JP2016213419A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213419A
JP2016213419A JP2015098560A JP2015098560A JP2016213419A JP 2016213419 A JP2016213419 A JP 2016213419A JP 2015098560 A JP2015098560 A JP 2015098560A JP 2015098560 A JP2015098560 A JP 2015098560A JP 2016213419 A JP2016213419 A JP 2016213419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold voltage
insulating film
silicon carbide
impurity region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015098560A
Other languages
English (en)
Inventor
雄 斎藤
Takeshi Saito
雄 斎藤
築野 孝
Takashi Tsuno
孝 築野
透 日吉
Toru Hiyoshi
透 日吉
光亮 内田
Mitsuaki Uchida
光亮 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015098560A priority Critical patent/JP2016213419A/ja
Priority to PCT/JP2016/063379 priority patent/WO2016181862A1/ja
Priority to US15/566,342 priority patent/US10177233B2/en
Publication of JP2016213419A publication Critical patent/JP2016213419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】閾値電圧の変動を低減可能な炭化珪素半導体装置を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27とを有している。第1主面10aには、第3不純物領域14および第2不純物領域13を貫通して第1不純物領域12に至る側面SWと、側面SWと連続して設けられた底部BTとにより規定されるトレンチTRが設けられている。175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下となるように構成されている。第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。【選択図】図1

Description

本開示は、炭化珪素半導体装置に関する。
たとえば国際公開2012/017798号(特許文献1)には、炭化珪素基板の主表面にゲートトレンチが設けられたトレンチ型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が開示されている。
国際公開2012/017798号
本開示の目的は、閾値電圧の変動を低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することである。
本開示に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えている。炭化珪素基板は、第1主面と、第1主面と反対側の第2主面とを有する。炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、第1不純物領域上に設けられ、第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1不純物領域から隔てられるように第2不純物領域上に設けられ、かつ第1導電型を有する第3不純物領域とを含む。第1主面には、第3不純物領域および第2不純物領域を貫通して第1不純物領域に至る側面と、側面と連続して設けられた底部とにより規定されるトレンチが設けられている。第1主面は、{0001}面または{0001}面がオフ方向に8°以下の角度だけ傾斜した面である。第1主面と側面とが成す角度は、95°以上130°以下である。ゲート絶縁膜は、側面において第2不純物領域と接する。ゲート電極は、ゲート絶縁膜上に設けられている。175℃の温度下において、ゲート電極に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下となるように構成されている。第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。
本開示に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備えている。炭化珪素基板は、第1主面と、第1主面と反対側の第2主面とを有する。炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、第1不純物領域上に設けられ、第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1不純物領域から隔てられるように第2不純物領域上に設けられ、かつ第1導電型を有する第3不純物領域とを含む。第1主面には、第3不純物領域および第2不純物領域を貫通して第1不純物領域に至る側面と、側面と連続して設けられた底部とにより規定されるトレンチが設けられている。第1主面は、{0001}面または{0001}面がオフ方向に8°以下の角度だけ傾斜した面である。第1主面と側面とが成す角度は、95°以上130°以下である。ゲート絶縁膜は、側面において第2不純物領域と接する。ゲート電極は、ゲート絶縁膜上に設けられている。175℃の温度下において、ゲート電極に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値を、第2の閾値電圧で除した値は、0.08以下となるように構成されている。第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。
本開示によれば、閾値電圧の変動を低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することができる。
実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す断面模式図である。 活性領域における炭化珪素基板の形状を示す斜視模式図である。 ナトリウムの総数の定義を説明するための図である。 第1主面のオフ方向を説明するための図である。 炭化珪素半導体装置の閾値電圧の定義を説明するための図である。 第1の閾値電圧および第2の閾値電圧を説明するための図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第7工程を示す断面模式図である。 ナトリウムの総数を測定するためのTEG(Test Element Group)の構成を示す断面模式図である。
発明者らは、閾値電圧が変動する原因の一つとして、ゲート絶縁膜付近におけるナトリウム原子の存在に着目した。ゲート絶縁膜付近に存在するナトリウム原子は、MOSFETの動作時に電荷を供給することにより、閾値電圧が変化すると考えられる。詳細な研究の結果、ゲート絶縁膜付近におけるナトリウムの総数をある一定数以下とすることにより、ゲートバイアスストレスによる閾値電圧の変動を低減可能であることが分かってきた。
ナトリウム原子は、雰囲気中にある濃度で存在する。そのため、炭化珪素半導体装置の製造過程において、ナトリウム原子がゲート絶縁膜付近に取り込まれると考えられる。特に、熱処理工程においては、室温の製造工程と比較して、ナトリウム原子の拡散が進行しやすい。そのため、雰囲気中のナトリウム原子は、特に熱処理工程において、層間絶縁膜の表面からゲート電極中に入りこみ、さらにはゲート絶縁膜付近にまで拡散すると考えられる。たとえばソース電極の合金化アニール工程においては、炭化珪素基板が1000℃程度にまで加熱されるため、ナトリウム原子がゲート絶縁膜付近にまで拡散しやすいと考えられる。
ゲート絶縁膜に対するナトリウム原子の拡散を抑制するためには、たとえば層間絶縁膜上に厚い珪素基板を配置した状態で合金化アニールを行うことが考えられる。珪素基板がナトリウム原子を吸収することで、ゲート絶縁膜に対するナトリウム原子の拡散が抑制されると考えられる。また層間絶縁膜の厚みを大きくすることによっても、ゲート絶縁膜に対するナトリウムの拡散を抑制可能であると考えられる。
[実施形態の説明]
