JP5055813B2 - Soi横型半導体装置 - Google Patents

Soi横型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055813B2
JP5055813B2 JP2006107596A JP2006107596A JP5055813B2 JP 5055813 B2 JP5055813 B2 JP 5055813B2 JP 2006107596 A JP2006107596 A JP 2006107596A JP 2006107596 A JP2006107596 A JP 2006107596A JP 5055813 B2 JP5055813 B2 JP 5055813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
conductive type
semiconductor
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006107596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281293A (ja
Inventor
泰正 渡辺
秀明 寺西
直人 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006107596A priority Critical patent/JP5055813B2/ja
Priority to US11/697,733 priority patent/US7476942B2/en
Publication of JP2007281293A publication Critical patent/JP2007281293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055813B2 publication Critical patent/JP5055813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)構造を有する横型IGBTなどの半導体装置に関し、特には、高耐圧化、低スイッチング損失に係わる構造を有するSOI横型IGBTに関する。
近年、機能の異なる半導体素子をワンチップ化すると共に、誘電体分離(SOI)技術を用いることによりさらに高機能化を計った半導体装置の開発が盛んに行われるようになってきた。特には、パワー半導体素子を組み込んだデバイス、たとえば、制御用ICとパワー半導体素子を一体化したスイッチング電源や、トレンチ分離技術を組み合わせたBi−CMOS素子、MOSFETとサイリスタの複合機能デバイス等が、様々なプロセス技術、たとえば、トレンチ形成技術、酸化膜埋め込み技術、シリコンエピタキシャル成長技術、CMP(化学機械的研磨)等の表面平坦化技術等を組み合わせて用いることにより具体化されている。
電源IC分野では、高耐圧パワー半導体素子と制御用ICを一体化したワンチップICを用いたスイッチング電源が、その小型・軽量の特徴を生かして、携帯電話、携帯用カメラ、パソコン等の携帯機器や、照明用電源、モーター駆動電源等に広く採用され、普及している。
ワールドワイドの商用交流電源電圧は最高で240V(実効値)に達する。その場合、ピーク電圧は約680V程度になり得るので、半導体装置に求められる電圧定格として約700Vの耐圧が必要となる。
スイッチング電源の部品の中ではコンデンサおよびトランスが大きな面積を占める。これらは高周波化することにより小型化が可能となる。従って、周波数帯は100kHz台が広く使用されており、パワー半導体素子としてスイッチング損失が小さくて制御ICとのプロセス互換性に優れたMOSFETが採用される。MOSFETは多数キャリアデバイスであり、少数キャリアの注入による伝導度変調がないためオン抵抗が大きい。しかし、近年、このMOSFETのオン抵抗に関しても、半導体基板面に垂直なトレンチ構造を形成して従来の平面的なゲート構造を立体構造化してユニットセルのピッチを短縮すると共にチャネル密度を高くすること、またはリサーフ構造を多段化すること等により、その低減が可能になってきた。ただし、これらのオン抵抗低減技術は、MOSFETの構造やプロセスの複雑化(その結果、良品率やコストなどに悪影響を及ぼす)を伴うという問題がある。
IGBTは、MOSFETの自己消孤機能とバイポーラトランジスタの低オン抵抗の特徴を兼ね備えており高電圧大電流用途の産業分野では特に広く用いられている。IGBTでは、アノード領域からベース領域へ少数キャリアを注入し伝導度変調効果を高めることでオン抵抗は下がるが、一方でターンオフ損失が増加する。これらオン抵抗とターンオフ損失はトレードオフ関係にあるとされる。また、伝導度変調効果に寄与しない電流経路外への拡散によるキャリアの存在もターンオフ損失を増大させる原因となる。
近年、電流経路となる薄いn型シリコン活性層に誘電体分離によりキャリアを閉じ込めてスイッチング損失の低減を図る誘電体分離構造を備えるIGBTが実用化されるようになった(特許文献1)。この特許文献1によれば、n型シリコン活性層と埋め込み酸化膜(BOX層)とにより電圧を分担するが、n型シリコン活性層の厚さは1μm以下と薄いため、1〜数μmの厚いBOX層を用いて高耐圧化をはかっている。図13の縦断面図に示すように、前記特許文献1に記載のSOI半導体装置は、半導体基板51上にあってp型アノード領域55の直下に形成された数μmの厚いBOX層52に耐圧を分担させる構造と、n型カソード領域54の直下のエッジ部でのブレイクダウンを避けるため、多段不純物濃度勾配によるエッジ曲率の緩和による電位分布の改善構造と、p型アノード領域55表面およびn型カソード領域54表面にそれぞれ形成されたアノード電極57およびカソード電極56とがそれぞれ両端に接続される高抵抗性薄膜53を用いた電位分布の改善構造とを備える高耐圧半導体素子である。
このような厚いBOX層は、表面に酸化膜層を有するシリコンウエハ同士を貼り合わせた後、片方のウエハを研磨して形成されるため、一般的には高価となる。また、表面に形成されるポリシリコンからなる高抵抗性薄膜は高温高湿環境化での信頼性に難点がある。
下記特許文献2は酸素イオンを注入することにより任意の領域に部分的に埋め込み酸化膜を形成することが可能なSIMOX技術を適用して縦型MOSFETのドレイン−ソース間容量の低減を図る構造であり、特に横型デバイスの耐圧構造に着目したものではない。
下記特許文献3にはSOI構造により、互いに離れて形成された横型MOSFET間をそれらの下側に設けられている埋め込み酸化膜下に設けた高抵抗領域で電気的に接続することにより、高耐圧化に影響なく、高速動作を可能にする半導体装置の記載がある。
下記特許文献4は横型バイポーラトランジスタに関し、高増幅率と低ベース抵抗とを両立させるために、エミッタ領域の下部に埋め込み酸化膜を形成する技術を開示している。下記特許文献5には部分的な薄い埋め込み酸化膜の形成を可能にするSIMOX法(Separation by Implanted Oxygen法)に関する記述がある。近年、このSIMOX法による薄い埋め込み酸化膜を形成する技術の進展が著しい。
特開平6−318714号公報 特開平7−122750号公報 特開平8−64687号公報 特開2003−303828号公報 特開2000−357665号公報
