JP2019192699A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192699A
JP2019192699A JP2018080871A JP2018080871A JP2019192699A JP 2019192699 A JP2019192699 A JP 2019192699A JP 2018080871 A JP2018080871 A JP 2018080871A JP 2018080871 A JP2018080871 A JP 2018080871A JP 2019192699 A JP2019192699 A JP 2019192699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate trench
region
active region
main surface
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018080871A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 平塚
Kenji Hiratsuka
健二 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018080871A priority Critical patent/JP2019192699A/ja
Publication of JP2019192699A publication Critical patent/JP2019192699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上可能な炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置は、活性領域と、終端領域とを備えている。活性領域は、主表面を有する。終端領域は、主表面に垂直な方向から見て活性領域を取り囲んでいる。活性領域は、第1活性領域部と、主表面に垂直な方向から見て第1活性領域部を取り囲みかつ終端領域に接する第2活性領域部とを含んでいる。活性領域には、ゲートトレンチが設けられている。ゲートトレンチは、第1活性領域部に設けられた第1ゲートトレンチ部と、第2活性領域部に設けられかつ第1ゲートトレンチ部に連なる第2ゲートトレンチ部と有している。第2ゲートトレンチ部の深さは、第1ゲートトレンチ部の深さよりも小さい。【選択図】図1

Description

本開示は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
特開2015−185751号公報(特許文献1)は、半導体基板の表面にゲートトレンチが設けられたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が開示されている。
特開2015−185751号公報
本開示の目的は、信頼性を向上可能な炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本開示に係る炭化珪素半導体装置は、活性領域と、終端領域とを備えている。活性領域は、主表面を有する。終端領域は、主表面に垂直な方向から見て活性領域を取り囲んでいる。活性領域は、第1活性領域部と、主表面に垂直な方向から見て第1活性領域部を取り囲みかつ終端領域に接する第2活性領域部とを含んでいる。活性領域には、ゲートトレンチが設けられている。ゲートトレンチは、第1活性領域部に設けられた第1ゲートトレンチ部と、第2活性領域部に設けられかつ第1ゲートトレンチ部に連なる第2ゲートトレンチ部と有している。第2ゲートトレンチ部の深さは、第1ゲートトレンチ部の深さよりも小さい。
本開示に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。主表面を有する炭化珪素基板が準備される。開口を有するマスク層が主表面上に形成される。マスク層を用いて炭化珪素基板を塩素含有ガスでエッチングすることにより、主表面にゲートトレンチが形成される。炭化珪素基板は、活性領域と、主表面に垂直な方向から見て活性領域を取り囲む終端領域とを含んでいる。活性領域は、第1活性領域部と、主表面に垂直な方向から見て第1活性領域部を取り囲みかつ終端領域に接する第2活性領域部とを有している。ゲートトレンチは、第1活性領域部に設けられた第1ゲートトレンチ部と、第2活性領域部に設けられかつ第1ゲートトレンチ部に連なる第2ゲートトレンチ部と有している。第2ゲートトレンチ部の深さは、第1ゲートトレンチ部の深さよりも小さい。主表面に垂直な方向から見て、開口は、<11−20>方向に沿って延在しており、開口の延在方向に垂直な方向において、第2活性領域部上の開口の幅は、第1活性領域部上における開口の幅よりも小さい。
本開示によれば、信頼性を向上可能な炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
本実施形態に係る炭化珪素半導体装置のゲートトレンチの構成を示す平面模式図である。 図1、図5、図8および図9のII−II線に沿った矢視断面模式図である。 図1、図5および図9のIII−III線に沿った矢視断面模式図である。 第1ゲートトレンチ部と第2ゲートトレンチ部との関係を示す模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の第1変形例のゲートトレンチの構成を示す平面模式図である。 図5、図8および図9のVI−VI線に沿った矢視断面模式図である。 第1ゲートトレンチ部と第2ゲートトレンチ部と第3ゲートトレンチ部との関係を示す模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の第2変形例のゲートトレンチの構成を示す平面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の第3変形例のゲートトレンチの構成を示す平面模式図である。 図9のX−X線に沿った矢視断面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を示す平面模式図である。 熱エッチング前における図14のXV−XV線に沿った断面模式図である。 熱エッチング前における図14のXVI−XVI線に沿った断面模式図である。 熱エッチング後における図14のXV−XV線に沿った断面模式図である。 熱エッチング後における図14のXVI−XVI線に沿った断面模式図である。 ゲート絶縁膜を形成する工程を示す断面模式図である。
[本開示の実施形態の概要]
まず、本開示の実施形態の概要について説明する。
(1)本開示に係る炭化珪素半導体装置100は、活性領域43と、終端領域44とを備えている。活性領域43は、主表面31を有する。終端領域44は、主表面31に垂直な方向から見て活性領域43を取り囲んでいる。活性領域43は、第1活性領域部41と、主表面31に垂直な方向から見て第1活性領域部41を取り囲みかつ終端領域44に接する第2活性領域部42とを含んでいる。活性領域43には、ゲートトレンチ5が設けられている。ゲートトレンチ5は、第1活性領域部41に設けられた第1ゲートトレンチ部1と、第2活性領域部42に設けられかつ第1ゲートトレンチ部1に連なる第2ゲートトレンチ部2と有している。第2ゲートトレンチ部2の深さは、第1ゲートトレンチ部1の深さよりも小さい。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置100において、主表面31に垂直な方向から見て、ゲートトレンチ5は、<11−20>方向に沿って延在していてもよい。主表面31に平行であり、かつゲートトレンチ5の延在方向に垂直な方向において、第2ゲートトレンチ部2の幅は、第1ゲートトレンチ部1の幅よりも小さくてもよい。