(1)本開示に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27とを備えている。炭化珪素基板10は、第1主面10aと、第1主面10aと反対側の第2主面10bとを有する。炭化珪素基板10は、第1導電型を有する第1不純物領域12と、第1不純物領域12上に設けられ、第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域13と、第1不純物領域12から隔てられるように第2不純物領域13上に設けられ、かつ第1導電型を有する第3不純物領域14とを含む。第1主面10aには、第3不純物領域14および第2不純物領域13を貫通して第1不純物領域12に至る側面SWと、側面SWと連続して設けられた底部BTとにより規定されるトレンチTRが設けられている。第1主面10aは、{0001}面または{0001}面がオフ方向に8°以下の角度だけ傾斜した面である。第1主面10aと側面SWとが成す角度θ1は、95°以上130°以下である。ゲート絶縁膜15は、側面SWにおいて第2不純物領域13と接する。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に設けられている。175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下となるように構成されている。第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。これにより、閾値電圧の変動を低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することができる。また閾値電圧自体を高くすることができる。
(2)本開示に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27とを備えている。炭化珪素基板10は、第1主面10aと、第1主面10aと反対側の第2主面10bとを有する。炭化珪素基板10は、第1導電型を有する第1不純物領域12と、第1不純物領域12上に設けられ、第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域13と、第1不純物領域12から隔てられるように第2不純物領域13上に設けられ、かつ第1導電型を有する第3不純物領域14とを含む。第1主面10aには、第3不純物領域14および第2不純物領域13を貫通して第1不純物領域12に至る側面SWと、側面SWと連続して設けられた底部BTとにより規定されるトレンチTRが設けられている。第1主面10aは、{0001}面または{0001}面がオフ方向に8°以下の角度だけ傾斜した面である。第1主面10aと側面SWとが成す角度θ1は、95°以上130°以下である。ゲート絶縁膜15は、側面SWにおいて第2不純物領域13と接する。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に設けられている。175℃の温度下において、ゲート電極に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値を、第2の閾値電圧で除した値は、0.08以下となるように構成されている。第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。これにより、閾値電圧の変動を低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することができる。また閾値電圧自体を高くすることができる。
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置1において、オフ方向は、<1−100>方向から{0001}面内において5°以内の方向および<11−20>方向から{0001}面内において5°以内の方向のいずれかであってもよい。
(4)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置1において、側面は、{03−38}面を含んでもよい。これにより、チャネル移動度を向上することができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1は、ゲート電極27に接続され、かつ第1主面10aに対面するゲートパッド3をさらに備えていてもよい。ゲート絶縁膜15は、第1主面10aと、ゲートパッド3との間に設けられた絶縁膜部15bを含んでもよい。ゲート電極27は、絶縁膜部15b上に設けられた電極部27bを含んでもよい。絶縁膜部15bと電極部27bとの界面を第1の界面15b1とし、絶縁膜部15bと炭化珪素基板10との界面のうち、第1の界面15b1と対向する領域を第2の界面15b2とした場合、第1の界面15b1の法線方向に沿って第1の界面15b1から絶縁膜部15bの厚みだけ電極部27b側に離れた第1仮想面2aと、第2の界面15b2の法線方向に沿って第2の界面15b2から絶縁膜部15bの厚みだけ炭化珪素基板10側に離れた第2仮想面2bとに挟まれた界面領域Rに含まれるナトリウムの総数を第1の界面15b1の面積で除した値は、5×1010atoms/cm2以下であってもよい。
[実施形態の詳細]
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
まず、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の一例としてのMOSFETの構成について説明する。
図1に示されるように、本実施の形態に係るMOSFET1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、ゲートパッド3と、層間絶縁膜22と、絶縁膜4と、ソース電極16と、ソース配線19と、ドレイン電極20とを主に有している。炭化珪素基板10は、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素エピタキシャル層24を含む。炭化珪素基板10は、第1主面10aと、第1主面10aと反対側の第2主面10bとを有する。炭化珪素エピタキシャル層24は第1主面10aを構成し、炭化珪素単結晶基板11は第2主面10bを構成する。炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素である。炭化珪素単結晶基板11は、たとえば窒素(N)などの不純物を含みn型(第1導電型)の導電型を有する。炭化珪素エピタキシャル層24は、ドリフト領域12(第1不純物領域12)と、ボディ領域13(第2不純物領域13)と、ソース領域14(第3不純物領域14)と、p+領域18とを主に有する。
ドリフト領域12は、たとえば窒素などのn型不純物を含み、n型の導電型を有する。ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度は、たとえば1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下である。ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度は、炭化珪素単結晶基板11が含むn型不純物の濃度よりも低くてもよい。
ボディ領域13はドリフト領域12上に設けられている。ボディ領域13は、たとえばアルミニウム(Al)などのp型不純物を含み、p型(第2導電型)の導電型を有する。ボディ領域13が含むp型不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3以上5×1018cm-3以下である。ボディ領域13が含むp型不純物の濃度は、ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度よりも高くてもよい。
ソース領域14は、ボディ領域13によってドリフト領域12から隔てられるようにボディ領域13上に設けられている。ソース領域14は、たとえば窒素(N)またはリン(P)などのn型不純物を含んでおり、n型の導電型を有する。ソース領域14は、第1主面10aを構成していてもよい。ソース領域14が含むn型不純物の濃度は、ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度よりも高くてもよい。
p+領域18は、たとえばアルミニウム(Al)などのp型不純物を含んでおり、p型の導電型を有する。p+領域18が含むp型不純物の濃度は、ボディ領域13が含むp型不純物の濃度よりも高くてもよい。p+領域18は、コンタクト領域18aと、高濃度p型領域18bとを有する。コンタクト領域18aは、ソース電極16とボディ領域13とに接している。コンタクト領域18aは、ソース領域14を貫通している。高濃度p型領域18bは、第2絶縁膜部15bと、ボディ領域13と、ソース領域14とに接している。
MOSFET1は、活性領域と、平面視(炭化珪素基板10の第2主面10bに対して垂直な方向に沿って見た視野)において活性領域を取り囲む外周領域とにより構成されている。外周領域は、たとえばガードリングまたはフィールドストップなどの耐圧構造を含む領域である。高濃度p型領域18bは、外周領域に設けられている。コンタクト領域18aは、活性領域に設けられている。コンタクト領域18aの一部は、外周領域に設けられていてもよい。