しかしながら、前述のSIMOX法では酸素イオンの注入とその後のアニール技術とを組み合わせることにより薄い埋め込み酸化膜を形成してSOI構造とするので、SOI半導体装置を低コストで実現できるようになったが、このSIMOX法による埋め込み酸化膜は、厚さが数百nm以下と薄いため高耐圧化が難しく、主として低耐圧のロジック回路ICに適したSOI酸化膜形成技術とされている。
本発明は、以上述べた点に鑑みてなされたものであり、SIMOX法による薄い埋め込み酸化膜を用いても高耐圧と低スイッチング損失が得られるSOI横型半導体装置の提供を目的とする。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、第1導電型の半導体基板上に埋め込み絶縁膜を介して半導体機能層が形成されるSOI横型半導体装置において、前記半導体機能層が前記埋め込み絶縁膜により前記半導体基板と大部分で絶縁分離される第2導電型の高抵抗活性層と、該活性層の一方端に隣接して形成される第1導電型第1半導体領域と、前記活性層の他端に隣接して形成される前記埋め込み絶縁膜より深い第2導電型第1半導体領域と、前記第2導電型の高抵抗活性層内に形成され該活性層より低抵抗の第2導電型バッファ領域と、該バッファ領域表面から形成される第1導電型第2半導体領域とを備え、前記第1導電型第1半導体領域表面には第2導電型第2半導体領域が形成され、該第2導電型第2半導体領域と前記活性層とに挟まれる前記第1導電型第1半導体領域表面にはゲート酸化膜を介してゲート電極を備え、前記第1導電型第2半導体領域と第2導電型第2半導体領域と第2導電型第1半導体領域とには、それぞれ金属電極が設けられるSOI横型半導体装置とすることにより、前記目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、前記埋め込み絶縁膜の厚さが200nm以下である特許請求の範囲の請求項1記載のSOI横型半導体装置とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、前記埋め込み絶縁膜が酸素イオン注入法により形成される膜である特許請求の範囲の請求項1または2記載のSOI横型半導体
装置とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、前記第1導電型第2半導体領域が前記埋め込み絶縁膜に到達している特許請求の範囲の請求項1乃至3にいずれか一項に記載のSOI横型半導体装置とすることが好適である
特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、前記埋め込み絶縁膜の直下に沿って形成され、少なくとも一方の端部において、前記活性層または前記第2導電型第1半導体領域と接続する第2導電型第3半導体領域を備える特許請求の範囲の請求項1乃至4のいずれか一項に記載のSOI横型半導体装置とすることがより好適である。
特許請求の範囲の請求項6記載の発明によれば、前記第2導電型第3半導体領域が濃度勾配を有する特許請求の範囲の請求項5記載のSOI横型半導体装置とすることがいっそう好適である。
特許請求の範囲の請求項7記載の発明によれば、前記第2導電型第3半導体領域が前記第1導電型第1半導体領域と前記第2導電型第1半導体領域との間で不純物濃度の異なる複数の領域に分割されている特許請求の範囲の請求項5または6記載のSOI横型半導体装置とすることがより好ましい。
特許請求の範囲の請求項8記載の発明によれば、前記第2導電型第3半導体領域が前記第1導電型第1半導体領域と前記第2導電型第1半導体領域との間で3分割され、そのうち、中央の領域の不純物濃度が最も高い特許請求の範囲の請求項7記載のSOI横型半導体装置とすることがより望ましい。
特許請求の範囲の請求項9記載の発明によれば、前記第2導電型第1半導体領域が前記埋め込み絶縁膜と接している請求項1乃至8のいずれか一項に記載のSOI横型半導体装置とすることがより好適である。
特許請求の範囲の請求項10の発明によれば、前記第1導電型第1半導体領域および前記第2導電型第1半導体領域と前記埋め込み絶縁膜とは互いに離れており、前記第2導電型第3半導体領域の両端が前記活性層と接している請求項5乃至8のいずれか一項に記載のSOI横型半導体装置とすることがより好適である。

要するに本発明は、図1に示すようにp型の半導体基板1と、このp型の半導体基板1の上部に形成した埋め込み酸化膜層2と、埋め込み酸化膜層2の上部に薄膜のn型シリコン活性層3を有するSOI横型半導体装置であって、n型シリコン活性層3の一部にp型アノード領域6と、埋め込み酸化膜層2に接してp型アノード領域6からn型シリコン活性層3に注入される少数キャリアをn型シリコン活性層3内に閉じ込め、尚かつ、高耐圧構造を形成するためにn型ウエル領域5を有する半導体装置を特徴とするものである。この構成によれば、p型アノード領域6からn型シリコン活性層3に注入されるホールを、埋め込み酸化膜層2の端部に接して設けたn型ウエル領域5にて消滅させ、p型の半導体基板1への拡散を防止することによりスイッチング損失を低減することができる。
本発明によれば、SIMOX法による薄い埋め込み酸化膜を用いても高耐圧と低スイッチング損失が得られるSOI横型半導体装置を提供することができる。
以下、本発明のSOI横型IGBTにかかる実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下説明する実施例の記載のみに限定されるものではない。図1は本発明の実施例1にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、図2−1、図2−2は実施例1のSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、図4はスイッチング時の過渡特性シミュレーションによるホール密度分布図、図5は本発明の実施例2にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、図6は本発明の実施例3にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、図7は本発明の実施例4にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、図8−1、図8−2は実施例4のSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、図10は本発明の実施例5にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、図11は本発明の実施例6にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、図12は本発明の実施例7にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、図14は実施例5と実施例7のIGBTにおけるスイッチング時の電圧波形図、図15−1、図15−2は本発明の実施例6にかかるSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図である。