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置100において、第1ゲートトレンチ部1は、主表面31に連なる第1側面21と、第1側面21に連なる底面27と、底面27および主表面31の各々に連なる第2側面22とにより構成されていてもよい。第2ゲートトレンチ部2は、主表面31に連なる第3側面23と、第3側面23および主表面31の各々に連なる第4側面24とにより構成されていてもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置100において、活性領域43は、第1導電型を有する第1不純物領域11と、第1不純物領域11上に設けられ、第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域12と、第1不純物領域11から隔てられるように第2不純物領域12上に設けられ、かつ第1導電型を有する第3不純物領域13とを有していてもよい。第2ゲートトレンチ部2の底29は、第2不純物領域12にあってもよい。
(5)本開示に係る炭化珪素半導体装置100の製造方法は以下の工程を備えている。主表面31を有する炭化珪素基板10が準備される。開口を有するマスク層が主表面31上に形成される。マスク層を用いて炭化珪素基板10を塩素含有ガスでエッチングすることにより、主表面31にゲートトレンチ5が形成される。炭化珪素基板10は、活性領域43と、主表面31に垂直な方向から見て活性領域43を取り囲む終端領域44とを含んでいる。活性領域43は、第1活性領域部41と、主表面31に垂直な方向から見て第1活性領域部41を取り囲みかつ終端領域44に接する第2活性領域部42とを有している。ゲートトレンチ5は、第1活性領域部41に設けられた第1ゲートトレンチ部1と、第2活性領域部42に設けられかつ第1ゲートトレンチ部1に連なる第2ゲートトレンチ部2と有している。第2ゲートトレンチ部2の深さは、第1ゲートトレンチ部1の深さよりも小さい。主表面31に垂直な方向から見て、開口は、<11−20>方向に沿って延在しており、開口の延在方向に垂直な方向において、第2活性領域部42上の開口の幅は、第1活性領域部41上における開口の幅よりも小さい。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
まず、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の一例としてのMOSFET100の構成について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係るMOSFET100は、炭化珪素基板10を有している。炭化珪素基板10は、活性領域43と、終端領域44とを有している。図1に示されるように、第1主面31(図2参照)に垂直な方向から見て、終端領域44は、活性領域43を取り囲んでいる。終端領域44には、たとえばガードリング(図示せず)が設けられている。ガードリングは、活性領域43を取り囲んでいる。活性領域43は、第1活性領域部41と、第2活性領域部42とを含んでいる。図1に示されるように、第1主面31に垂直な方向から見て、第2活性領域部42は、第1活性領域部41を取り囲んでいる。第2活性領域部42は、終端領域44に接している。別の観点から言えば、第2活性領域部42は、第1活性領域部41と終端領域44との間に位置している。
活性領域43の第1主面31は、たとえば(000−1)面である。別の観点から言えば、第1主面31は、たとえばカーボン面である。第1主面31は、たとえば(000−1)面に対してオフ方向に8°以下のオフ角だけ傾斜した面であってもよい。オフ方向は、たとえば<11−20>方向であってもよいし、<1−100>方向であってもよい。オフ角は、たとえば1°以上であってもよいし、2°以上であってもよい。オフ角は、6°以下であってもよいし、4°以下であってもよい。
図1に示されるように、活性領域43には、ゲートトレンチ5が設けられている。ゲートトレンチ5は、第1ゲートトレンチ部1と、第2ゲートトレンチ部2と有している。第2ゲートトレンチ部2は、第1ゲートトレンチ部1に連なっている。第1ゲートトレンチ部1は、第1活性領域部41に設けられている。第2ゲートトレンチ部2は、第2活性領域部42に設けられている。第2ゲートトレンチ部2は、第1ゲートトレンチ部1の両側に設けられている。ゲートトレンチ5は、第1方向101に沿って延在している。第2方向102は、第1主面31に対して垂直な方向から見て、第1方向101に対して垂直な方向である。ゲートトレンチ5の長手方向は、第1方向101に沿った方向である。ゲートトレンチ5の短手方向は、第2方向102に沿った方向である。なおゲートトレンチ5は、第2方向102において複数並べられていてもよい。
第1主面31が(000−1)面である場合、第1方向101は、たとえば<11−20>方向である。第1主面31が(000−1)面に対して傾斜している場合、第1方向101は、<11−20>方向が第1主面31に投影された方向である。つまり、第1主面31に垂直な方向から見て、ゲートトレンチ5は、<11−20>方向に沿って延在している。同様に、第1主面31が(000−1)面である場合、第2方向102は、たとえば<1−100>方向である。第1主面31が(000−1)面に対して傾斜している場合、第2方向102は、<1−100>方向が第1主面31に投影された方向である。
図1に示されるように、第1主面31に対して垂直な方向から見て、ゲートトレンチ5の延在方向に垂直な方向(つまり第2方向102に平行な方向)において、第2ゲートトレンチ部2の幅122は、第1ゲートトレンチ部1の幅121よりも小さい。第1ゲートトレンチ部1の幅121は、たとえば2μm以上5μm以下である。第2ゲートトレンチ部2の幅122は、たとえば1μm以上3μm以下である。
図1に示されるように、第1主面31に対して垂直な方向から見て、ゲートトレンチ5の延在方向(つまり第1方向101に平行な方向)において、第2ゲートトレンチ部2の長さ132は、第1ゲートトレンチ部1の長さ131よりも小さい。第2ゲートトレンチ部2の長さ132は、たとえば3μm以上10μm以下である。第1ゲートトレンチ部1の長さ131は、第1ゲートトレンチ部1の幅121よりも大きい。第2ゲートトレンチ部2の長さ132は、第2ゲートトレンチ部2の幅122よりも大きくてもよい。
図2は、図1のII−II線に沿った断面模式図である。図2に示されるように、本実施形態に係るMOSFET100は、ゲート絶縁膜81と、ゲート電極82と、層間絶縁膜83と、ソース電極60と、ドレイン電極70とをさらに有している。なお図1においては、ゲートトレンチ5が設けられた炭化珪素基板10のみを記載しており、ゲート絶縁膜81と、ゲート電極82と、層間絶縁膜83と、ソース電極60と、ドレイン電極70とは省略されている。炭化珪素基板10は、炭化珪素単結晶基板50と、炭化珪素単結晶基板50上にある炭化珪素エピタキシャル層40とを含んでいる。炭化珪素基板10の活性領域43は、第1主面31(主表面31)と、第1主面31と反対側の第2主面32とを有する。炭化珪素エピタキシャル層40は第1主面31を構成する。炭化珪素単結晶基板50は第2主面32を構成する。炭化珪素単結晶基板50および炭化珪素エピタキシャル層40は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素から構成されている。炭化珪素単結晶基板50は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含みn型(第1導電型)を有する。
炭化珪素エピタキシャル層40は、バッファ層17と、ドリフト領域11(第1不純物領域11)と、ボディ領域12(第2不純物領域12)と、ソース領域13(第3不純物領域13)と、コンタクト領域18とを主に有している。バッファ層17は、炭化珪素単結晶基板50上に設けられている。バッファ層17は、たとえば窒素などのn型不純物を含み、n型の導電型を有する。バッファ層17が含むn型不純物の濃度は、炭化珪素単結晶基板50が含むn型不純物の濃度よりも低くてもよい。ドリフト領域11は、バッファ層17上に設けられている。ドリフト領域11は、たとえば窒素などのn型不純物を含み、n型の導電型を有する。ドリフト領域11が含むn型不純物の濃度は、バッファ層17が含むn型不純物の濃度よりも低くてもよい。