第1主面10aにはトレンチTRが設けられている。トレンチTRは、側面SWと、側面SWと連続して設けられた底部BTにより規定される。側面SWは、ソース領域14およびボディ領域13を貫通してドリフト領域12に至る。底部BTは、ドリフト領域12に位置する。ボディ領域13は、ゲート絶縁膜15に接するチャネル領域CHを含む。チャネル領域CHは、オン状態において電流が流れるように構成されている領域である。第1主面10aと側面SWとが成す角度θ1は、たとえば95°以上130°以下である。側面SWは、たとえば{0001}面に対して50°以上70°以下傾斜した面であってもよし、(000−1)面に対して50°以上70°以下傾斜した面であってもよい。底部BTは、第1主面10aとほぼ平行な面であってもよい。断面視(第2主面10bに対して平行な方向から見た視野)において、トレンチTRは、V形状を有してもよい。
図2は、図1のMOSFET1から炭化珪素基板10の活性領域だけを取り出して示した斜視模式図である。図2に示されるように、ソース領域14およびボディ領域13は、側面SWに露出している。ドリフト領域12は、側面SWおよび底部BTの各々に露出している。底部BTと側面SWとがつながる部分はトレンチTRの角部を構成している。平面視において、トレンチTRは、ハニカム構造を有する網目を構成するように延在していてもよい。平面視において、ソース領域14およびコンタクト領域18aにより構成された炭化珪素基板10の第1主面10aは、多角形の形状を有し、好ましくは六角形の形状を有する。平面視において、ボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18aの各々は、六角形の外形を有する。
図1に示されるように、ゲート絶縁膜15は、底部BTおよび側面SWに接する第1絶縁膜部15aと、第1主面10aに接する第2絶縁膜部15bとを含む。ゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素を含む材料により構成されている。第1絶縁膜部15aは、底部BTにおいてドリフト領域12と接し、かつ側面SWにおいてソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々と接していてもよい。第1絶縁膜部15aは、たとえば活性領域と外周領域とに設けられている。第2絶縁膜部15bは、たとえば外周領域に設けられている。第2絶縁膜部15bは、第1主面10aにおいてソース領域14と、高濃度p型領域18bとに接していてもよい。断面視において、角部における第2主面10bに対して垂直な方向の第1絶縁膜部15aの厚みは、角部と角部との中間位置における第2主面10bに対して垂直な方向における第1絶縁膜部15aの厚みよりも大きくてもよい。
ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に設けられている。ゲート電極27は、第1絶縁膜部15a上に設けられた第1電極部27aと、第2絶縁膜部15b上に設けられた第2電極部27bとを含む。ゲート電極27は、たとえば不純物を含むポリシリコンから構成されている。第1電極部27aは、たとえば活性領域と外周領域とに設けられている。第2電極部27bは、たとえば外周領域に設けられている。
ソース電極16は、第1主面10a上に設けられている。ソース電極16は、たとえばソース領域14と、コンタクト領域18aとに接している。ソース電極16は、たとえばTiと、Alと、Siとを含む材料から構成されている。ソース電極16は、ソース領域14とオーミック接合している。ソース電極16は、コンタクト領域18aとオーミック接合している。
ドレイン電極20は、第2主面10bにおいて炭化珪素単結晶基板11と接している。ドレイン電極20は、ドリフト領域12と電気的に接続されている。ドレイン電極20は、たとえばNiSiまたはTiAlSiを含む材料から構成されている。ドレイン電極20は、たとえば活性領域と外周領域とに設けられている。
層間絶縁膜22は、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15に接して設けられている。層間絶縁膜22は、たとえば二酸化珪素を含む材料から構成されている。層間絶縁膜22は、ゲート電極27とソース電極16とを電気的に絶縁している。層間絶縁膜22の一部は、トレンチTRの内部に設けられていてもよい。絶縁膜4は、第2電極部27b上に設けられている。絶縁膜4は、たとえば二酸化珪素を含む材料から構成されている。絶縁膜4は、外周領域に設けられている。ソース配線19はソース電極16に接している。ソース配線19は、たとえばアルミニウムを含む材料から構成されている。ソース配線19は、層間絶縁膜22を覆うように設けられている。
ゲートパッド3は、ゲート電極27に接続されている。ゲートパッド3は、ゲート電極27に対してゲート電圧を印加可能に構成されている。ゲートパッド3は、絶縁膜4上に設けられている。ゲートパッド3は、第1主面10aに対面する。第2絶縁膜部15bは、第1主面10aと、ゲートパッド3との間に設けられている。第2電極部27bは、第2絶縁膜部15bと、絶縁膜4と挟まれている。ゲートパッド3は、絶縁膜4の側面と、層間絶縁膜22の側面とに接し、第2電極部27bに接続されている。ゲートパッド3は、たとえばアルミニウムを含む材料から構成されている。ゲートパッド3は、外周領域に設けられている。
次に、界面領域におけるナトリウムの総数について説明する。
図1および図3に示されるように、第2絶縁膜部15bと第2電極部27bの界面を第1の界面15b1とし、第2絶縁膜部15bと炭化珪素基板10との界面のうち、第1の界面15b1と対向する領域を第2の界面15b2とする。第1の界面15b1の法線方向Yに沿って第1の界面15b1から第2絶縁膜部15bの厚みaだけ第2電極部27b側に離れた第1仮想面2aと、第2の界面15b2の法線方向Yに沿って第2の界面15b2から第2絶縁膜部15bの厚みaだけ炭化珪素基板10側に離れた第2仮想面2bとに挟まれた領域を界面領域Rとする。界面領域Rに含まれるナトリウムの総数を第1の界面15b1の面積で除した値は、好ましくは5×1010atoms/cm2以下であり、より好ましくは、3×1010atoms/cm2以下であり、さらに好ましくは、1×1010atoms/cm2以下である。
図3に示されるように、界面領域Rに含まれるナトリウムの総数を第1の界面15b1の面積で除した値とは、第1の界面15b1の単位面積(1cm2)あたりの界面領域R中におけるナトリウム原子の数である。言い換えれば、界面領域Rに含まれるナトリウムの総数を第1の界面15b1の面積で除した値とは、図3に示す直方体に含まれるナトリウム原子の総数である。なお、ナトリウムの総数は、SIMS(Secondary Ion−microprobe Mass Spectrometer)により測定可能である。
第1主面10aは、{0001}面または{0001}面がオフ方向に8°以下の角度だけ傾斜した面である。好ましくは、第1主面10aは、(000−1)面または(000−1)面がオフ方向に8°以下の角度だけ傾斜した面である。つまり、第1主面10aのオフ角は8°以下である。図4に示されるように、第1主面10aが{0001}面からオフ角θ2だけオフ方向ODに傾斜した面である場合、第1主面10aの法線と<0001>方向とが成す角度がオフ角θ2である。オフ方向は、<1−100>方向であってもよいし、<11−20>方向であってもよい。図4に示されるように、オフ方向は、<1−100>方向から{0001}面内において方位角ψ以内の方向であってよい。方位角ψは、たとえば5°である。つまり、オフ方向は、<1−100>方向から{0001}面内において5°以内の方向であってもよい。オフ方向は、<11−20>方向から{0001}面内において5°以内の方向のいずれかであってもよい。側面SWは、{03−38}面を含んでもよい。
次に、炭化珪素半導体装置の閾値電圧(Vth)の定義について説明する。
まずゲート電圧(つまりゲートソース間電圧Vgs)を変化させてドレイン電流(つまりソースドレイン間電流Id)を測定する。ゲート電圧が閾値電圧より低い場合、ゲート絶縁膜15直下に位置するボディ領域13とドリフト領域12との間のpn接合が逆バイアスとなり非導通状態(オフ状態)となり、ソース電極16およびドレイン電極20間にはドレイン電流は、ほとんど流れない。一方、ゲート電極27に閾値電圧以上の電圧を印加すると、ボディ領域13のゲート絶縁膜15と接触する付近であるチャネル領域CHにおいて反転層が形成される。その結果、ソース領域14とドリフト領域12とが電気的に接続され、ソース電極16とドレイン電極20との間にドレイン電流が流れはじめる。つまり、閾値電圧は、ドレイン電流が流れ始めるゲート電圧のことである。より詳細には、図5に示すように、閾値電圧は、ソースドレイン間の電圧(Vds)が10Vのときに、ドレイン電流が300μAとなるゲート電圧のことである。閾値電圧は、室温で測定される。閾値電圧を測定する際のドレイン電流密度は、たとえば5mA/cm2である。
次に、炭化珪素半導体装置の閾値電圧の変動量および変動率について説明する。