図1に本発明の実施例1にかかるSOI横型IGBTの縦断面図を示す。このIGBTはp型シリコン基板1に、厚さ50nmのBOX層(埋め込み酸化膜層)2と、このBOX層2の上に、表面が露出する厚さ0.8μm程度のn型シリコン活性層3を備えたSOI構造を有する。このn型シリコン活性層3はIGBTの主電流経路となる高抵抗薄膜領域となる。n型シリコン活性層3内には表面からBOX層2に達する深さのp型アノード領域6とこのp型アノード領域6に隣接するn型バッファ領域7を備える。BOX層2およびn型シリコン活性層3のp型アノード領域6側の一端にはBOX層2より深いn型ウエル領域5が設けられ、他端側にはBOX層2より深いp型ウエル層4が設けられている。p型ウエル層4とn型シリコン活性層3は接触しても構わない。このp型ウエル領域4の表面層にはn型エミッタ領域8とp型領域9が互いに接して設けられ、これらの両領域8、9の表面にはカソード電極12が設けられている。n型エミッタ領域8とn型シリコン活性層3との間のp型ウエル領域4の表面には厚さ25nmのゲート酸化膜10を介してゲート電極11が設けられる。前記p型アノード領域6の表面にアノード電極14が設けられ、n型ウエル領域5の表面層にはn型コンタクト領域13−1が設けられ、さらにその表面にドレイン電極13が設けられる。
図2−1、図2−2は図1を用いて説明したSOI横型IGBTの製造方法を主要なウエハ工程段階a〜hにより示すシリコン基板の縦断面図である。図1で説明した深いn型ウエル領域5と厚さ50nmのBOX層2を同時に形成するために、不純物濃度1×1014cm−3のp型シリコン基板1上に、フォトプロセスによりイオン注入用マスク22を作製し、注入エネルギー50keVで、リンをドーズ量3.5×1011cm−2で注入し、リンイオン打ち込み領域23を形成する(図2−1a)。イオン注入マスク24を作製し、酸素イオンを注入エネルギー180keVで、ドーズ量5×1017cm−2で注入し、酸素イオン打ち込み領域25を形成する(図2−1b)。温度1350℃程度で2時間程度熱処理(アニール)して、表面濃度が2×1015cm−3で、接合(Xj)の深さが14.5μmのn型ウエル領域5と、深さ0.3μmの位置にあって厚さ50nmで一端がn型ウエル領域5に接するBOX層2とを、同時に形成する(図2−1c)。エピタキシャル成長法を用いて、基板温度900℃で不純物濃度が1×1014cm−3のp型シリコン層1−1を厚さ0.5μm堆積する(図2−1d)。n型シリコン活性層3の形成のため、マスク26を用いて注入エネルギー50keVで、リンイオンをドーズ量1.5×1012cm−2で注入する(図2−1e)。
マスク27を用いて注入エネルギー50keVで、ボロンイオンをドーズ量3.5×1011cm−2で注入する(図2−2f)。マスク27を除去し全面に図示しない窒化膜を形成し温度1150℃で400分熱処理(アニール)して、表面濃度が5×1015cm−3で、接合(Xj)深さが7.5μmのp型ウエル領域4および濃度が3×1014cm−3で厚さ0.8μmのn型シリコン活性層3を形成する(図2−2f)。その後、フォトエッチングにより形成した窒化膜28パターンを利用して選択酸化を行い、厚さ0.6μmのLOCOS酸化膜19を形成する(図2−2g)。窒化膜28の除去後、一般的な半導体プロセスを用いて、ゲート酸化膜10、p型アノード領域6、n型エミッタ領域8、n型バッファ領域7、コンタクト領域、9、13−1およびアノード電極14、カソード電極12、ゲート電極11、ドレイン電極等13を形成すると図1に示す横型IGBTとなる(図2−2h)。アノード電極14とドレイン電極13とは配線を介して接続してもよい。
このような構成を有するSOI横型半導体装置の動作について図1を用いて説明する。カソード電極12を接地しアノード電極14およびドレイン電極13に正の電圧を印加した状態において、ゲート電極11に閾値電圧より高い正の電圧を印加すると、ゲート酸化膜10直下のp型ウエル領域4の表面に図示しない反転層(チャネル層)が形成される。カソード電極11から供給された電子は、n型エミッタ領域8、図示しない反転層(チャネル層)、n型シリコン活性層3を経てn型バッファ領域7に供給される。この電子は、p型アノード領域6、n型バッファ領域7、n型シリコン活性層3、p型ウエル領域4、p領域9から構成されるpnpトランジスタのベース電流となり、このpnpトランジスタをオンさせる。ホールは、p型アノード領域6から注入され前記した電子と逆の経路を経てカソード電極12へと導かれる。IGBTの伝導度変調作用は、p型アノード領域6からのホール注入量を制御することにより、具体的には、p型アノード領域6の不純物濃度とn型バッファ領域7の不純物濃度の比率を変えることにより制御できる。たとえば、p型アノード領域6の不純物濃度を高めるとオン抵抗は小さくなる。この半導体装置のターンオフはゲート電極11の電位を下げることで、反転層が消失して電子の注入が停止し、n型シリコン活性層3内部にあるホールはカソード電極12を通じて、また電子はアノード電極14から排出されることにより行われる。
スイッチング損失エネルギーは熱に変換されるので、素子温度が上昇し電気特性に影響を及ぼす。特に高周波になるほどその影響は大きくなり、素子特性にいっそう影響しやすくなるので、スイッチング損失はできる限り小さい方が良い。そのため、装置を小型化するために高周波数動作が求められるスイッチング電源では、デバイスの低オン抵抗化によるオン損失の低減と同時にスイッチング損失(ターンオフ損失)の低減も求められる。一般的に、キャリアの閉じ込め機能を有するn型シリコン活性層構造をもたないデバイスでは、ターンオフ時にn型シリコン活性層外へ拡散したキャリアを排出するためのエネルギーが加わるので、ターンオフ損失が増大する傾向を示す。しかもこの拡散によるキャリアはオン抵抗の低減には寄与しない。
図3に、スイッチング損失のシミュレーション結果に用いたBOX層の無い従来の横型IGBTの半導体基板の要部縦断面図を示す。チャネル幅は11000nmとした。シミュレーションにより本発明にかかる図1のBOX層2を備えたSOI横型IGBTと、図3に示す従来のBOX層の無い横型IGBTとの損失比較を行った。図3に示す従来のIGBTは、p型シリコン基板61の表面層にn型シリコン活性層64と、n型シリコン活性層64の一方の端部に形成されるn型バッファ層63の表面層にp型アノード領域62を備え、その表面にアノード電極68が設けられる。n型シリコン活性層64の他方の端部にはn型シリコン活性層64より深いp型ウエル領域65が形成され、p型ウエル領域65の表面層にはn型エミッタ領域66とp型コンタクト領域67が形成され、これらの両領域表面にはカソード電極71が設けられ、n型エミッタ領域66とn型シリコン活性層64とに挟まれるp型ウエル領域65の表面にはゲート酸化膜69を介してゲート電極70を備える構造を有している。図4は、ターンオフ時の過渡特性のシミュレーション結果であり、ゲートオフから20ns後のn型シリコン活性層3の表面から深さ0.1μmの地点でのホール密度の空間分布を示す。横軸はn型シリコン活性層3のp型ウエル領域4、65からp型アノード領域6、68端部までの距離X(μm)、縦軸はホール密度(cm−3)を示す。縦軸の数字の表記法1.0E+20は1.0×1020を意味する。他の数字表記法も同じである。図4の左端座標はX=30μmとあるが、p型ウエル領域4、65のアノード側端部の位置である。右端の座標はX=70μmとあるが、p型アノード領域6、62のn型エミッタ側の端部の位置である。図4中、a)はBOX層が無いIGBT、b)はBOX層2が有る実施例1にかかるIGBTのホール密度分布をそれぞれ示す。BOX層が無いIGBTでは、ホールの基板1への拡散による広がりのため、ホールが、p型アノード領域62の端(X=70の位置)から27μmまでの領域(すなわちX=70〜43μmまでの領域)において掃き出されず残存していることを示している。一方、本発明の実施例1にかかるb)では、ホールの残存領域もアノード側約15μm(すなわちx=70〜55μmまでの領域)と短くなっており、それだけカソード側の空乏層の拡がりが大きくなっている事がわかる。BOX層無しのIGBTでは、ホール密度の高い領域が多いのでオン損失は、1.35×10−6J(ジュール)と最も低い値を示したが、一方でターンオフ損失は3.0×10−5Jと大きく、トータルで3.135×10−5J(駆動周波数100kHzの仕事率は3.135×10−5×10=3.135W(ワット))を示した。実施例1にかかるIGBTでは、オン損失は1.8×10−6Jと増加したが、ターンオフ損失は、3.5×10−6Jと大きく減少し、トータルで5.3×10−6J(駆動周波数100kHzの仕事率は5.3×10−6×10=0.53W)と小さくなった。耐圧は、従来例が425Vであるのに対し、実施例1では420Vであった。実施例1にかかるIGBTのスイッチング損失は閉じ込め構造の無いIGBTと比較して、0.53W/3.135Wから約1/6に改善されることが分かる。
