JPH09148566A - Mos型半導体素子 - Google Patents

Mos型半導体素子

Info

Publication number
JPH09148566A
JPH09148566A JP7302433A JP30243395A JPH09148566A JP H09148566 A JPH09148566 A JP H09148566A JP 7302433 A JP7302433 A JP 7302433A JP 30243395 A JP30243395 A JP 30243395A JP H09148566 A JPH09148566 A JP H09148566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
base region
source
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7302433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240896B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
小林  孝
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP30243395A priority Critical patent/JP3240896B2/ja
Priority to US08/746,987 priority patent/US5912491A/en
Priority to DE69638055T priority patent/DE69638055D1/de
Priority to EP96118626A priority patent/EP0776048B1/en
Publication of JPH09148566A publication Critical patent/JPH09148566A/ja
Priority to US09/164,487 priority patent/US5990518A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3240896B2 publication Critical patent/JP3240896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】寄生トランジスタの動作を阻止し、素子のブレ
ークダウン電圧の低下およびオン電圧の増大を防止し、
且つ、製造コストの低減を図る。 【解決手段】n+ ドレイン層2が隣接するn- 層1の表
面層にpベース領域3を形成し、pベース領域3の表面
層には、n+ ソース領域6が形成され、n+ソース領域
6の一部とn+ ソース領域6に挟まれたpベース領域3
にn+ ソース領域6より深くpベース領域3より浅いp
+ 領域5が形成され、n- 層1とn+ソース領域6に挟
まれるpベース領域3の表面層のチャネル形成部分7の
上にゲート電極8がゲート絶縁膜9を介して設けられて
いる。ゲート電極8上に形成された層間絶縁膜10で、
ゲート電極8と絶縁されてn+ ソース電極6がp+ 領域
5とn+ ソース領域6とに接触するように形成され、n
+ ドレイン層2の表面にドレイン電極12が形成され
る。接合面20は有限の曲率半径を有し、p+ 領域21
表面の中央部分のpベース領域3の深さを最大となるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MOSFETや
IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)など
のMOS型半導体素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上にMOS構造を備えたMO
S型半導体素子である電力用MOSFETやIGBTは
電圧で制御できる素子として知られている。図5は従来
のMOSFETの断面構造図を示す。基板となるn+
レイン層2が隣接するn- 層1の表面層にpベース領域
17と、それと重なってpベース領域17より深い、p
+ 領域21を形成し、pベース領域17の表面層には、
+ソース領域6が形成され、n- 層1とn+ ソース領
域6に挟まれるpベース領域17の表面層のチャネル形
成部分7の上にゲート電極8がゲート絶縁膜9を介して
設けられている。ゲート電極8上に形成された層間絶縁
膜10で、ゲート電極8と絶縁されてソース電極11が
+ 領域21とn+ ソース領域6とに接触するように形
成され、n+ ドレイン層2の表面にドレイン電極12が
形成される。尚、コンタクトを良好にすることと後述の
寄生バイポーラトランジスタの影響を小さくするために
第2のp+ 領域22を点線のように形成する場合もあ
る。このMOSFETの製造工程をつぎに説明する。n
+ ドレイン層2上にエピタキシャル成長で高抵抗層であ
るn- 層1を形成した半導体基板を用いて、この半導体
基板のn- 層1にボロン(B)等の三族原子をイオン注
入あるいは拡散してp+ 領域21を形成する。つぎに、
- 層1上にゲート絶縁膜9と、ゲート電極8となる多
結晶シリコンを順次形成する。つぎに、ゲート電極8に
フォトリソグラフィにより窓開けし、この窓を通してp
ベース領域17の拡散を行う。この窓開けされたゲート
電極8をマスクの一部として再度利用し、ヒ素(As)
等の五族原子をイオン注入してn+ ソース領域6を形成
する。その後、前記の第2のp+ 領域22を形成する場
合もある。ゲート電極8を含む全面をコンタクトホール
を除く全面を層間絶縁膜10で覆い、n+ ソース領域6
上、p+ 領域21上および層間絶縁膜10上にソース電
極11を形成する。このMOSFETは、ソース電極1
1に対して、ゲート電極8に正の電圧を印加すると、ゲ
ート絶縁膜9の直下のチャネル形成部分7にチャネルが
形成され、n+ ソース領域6から電子がチャネル形成部
分7を通してn- 層1に注入され、導通状態となり、ま
たゲート電極8をソース電極11と同電位またはソース
電極11に対して負電位にバイアスすることで阻止状態
となる、所謂、スイッチング素子としての働きをする。