図6に示されるように、炭化珪素半導体装置に印加されるゲート電圧を変化させてドレイン電流を測定し、ゲート電圧とドレイン電流の関係3aをプロットする。ゲート電圧をx軸とし、ドレイン電流をy軸とする。ソースドレイン間の電圧が10Vのときに、ドレイン電流が300μAとなるゲート電圧を第1の閾値電圧(Vth1)とする。次に、炭化珪素半導体装置のゲート電極27に対して正電圧または負電圧を一定時間印加するストレス試験が実施される。具体的には、ソース電極16とドレイン電極20を同電位にした状態で、ソース電極16に対するゲート電極27の電位差が正電圧(+20V)および負電圧(−10V)のいずれかに保持される。その後、炭化珪素半導体装置に印加されるゲート電圧を変化させてドレイン電流を測定し、ゲート電圧とドレイン電流の関係3bをプロットする。ソースドレイン間の電圧が10Vのときに、ドレイン電流が300μAとなるゲート電圧を第2の閾値電圧(Vth2)とする。図6に示すように、ストレス試験の後、閾値電圧が変動する場合がある。特に、閾値電圧が負側に変動すると、ノーマリオフ動作すべきスイッチ動作がオンとなってしまう場合がある。
本実施の形態に係るMOSFET1によれば、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値(言い換えれば、閾値電圧の変動量)は、0.25V以下となるように構成されている。閾値電圧の変動量は、好ましくは0.2V以下となるように構成されており、より好ましくは0.15V以下となるように構成されている。第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。第2の閾値電圧は、好ましくは2.7V以上となるように構成されており、より好ましくは2.9V以上となるように構成されている。第2の閾値電圧は、第1の閾値電圧よりも高くなってもよいし、第1の閾値電圧よりも低くなってもよい。
つまり、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下となるように構成されており、第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されているが、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して20Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25Vより大きくなるように構成されており、第2の閾値電圧は、2.5V未満となるように構成されていてもよい。
反対に、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25Vより大きくなるように構成されており、第2の閾値電圧は、2.5V未満となるように構成されているが、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して20Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下となるように構成されており、第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されていてもよい。
好ましくは、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下であり、第2の閾値電圧は、2.5V以上であり、かつ175℃の温度下において、ゲート電極27に対して20Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下となるように構成されており、かつ第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。
本実施の形態に係るMOSFET1によれば、175℃の温度下において、ゲート電極に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値を、第2の閾値電圧で除した値(言い換えれば、閾値電圧の変動率)は、0.08(つまり8%)以下となるように構成されている。閾値電圧の変動率は、好ましくは0.07(つまり7%)以下となるように構成されており、より好ましくは0.05(つまり5%)以下となるように構成されている。
上述のように、ゲート電極27に対して−10Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合およびゲート電極27に対して20Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合のいずれかにおいて、閾値電圧の変動量は、8%より大きくてもよい。
好ましくは、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、閾値電圧の変動率が8%以下となり、かつ175℃の温度下において、ゲート電極27に対して20Vのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、閾値電圧の変動率が8%以下となるように構成されている。
次に、実施の形態に係るMOSFET1の製造方法について説明する。
まず、炭化珪素基板を準備する工程が実施される。図7に示されるように、炭化珪素単結晶基板11上に炭化珪素エピタキシャル層12が形成される。具体的には、たとえば原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い、キャリアガスとしてたとえば水素ガス(H2)を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、炭化珪素単結晶基板11上に炭化珪素エピタキシャル層12が形成される。エピタキシャル成長の際、不純物として、たとえば窒素(N)またはリン(P)などのn型不純物が導入される。炭化珪素エピタキシャル層12は、n型の導電型を有する。炭化珪素基板10は、炭化珪素エピタキシャル層12を構成する第1主面10aと、第1主面10aと反対側でありかつ炭化珪素単結晶基板11を構成する第2主面10bとを有する。第1主面10aは、たとえば{0001}面であり、好ましくは(000−1)面である。第1主面10aは、(000−1)面から8°以下オフした面であってもよい。
次に、第1主面10aに対して、たとえばアルミニウムなどのp型不純物がイオン注入されることにより、ボディ領域13が形成される。次に、ボディ領域13に対して、たとえばリンなどのn型不純物が、ボディ領域13よりも浅い深さでイオン注入されることによりソース領域14が形成される。次に、ソース領域14に対して、たとえばアルミニウムなどのp型不純物がイオン注入されることにより、p+領域18が形成される(図8参照)。p+領域18は、ソース領域14を貫通し、ボディ領域13に接するように形成される。p+領域18は、コンタクト領域18aと、コンタクト領域18aよりも外周側に設けられた高濃度p型領域18bとを含む。
次に、炭化珪素基板10にイオン注入された不純物を活性化するため活性化アニールが実施される。活性化アニールの温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。活性化アニールの時間は、たとえば30分程度である。活性化アニールの雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。
次に、トレンチを形成する工程が実施される。まず第1主面10a上に、開口部を有するマスク層(図示せず)が形成される。マスク層として、たとえばシリコン酸化膜などを用いることができる。開口部はトレンチTR(図1)の位置に対応して形成される。次に、マスク層の開口部において、ソース領域14と、ボディ領域13と、ドリフト領域12の一部とがエッチングにより除去される。エッチングの方法としては、たとえば反応性イオンエッチング、特に誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。具体的には、たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。エッチングにより、トレンチTR(図1)が形成されるべき領域に、第1主面10aに対してほぼ垂直な側部と、側部と連接し、かつ第1主面10aとほぼ平行な底部とを有する凹部が形成される。
次に、凹部において熱エッチングが行われる。熱エッチングは、たとえば、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を有する反応性ガスを含む雰囲気中での加熱によって行い得る。少なくとも1種類以上のハロゲン原子は、塩素(Cl)原子およびフッ素(F)原子の少なくともいずれかを含む。当該雰囲気は、たとえば、Cl2、BCL3、SF6、またはCF4を含む。たとえば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、たとえば700℃以上1000℃以下として、熱エッチングが行われる。なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素(N2)ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いることができる。熱エッチング後、マスク層は、たとえばフッ酸(HF)を用いて第1主面10aから除去される。