図5に実施例2にかかるSOI横型IGBTの縦断面図を示す。実施例1との違いはp型アノード領域6−1の周囲にn型バッファ領域7−1を設けると共に、p型アノード領域6−1の深さをn型シリコン活性層3の深さの約1/3程度として、p型アノード領域6−1の直下にも、BOX層2との間にn型バッファ領域7−1を設けることにより、p型アノード領域6−1からn型バッファ領域7−1へのホールの注入面積の減少によるホール注入量の減少と、n型シリコン活性層3のターンオフ時における、電子のn型ドレイン領域4への排出機能の増大を狙ったものである。ここで説明しなかった図5の他の領域については、図1と同様である。シミュレーションの結果、この実施例2ではオン損失は2.8×10−6Jと低い値を示し、また、ターンオフ損失は、1.4×10−6Jとなった。トータル損失は4.2×10−6J(駆動周波数100kHzでの仕事率は4.2×10−6×10=0.42W)のように実施例1より低い損失となった。また、耐圧は420Vであった。この実施例2のようなSOI横型IGBTとすることにより、いっそうのスイッチング損失の低減が可能である。
図6に示す本発明のSOI横型IGBTにかかる実施例3は、BOX層2−1とドレイン領域(n型ウエル領域)5との間からキャリアの一部が基板1に拡散可能なように、BOX層2−1とドレイン領域(n型ウエル領域)5とを接触させずに間隔を設けることにより、n型シリコン活性層3の残留キャリアを減少させてオン損失の低減を図るものである。その他の領域については、図5と同じである。図5と同様に簡略化のため一部省略した。ドレイン領域(n型ウエル領域)5と、BOX層2−1右端の間隔を1μmに設定した。この間隔は数μm以下とすることが望ましい。シミュレーションの結果、この実施例3では、オン損失は2.36×10−6J、ターンオフ損失は、1.93×10−6Jで、トータル損失は4.29×10−6J(駆動周波数100kHzでの仕事率は4.29×10−6×10=0.429W)であった。また、耐圧は485Vであった。実施例3では、実施例2に比べてターンオフ損失は増加するが、耐圧が向上する効果がある。
図7に本発明の実施例4にかかるSOI横型IGBTの縦断面図を示す。p型シリコン基板1に、厚さ50nmのBOX層2と、厚さ0.8μmのn型シリコン活性層3を備えたSOI構造であり、n型シリコン活性層3内には、p型アノード領域6−1とn型バッファ領域7−1が形成されている。n型シリコン活性層3の一方端に接してn型ウエル領域5を設けて、シリコン基板1へのホール拡散を防止した。p型アノード領域6−1にはアノード電極14を、n型ウエル領域5の表面層に設けられたn型領域13−1にはドレイン電極13がそれぞれ形成されている。
n型シリコン活性層3の他方端にはカソードおよびゲートが形成されている。カソードはp型ウエル領域4、p型ウエル領域4の表面層に形成されるn型エミッタ領域8とp領域9からなる。n型エミッタ領域8、p領域9表面にカソード電極12を設け、n型エミッタ領域8とn型シリコン活性層3との間のp型ウエル領域4の表面には厚さ25nmのゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が形成されている。さらに、この実施例4では、BOX層2の直下に領域15をn型ウエル領域5とp型ウエル領域4間を接続するように形成されている。このようなSOI横型IGBTでは、n型エミッタ領域8をソース領域、n型領域15をドリフト領域、n型ドレイン領域5をドレイン領域とするMOSFETがIGBTと並列に形成されている。シミュレーションの結果、この実施例4では、オン損失は2.81×10−6J、ターンオフ損失は、1.47×10−6Jで、トータル損失は4.28×10−6J(駆動周波数100kHzでの仕事率は4.28×10−6×10=0.428W)であった。また、耐圧は660Vであった。
図8−1、図8−2はこの実施例4にかかる図7のSOI横型IGBTの製造方法を説明するための主要な工程a〜gにおけるシリコン基板の縦断面図である。最初に、図7で説明した深いn型ウエル領域5と厚さ50nmのBOX層2を同時に形成するために、不純物濃度1×1014cm−3のp型シリコン基板1上に、フォトプロセスによりイオン注入用マスク32を作製し、注入エネルギー50keVで、リンをドーズ量3.5×1011cm−2注入し領域33を形成する(図8−1a)。続けて、イオン注入マスク34を作製し、酸素イオンを、注入エネルギー180keVで、ドーズ量5×1017cm−2注入し領域35を形成する(図8−1b)。これを、1350℃で120分熱処理して、表面濃度が2×1015cm−3で、Xj(接合)の深さが14.5μmのn型ウエル領域5と、厚さ50nmのBOX層2を深さ0.3μmの位置に形成し(図8−1c)、次に、レジストマスク36を形成して、n型シリコン活性層3およびn型領域15の形成のため、BOX層2の直下に注入エネルギー160keVで、リンをドーズ量1.5×1013cm−2注入する(図8−1c)。エピタキシャル成長法を用いて基板温度900°Cで不純物濃度が1×1014cm−3のp型シリコン1−1を厚さ0.5μm堆積する(図8−1d)。マスク37を形成して注入エネルギー50keVで、ボロンイオンをドーズ量3.5×1011cm−2注入する(図8−2e)。マスク37を除去後窒化膜38を全面に形成し、該窒化膜38を保護膜として、1150℃で400分熱処理し、3×1014cm−3のn型シリコン活性層3と表面濃度は5×1015cm−3で、Xj(接合)の深さが7.5μmであるpウェル領域4と表面濃度3×1014cm−3、Xj(接合)の深さが約5μmである領域15を形成する(図8−2f)。窒化膜38をパターニングして形成した窒化膜マスク38を利用してLOCOS酸化膜19を厚さ0.6μm形成し、一般的な半導体プロセスを用いて、p型アノード領域6−1、n型バッファ領域7−1、n型エミッタ領域8、コンタクト領域9、13−1とゲート電極11、カソード電極12、ドレイン電極13、アノード電極14等を形成する(図8−2g)と、図7に示す実施例4の横型IGBTとなる。
図9のSOI横型半導体装置の縦断面図により示す従来のSOI構造の横型IGBTではBOX層42がシリコン基板41上の全面に設けられ、このBOX層42上に形成されたn型シリコン活性層43の両端側にn型ウエル領域(ドレイン領域)45とp型ウエル領域44とが設けられ、両領域間の全領域がその下層のBOX層42により基板41から絶縁分離される構造である。このSOI構造ではBOX層42の厚さを薄くすると耐圧が低下する。シミュレーションの結果、このSOI横型半導体装置はBOX層42の厚さ100nmの場合、耐圧80Vであった。