【0003】図6は従来のIGBTの断面構造図を示
す。MOSFETとの違いは、n+ ドレイン層がp+
レクタ層14となり、p+ コレクタ層14とn- 層1と
の間にn+ バッファ層15が形成されている点である。
このn- 層1とn+ バッファ層15はp+ コレクタ層1
4上にエピタキシャル成長で形成され、半導体基板とな
る。この半導体基板上のn- 層1の表面層にMOSFE
Tと同様の工程で各領域を形成する。MOSFETとの
動作上の違いはp+ コレクタ層14から正孔の注入があ
り、n- 層1が伝導度変調を起こし、低抵抗となる点で
ある。
【0004】前記のMOSFETやIGBTの製造工程
で、n+ ソース領域6とpベース領域17はゲート電極
8をマスクとして用いる、所謂、セルフアライン法で一
般的に形成されるが、pベース領域17をレジストマス
クで形成し、n+ ソース領域6を多結晶シリコンをマス
クとして使用する方法や、pベース領域17、n+ ソー
ス領域6をそれぞれフォトレジストマスクで形成する方
法も勿論ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のMOS
FETやIGBTを誘導性負荷と接続されたインバータ
装置に適用した場合に、素子がターンオフする時点でし
ばしば破壊することがある。この破壊はつぎのようなメ
カニズムで起こる。図7はMOSFETの一部断面と等
価回路を示した図である。MOSFETはn+ ソース領
域6、pベース領域17およびn- 層1からなる寄生n
pnトランジスタ30を内蔵している。誘導性負荷の下
でMOSFETをターンオフさせるとチャネル形成部分
7は阻止状態となり、n+ ソース領域6からn- 層1へ
の電子の注入がなくなり、n- 層1に空乏層が拡がる。
MOSFETのドレイン・ソース間に印加される電圧は
MOSFETのブレークダウン電圧まで上昇するものの
誘導性負荷に蓄積されたエネルギーをMOSFET内で
消費するためにアバランシェ電流が流れる。このアバラ
ンシェ電流はn+ ソース領域直下のpベース領域17を
流れ、その際、このアバランシェ電流とpベース領域1
7の横方向抵抗Rで生ずる電圧降下が大きいと、前記の
寄生バイポーラトランジスタがターンオンし、素子が破
壊する。この対策として、p+ 領域21のブレークダウ
ン耐圧をpベース領域17より低く設定することで、ア
バランシェ電流をp+ 領域21に集中させ、pベース領
域17への流れ込み電流を抑制することで寄生バイポー
ラトランジスタ30のオン防止効果が期待できる。しか
し、このアバランシェ電流をp+ 領域21に集中させる
ために、p+ 領域21を深く拡散すると、p+ 領域21
の底部とn+ ドレイン領域2間のn- 層1の厚さが薄く
なり、ブレークダウン電圧が低下する一方、チャネル形
成部分7から注入された電子がドレイン電極12まで到
達する経路は変わらず、そのためオン抵抗は変わらな
い。従って、定格電圧を維持させるためには、p+ 領域
21を深くした分、n- 層1を厚くせねばならずオン抵
抗が増加する。オン抵抗を維持するためには、チップサ
イズを大きくせねばならない。
【0006】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、ブレークダウン電圧の低下や、オン抵抗の増大を招
かない、しかも製造コストが低いMOS型半導体素子お
よびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、第一導電形の半導体層の一主面の表面層に第二導
電形のベース領域を形成し、ベース領域の表面層に第一
導電形のソース領域を選択的に形成し、ソース領域と半
導体層の間に挟まれたベース領域上に絶縁膜を介してゲ
ート電極が形成されるMOS型半導体素子において、半
導体層とベース領域との接合面が半導体層の少なくとも
一断面上で有限の曲率半径を有し、ベース領域表面から
接合面までの深さがベース領域表面のほぼ中央部分で最
大となる構造とする。前記ソース領域の一部とソース領
域に挟まれたベース領域にソース領域より深い高濃度の
第二導電形の領域を形成するとよい。また第一導電形の
半導体層の他の主面の表面層に第一導電形のドレイン層
が形成される構造とするか、または第二導電形のコレク
タ層が第一導電形のバッファ層を介して形成される構造
とする。さらに ベース領域の平面パターンが四角形も
しくはストライプ状とすると効果的である。
【0008】前記の構成とすることで、MOSFETの
場合、ブレークダウン時のアバランシェ電流をpベース
領域の最も深いアバランシェ部分に集中させ、n+ ソー
ス領域直下のpベース領域に流れ込む電流を抑制して、
寄生バイポーラトランジスタがオン状態になることを阻
止し、誘導性負荷でのターンオフで素子破壊が生じるこ
とを防止できる。またIGBTの場合は寄生バイポーラ
トランジスタの代わりに寄生サイリスタが内蔵されてい
るが、IGBTの場合と同様にこの寄生サイリスタがオ
ン状態になることを阻止し、素子破壊を防止する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第一実施例で、
MOSFETの断面構造図を示す。図5と共通部分には
同一の符号が付されている。基板となるn+ ドレイン層
2が隣接するn- 層1の表面層にpベース領域3を形成
し、pベース領域3の表面層には、n + ソース領域6が
形成され、n+ ソース領域6の一部とn+ ソース領域6
に挟まれたpベース領域3にn+ ソース領域6より深く
pベース領域3より浅いp+ 領域5が形成され、n-
1とn+ ソース領域6に挟まれるpベース領域3の表面
層のチャネル形成部分7の上にゲート電極8がゲート絶
縁膜9を介して設けられている。ゲート電極8上に形成
された層間絶縁膜10で、ゲート電極8と絶縁されてn
+ ソース電極6がp+ 領域5とn+ ソース領域6とに接
触するように形成され、n+ ドレイン層2の表面にドレ
イン電極12が形成される。そして、pベース領域3と
- 層1の接合面20は有限の曲率半径を有し、p+
域5表面の中央部分でp+ 領域5表面から接合面20ま
での深さが最も深くなっている。尚、pベース領域3の
表面濃度がオーミックコンタクトできる程度に十分高い
場合には、当然、p+ 領域5の形成は不要である。また
pベース領域3はチャネル形成部分7とアバランシェ発
生部分16(pベース領域表面から最も深い部分で逆バ
イアス時に最初にアバランシェ現象を起こす部分)とを
併せ持っている。
【0010】図2はこの発明の第2実施例で、IGBT
の断面構造図を示す。図5と共通部分には同一の符号が
付されている。コレクタ電極13がn- 層1の他面に形
成されたn+ バッファ層15を介してp+ コレクタ層1
4上に形成され点が図1のMOSFETと異なってい
る。またn+ ソース領域6はn+ エミッタ領域にソース
電極11はエミッタ電極に名称が変わる。図1と同じ
く、pベース領域3とn-層1の接合面20は有限の曲
率半径を有し、p+ 領域5表面の中央部分でp+ 領域5
表面から接合面20までの深さが最も深くなっている。
【0011】図3は図1または図2の正方形のセルパタ
ーンの場合で、同図(a)は平面図、同図(b)はは同
図(a)のA−A断面図、同図(c)は同図(a)のB
−B断面図を示す。同図(a)において、pベース領域
3を形成するマスクとしてのゲート電極に開ける窓の形
状は正方形のセル状をしている。この他に、セル形状と
して三角形や円形などの形状をしている場合もある。同
図(b)、同図(c)のどちらの断面でもpベース領域
3とn- 層1の接合面20は有限の曲率半径を有し、p
+ 領域5表面の中央部分でp+ 領域5表面から接合面2
0までの深さが最も深くなっている。従って、この部分
のn- 層1の厚さが最も薄くなり、逆バイアス時に最初
にアバランシェ現象を起こす。勿論、p+ 領域5がない
場合はpベース領域3の表面の中央部分で接合面20の
深さが最も深くなる。
【0012】図4は図1または図2のストライプ状のセ
ルパターンの場合で、同図(a)は平面図、同図(b)
は同図(a)のA−A切断線の断面図を示す。同図
(a)において、ストライプ状のゲート電極をマスクに
pベース領域3、n+ ソース領域6が形成される。同図
(b)において、pベース領域3とn- 層1の接合面2
0は有限の曲率半径を有し、p+ 領域5表面の中央部分
でp+ 領域5表面から接合面20までの深さが最も深く
なっており、逆バイアス時に最初にアバランシェ現象を
起こす。勿論、p+ 領域5ない場合はpベース領域3の
表面の中央部分で接合面20の深さが最も深くなる。
【0013】つぎにこの発明の第3実施例でMOSFE
TおよびIGBTの製造方法を説明する。まず、MOS
FETの場合に図1を参照しながら説明する。n- 層1
の表面に酸化膜等でゲート絶縁膜8を形成し、その上に
多結晶シリコンを堆積させ、パターンニングし、ゲート
電極8を形成する。このゲート電極8をマスクとして、
四角形セルの場合、8μm×8μmのゲート電極開口部
よりボロン(B)イオンをイオン注入し、1150℃、
200分の熱拡散して、表面濃度1017cm-3、深さ2
μmのpベース領域3を形成する。そして、ゲート電極
8をマスクの一部として再度利用し、ヒ素(As)イオ
ンをイオン注入し、加熱処理を行って、n+ ソース領域
6を形成し、ソース電極11と直接接続する部分にコン
タクトを改善することと、前記の寄生バイポーラトラン
ジスタの動作を阻止する目的でフォトレジストマスクを
用いて、ボロンイオンを高濃度にイオン注入し、熱処理
を行ってp+ 領域5をpベース領域3内に形成したの
ち、層間絶縁膜10を被覆し、パターンニングし、ソー
ス電極11を形成する。またIGBTの場合はp+ コレ
クタ層14上にエピタキシャル成長で、n+ バッファ層
15とn- 層1とを形成した半導体基板を用い、この半
導体基板上にMOSFETと同様の工程で各領域を形成
する。尚、pベース領域3の表面濃度がオーミックコン
タクトできる程度に十分高い場合には、p+ 領域5を形
成する工程は省いても構わない。上記の製造方法におい
て、有限の曲率半径を有するpベース領域3を形成する
ためには、ポリシリコンのゲート電極の開口部の大きさ
を20μm以下とし、拡散深さを1μm〜10μmとす
るのがよい。そして、拡散深さに対して開口部の大きさ
を1倍以上とするのがよい。pベース領域3の表面濃度
は1016cm-3〜6×10 17cm-3とするのがよい。こ
のpベース領域3の熱拡散は1100℃、200分では
有限の曲率半径が得られなかったので1100℃以上で
200分以上がよい。しかし、あまり高温、多時間とす
るとチャネル長が長くなり、オン抵抗が高くなってしま
うので1200℃以下がよく1150℃とすると30時
間以下がよい。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、pベース領域が有限
の曲率半径を有し、表面からの深さが中心部分で最大と
なるようにすることで、MOS型半導体素子のpベース
領域およびn+ ドレイン領域等で形成される寄生バイポ
ーラトランジスタ(または寄生サイリスタ)がオン状態
になることを阻止し、素子耐圧の低下や、オン抵抗の増
加を招くことなく誘導性負荷耐量(電流遮断耐量)を向
上できる。またこの構造を採用することで、製造コスト
の低減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施例で、MOSFETの断面
構造図
【図2】この発明の第2実施例で、IGBTの断面構造
【図3】図1または図2の正方形のセルパターンの場合
で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図、
(c)は(a)のB−B断面図
【図4】図1または図2のストライプ状のセルパターン
の場合で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A切
断線の断面図
【図5】従来のMOSFETの断面構造図
【図6】従来のIGBTの断面構造図
【図7】従来のMOSFETの一部断面と等価回路を示
した図
【符号の説明】
1 n- 層 2 n+ ドレイン層 3 pベース領域 5 p+ 領域 6 n+ ソース領域 7 チャネル形成部分 8 ゲート電極 9 ゲート絶縁膜 10 層間絶縁膜 11 ソース電極 12 ドレイン電極 13 コレクタ電極 14 p+ コレクタ層 15 n+ バッファ層 16 アバランシェ発生部分 17 pベース領域 20 接合面 21 p+ 領域 22 第2のp+ 領域 30 寄生バイポーラトランジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電形の半導体層の一主面の表面層に