上記熱エッチングにより、第1主面10aにトレンチTRが形成される(図9参照)。トレンチTRは、ソース領域14およびボディ領域13を貫通してドリフト領域12に至る側面SWと、ドリフト領域12に位置する底部BTとにより規定されている。
次に、ゲート絶縁膜を形成する工程が実施される。炭化珪素基板10を熱酸化することにより、ソース領域14と、ボディ領域13と、ドリフト領域12と、p+領域18とに接するゲート絶縁膜15が形成される。具体的には、炭化珪素基板10が、酸素を含む雰囲気中において、たとえば1300℃以上1400℃以下の温度で加熱される。これにより、トレンチTR内に設けられ、かつ第1主面10aと接するゲート絶縁膜15が形成される。ゲート絶縁膜15は、側面SWにおいて、ソース領域14、ボディ領域13およびコンタクト領域18aと接する第1絶縁膜部15aと、第1主面10aにおいて高濃度p型領域18bと接する第2絶縁膜部15bとを含む。第1絶縁膜部15aと、第2絶縁膜部15bとは、同時に形成される。
次に、一酸化窒素(NO)ガス雰囲気中において炭化珪素基板10に対して熱処理(NOアニール)が行われてもよい。NOアニールにおいて、炭化珪素基板10が、たとえば1100℃以上1300℃以下の条件下で1時間程度保持される。これにより、ゲート絶縁膜15とボディ領域13との界面領域に窒素原子が導入される。その結果、界面領域における界面準位の形成が抑制されることで、チャネル移動度を向上させることができる。なお、このような窒素原子の導入が可能であれば、NOガス以外のガス(たとえばN2O)が雰囲気ガスとして用いられてもよい。NOアニールの後にさらに、雰囲気ガスとしてアルゴン(Ar)を用いるArアニールが行われてもよい。Arアニールの加熱温度は、たとえば上記NOアニールの加熱温度以上である。Arアニールの時間は、たとえば1時間程度である。これにより、ゲート絶縁膜15とボディ領域13との界面領域における界面準位の形成がさらに抑制される。なお、雰囲気ガスとして、Arガスに代えて窒素ガスなどの他の不活性ガスが用いられてもよい。
次に、ゲート電極を形成する工程が実施される。図10に示されるように、ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に形成される。ゲート電極27は、たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により形成される。ゲート電極27は、第1絶縁膜部15a上に設けられる第1電極部27aと、第2絶縁膜部15b上に設けられる第2電極部27bとを含む。第2電極部27bは、第1主面10aに対面するように設けられる。第1電極部27aと、第2電極部27bとは、同時に形成される。
次に、層間絶縁膜22が形成される。具体的には、ゲート電極27を覆い、かつゲート絶縁膜15と接するように層間絶縁膜22が形成される。層間絶縁膜22は、たとえば、化学気相成長法により形成される。層間絶縁膜22は、たとえば二酸化珪素を含む材料である。好ましくは、断面視において、ソース領域14とボディ領域13との境界部と、トレンチTRの側面SWとが接する位置Aと、層間絶縁膜22の表面22aとの最短距離W(図1参照)が1.2μm以上となるように、層間絶縁膜22がゲート電極27上に形成される。これにより、外部からNaがボディ領域13に対面するゲート絶縁膜15に取り込まれることを効果的に抑制することができる。好ましくは、ウエハ面内の全てのセル領域において、最短距離Wは1.2μm以上である。より好ましくは、最短距離Wは1.3μm以上である。
次に、ソース電極を形成する工程が実施される。具体的には、層間絶縁膜22およびゲート絶縁膜15に開口部が形成されるようにエッチングが行われることにより、当該開口部にソース領域14およびコンタクト領域18aが層間絶縁膜22およびゲート絶縁膜15から露出する。次に、第1主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18aに接するソース電極16が形成される。ソース電極16は、たとえばスパッタリング法により形成される。ソース電極16は、たとえばTi、AlおよびSiを含む材料から構成される。
次に、層間絶縁膜22上に珪素を含む材料から構成された蓋5が形成される(図11参照)。蓋5は、たとえば珪素基板である。第2主面10bと垂直な方向における蓋5の厚みは、たとえば500μm以上である。蓋5は、層間絶縁膜22の表面22aの一部に接し、かつソース電極16から離間するように、層間絶縁膜22上に形成される。トレンチTRの底部BTに対面する領域において、蓋5と、層間絶縁膜22とが離間していてもよい。ここで、第1主面10a側に、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、ソース電極16と、層間絶縁膜22とが形成された炭化珪素基板10を、中間基板100と呼ぶ。中間基板100は、表面22aと、裏面10bとを有する。層間絶縁膜22が表面22aを構成し、炭化珪素単結晶基板11が裏面10bを構成する。
次に、表面22a上に蓋5が形成された中間基板100が、たとえば炭素製の収容部34内に配置される。次に、炭素製のカバー6が収容部34の開口部を覆うように配置される。これにより、中間基板100の裏面10bが収容部34の底部と接し、蓋5はカバー6と対面するように、中間基板100および蓋5が、収容部34とカバー6とにより形成された空間内に配置される(図12参照)。収容部34およびカバー6は、たとえばグラファイトを含む材料により構成されている。
次に、合金化アニールが実施される。具体的には、ソース領域14およびコンタクト領域18aと接するソース電極16が、たとえば900℃以上1100℃以下の温度で5分程度保持される。これにより、ソース電極16の少なくとも一部が、炭化珪素基板10が含む珪素と反応してシリサイド化する。これにより、ソース領域14とオーミック接合するソース電極16が形成される。好ましくは、ソース電極16は、コンタクト領域18aとオーミック接合する。
合金化アニール工程における熱処理によって、ナトリウムなどの金属不純物が、ゲート絶縁膜15近傍に拡散し、閾値電圧の変動を引き起こすと考えられる。そこで、中間基板100の表面22a上に珪素製の蓋5を設けた後に合金化アニールを行うことにより、ゲート絶縁膜15近傍にナトリウムなどの金属不純物が拡散することを抑制することができると考えられる。なお、合金化アニールを行うためのヒータが、ナトリウムの発生源の一つと推測される。
なお、トレンチ型のMOSFETの場合、ソース電極16は(000−1)面側に設けられ、平面型(ゲートトレンチが形成されていない)MOSFETの場合、ソース電極16は(0001)面側に設けられる。炭化珪素の(000−1)面は、炭化珪素の(0001)面と比較して、ソース電極16とオーミック接合しづらい。そのため、トレンチ型のMOSFETの場合は、平面側のMOSFETの場合と比較して、長時間合金化アニールが行われる。そのため、トレンチ型のMOSFETの場合は、平面側のMOSFETの場合と比較して、厚い蓋5を用いることが望ましい。
次に、蓋5が層間絶縁膜22の表面22aから除去される。次に、ソース電極16と電気的に接続されるソース配線19が形成される。ソース配線19は、ソース電極16および層間絶縁膜22上に形成される(図13参照)。次に、ゲート電極27の第2電極部27bと接するゲートパッド3が絶縁膜4上に形成される。次に、炭化珪素基板10の第2主面10bと接するようにドレイン電極20が形成される。以上により、実施の形態に係るMOSFET1(図1)が完成する。
なお上記実施の形態では、n型を第1導電型とし、かつp型を第2導電型して説明したが、p型を第1導電型とし、かつn型を第2導電型としてもよい。また上記実施の形態では、炭化珪素半導体装置としてMOSFETを例に挙げて説明したが、炭化珪素半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。
次に、実施の形態に係るMOSFETの作用効果について説明する。
本実施の形態に係るMOSFET1によれば、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下となるように構成されている。第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。これにより、閾値電圧の変動を低減可能なMOSFETを提供することができる。また閾値電圧自体を高くすることができる。
本実施の形態に係るMOSFET1によれば、175℃の温度下において、ゲート電極に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値を、第2の閾値電圧で除した値は、0.08以下となるように構成されている。第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている。これにより、閾値電圧の変動を低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することができる。また閾値電圧自体を高くすることができる。