これに対し、図7に示す本発明のSOI横型IGBTでは、深いn型ウエル領域5により、実施例1〜3で示した構成で得られる、n型ウェル領域5と基板1とのpn接合から基板1へ空乏層を広げる効果およびn型シリコン活性層3とpウェル領域4とのpn接合からpウェル領域4へ空乏層を広げる効果に加え、BOX層2直下に形成されたn型領域15と基板1とのpn接合から基板1へ空乏層を広げることにより、n型シリコン活性層3に入った電気力線をBOX層2で集中させることなく基板1に対して垂直方向に誘導することができる。シミュレーションの結果、この実施例4のSOI横型IGBTでは、BOX層2の膜厚が50nmの場合でも耐圧660Vを得ることができた。
本発明の実施例5にかかり、スイッチング損失をさらに低減するSOI横型IGBTの縦断面図を図10に示す。図10では、厚さ8μmの絶縁膜18がn型シリコン活性層3とゲート電極11の上に形成されている。この絶縁膜18にはアノード電極14とカソード電極12から絶縁膜18の表面に沿ってそれぞれ延長されるフィールドプレートが設けられる。このフィールドプレートを設けることにより、各電極近傍の電界強度を下げ、デバイス中央部の電界強度を高めることができる。この結果、n型シリコン活性層3の中央部からのホールの排出速度が早められるため、オフ電圧の立ち上がりが早くなり、オフに向かう電流の波形はテールを引くものの、トータルではスイッチング損失を低減することができる。ここで説明しない図10中の領域については、図7と同じであるので説明を省く。シミュレーションの結果、この実施例5にかかるSOI横型IGBTのオン損失は2.50×10−6J、ターンオフ損失は、1.45×10−6Jで、トータル損失は3.95×10−6J(駆動周波数100kHzでの仕事率は3.95×10−6×10=0.395W)であった。また、耐圧は640Vを示した。このIGBTによれば、耐圧の低下を抑えつつ、スイッチング損失の低減が可能となる。
図11に、本発明の実施例6にかかるSOI横型IGBTの縦断面図を示す。このIGBTはp型シリコン基板1に、厚さ50nmのBOX層2と、厚さ0.8μmのn型シリコン活性層3を備えたSOI構造であって、n型シリコン活性層3内には、p型アノード領域6−1とn型バッファ領域7−1、また、n型シリコン活性層3の一方端に接してn型ウエル領域5が形成されている。p型アノード領域6−1とn型バッファ領域7−1にはアノード電極14が設けられ、ドレイン側には、n型領域13−1とドレイン電極13が設けられている。
n型シリコン活性層3のもう一方の側にはカソードおよびゲートが形成されている。カソードはp型ウエル領域4、n型エミッタ領域8とp領域9からなる。n型エミッタ領域8とp型領域9表面にカソード電極12が設けられ、n型エミッタ領域8とn型シリコン活性層3とに挟まれるp型ウエル領域4表面には厚さ25nmのゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が形成されている。
図15−1、図15−2に本発明の実施例6にかかる製造プロセスを示す。深いnウエル領域5と、厚さ50nmのBOX層2を同時に形成するために、最初、不純物濃度1×1014cm−3のp型シリコン基板1上に、フォトプロセスによりイオン注入用マスク82を作製し、注入エネルギー50keVで、リンをドーズ量3.5×1011cm−2注入し領域83を形成する(図15−1a)。イオン注入マスク84を作製し、酸素イオンを、注入エネルギー180keVで、ドーズ量5×1017cm−2注入し領域85を形成する(図15−1b)。これを、温度1350℃程度で2時間程度熱処理して、表面濃度が2×1015cm−3で、Xj(接合)の深さが14.5μmのnウエル領域5と、深さ0.3μmの位置で厚さ50μmのBOX層2とを同時に形成する。(図15−1c)
フォトプロセスにより図示しないイオン注入用マスクを作製し、注入エネルギー160keVで、後述のn領域15の相当部分にリンをドーズ量8×1012cm−2注入し、続けてn領域16の相当部分に追加で、さらにリンをドーズ量4×1012cm−2注入する。エピタキシャル成長法を用いて基板温度900°Cで不純物濃度が1×1014cm−3のp型シリコン1−1を厚さ0.5μm堆積する(図15−1d)。マスク86を形成し注入エネルギー50keVで、ボロンイオンをドーズ量3.5×1011cm−2注入するする(図15−2e)。マスク86を除去し窒化膜87を全面に形成して1150℃で400分熱処理し、濃度約3×1014cm−3で、厚さ0.8μmのn型シリコン活性層3と表面濃度は5×1015cm−3で、Xj(接合)の深さが7.5μmであるpウェル領域4と表面濃度約2×1014cm−3、Xj(接合)の深さが約4.5μmである領域15と表面濃度約3×1014cm−3、Xj(接合)の深さが約5μmである領域16を形成する(図15−2f)。窒化膜87をパターニングして窒化膜マスク87を形成し、LOCOS酸化膜19を厚さ0.6μm形成する。続けて、一般的な半導体プロセスを用いて、図10に記載と同符号で示すn型エミッタ領域8、p型アノード領域6−1、n型バッファ領域7−1、コンタクト領域9、13−1、ゲート電極11、カソード電極12、ドレイン電極13、アノード電極14等を形成する(図15−2g)と、図11に示す実施例6にかかるSOI横型IGBTとなる。シミュレーションの結果、実施例6のSOI横型IGBTでは、オン損失は2.78×10−6J、ターンオフ損失は、1.45×10−6Jで、トータル損失は4.23×10−6J(駆動周波数100kHzでの仕事率は4.23×10−6×10=0.423W)であった。また、耐圧は672Vであった。実施例4と比較してスイッチング損失はそれほど変らないが、耐圧は12V改善された。
BOX層2の厚さは、この実施例6では50nmとしたが、この厚さは酸素イオンの注入量や熱処理法(SIMOX法)により作製可能な最小値である。SIMOX法の作製上限である数百nmを用いることもできる。
図12に本発明の実施例7にかかるSOI横型IGBTを示す。実施例6との違いはBOX層2の下部に設けたn型リサーフ領域の不純物濃度分布である。この実施例7ではn型リサーフ領域を3分割し、中央部のリサーフ領域17の表面濃度を3×1015cm−3と高め、両端部リサーフ領域15、16の表面濃度を下げて2×1015cm−3とした。Xjはいずれも5.5μmである。このようなリサーフ構造は両端部の電界を強めてキャリアの排出効果をいっそう高めるものである。
シミュレーションの結果、実施例7では、オン損失は2.10×10−6J、ターンオフ損失は、1.63×10−6Jで、トータル損失は3.73×10−6J(駆動周波数100kHzでの仕事率は3.73×10−6×10=0.373W)であった。また、耐圧は641Vと実施例4より19V低下したが、トータルスイッチング損失は、0.373Wと実施例4より13%改善することができた。
図14には、実施例5と実施例7のSOI横型IGBTによるターンオフ時のスイッチング波形を示す。電圧波形(a)の立ち上がりの形状は、実施例5とほぼ同じであるが、電流波形(b)のテール部分が実施例5と比べて短くなり、その分損失が改善された。本実施例7では、電流の立ち下がり開始は遅くなっているが、電圧と電流の積である損失が、電流波形(b)のテール部分の短縮で低減されている。このように、n型リサーフ領域の濃度に分布をつけることでスイッチング損失の低減がいっそう可能であることが分かる。