ボディ領域12はドリフト領域11上に設けられている。ボディ領域12は、たとえばアルミニウム(Al)などのp型不純物を含み、p型(第2導電型)の導電型を有する。ボディ領域12のp型不純物の濃度は、ドリフト領域11のn型不純物の濃度よりも高くてもよい。ボディ領域12は、第1主面31および第2主面32の各々から離間している。
ソース領域13は、ボディ領域12によってドリフト領域11から隔てられるようにボディ領域12上に設けられている。ソース領域13は、たとえば窒素またはリン(P)などのn型不純物を含んでおり、n型の導電型を有する。ソース領域13は、第1主面31を構成している。ソース領域13のn型不純物の濃度は、ボディ領域12のp型不純物の濃度よりも高くてもよい。ソース領域13のn型不純物の濃度は、たとえば1×1019cm-3程度である。
コンタクト領域18は、たとえばアルミニウムなどのp型不純物を含んでおり、p型の導電型を有する。コンタクト領域18のp型不純物の濃度は、ボディ領域12のp型不純物の濃度よりも高くてもよい。コンタクト領域18は、ソース領域13を貫通し、ボディ領域12に接している。コンタクト領域18は、第1主面31の一部を構成する。コンタクト領域18のp型不純物の濃度は、たとえば1×1018cm-3以上1×1020cm-3以下である。
図2に示されるように、第1ゲートトレンチ部1は、第1側面21と、第1底面27と、第2側面22とにより構成されている。第1側面21は、第1主面31に連なっている。第1底面27は、第1側面21に連なっている。第2側面22は、第1底面27および第1主面31の各々に連なっている。第1側面21および第2側面22の各々は、ソース領域13およびボディ領域12を貫通してドリフト領域11に至っている。別の観点から言えば、第1側面21および第2側面22の各々は、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11とによって構成されている。第1底面27は、ドリフト領域11にある。別の観点から言えば、第1底面27は、ドリフト領域11によって構成されている。第1底面27は、たとえば第2主面32と平行な平面である。第1底面27を含む平面に対する第2側面22の角度θ1は、たとえば45°以上65°以下である。角度θ1は、たとえば50°以上であってもよい。角度θ1は、たとえば60°以下であってもよい。
ゲート絶縁膜81は、たとえば酸化膜である。ゲート絶縁膜81は、たとえば二酸化珪素を含む材料により構成されている。ゲート絶縁膜81は、第1側面21、第2側面22および第1底面27に接する。ゲート絶縁膜81は、第1底面27においてドリフト領域11と接している。ゲート絶縁膜81は、第1側面21および第2側面22の各々において、ソース領域13、ボディ領域12およびドリフト領域11と接している。ゲート絶縁膜81は、第1主面31においてソース領域13と接していてもよい。
ゲート電極82は、ゲート絶縁膜81上に設けられている。ゲート電極82は、たとえば導電性不純物を含むポリシリコンから構成されている。ゲート電極82は、ゲートトレンチ5の内部に配置されている。具体的には、ゲート電極82は、第1ゲートトレンチ部1および第2ゲートトレンチ部2の各々の内部に配置されている。ゲート電極82の一部は、第1主面31上に配置されていてもよい。ゲート電極82は、ドリフト領域11、ボディ領域12およびソース領域13に対向している。
ソース電極60は、第1主面31に接している。ソース電極60は、コンタクト電極61と、ソース配線62とを有する。ソース配線62は、コンタクト電極61上に設けられている。コンタクト電極61は、第1主面31において、ソース領域13に接している。コンタクト電極61は、第1主面31において、コンタクト領域18に接していてもよい。コンタクト電極61は、たとえばTi(チタン)と、Al(アルミニウム)と、Si(シリコン)とを含む材料から構成されている。コンタクト電極61は、ソース領域13とオーミック接合している。コンタクト電極61は、コンタクト領域18とオーミック接合していてもよい。
ドレイン電極70は、第2主面32に接する。ドレイン電極70は、第2主面32において炭化珪素単結晶基板50に接している。ドレイン電極70は、ドリフト領域11と電気的に接続されている。ドレイン電極70は、たとえばNiSi(ニッケルシリコン)またはTiAlSi(チタンアルミニウムシリコン)を含む材料から構成されている。
層間絶縁膜83は、ゲート電極82およびゲート絶縁膜81の各々に接して設けられている。層間絶縁膜83は、たとえば二酸化珪素を含む材料から構成されている。層間絶縁膜83は、ゲート電極82とソース電極60とを電気的に絶縁している。層間絶縁膜83の一部は、ゲートトレンチ5の内部に設けられていてもよい。具体的には、層間絶縁膜83の一部は、第1ゲートトレンチ部1および第2ゲートトレンチ部2の各々の内部に設けられていてもよい。ソース配線62は、層間絶縁膜83を覆っていてもよい。ソース配線62は、たとえばAlを含む材料により構成されている。
図3は、図1のIII−III線に沿った断面模式図である。図3に示されるように、第2ゲートトレンチ部2は、たとえば第3側面23と、第4側面24とにより構成されている。第3側面23は、第1主面31に連なっている。第4側面24は、第3側面23および第1主面31の各々に連なっている。第3側面23と第4側面24との境界は、第2ゲートトレンチ部2の底29である。図3に示されるように、第2ゲートトレンチ部2の延在方向に対して垂直な断面において、第2ゲートトレンチ部2は、V字型である。第2ゲートトレンチ部2は、第2主面32に向かって尖っている。
第3側面23および第4側面24の各々は、ソース領域13を貫通してボディ領域12に至っている。別の観点から言えば、第3側面23および第4側面24の各々は、ソース領域13と、ボディ領域12とによって構成されている。第2ゲートトレンチ部2の底29は、ボディ領域12にあってもよい。別の観点から言えば、第2ゲートトレンチ部2の底29は、ボディ領域12によって構成されている。当該底29を通りかつ第2主面32に平行な面に対する第4側面24の角度θ2は、たとえば45°以上65°以下である。角度θ2は、たとえば50°以上であってもよい。角度θ2は、たとえば60°以下であってもよい。第2ゲートトレンチ部2の底29は、ボディ領域12を突き抜けてドリフト領域11に位置していてもよい。第2ゲートトレンチ部2の底29が、第1ゲートトレンチ部1の第1底面27よりも浅い場合には、第1ゲートトレンチ部1の第1底面27と同じ深さの場合と比較して、第2ゲートトレンチ部2の底29における電界集中が緩和される。そのため、炭化珪素半導体装置100の耐圧は向上する。第2ゲートトレンチ部2の底29が、ボディ領域12内に位置している場合には、第2ゲートトレンチ部2の底29における電界集中はさらに緩和される。そのため、炭化珪素半導体装置100の耐圧はさらに向上する。
ゲート絶縁膜81は、第3側面23、第4側面24および底29の各々に接している。ゲート絶縁膜81は、底29においてボディ領域12と接している。ゲート絶縁膜81は、第3側面23および第4側面24の各々において、ソース領域13およびボディ領域12と接している。ゲート絶縁膜81は、第1主面31においてソース領域13と接していてもよい。第3側面23、第4側面24および底29の各々は、ドリフト領域11から離間している。
図4に示されるように、第2ゲートトレンチ部2の深さ112は、第1ゲートトレンチ部1の深さ111よりも小さい。第1ゲートトレンチ部1の深さ111は、第2主面32に対して垂直な方向における第1主面31と第1底面27との間の距離である。第2ゲートトレンチ部2の深さ112は、第2主面32に対して垂直な方向における第1主面31と底29との間の距離である。