また本実施の形態に係るMOSFET1によれば、オフ方向は、<1−100>方向から{0001}面内において5°以内の方向および<11−20>方向から{0001}面内において5°以内の方向のいずれかであってもよい。
また本実施の形態に係るMOSFET1によれば、側面は、{03−38}面を含んでもよい。これにより、チャネル移動度を向上することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1によれば、ゲート電極27に接続され、かつ第1主面10aに対面するゲートパッド3をさらに備えていてもよい。ゲート絶縁膜15は、第1主面10aと、ゲートパッド3との間に設けられた第2絶縁膜部15bを含んでもよい。ゲート電極27は、第2絶縁膜部15b上に設けられた第2電極部27bを含んでもよい。第2絶縁膜部15bと第2電極部27bとの界面を第1の界面15b1とし、第2絶縁膜部15bと炭化珪素基板10との界面のうち、第1の界面15b1と対向する領域を第2の界面15b2とした場合、第1の界面15b1の法線方向に沿って第1の界面15b1から第2絶縁膜部15bの厚みだけ第2電極部27b側に離れた第1仮想面2aと、第2の界面15b2の法線方向に沿って第2の界面15b2から第2絶縁膜部15bの厚みだけ炭化珪素基板10側に離れた第2仮想面2bとに挟まれた界面領域Rに含まれるナトリウムの総数を第1の界面15b1の面積で除した値は、5×1010atoms/cm2以下であってもよい。
1.サンプル準備
まず、サンプル1〜サンプル3に係るMOSFET1が、以下の条件を除き、上記実施の形態に記載の方法と同様の方法で作成される。表1に示されるように、サンプル1の層間絶縁膜22の形成工程においては、最短距離W(図1参照)が1.3μmとなるように、層間絶縁膜22が形成される。サンプル2および3の層間絶縁膜22の形成工程においては、最短距離W(図1参照)が1.0μmとなるように層間絶縁膜22が形成される。サンプル1および2の製造工程においては、層間絶縁膜22の表面22a上に珪素製の蓋5が配置される(図11参照)。次に、表面22aに蓋5が配置された中間基板100が収容部34内に配置される。収容部34上にカバー6が配置される(図12参照)。サンプル3の製造工程においては、層間絶縁膜22の表面22a上に珪素製の蓋5が配置されることなく、中間基板100が収容部34内に配置され、収容部34上にカバー6が配置される。次に、サンプル1〜3に対して合金化アニールが実施される。
Figure 2016213419
サンプル1〜サンプル3に係るMOSFETが形成されるウエハと同じウエハ上に、図14に示すTEGが形成される。当該TEGは、界面領域Rにおけるナトリウムの総数を測定するために作成される。図14に示されるように、炭化珪素基板10上に二酸化珪素膜15が設けられ、当該二酸化珪素膜15上にポリシリコン27が設けられる。二酸化珪素膜15はゲート絶縁膜15に対応し、ポリシリコン27はゲート電極27に対応する。ゲート絶縁膜15の厚みは45nmである。ポリシリコン27の厚みは300nmである。
2.実験
サンプル1〜サンプル3に係るMOSFET1の閾値電圧の変動量が測定される。具体的には、まず、サンプル1〜サンプル3に係るMOSFET1のゲート電極27にゲートバイアスストレスが印加される前の第1の閾値電圧が測定される。次に、サンプル1〜サンプル3に係るMOSFET1に対してゲートバイアスストレスが印加される。
実験Aでは、ゲートバイアスストレスとして、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して+20Vのゲート電圧が100時間印加される。ゲートバイアスストレス印加後、第2の閾値電圧が測定される。第2の閾値電圧から第1の閾値電圧を差し引き閾値電圧の変動量が計算される。変動量を第2の閾値電圧で除することにより、閾値電圧の変動率が計算される。
実験Bでは、サンプル1〜サンプル3に係るMOSFET1のゲート電極27にゲートバイアスストレスが印加される前の第1の閾値電圧が測定される。その後、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vのゲート電圧が100時間印加される。ゲートバイアスストレス印加後、第2の閾値電圧が測定される。第2の閾値電圧から第1の閾値電圧を差し引き閾値電圧の変動量が計算される。変動量を第2の閾値電圧で除することにより、閾値電圧の変動率が計算される。
なお、第1および第2閾値電圧は、室温で測定される。閾値電圧を測定する際のソースドレイン間の電圧Vdsは10Vであり、ドレイン電流密度は5mA/cm2である。
またサンプル1〜サンプル3に係るMOSFETと同じ条件で形成されるTEGを用いてナトリウム濃度が測定される。ナトリウム濃度は、SIMSによってポリシリコン27の表面から炭化珪素基板10の方向へTEGを掘り進みながら測定される。ポリシリコン27および二酸化珪素膜15の第1の界面15b1から二酸化珪素膜15の厚さ分(45nm)だけポリシリコン27の表面側に離れた第1仮想面2aから、二酸化珪素膜15および炭化珪素基板10の第2の界面15b2から二酸化珪素膜15の厚さ分(45nm)だけ炭化珪素基板10側に離れた第2仮想面2bまでナトリウム濃度を積分してNa総量を計算し、Na総量を第1の界面15b1の面積で除することにより、界面領域Rにおけるナトリウム原子の総量が計算される。
3.結果
次に、Na総量と、閾値電圧の変動量および閾値電圧の変動率との関係について説明する。表2は、実験Aのゲートバイアスストレス(175℃、Vgs=+20V、100時間)が印加された場合における閾値電圧の変動量と変動率である。表3は、実験Bのゲートバイアスストレス(175℃、Vgs=−10V、100時間)が印加された場合における閾値電圧の変動量と変動率である。
Figure 2016213419
表2に示されるように、実験Aのゲートバイアスストレス(175℃、Vgs=+20V、100時間)印加後において、サンプル1〜サンプル3に係るMOSFETの第2の閾値電圧は、それぞれ3.16V、3.21Vおよび3.35Vであり、全て2.5V以上である。サンプル1および2に係るMOSFETの閾値電圧の変動量の絶対値は、それぞれ0.06Vおよび0.1Vであり、共に0.25V以下である。サンプル1および2に係るMOSFETの閾値電圧の変動率の絶対値は、1.9%および3.1%であり、共に8%以下である。一方、サンプル3に係るMOSFETの閾値電圧の変動量の絶対値は、0.27Vであり、0.25Vより大きい。サンプル3に係るMOSFETの閾値電圧の変動率の絶対値は、8.1%であり、8%より大きい。
Figure 2016213419
表3に示されるように、実験Bのゲートバイアスストレス(175℃、Vgs=−10V、100時間)印加後において、サンプル1〜サンプル3に係るMOSFETの第2の閾値電圧は、それぞれ2.98V、2.98Vおよび2.77Vであり、全て2.5V以上である。サンプル1および2に係るMOSFETの閾値電圧の変動量の絶対値は、それぞれ0.12Vおよび0.13Vであり、共に0.25V以下である。サンプル1および2に係るMOSFETの閾値電圧の変動率の絶対値は、4.0%および4.3%であり、共に8%以下である。一方、サンプル3に係るMOSFETの閾値電圧の変動量の絶対値は、0.31Vであり、0.25Vより大きい。サンプル3に係るMOSFETの閾値電圧の変動率の絶対値は、11.2%であり、8%より大きい。
表2および表3に示されるように、サンプル1および2に係るTEGのNa総量は、それぞれ3.00×10atom/cmおよび1.40×1010atom/cmであり、共に5×1010atom/cm以下である。一方、サンプル3に係るTEGのNa総量は、1.10×1011atom/cmであり、5×1010atom/cmよりも大きい。なお、TEGのNa総量は、界面領域Rに含まれるNa総量と同じであると考えられる。以上の結果より、界面領域RのNa総数が5×1010atoms/cm以下であるMOSFETの閾値電圧の変動量は0.25V以下であり、第2の閾値電圧は2.5V以上であり、かつ閾値電圧の変動率は8%以下であることが分かる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
2a 第1仮想面
2b 第2仮想面
3 ゲートパッド
3a,3b 関係
4 絶縁膜
5 蓋
6 カバー
10 炭化珪素基板
10a 第1主面
10b 第2主面
11 炭化珪素単結晶基板
12 第1不純物領域(ドリフト領域,炭化珪素エピタキシャル層)
13 第2不純物領域(ボディ領域)
14 第3不純物領域(ソース領域)
15 ゲート絶縁膜(二酸化珪素膜)
15a 第1絶縁膜部
15b 第2絶縁膜部(絶縁膜部)
15b2 第2の界面
15b1 第1の界面
16 ソース電極
18 p型領域
18a コンタクト領域
18b 高濃度p型領域
19 ソース配線
20 ドレイン電極
22 層間絶縁膜
22a 表面
24 炭化珪素エピタキシャル層
27 ゲート電極(ポリシリコン)
27a 第1電極部
27b 第2電極部(電極部)