以上説明した実施例はいずれも、p型ウェル領域4は、BOX層2、2−1とは離れて形成されているがBOX層2、2−1と接し形成しても構わない。pウェル領域4とBOX層2、2−1とが接している場合は、BOX層2、2−1の下にIGBTと並列にMOSFETが形成されないため、上記の実施例4〜7に比べオン抵抗が若干高くなる。p型ウェル領域4とBOX層2、2−1を離して形成する場合は、p型ウェル領域4とBOX層2、2−1との距離は、オン時に、p型アノード領域6からn型シリコン活性層3に注入されるホールが基板1へ漏れない範囲の距離とすればよい。ゲート電極11の直下までBOX層2、2−1が形成されていれば確実にホールが基板1へ漏れることを防ぐことができる。また、以上説明した実施例では、p型ウェル領域4は、BOX層2、2−1より浅くても構わない。
また、実施例4〜7において、BOX層2を実施例3(図6)のBOX層2−1のように、n型ウェル領域5と離して形成してもよい。
BOX層2、2−1の厚さは、実施例ではいずれも50nm、すなわち、現状で酸素イオンの注入量や熱処理法により作製可能な最小値となっているが、SIMOX法の作製上限である数百nmとしてもよい。
また、以上説明した実施例では、いずれも第1導電型としてp型シリコン、第2導電型としてn型シリコンを用いたが、p型とn型を入れ替えることもできる。また、半導体結晶であればシリコン,SiC,ダイヤモンド等を問わない。
本発明の実施例1にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、 本発明の実施例1のSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、 本発明の実施例1のSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、 従来の横型IGBTの半導体基板の要部縦断面図、 スイッチング時の過渡特性シミュレーションによるホール密度分布図、 本発明の実施例2にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、 本発明の実施例3にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、 本発明の実施例4にかかるSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、 実施例4のSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、 実施例4のSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、 従来のSOI横型IGBTの縦断面図、 本発明の実施例5にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、 本発明の実施例6にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、 本発明の実施例7にかかるSOI横型IGBTの縦断面図、 従来の特許文献1に記載のSOI半導体装置の縦断面図、 本発明と従来のIGBTにおけるスイッチング時の電圧波形図、 本発明の実施例6にかかるSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、 本発明の実施例6にかかるSOI横型IGBTの製造方法にかかるウエハ工程における各工程段階のウエハの縦断面図、
符号の説明
1 第1導電型の半導体基板、p型シリコン基板
2 埋め込み絶縁膜、BOX層
3 第2導電型の高抵抗活性層、n型シリコン活性層
4 第1導電型第1半導体領域、p型ウエル領域
5 第2導電型第1半導体領域、n型ウエル領域
6 第1導電型第2半導体領域、p型アノード領域
7 第2導電型バッファ領域、n型バッファ領域
8 第2導電型第2半導体領域、n型エミッタ領域
9 p領域
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 カソード電極
13 ドレイン電極
14 アノード電極
15 n型リサーフ領域
16 n型リサーフ領域
17 n型リサーフ領域。

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体基板上に埋め込み絶縁膜を介して半導体機能層が形成されるSOI横型半導体装置において、前記半導体機能層が前記埋め込み絶縁膜により前記半導体基板と大部分で絶縁分離される第2導電型の高抵抗活性層と、該活性層の一方端に隣接して形成される第1導電型第1半導体領域と、前記活性層の他端に隣接して形成される前記埋め込み絶縁膜より深い第2導電型第1半導体領域と、前記第2導電型の高抵抗活性層内に形成され該活性層より低抵抗の第2導電型バッファ領域と、該バッファ領域表面から形成される第1導電型第2半導体領域とを備え、前記第1導電型第1半導体領域表面には第2導電型第2半導体領域が形成され、該第2導電型第2半導体領域と前記活性層とに挟まれる前記第1導電型第1半導体領域表面にはゲート酸化膜を介してゲート電極を備え、前記第1導電型第2半導体領域と第2導電型第2半導体領域と第2導電型第1半導体領域とには、それぞれ金属電極が設けられることを特徴とするSOI横型半導体装置。
  2. 前記埋め込み絶縁膜の厚さが200nm以下であることを特徴とする請求項1記載のSOI横型半導体装置。
  3. 前記埋め込み絶縁膜が酸素イオン注入法により形成される膜であることを特徴とする請求項1または2記載のSOI横型半導体装置。
  4. 前記第1導電型第2半導体領域が前記埋め込み絶縁膜に到達していることを特徴とする請求項1乃至3にいずれか一項に記載のSOI横型半導体装置。
  5. 前記埋め込み絶縁膜の直下に沿って形成され、少なくとも一方の端部において、前記活性層または前記第2導電型第1半導体領域と接続する第2導電型第3半導体領域を備えることを特徴とする特許請求の範囲の請求項1乃至4のいずれか一項に記載のSOI横型半導体装置。
  6. 前記第2導電型第3半導体領域が濃度勾配を有することを特徴とする請求項5記載のSOI横型半導体装置。
  7. 前記第2導電型第3半導体領域が前記第1導電型第1半導体領域と前記第2導電型第1半導体領域との間で不純物濃度の異なる複数の領域に分割されていることを特徴とする請求項5または6記載のSOI横型半導体装置。
  8. 前記第2導電型第3半導体領域が前記第1導電型第1半導体領域と前記第2導電型第1半導体領域との間で3分割され、そのうち、中央の領域の不純物濃度が最も高いことを特徴とする請求項7記載のSOI横型半導体装置。
  9. 前記第2導電型第1半導体領域が前記埋め込み絶縁膜と接している請求項1乃至8のいずれか一項に記載のSOI横型半導体装置。
  10. 前記第1導電型第1半導体領域および前記第2導電型第1半導体領域と前記埋め込み絶縁膜とは互いに離れており、前記第2導電型第3半導体領域の両端が前記活性層と接していることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載のSOI横型半導体装置。