図4に示されるように、第1主面31に平行であり、かつゲートトレンチ5の延在方向に垂直な方向(つまり第2方向102)において、第2ゲートトレンチ部2の幅122は、第1ゲートトレンチ部1の幅121よりも小さい。第1ゲートトレンチ部1の幅121は、第1側面21と第1主面31との接点と、第2側面22と第1主面31との接点との間の距離である。第2ゲートトレンチ部2の幅122は、第3側面23と第1主面31との接点と、第4側面24と第1主面31との接点との間の距離である。
次に、本実施形態に係るMOSFETの第1変形例の構成について説明する。
図5に示されるように、ゲートトレンチ5は、第1ゲートトレンチ部1と、第2ゲートトレンチ部2と、第3ゲートトレンチ部3とにより構成されていてもよい。第3ゲートトレンチ部3は、第1ゲートトレンチ部1と、第2ゲートトレンチ部2との間に位置している。第3ゲートトレンチ部3は、第1ゲートトレンチ部1および第2ゲートトレンチ部2の各々に連なっている。第1ゲートトレンチ部1は、第1活性領域部41に設けられている。第2ゲートトレンチ部2は、第2活性領域部42に設けられている。第3ゲートトレンチ部3は、第1活性領域部41と第2活性領域部42との境界を交差するように設けられている。第3ゲートトレンチ部3は、第1ゲートトレンチ部1の両側に設けられている。
図5に示されるように、第2方向102における第3ゲートトレンチ部3の幅は、第1方向101に沿った方向において変化している。別の観点から言えば、第2方向102における第3ゲートトレンチ部3の幅は、第1ゲートトレンチ部1から第2ゲートトレンチ部2に向かうにつれて小さくなる。
図6に示されるように、第3ゲートトレンチ部3は、たとえば第5側面25と、第2底面28と、第6側面26とにより構成されている。第5側面25は、第1主面31に連なっている。第2底面28は、第5側面25に連なっている。第6側面26は、第2底面28および第1主面31の各々に連なっている。第5側面25および第6側面26の各々は、ソース領域13およびボディ領域12を貫通してドリフト領域11に至っていてもよい。別の観点から言えば、第5側面25および第6側面26の各々は、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11とによって構成されていてもよい。第2底面28は、ドリフト領域11にあってもよい。別の観点から言えば、第2底面28は、ドリフト領域11によって構成されていてもよい。第2底面28を含む平面に対する第6側面26の角度θ3は、たとえば45°以上65°以下である。角度θ3は、たとえば50°以上であってもよい。角度θ1は、たとえば60°以下であってもよい。
図7に示されるように、第3ゲートトレンチ部3の深さ113は、第1ゲートトレンチ部1の深さ111よりも小さく、かつ第2ゲートトレンチ部2の深さ112よりも大きい。第3ゲートトレンチ部3の深さ113は、第2主面32に対して垂直な方向における第1主面31と第2底面28との間の距離である。第1ゲートトレンチ部1から第2ゲートトレンチ部2に向かうに従って、第3ゲートトレンチ部3の深さ113は、単調に減少していてもよい。
図7に示されるように、第1主面31に平行であり、かつゲートトレンチ5の延在方向に垂直な方向(第2方向102)において、第3ゲートトレンチ部3の幅123は、第1ゲートトレンチ部1の幅121よりも小さく、かつ第2ゲートトレンチ部2の幅122よりも大きくてもよい。第3ゲートトレンチ部3の幅は、第5側面25と第1主面31との接点と、第6側面26と第1主面31との接点との間の距離である。第1ゲートトレンチ部1から第2ゲートトレンチ部2に向かうに従って、第3ゲートトレンチ部3の幅123は、単調に減少していてもよい。
なお、第3ゲートトレンチ部3の延在方向に対して垂直な断面において、第3ゲートトレンチ部3は、V字型であってもよい。この場合、第3ゲートトレンチ部3は、第5側面25と、第6側面26とにより構成されている。第5側面25は、第1主面31に連なっている。第6側面26は、第5側面25および第1主面31の各々に連なっている。第5側面25と第6側面26との境界は、第3ゲートトレンチ部3の底である。
第5側面25および第6側面26の各々は、ソース領域13を貫通してボディ領域12に至っていてもよい。別の観点から言えば、第5側面25および第6側面26の各々は、ソース領域13と、ボディ領域12とによって構成されていてもよい。第3ゲートトレンチ部3の底は、ボディ領域12にあってもよい。別の観点から言えば、第3ゲートトレンチ部3の底は、ボディ領域12によって構成されていてもよい。
次に、本実施形態に係るMOSFETの第2変形例の構成について説明する。
図8に示されるように、ゲートトレンチ5は、第1ゲートトレンチ部1と、第3ゲートトレンチ部3とにより構成されていてもよい。第1方向101に平行な方向において、第3ゲートトレンチ部3は、第1ゲートトレンチ部1の両側に設けられている。第3ゲートトレンチ部3は、第1ゲートトレンチ部1に連なっている。第1ゲートトレンチ部1は、第1活性領域部41に設けられている。第3ゲートトレンチ部3は、第2活性領域部42に設けられている。第3ゲートトレンチ部3の底29は、ボディ領域12に位置していてもよいし、ドリフト領域11に位置していてもよい。第2方向102における第3ゲートトレンチ部3の幅は、第1ゲートトレンチ部1から離れるに従って小さくなっていてもよい。
次に、本実施形態に係るMOSFETの第3変形例の構成について説明する。
図9に示されるように、ゲートトレンチ5は、第1ゲートトレンチ部1と、第2ゲートトレンチ部2と、第3ゲートトレンチ部3と、第4ゲートトレンチ部4とを有していてもよい。第4ゲートトレンチ部4は、第1方向101に平行な方向に延在している。第2方向102における第4ゲートトレンチ部4の幅は、一定である。第1主面31に対して垂直な方向から見て、第4ゲートトレンチ部4の開口部の形状は、たとえば長方形である。第4ゲートトレンチ部4は、たとえば第2活性領域部42に設けられている。
図9に示されるように、第4ゲートトレンチ部4は、第2方向102に平行な方向において、第1ゲートトレンチ部1の両側に設けられている。別の観点から言えば、第1ゲートトレンチ部1は、一対の第4ゲートトレンチ部4の間に位置している。同様に、第4ゲートトレンチ部4は、第2方向102に平行な方向において、第2ゲートトレンチ部2の両側に設けられている。別の観点から言えば、第1ゲートトレンチ部1は、一対の第4ゲートレンチ部の間に位置している。同様に、第4ゲートトレンチ部4は、第2方向102に平行な方向において、第3ゲートトレンチ部3の両側に設けられている。別の観点から言えば、第3ゲートトレンチ部3は、一対の第4ゲートレンチ部の間に位置している。第4ゲートレンチ部は、第1ゲートレンチ部、第2ゲートレンチ部および第3ゲートトレンチ部3の各々から離間している。
図10は、図9のX−X線に沿った断面模式図である。図10に示されるように、第4ゲートトレンチ部4は、たとえば第7側面37と、第8側面38とにより構成されている。第7側面37は、第1主面31に連なっている。第8側面38は、第7側面37および第1主面31の各々に連なっている。第7側面37と第8側面38との境界は、第4ゲートトレンチ部4の底29である。図10に示されるように、第4ゲートトレンチ部4の延在方向に対して垂直な断面において、第4ゲートトレンチ部4は、V字型であってもよい。第4ゲートトレンチ部4は、第2主面32に向かって尖っていてもよい。
第7側面37および第8側面38の各々は、ソース領域13を貫通してボディ領域12に至っていてもよい。別の観点から言えば、第7側面37および第8側面38の各々は、ソース領域13と、ボディ領域12とによって構成されていてもよい。第4ゲートトレンチ部4の底29は、ボディ領域12にあってもよい。別の観点から言えば、第2ゲートトレンチ部2の底29は、ボディ領域12によって構成されていてもよい。当該底29を通りかつ第2主面32に平行な面に対する第8側面38の角度θ4は、たとえば45°以上65°以下である。角度θ4は、たとえば50°以上であってもよい。角度θ2は、たとえば60°以下であってもよい。