34 収容部
100 中間基板
A 位置
BT 底部
CH チャネル領域
OD オフ方向
R 界面領域
SW 側面
TR トレンチ
W 最短距離
Y 法線方向

Claims (5)

  1. 第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板を備え、
    前記炭化珪素基板は、
    第1導電型を有する第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域から隔てられるように前記第2不純物領域上に設けられ、かつ前記第1導電型を有する第3不純物領域とを含み、
    前記第1主面には、前記第3不純物領域および前記第2不純物領域を貫通して前記第1不純物領域に至る側面と、前記側面と連続して設けられた底部とにより規定されるトレンチが設けられており、
    前記第1主面は、{0001}面または{0001}面がオフ方向に8°以下の角度だけ傾斜した面であり、
    前記第1主面と前記側面とが成す角度は、95°以上130°以下であり、さらに、
    前記側面において前記第2不純物領域と接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    175℃の温度下において、前記ゲート電極に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかのゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、前記ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、前記ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、前記第1の閾値電圧と前記第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.25V以下となるように構成されており、かつ前記第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている、炭化珪素半導体装置。
  2. 第1主面と、前記第1主面と反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板を備え、
    前記炭化珪素基板は、
    第1導電型を有する第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域から隔てられるように前記第2不純物領域上に設けられ、かつ前記第1導電型を有する第3不純物領域とを含み、
    前記第1主面には、前記第3不純物領域および前記第2不純物領域を貫通して前記第1不純物領域に至る側面と、前記側面と連続して設けられた底部とにより規定されるトレンチが設けられており、
    前記第1主面は、{0001}面または{0001}面がオフ方向に8°以下の角度だけ傾斜した面であり、
    前記第1主面と前記側面とが成す角度は、95°以上130°以下であり、さらに、
    前記側面において前記第2不純物領域と接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    175℃の温度下において、前記ゲート電極に対して−10Vおよび20Vの少なくともいずれかゲート電圧を100時間印加するストレス試験を行う場合に、前記ストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、前記ストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、前記第1の閾値電圧と前記第2の閾値電圧との差の絶対値を、前記第2の閾値電圧で除した値は、0.08以下となるように構成されており、かつ前記第2の閾値電圧は、2.5V以上となるように構成されている、炭化珪素半導体装置。
  3. 前記オフ方向は、<1−100>方向から{0001}面内において5°以内の方向および<11−20>方向から{0001}面内において5°以内の方向のいずれかである、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記側面は、{03−38}面を含む、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ゲート電極に接続され、かつ前記第1主面に対面するゲートパッドをさらに備え、
    前記ゲート絶縁膜は、前記第1主面と、前記ゲートパッドとの間に設けられた絶縁膜部を含み、
    前記ゲート電極は、前記絶縁膜部上に設けられた電極部を含み、
    前記絶縁膜部と前記電極部との界面を第1の界面とし、前記絶縁膜部と前記炭化珪素基板との界面のうち、前記第1の界面と対向する領域を第2の界面とした場合、前記第1の界面の法線方向に沿って前記第1の界面から前記絶縁膜部の厚みだけ前記電極部側に離れた第1仮想面と、前記第2の界面の法線方向に沿って前記第2の界面から前記絶縁膜部の厚みだけ前記炭化珪素基板側に離れた第2仮想面とに挟まれた界面領域に含まれるナトリウムの総数を前記第1の界面の面積で除した値は、5×1010atoms/cm2以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2015098560A 2015-05-13 2015-05-13 炭化珪素半導体装置 Pending JP2016213419A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098560A JP2016213419A (ja) 2015-05-13 2015-05-13 炭化珪素半導体装置
PCT/JP2016/063379 WO2016181862A1 (ja) 2015-05-13 2016-04-28 炭化珪素半導体装置
US15/566,342 US10177233B2 (en) 2015-05-13 2016-04-28 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098560A JP2016213419A (ja) 2015-05-13 2015-05-13 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016213419A true JP2016213419A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57249502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098560A Pending JP2016213419A (ja) 2015-05-13 2015-05-13 炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10177233B2 (ja)
JP (1) JP2016213419A (ja)
WO (1) WO2016181862A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292926B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108899357A (zh) * 2018-07-10 2018-11-27 深圳大学 一种半导体场效应晶体管及其制备方法
US11662371B2 (en) * 2020-12-08 2023-05-30 Wolfspeed, Inc. Semiconductor devices for improved measurements and related methods

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232648A (ja) * 1985-07-30 1987-02-12 イ−トン コ−ポレ−シヨン 高密度高電圧fet
US20020149079A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 International Rectifier Corp. Semiconductor device and process for its manufacture to increase threshold voltage stability
WO2012017798A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20130034941A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Sarit Dhar Forming sic mosfets with high channel mobility by treating the oxide interface with cesium ions
JP2013110336A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013232533A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20140077262A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Infineon Technologies Ag Chip edge sealing
JP2014231457A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置ならびに炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015012019A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015065316A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065288A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015060027A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017823B2 (ja) 2005-09-12 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP2009182271A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 炭化珪素半導体装置
JP5717661B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-13 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US8772788B2 (en) * 2011-05-30 2014-07-08 Panasonic Corporation Semiconductor element and method of manufacturing thereof
JP2013243179A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP5834179B2 (ja) * 2013-04-16 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6098447B2 (ja) 2013-09-06 2017-03-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015060859A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6292926B2 (ja) 2013-11-08 2018-03-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102014107325B4 (de) 2014-05-23 2023-08-10 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelements

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232648A (ja) * 1985-07-30 1987-02-12 イ−トン コ−ポレ−シヨン 高密度高電圧fet
US20020149079A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 International Rectifier Corp. Semiconductor device and process for its manufacture to increase threshold voltage stability
WO2012017798A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20130034941A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Sarit Dhar Forming sic mosfets with high channel mobility by treating the oxide interface with cesium ions
JP2013110336A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013232533A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20140077262A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Infineon Technologies Ag Chip edge sealing
JP2014231457A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置ならびに炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015012019A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015065316A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065288A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015060027A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180114843A1 (en) 2018-04-26
WO2016181862A1 (ja) 2016-11-17
US10177233B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014258B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having gate electrode
US10756188B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US9741799B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013089836A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2016181862A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2013011740A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6135364B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20130292702A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20150279940A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9263527B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same
US8809945B2 (en) Semiconductor device having angled trench walls
US10340344B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6950398B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6256075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017011034A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016143788A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6658257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2018101796A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019192699A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014033031A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150528

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015