12a(P+)を有するエピタキシアルウエハを用い
て得られたIGBTにおけるPベース領域10やP++領域11と
埋込層12aとの位置関係を示すために部分断面図を第2
図に示した。第2図のIGBTではドレイン側からソース側
へ通過して行く正孔の流れすなわち実線の矢印18は下方
から上方へ通過し、埋込層12aが存在しないときはN-
5からPベース領域10を通り、そしてP++領域11を通っ
てここには図示してないソース電極へと抜けて行く。そ
のとき正孔はPベース領域10を通過する際に大きな電気
抵抗を受けることになる。しかし、本発明による埋込層
12a(P+)を有するエピタキシアルウエハを用いるとき
は正孔の流れ18はPベース領域10を通過する代りに埋込
層12aの低抵抗P+領域を通るからオン電圧が上昇すると
いう問題はなくなる。すなわち埋込層12aは第3図のP+
ウエル12と全く同じ役割を果たすことができる。埋込層
12aは第2図に示したようにP++領域11と重なることが望
ましい。因に点線の矢印は電子の流れである。
〔発明の効果〕
IGBTを製造するに当たり、先に本発明者はラッチアップ
の発生を防止するために設けるP++領域をセルフアライ
ンで形成し、効率と精度を向上させる製造方法を特許出
願中であるが、さらに工数を低減するためにP+ウエルを
形成する工程を省く方法として、本発明では実施例で述
べたように、P+ウエルに相当する領域を埋め込んだエピ
タキシアルウエハを使用することにより、レジストマス
クを用いてP+ウエルを形成する工程が不要となり、その
工数を低減ししかもP++領域をセルフアラインで高精度
に形成することが可能となり、その結果ラッチアップが
発生しにくいIGBTを高い製造効率をもって得ることがで
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるエピタキシアルウエハの部分断
面図,第2図は本発明の方法により得られたIGBTの要部
構成を示した部分断面図,第3図は従来法によるIGBTの
要部構成断面図,第4図,第5図はIGBTの製造工程図で
ある。 1:ソース電極,2:PSG絶縁膜,3:ポリシリコンゲート,3a:
ポリシリコン層,4:ゲート酸化膜,5,5a,5b:高抵抗N-層,
6:N+バッファ層,7:P+基板,9:N+ソース領域,10:Pベース
領域,11:P++高不純物濃度領域,12:P+ウエル,12a:埋込
層,13:LTO,14,15:ボロン,16:レジスト,17:砒素,18:正孔
の流れ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型半導体基板と、この基板上に形
    成された高抵抗の第2導電型半導体層と、この半導体層
    の表面に拡散形成された第1導電型半導体ベース領域
    と、このベース領域直下の前記第2導電型半導体層内に
    形成された第1導電型半導体ウエルと、前記ベース領域
    内に拡散形成された第2導電型半導体ソース領域と、こ
    のソース領域の直下に拡散形成された第1導電型の高不
    純物濃度半導体領域と、前記高抵抗第2導電型半導体層
    と前記ソース領域との間の前記ベース領域の表面に形成
    されるチャネル領域上にゲート酸化膜を介して形成され
    た多結晶半導体ゲートとを有する伝導度変調型MOSFETを
    製造する方法であって、 i)前記第1導電型半導体基板上に、前記高抵抗第2導
    電型半導体層内に高不純物濃度の第1導電型半導体ウエ
    ルを埋め込むようにこれらをそれぞれエピタキシアル成
    長法により形成した半導体板を用い、 ii)前記高抵抗第2導電型半導体層の表面上にゲート酸
    化膜,多結晶半導体層および低温酸化膜を順次形成し、 iii)前記低温酸化膜を窓明けしこれをマスクとして前
    記多結晶半導体層のサイドエッチング量を前記低温酸化
    膜よりも大きくなるようにエッチングし、 iv)前記窓明けした低温酸化膜をマスクとして前記高抵
    抗第2導電型半導体層に第1導電型不純物を導入して第
    1導電型半導体ベース領域を拡散形成し、 v)前記窓明けした低温酸化膜をマスクとして前記ベー
    ス領域に第1導電型の高不純物濃度領域を形成するため
    の不純物を導入し、 vi)前記低温酸化膜および表面に露出したゲート酸化膜
    を除去し、前記ベース領域表面にレジストを塗布し、こ
    のレジストおよび前記多結晶半導体ゲートをマスクとし
    て前記ベース領域に第2導電型ソース領域を形成するた
    めの不純物を導入し、 vii)熱処理により前記第1導電型の高不純物濃度領域
    および第2導電型ソース領域を同時に拡散形成するとと
    もに、前記第1導電型の高不純物濃度領域と前記第1導
    電型ウエルとが重なり合うように拡散形成する、 ことを特徴とする伝導度変調型MOSFETの製造方法。
JP8650288A 1988-04-08 1988-04-08 伝導度変調型mosfetの製造方法 Expired - Lifetime JPH0793432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8650288A JPH0793432B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 伝導度変調型mosfetの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8650288A JPH0793432B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 伝導度変調型mosfetの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258473A JPH01258473A (ja) 1989-10-16
JPH0793432B2 true JPH0793432B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=13888755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8650288A Expired - Lifetime JPH0793432B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 伝導度変調型mosfetの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793432B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244430A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3708998B2 (ja) * 1994-11-04 2005-10-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電界効果により制御可能の半導体デバイスの製造方法
JP2005057028A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01258473A (ja) 1989-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895810A (en) Iopographic pattern delineated power mosfet with profile tailored recessed source
US4417385A (en) Processes for manufacturing insulated-gate semiconductor devices with integral shorts
US5019522A (en) Method of making topographic pattern delineated power MOSFET with profile tailored recessed source
US6551865B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of fabricating the same
US4682405A (en) Methods for forming lateral and vertical DMOS transistors
US5045903A (en) Topographic pattern delineated power MOSFET with profile tailored recessed source
JP3959856B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3527247B2 (ja) マスク数を低減したmosゲートデバイスの製造プロセス
US4374455A (en) Method for manufacturing a vertical, grooved MOSFET
US5182234A (en) Profile tailored trench etch using a SF6 -O2 etching composition wherein both isotropic and anisotropic etching is achieved by varying the amount of oxygen
US4883767A (en) Method of fabricating self aligned semiconductor devices
US4598461A (en) Methods of making self-aligned power MOSFET with integral source-base short
US4430792A (en) Minimal mask process for manufacturing insulated-gate semiconductor devices with integral shorts
JPH02125623A (ja) 自己整合トランジスタの製造方法
JPH03145138A (ja) Dmosトランジスタの形成方法
US4516143A (en) Self-aligned power MOSFET with integral source-base short and methods of making
JPH05251709A (ja) ソース・ベース間短絡部を有する電力用mos−fetおよびその製造方法
US5234851A (en) Small cell, low contact assistance rugged power field effect devices and method of fabrication
JPH10154810A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US4261761A (en) Method of manufacturing sub-micron channel width MOS transistor
US5089434A (en) Mask surrogate semiconductor process employing dopant-opaque region
JPH03109775A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2524370B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5256583A (en) Mask surrogate semiconductor process with polysilicon gate protection
JPH0793432B2 (ja) 伝導度変調型mosfetの製造方法