図10に示されるように、ゲート絶縁膜81は、第7側面37、第8側面38および底29の各々に接する。ゲート絶縁膜81は、底29においてボディ領域12と接していてもよい。ゲート絶縁膜81は、第7側面37および第8側面38の各々において、ソース領域13およびボディ領域12と接している。ゲート絶縁膜81は、第1主面31においてソース領域13と接していてもよい。第7側面37、第8側面38および底29の各々は、ドリフト領域11から離間していてもよい。
第4ゲートトレンチ部4の深さ114は、第1ゲートトレンチ部1の深さ111よりも小さい。第4ゲートトレンチ部4の深さ114は、第2ゲートトレンチ部2の深さ112とほぼ同じであってもよい。第4ゲートトレンチ部4の深さ114は、第3ゲートトレンチ部3の深さ113よりも小さくてもよい。第4ゲートトレンチ部4の深さ114は、第2主面32に対して垂直な方向における第1主面31と底29との間の距離である(図10参照)。
図9に示されるように、第1主面31に平行であり、かつゲートトレンチ5の延在方向に垂直な方向(つまり第2方向102)において、第4ゲートトレンチ部4の幅124は、第1ゲートトレンチ部1の幅121よりも小さい。第4ゲートトレンチ部4の幅124は、第2ゲートトレンチ部2の幅122とほぼ同じであってもよい。第4ゲートトレンチ部4の幅124は、第3ゲートトレンチ部3の幅123よりも小さくてもよい。図10に示されるように、第4ゲートトレンチ部4の幅124は、第7側面37と第1主面31との接点と、第8側面38と第1主面31との接点との間の距離である。
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。
図11に示されるように、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板を準備する工程(S10)と、マスク層を形成する工程(S20)と、ゲートトレンチを形成する工程(S30)とを主に有している。
まず、炭化珪素基板を準備する工程(S10)が実施される。たとえば昇華法によって製造された炭化珪素インゴット(図示せず)がスライスされることにより、炭化珪素単結晶基板50が準備される。炭化珪素単結晶基板50の最大径は、たとえば100mm以上であり、好ましくは150mm以上である。次に、バッファ層17を形成する工程が実施される。たとえば原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い、キャリアガスとしてたとえば水素(H2)を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、炭化珪素単結晶基板50上にバッファ層17が形成される。エピタキシャル成長の際、たとえば窒素などのn型不純物がバッファ層17に導入される。
次に、たとえば原料ガスとしてシランとプロパンとの混合ガスを用い、キャリアガスとしてたとえば水素を用いたCVD法により、バッファ層17上にドリフト領域11が形成される(図12参照)。エピタキシャル成長の際、たとえば窒素などのn型不純物がドリフト領域11に導入される。ドリフト領域11は、n型の導電型を有する。ドリフト領域11のn型不純物の濃度は、バッファ層17のn型不純物の濃度よりも低い。
次に、イオン注入工程が実施される。たとえばアルミニウムイオンなどのp型を付与可能なp型不純物イオンがドリフト領域11の表面全体に対して注入される。これにより、ボディ領域12が形成される。次に、たとえばリン(P)などのn型不純物がボディ領域12の表面全体に対してイオン注入される。これにより、ソース領域13が形成される。次に、コンタクト領域18が形成される領域上に開口部を有するマスク層(図示せず)が形成される。次に、たとえばアルミニウムイオンなどのp型を付与可能なp型不純物イオンがソース領域13に注入される。これによりソース領域13およびボディ領域12の各々と接するコンタクト領域18が形成される(図13参照)。
次に、炭化珪素基板10に注入された不純物イオンを活性化するために活性化アニールが実施される。活性化アニールの温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。活性化アニールの時間は、たとえば30分程度である。活性化アニールの雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。以上により、炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10は、第1主面31と、第2主面32とを有する。ソース領域13およびコンタクト領域18は、第1主面31を構成する。
次に、マスク層を形成する工程(S20)が実施される。図14に示されるように、たとえ炭化珪素基板10上にマスク層54が形成される。マスク層54には、開口53が形成されている。第1主面31に対して垂直な方向から見て、開口53の形状は、たとえばゲートトレンチ5の形状の相似形となっている。炭化珪素基板10は、活性領域43と、終端領域44とを有している。第1主面31に垂直な方向から見て、終端領域44は、活性領域43を取り囲んでいる。終端領域44には、たとえばガードリング(図示せず)が設けられている。ガードリングは、活性領域43を取り囲んでいる。活性領域43は、第1活性領域部41と、第2活性領域部42とを含んでいる。第1主面31に対して垂直な方向から見て、第2活性領域部42は、第1活性領域部41を取り囲んでいる。第2活性領域部42は、終端領域44に接している。第2活性領域部42は、第1活性領域部41と終端領域44との間に位置している。マスク層54は、活性領域43と、終端領域44とに接している。
マスク層54に設けられた開口53は、第1開口部51と、第2開口部52と有している。第2開口部52は、第1開口部51に連なっている。第1開口部51は、第1活性領域部41上に設けられている。第2開口部52は、第2活性領域部42上に設けられている。開口53は、第1方向101に沿って延在している。第1主面31が(000−1)面である場合、第1方向101は、たとえば<11−20>方向である。第1主面31が(000−1)面に対して傾斜している場合、第1方向101は、<11−20>方向が第1主面31に投影された方向である。つまり、主表面31に垂直な方向から見て、開口53は、<11−20>方向に沿って延在している。同様に、第1主面31が(000−1)面である場合、第2方向102は、たとえば<1−100>方向である。第1主面31が(000−1)面に対して傾斜している場合、第2方向102は、<1−100>方向が第1主面31に投影された方向である。
図14に示されるように、第1主面31に対して垂直な方向から見て、開口53の延在方向に垂直な方向(つまり第2方向102に平行な方向)において、第2開口部52の幅142は、第1開口部51の幅141よりも小さい。第1開口部51の幅141は、たとえば2μm以上5μm以下である。第2開口部52の幅142は、たとえば1μm以上3μm以下である。
図14に示されるように、第1主面31に対して垂直な方向から見て、開口53の延在方向(つまり第1方向101に平行な方向)において、第2開口部52の長さ152は、第1開口部51の長さ151よりも小さい。第2開口部52の長さ152は、たとえば3μm以上10μm以下である。第1開口部51の長さ151は、第1開口部51の幅141よりも大きい。第2開口部52の長さ152は、第2開口部52の幅142よりも大きい。
図15は、熱エッチング前における図14のXV−XV線に沿った断面模式図である。図16は、熱エッチング前における図14のXVI−XVI線に沿った断面模式図である。図15および図16に示されるように、マスク層54は、ソース領域13と、コンタクト領域18とに接している。マスク層54に設けられた開口53は、ソース領域13上に位置している。