JP2006107596A 2006-04-10 2006-04-10 Soi横型半導体装置 Expired - Fee Related JP5055813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107596A JP5055813B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 Soi横型半導体装置
US11/697,733 US7476942B2 (en) 2006-04-10 2007-04-08 SOI lateral semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107596A JP5055813B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 Soi横型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281293A JP2007281293A (ja) 2007-10-25
JP5055813B2 true JP5055813B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38574307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107596A Expired - Fee Related JP5055813B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 Soi横型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7476942B2 (ja)
JP (1) JP5055813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199608A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7111171B2 (en) 2002-07-09 2006-09-19 Kaleidescope, Inc. Parallel distribution and fingerprinting of digital content
US7003131B2 (en) 2002-07-09 2006-02-21 Kaleidescape, Inc. Watermarking and fingerprinting digital content using alternative blocks to embed information
JP5056046B2 (ja) * 2007-02-14 2012-10-24 富士電機株式会社 半導体装置
US7834403B2 (en) * 2007-08-13 2010-11-16 Infineon Technologies Ag Bipolar transistor FINFET technology
JP5682096B2 (ja) * 2007-11-15 2015-03-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5432751B2 (ja) * 2010-02-01 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102804384B (zh) * 2010-02-25 2015-06-24 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
US8618627B2 (en) * 2010-06-24 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded level shift transistor
US8778816B2 (en) * 2011-02-04 2014-07-15 Applied Materials, Inc. In situ vapor phase surface activation of SiO2
EP2674980B1 (en) * 2011-02-08 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lateral-type semiconductor device and method for manufacturing same
US20120220116A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Applied Materials, Inc. Dry Chemical Cleaning For Semiconductor Processing
WO2013056251A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Pakal Technologies Llc Systems, devices, and methods with integrable fet-controlled lateral thyristors
JP5783328B2 (ja) * 2012-05-28 2015-09-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9447767B2 (en) * 2012-07-03 2016-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Single chip igniter and internal combustion engine ignition device
US8617957B1 (en) 2012-09-10 2013-12-31 International Business Machines Corporation Fin bipolar transistors having self-aligned collector and emitter regions
US8937502B2 (en) * 2013-02-27 2015-01-20 Pakal Technologies Llc Lateral insulated gate turn-off devices
JP2014204038A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN103367413B (zh) * 2013-04-27 2015-09-16 中国东方电气集团有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
JP2015041644A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 富士電機株式会社 Mos型半導体装置の製造方法
KR102401579B1 (ko) 2016-02-12 2022-05-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN105633140B (zh) * 2016-03-30 2018-06-12 南京邮电大学 一种双层部分soi ligbt器件及其制造方法
US10014408B1 (en) * 2017-05-30 2018-07-03 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for forming the same