    第二導電形のベース領域を形成し、ベース領域の表面層
    に第一導電形のソース領域を選択的に形成し、ソース領
    域と半導体層の間に挟まれたベース領域上に絶縁膜を介
    してゲート電極が形成されるMOS型半導体素子におい
    て、半導体層とベース領域との接合面が半導体層の少な
    くとも一断面上で有限の曲率半径を有し、ベース領域表
    面から接合面までの深さがベース領域表面のほぼ中央部
    分で最大となることを特徴とするMOS型半導体素子。
  2. 【請求項2】ソース領域の一部とソース領域に挟まれた
    ベース領域にソース領域より深い高濃度の第二導電形の
    領域を形成することを特徴とする請求項1記載のMOS
    型半導体素子。
  3. 【請求項3】ベース領域の平面パターンが多角形、角を
    曲線とした多角形もしくはストライプ状であることを特
    徴とする請求項1記載のMOS型半導体素子。
JP30243395A 1995-11-21 1995-11-21 Mos型半導体素子 Expired - Lifetime JP3240896B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30243395A JP3240896B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 Mos型半導体素子
US08/746,987 US5912491A (en) 1995-11-21 1996-11-19 MOS device
DE69638055T DE69638055D1 (de) 1995-11-21 1996-11-20 Verfahren zur Herstellung einer MOS-Anordnung mit einer Basiszone mit hoher Durchschlagsfestigkeit
EP96118626A EP0776048B1 (en) 1995-11-21 1996-11-20 Method of manufacturing a MOS device having a base region with high breakdown resistance
US09/164,487 US5990518A (en) 1995-11-21 1998-10-01 MOS device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30243395A JP3240896B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 Mos型半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148566A true JPH09148566A (ja) 1997-06-06
JP3240896B2 JP3240896B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=17908874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30243395A Expired - Lifetime JP3240896B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 Mos型半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5912491A (ja)
EP (1) EP0776048B1 (ja)
JP (1) JP3240896B2 (ja)
DE (1) DE69638055D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109472A (ja) * 2008-02-06 2015-06-11 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982785B2 (ja) 1998-04-03 1999-11-29 富士電機株式会社 デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic
TW434902B (en) * 1998-11-09 2001-05-16 Int Rectifier Corp Low voltage MOSFET and process for its manufacture and circuit application
US6504208B2 (en) 2001-02-27 2003-01-07 International Business Machines Corporation Power MOSFET device, structures employing the same and methods of fabrication
KR100687108B1 (ko) * 2005-05-31 2007-02-27 라이톤 세미컨덕터 코퍼레이션 기생 바이폴라 트랜지스터의 턴온을 억제할 수 있는 고전력반도체 소자
JP5789928B2 (ja) * 2010-08-02 2015-10-07 富士電機株式会社 Mos型半導体装置およびその製造方法
JP6309907B2 (ja) * 2015-03-11 2018-04-11 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191396B1 (en) * 1978-10-13 1995-12-26 Int Rectifier Corp High power mosfet with low on-resistance and high breakdown voltage
US4705759B1 (en) * 1978-10-13 1995-02-14 Int Rectifier Corp High power mosfet with low on-resistance and high breakdown voltage
US5008725C2 (en) * 1979-05-14 2001-05-01 Internat Rectifer Corp Plural polygon source pattern for mosfet
US4974059A (en) * 1982-12-21 1990-11-27 International Rectifier Corporation Semiconductor high-power mosfet device
US4801986A (en) * 1987-04-03 1989-01-31 General Electric Company Vertical double diffused metal oxide semiconductor VDMOS device with increased safe operating area and method
JPS6489465A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Double-diffusion type mos field effect transistor
JPH02281662A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5034796A (en) * 1989-06-07 1991-07-23 Ixys Corporation Simplified current sensing structure for MOS power devices
JPH0354868A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
JP2701502B2 (ja) * 1990-01-25 1998-01-21 日産自動車株式会社 半導体装置
US5304831A (en) * 1990-12-21 1994-04-19 Siliconix Incorporated Low on-resistance power MOS technology
JP2910489B2 (ja) * 1993-03-22 1999-06-23 日本電気株式会社 縦型二重拡散mosfet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109472A (ja) * 2008-02-06 2015-06-11 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5912491A (en) 1999-06-15
EP0776048A2 (en) 1997-05-28
EP0776048B1 (en) 2009-10-14
US5990518A (en) 1999-11-23
DE69638055D1 (de) 2009-11-26
EP0776048A3 (en) 1998-07-29
JP3240896B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723890A (en) MOS type semiconductor device
US8334563B2 (en) Field-effect semiconductor device and method of producing the same
JP5789928B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
US5879967A (en) Methods forming power semiconductor devices having latch-up inhibiting regions
JPH0687504B2 (ja) 半導体装置
JPH0669509A (ja) 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
US20080315251A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating thereof
JPH06244430A (ja) 半導体装置
JP2001094095A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003101019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3409244B2 (ja) 半導体装置
JP2000164859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62232167A (ja) 半導体装置
JPH09148566A (ja) Mos型半導体素子
KR100251529B1 (ko) 절연게이트 구조의 바이폴라 트랜지스터(igbt) 및 그 제조방법
JPH07101737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61222260A (ja) 導電変調型mosfet
JP2003101021A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2513640B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP2005136092A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6281546B1 (en) Insulated gate field effect transistor and manufacturing method of the same
JPH0555594A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP6112141B2 (ja) Mos型半導体装置およびmos型半導体装置の製造方法
JPH0283982A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2988047B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term