次に、ゲートトレンチを形成する工程(S30)が実施される。まず、開口53を有するマスク層54が第1主面31上に形成された状態で、炭化珪素基板10がエッチングされる。具体的には、たとえばソース領域13の一部と、ボディ領域12の一部とがエッチングにより除去される。エッチングの方法としては、たとえば反応性イオンエッチング、特に誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。たとえば反応ガスとして六フッ化硫黄(SF6)またはSF6と酸素(O2)との混合ガスを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。エッチングにより、ゲートトレンチ5が形成されるべき領域に、第1主面31に対してほぼ垂直な側部と、側部と連続的に設けられ、かつ第1主面31とほぼ平行な底29とを有する凹部が形成される。
次に、凹部において熱エッチングが行われる。熱エッチングは、第1主面31上にマスク層54が形成された状態で、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を有する反応性ガスを含む雰囲気中での加熱によって行い得る。少なくとも1種類以上のハロゲン原子は、塩素(Cl)原子およびフッ素(F)原子の少なくともいずれかを含む。当該雰囲気は、たとえば、塩素(Cl2)、三塩化ホウ素(BCl3)、SF6または四フッ化炭素(CF4)を含む。たとえば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、たとえば800℃以上900℃以下として、熱エッチングが行われる。なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素ガス、アルゴンガスまたはヘリウムガスなどを用いることができる。熱エッチングにより、炭化珪素基板10の第1主面31にゲートトレンチ5が形成される。
図17は、熱エッチング後における図14のXV−XV線に沿った断面模式図である。図17に示されるように、第1ゲートトレンチ部1は、第1側面21と、第1底面27と、第2側面22とにより構成されている。第1側面21は、第1主面31に連なっている。第1底面27は、第1側面21に連なっている。第2側面22は、第1底面27および第1主面31の各々に連なっている。図17に示されるように、第2方向102において、第1ゲートトレンチ部1の幅121は、第1開口部51の幅141よりも大きい。
第1側面21および第2側面22の各々は、ソース領域13およびボディ領域12を貫通してドリフト領域11に至っている。別の観点から言えば、第1側面21および第2側面22の各々は、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11とによって構成されている。第1底面27は、ドリフト領域11にある。別の観点から言えば、第1底面27は、ドリフト領域11によって構成されている。第1底面27は、たとえば第2主面32と平行な平面である。第1底面27を含む平面に対する第2側面22の角度θ1は、たとえば45°以上65°以下である。角度θ1は、たとえば50°以上であってもよい。角度θ1は、たとえば60°以下であってもよい。
図18は、熱エッチング後における図14のXVI−XVI線に沿った断面模式図である。図18に示されるように、第2ゲートトレンチ部2は、たとえば第3側面23と、第4側面24とにより構成されている。第3側面23は、第1主面31に連なっている。第4側面24は、第3側面23および第1主面31の各々に連なっている。第3側面23と第4側面24との境界は、第2ゲートトレンチ部2の底29である。図18に示されるように、第2ゲートトレンチ部2の延在方向に対して垂直な断面において、第2ゲートトレンチ部2は、V字型である。第2ゲートトレンチ部2は、第2主面32に向かって尖っている。
図18に示されるように、第2方向102において、第2ゲートトレンチ部2の幅122は、第2開口部52の幅142よりも大きい。第2方向102において、第2ゲートトレンチ部2の幅122は、第1ゲートトレンチ部1の幅121よりも小さい。第1主面31に垂直な方向において、第2ゲートトレンチ部2の深さ112は、第1ゲートトレンチ部1の深さ111よりも小さい。
第3側面23および第4側面24の各々は、ソース領域13を貫通してボディ領域12に至っている。別の観点から言えば、第3側面23および第4側面24の各々は、ソース領域13と、ボディ領域12とによって構成されている。第2ゲートトレンチ部2の底29は、ボディ領域12にあってもよい。別の観点から言えば、第2ゲートトレンチ部2の底29は、ボディ領域12によって構成されている。当該底29を通りかつ第2主面32に平行な面に対する第4側面24の角度θ2は、たとえば45°以上65°以下である。角度θ2は、たとえば50°以上であってもよい。角度θ2は、たとえば60°以下であってもよい。本実施形態の製造方法の場合には、角度θ2は、角度θ1と等しい。
次に、ゲート絶縁膜を形成する工程が実施される。たとえば炭化珪素基板10を熱酸化することにより、図19に示されるように、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11と、コンタクト領域18と、第1主面31とに接するゲート絶縁膜81が形成される。具体的には、炭化珪素基板10が、酸素を含む雰囲気中において、たとえば1300℃以上1400℃以下の温度で加熱される。これにより、ゲートトレンチ5に接するゲート絶縁膜81が形成される。
次に、一酸化窒素(NO)ガス雰囲気中において炭化珪素基板10に対して熱処理(NOアニール)が行われてもよい。NOアニールにおいて、炭化珪素基板10が、たとえば1100℃以上1400℃以下の条件下で1時間程度保持される。これにより、ゲート絶縁膜81とボディ領域12との界面領域に窒素原子が導入される。その結果、界面領域における界面準位の形成が抑制されることで、チャネル移動度を向上させることができる。
NOアニール後、雰囲気ガスとしてアルゴン(Ar)を用いるArアニールが行われてもよい。Arアニールの加熱温度は、たとえば上記NOアニールの加熱温度以上である。Arアニールの時間は、たとえば1時間程度である。これにより、ゲート絶縁膜81とボディ領域12との界面領域における界面準位の形成がさらに抑制される。なお、雰囲気ガスとして、Arガスに代えて窒素ガスなどの他の不活性ガスが用いられてもよい。
次に、ゲート電極を形成する工程が実施される。ゲート電極82は、ゲート絶縁膜81上に形成される。ゲート電極82は、たとえばLP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により形成される。ゲート電極82は、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11との各々に対面するように形成される。
次に、層間絶縁膜83を形成する工程が実施される。具体的には、ゲート電極82を覆い、かつゲート絶縁膜81と接するように層間絶縁膜83が形成される。層間絶縁膜83は、たとえば、CVD法により形成される。層間絶縁膜83は、たとえば二酸化珪素を含む材料である。層間絶縁膜83の一部は、ゲートトレンチ5の内部に形成されてもよい。
次に、コンタクト電極を形成する工程が実施される。たとえば、層間絶縁膜83およびゲート絶縁膜81に開口部が形成されるようにエッチングが行われることにより、当該開口部にソース領域13およびコンタクト領域18が層間絶縁膜83およびゲート絶縁膜81から露出する。次に、第1主面31においてソース領域13およびコンタクト領域18に接するコンタクト電極61が形成される。コンタクト電極61は、たとえばスパッタリング法により形成される。コンタクト電極61は、たとえばTi、AlおよびSiを含む材料から構成される。
次に、合金化アニールが実施される。ソース領域13およびコンタクト領域18と接するコンタクト電極61が、たとえば900℃以上1100℃以下の温度で5分程度保持される。これにより、コンタクト電極61の少なくとも一部が、炭化珪素基板10が含む珪素と反応してシリサイド化する。これにより、ソース領域13とオーミック接合するコンタクト電極61が形成される。コンタクト電極61は、コンタクト領域18とオーミック接合してもよい。
次に、ドレイン電極を形成する工程が実施される。たとえばスパッタリング法により、第2主面32と接するドレイン電極70が形成される。ドレイン電極70は、たとえばNiSiまたはTiAlSiを含む材料から構成されている。以上により、本実施形態に係るMOSFET100(図1)が完成する。なお、本実施形態に係るMOSFET100の第1〜第3変形例は、マスク層54の開口53の形状をゲートトレンチ5の形状に適合するように変更することにより製造することができる。マスク層54の開口53の形状は、ゲートトレンチ5の形状とほぼ相似形である。
上記実施の形態では、n型を第1導電型とし、かつp型を第2導電型して説明したが、p型を第1導電型とし、かつn型を第2導電型としてもよい。また上記実施の形態では、炭化珪素半導体装置としてMOSFETを例に挙げて説明したが、炭化珪素半導体装置は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。さらに上記各不純物領域におけるp型不純物の濃度およびn型不純物の濃度は、たとえばSCM(Scanning Capacitance Microscope)またはSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)などにより測定可能である。またp型領域とn型領域との境界面(つまりPN界面)の位置は、たとえばSCMまたはSIMSなどにより特定することができる。
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の作用効果について説明する。
マスク層54を用いて炭化珪素基板10を熱エッチングしてゲートトレンチ5を形成する際、活性領域43の中央部におけるエッチングマスク層としてのマスク層54の開口53の面積比率は、活性領域43の外周部におけるマスク層54の開口53の面積比率よりも大きくなる。そのため、活性領域43の外周部は、活性領域43の中央部と比較して、非消費エッチングガスの比率が高くなる。結果として、活性領域43の外周部は、活性領域43の中央部と比較して、エッチング速度が高くなる(マイクロローディング効果)。従って、活性領域43の外周部に形成されたゲートトレンチ5の深さは、活性領域43の中央部に形成されたゲートトレンチ5の深さよりも大きくなる。そのため、完成した炭化珪素半導体装置100においては、均一なゲートトレンチ5の深さに適した終端領域44の構造を設計していた場合であっても、活性領域43の外周部ではゲートトレンチ5の深さが大きくなり、設計で検討した以上にゲートトレンチ5上のゲート絶縁膜に強い電界が印加される。結果として、活性領域43の外周部ではゲート絶縁膜が破壊されやすくなり、炭化珪素半導体装置100の信頼性が低下する場合がある。
本実施形態に係る炭化珪素半導体装置100の製造方法によれば、第2活性領域部42(活性領域43の外周部)上のマスク層54の開口53の幅は、第1活性領域部41(活性領域43の中央部)上におけるマスク層54の開口53の幅よりも小さい。これにより、第2活性領域部42上のマスク層54の開口53には、第1活性領域部41上におけるマスク層54の開口53よりも、エッチングガスが入り込みづらくなる。そのため、第2活性領域部42に形成されたゲートトレンチ5の深さが過度に大きくなることを抑制することができる。結果として、第2活性領域部42に形成されたゲートトレンチ5上のゲート絶縁膜が破壊されることを抑制することができる。結果として、炭化珪素半導体装置100の信頼性を向上することができる。
また活性領域43の外周部に形成されたゲートトレンチ5の深さが、活性領域43の中央部に形成されたゲートトレンチ5の深さよりも大きくなる場合、活性領域43の外周部に形成されたゲートトレンチ5上のゲート絶縁膜が破壊されやすくなる。この場合、活性領域43の外周部に形成されたゲートトレンチ5上のゲート絶縁膜が破壊されないように、炭化珪素半導体装置100の耐圧を上げることが必要となる。炭化珪素半導体装置100の耐圧を上げる方法としては、エピタキシャル層(ドリフト領域11)の厚みを大きくする方法と、ドリフト領域11の不純物濃度を低減する方法とがある。ドリフト領域11を厚くすると、エピタキシャル成長の時間が長くなるため、炭化珪素半導体装置100の製造コストが高くなる。ドリフト領域11の不純物濃度を低減すると、不純物濃度の均一性が悪化する。結果として、歩留まりが悪化し、炭化珪素半導体装置100の製造コストが高くなる。
本開示に係る炭化珪素半導体装置100によれば、第2活性領域部42(活性領域43の外周部)に設けられた第2ゲートトレンチ部2の深さは、第1活性領域部41(活性領域43の中央部)に設けられた第1ゲートトレンチ部1の深さよりも小さい。そのため、活性領域43の外周部に形成されたゲートトレンチ5上のゲート絶縁膜が破壊されないように、炭化珪素半導体装置100の耐圧を上げる必要がなく、活性領域43の中央部に形成されたゲートトレンチ5に合わせて耐圧を設計することができる。結果として、炭化珪素半導体装置100の製造コストが高くなることを抑制しつつ、炭化珪素半導体装置100の信頼性を向上することができる。
さらに本開示に係る炭化珪素半導体装置100によれば、第2ゲートトレンチ部2の底29は、ボディ領域12にある。オフ状態においては、ボディ領域12とドリフト領域11との境界付近に形成される空乏層によって電界が遮断される。そのため、第2ゲートトレンチ部2の底29に電界が集中することを緩和することができる。結果として、炭化珪素半導体装置100の信頼性をさらに向上することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1ゲートトレンチ部
2 第2ゲートトレンチ部
3 第3ゲートトレンチ部
4 第4ゲートトレンチ部
5 ゲートトレンチ
10 炭化珪素基板
11 第1不純物領域(ドリフト領域)
12 第2不純物領域(ボディ領域)
13 第3不純物領域(ソース領域)
17 バッファ層
18 コンタクト領域
21 第1側面
22 第2側面
23 第3側面
24 第4側面
25 第5側面
26 第6側面
27 第1底面(底面)
28 第2底面
29 底
31 第1主面(主表面)
32 第2主面
37 第7側面
38 第8側面
40 炭化珪素エピタキシャル層
41 第1活性領域部
42 第2活性領域部
43 活性領域
44 終端領域
50 炭化珪素単結晶基板
51 第1開口部
52 第2開口部
53 開口
54 マスク層
60 ソース電極
61 コンタクト電極
62 ソース配線
70 ドレイン電極
81 ゲート絶縁膜
82 ゲート電極
83 層間絶縁膜
100 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
101 第1方向
102 第2方向

Claims (5)

  1. 主表面を有する活性領域と、
    前記主表面に垂直な方向から見て前記活性領域を取り囲む終端領域とを備え、
    前記活性領域は、第1活性領域部と、前記主表面に垂直な方向から見て前記第1活性領域部を取り囲みかつ前記終端領域に接する第2活性領域部とを含み、
    前記活性領域には、ゲートトレンチが設けられており、
    前記ゲートトレンチは、前記第1活性領域部に設けられた第1ゲートトレンチ部と、前記第2活性領域部に設けられかつ前記第1ゲートトレンチ部に連なる第2ゲートトレンチ部と有し、
    前記第2ゲートトレンチ部の深さは、前記第1ゲートトレンチ部の深さよりも小さい、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記主表面に垂直な方向から見て、前記ゲートトレンチは、<11−20>方向に沿って延在しており、
    前記主表面に平行であり、かつ前記ゲートトレンチの延在方向に垂直な方向において、前記第2ゲートトレンチ部の幅は、前記第1ゲートトレンチ部の幅よりも小さい、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1ゲートトレンチ部は、前記主表面に連なる第1側面と、前記第1側面に連なる底面と、前記底面および前記主表面の各々に連なる第2側面とにより構成されており、
    前記第2ゲートトレンチ部は、前記主表面に連なる第3側面と、前記第3側面および前記主表面の各々に連なる第4側面とにより構成されている、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記活性領域は、
    第1導電型を有する第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域から隔てられるように前記第2不純物領域上に設けられ、かつ前記第1導電型を有する第3不純物領域とを有しており、
    前記第2ゲートトレンチ部の底は、前記第2不純物領域にある、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 主表面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    開口を有するマスク層を前記主表面上に形成する工程と、
    前記マスク層を用いて前記炭化珪素基板を塩素含有ガスでエッチングすることにより、前記主表面にゲートトレンチを形成する工程とを備え、
    前記炭化珪素基板は、活性領域と、前記主表面に垂直な方向から見て前記活性領域を取り囲む終端領域と含み、
    前記活性領域は、第1活性領域部と、前記主表面に垂直な方向から見て前記第1活性領域部を取り囲みかつ前記終端領域に接する第2活性領域部とを有し、
    前記ゲートトレンチは、前記第1活性領域部に設けられた第1ゲートトレンチ部と、前記第2活性領域部に設けられかつ前記第1ゲートトレンチ部に連なる第2ゲートトレンチ部と有し、
    前記第2ゲートトレンチ部の深さは、前記第1ゲートトレンチ部の深さよりも小さく、
    前記主表面に垂直な方向から見て、前記開口は、<11−20>方向に沿って延在しており、前記開口の延在方向に垂直な方向において、前記第2活性領域部上の前記開口の幅は、前記第1活性領域部上における前記開口の幅よりも小さい、炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2018080871A 2018-04-19 2018-04-19 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Pending JP2019192699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080871A JP2019192699A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080871A JP2019192699A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192699A true JP2019192699A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68390895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080871A Pending JP2019192699A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019192699A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124056A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016012677A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2016225455A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124056A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016012677A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2016225455A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8686438B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP7156314B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20130023113A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6806162B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JPWO2017179377A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6256148B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20130119407A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US8809945B2 (en) Semiconductor device having angled trench walls
JP6950398B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2018042835A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20220384566A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP7395972B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019192699A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016143788A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2023026803A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US20220359666A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
WO2020166326A1 (ja) 炭化珪素半導体チップおよび炭化珪素半導体装置
WO2022270245A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2021024972A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2021024810A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2023023614A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023104657A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329