CN110010678A (zh) * 2018-01-04 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 横向绝缘栅双极晶体管及其制作方法
CN113013228A (zh) * 2021-02-24 2021-06-22 上海华力集成电路制造有限公司 一种提升ldmos性能的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438220A (en) 1987-02-26 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
JP3792734B2 (ja) 1992-07-02 2006-07-05 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP3015679B2 (ja) 1993-09-01 2000-03-06 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5382818A (en) 1993-12-08 1995-01-17 Philips Electronics North America Corporation Lateral semiconductor-on-insulator (SOI) semiconductor device having a buried diode
GB2286484A (en) * 1994-02-11 1995-08-16 Fuji Electric Co Ltd Conductivity modulated semiconductor device
JP3293349B2 (ja) 1994-08-26 2002-06-17 松下電工株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH0888357A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 横型igbt
JP3237555B2 (ja) * 1997-01-09 2001-12-10 富士電機株式会社 半導体装置
JPH10270693A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2000357665A (ja) 1999-06-17 2000-12-26 Motorola Japan Ltd 半導体基板中に絶縁領域を形成する方法
JP3778122B2 (ja) 2002-04-10 2006-05-24 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005136208A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4618629B2 (ja) * 2004-04-21 2011-01-26 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置
US8264039B2 (en) * 2004-04-26 2012-09-11 Synopsys, Inc. High-voltage LDMOSFET and applications therefor in standard CMOS
JP4843930B2 (ja) * 2004-10-27 2011-12-21 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4620437B2 (ja) * 2004-12-02 2011-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199608A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 富士電機株式会社 半導体装置
US10002961B2 (en) 2013-06-14 2018-06-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device suppressing current leakage in a bootstrap diode

Also Published As

Publication number Publication date
US7476942B2 (en) 2009-01-13
JP2007281293A (ja) 2007-10-25
US20070235804A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055813B2 (ja) Soi横型半導体装置
CN107580725B (zh) 高压半导体器件及其制造方法
JP4212288B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3964819B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR101145558B1 (ko) 비대칭 헤테로―도핑된 고―전압mosfet(ah2mos)
US8058129B2 (en) Lateral double diffused MOS device and method for manufacturing the same
CN106356399B (zh) 半导体器件
KR100994185B1 (ko) 반도체 장치
JP2010135791A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2017527110A (ja) カスケードされたリサーフ注入及び二重バッファを備えるldmosデバイスのための方法及び装置
JP5098026B2 (ja) 高圧nmosトランジスタの製造方法
TWI388011B (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP2009218543A (ja) 半導体装置
KR101955055B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
CN103219364A (zh) 半导体装置及其制造方法
TW201521203A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012253276A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子装置、及び車両
JP2010135800A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2006165145A (ja) 横型半導体デバイスおよびその製造方法
JP2011243919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102177257B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20150364562A1 (en) Semiconductor device
JP4990140B2 (ja) パワー半導体デバイス
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008060152A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees